
このページのスレッド一覧(全8197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 23 | 2024年8月16日 23:17 |
![]() |
7 | 3 | 2024年8月15日 10:43 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2024年8月15日 04:10 |
![]() |
1 | 14 | 2024年8月10日 20:25 |
![]() ![]() |
15 | 19 | 2024年8月10日 07:17 |
![]() ![]() |
11 | 41 | 2024年8月8日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
CPU装着してBIOS更新してないとデフォルトだと代13〜14世代のCPUそのまま気軽にベンチ走らせると高電圧流れ、CPUに後遺症みたいなの残りそれを中古に売りに回す人居ると思うが、買った人迷惑すると思うし・・以前グラボでも中古少しホコリ付いたの画面映らないのありました でインテルの問題だと思いますが、※先ずはCPU装着前にマザーのインテル.マイクロコード更新してからでないと、一回でも高電圧CPUに流れそれを中古へ売る悪質ユーザー居ると思います 問題は知らずに売ってしまった人又は、BIOSマイクロコード更新しないで使ってる人3年か4年で壊れるとはならないもののゲーム中によく落ちる半壊れみたいな厄介な症状でインテルの保証なし、以前自分のグラボも保障期間1年過ぎて画面落ち起動不可になり買う前から嫌な妖気出てました 話は戻しますが、以前インテルのマザーでも店の対応が醜くて泣きましたインテル6」シリーズのチップセット。チップセット不具合で当時CPU投げ売りし変更した思い出あります又Intel 820ではマザーが中古で返品不可で8000円失いアキバで大声で泣きました そんな思いで二つある為今回CPU装着前にお店で有償でBIOSマイクロコード更新してもらう方法分からないので教えて頂ければと思いました CPU装着してからのやり方は分かります どうぞよろしくお願いします
0点

マザーボードメーカー存じませんが
最新biosでしたらマイクロコード修正パッチ入りですのでご安心を
因みにz790マザーは各メーカーで対応済みなはず
書込番号:25852471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今なら未使用品が数多く出回っているのでそっち買えばいいだけ。
改行なしの文章は非常に見づらい。
書込番号:25852478
7点

PC向いてないから止めたほうがいいんじゃないかと。
不具合あっても直して使うってなコンセプトだから。
>お店で有償でBIOSマイクロコード更新してもらう方法分からない
個別に違う訳で店に聞くしかない。
書込番号:25852493
3点

ちなみに、根本解決しているわけではないようだから、少なくても13, 14は避けたほうがいいよ。
解決してないところに出した次の世代は大丈夫なのかという気もするけど。
微妙な故障だから保証延長されても、そもそも不具合を特定できる人が何%いるのかという気がするし。
書込番号:25852495
0点

そうそう、ついにIntelは経営傾いたので、正直に全部交換するとも思えないしね。
書込番号:25852496
0点

今回のは致命的だから
インテルが全てのBIOS更新費用を出してでもBIOS更新するべきだと思う。
誰の責任かだね。
書込番号:25852512
2点

電圧が〜とは言われていますが。
電圧でチップ内の絶縁体が絶縁破壊するのか(1.5Vなら1.5ナノメートル…とChtGPTが言ってた)。電圧による電流で加熱して、どこかしら劣化するのか。
1.5ナノメートルくらいなら、どっかにそういう厚みの絶縁はありそうな気もするけど。
これで電流による加熱が原因なら、電圧がかかっているだけなら問題ないとも言えるわけで(ソフト処理的に負荷がかからないと、電圧が上がっても消費電力はさほど増えない)。
電流で劣化する要素もあるけど。電圧がかかっているだけなら電流は流れないので。
条件として考えるのなら、高電圧、高クロック、高負荷の3つが揃わないと壊れない…という、今まで言われてきた実例に則した推測が成立するわけで(OCしてベンチ回していたら普通に劣化するって話でもあるけど)。
いまのところ、「電圧が異常」としかかかれておらず。この辺、そろそろ具体的な劣化/故障にいたるプロセスの発表はして欲しいところですね。
書込番号:25852520
1点

Intelがbios更新費用?
Intelがマイクロコード修正パッチを提供し マザーボードメーカーがbiosを開発する
これは当たり前ね
>abc1238さん
何を言いたいのか1mmも伝わらないんですけど
あのね 貴方のレスは毎回支離滅裂なのですけど
暑さでやられてない?
書込番号:25852530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分ね。BIOS更新で何をどう対策をするのか。BIOS介してのマイクロコード更新ってのが、実際に何のために何をやっているのか。皆が言っているから連呼してるだけで、abcは理解出来とらんのですよ。
こんなもん、日常的にやっている更新なのにね。
Spectreの騒ぎなんか、知らなかったんだろうな。
書込番号:25852590
8点

>lian リリーさん
いあ・・・暑さででなくてマジでインテルこう続けてヤバいと思う・・・ただCPU装着前のBIOS更新のやり方知りたいです
どうぞ宜しくです
書込番号:25853070
0点

>abc1238さん
本当はCPUとマザー返品したいくらいですAMD移行も考えてます11世代が安全かも・・・
書込番号:25853079
0点

>lian リリーさん
ありがとうございますインテルは今回で三回目になるから発売したら最低2年は様子見したほうがいいかもです
書込番号:25853084
0点

>KAZU0002さん
もう買って一年半使ってる人もいるので半壊れになってるかもです>< 不具合後出しで買った人は〇〇寝入りかもです><
実際中古の810マザーで8000円飛びました><
書込番号:25853097
1点

>プロヘッショナルさん
そうですね810で失敗してから、マザーもCPUも未使用品買うようにしましたただPCテストで買う人は故障前提で中古でも買うと思います
長く安定して使いたい人にはきついですね><
書込番号:25853103
0点

>もう買って一年半使ってる人もいるので半壊れになってるかもです
まぁ一年半OC状態で使い続けてきたのなら、諦めた方が良いかも。
定格で使ってきて壊れたって話も、ほとんど聞かないというか。少なくとも、工業製品的故障率以上の話は出てきていないですね。
120Wで13700K使っている私は勝ち組だと本気で思ってます(14700をHT切って65Wなんて負け惜しみでは無く)。
CPUサイズの回路に250Wとか500Wとか。そもそも水冷クーラー必要とするような電力を食うCPUが無茶なのです。
書込番号:25853112
2点

BTOで会社で使ってるCPUが大量に壊れてる話もあるので、定格だから壊れないは無いでしょう。
実際最初はGAMEのUnreal Engineが落ちる話からなので、ゲームなんてOCほとんど関係ないですね・・・ベンチマーカー以外は。
マイクロコードは近頃のマザーはBIOS更新の中に組み込まれてるので、普通にBIOSアップしたら書き換えられます。
書込番号:25853172
3点

アメリカのBTO屋「Puget System」のCPU故障率に関するレポートです(2024/08/02)
https://www.pugetsystems.com/blog/2024/08/02/puget-systems-perspective-on-intel-cpu-instability-issues/
まぁ。Intel擁護/批判、さらにAMD批判にも使えるデータもあるので。Youtuber(w)がこぞってネタに使いそうなデータだらけっすが。
ただまぁ。
14世代の故障数はグラフでは増加しているように見えますが。故障率ではまだおとなしいです。Ryzenの方がまだ初期不良率は高いくらいで。
分母とか故障にかかった時間とか、そのへんが書いていないのが歯がゆいですが。14世代搭載PC、そんなに売れているのかな?
書込番号:25853234
2点

それはPuget Systemが売ったなかのデータであってUnreal Engineの開発現場では無印もノートもクラッシュしてるようなので、全体見たらまあまあのまずでしょうし、明らかに製品としてどうかなと言わざるを得ません。
あとIntel3でどういうことを開発してるかというのを見るとインテルの考えてることがある程度理解できますが、それ見てても今回のことをかなり織り込んで配線のコバルト被膜を大幅に増やしたり接点強化とかさらに高電圧に強くリークを減らす努力を発表もしてるので、逆に次のCPUはちょっと信頼できるかなとも思えなくもないですけどね(笑)
書込番号:25853246
2点

…数字を出しているところのデータは過小評価で、本当はもっと壊れている…と言われても。ワクチン副作用みたいな話でして…。
数と率を同時に評価していない話は眉唾で聞いてます。
書込番号:25853276
2点



PC何でも掲示板
PC(ThinkPadx230)を使っているのですが、ネットを見ていたとき、突然、ネットに繋がらなくなりました。
タスクバーのクイック設定を見ると、Wi-Fiの表示がありません。
Wi-Fiアダプタが壊れたのでしょうか。それとも、何らかの操作でまた使えるようになるでしょうか。
1点

たぶんハード故障で仰るようにアダプタ購入になりそうだけど、
ドライバーや、OSのインストールやり直しが面倒じゃないならやってみるかな。
書込番号:25850987
2点

使えるようになるかは分からないですが、OSのセットアップをしなおしてダメなら絶望的です。
WIFIカードが壊れたかどうかは何とも言えないです。
一度解体して、カードの抜き差しをしてみるとかですかね?
書込番号:25850997
2点

書込番号:25851231
2点



PC何でも掲示板
【CPU】Intel Core i5 12400F
【CPUクーラー】DeepCool AK400
【メモリ】DDR4 16GB x2枚
【マザーボード】ASRock H610M-HVS/M.2 R2.0
【電源】玄人志向 600W KRPW-L5-600W/80+
【SSD】M.2 1TB
【グラフィックボード】GALAKURO RTX 3060Ti
【OS】windows 11 Home
【ケースファン】x4
去年の7月に全てのパーツを新品で購入して組み立てました。
【困っているポイント】
3Dゲームをプレイ中に下記の症状が発生します。
・3秒ほどフリーズしてからパソコンが強制再起動
・突然ゲームが終了してデスクトップに戻る(エラーメッセージ無し)
どちらか片方だけだと原因が絞りやすいのですが両パターンがあり困っています。
症状が発生するまでのプレー時間はおよそ15分から50分ほど
調子がいい時は1-2時間以上プレイしても問題がないときもよくあります。
【最近症状が発生したゲーム】
バルダーズ・ゲート3(移動中、敵の行動ターン中など)
Call od Duty MW2(キャンペーン中は問題なし、オンラインで対戦中に症状発生)
地球防衛軍6(メニュー画面で一度だけ発生、戦闘中は今のところ問題なし)
Cyberpunk2027(戦闘中、移動中に発生)
バイオハザードRe:4(体験版、最初の村の敵が沢山登場する場所、CPU、GPUのファン速度100%にしたら問題なく進行)
タルコフ(これだけ発生場所が明確。レイド帰還時のリザルト画面でゲームがフリーズして固まるか強制的にデスクトップに戻る。不具合発生確率は50%くらい)
Starfield(移動中発生)
【一度も症状が発生したことがないゲーム】
Skyrim(MODをいれてますが特に不具合なし)
Fallout4(同じくMODをいれてますが特に不具合なし)
7 Days to Die(シングルプレー)
パルワールド(シングルプレー)
その他2Dゲーム(リムワールド、Vampire Survivors等)
【確認したけど問題が解決しなかったこと】
・PCのリカバリ(それでも症状が発生します。)
・GPUドライバのアップデート
・マザーボードBIOSのアップデート
・Memtest86でメモリのテスト(エラーなし)
・AfterbunerでGPUのパワーリミットを70%に設定(それでも症状発生)
・イベントビューアの確認(特にログの記載無し)
・CPU、GPUのファンを常に速度100%にする
・ゲームプレイ中の温度はCPU45度前後、GPU60度前後
・電源モードの切り替え、全ての設定でゲームをプレイしました
・PCケース内の掃除
・電源のコンセントケーブルをタップではなく部屋の壁コンセントに直刺しする
【これから順番に対策すること】
1.電源750Wを購入して交換する(ここの掲示板を見る限りでは600Wではパワー不足なのでしょうか。)
2.マザーボードに不具合がないか点検
3.GPUに不具合がないか点検(これが一番費用がかかるのでここまでに解決したいです。)
上記の順番で購入、点検を行う予定ですがこれまでの情報をもとに他にシステム面でやるべきことがあったり
不具合が発生していそうなハードウェアとか検討がつくものがありましたら教えて下さい。
個人的にはやはり電源が600Wなのがネックなのかな?と考えているのですが…
長文になりましたがご回答のほどよろしくお願いします。
0点

>Mr.カツカレーさん
https://jp.msi.com/power-supply-calculator
上記のサイトで確認すると推奨としては618Wということなので
微妙に足りませんね。
安定を考慮するとと750Wクラスが必要です。
自分なら値段的には大差がないので1万円台まで上げます。
ただし、一番下の製品は23000円です。
一応自分なら以下の製品を検討します。
MAG A750GL PCIE5
PS-TPD-0850FNFAGJ-H
PS-TPD-1050FNFAPJ-3
書込番号:25844425
0点

>Mr.カツカレーさん
電源交換してみるで良いと思います。
ただ症状的には容量が足りないと言うよりも、
品質があまり良くなくて耐えきれてないんだと思います。
グラボ載せるならもう少し良い電源選んだほうが良いと思いますよ。
応急処置でひょっとしたらCPUのPL関係をUEFIで思い切り絞れば落ちなくなったりするかも?
書込番号:25844442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もまずは電源交換ですかね。
L5は中身が怪しい電源なのでグラボの電力が一気に上がるとかそう言う場合にPCI-Eへの供給電圧がドロップしてる可能性が高いと思います。
電力的には750Wあれば良いんですが、それよりは品質ですかね?
予算次第ですが、基本は1-2万くらいの電源で評判の良いものに変えた方が良いと思います。
玄人のBKとかもありますがあれは安価な中では良い方と言う意味なので。。。
CWT OEMかSeasonic OEMあたりかな?
書込番号:25844575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ不良か、高負荷で不安定というように見えます。Memtestしているのでまずは熱か電源が疑わしいんだけど、GPU60度が本当なの? というのと電力絞っても落ちてるのは気になるかな。
落ちてるんだからMemtestは何回も回しましょう。少なくても3晩くらいは。クロック落してみてもいいかもね。
あとは、OCCT掛けてみる (自己責任) と何かわかるかも。同じ温度で落ちてるなら熱。負荷が上がった瞬間 or ランダムに落ちてるなら電源とか。
それと、GPU-ZのPerf Cap Reasonに何か出てないか確認。
>どちらか片方だけだと原因が絞りやすいのですが両パターンがあり困っています。
単なるシステム不安定なんで、関係ないかと。
後は、一応12thは例の不具合は関係ないとされてるんだけど、Intelの事だから隠蔽してる可能性あるので、CPUも疑ってみたほうがいいカモ。
まぁでも普通は電源からかな。ピンキリのキリで推奨ギリ、、、、規格満たしていると思えないので。
書込番号:25844582
0点

皆様丁寧なコメントをして頂きありがとうございます。
まずは電源の購入をしてから後ほど動作報告をしたいと思います。
>聖639さん
具体的な型番のご提示ありがとうございます。
商品選びの参考にさせて頂きます。
>アテゴン乗りさん
ご回答ありがとうございます。
応急処置も平行して試してみます。
>揚げないかつパンさん
原因の解説をして頂きありがとうございます。
購入する製品の製造元を選ぶ参考にします。
>ムアディブさん
電源の交換以外に考えられる要因を教えてくださりありがとうございます。
参考になります。
提示して頂きました可能性も順次確認していきます。
書込番号:25845363
0点

動作検証に時間がかかりましたが解決したので報告します。
原因はムアディブさんが仰るとおり、高負荷での熱が原因でした。
電源は750WのMAG A750GL PCIE5に交換しましたが症状が改善されず。
元々電源はギリギリだったので交換してよかったと思います。
PCはテーブル下に置いていたのですが、テーブル上に横に置き、サイドパネルのガラスを外した状態で
バルダーズ・ゲート3とFPS(Xdefiant)をプレイしました。
結果3-4時間プレイしても症状が発生しませんでした。
熱が原因だと判明したのでPCケースの天板ファン(2個)の向きを排気から吸気に変更したところ
元々の状態であるPCケースを縦向け、ガラスパネルを装着しても症状が発生しなくなりました。
ケースはS100 TGを使用しています。
https://kakaku.com/item/J0000034324/?lid=20190108pricemenu_hot
今までフロントベイのファンだけ吸気、天板ファンとリアファンを排気にしていましたが
どうやらフロントベイからの吸気だけではエアフローの流れが不十分だったみたいです。(フロントの横からしか通気口が無いからでしょうか?)
ネットで調べたところ、天板ファンは排気の向きにするのがセオリーという記事が多かったので盲点でした。
afterburnerの設定を初期状態に戻し動作したところGPUの温度は70度前後、CPUは56度前後で安定して動作しています。
天板ファンの向きを変える前と温度の差はありませんが症状が発生しないので良しとします。
皆様のアドバイスがなければ解決しませんでしたので心から感謝しております。
この度はありがとうございました。
書込番号:25850906
3点



PC何でも掲示板
初めまして。
先日amazonでmsi gtx1080を中古で購入し、以前使っていた物(gtx1650)と交換して5年ほど使っているパソコンに取り付けました。
最初は画面が映らず色々試し、gtx1650に戻してDisplay Driver Uninstallerというツールを使いグラフィックドライバーをアンインストールし、再度gtx1080を取り付け起動したところ時間がかかりましたが画面が映り(ドライバーを自動でインストールしていた?)、ベンチマークを行った結果も正常に動作しているようでした。
翌日、グラフィックドライバーのバージョンが古いことに気づきアップデートして再起動するとまた画面が映らなくなってしまいました。
もう一度gtx1650を取り付け上の方法を行うと今度はパソコンが起動すらしなくなってしまいました。コンセントを繋ぐとマザーボードだけが発光している状況です。
PC初心者で、もうわけがわかりません。
どうか考えうる原因を教えてください。
書込番号:25843766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>klutzymanさん
こういう質問をするときは、PC構成を全て書くと回答しやすくなります。
内蔵GPUがあるなら、グラフィックカードを外して内蔵GPUで起動してみてください。
内蔵GPUが無いなら、グラフィックカードをしっかり差し直して見てください。
書込番号:25843804
0点

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
スペックは
デスクトップPC
OS:Windows 11 Pro
CPU:Core i5 11400F 2.60GHz
メモリ:32GB
SSD : 500GBx1 256GBx1
HDD:1TB外付け
グラフィック : MSI GeForce GTX 1080 GAMING X 8G
電源:500W
です。
内蔵GPUはなく、しっかり差し込んでもダメです。
書込番号:25843827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボ差し替えるときはコンセント抜いてました?
交換時何か他のものまで外したりしてしまいませんでした?
一先ず元の状態で動かせるように目指して、
一度CMOSクリアーをしてみましょう。
電源がわからないけど、
消費電力が結構変わって上がるんで、
電源が古かったり少な目だとすると、
こういうときに寿命迎えることも割とあります。
それ以外の構成もなるだけ知りたいですね。
書込番号:25843829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すれ違いに…
電源はちゃんと型番が知りたいですね。
型番の方が重要です。
書込番号:25843845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記ごめんなさい。
どの道GTX1080なら500W電源だとそもそも厳しいです。
結果良い電源なら何とか行けるかもという感じなので、
電源は変える前提でいたほうが良いと思いますよ。
書込番号:25843862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
コンセント抜いてませんでした。気をつけます。
外したのはgpuだけです。
電源は「玄人志向 NEXTシリーズ 80 PLUS Bronze 500W ATX電源 KRPW-N500W/85+」という物です。
なるほど寿命もありえるんですねー。
電源を変えるとしたら、何Wあれば十分でしょうか?
書込番号:25843894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>klutzymanさん
650Wもあれば大丈夫だとは思いますが、
ただNVIDIAのグラボは意外とご機嫌さんな場合もあるので、
品質はある程度ちゃんとしたものを選んだ方が安心です。
なんだかんだ言ても結局価格がある程度比例します。
1万ぐらい・80+認証ゴールド辺りで探すのがいいかと
例
https://kakaku.com/item/K0001362987/
書込番号:25843911
1点

>アテゴン乗りさん
詳しくありがとうございます。
買い替えようと思います。
1つ質問なのですが、グラフィックドライバーを削除→GPU交換というのは正しいやり方だったんでしょうか。
書込番号:25843939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それで問題ないです。
書込番号:25843960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源変えたんですけど駄目でした。
修理もすぐに行けないんで、その前に自分で出来ること無いですかね。
電源ボタンは光ってて、押しても反応がありません。
書込番号:25845057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTX1650に戻しても駄目なんですか?
グラボ挿し直し、
補助電源がちゃんと刺さっているか確認。
モニターはグラボに繋がってますよね?
あまり考えたくないですが、
コンセント抜かずにボード抜き差ししたのが良くなかったのか?
書込番号:25845187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源750w、グラボ差し直し、メモリ差し直し、全コード差し直しなどしましたが状況変わらず。
グラボ差し替えただけなのになぜこうなったのか
書込番号:25845232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンセント抜いてしばらく放置と、
CMOSクリアーしてみましょう。
それでも元のグラボでも動かないなら、
マザーとかが壊れちゃったかな?
書込番号:25845239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアーも、うまく出来たか分かりませんが駄目でした。もう自分でいじっていてもらちが明かないんで、やめにします。
幸い叔父さんがいろんなパーツ持ってるらしいので頼ることにします。直ったら一応書こうと思います。
アテゴン乗りさん、ありがとうございました。
書込番号:25845277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
動画やサイトを見ながら組み上げていったのですが、3秒ほどクーラーが作動した後、止まった。
【利用環境や状況】
AMD Ryzen 7 5700X
マザボB550M PRO-VDH WIFI
グラボ ASUS TUF Gaming GeForce RTX 4060 Ti 8GB GDDR6 OC Edition TUF-RTX4060TI-O8G-GAMING [GeForce RTXシリーズ /8GB]
内蔵SSD PCI-Express接続 AS2280Q4 (ヒートシンク付) AP1TBAS2280Q4-1 [1TB /M.2]
増設メモリ Standard DDR4-3200 デスクトップ用 W4U3200CS-16G [DIMM DDR4 /16GB /2枚]
CPUクーラー 120mmファン [LGA1700/1200/1155/1151/1150・AM5/AM4] AK400 ZERO DARK R-AK400-BKNNMN-G-2
PC電源 MAG A850GL PCIE5 ブラック [850W /ATX /Gold]
upHere 120mm PCケースファン 虹色LED搭載 PWM対応 静音 高性能 4PINコネクタ 3本1セット 白い枠と白いブレード【NT12CF4-3】
upHere 120mm RGB PCケースファン6PIN 静音タイプ 25mm厚 SATA電源 ファンハブとリモコン付き 白い枠 3本1セット【RGB06-3】 …
【質問内容、その他コメント】
パーツ同士の相性が悪いのか配線が間違っているのか不良品なのか他の理由なのかの区別がつきません。
この組み合わせでの正しい配線?などを教えていただきたいです。
書込番号:25843665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビギナー開拓者さん
>この組み合わせでの正しい配線?などを教えていただきたいです。
●お約束なのですが、 PCケースからマザーボードを取り出して、最小構成(メモリー1枚、ストレージ無し)でBiosに入れるかのチェックをして下さい。
分かりやすく言うと、ケースの外で組み直しして下さい。
書込番号:25843671
1点

マザーボードのBIOSは7C95v2A以降にアップデートしていますか?
https://jp.msi.com/Motherboard/B550M-PRO-VDH-WIFI/support#bios
書込番号:25843678
1点

BIOS FLASHボタンがあるのでBIOSアップデートをしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25843734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSが入ったUSBを用意するためにパソコンが必要な感じでしょうか……?
書込番号:25844064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはいるけど、必要ならネカフェとかで良いんじゃ無い?
書込番号:25844070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIOSが入ったUSBを用意するためにパソコンが必要な感じでしょうか……?
ですね。ただ、BIOSの古さが原因なら、古いBIOSで起動するCPUをまた別途用意する必要があります。
ただ、5700Xに必要なBIOSは2022年のものなので。最近まともな店で買ったマザーなら、対応している可能性の方が高いと思います。
既に書かれていますが。
PCケースから出した状態で最小構成での起動をまず試してみてください。
手に負えないと思ったら、買ったショップに見てもらうのが良いと思いますが。見てくれるようなショップで買いました?
>この組み合わせでの正しい配線?などを教えていただきたいです。
やった配線を全部箇条書きに。
書込番号:25844076
3点

配線を確認して欲しいなら写真取って画像見せてこれでどうでしょう?
じゃない見えない物言われても確認出来ないから
まあ、最小構成でテストはした方が良いですね。
ケースでショートと言うのも数は少ないけど現実にあるし
書込番号:25844106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケースから出す理由としては。
ケースのマザーボード取り付けの台座が関係なところにも差してあってそこでショート、またはマザーボード裏削って破損。…がないかの確認。
CPUやらメモリやらビデオカードやらのパーツがきちんと刺さっているかを横から見ての確認。
まぁ面倒ではありますが。
ケース入れる前に、最小構成でBIOSが出るか、OSインストール前に最新のBIOSに更新しておく。この辺は自作の常套としてやっときたいですね。
書込番号:25844111
1点

一旦マザボを外そうとしているのですが、コードが固すぎて外れません。無理に外そうとすると壊れそうです……
書込番号:25844173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コードが固すぎて外れません。無理に外そうとすると壊れそうです
24pinのことならあるある。
書込番号:25844185
2点

まあ、外れにくいは外れにくいですね。
きちんとノッチを持って外せば大抵は外れます。
線を持って外すのはNGです。、
書込番号:25844216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃんと上げてから引っ張ってますが、びくともしないので一旦諦めました(;_;)
書込番号:25844224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真からは判断できませんが、20PIN+4PINになっているなら、4PINを外してからのほうが外れやすいです。
書込番号:25844251
0点


そのケーブルはとっても硬いですよねー。
私がよくやるのは、左右どちらかの角から力を加えて少し隙間を作って、マイナスドライバーを差し込んでひねって抜いたりしますね。
書込番号:25844396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頑張れとしか。
またはもう組み立て代行にでも持っていくしか。
書込番号:25844467
1点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
PCが勝手に再起動を起こすようになり、その頻度がPCの運用に支障をきたすレベルになった為、購入したメーカーへ修理を依頼し帰ってきたのですがそのPCからウィルスが検出されました。
【使用期間】
1年未満
【利用環境や状況】
購入後1年を経過しておらず無償修理がまだ間に合うとのことだったのですが、ウィルスやスパイウェアなどの障害による場合は保証期間であっても有償対応と書かれていた為、修理センターに送る前にウィルススキャンを何度かしましたがその際は何も検出されませんでした。
ウィルス感染に気づいた経緯としては修理センターに送る前よりDドライブの空き容量が80GBほど少なくなっていたことが気がかりで試したウィルススキャンに反応があったからです。
ウィルスの検出された場所はDドライブに元々入れていたSteamのフォルダの中で、そのフォルダの更新日時は修理センターに届いてる間の日付になっていました。
(ウィルスと判定されたファイル→D:SteamLibrary\steamapps\common\LISA\mkxp\lisa.exe)
修理内容としてはWindowsの初期化をし、修理後Windowsの正常起動、ハードウェアメモリー記憶域全域検査CPU負荷検査サウンド出力検査ネットワーク接続検査USB認識検査全て良好正常動作を確認したそうです。
【質問内容、その他コメント】
修理センターに問い合わせると上記の更新日時にハードウェアの検査をしたのでその痕跡か何かをウィルスとして検出したのでは?という返答を頂いたのですがそのようなことはよくあるのでしょうか?他のDドライブのフォルダの更新日時は変わっていませんでした。このままPCを使って問題ないのでしょうか、パスワード等全て変更した方がいいでしょうか?Dドライブの空き容量が減っていたことは何か関連があると思われますでしょうか?質問が多くなってしまいましたがPC初心者で何が関連しているのかわからない為現状わかっている範囲でまとめて書きました、返答頂けると助かりますよろしくお願いします。
書込番号:25841252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セキュリティソフトの誤認識は無くは無いです。
気になるなら駆除して使えばよろしいのでは?
書込番号:25841285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>購入したメーカーへ修理を依頼し帰ってきたのですがそのPCからウィルスが検出されました。
アンチウィルスソフトは何を使いましたか?
MS Defendef ?
いずれにしても
C: クリーンインストール
D: フォーマット
すれば安全ですが
書込番号:25841297
1点

SteamLibrary\steamapps\common\
にあるフォルダはゲーム本体ですね。
ちなみに、Steam内で LISA と検索すると、ゲーム自体は存在します。ただ、有料ですね。無料なら入れてテストしたとか、まだわかりますが・・・。
圧倒的に好評、だそうで。
書込番号:25841301
1点

検出した際にソフト側で削除したそうです
書込番号:25841305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
ウイルスバスタークラウドです
PCに関しては本当に素人なのでクリーンインストールフォーマットは少し試すのが怖いです
書込番号:25841312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セカンド・ライフさん
LISAというゲームは元々購入していたものなのですが、ウィルスが既存のフォルダに擬態する?ようなことはないのでしょうか?そのゲームを購入してからも何度かウィルススキャンをしていて今までひっかかったことはなかったです
書込番号:25841314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すばらしいお茶さん
ウイルスバスターが判定したウィルスの詳細が分からないとなんとも言えません。
修理センターがゲームをいじることは考えにくいですね。
ちなみに「Lisa.exe」というウィルスは存在します。
書込番号:25841343
0点

自分は、ゲームPCにはウィルスソフト入れてないんで、何とも言えないです。
ただ、動作が不安定になるときもあるので、Steam上でアンインストールして、再度インストールし直します。何度でも出来ます。
書込番号:25841381
0点

>すばらしいお茶さん
>PCが勝手に再起動 修理依頼していたPCからウィルス
再起動すること自体、ウィルスが感染していたのでは。
ウィルス自体潜り抜ければチェックをしても検出できないのでは。
書込番号:25841461
1点

>湘南MOONさん
すみません、そこについて触れていませんでしたがPCの使用中に何度か停電し急に電源が落ちて、その少し後から勝手に再起動するようになったので原因はそちらだと思っています、断言はできないんですが...
書込番号:25841491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D:SteamLibrary\steamapps\common\LISA\mkxp\lisa.exe の ファイルはもうなくなってしまったんですかね?
隔離とかされて残ってませんかね? 残っていれば Virustotal にかけてミレルので、修理会社が主張しているFalse Positive かどうか判断できるかも、なんでね。
>その痕跡か何かをウィルスとして検出したのでは?という返答を頂いたのですがそのようなことはよくあるのでしょうか?
ないことはないと思うけれども、よくあることではないと思うけれども。 そんなことがよくあれば大騒ぎになっているし。 でも、臭いわ臭いよね。
>このままPCを使って問題ないのでしょうか、パスワード等全て変更した方がいいでしょうか?
大事なファイル、とか大事なWEBサイトへのアクセスがあるなら、変更だよね。
その前のもう一度、スキャンだよね。 ウィンドウズセキュリティ の スキャンも使ってみましょう。
そして、Win11ならば、ウィンドウズセキュリティで スキャン履歴をみてみましょう。
>Dドライブの空き容量が減っていたことは何か関連があると思われますでしょうか?
ごも箱が勝手にけされたのかな? でも、それも臭いよね。 そうならば修理会社は余計なことしすぎだよね。
復元ポイントがけされたとか。 80GBはおおきいねぇ。
書込番号:25841536
0点

ログは残っていたのですがこれで何かわかりますか?
Windowsセキュリティを使う場合一度ウィルスバスタークラウドを消す必要がありますよね?試してみます
書込番号:25841563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Gee580さん
言い方が紛らわしくなってしまいすみません、空き容量が80GB減っていました、修理して帰ってきた後空き容量がわずかになっていたため気づきました、ただ送る前に撮っておいたDドライブのフォルダの画像と戻ってきてからのフォルダを比較しても何が増えているのかがわかりませんでした。
書込番号:25841579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィルス判定されたファイルを復元しVirusTotalにかけてみたところ0/69という結果がでました
アンチウイルスソフトによって削除されたフォルダをVirusTotalにかける為に復元したのですが、スキャンや監査の対象から除外するファイル/フォルダに自動的に振り分けられていた為そこから削除し再度フルスキャンを行ったところ今度は何も検出されなくなりました。誤検出というとウィルスでないものをウィルスと判定してしまうことだと認識していたのですが、同じアンチウィルスソフトで特定のフォルダをウィルスと検出したりしなかったりという意味での誤検出もあるのでしょうか?
書込番号:25841663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCの状態にもよりますね。
また、駆除をしてしまえば次からは出ないです。
※ 出たら何のためのセキュリティソフトなのか?という問題になります。
個人的にjは適切に駆除できているなら、問題はほぼないと思います。
書込番号:25841669
0点

まだ、間に合うかな?
>Windowsセキュリティを使う場合一度ウィルスバスタークラウドを消す必要がありますよね?
消す必要はないよね。 バイラススキャンは できるよ。
>空き容量が80GB減っていました、
失礼しました。 わたくしの勘違いだよね。
>何が増えているのかがわかりませんでした。
Windows Explorer を 開いて右上のサーチボックスに そのPC修理にだした期間に変更されたファイルをさがせるよね。
modified:6/3/2024 .. 6/7/2024 (英語式) または、 modified:2024/6/4 .. 2024/6/7 (日本式?)
datecreated:6/3/2024 .. 6/7/2024 または 日本式で。
書込番号:25841680
0点

>揚げないかつパンさん
復元しても全く同じものが元に戻るわけではなく感染していたウィルスを削除した後のものが復元されるということでしょうか?
書込番号:25841697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

復元前にウィルスが入っていればウィルスも復元される可能性は高いし、入ってなければ、復元はされないですが、現状、入ってる状態で復元した場合はされる可能性もあります。
書込番号:25841713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>誤検出というとウィルスでないものをウィルスと判定してしまうことだと認識していたのですが、同じアンチウィルスソフトで特定のフォルダをウィルスと検出したりしなかったりという意味での誤検出もあるのでしょうか?
これは アンチソフトの品質、優劣でおきたり怒らなかったりするよね。
一番怖いのは、False Negative であって、 感染しているのに、感染判定がでないケースだよね。
”特定のフォルダ”自体、たとえ空でも検出はないのではないかな。
こういうのを見ながらえらぶといいよね。
https://www.av-test.org/en/news/security-software-for-windows-18-security-packages-put-to-the-test/
アンチソフトのなかには感染を修復する機能がついているのもあるにはあるよね。 でも、わたくしの経験では一回も修復されたことはなく、”修復できませんでした。”になるよね。
書込番号:25841746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)