
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2009年10月2日 11:43 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月23日 21:55 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月30日 06:41 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月9日 17:13 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月7日 22:58 |
![]() |
2 | 5 | 2008年4月10日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
ReadyBoost技術ライクだから、きっと大したことないと思って eBooster XPで試してみたら、これが結構すごい。
USBでなくてメモリをキャッシュにしたらAdobe CS3の重いアプリが一発目からスパっと起動するし、ソフト全体が軽くなる。USBでも体感可能。
環境改善ソフトって改善されたかどうか効果がハッキリしないのが多いけど、効果が明確に分かる。
我が家では 使い道が薄いRAM DISKより強力かも知れない。久々にレジストに値するシェアウェアかも... ただライセンスは1台。サブマシンも含めて6台数分購入すると24000円かぁ、結構辛いなあ。ボリュームディスカウントとかないかしら?
0点

P5K-E+E5200(3.0G OC)+2Gx2+WinXP SP3 + HD WD10EADS-M2B
で 再起動直後のアプリ起動時間を測定すると
Firefox 3.0.14 1.2秒
PhotoShop CS3 1.7秒
Flash CS3 1.8秒
DreamWeaver CS3 1.5秒
Delphi 7 IDE 2.3秒
で、Delphi以外 2秒は確実に切っている。ほとんどディスクにアクセスせずオンメモリのキャッシュが使われてるらしい。
キャッシュサイズは 1216MB(システムメモリ)でキャッシュは事前に構築してる。
Adobe CS3のユーザで起動が遅いと思ってる人は試す価値ある。
VISTAの本家ReadyBoostより出来は良いと思う(本家は効果があんまり分からない)。
書込番号:10241543
0点

ActionScript3さん、はじめまして!
私もeBoostrを愛用してます。SLCのUSB3台とシステムメモリーを使って、SSDとの速度測定してみると、2倍ほどキャッシュの方が早いです。
愛用されるなら、早めにSLC USBを手に入れると良いですよ。。
書込番号:10243886
1点

>早めにSLC USBを手に入れる
システムメモリをキャッシュにするより速いのですか? なぜ?
書込番号:10245504
0点

ActionScript3さん
>システムメモリをキャッシュにするより速いのですか? なぜ?
システムメモリーよりUSBメモリーの方が速いとは言ってませんよ!
eBoostrの場合は4種類のデバイスを登録出来ます。一番速いのは、システムメモリーです。システムメモリーの場合は、OS認識部分から使用しますから、3.5G認識として(32bit仮定)、2G位しか使えないと思います。
また、キャッシュの構築が電源を切ると消えるデメリットもあります。USBメモリーであれば、キャッシュ保存が可能です。OS管理外のメモリーをRAMDiskソフト使用して有効活用する事も可能ですが・・・
USBメモリーのみでSSDとの速度対比は1.3倍の効果、システムメモリーも加えて8G容量で約2倍の効果が出ました。コストパフォーマンスとPC環境を考えると、十分メリットはあると思います。
また、eBoostr Pro3では、優先アプリの設定機能が追加されてキャッシュの保存も8Gすべて100%使用状況ですので、アドバイスさせて頂きました。
書込番号:10245790
2点

キャッシュの構築が電源を切ると消えるデメリット
==>
僕もそう思ってたけど、C:\eboostr.datというのがあるでしょ。動き見てるとあれって、保存されて起動時に再利用されてるんじゃないかな?
理由は、再起動直後から、優先アプリは上に書いたようにすごく早くロードされるからだけど...Photoshop CS3なんて 2倍どころじゃない。
今のところ、特に重たいソフトだけを優先登録して AdobeCS3とFirefox,Delphiでシステムメモリ割当て1.2Gで効果は絶大と感じてます。残りメモリは2Gほどですが、XPなのでなんとかなってるのでしょう。
書込番号:10245980
1点



PC何でも掲示板
ケース:P193
M/B:P5Q-Deluxe
CPUクーラー:鎌アングル
上記構成で、組みあがりました。
サイドファン加工で、あっさり取り付けできました。
クーラーのフィンと干渉してないので、かなり楽でした。
CNPS9900装着時より、5℃ほど、温度が下げることができ、よかったです。
サイドパネルを空けて、扇風機を設置するよりもスペースを稼げて、ファンをHiにしても、CNPS9900のファンの(騒)音より、静かです。
画像は、ファンを裏から見てます。リブをひとつ切り離しました。
0点



PC何でも掲示板
CPUを水冷化しても派手さは犠牲にしたくないということで、
最近の気になる光り物を購入、取り付けましたが、イマイチ…。
PATRIOTのVORTEXは24pinケーブルや水冷ホースに干渉しやすく、
隣のスロットのメモリーに、風が当たっているか微妙。
OCZのXTC Coolerは背の高いヒートシンクの付いたメモリーには取り付けられず、
長いビデオカードとも干渉してしまう。
VIZOのArmadaはメモリーをクリップで挟みこんで取り付けるため、メモリー2枚挿しだと
2枚の中心に固定できなく、生理的に無理。
こうなりゃやるしかないと、CORSAIRのDOMINATORとArmadaを合体、出来上がったのが
写真の代物です。なかなか上手くいったと満足ついでに、XTC Coolerからもぎ取った
LEDをMBのOptional fanに貼り付けてみましたが、これは改善の余地有りかな…。
光り物大好きなみなさんの、意見やアイディア等をお聞かせ下さい。
0点

まだ、売っているかは分からないけど。
ブラックライトで光る水冷のチューブやSATAなどのケーブル類ってどう?
書込番号:8433129
0点

ブラックライトで光る水冷のチューブというものがあるのは知っていましたが、
何せ水物なので純正品以外では、耐久性等がわからずしり込みしています。
また、冷却液に混ぜる蛍光液などもあるようですが、水冷キットの保証の問題もあるため手が出せない状態です。
SATAなどのケーブル類は探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8433324
0点

少しそれますが、
このP906、最初はライトもフラッシュも無いのか…と、思っていましたが、
ほとんど設定をいじらなくても、これだけの写真が撮れ、満足しています。
(まだまだと、つっこまれそうですが)
接写も、かなり良いです。
書込番号:8433903
0点



PC何でも掲示板
XP SP3が公開され、インストールしました。その結果ですが
パソコンの処理が早くなる事がはっきりと確認できました。
(特別なソフトで測定したわけではありませんが、実感として・・・)
何故かは分かりませんが、良いことだと思いスレしました。
どなたか、概要でもご存知の方、いらっしゃいますか?
確か、どなたかが高速処理に改善された旨の書き込みをされていた
記憶がありますが。
老婆心ながら、ダウンロードからインストールまで、約40分くらい
かかりました。
(パソコンのスペックによって違うでしょうけれど・・・)
こちら、パソコンの初心者。失礼しました。
0点

風の散歩道さん、こんにちは。
体感的に速くなったというのは良い結果ですね。
個人的にはRC版のインストールで痛い目に遭ってしまいましたが(^^;
>確か、どなたかが高速処理に改善された旨の書き込みをされていた
記憶がありますが。
おそらく下記のクチコミかと思います。
「自動更新で「Windows XP SP3」が・・・」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7773875/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=XP%81%40SP3&LQ=XP%81%40SP3
概要に関しては、マイクロソフトでリリースノートを見られるのがいいかと思います。
書込番号:7778823
0点

カーディナルさん、こんにちは。
早速のスレありがとうございます。
さらに過去のスレのリンクまで貼っていただき、また、そうですね
マイクロソフトのリリースノートですね。舞い上がっておりました。
ご指導ありがとうございます。
(読んで勉強して見ます。分かるかな?)
諸先輩方でさえ、苦い経験をお持ちとの事。お察し申し上げます。
結構早くなったのが嬉しくてスレしてしまいました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7779083
0点

風の散歩道さん、こんにちは。
私も先ほどWindows UpdateからXP SP3をインストールしてみました。
総所要時間は1時間未満だったと思います。
RC版の事があったので再起動をかけた時はヒヤヒヤものでしたが、
今回は幸い無事に終わりました。
具体的な数字は測定していないのですが、確かに全体的に動きがキビキビしたような気がします。
ソフトの起動は速くなりました。
また、ビデオキャプチャーカードでTVを見ているのですが、
今まではブラウザで更新をかけた時等に映像が止まったり動きがコマ送りになる事がありました。
それがSP3にした現在は「ちょっと遅くなるかな?」という程度に改善されたのは嬉しかったです。
書込番号:7781077
0点

カーディナルさん、こんばんは。
うまく行って良かったですね、再起動の瞬間の感覚はヒヤヒヤもの
です。あの緊張感・・・。
ビデオキャプチャーは使用していませんが、まだ、デジカメの写真ソフトで試していません。のちほど、報告します。
1時間要したとの事、きっとネットの時間帯が混んでいたのかな?
私のパソコンのスペックをお知らせします。
バイオ VGNー71B(ペンティアム4 3,06GHz)
メモリ 768MB(512MB増設)
(ウイルス対策ソフト ノートン2005)
インターネットはADSL 8メガです。
確か、カーディナルさんもバイオをお使いでしたね。
遅れましたが、返信ありがとうございます。
また、お目にかかれますように。
書込番号:7781561
0点

風の散歩道さん、こんにちは。
>1時間要したとの事、きっとネットの時間帯が混んでいたのかな?
21時少し前から始めたので、何かをダウンロードしたりするには遅い時間帯でした。
あと、検証にも結構時間がかかったと思います。
>確か、カーディナルさんもバイオをお使いでしたね。
そうです。直販モデルを譲ってもらいました。構成は以下の通りです。
VAIO VGN-B90PS
・Pentium M
・メモリ:512MB
・セキュリティソフト:ウイルスバスター2008
・ADSL 8M
こちらはまだSP2のままなので、次の休みにでも試してみようと思います。
書込番号:7781709
0点

カーディナルさん、こんばんは。
度々の返信ありがとうございます。
使っているデジカメの添付ソフト(4台分)を試して見ましたが
やはり処理速度が速くなっています。はっきり分かります。
インストールしてから少し早まったかな?と思いましたが、今は
安堵感でいっぱいです。
色々教えていただきありがとうございました。
またお目にかかる日まで。失礼します。
書込番号:7784288
0点



PC何でも掲示板
こんにちは。
USBメモリーを購入しようと思っていましたが、こんなのが出たので↓
http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/reader_writer/crsdhc/index.html
USBメモリー代わりになるかなと思って購入してみました。
定価500円なのにパソコン工房で580円!(ちょっと不満)(>_<)
16GBのSDHCまで対応ですが、値段が値段なのでそれほど期待せずに速度計測してみました。
比較は980円で購入したバッファローリーダーです。↓
http://review.kakaku.com/review/00571210567/
メモリーカードはトランセンドの4GB(class6)。
結論として「使える」ですね。
バッファローリーダーは特に遅く感じずに使えてますので同等以上なら文句なし。
大きさも手ごろなのでカードを差し替えて使えるところに価値を見出せそうです。
一応16GB対応ですが、32GBも可能だろうと期待してます。(^_^)
ご参考までに。
0点

個人的には、USBメモリを買ったことがないです。SD、しかも最近はmicroSDばかり買ってます。
書込番号:7777200
0点



PC何でも掲示板
本日、フレッツ光の工事しました。
凄く早いです(^^)v
ダウンロードはサクサクです。
PC起動時に一回、一回繋げるのが面倒だけど…。
それでも変えて良かったですo(^-^)o
ここで聞くのもなんだけどVDSL方式のマンションタイプなんだけどね。
設定見るとダイヤルアップになってるんだ。
基本料金、プロバイダー料金以外に回線使用料かかるのかな?
電話回線、IP無しなんだけど。
1点

ルータかますかフリーのPPPoEソフトウェア入れてみては?
書込番号:7648298
1点

はて面妖な・・・
CTUはルータ機能付きなのでは?
戸建て用でも同じCTUが使われていたのですが。
書込番号:7652107
0点

ウォルフさん
そうなのですか?
LANポートは一個だけですよ。
機種はもう一つ口コミしてるのでそちらを見てください。
『何がよいでしょう?』です
書込番号:7652502
0点

携帯から見えないかもしれませんが。
接続図
http://www9.plala.or.jp/habapen/vdsl.html
定番のRAS PPPoE
http://www.kaede.sakura.ne.jp/~net/adsl4.html
Microsoft PPPoE接続の作成
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/using/itpro/networking/pppoe.mspx
書込番号:7653581
0点

皆さんありがとうございます。
出来ました。
Windows XP はフレッツ接続サービスはいらないみたいですね。
ぱっ!と繋がるようになりました。
スピードテスト結果です。
上り 42.2Mbps
下り 21.2Mbps
でした。
書込番号:7654450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)