
このページのスレッド一覧(全8197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2024年8月27日 21:32 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2024年8月20日 22:23 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2024年8月20日 13:47 |
![]() |
6 | 6 | 2024年8月20日 11:12 |
![]() |
0 | 1 | 2024年8月19日 21:52 |
![]() ![]() |
12 | 21 | 2024年8月19日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
Ryzen5 4500
RTX4060 8GB
メモリ16GB
この構成でvalorantをするとcpu使用率30〜50%、gpu使用率7〜15%でfpsが上がりません。
電源オプションは究極のパフォーマンスでNvidiaコントロールパネルの設定やドライバーの再インストールは試しました。
cpuがボトルネックなのでしょうか。
対処法を教えて欲しいです。
書込番号:25865960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rq1muさん
>cpuがボトルネックなのでしょうか。
●たしか、VALORANT って、CPUメインで決まるんじゃなかったでしたっけ?
だとしたら、CPU 交換?
書込番号:25865991
1点

VarolantはかなりCPUに依存しますし、メモリーにも依存します。
グラボの能力はそれなりでも良いですが
書込番号:25866073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、RTX4060+Ryzen 5 8600Gでやって見ましたが、FHDで300fpsオーバーでGPU使用率は50%は超えていました。
CPU使用率も40-50%と言った感じでした。
あんまり得意なゲームじゃないので。。。
5700X3Dに変えるとかで割とフレームレートや負荷率は改善されると思います。
BIOSのアップデートは必要とは思いますが
書込番号:25866198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。cpuの買い替えも検討してみます。
追記
youtubeで同じ構成の動画を見ると、valorantプレイ中のgpu使用率40%ほどだったり、apexでは、gpu使用率が自分は40〜60位で、動画だと90%くらいまで上がってる場面もあり、出てるfpsの差がかなりあります。(1.5倍以上差がありそう)
参考動画です↓
https://youtu.be/TVf3tlVwaeM?si=sHMSmhtto5Ummbqi
https://youtu.be/d6tgpxEEJAU?si=iOQ-UcGrjR3xyzCt
書込番号:25867181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の構成ではGPU負荷はAPEXは負荷はほぼ100%でした。
とは言え画質や解像度にもよりますが。
メモリーがシングルになってるとかないですか?
周波数やレイテンシはどうですか?
この辺りでも割と変わります。
書込番号:25867233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画のメモリースペックも見ましたが、まあまあ、それなりのメモリーをXMPで使ってるみたいですね。
その辺りは割と差が出ます。
後、CPUの冷却とかは大丈夫ですか?
まあ、自分の構成はCPUやメモリー構成が4500に比べるとかなり良いので、低負荷は確認してないですが、そこそこの負荷でも、ほぼ、100%は切らなかったです。
どんなメモリーかはやはり気になります。
自分の構成
CPU:Ryzen5 8600G
マザー:GIGABYTE A620I AX
クーラー:ID Cooling SE-207XT SLIM
メモリー:JEDEC OC 7200MT/s 40-48-48 1.27V
電源:ThemalTake 750 SFX ATX3.0
グラボ:ASUS Pro.Art RTX4060
低負荷にすればするほどCPUに負荷が掛かりやすくなる。
3D Vcacheが効くからメモリーの影響を受けにくくなる。
書込番号:25867663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
【利用環境や状況】
自作パソコン
OS:Windows 10→11
【質問内容、その他コメント】
ドキュメントフォルダをCドライブからDドライブ移動しようとしてDドライブを指定して
『同じ場所にリダイレクトできないフォルダ-があるため、フォルダ-を移動できません。アクセスが拒否されました。』
と表示され移動できません。OneDriveが影響しているようですが方法がわかりません、
どなたかわかる方がおりましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

>PCに疎いおじさんさん
>ドキュメントフォルダをCドライブからDドライブ移動しようとしてDドライブを指定して
●念の為ですが、1つのストレージ内に Cドライブ、Dドライブが有るのでしょうか? それとも、それぞれ別のストレージ(ストレージ2個以上使用)でしょうか?
●まとめてコピペもしくは移動では無く、単独ファイルはコピペ又は移動は可能でしょうか?
書込番号:25855912
0点

私は各フォルダー類はOSインストール直後、出来るだけ早くにDドライブへ移行してます。
仰るようにOneDriveが悪さして、そのようになるからです。
以前よりOneDrive無効化も面倒になってきてるので、最近はOSインストールもローカルアカウントで行うことが多いです。
OneDrive
いま書き込みしてるPCはMSアカウントだけど、インストール直後かなり早くに移行できたので、
OneDriveも生きたままに無効状態となっています。
手っ取り早いのは、先に述べたローカルアカウントでのOSインストールです。(MSアカウント → ローカル移行じゃないです)
他にもやったことはないですが、OneDrive削除など方法あるようなので、お調べください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/onedrive-%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%95%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8B-%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8B-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-f32a17ce-3336-40fe-9c38-6efb09f944b0
書込番号:25855921
0点

OneDrive のリンク解除なら、
エクスプローラに表示されている OneDrive を右クリックで、その中に設定とかあるので、それをクリックすると、別画面になって、OneDriveをリンク解除というのをクリックすると、解除されてアカウントがどうのこうのという画面が出てくるので×をクリックで、OneDriveh解除になると思います。
うろ覚えですみません。
あと、自分はOneDriveを使わないので、タスクマネージャのスタートアップにあるOneDriveを無効にしておくだけです。
書込番号:25855949
0点

>PCに疎いおじさんさん
>ドキュメントフォルダをドCライブからDドライブに移動できません
Dドライブにドキュメントというホルダーを作成してCライブのドキュメントフォルダ
の中身をコピー&ペーストします。
書込番号:25855978
1点

自分もOneDriveは無効には今してます。
これはなかなか、いらない事してくれるし、面倒この上ないので、次からはローカルログインでインストールしてOneDriveを削除してからマイクロソフトアカウントと同期しようかと思ってます。
別にOneDrive要らなくない?と思う今日この頃
書込番号:25856032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆様早々にレスありがとうございます、
JAZZ-01さんストレ−ジは1TBのSSDをCとDに分けています。
皆様の貴重なアドバイスを参考にしてやってみます。
書込番号:25856527
0点

>PCに疎いおじさんさん
>OneDriveが影響しているようですが方法がわかりません
●OneDrive の「バックアップ」機能が邪魔する?
下記動画(YouTube)9分、で同期解除やり方解説されてます。
https://www.youtube.com/watch?v=mtIqVeFmn6E
書込番号:25856549
0点

皆様の貴重なアドバイスを参考にしてやって見ましたが解決せず次のようにしました。
OSは1TBのSSDにパーティーションを切らずに入れてそこのドキュメントに入れました、容量は十分にあり問題はなさそうです。
PCの内部に250GBのSSD.2TBのHDDをバックアップしました、外付けで2TBのHDDも使えるようにしました。
皆様本当にありがとうございました。
😢本当はパーティーションを区切って入れようとしたのですが私には敷居が高いようです。
書込番号:25858796
1点



PC何でも掲示板
今現在,自作したデスクトップをメイン機に据えていますが,そろそろNASが欲しい頃合なので導入しようと思いました.
今考えている点として,
@ N100搭載のミニPC(3万以内)か,ASRock N100DC-ITXあたりを導入予定.完成品は買うつもりない
A OSはWindows(ProでもStorage Serverでも)でもLinuxでも構わないが,次の点を満たしたい
A-1 腐らせている256GBの2.5インチSSDとRAIDを組みたい
A-2 可能であるなら,デスクトップとNASとで2.5Gか5G LANを2つつないでマルチリンク?リンクアグリゲーション?接続をしたい(USB変換で)
主にA-2が,LinuxでもWindowsでもできるのかがわからないです.
識者の方,ご教示願います.
0点

>M454さん
>@ N100搭載のミニPC(3万以内)か,ASRock N100DC-ITXを導入予定
>A-0 OSはWindows(ProでもStorage Serverでも)でもLinuxでも構わないが,次の点を満たしたい
>A-1 腐らせている256GBの2.5インチSSDとRAIDを組みたい
>A-2 可能であるなら,デスクトップとNASとで2.5Gか5G LANを2つつないで
マルチリンク?リンクアグリゲーション?接続をしたい(USB変換で)
用途・目的が分からない。
@NASを自作するなら?
ミニpcならLANが高速な奴が良いでしょう。
ASRock N100購入ならロープロファイル(ケースによる)のLANカード増設
A-0:NASのOSの選択でしょうか?
家庭内だけ共有ならWindows。外部からのアクセスならLinuxがお勧め。
WindowsサーバーOSもあるので、お好みや操作慣れで選ぶ。
A-1 枚数は何枚? 1枚だと、RAIDは組めない。
2枚からRAID 0 か 1(直列で速度と容量を上げる。並列=冗長性:ミラーリング)
A-2 2.5/5.0Gbpsレベルで、リングアグリケーション化はコストと配線的に無駄。
※リングアグリケーションは、各2本以上のLANを束ねることで速度や冗長性を上げる機能です。
マルチリンクは、昔は1本で直接接続する両端TypeAの専用ケーブルを使う奴だと思う。
ケーブル長さ5mが限界。
なお、リングアグリケーション機能のハブは、新品で5Gbps入出力対応機器が、ほぼ無いため、
10Gbps 5.5万(エレコム製)〜 十数万あたりで選択機材が多い。
ハブ1個の値段が張りますよ。(中古は仕様内容が不鮮明で信用性もない)
ざっくり、5Gbpsでリングアグリケーションを行うより、10G級で TPリンク 10G5ポートハブ 3.5〜4万、
LANカード1.5万(高め)×2個、LANケーブルのカテゴリー6A(必要数や長さは、調整)。
10Gハブは、Amazonフライデーで、1万は安くなる。2.5Gbpsなら2万前後から、あるかと。
10GーLANは、8千円(玄人志向販売。TPが稀に6千。)
USB変換は、調べ済みでしょうから省略。
と言うことで、リングアグリケーションの5Gbps速度ハブの1個で、ほぼ10Gbps速度の機材は、買い揃えられます。
20Gbps速度狙いからリングアグリケーションの利用を考えた方が良いかと思います。
以上
書込番号:25854908
0点

>dsamsada2さん
こんな2か月も前の投稿にレスありがとうございます.
私一人でのちょっとした運用で,データをガンガン保存したり読み込んだりはしないので,PCとの接続は2.5Gでとどめておくことにします.
OSのアドバイスもありがとうございます.
書込番号:25858263
0点



PC何でも掲示板
cpuをryzen5 4500からryzen5 5600に変えようと思っています。
現在使用中のまざぼがb550m-p4を使用しています。
biosのversionがM2.49です。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/index.jp.asp#Specification
このサイトで現在のマザボがryzen5 5600に対応しているかを確認しましたが、サイト上ではversionの表記がPとなっているのですが自分のverrsionはMと表記されています。
ryzen5 5600の対応versionはP2.30です。
M2,49でも対応していますか?
0点

>yumuruさん
>cpu交換
Ryzen 5 5600とRyzen 5 4500もバージョンがP2.20
になっています。
現状で問題なく、Ryzen 5 4500が動くのであれば、
Ryzen 5 5600も問題ないのでは
書込番号:25857726
2点

メーカーが間違っていなければ対応しているでしょうし、
逆も然り思います。
書込番号:25857739
1点

追記
もし、メーカーを全く信用出来ないのであれば
他のメーカーに乗り換えるのも一つの手だと思います。
以上
書込番号:25857741
1点

M番で始まるBIOSならBTOではないでしょうか?
M番がP番に対応するなら対応してると思います。
BTOならBTOメーカーに聞くのが良いとは思います。
違うなら、BIOSアップデートしてからでも良いと思います。
書込番号:25857753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OEM向けのマザーだとOEM配布のbiosじゃないと更新できませんよね?
ちなみにpcはマウスコンピューターで買いました
書込番号:25858035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumuruさん
>OEM向けのマザーだとOEM配布のbiosじゃないと更新できませんよね?
過去変えれるマザーもありました。でもお勧めはできませんね。
それはBTO先でサポートしてもらうべきです。
書込番号:25858059
0点



PC何でも掲示板
【前提となる話】
DELLのS2722QCに、MacBook Pro(USB-C接続) と DIGAのDMR-2X301(HDMI接続)を繋げて、使用していた者です。DIGAはPIPで使用していたことが多いですが、DIGAの音声はどのような設定でもモニターのスピーカーから出力されていました。
作業領域が足らず、DELLのモニターをU3223QEに買い換えたのですがスピーカーがモニターについていないため、SB521Aのサウンドバーを購入しました。
【今回、困ったこと】
U3223QEにHDMI入力(今回、上述のDIGA)された音声は、SB521Aで出力されません。
*USB-C入力以外、USBアップストリームケーブル接続が必要
DIGAの映像はU3223QEで、音声をSB521Aで再生するにはどのような配線にすればよいでしょうか。(必要なアダプタ等)
DIGA側のHDMIをHDMIとUSBに分配するなどの方法は現実的でしょうか。(現実的な場合、適する製品をご教示いただけますと幸いです)
0点

>はやぶさ10さん
DellのモニターもSB521Aも使用していませんので全くの憶測になりますが、モニターのUSB端子に著作権保護された音声を出力出来ない、又はSB521Aが著作権保護された音声の入力に対応していない可能性が有ります。
レコーダーのHDMI出力の音声信号に採用されている著作権保護技術については詳しくありませんのでこちらも推測ですが、HDMIの著作権保護技術であれば一般的にはHDCPだと思います。
レコーダーとモニター間にHDCP解除機器を挟めばSB521Aから音声が出力出来るのではないかと思いますが、実際に試さないと音声が出力されるか判りません。
試されるのであればいわゆる人柱になります。
書込番号:25857500
0点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
現在組んでいるpcが電源が入るのですがモニタに表示がされません、bios画面までたどり着けないです
助けてほしい
【使用期間】
購入は一年半前ですが、昨日から作り始めました
【利用環境や状況】
CPU Ryzen5 5500
電源 FPS hydroGSM LitePro 650W
グラフィックボード AsRock challengerITX(AMDRX6600)
メモリ CorsairCMK 16GX4M2E3200C 16(8G*2)
M/B MSI B550 PRO VDH wifi
ASUS PRIME B550M-A WIFI II
【質問内容、その他コメント】
上の最小構成で組んで電源をいれて、通電は確認できるもモニタに画像来ません
MSIのマザーはEZdebugLEDがあるのですが、VGAが点灯してます。
はじめM/Bの不良かと思い先ほどASUSのM/Bを買ってきて試しましたが状況変わりません
電源、グラフィックボードは以前つかっていた別のものに変えてみましたが、結果は一緒でした
メモリ・CPUの替えは持っていないので変えてません。CPUピン曲がりはありませんでした。
何か考えられる解決方法があれば助けてほしいです
0点

1.CPUファンは回ってますか?
2.マザーの電源ケーブルは田の字コネクタもちゃんと指してますか?
書込番号:25855762
1点

グラボからモニタに繋いでいるのは、HDMI? DP? どちらですか? それとも、どちらもダメですか?
書込番号:25855779
1点

>wabitaさん
●Bios はCPUをサポートするVer. 以上になっているでしょうか?
書込番号:25855820
1点

CUP・グラボ共にFANは回ってます
モニタにはHDMIケーブルのみの接続です
モニタは10年以上前のイイヤマです。dp端子はありません
一応DIV→DP端子変換コネクタを買ってみます。
モニタを見ていると、一瞬モニタには通電するらしく待機→通電を数秒で繰り返しますが
一瞬のモニタ通電時でも黒のままで画像ありません
書込番号:25855826
0点

まず、VGAのランプが点灯した後でBOOTのLEDは点灯しませんか?
一応、グラボに映像ケーブルがない場合でもグラボが動作してる場合はBOOTのランプまで行きます。
BOOTのランプが点灯する場合はNumLockを数度おさてランプが切り替わるならBIOS画面に行ってるので、HMDIやDPケーブルやモニターとの問題と言う可能性が高くなります。
VGAから先に進まない場合はVGAとな接続が上手く行ってない可能性が高いです。
マザーを交換してるみたいだしグラボも変更してるみたいなので、この場合はCPUの故障が取り付けの問題の可能性が高くなります。
ピン曲がりなどはないですよね?
クーラーの設置は適切ですか?
書込番号:25855842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
MSIの方は購入時にBIOSアップデートをお願いし、CPU同時購入だったので確認をしました
(その時動作チェックまで依頼したか当時メールをやりとりしたPCが壊れてしまったのでわかりません)
ASUSの方は先ほど購入したのですが、実店舗購入で確認とれてます
共にBIOS画面に入れないので実際にはみられません
書込番号:25855847
0点

>wabitaさん
>電源、グラフィックボードは以前つかっていた別のものに変えてみましたが、結果は一緒でした
●CPU は新品でしょうか?
●メモリー1枚で、各スロットで試されたでしょうか?
書込番号:25855866
1点

>揚げないかつパンさん
EZdebugのLEDなのでグラボのLEDではないですね
https://jp.msi.com/support/technical_details/MB_Boot_No_Display
ケースの電源LEDは普通に点灯してます。
先ほど書きましたがピン曲がりは目視ですがありませんでした。
ソケットへのはめ込みも、クーラー取り付けも普通に出来ていると思います
書込番号:25855868
0点

>JAZZ-01さん
CPUは新品です。ただし購入は2023年の2月でした。
諸事情で組み上げる時間がなく、昨日やっと制作開始しました
PCワンズのCPU取り付けサービスを利用して購入したので、M/Bに付いた状態でしたが
きちんと外箱ありです
メモリはどちらのM/Bでも単刺し場所替え、推奨デュアル等やってはみましたが結果が出ません
書込番号:25855881
0点

何か話が変なんですが、VGAのLEDはグラボと言うかマザーのVGA LEDの事で、内蔵グラフィックスがない5500ではDRAMのインプリメントの後でグラボのUEFI GOPをインプリメントします。
これに成功するとストレージを認識させてBOOT LEDが点灯してBIOS画面に入れます。
VGAのLEDが点灯するから原因としては
1 グラボを認識しない
2 映像ケーブルが接続されていない
の二つがほとんどです。
1の場合はBOOTに進まないですが2の場合はBOOTに進みます。
そこの話が割と大切で切り分けになります。
書込番号:25855883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
すみません私、勘違いしてますね
EZdebugのBootLEDは消灯してますVGAだけずっと点灯してます
書込番号:25855889
0点

マザーが2つともダメなら個人的にはCPU側の問題ぽいかな?と自分は思っています。
グラボへの接続はCPUのIODから直接接続なので、グラボに問題がないならCPUの可能性が高くなります。
ワンコイン診断などでCPUのチェックをしてもらうのはどうでしょうか?
書込番号:25855906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wabitaさん
モニターは問題ないか確認されていますか?
HDMI・DP違う方に替えても変化ないですかね?
うまくいかないときは最小構成からがセオリーです。
スレ主さんのスキルが不明ですが、
もし自作慣れていないようでしたらまずは組み立てミスが無いか確かめるのが先かと思います。
立ち上がらない=パーツ不良 とは限りません。
書込番号:25855952
2点

吉田製作所で、BIOS画面のところでDELLは映ったがイイヤマは映らないと言っていました。
https://www.youtube.com/watch?v=QPl7VGmlK2Y
10分10秒あたりからです。
書込番号:25855961
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど、世の中には診断してくれるサービスがあるのですね。
近くに安い場所があれば良いのですが、まずは早速来週末にでもやってみます
正直これでCPUが正常だったら打つ手なしな気がします
>アテゴン乗りさん
歴自体は古く台数もそこそこなのですが、オンボードVGA時代とかグラフィック統合型ばかりなので、純粋にグラフィック別で組むのは初めてです。あ、あとAMDも初めてですね
今回の問題でスキルのなさを実感しました
各接続の再確認もしてみます
書込番号:25855979
0点

>セカンド・ライフさん
動画みました、モニタにも相性あるものなんですね!
ものすごく初耳です
いやぁ疑えるところ多すぎて、折れてきました
今回はなんとしても解決するつもりですが、今後はBTOも視野にいれます
書込番号:25855992
0点

>皆様
bios画面だけ見られる古いPCで購入した電源とグラフィックボードの健在、モニタのHDML端子がいかれてるのが確認出来ました。今までDIV端子のみの使用だったので疑ってませんでした。
DIV→DPへの変換端子を買ってきたので購入グラフィックボードでテスト用pcのbios出力しました。
ただ問題のPCでのbios表示のチェックは時間的に無理(作業スペースを片付けて日常生活に戻る)なので
来週末までにはある程度進めたいです
書込番号:25856190
0点

モニタを新品で買ったが速い気がします。
変換コネクタなんて使わないがいいですよ。
とりあえず安価ですし、この辺買ってみては?
https://kakaku.com/item/K0001289435/
書込番号:25856338
1点

>KIMONOSTEREOさん
丁度モニタの価格調べてました
基本HD21.5*2運用なので、21.5を2枚購入しますが
金銭的に年末になると思います
書込番号:25856345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)