
このページのスレッド一覧(全8188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年7月12日 16:28 |
![]() |
18 | 9 | 2025年7月10日 14:42 |
![]() |
17 | 10 | 2025年7月8日 20:32 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2025年7月8日 14:26 |
![]() |
71 | 19 | 2025年7月7日 20:07 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2025年7月6日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
ゲーム中横目でyoutubeやDiscordを見たりするのに使う程度の安めのモニターを教えて下さい
スペックはフルHD 60hzあれば十分です
できればモバイルモニターのような程よい大きさのものがいいです
書込番号:26235291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それこそ、Amazonで売ってる1万以下のモバイルモニターで良いんじゃないでしょうか?
FHDなら有機ELですら1.5万なので、どれでも良いと思います。
今、Amazonはプライムセールやってるのでお得に買えますよ。
ブランドが気になるならPixioとかあるけど、倍くらいの値段になるね。
書込番号:26235347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は検証用に畳めるモニター使ってます
このタイプは場所取らなくて重宝してます
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0CQX5BW7K?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
書込番号:26235359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さいモニターは、小さいことに付加価値付いて高くなるので。フルHDなら21.5インチが底値かなと思います。
>IO DATA LCD-MF224EDB 再生品
https://www.amazon.co.jp/dp/B09RGZTD6N
7555円。別に性能も必要無いのなら、こちらでよろしいのでは?
書込番号:26235413
0点

プライムデー期間中の最安はこれじゃないかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DPLVT16G/
7000円切りはおそらくこれだと思う。
まあ、いい悪いはわからないけど評価は悪くないし、販売数も多い
書込番号:26235426
0点

不具合が少なく長く持つものはpixioやiodataなどの1万以上のものになりますよね
書込番号:26235695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうですかね?
中華パネルはいつまで持つかはなんとも言えないですね。
せめてKTCとか有名どころならもう少しマシかもですが
書込番号:26235715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在使っているのが27インチだから小さめなものが良かったけれど半端にモバイルモニター買うより普通のモニターを買った方がいいような気がしてきました
書込番号:26235768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
昨日、M,2SSDの中身をバックアップ用にHDDにクローンをしました。
昨日は問題なくM.2SSDで動いていたのですが、本日起動したところ
凄く起動が遅く、タスクマネージャーを開いてみると、HDDが起動ドライブCに
なっており、M.2SSDはDドライブに変わっていました。
やった作業として、ディスクの管理からHDDのドライブレターを
変更しました。
起動ディスクでないので、安易に変更したのがいけなかったのかもしれません。
マザーボード:ASROCK B550M Steel Legend
CPU:Ryzen5 5500GT
ストレージ:M.2SSD Cruisial T500、SATA SSD WD SA510
HDD(古いPCから取付)
容量は全て1TB
メモリ:32GB(8GB4枚)
以下行った作業
@UEFIから起動ディスクをM.2SSDに変更しても
HDDから立ち上がっていまいます。
AHDD、SATA SSDのSATAケーブルを抜いてM.2SSDのみにし
起動すると全く立ち上がりません。
BHDDにクローンをしていたのでHDDから立ち上げて、
システムの復元を行ったところエラーが出て復元出来ません。
復元ポイントは昨日作業を始める前に行っています。
M.2SSDに保存されている復元ポイントでないと出来ないのかも。
CマザーボードにクリアCMOSスイッチがあるのでCMOSクリアを
行いましたが、状況変わらず。
これから行おうか悩んでる作業
@ディスクの管理からドライブレターの変更
HDDをXとかに
M.2SSDをCに変更
AHDDにはクローンが存在するので、M.2SSDを初期化して
HDDからM.2SSDにクローンする。
M.2SSDはディスクの管理、タスクマネージャー、エクスプローラー
全て確認出来ます。
ファイルも開けます。
HDD(Windows11)のクローン及びSATA SSD(Windows10)の
クローンがありますが、M.2SSDを初期化して出来るか経験値が
無いので分かりません。
どうかお知恵を拝借出来れば幸いです。
1点

>dan513さん
●折角、書いて下さっているのに、全てを理解出来ていませんが、 クローンしたHDDを接続したままの起動ですと、マシンにWindows が入ったストレージが2つ存在する事になって トラブルの原因となる場合が多いです。
試しにHDDを外して、M.2(NVMe)だけで試すとどうでしょうか?
>M.2SSDを初期化して出来るか経験値が
無いので分かりません。
●M.2 にWindows をクリーンインストールはどうでしょうか?
下記サイトから8GB以上のメモリースティックを使用して、インストールメディアにした試して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26224929
2点

>JAZZ-01さん
ご連絡有難うございます。
M.2SSDのみにすると、起動しなくなっています。
行った作業Aです。
出来れば初期化しないで、出来るのが最善ですが
最悪、初期化のクローンを行ってみようかと思います。
書込番号:26224960
1点

ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
M.2 SSDよりSATA SSD/HDDの方が前にあるのでは?
OSは、Legacy/UEFIのどちらでインストールしていますか?
クローン後にクローン元/先両ストレージを付けたままブートする場合は、
BIOSで起動順位を起動したいドライブに設定しないと希望通りになりません。
また、その状態でドライブ文字を変更しても効果ありません。
M.2 SSDに対してブートファイルを作成してやれば、起動できるようになるかも。
尚、作業時は不要なドライブをすべて外して行うこと。
書込番号:26224985
2点

>dan513さん
>行った作業Aです。
記載、確認しました。 スミマセンでした。
>AHDDにはクローンが存在するので、M.2SSDを初期化して
HDD から M.2 にクローンして M.2 で起動出来る様にしてから、次の事(再度、M.2 ⇒ HDD へのクローン等)を考えてはいかがでしょうか?
書込番号:26224986
2点

>猫猫にゃーごさん
いつも大変お世話になっております。
UEFIを見直してみたら、他のドライブも
起動出来るようになっていました。
M.2SSDだけで起動したところエラーが
出たので出来ないものだと思っていましたが
再度UEFIを起動してM.2SSDを正しく選択して
再起動したところ、M.2SSDから起動しました。
そしてSATA SSDを接続したらSATA SSDから
起動となってしまったので、再度UEFIを立ち上げ
SATA SSDとHDDをDisableにしたところ
うまく立ち上がりました。
色々お世話になって申し訳ございません。
有難うございます。
書込番号:26225006
1点

>JAZZ-01さん
再度ご連絡有難うございます。
私の確認ミスでUEFIの設定ミスでした。
今まではM.2SSD、SATA SSD、HDDを3つ
接続しても問題なくM.2SSDから立ち上がっていましたが
ドライブレターを変更した際に、起動ドライブが変わってしまったのかも
しれませんね。
今度から、慎重に作業するようにします。
色々アドバイス有難うございます。
書込番号:26225012
2点

UEFIは起動可能のドライブをスキャンして、適当に好きなところから起動するので、起動可能にしておくと色々メンドクサイことになります。
ついでにいうと、複数のストレージをつないだ状態でインストールすると、ブートドライブとOSの入ってるドライブが別になったりと、おかしな挙動を色々やるのであんまりお勧めしません。
書込番号:26225048
4点

>ムアディブさん
ご連絡大変遅くなりました。
最初、UEFIを起動してNVME:CT100T500SSD8を
選択したところBOOT DEVICEを挿入しろとメッセージが現われ
何回も選択しても同じメッセージのままで焦って書き込んだ次第です。
Windows Boot Manager(CT100T500SSD8)を選択したところ
簡単に立ち上がりました。
その後は、念のため、他のストレージは全てdisabledに変更しました。
昔のPCでBIOSを弄って起動しなくなった事があり、どうも苦手意識が
あったために、設定をよく理解していませんでした。
皆様大変お騒がせして申し訳ございません。
今後質問する時は冷静になってから行うようにします。
書込番号:26227526
2点

皆様、色々とアドバイス有難うございます。
お陰様でCドライブ以外は起動しないように
設定したので、安定して動作しております。
お騒がせして大変申し訳ございませんでした。
書込番号:26234043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
いつもお世話になっております。
最近一年前も比べてモニターを増やしたり、wqhdにしたりしたせいでFPSが伸びなくなってきました。2年前はどのゲームも400fps以上出ていましたがその頃と比べて今はどのゲームも250fpsくらいで頭打ちします。そこでそろそろwqhdなども余裕を持って動く構成に変更変更しようと考えています。
今の構成は下に書きます。
cpu-12900hx(簡易水冷360m)
メモリ-ddr5 6400
マザーボード-z790 ayw oc wifi
GPU-RTX3070
電源-nzxt c1200
電源などは余裕を持った構成にしていると思います。
この中で変えるとしたらどこがいいかを教えていただきたいです。
書込番号:26212835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、グラボを変えるかな?
CPUも関係するといえばする。
現在の負荷率がちゃんと測っていてフレームレートgは出ないなら普通にGPUパワーが足りないでいいと思います。
RTX5070Ti以上とかRX9070XT以上くらいまでは上げないと上がったという体感に乏しいかな?とは思います。
グラボの負荷率が上がりきらないとかなら少しは上がる要素もあるけど、WQHDにしてフレームレートが下がったのなら特にですね。
書込番号:26212870
2点

>12900hx
って、なに?
書込番号:26212998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
自分も少し考えてみました。
RX7900xtxは提案いただいたRX9070XTや5070tiと比べてみてどうでしょうか?
VRも快適にしたいと思っているのですが他のFPSなどもやるのでVRだけ快適みたいになったら困ります。
>小豆芝飼いたいさん
12900hxはノートパソコン向けの12900hxというCPUをデスクトップ向けに改造したものになります。もともと12700fを使っていてそれから変更して今の12900hxに載せ替えました。ベンチマークもoc込みで1.4倍くらい伸びたので気に入って使っています。ゲームのfpsの変化はありませんがfpsが急に下がるのはなくなりました。一応写真を下に上げときますね。
書込番号:26213016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX7900xtxは提案いただいたRX9070XTや5070tiと比べてみてどうでしょうか?
一長一短ありますね。
VRでメモリーやたら食うとかならありかな?あとレイトレなしとかならありかな?
方向性が違うので、どのゲームがやりたいのか、どのくらい解像度が高いかによります。
今がRTX3070ならメモリーがかなり増えるので、その辺りかな?とは思います。
RTX5070TiとRX9070は使ってます。過去にRX97900XT 20GBも使いましたがVRは経験がないです。
このクラスのグラボは性能も難しいのですが、方向性も違うので調書短所があります。
時分的にはRTX5070Tiはドライバー問題で悩みましたが最近安定しました。
ゲームだけ見る、これからの対応を考えるならRT5070TIかRX9070XTの方が良いかな?とは思います。
まあ、新しいゲームとか興味ない、ラスタライズ性能だけ見るならRX7900XTXはなくはないですが。。。
そのCPUはYoutubeで見たことがありますが、使ってる人は初めてですね。
書込番号:26213028
2点

出来るだけVRAM載ってる良いグラボに買えるのが良いと思います。
Z790使ってるなら14世代までは使えると思いますが、まずはグラボでどれくらい違うのか確かめてみてからでいいと思います。
書込番号:26213077
2点

改造CPU?
強者ですね(^^;
書込番号:26213122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この中で変えるとしたらどこがいいかを教えていただきたいです。
それは自分で絞り込まないとダメですよん。
そんくらいのfpsになると常識が通用しないので。
シビアなので、ゲームが変わったのかシステムになんか変なもの入ってないかとか、原因は色々ありうる。
まずはFHDで400出るのかどうか辺りから。
出ないならグラボ頑張っても意味ないし。
選択は、グラフィック設定にもよるし、DLSS4やFSR4対応かどうか、あるいはそれらをどう考えるのかにもよる。
書込番号:26213445
2点

>ムアディブさん
>小豆芝飼いたいさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
みなさんに教えていただいてから自分で色々と悩んで考えて結局9070xtを購入しました。
そんな折、セールで7900xtxがポイント込みで8万円台になっていてそっちもつい買ってしまいました。
9070xtと7900xtxがどちらも手元にありますが今はVRchatをメインでやっているので7900xtxを使っています。
一通りゲームのリフレッシュレートを計測しましたがFortnite以外は300fps以上出ているので非常に満足しています。Fortniteはcpuを変えないと無理そうです。
ここから質問になります。
7900xtxに変えてからアイドル時の消費電力が、200wになります。GPUの消費電力が80wくらいです。
原因はモニター環境だと思っています。
今の環境が300hzと165hzのモニターを使っています。
165hzのモニターを60hzに変更するとGPUの消費電力が30wくらいに落ち着きます。
原因はわかっているのですがサブモニターがカクカクすぎて使いづらいです。
みなさんはサブモニターは何hzくらいで使っていますか?
60hz慣れるしかないでしょうか?
書込番号:26232532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の経験ではFreeSyncを入れると電力が下がりましたが
書込番号:26232542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
1920×1200(100Hz)のモニターのリフレッシュレートを78Hzから79Hz以上に上げるとガーゼに色を塗ったみたいな網目模様画質になる
【使用期間】
2週間程、症状は最初から
【利用環境や状況】
cpu5600g gpu4060 モニターASUS BE248QF デュアルモニターで使用 HDMI1.4かDP1.4で接続 設定は垂直同期オンにしたくらいで他は初期設定のままです
【質問内容、その他コメント】
モニターが原因なのか、ドライバーが原因なのか、設定が原因なのか、その他の原因があるのか知りたいです。可能なら解決方法が知りたい。
よろしくお願いします。
書込番号:26231722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーはここからどれを入れてますか?
https://www.asus.com/jp/displays-desktops/monitors/business/be248qf/helpdesk_download?model2Name=BE248QF
ドライバーなどで治らないなら販売店に聞いてみるしかないですね。
書込番号:26231734
0点

そのページの存在を知りませんでした、インストールしてみましたがモニターのボタンで設定出来る内容をソフトで設定出来るやつみたいです、あまり関係ないかも?
NVIDIAのドライバーが出力に関係しているのかもと思ったのですが、最新バージョンをインストールしてもかわらなかったです
書込番号:26231775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店には問い合わせましたが分からない、そういったサポートはしていないとの回答でした
書込番号:26231777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Driver PackageのASUS_BE248QF_WHQL_Driverの方ですよ
https://www.asus.com/jp/displays-desktops/monitors/business/be248qf/helpdesk_download?model2Name=BE248QF
書込番号:26231784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDMI1.4かDP1.4で接続
意味不明なんだけど、「HDMIかDPで接続」なんていう接続状態は無いですよ。
両方試したという事ですか? その場合のケーブルは?
>78Hzから79Hz以上に上げると
これディスプレイ側でサポートされてますかね?
そんな細かいサポートのあるディスプレイは見たことないけど。
100が上限ならまず100で試しては?
あと、その場合のディスプレイ側の認識 (OSDで見る) はどうなってますか?
それから、画面の状況は撮影してUPしたほうがいいかな。
書込番号:26231939
0点

ASUS_BE248QF_WHQL_Driverをダウンロードしたのですが、Displaywidgetcenterがインストール出来るだけだでした、他をクリックしてもドライバーインストールとかになりません
書込番号:26232187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーのインストール方法が載ってるサイトがありましたのでこちらを参考にインストールして見て下さい
[ディスプレイ] ASUSディスプレイ/モニターのWHQLドライバーをインストールする方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1018735/
書込番号:26232191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIとDPどちらで接続しても症状が変わらなかったということです
100Hzで使ってると症状が出て、75Hzだと出なかったので、何Hzから症状が出るのかNVIDIAコントロールパネルからカスタム解像度の作成で76Hz77Hz78Hzとテストして試してみて、症状が現れるのが79Hzからでした
症状が出てもモニターのカラー調製の数字や設定は何も変わってません、100Hzでゲームをするとちゃんと100fps出ています
症状が出てるときと出てないときでスマホで写真を撮ってもカメラ画像では画像自体が汚くて違いが分かりませんでした、当たり前ですがスクリーンショットでは全く同じ画像になります
書込番号:26232201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
右クリックでインストール出来ました。が、症状が変わりません
プロパティのイベントに、デバイスの一致が部分的にあいまいなため、DISPLAY〇〇のデバイス設定は以前のOSインストールから以降されませんでした。と気になることが書いてありました
関係あるでしょうか
書込番号:26232214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
先ほど価格コムを開いたら、図のように10個以上のナイスがついており、本日他にもあり、全部で17個もナイスをもらいました。
これって、額面通り、自分が良いアドバイスをしたと思ってよいのか、それとも誰かにからかわれているのでしょうか?
できれば良心的にとらえたいのですが・・・
私って他の人にそんなに適正なアドバイスをできるほどの高スキルな者じゃないのですが・・・
7点

>uechan1さん
あ〜、私も思いました。
昨日あたりから妙にナイスの通知が多数きています。
よくわかりませんが、どなたかがせっせと押してくれてるのか、もしかして価格コム運営が押してたりして・・・(^0^;)
書込番号:26219178
2点

更に4つ追加されてました。
>ダンニャバードさんほどの高スキルならわかるのですが・・・
書込番号:26219194
6点

>uechan1さん
気にしていませんでしたが、私も 「 ナイス 」 爆増ちゅうでした(笑)
書込番号:26219277
2点

自分も朝から爆増してます。
何なんですかね?
書込番号:26219296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も昨日の午後からナイスが爆増中です
書込番号:26219337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私だけではないみたいですね。
五毛党? アメリカのイラン爆撃と関係? 都議選での自公の敗戦?
書込番号:26219353
6点

私も同様です。
なんか気持ち悪いですよね…。
変なプログラムでも動き出したのかな?
書込番号:26219379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この3日間で22個のナイスが付きましたが、もっと多くのナイスが付いた方、いくつくらい付きましたか?
書込番号:26219806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

分からない、100は超えてるけど200は超えてないと思うけど
書込番号:26219839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uechan1さん
>もっと多くのナイスが付いた方、いくつくらい付きましたか?
数えていないけど、 数十個ついてた。
「 ナイス 」 って、質問へのコメントをした分 増えるだろうから 質問者よりも多くなる傾向かな?
書込番号:26219874
1点

このスレだけでも36個もありますので、他のスレを数えたら軽く100を超えそうです。
えー、未解決ながらこのスレはここで閉めさせていただきます。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:26220096
4点

また今日の午前中からナイスが付き始めましたね
書込番号:26231214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一時的にナイスが付いただけみたいで午後からナイスはつかなくなりました
書込番号:26231575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
pcから出力される映像を、2つのモニターに映すことを考えています。
ただ、pcとモニター間の距離の問題があります。
pcとモニター@の距離5mほどで、
pcとモニターAは距離が12mほど空いています。
距離が遠いと、映像に問題が出てくると聞いたことがありまして、以下の機材で大丈夫かを教えてほしいです。
【hdmiスプリッター】
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/VGA-HDRSP2
【スプリッター→モニター@】
https://amzn.asia/d/1YLKfQG
【スプリッター→モニターA】
https://amzn.asia/d/3pScNQF
https://amzn.asia/d/6kFTkV7
https://amzn.asia/d/8PhPdYj
※実際のところ、4k出力になりませんがそこは把握しています。
※音声は別の出力の方法を考えているので、ここでは映像だけのご質問です。
お詳しい方、お力添えよろしくお願いいたします。
書込番号:26230776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>死神様さん
ありがとうございます。
また、もし宜しければ、日本製のものも紹介いただくことは出来ないでしょうか。
それを書き忘れてしまっておりました。
書込番号:26230792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は分配器ではなく切り替え機を使用です。
今は入力減らしてますが以前は3入力-1出力です。
こちらのようにしっかりスプリッターと記載されてるなら、
分配して同時出力可能なことが目的のユニットであってると思います。
接続のケーブルは両方向タイプと片方向伝送タイプを間違えないよう見極めてください。
書込番号:26230794
1点

スプリッターは分かりませんが自分もHDMIでPCとテレビを10mのケーブルで接続はしてますが問題ないのでケーブル的には規格が最新なら問題は無いと思いますよ。
20mとかになると光ファンバーのHDMIの方が良いみたいですけどね。
書込番号:26230799
1点

↓サンワサプライ製
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVYWWTX8/
https://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/clm/hdmi-extender/
書込番号:26230803
1点

>死神様さん
わざわざすみません。
お手数をおかけしました。
hdmiの長距離接続、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26230840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
>さっきゅくんさん
他にご返信をくださった皆様もありがとうございました。
今後、何かしら機会で教えていただいたことを活用できたらと思います。
書込番号:26230853
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)