
このページのスレッド一覧(全8199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2024年5月16日 01:54 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2024年5月11日 14:07 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2024年5月10日 09:14 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2024年5月10日 09:05 |
![]() ![]() |
2 | 18 | 2024年5月10日 07:38 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2024年5月9日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
ゲームをすると確率でクラッシュする病気を患ってしまいました;;
おかげで配信もできないし裏でゲームもできなくて踏んだり蹴ったり!!!
調子に乗って、んあ〜〜PC白統一にして自作してやるぜ!としてしまったのが悔やまれてなりません。
以下スペック載せます。
OS win11 (勝手に更新されて悲しい)64bit
マザボ NZXT n7 z790
CPU i7 12700KF
メモリ CORSAIR DDR5-5200MHz white
GPU 玄人志向RTX 4070ti super GK-RTX4070TiSP-E16GB/WHITE/TP
水冷 cooler master masterliquid ml120l v2 rgb 予算がなくて前のPCから受け継ぎました
電源 NZXT 1000w
【詳細】
現在確認できているフリーズするゲームのタイトルはARK ASA と プラネットズーです。
他にも、崩壊スターレイルでもフリーズしました。
ゲーム時の各ハード詳細
CPU:温度は45度前後・使用率40%程
GPU:温度は40度前後・使用率30%
メモリは使用率50パーセント前後
です。
PCの再起動やGPUドライバのアップデート・アップグレード試しました。
他にもメモリの差し替えや、GPUの差し替え等も試しましたがダメでした。
Windowsメモリ診断ツールでは、ハードウェアの問題が検出されました。
もう1週間以上悩み、いつ落ちるかわからない状態でドキドキプレイするのは疲れました・・・。
それに、PCを触るたびに怖くてひやひやするし手は怪我しちゃうし早く解決したい・・・。
参考程度にARKのクラッシュ時のエラーコード的なの貼っておきます。
Fatal error【ファイル名がずらずら】with error DXGI_ERROR_DEVICE_REMOVED with Reason:DXGI_ERROR_DEVICE_HUMG
です。
それと二個クラッシュのタブが出てきたのでそちらも頑張って書きます。
Attach the debugger now,else press OK to continue.
Fatal error!
unhandled Exception:EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION reading addres 0xffffffffffffffff
です。
メモリは2・3スロットに差しています。
GPUはExpress x16 第 5 世代スロットっていう一番上のCPUに近いやつに差しています。
果たして一体何が原因でなんじゃらほいなのかさっぱり分かりません。
解決した暁には最大限の投げキッス♡をあなたの家まで飛ばします。
PCが起動しないのは電源のせいだ!とおもって電源を買ってしまったためお金がないのでPC屋さんに相談いけ!は許してください。
【試した対処法】
・ドライバの再インストールおよびアップダウン
・再起動
・メモリとマザボの差し直し
・ファイアウォールのオンオフ
・神社にお祈り
0点

Windowsメモリ診断ツールでは、ハードウェアの問題が検出されました。
:EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION reading addres 0xffffffffffffffff
アドレス特権違反だし、普通に考えたらメモリー周りが1番怪しいにはなります。
因みにメモリーとは書いてますが、メモリーが怪しい場合はマザーとCPUも関係するので、こちらもないとは言えないですが、1番怪しくはありますね。
取り敢えずMemtest86を1バスくらいやってみる。
2枚組なら一枚ずつ
A2B2スロットに挿してるか確認するあたりからかな?
書込番号:25736467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的には、
・メモリーテスト(Memtest86)実行
・OSのシステムファイルチェック実施 https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/system-file-checker-windows-10.html
これらはやっておくべきかな。
書込番号:25736468
1点

>lulululu34さん
一旦プロンドコマンドプロンプト?をしましたが特に問題ありませんでした!
システム スキャンの検証フェーズを開始しています。
検証 100% が完了しました。
Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした。
お二人が教えてくれたMemtest86を調べてやってみます!
ぜひまたアドバイスいただけるとうれしいです!
がんばるぞ〜〜〜
書込番号:25736477
0点

>メモリは2・3スロットに差しています
これが駄目じゃね?
ちまたで言われてる13、14世代の問題が12世代でも出るのかは興味ある
書込番号:25736489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
今教えて頂いたソフトでテスト中ですが、とりあえず2枚差しで鬼エラーが出ました。
現在1枚刺しでチェック中ですが一切エラー吐かないのでもしかしたら揚げパンさんの言った通り、3スロに刺してたのが悪かったのかもしれないです;;
一旦このチェック終わったら、今外してるメモリを2スロに指して動作確認してきます!
メモリ2枚に問題がなければ2.4スロに指して再度チェックしてみます!
ホント色々な豆知識的なの助かります;;
持つべきものは友よりアドバイスくれる人が現れる運だと生まれて20年にして気が付きました!!!
出会いに感謝🙏
書込番号:25736511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
メモリは1.3スロに刺していました。
現在の状況を記載しました。
・1.3スロに2枚刺し→鬼エラー
・メモリAのみ1スロ刺し→エラー無し
・メモリBのみ1スロ刺し→エラー無し
各パス1までの確認です!
マザボがメモリ2枚刺しアレルギーってだけでしょうか?т_т
マザボのアレグラ的なにかを教えていただけると嬉しいです...!
書込番号:25736523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーをA2・B2スロットに挿しなおしたらOKかと思います。
あと12世代は多分問題ないと思います。
ドイツでR2とかいう会社とインテルが裁判になってインテル負けましたね。
その争点となってる技術が電圧調整機能なんですが、この訴訟から13世代以降はそちらの仕様が変わってインテル独自の機能がついてますが、この辺りも問題の一つのようです。
Alderはそもそも12900KSでもそう温度高くはなかったので、問題ないと思います。
書込番号:25736533
2点

>Solareさん
なるほど。
書込番号:25736550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついに...!
10日間に渡る戦いに火蓋が落とされたかも知れません...!
無事RAMエラー吐かずに起動出来ましたт_т
後は沢山ゲームで遊んでエラーが出ないか確認するのみ!
ここまで沢山アドバイス下さった皆様に最大限の感謝を!!!
ほんとにありがとうございました!!!
そんなPC大好きな皆さんに取っておきの情報を教えると、パソコン工房実店舗に実はCPUガチャなるものがありまして、1回なんと500円!
もう知ってるかもしれないけど、困ってる私を助けてくれたみんなならきっと激アツCPUが出る事間違いなし!
皆様に良き一日を!
ん〜マッ(⌒з⌒)♡
書込番号:25736561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
Windows11でモバイルホットスポットを使用できません。
「お使いのpcでは、イーサネット、Wi-Fi、または携帯データネットワークに接続できないため、モバイルホットスポットを設定できません。」と表示されます。
pcには「VDSL宅内装置(VH100-4E<N>)」のlanポートに接続したlanケーブルを接続し、インターネット接続していますが、
コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワーク接続
を見ると、「イーサネット」と「インターネット接続(3)」があり(画像記載しています)、状態を見てみると、イーサネットはネットワークアクセスなし、インターネット接続(3)はインターネット、と記載があります。
また、イーサネットは「Realtek Gaming 2.5GbE Family Controller」ですが、インターネット接続(3)は「WAN Miniport(PPPOE)」となっています。
VDSL宅内装置には接続できるポートがLANと記載されたポート一つしかなく、そこに接続しているにもかかわらず、WANとして認識されて、WAN Miniportが機能しているということですかね。
インターネット(3)をどうにかイーサネット接続にするなどの方法はあるのでしょうか。
やはりルーターを買うしかないんでしょうか。
0点

こういう話ではないですか?
https://www.akakagemaru.info/port/cannotinternet-vh100.html
機器にプロバイダへの接続情報をセットしましたか?
書込番号:25721105
0点

>揚げないかつパンさん
早速ご返信いただきありがとうございます。
VH100-4E<N>の説明書を頼りに、flets_easy_setup_e.exeをpcでダウンロード・実行し、接続IDと接続パスワードの設定はしております。
ソフトの手順通りに進め、設定は完了していると思います。
また補足なのですが、pc起動時に毎回デスクトップにある、「インターネット接続(3) - ショートカット」を実行する必要があります。
それを行えば、pcでは問題なくインターネットを使えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25721113
0点

>waha_dayoさん
一応、ISPと接続回線業者はどこですかね?
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12009
PCと直でVDSL装置とつなぐ場合はPPPoE設定が必要になるみたいね。 WiFiルーターが普及しているので、あまりこういう設定は聞かないけれども。
”インターネット接続(3)の状態”で”切断”すると、”インターネット)の状態”に切り替わらないないんでしょ?
だから、WiFiルーターをかませて、それに”PPPoEの設定”をしてでネットにつなげることにはなると思うよね。
念のため、
@で、UPしている写真で、両方とも、”詳細ボタン”を押してその結果ウィンドーの写真UP。
AWin + R ms-settings:network-dialup の画面の写真UP。
BWin + R ms-settings:network-advancedsettings で 下のほうの”ハードウェアと接続プロパティ”の画面の写真UP。
で どぉ?
書込番号:25721152
0点

>Gee580さん
ご返信ありがとうございます。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
現在NTTフレッツ光回線の、
「@T COM(アットティーコム)ヒカリ マンションタイプ 2年バリューパック (N) (FTTHインターネット)」
を契約しています。
>”インターネット接続(3)の状態”で”切断”すると、”インターネット)の状態”に切り替わらないないんでしょ?
コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワーク接続の画面で、インターネット接続(3)の「この接続を切断する」をクリックすると、Wi-Fiがoffになります。(その後も「この接続を切断する」が表示され続けます)
また、イーサネットの「このネットワークデバイスを無効にする」をクリックすると、インターネット(3)は切断と表示され、両方とも無効になり、pcはインターネットに接続できなくなります。
プロバイダ等、最初に記載するべきでしたすみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25721408
0点

有線でVDSLルーターにつながらないのはDHCPサーバーが反応してなくて、IPをレンタルされないから、LAN側とVDSLモデムのIPセグメントがちうので反応しないのどちらかでは?
そもそも、VDSLモデムにIPを設定する場合、VDSLモデムの設定画面に入る必要があるので、それをモデムに設定する方法がマニュアルに記載があると思います。
それをやってルーティングをDHCP設定ができてるなら正しい、IPがLANやWiFiに設定されてモデムを通して設定されると思うのですがそのあたりはどこまで済んでるんですか?
書込番号:25721434
0点

LANはセグメントがプライベートセグメントの初期値になってるので、そりゃVDSLモデムのIPセグメントと違うのでつながらないです。
VDSLモデムが提供するLAN側のIPセグメントと同一のセグメントにしてください。
書込番号:25721449
0点

>waha_dayoさん
UPどうも。
いつも思っているけれども、日本のISPはクレイジーだよね。 また、ぼやいてしまうけれども。
そんなの無視して、さて、行きましょう。
「@T COM(アットティーコム)ヒカリ マンションタイプ 2年バリューパック (N) (FTTHインターネット)」 について調べてみたよね。 そうすると、多分、今の契約には ”IPoE(IPv4 over IPv6) ならびに V6 プラス” がついてないとおもうよ。 だから、その場合は、IPv4 も IPv6 も、 PPPoE接続になるよね。
なので、
@いまのところ、好き嫌いにかかわらず、その接続は 正常にできているよね。
A最大速度は100Mb/s しかし、この速度がいつでもでるとは限らないベストエフォート型だよね。 これは別に特殊ではなく、普通は皆んなそうだよね。
BIPv6 PPPoEの接続ができていない。 これは、できてなくてもこまることはほとんどないよね。 一部の特殊なプロフェッショナルなどなどであれば必要かもね。 せっかくだから興味があれば、これでつなげてみてもいいよね。
CWiFiが普通の世の中で、PCを有線で業者の機器につなげている。 それで困らなければいいんだけれども、
ネットにつなげたいクライアントが複数いると、ネットの共有ができないよね。
じゃー、どうするか? だけれども、 手っ取り早く、わたくしならこうするという例だよね。
WiFiルーターを買ってきてつなぐ、またはそのISPからレンタルする。 そうすれば複数のWiFiクライアントでネットを共有できるし、LANケーブルに拘束される不自由さもなくせるよね。
最大速度が 100Mb/s だけれども、 そこまででないと思うし、他のユーザー(各戸)での共有やネットワーク側での混雑の影響などなどで、時間帯による遅さもでてくると思うよね。
それを改善するために”IPoE(IPv4 over IPv6) ならびに V6 プラス”を追加または契約する必要があるかもしれないよね。 ただし、共有のVDSL方式では その最大速度が 100Mb/sで同じことなので、改善するかは、わからなよね。 専用に光回線を 引くならばかなりのコストがかかるとおもうよね。
ルーターレンタル、またはこ の機種を自分で買ってくるのがよいかな。 他の機種でもいいとはおもうけれども、ISP側で何をしてるかわからないので、これらが無難かな? 他機種についてISPに直接訊いてみれば? 運がよければ教えてくれると思うよね。
https://www.t-com.ne.jp/download/important/rooter_jusetsu_docomo.pdf
ここまで、OKかな?
つぎに現状分析だよね。
>>”インターネット接続(3)の状態”で”切断”すると、”インターネット)の状態”に切り替わらないないんでしょ?
>コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワーク接続の画面で、インターネット接続(3)の「この接続を切断する」をクリックすると、Wi-Fiがoffになります。(その後も「この接続を切断する」が表示され続けます)
???===>”Wi-Fiがoffになります。” これは何ですか? UPしてもらった写真によると、切断になってるけれども。
>また、イーサネットの「このネットワークデバイスを無効にする」をクリックすると、インターネット(3)は切断と表示され、両方とも無効になり、pcはインターネットに接続できなくなります。
これは、正常だよね。 このイーサネットLAN:Realtek gaming 2.5GbE を親として、その中に今回のPPPoEが子として通っているんだよね。 だから、”親亀こけたら皆こけた”状態で、ネットへの接続が切れるよね。
>また、イーサネットは「Realtek Gaming 2.5GbE Family Controller」ですが、インターネット接続(3)は「WAN Miniport(PPPOE)」となっています。
これは、前述のとおり、Realtek Gaming 2.5GbE Family Controllerが親 で、WAN Miniport(PPPOE) がその中にいる子だよね。 これでOKだよ。
>VDSL宅内装置には接続できるポートがLANと記載されたポート一つしかなく、そこに接続しているにもかかわらず、WANとして認識されて、WAN Miniportが機能しているということですかね。
表現が わたくしとおなじく 変なんだけれども、これは理屈をしらないから、しょうがないよね。
その 認識でOKだよね。 それでも、よく理解してんじゃん。
>インターネット(3)をどうにかイーサネット接続にするなどの方法はあるのでしょうか。
やはりルーターを買うしかないんでしょうか。
これも前述したように ルーターを買ってくるだよね。 またはレンタル。 ”やはりルーターを買うしかないんでしょうか。” そうですよ。
こんな感じかな。
参考にも目を通しておいてね。
参考:
https://www.t-com.ne.jp/download/important/important_tcomhikari-w.pdf
https://support.t-com.ne.jp/su_net/onu_settei
https://www.wakwak.com/prl/support/g_internet/ipv6_win10.html
https://www.mikotowave.com/ntthgwnopppoesetteitohikaridenwanonariwakesetteihouhouwokaiseturv-440kiminepr-400kiminepr500kimirs-500kimirt-500kimirx-600kimi/#i-1
書込番号:25721511
0点

>Gee580さん
>揚げないかつパンさん
1週間ほど空いてしまって申し訳ないです。
頂いた回答をもとに私なりに試行錯誤しましたが、解決は難しいと思いましたので、ルーターを買おうと思います。
色々ご意見いただき、本当にありがとうございました。
書込番号:25731263
0点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
amiは表示されるがbiosに行こうとすると電源が落ちる。
【使用期間】
今日作ったばっかり
【利用環境や状況】
CPU:Ryzen5 7600X
MEM:DDR5 32GB
GPU:RX 6650XT
どうすればいいでしょうか
0点

一応電源ボタン押したら動くけどdelとか押してもBIOS行けずに落ちるという事でしょうか?
まずは配線チェックとクーラー取り付け確認とかですかね。
書込番号:25722035
0点

CPUクーラーは正常に動作していますか?
最初は10秒くらいOKですが、何度も繰り返すと2〜3秒で強制電源OFFされます。
書込番号:25722038
0点

AMIの表示がされるなら、BIOS設定画面の直前まで行くと言う事ですかね?
キーボードに触らない状態で落ちるなら個人的には電源関係が怪しいとは思います。
どんな電源を使ってますか?
書込番号:25722086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫大好き自作kerさん
>amiは表示されるがbiosに行こうとすると電源が落ちる。
CPUクーラーの取付を確認してください。
GPU の補助電源など配線も再確認してください。
P/Sは何を使っていますか。
メモリ・GPUも製品名を記入された方がアドバイスがし易いですよ。
書込番号:25729913
0点



PC何でも掲示板
在宅ワークで利用中のパソコンが8年ほど前から使用していて、動きが遅いと感じるので、買い換え検討しています。
会社のパソコンが HP なので、今までのDELLでしたが、今回はHP を使ってみようと思っています。
【使いたい環境や用途】
仕事はブラウザでクラウドにアクセスするのがメインですが、たまに重たいマクロの入ったエクセルを編集したり、Photoshopでレイアウト変更したりします。
動画編集もたまに素人レベルで行います。
そこで、下記の2つを迷っていましたが、よく見たら希望販売価格がかなり違っていました。
値段では2の方が明らかに性能的にお値打ちな気がしますが、どうなのでしょうか?
知識のある方ご教示をお願いできますでしょうか?
1.HP Slim Desktop S01 スタンダードモデル
Windows 11 Home 16GB 第13世代 インテル Core i5-13400 プロセッサー インテル UHD グラフィックス 256GB M.2 SSD
HP希望販売価格¥96,800(税込)→¥89,800(税込)〜
2.価格コム限定キャンペーン
Home / AMD Ryzen5 5650G / 16GBメモリ / 512GB SSD 2【C8】
HP希望販売価格¥175,780(税込)→¥59,800(税込)〜
モニターも23インチから27インチをアーム固定にして、作業スペース確保、効率アップをしようと思っていますので、おすすめがあれば教えてください。
【予算】
パソコン8〜12万円くらいまで
モニター2〜3万円くらいまで
書込番号:25726610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらかで言うなら2方なコスパは良いとは思います。
機能が違う部分もあるのですが、それでも価格差を覆すほどでは無いと思います。
2万位内の価格差なら必要な機能を吟味してと言う感じですが
書込番号:25726615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信、ありがとうございます。
メーカーの希望小売価格は信用しない方が良いですか?
書込番号:25726668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukana.kamuraさん
メーカーの希望小売価格はメーカーが基準で決めているだけなので、
意味がないです。
希望価格の値段をあげようと思えば、あげれますしね。
後、ディスプレイは以下を上げておきます。
・HP P24 G5 64X66AA#ABJ
・S2721HGF
自分はDELL製を使っていたので、DELL製をオススメします。
※今はTVで出力しています。
(ハイセンスの55U7H)
※中間にAVアンプ(RX-A4)があり、セレクターとしても使っています。
自分は元々、40インチのディスプレイを使っていました。
フィリップ製の液晶ディスプレイです。BDM4065UC/11 だったと思います。
大きくて値段も6万前後でしたね。
ついでにキッチンの部屋に昔使っていたTV用のラックを置いてあって、シャープのLC-40AE7が置いてあります。
近所に住んでいる家族(母と妹)が居るので、来た時にTVを見るように置いてあります。
このTVも昔の自民党のキャッシュバックで8万のを4万で買ったやつです。
後、デスクトップパソコンに関しては、AMD側のデスクトップをオススメします。
値段に差があるのは確かですが、Ryzen5 5650G も必用十分な性能があると思います。
自分は「7900X、6900XT搭載の自作機のデスクトップ」と「5800HとRTX3080の
レノボのノートパソコン」を使っています。
※こんな時間に書き込んでいますが、普通に昨日の夜寝ていて、
さっき起きて、価格comの書き込みを見て書き込みました。
今日歯科なんですけどね(苦笑)。
※後、友人のところだとよく家電が壊れているのを聞きます。
TV,液晶ディスプレイが壊れたそうです。
書込番号:25726672
1点

メーカー小売希望価格は気にしない方が良いです。
特にHPやLENOVOは価格を大きく引いてるからお得と思わせるためにそう言う書き方をします。
単純にメーカーはこの価格で売りたいと解釈して良いです。
価値の様に思わせてますが全く違います。
書込番号:25726673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段で決めるならDellを最初から排除する意味が分からないですけど、、、
書込番号:25726914
1点

とてもツボで、刺さってしまいました!!
ありがとうございます。
DELLでのおすすめを教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25728096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukana.kamuraさん
モニターの解像度はWQHD(2450x1440)も検討されていますか?
PC側のモデルによっては、フルHD(1920x1080)やWUXGA(1920x1200)までしか対応していない物があるので、注意してください。
書込番号:25728216
1点

>yukana.kamuraさん
>動きが遅いと感じるので、買い換え検討しています。
どちらでも問題は無いと思いますが、次を参考に検討されたらいかがですか。
HPは違う製品かもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001561118_K0001566875_K0001607741_K0001520594&pd_ctg=0010
>モニターも23インチから27インチへ、おすすめがあれば教えてください。
予算内で選定するならば、軽めなDELLのS2722DGMはどうでしょうか、範囲内のお勧めモニタとして
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001548601_K0001374087_K0001478546_K0001590689&pd_ctg=0085
良い選択を
書込番号:25729877
1点

>yukana.kamuraさん
すみません、解像度を入力ミスしていました。
誤)WQHD(2450x1440)
正)WQHD(2560x1440)
尚、以下はEV2760(WQHD)を接続して使えています。
Pavilion Desktop TP01 Core i5/16GBメモリ/512GB SSD/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル [スノーフレークホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001566875/
書込番号:25729908
1点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
デスコトップPCでゲームをプレイ中にクラッシュします。
1.一瞬フリーズしてゲームのみが落ちる(たまにDiscordも一緒に)。
2.一瞬フリーズした後、ブルースクリーンになりPCごと強制的に再起動される。
ネットサーフィンやYouTubeを見ているときに落ちたことはありません。
遊んでいるゲームはタルコフとsteamのMHW、APEX、Phasmophobiaです。ソロマルチは関係なく落ちます。ブラウザゲーム(雀魂など)は落ちません。
落ちる頻度は不定期で、3時間ほど遊んでいても落ちないときもあります。
【使用期間】
2022年の3月に自作したPCです。これまでは特に大きな異常はなく使えておりました。
クラッシュが初めて確認されたのは正確には覚えておらず、先月の末からです。
解決のためにやったこととしては
・たこ足の解消
・メモリの抜き差し
・放電
・ウイルスチェック
・memtest86(エラーなしで完走しました)
・電力のパフォーマンスモード変更(カスタムモードから高パフォーマンスモードへ)
・ゲームプレイ時のグラボ、CPUの使用率及び温度チェック(グラボ:20〜60%、最高61℃ CPU:20%〜100%、最高31℃)
これに関しては異常が出る前は気に留めていなかったため、比較用の数値はありません。申し訳ございません。
・ドライブのアップデート
・AI Suiteのアンインストール
以上だと思います。また思い出したら追加させてください。
PC構成
〈CPU〉
Corei5-11400F
〈グラボ〉
玄人志向 NVIDIA GeForce RTX3060 GDDR6 12GB
〈メモリ〉
ESSENCORE KLEVV DDR4 2666 PC4-21300 8GB x 2 16GB
CFD Standard DDR4 3200 8GB×2 16GB(2024年3月に増設)
〈マザボ〉
TUF GAMING H570-PRO
〈電源〉
玄人志向 80Plus GOLD 850W ATX
ブルスクの停止コードとしては「MEMORY_MANAGEMENT」「SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED」の二つは確認済みです。
まだWindows11にアップデートしていないため10です。
エラー出始めの頃に何か大きな変更をしたわけではありませんが、正確には覚えておりません。また、大きな変更としてはエラーが出始める1か月ほど前にメモリを増設しました。異常なくゲームをプレイできていました。
その他気になることとしてはPCを起動した際に毎回、「USBコントローラーのリソースが足りません。」と警告が表示されます。しかし、異常なく使えていたため放置していました。
また同じく起動時に「WLAN Auto Config サービスを開始できません」と表示されます。無線LANのエラーメッセージということですが、私の場合はメッシュWi-Fiから有線で引っ張ってきているので無線接続ではありません。ただ、PCの異常と同時期に表示され始めたので気になっていますが、無関係な場合はスルーしていただいて結構です。
あと大きな点だと、おそらく異常が起き始めたと時期と同時期に下の写真のようなエラーが頻発しています。私的にはここに解決の糸口があるのではないかと感じております。
現時点では電源ユニットの異常を疑っていますが、替えの電源を持っていないため取り替えて試すことができない状況です。
質問内容としてはこのクラッシュが起きる原因と具体的な解決策を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
また、PCに全く詳しくないため解決において不足している内容があれば教えていただきたいです。
0点

とりあえず、同じメモリー2枚、A2、B2で検証じゃないかな?
書込番号:25729294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
放電終わり次第やってみます。
書込番号:25729297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>〈メモリ〉
>ESSENCORE KLEVV DDR4 2666 PC4-21300 8GB x 2 16GB
>CFD Standard DDR4 3200 8GB×2 16GB(2024年3月に増設)
>・memtest86(エラーなしで完走しました)
4枚挿していても、memtest86(エラーなしで完走しました)
なんですね?
その増設した
>CFD Standard DDR4 3200 8GB×2 16GB(2024年3月に増設)
を外せば問題ないんじゃないですか???
元々のメモリの状態を試しましたか?
多分「いいえ」
書込番号:25729306
0点

「kernel-power 41 電力不足」でググってみたら、こんなページを見つけました。
いろいろやってみて、結果、NVIDIAのドライバーの設定を見直したら直ったそうです。
http://blog.livedoor.jp/vipvipvipvip/archives/53413309.html
書込番号:25729319
1点

>竜神峡橋さん
返信ありがとうございます!
早速試してみます。
書込番号:25729345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、メモリー不良からOS破損してる感じかと思います。
メモリーを増設したらおかしくなり始めたのなら、メモリーを抜いて、OSを入れなおして正常動作するなら、メモリーの増設が発端だとは思います。
メモリー4枚でMemtest86を行うやOCCTのメモリーテストを行ってエラーが発生しないなら、他に原因があるかもしれないですね。
ただ、トラブルシューティングの基本はトラブルを起こしたら、トラブル前に戻す。ソフトウェアが破損したっぽいなら、入れなおす、それで様子を見るだと思いますが
書込番号:25729377
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
メモリを増設してから1ヶ月ほど異常はありませんでしたが、途中で壊れたということでしょうか?
メモリ4枚を差した状態で、memtest86をクリアしました。
書込番号:25729383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Memtest86を通ってるから大丈夫ではないです。
OCをする人などに聞けばわかりますが、Memtest86が通ってもエラーが出ることはままあります。
Prime95やOCCT メモリーテストで落ちるなどなどです。
ちなみに自分も手動OCをしてる時にMemtest86を4パスしましたが、KP41で落ちたことは何度かあります。
そのたびに設定を見直します(設定を緩める)
そもそも、異種4枚での動作についてメーカーもサポートしてないし動作するという状態ではないです。
軽微な問題で有ればあるほど、見かけ上では動作してるように見えますし、徐々にOSを破壊したりします。
例えば、4枚でちょっと高めの設定で通るか確認した後で、安定性を考慮して設定を落とすなどは自分は結構やります。
安定の範囲を、ここまでが限界なら、それより少し軽めの設定します。
マザーは温度や湿度、それ以外に電圧変動などの外部の影響を受け続けてるので、安定の範囲を設定する必要はあります。
書込番号:25729400
0点

この放電って、どこから出てきた都市伝説なんだろ? 静電気溜まって異常がおきるとか?(ないない)
CMOSクリアー(BIOSの設定リセット)のために電池抜いて電源ユニットのコンデンサー枯れる待ちってのはあるので。この部分が目的の理解無しで伝わっているんだと思いますが。…電池抜かずにコンセント抜いて放置するだけの人も結構いそう。
素直にCMOSリセットのジャンパー使えば済む話ではあります。
まずメモりが一番怪しいです。異なる製品混合でトラブル出るのはMemtest通ってもよくある話しで。今時の話としては、4枚差しはあまりやりたくありません(昔よりトラブル率高い感じ)。
次点で電源。Memtest時には異常なしでも、GPUやCPUで電力負荷がかかると不具合が顕現するというパターン。
予備だと割り切って他の電源用意しておくのも吉(自作するのなら1台は欲しい)。
書込番号:25729407
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!!
増設してから1ヶ月ほどゲームを正常に動かせていたので、メモリは問題ないと思ってしまっていました。
徐々にOSにダメージが入ってしまって、結果的に大きなエラーに繋がってしまう場合もあるのですね。
無知で申し訳ございません。
とても勉強になりました。ありがとうございます!
書込番号:25729416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンエラー恐怖症さん
メモリエラーは突然やってきます
まぁddr5環境ですが 4枚で6200で動いてもいきなりお亡くなり
過去に3回ほど交換
teamとcorsair どちらもsk-hynixチップで有ります
4枚で普通に稼働しても前兆無しで御臨終でしたね!
メーカー保証で交換は出来ますが…
なんせ台湾まで送り交換のやり取りなので時間掛かりますけどね
お陰で手持ちのメモリも豊富に
書込番号:25729526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
やはりそういうものなのですね…!
相性だったりとかは結構シビアだということは散々聞いていたのですが、増設後何事もなく起動できたので完全に油断してしまっていました…
「メモリエラーは突然に」しっかり覚えておきます!!
ありがとうございます!
書込番号:25729541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最悪メモリoverclock
結果OSぶっ飛びなんて慣れました 今年だけで3回入れ直し(笑)
余りにも動作不安定ならばクリーンインストールもお勧めします
手間ですがそんな事で良くなれば 時間と労力だけで済みますから
1番のロスはパーツ壊して買い直しですね
書込番号:25729555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壊れるか壊れてないかんについては分からないので、今の状態でMemtest86をかけてみてからですね。
現状が分からなければなんとも言えないです。
書込番号:25729560
0点

>Miyazon.comさん
今年だけで3回も…(汗
パーツが壊れてないことだけを願うばかりです…!
皆様から教えていただいた解決法(増設したメモリを取り除く)などしてみます。
エラーが不定期なのでなかなか検証する時間が取れませんが、進捗あり次第追加させていただきます。
またその他も試すべきこと等ございましたら返信の方よろしくお願いいたします。
書込番号:25729562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右の写真の、アプリケーション エラーの中身はどうなってますかね?
書込番号:25729707
0点

以下の流れで検証できるでしょう
まずはメモリを元々の状態に戻す(2022年の3月に自作した時点)
ESSENCORE KLEVV DDR4 2666 PC4-21300 8GB x 2 16GB
にして「A2」「B2」に挿す
↓
memtest86
↓エラーなし確認
クリーンインストール ←既に壊れている可能性あり?
↓
「Windowsメモリ診断ツール」 ←これが味噌(OCCTなども可)
↓エラーなし確認
それで直らなければ他の問題?
■memtest86でエラーでなくても「Windowsメモリ診断ツール」などで
エラーが出るのは十分あり得るので
という感じで
書込番号:25729753
0点

>パソコンエラー恐怖症さん
>USBコントローラーのリソースが足りません。
USB 3.0 システムでの「コントローラ・リソース不足っしているのでは、USB 3.0(XHCI)コントローラを無効化にしてみてください。
だめな場合には、USB 3.0 の高速スピードを必要としない機器を、USB 2.0 ハブを追加して接続してください。
>ブルスクの停止コードとしては「MEMORY_MANAGEMENT」「SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED」の二つは確認済みです。
MEMORY MANAGEMENTが表示される原因は、メモリの不具合とマザーボードの不具合が考えられます。
メモリは確認済みですので、クリーンインストールして、エラーが出ないか確認して下さい。
SYSTEM THREAD EXCEPTION NOT HANDLEDの原因としては、ラフィックドライバーが原因ではないでしょうか。
グラフィックドライバーを完全にアンインストール後、最新版のドライバー再インストールを行ってください。
治ると良いですね。
書込番号:25729802
0点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
iPad対応MIDIキーボード、miselu c.24 を押し入れから引っ張りだしてきたものの、Windowsとの相性が良くないのか、接続できずに困っています。有線接続では 無効な構成記述子 と表示され、Bluetooth接続では不明なデバイスと表示されるもペアリングができず、という状況で現状では打つ手がなくなってしまいました。まして私を困らせているのは、miselu c.24の情報の少なさです。どなたか知恵を私にください。
一応iOS用のアプリは出ているらしいですが、スマホはandoroid、PCはWindows一筋でしたので、Windowsでどうにかできないでしょうか。
【利用環境や状況】
PC:Windows11
MIDIキーボード:miselu c.24
【質問内容、その他コメント】
質問は上記の通りです。やはり諦めてほかのキーボードを買うべきでしょうか。ギミックに一目ぼれして買った自分を今は恨んでいます。あるいはApple社製品を毛嫌いしていた自分を、です。
0点

・C.24 ユーザーマニュアル
https://www.softbankselection.jp/product/pdf/detail/c24manual.pdf
>FAQ
>・コンピューターでC.24は利用できますか?
>はい。USB経由でMIDI Controller になります。
>Mac OS X Yosemite であればワイヤレスで利用できます。
コンピューターにWindows PCが含まれるなら、USB接続できるのでは?
製品の故障を考え、対応機種を使用している友人等を頼って、
動作確認させてもらいましょう。
・初のiPad用MIDI over Bluetooth LE音楽キーボード「Miselu C.24」。24,800円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/680551.html
・BLE-MIDI Connect
https://apps.microsoft.com/detail/9nvmlzttwwvl?hl=ja-JP&gl=TH
>BLE-MIDI Connect は、WindowsでBLE MIDI(MIDI over Bluetooth)の受信を可能にするアプリケーションです。
>今までMacにのみ対応していたMIDI over Bluetooth LEの製品がWindowsでも利用できるようになります。
試してみては?
書込番号:25728753
1点

ホームページがないので、細かいことは分からないけど何かドライバーなどがいるのかいらないのか情報が少なくてどう使うのかが分からない。
クラウドファンディングで製造だし、供給元はないからねー。。。
書込番号:25728828
1点

お二方、ご返信ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
まず、友人によると、iPadでBluetooth接続はできたようです。
よってキーボードは正常に動作していると思います。
しかし一握の疑いがあるので、また友人に声をかけてiPadを拝借して、詳しいところまでみてみるつもりです。
USB接続は、ドライバが対応していないのか、不明な構成記述子 と表示され、MIDIキーボードと認識されません。
BLE-MIDI Connectもすでに試したのですが、scanしても、そもそもデバイスが見つかりませんでした。
別のソフトですが、Bluetooth LE Explorer(https://www.microsoft.com/store/productId/9N0ZTKF1QD98?ocid=pdpshare)では、デバイスの何やら情報は確認できたのですが、ペアリングができませんでした。
なお普通にBluetoothでペアリングしようとしても、やはりできませんでした。
iOSとwindowsではペアリングで何か仕様が違うのでしょうか。すくなくとも発売されたあたりでは違っていたのでしょうか。
ひょっとするとBLE-MIDI Connectがうまくインストールできていなかったのかもしれないので家に帰り次第、再インストールして試してみます。
>揚げないかつパンさん
そうなんですよ、クラウドファンディングの製品なのでサポートもほぼなくて、使用者もほとんどいなくて、で困ってしまっています。
情報はiOS関連のみで、iOS専用とかありえるのかな、と疑問におもいつつも、この現状に直面して、windowsは非対応と結論づけそうになっています。BLEならwindowsも対応してるはずですけれども…
書込番号:25729267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)