このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年5月2日 10:13 | |
| 49 | 33 | 2010年2月14日 01:09 | |
| 3 | 4 | 2009年10月23日 19:03 | |
| 4 | 5 | 2009年10月2日 11:43 | |
| 0 | 0 | 2009年7月23日 21:55 | |
| 0 | 4 | 2008年9月30日 06:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC何でも掲示板
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2010/05/02 09:58:36
回線種類 :光(マンション)
回線名称 :auひかり(KDDI)
プロバイダ:@nifty(ニフティ)
下り速度 :78.6M(78,555,285bps)
上り速度 :28.4M(28,417,293bps)
0点
PC何でも掲示板
以前からi3でマシン組むって言ってたのになかなか組めずにいたんですが、ついに組めました。マザーは以前から組みたかったASRockのH55M Proにしました。
CPUは近くのドスパラにi3 540が売り切れって言われて線路の向こう側にあるソフマップまでいけばあるだろうと思ったけど面倒で530買っちゃったw。
メモリーはコルセアのが欲しかったけど売り切れだってまたいわれあきらめてCFDで妥協しましたw。
ケースももちろん自作しました。出来は上々ですw。
マザーとHDDは台ごとスライドさせて出すことができます。
ドライブは木目のシール貼ってケケースとの一体感を出してみましたw。
裏側のPCIスロット部の固定はまだ未完成。
中身の構成は
i3 530
ASRock H55M Pro
CFD W3U1333Q-2G
HEC WIN+ 700W HEC-700TE-2WX(使いまわし)
玄人志向 RH4770-E512HW/HD2(使いまわし)
HGST HDS721050CLA362(使いまわし)
サムスン HD154UI(使いまわし)
LG BH08NS20(使いまわし)
OS Windows 7 ホームプレミアム DSP版(電話認証で使いまわし)
5点
んばんわん!
お〜、くら〜くで〜るさんは何故か初めてあった気がしないな〜ww
>以前の改良じゃなく一から作ったんだな。
おぉぉ、お疲れ様でやんす。このケースはパッと見ファンは120cm2発と90cm?が1発ですかね?
吸気排気はどないなってるんでひょ?
それと5770の情報ありがとうございます!いやぁ〜でも今5770に逝くか迷いますな!
40nmのイールドは改善してるんだか忘れちまいましたが、ゲフォが5800シリーズの対抗機早く出してくれれば5月当たりには5850も安くなっているのではないかと夢見ています!
ついでにAMDの6コアの2コア殺したヤツが3.3GHzで95wみたいな情報をどっかでみたので期待しております!
情報の真偽はまだ分かりませんが!それまでパーツは買わなくていいかな〜。
>小さくて静かでまぁまぁ冷えるクーラー
クラマスから9cmファンのCPUクーラーが出ていた気がします。ファンも取り替えられそうなので静かにできあるかなぁ〜と。冷えるかは分かりません!
書込番号:10931479
2点
くら〜くで〜るさん、初めまして。
昔の名前〜♪は、よくお目かけしておりました。
いや、お見事ですね。文字通り自作ですね。
ちょっと、私には真似できません。
ただ、ほかの方も言っていましたが、電源ケーブルをSATAケーブルでぐるぐる巻くのは、大丈夫なのでしょうか。電磁誘導か何かの影響はないのでしょうか。
誰か判る方、いかがでしょうか。
書込番号:10931569
1点
ブルマ侍さんこんばんわ。
>吸気排気はどないなってるんでひょ?
基本リアで吸気も排気もしちゃってます。IOパネル上部とHDDの奥のファンが吸気で、排気側は電源ユニットとPCIスロットの隙間から排気させてます。計算上はだいたい吸排気が釣り合ってます。もともと発熱小さい構成なのでOCちょっとしたくらいじゃ発熱は問題になりません。今一番の問題はメモリーがクロック上がらないことかな?
HD5770に関してはHD4890と演算性能は同じですが省電力な点や低発熱なところが優秀だし発熱すごくないからあまりファン回さずに済むし、そういうところは魅力ですね。
正直自分は次買い換えるならHD5850に行きたいです。
>ついでにAMDの6コアの2コア殺したヤツが3.3GHzで95wみたいな情報をどっかでみたので期待しております!
情報の真偽はまだ分かりませんが!それまでパーツは買わなくていいかな〜。
そいつは気になりますね。そしたら今度は4コア化ならぬ6コア化w。でも正直当分6スレッドもいらんので自分はパスすると思います。それよりも個人的にインテルにAMDのブラックエディションみたいな低価格で倍率フリーのOCし放題のCPU出してほしいなぁw。
>クラマスから9cmファンのCPUクーラーが出ていた気がします。ファンも取り替えられそうなので静かにできあるかなぁ〜と。冷えるかは分かりません!
そういや今日みました。多分買っちゃうだろうなぁw。純正なみ程度に冷えればいいんで、静音性を重視したいのでクーラーマスターはファンの回転数高い傾向にあるので微妙に足踏みw。BIG手裏剣でもいこうかな?P55M ProってLGA775用のクーラーとりつけられるので古いの探すかもw。
書込番号:10931616
1点
ふうえん79さんこんばんわ。
>ただ、ほかの方も言っていましたが、電源ケーブルをSATAケーブルでぐるぐる巻くのは、大丈夫なのでしょうか。電磁誘導か何かの影響はないのでしょうか。
誰か判る方、いかがでしょうか
まぁ動作に問題ないので気にしないw。ケーブル長いと邪魔でしょうがないのでそっち優先させちゃいました。またケーブル周りのギミックでも作って配線すっきりさせようかなw?
自分は電磁波はパソコン内部はあちこちから出てますからそれで問題ないのであれば気にするほどじゃないと思うもでありますw。
書込番号:10931656
1点
そうですね。まあ、たいした問題じゃないのかもしれません。
私も、よく判らないもので。失礼しました。
書込番号:10931737
0点
まぁ信頼性は多少なりとも落ちるんだろうけど本人の意識の問題だといいつつ、変な異常発熱とか起きたらやめるつもりです。
書込番号:10931756
1点
パリィ!
>今一番の問題はメモリーがクロック上がらないことかな?
そういえば私はOCは試したけれども、メモリとHT-Linkとかいう謎の項目は定格のままにしておいたなぁ〜。機会があればメモリのクロックも上げてみよ。
>正直自分は次買い換えるならHD5850に行きたいです。
激しく同意。私的にはBOINCとボインが大好きなri(以下略)さんが5850所持してやがるので、5850以上のGPUに行きたいww
でも、CPUもそうだけどもそんなにハードな処理させる訳じゃないからぶっちゃけ、5770で十分過ぎるんですよね〜。迷うなぁ〜、静音パソにしたい願望もあるけど、ベンチでri(以下略)さんに負けたくない部分もあり!どうしたらええんじゃぁ〜。
>クーラーマスターはファンの回転数高い傾向にあるので微妙に足踏みw
激しく同意wwもうクラマスの17db表記は信じないww
書込番号:10931764
2点
くら〜くで〜るさん す・すばらしい!ぐれいと!
前面ケースファン(黒)ファンIN
背面ケースファン(LED)ファンOUT
でしょうか?
HEC君(電源側)をちょっち”かわいがり”しているような木もしますが?
サムソン&HGST君側にファンを移して。前面から見て側面にちょっちだけキリで穴あけしたらどうでしょう?でも・珠にキズかもしれませんね。
あてずっぽうでごめんなさい。う〜ん。でもS.M.A.R.T が低すぎるなぁ〜?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5206509.html
Intelさんのマザボは、HPにどこ計ってます情報があるんすが、AUTXINってどこ計ってるんでしょうかね?^o^うそつき情報っすかね?
書込番号:10931778
2点
けんけんRXさんいらっしゃいw。
>前面ケースファン(黒)ファンIN
背面ケースファン(LED)ファンOUT
でしょうか?
今回のケースは後ろ吸気後ろ排気のへんてこなケースなんですw。静音性を一番重視する関係で音の漏れる開口部を後ろ側に回したんです。よって後ろのLEDファンは吸気なんですw。
CPUはOCしてるしフレッシュなエアーを当ててやった方が安全ですしw。
排気側のファンは電源に風を送ってる黒いファンと電源本体のファンだけです。後は風圧で押し出される感じにPCIスロット周りの隙間から吐き出されるだけですねw。
温度計測ソフトによって開きがかなりあるようでCore Tempも試しましたw。今度は高いよ〜w。まぁクーラー交換は確定だなこりゃ。
>サムソン&HGST君側にファンを移して。前面から見て側面にちょっちだけキリで穴あけしたらどうでしょう?でも・珠にキズかもしれませんね。
自分の部屋埃が出やすいのでケース内部に埃入れたくないんです。だからこれ以上隙間は開けません。
>う〜ん。でもS.M.A.R.T が低すぎるなぁ〜?
まぁ手で触って冷たいから気にしませんw。
AUTXINは表示は精神衛生上非常によくはありませんが、吐き出される風が冷たいので問題ないと思うのでこれも気にしませんw。おそらく予測値だと思われます。
書込番号:10932006
0点
ブルマ侍さん
>そういえば私はOCは試したけれども、メモリとHT-Linkとかいう謎の項目は定格のままにしておいたなぁ〜。機会があればメモリのクロックも上げてみよ。
HT-Linkあげない方がいいです。これってCPUの通信回線の動作クロックなんでいじ
ると熱とかやばくなりやすいですw。
メモリーはOCするならDDR3-1600使いたいなぁ。そうじゃない普通のDDR2-800とかD
DR3-1333はクロックあんまり伸びません。へたすりゃエラー持ちになっちゃうので
加減が難しいのでOCでメモリーのクロックが一緒に動く場合は、できるだけ倍率落
として格定のクロックを上まらないようにしないといけないけいんです。じゃない
とOS起動できないとかメモリーエラーでて使い物にならないとか、そういった困っ
た状況になりますw。
返してきたCFDのメモリーは格定のクロックより低いのにエラーでたりしてたのでA
DATA製の別のメモリーに交換してもらいました。
あとメモリー周りでよくいわれるタイミングはあまりいじらない方がいいんですが
AUTOだとマザー側がおバカさんだと倍率下げるとタイミング速くしちゃってエラー
が出る原因になることがあるのでメモリー本来のタイミングに調整してやるのは結
構OCやる上で安定性上がるので効果がありますよ。
と長々と語ってしまいましたw。
>激しく同意。私的にはBOINCとボインが大好きなri(以下略)さんが5850所持してやがるので、5850以上のGPUに行きたいww
でも、CPUもそうだけどもそんなにハードな処理させる訳じゃないからぶっちゃけ、5770で十分過ぎるんですよね〜。迷うなぁ〜、静音パソにしたい願望もあるけど、ベンチでri(以下略)さんに負けたくない部分もあり!どうしたらええんじゃぁ〜。
ケースに手を加えて静音性あげつつ、ビデオカードも5850あたりを買ってきてサイ
ズの雪原あたりのクーラーに交換すれば静かに運用ができると思いますw。
>激しく同意wwもうクラマスの17db表記は信じないww
ENERMAXとかサイズは結構静かなファンを作ってくれるんですけどねw。クーラー
マスターのは30dbくらいと思って買わないとw。
書込番号:10932045
0点
くら〜くで〜るさん
こんにちは。お邪魔します。
ベンチマークのスコアが貼ってあったので、
恥ずかしながら初ベンチマークしてみました。
スレ違いなのですが、どこかの誰かが「へぇ」と思ってくれればいいななんて・・・。
くら〜くで〜るさんのi3よりどの項目もスコアがはるか下で、
さらにMarunn♪さんのx3にもブッチギリで負けてます(笑)。
(どっかからコピペ↓)
「ALU」…整数演算速度。
「FPU」…浮動小数点演算速度。
「MEM」…メモリ性能に関するベンチマーク。
がんばれウチのx4くん!
【環境】
Phenom x4 9750
AMD785G(HD4200)
OS Windows7 Professional
OCZ(30GBのSSD:型番不明)
調べてみたのですが、i3には3.8GHzの製品って無いですよね。
???
書込番号:10936710
2点
birel_parillaさん こんばんわ〜♪
くら〜くで〜るさん横スレ失礼しますぅ〜
>がんばれウチのx4くん!
【環境】
Phenom x4 9750
AMD785G(HD4200)
OS Windows7 Professional
OCZ(30GBのSSD:型番不明)
まぁ!birel_parillaさんはK8使いでしたのね!
大先輩じゃないですか〜〜〜〜〜!
んで、30GBのSSDにWin7ってキツくないですか?
空き領域が殆どないのでは?と思うのですが。。。
>調べてみたのですが、i3には3.8GHzの製品って無いですよね。
わたくしが答えてしまっていいのかわかりませんが、3.8Ghzにオー
バークロックされた状態でよん♪
>さらにMarunn♪さんのx3にもブッチギリで負けてます(笑)。
わたくしのスコアも全部OCしてるので、X3 435はノーマルでX4 9750
と同じくらいのスコアだと思います。
書込番号:10936802
2点
birel_parillaさんこんばんわ。
>くら〜くで〜るさんのi3よりどの項目もスコアがはるか下で、
さらにMarunn♪さんのx3にもブッチギリで負けてます(笑)。
もちろんOCですw。OCして3.8GHzまであげてあのスコア出したんだな。でも常用はメモリーとかがきついので断念。一応格定時を乗せときます。格定時はbirel_parillaさんのスコアとほとんど一緒ですw。ハイパースレッディングが効いてるんだろうなぁw。
Marunn♪さんこんばんわ。
>わたくしのスコアも全部OCしてるので、X3 435はノーマルでX4 9750
と同じくらいのスコアだと思います。
格定のおいらのとも同じくらいですね。i7 920には遠く及ばずw。
まぁさっき4.3GHzあたりまでOCしてπ焼きやったギリで9秒台突入したからもうOCは満足w。後はケースの改良でもしようっと♪。
書込番号:10936894
1点
Marunn♪さん
>大先輩じゃないですか〜〜〜〜〜!
やりぃ♪なんだか褒められてるんですかねぇ・・・。
コンセプトは「コアが多くて、中古で安いモノ」。
>んで、30GBのSSDにWin7ってキツくないですか?
64bitなんですが、ご覧のとおりスカスカです。
使うアプリが貧困なのかしら。
くら〜くで〜るさん
>もちろんOCですw。
ヲヲ!!コレがやっちゃいけないと言われたOCなんですね。
BenchMarkやる人には避けて通れない険しい道なわけですね。
私は遠くても迂回しちゃう(笑)。
>π焼きやったギリで9秒台突入
検索して発見。Superπですね。何桁の結果が9秒なんでしょう。
ちなみに"26万桁"で8秒でした。
コレはもしかして「勝ち」!?
書込番号:10937079
2点
birel_parillaさん
>検索して発見。Superπですね。何桁の結果が9秒なんでしょう。
ちなみに"26万桁"で8秒でした。
コレはもしかして「勝ち」!?
ふふふ。おいらは104万ケタだもん!!でも画像保存する前にPC落ちたけどw。
一瞬の演算性能のためにかなり無理をして1.5V近く電圧もった上メモリーも可能な限りクロックあげてやったらギリで超えました。
SuperπはもともとインテルCPUが圧倒的に優勢なんです。AMDは苦手なんです。だから気にしちゃいけません。
書込番号:10937140
1点
くら〜くで〜るさん
>104万ケタ
orz・・・・・
私の用途ではホントこれでもOverSpecだと思って使っています。
タスクマネージャで80%を越えることってないですもん。
YouYubeのHDもコマ落ちしませんし、BSデジタルの視聴も余裕さ♪
しかもバックでは仮想サーバ(ftp/pop/smtp/web/samba)も活躍してくれてるし。
(と虚勢をはるテスト)
書込番号:10937242
2点
birel_parillaさん
>やりぃ♪なんだか褒められてるんですかねぇ・・・。
コンセプトは「コアが多くて、中古で安いモノ」。
へぇ〜、中古ですか?ちなみにお幾らくらいだったんでしょう?
>64bitなんですが、ご覧のとおりスカスカです。
使うアプリが貧困なのかしら。
少ないですね!Win7がまだ出る前にRC版で確か12GBくらいと聞い
てました。XPが8GBでVistaが16GBくらいなので丁度7は中庸だね
なんて話題があったのです。
ところが、いざ発売されてみると30GB食ってるとか耳にしたもん
ですから・・・全然そんなことないんですね。
ありがとうございます、参考になりました。私も64bitにしよっと♪
>検索して発見。Superπですね。何桁の結果が9秒なんでしょう。
ちなみに"26万桁"で8秒でした。
コレはもしかして「勝ち」!?
皆さんが競ってらっしゃるのは104万桁なんです。
くら〜くで〜るさんが煽るとおり、AMDはπを焼いていけません(笑
書込番号:10937246
3点
くら〜くで〜るさん
完全にi3の話からずれてしまってすみません。
Marunn♪さん
パイだから「焼く」なんですね。ナルホド。
もうパイは焼きません。(でも料理は少し得意)
それにしても、同じようなCPUでも得手不得手があるんですね。
>中古ですか?ちなみにお幾らくらいだったんでしょう?
6,000円ぐらいでした。
>少ないですね!
バックグラウンドで仮想サーバとXP Modeを使うので、
メモリは8GB積んでいます。
なので、ページファイルは別のHDDに移してます。
Win7の機能としてディスクイメージのバックアップがとれるので
「システムの復元(XPの場合)」は使っていません。
あと、サーバも兼ねていて電源を落とさないので、
ハイバネートをoffにしています。
この辺でもしかしたら容量を小さくできているのかもしれません。
う〜ん・・・でも入れたときも12GBには収まっていましたよん。
あ〜3行以上の文章を書くと脳みそが沸騰しそう。
あ〜ハゲのおじさんアイコンいやだよ〜(涙)
書込番号:10937375
2点
くら〜くで〜るさん 度々横レスゴメンチャイ。
birel_parillaさん
>あ〜ハゲのおじさんアイコンいやだよ〜(涙)
いや、言おうかどうか迷ってたんですが・・・戻せばいいのでは?
てか、戻してもらいたいですね、個人的には。
アイコンってその人のここでのイメージ作りにかなり関係してる
と思いますので、もどしましょ♪
書込番号:10937406
3点
birel_parillaさん
>私の用途ではホントこれでもOverSpecだと思って使っています。
タスクマネージャで80%を越えることってないですもん。
YouYubeのHDもコマ落ちしませんし、BSデジタルの視聴も余裕さ♪
しかもバックでは仮想サーバ(ftp/pop/smtp/web/samba)も活躍してくれてるし。
(と虚勢をはるテスト
あまり気にしちゃだめですw。自分の環境でCPUの使用率は60%までしか上がりませんでしたし、i7は40%超えなかったなぁw。つまり自己満足できればいい世界だから他人を意識しすぎるのは健康と財布に良くありません。
Phenom x4 9750は動作クロックそんな高くないし65nmプロセス時代の代物ですが、処理能力は決して低いわけじゃないけど弱点はL3キャッシュ搭載量の少なさでこいつが今のコア数の少ないCPUに追いつかれる一番の原因じゃないかな?
構造的にはL3キャッシュの実相やCPUの通信に使われるハイパートランスポート(インテルのQPI相当)やメモリーコントローラーのCPU内蔵化などインテルより新しい技術の実装は早い段階で行われて、結構高度な代物ではあったんですけどねぇ。
演算コアの設計が初代Athlonあたりからほとんど進歩してなかったし、キャッシュもあまり乗せられなかったからベンチマークとかじゃスコア低いですが、レスポンスとかはCore2シリーズよりかなり良いので普通に使う分には快適だと思いますよ。
書込番号:10937446
1点
PC何でも掲示板
Corei7になってから特にの様な気もしますが、最近のパソコン高くなりましたね?
ノートが大特価6万9800円!なんて響きが懐かしくて、あの頃に戻りたい様な気もします。
よく使うソフト(Office、Photoshopなど)も高いし。
そこで、昔の愛着のあったパーツを教えてください!どんな風でも大丈夫です…(Pentium4 2.8CGHz とかでも)
私の場合
【デスクトップ系】FUJITSU製 理由:静かで速かったから
【ノート系】IBM ThinkPadシリーズ 理由:安定してたから ⇒ Lemovo IdeaPad(画面小さいけどキビキビ)
【CPU】Intel Celeron 300A、Celeron 800、Pentium III 800Mhz、Pentium III テュアラティンコア、Pentium4 2.8CGHz(ノースウッド)⇒(最近)PDC E2160、Core 2 Duo E8400
【マザーボード】ASUS P2B-F、ASUS P3B-F(最強)、ASUS P4P800-E Deluxe(超最強 笑)、GIGABYTE GA-EP45-DS3R
【メモリ】SDRAM(128MBとか256MBとか512MBとか聞くだけで)愛!メーカーはUMAXが大好き。
【HDD】昔はシーゲイトかマクスター!今は日立かウェスタンディジタル!
【VGA】Voodoo3 3000 AGP、KYRO II、RADEON9200(色んな意味で最強だった…笑)、GeForce2 GTS、ASUS EN9600GT・・・カノープス?何ソレ?(コラ
【ドライブ】NEC製よく買ってた。音は煩いけど性能よかった。PIONEER製は結構間違いなかった。
【ケース】あんまりこだわりなかった。最近はANTEC SOLO様で落ち着く
【電源】TORICA製、SILENT KING!、今は良く分かりません。(EVERGREEN製使用)
【サウンドカード】SoundBlasterは何だかんだよかったですねぇ…今はONKYO SE-90PCI
【プリンター】全部エプソン。PM-G760とか、今はめっぽうPM-A820 (IC50系プリンタは外れ無さそうかな??)
【マウス】長く使ったのはBAFFALO製、ワイヤレスはLogicool MX Revolutionが使い易い方。
【キーボード】Microsoft製が安くて、ホットキーがあって楽チン。
…余力があれば皆さんのパソコンパーツの流用具合を教えてください!(1個でも2個でも構いません〜〜〜HDDだけ 日立製500GB⇒最近のPCへ流用 とか)
私の場合、流用したのは、結局、マウス、キーボード、HDDだけとなりました。
前のパソコンが使えなくなるのもシャクなので結局、マウスもキーボードも調達してしまうのですが。笑
0点
>最近のパソコン高くなりましたね?
>ノートが大特価6万9800円!なんて響きが懐かしくて、あの頃に戻りたい様な気もします。
実は個人的には年々や砂っていると感じているのですが(そろそろ底値かな)どうなんでしょうか?
まあ自分にとって愛着のあるパーツといいますと・・・
【デスクトップ系】NEC PC-9801FX、NEC PC-9821V12。
→ MS-DOS万歳です(笑)。最初に触ったパソコンですしね(笑)
【ノート系】TOSHIBA T2:バランスが良かった
→ 拡張性が当時としては結構あったのでIEEE1394で外付けHDDつないで長期間大活躍しました。今でも保管状態で待機中です。
【CPU】Intel Pentium III 1000Mhz、Pentium4 2.6CGHz(ノースウッド)、Core 2 Duo E8500(E0)
→ 性能と消費電力のバランスが好みです。次はi5のLinちゃんの1〜2世代あとが好みになりそうな予感と感じています
【マザーボード】GIGABYTE GA-8IPE1000PRO2、GA-EP45UD3P
→ なぜかギガバイトマザーと相性の良い自分。というか買うときに他のマザーより良い状態が多いというだけですが(笑)、不思議な偶然です。特にGA-8IPE1000PRO2は2.6Cと組んで良く戦ってくれました。しかも現在も知人宅で現役、6年以上ですから凄すぎです。
【メモリ】SIMM(8MBとか16MBなど)
→ PC98の友達ですね。
【HDD】古くからはシーゲイト・マクスター、近年はウェスタンディジタルも
→ みんなで共同戦線です。最近は特にWDのバランスのよさに惹かれています。
【VGA】RADEON9600XT(頼りになりました)。今のはGeforce8600GTですが使って1年なのでまだ評価していません。
【ドライブ】PX-708Aプレクスター純正品。耐久性最強伝説を一人で作ってたドライブ。てか4000焼いてやっとDVDが読めなくなる性能はすごすぎ。現在予備役として待機中。
【ケース】こだわりなし
【電源】 ENERMAX MODU82+ EMD425AWT
→ 静かで安定していて良い縁の下を演じています。
【サウンドカード】使っていないので不明
【マウス】現在使用中のサンワサプライ製。基本的に小さく軽いものが好みです。
【キーボード】拾い物w。大学のごみぼこで拾ったものをいまだに流用しています(笑)。メーカは不明です。
自分の場合は長期の流用品は、マウス・キーボード、HDD、FDDドライブ、そしてスピーカ(部品と数えてよいのなら)ですね。
まあHDDに関してはリムーバルラックにして長期流用品が多いです。
書込番号:10352169
1点
返答有難う御座います。返信頂けないかと思った(笑
>af320 様
TOSHIBA製ノートいいですよね(笑
アレ、店頭で触ってると、ついつい買いたくなってましたねー
Linちゃんは確かによさげ!
様子を見てGulftownに手を出したくなってますが、あまりに高そうなのでやっぱり遠慮気味状態です…。
RADEON9600XT…イイの使っていらっしゃいましたね笑 9200で充分神だと思ってたので、9600XTは確実にその上な感じ。9200-9600の一連は画質もヨカタ〜
PX-708Aプレクスター…プレクスターとはまた高級品を…私は使ったことがないですね。イイですね、通ですね(ぉw
そういえば、
【OS】95(アホ人生が始まりw)、98SE、ME、XP。 特に98SEは随分御世話になりましたmm MEは良く落ちてくれたけど(笑)、なんだかんだロゴが好きだったし、楽しかっタ。
を忘れとったorz
----------------------------------------------------------------------------
全部バーッと書いて頂けるなら、以下フォーマット御利用下さいmm
【デスクトップ系】
【ノート系】
【OS】
【CPU】
【マザーボード】
【メモリ】
【HDD】
【VGA】
【ドライブ】
【ケース】
【電源】
【サウンドカード】
【プリンター】
【マウス】
【キーボード】
書込番号:10352324
0点
>最近のパソコン高くなりましたね?
そうかな?
自分がパソコンに興味持ったころは、20万円を切れば安いってカンジだったからねえ。
【デスクトップ系】
FUJITSU FMV-6000CL。初めて手に入れたデスクトップ機。
入手時中古で1万ちょっとだったと思う。5倍以上はお金掛けてイロイロ試した。
パソコンのハードウェアの互換性の事はこの1台でかなり覚えたね。
Socket370最強のPentium3S-1.4GHzが無改造で積める。
現在でも一応稼動中。
【ノート系】
他人から譲ってもらうか中古で買うかしか今までなかったけど、
これから先新品買う事があるならThinkPadかLet'snote。たかがパソコンに機能美という概念を当てはめるなら、その2ブランドしかない。
機能美って言葉、好きなんだよね。
まあ、今使ってるT60でしばらくは持つけど。今となってはIBMロゴは違和感あるかな。
【OS】
あまりこだわりはない。新しいほうがいい。
【CPU】
Athlon64-3200+。後に3500+。初めて組んだ自作機に搭載。
まだ現役。当時Pentium4-530J機も組んで較べてみたけどAthlonの方が良かった。
AMDがIntelより勝ってると本気で思ってたが、どうやらこの時だけだったみたい。
【マザーボード】
ASUS P4P800VM+CT-479。とにかく「デスクトップでPentiumM」がやりたくて。
これも現役。今は750→740だけどそのうち760か770を入手してしまうかもしれない。
性能だけで言ったら今のセレロンよりも劣るんだけどね。
【メモリ】
まったくこだわりがない。
【HDD】
なんとなくHGST。
【VGA】
どっちかとゆーとRADEON。
【ドライブ】
まったくこだわりがない。が、あえてNECはもう選ばない。
【ケース】
スリムかMini-ITX以外、今は興味ない。
【電源】
ほとんどこだわらない。とゆーか、ケースの好みからして必然的に付属電源かACアダプタになるので選択の余地がない。
【サウンドカード】
使ったことがない。
【プリンター】
初めて新品で買ったCANON MP500がまだ現役。なのであまり知らない。
ちなみに購入当時付属品だったインクタンクに補充しながら今も使ってる。
インクすっからかんにならないようにさえ注意しとけば結構持つよ。
【マウス】
IntelliMouse Optical。
コレでなければもう仕事ができない。
マインスイーパ上級100秒切りもこれでないとムリ。
【キーボード】
メーカー不明のパンタグラフキーボード。
猫の爪とぎの的にされラバードームが2個消滅したが、全く使わないwindowsキーと入れ替えて使い続けてる。
あと、2000年前後のFUJITSU純正キーボード。ジャンク屋でたまに新品同様が200円くらいで見つかる。この頃の周辺機器って結構金額高かったから造りもそれなりにいいんだよね。モニタとかも。
惜しげもなく使える。キータッチは今頃の3000円以下のメンブレンキーボードとは比べ物にならないくらい上等。
書込番号:10352860
2点
ご返答有難う御座います。mm
>麟さん様
>Socket370最強のPentium3S-1.4GHzが無改造で積める。
値段が結構安くて処理速度超高速で低発熱という最強なCPUでしたね。の割りに知名度は普通ぐらいで。やっぱり発売同時のPentium3やPentium4の様な衝撃は無いんでしょう。
>IntelliMouse Optical
正直、今まで全くこだわらなかったマウス。実は最近かなり大事なことに気付き始めました。
私、癖で手の動きが、左に行っても、右に行かないんですよ。なんか右に行く行為自体不自然に感じるぐらいで。
だから左と右の動きが等価の平等なマウスであればあるほど使いにくいと感じてしまう。
IntelliMouce Optical買ってみようかな。Logicoolも持ちやすさと機能性以外は普通だし。
書込番号:10355553
0点
PC何でも掲示板
ReadyBoost技術ライクだから、きっと大したことないと思って eBooster XPで試してみたら、これが結構すごい。
USBでなくてメモリをキャッシュにしたらAdobe CS3の重いアプリが一発目からスパっと起動するし、ソフト全体が軽くなる。USBでも体感可能。
環境改善ソフトって改善されたかどうか効果がハッキリしないのが多いけど、効果が明確に分かる。
我が家では 使い道が薄いRAM DISKより強力かも知れない。久々にレジストに値するシェアウェアかも... ただライセンスは1台。サブマシンも含めて6台数分購入すると24000円かぁ、結構辛いなあ。ボリュームディスカウントとかないかしら?
0点
P5K-E+E5200(3.0G OC)+2Gx2+WinXP SP3 + HD WD10EADS-M2B
で 再起動直後のアプリ起動時間を測定すると
Firefox 3.0.14 1.2秒
PhotoShop CS3 1.7秒
Flash CS3 1.8秒
DreamWeaver CS3 1.5秒
Delphi 7 IDE 2.3秒
で、Delphi以外 2秒は確実に切っている。ほとんどディスクにアクセスせずオンメモリのキャッシュが使われてるらしい。
キャッシュサイズは 1216MB(システムメモリ)でキャッシュは事前に構築してる。
Adobe CS3のユーザで起動が遅いと思ってる人は試す価値ある。
VISTAの本家ReadyBoostより出来は良いと思う(本家は効果があんまり分からない)。
書込番号:10241543
0点
ActionScript3さん、はじめまして!
私もeBoostrを愛用してます。SLCのUSB3台とシステムメモリーを使って、SSDとの速度測定してみると、2倍ほどキャッシュの方が早いです。
愛用されるなら、早めにSLC USBを手に入れると良いですよ。。
書込番号:10243886
1点
>早めにSLC USBを手に入れる
システムメモリをキャッシュにするより速いのですか? なぜ?
書込番号:10245504
0点
ActionScript3さん
>システムメモリをキャッシュにするより速いのですか? なぜ?
システムメモリーよりUSBメモリーの方が速いとは言ってませんよ!
eBoostrの場合は4種類のデバイスを登録出来ます。一番速いのは、システムメモリーです。システムメモリーの場合は、OS認識部分から使用しますから、3.5G認識として(32bit仮定)、2G位しか使えないと思います。
また、キャッシュの構築が電源を切ると消えるデメリットもあります。USBメモリーであれば、キャッシュ保存が可能です。OS管理外のメモリーをRAMDiskソフト使用して有効活用する事も可能ですが・・・
USBメモリーのみでSSDとの速度対比は1.3倍の効果、システムメモリーも加えて8G容量で約2倍の効果が出ました。コストパフォーマンスとPC環境を考えると、十分メリットはあると思います。
また、eBoostr Pro3では、優先アプリの設定機能が追加されてキャッシュの保存も8Gすべて100%使用状況ですので、アドバイスさせて頂きました。
書込番号:10245790
2点
キャッシュの構築が電源を切ると消えるデメリット
==>
僕もそう思ってたけど、C:\eboostr.datというのがあるでしょ。動き見てるとあれって、保存されて起動時に再利用されてるんじゃないかな?
理由は、再起動直後から、優先アプリは上に書いたようにすごく早くロードされるからだけど...Photoshop CS3なんて 2倍どころじゃない。
今のところ、特に重たいソフトだけを優先登録して AdobeCS3とFirefox,Delphiでシステムメモリ割当て1.2Gで効果は絶大と感じてます。残りメモリは2Gほどですが、XPなのでなんとかなってるのでしょう。
書込番号:10245980
1点
PC何でも掲示板
ケース:P193
M/B:P5Q-Deluxe
CPUクーラー:鎌アングル
上記構成で、組みあがりました。
サイドファン加工で、あっさり取り付けできました。
クーラーのフィンと干渉してないので、かなり楽でした。
CNPS9900装着時より、5℃ほど、温度が下げることができ、よかったです。
サイドパネルを空けて、扇風機を設置するよりもスペースを稼げて、ファンをHiにしても、CNPS9900のファンの(騒)音より、静かです。
画像は、ファンを裏から見てます。リブをひとつ切り離しました。
0点
PC何でも掲示板
CPUを水冷化しても派手さは犠牲にしたくないということで、
最近の気になる光り物を購入、取り付けましたが、イマイチ…。
PATRIOTのVORTEXは24pinケーブルや水冷ホースに干渉しやすく、
隣のスロットのメモリーに、風が当たっているか微妙。
OCZのXTC Coolerは背の高いヒートシンクの付いたメモリーには取り付けられず、
長いビデオカードとも干渉してしまう。
VIZOのArmadaはメモリーをクリップで挟みこんで取り付けるため、メモリー2枚挿しだと
2枚の中心に固定できなく、生理的に無理。
こうなりゃやるしかないと、CORSAIRのDOMINATORとArmadaを合体、出来上がったのが
写真の代物です。なかなか上手くいったと満足ついでに、XTC Coolerからもぎ取った
LEDをMBのOptional fanに貼り付けてみましたが、これは改善の余地有りかな…。
光り物大好きなみなさんの、意見やアイディア等をお聞かせ下さい。
0点
まだ、売っているかは分からないけど。
ブラックライトで光る水冷のチューブやSATAなどのケーブル類ってどう?
書込番号:8433129
0点
ブラックライトで光る水冷のチューブというものがあるのは知っていましたが、
何せ水物なので純正品以外では、耐久性等がわからずしり込みしています。
また、冷却液に混ぜる蛍光液などもあるようですが、水冷キットの保証の問題もあるため手が出せない状態です。
SATAなどのケーブル類は探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8433324
0点
少しそれますが、
このP906、最初はライトもフラッシュも無いのか…と、思っていましたが、
ほとんど設定をいじらなくても、これだけの写真が撮れ、満足しています。
(まだまだと、つっこまれそうですが)
接写も、かなり良いです。
書込番号:8433903
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





















