このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年1月18日 21:26 | |
| 0 | 1 | 2004年12月31日 19:09 | |
| 0 | 0 | 2004年11月25日 15:15 | |
| 0 | 1 | 2004年11月10日 15:14 | |
| 1 | 3 | 2004年10月26日 19:40 | |
| 0 | 2 | 2004年10月11日 16:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC何でも掲示板
おはようございます。最近ブラウザにモジラのファイアフォックスを使い始めました。IEに比べて起動も表示も早くて驚いています。アクセス方法は同じなのにどうしてこんなに速度に違いが出るのでしょうか??他に使っていらっしゃる方いますでしょうか??テーマ(ブラウザのデザイン)も換えれて楽しいですよ!!
0点
2005/01/15 09:56(1年以上前)
わたしも使っています。IEより快適ですね。
「インターネット」の板にいくと、使っている方がたくさんいらっしゃることがよくわかります。
わたしは、ネスケ・Opera・donut といろいろ試してみましたが、このfirefoxが一番のお気に入りです。
書込番号:3781069
0点
2005/01/15 10:11(1年以上前)
私も使ってます。
書込番号:3781107
0点
ネットスケープの最新版にあたるそうですね。昨日雑誌記事の紹介記事で知りました。評判も良いようですが、昔からIEとネットスケープでは見れないページがあったり、フォントが崩れる?(ズレるでしたか?)と細かい互換性が取り沙汰されてきていましたけれどその辺はどうなのでしょうか?
書込番号:3781183
0点
↑
試しに入れてみましたけど一部のページでアニメーションのアイコンが再生されない不具合がありました。詳細はわかりませんが完全互換ではないのでしょうね。
書込番号:3781471
0点
IEのエンジンはある程度ダウンロードしてから書き始める、Geckoはデータが落ちてきた時点で書き始めると聞いたことがあるけど・・・
ただ個人的に使いやすいかと聞かれればカスタマイズの幅が狭すぎるというのが本音。
書込番号:3781482
0点
2005/01/15 16:54(1年以上前)
みなさん、早速のお返事ありがとうございます(m_m)
ファイアフォックスの問題は、IEとの互換性が完全ではない、カスタマイズの幅が中途半端ということですね。同感です。
モジラ側としてもウェブページの表示に不具合が生じないようにこれから改善していくらしいですよ!もっと使いやすくなれば嬉しいですね!!更なるバージョンアップを期待しています!!
書込番号:3782771
0点
2005/01/16 02:59(1年以上前)
>とととまる
FirfoxはMozilla互換なので、IEと互換性がないのはあたりまえです。
「ウェブページの表示に不具合が生じないようにこれから改善していく」とは言っても、IEとの互換性を持たせるということではないです。
私はIEよりカスタマイズの幅が広いと思うんですが、皆さんはどう思いますか?
書込番号:3785897
0点
2005/01/16 07:12(1年以上前)
>GSG9さん
ご指摘ごもっともです(m_m)
ブラウザのデファクトスタンダードはIEのような状況です。ウェブページ製作者もIEで見ることを前提に作成している例が多いと思います。
従って、
ファイアフォックスで不具合が出ないように改善=IEで不具合なしに見られ、ファイアフォックスで不具合の発生していたページも表示可能に>間接的にIEとの互換性が高まる
というニュアンスでレスしました。ただ、これはGSG9さんのおっしゃる通り、全く「互換性」という意味をなしていませんね・・。そもそもファイアフォックスがIEと互換性を持つ意味がありませんからね。
大変失礼しました(m_m)
書込番号:3786242
0点
2005/01/16 23:33(1年以上前)
5”ベイにはHDD(静穏BOX使用)とキャプチャーボードの裏につながなくてよくなるものをつけていますビデオとかつないだりする場合便利です
本来HDD置くとことはS-ATAで使いました
3.5"はつかっておりません
メディアカードリーダはUSB外つけで十分ですから
FDDも今は使わないしね
書込番号:3790653
0点
2005/01/18 21:26(1年以上前)
この1週間使っていますが5回ほどインスコやり直し。
ど〜もわからん部分がある・・・
書込番号:3799503
0点
PC何でも掲示板
今日、そふまっぷでUSBフラッシュメモリを買いました
商品はRUF-C32MLという物です
外箱にはバーコードのシールに済の印があり
本体にはそふまっぷのシールが貼ってあります
これって、何かのおまけに使った残りかしら
でも、問題なく使えます(当たり前ですね)
今まで、FD使っていたので便利ですね
それに、なんとなくスマートだし。
0点
たしか
そのバーコードが印刷された厚手のシールは、万引き防止用のタグ(発信機)です。済みの印は、レジで会計済みで、タグの機能を無効化したという意味です。
中古品だと陳列棚においてある時点でそうなってるかもしれませんが。
書込番号:3712412
0点
PC何でも掲示板
PC何でも掲示板
Firefox 1.0 の登場です。
Windows、Mac OS X、Linux 版が 14 カ国語で利用できます。
使ってみたい方はこちらへ↓↓
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
Internet Explorerと違いスパイウェアのがありません
0点
誤、Internet Explorerと違いスパイウェアのがありません
正、Internet Explorerと違いスパイウェアの心配がありません
書込番号:3483555
0点
PC何でも掲示板
REMI-01が本日届き早速、取り付けを行ったものの、ケーブルの引き回し中に誤ってCD-ROMドライブの電源ケーブルを抜いてしまったのを自分が気付かず、「WindowsXP」の画面で停止したまま、システムが立ち上がらない・・・。
と、30分くらい悩んでようやく電源が抜けている事に気付きました。
決め手は慌てて、復旧用のバックアップ用のCD-ROMをドライブに入れようとしても、何度開閉ボタンを連打しても全く開かなかったからです。
その後、システムが無事起動し、VGAには変化が体感出来なかったものの、HDDにはかなり効果ありました。
REMI-01を接続したHDDドライブ内に保存されたMP3の再生に音の変化が見られました。
低音域が増し高音域も若干ですが高くなったように聞こえます。(ラウドネス機能を追加したような感じになった。)
これは明らかに前とは何かが違います。
これもノイズ除去の影響でしょうか?
電源に混ざっているノイズのうち、49%程度カットされてるみたいです。
試してみて損はないと思うケーブル増設です。
今回は、VGA,HDDともに3本使用しました。
1点
これだけは最初に断っておきますが、私は一切、業者の回し者では無い事だけは事実です。
・・・宣伝のようになってしまいましたね。
興味ある方、物好きな方だけに勧めます。
書込番号:3426147
0点
PC何でも掲示板
いつものようにアップデートのバルーンが出てきたので
なにも気にせずインストールしたらSP2でした。
インストールしたらなかなかウィンドウズが立ち上がらず苦労しましたが、一度立ち上がると問題なく動作しています。
ちなみにWinXPのロゴが立ち上がる時にグリーンが流れていましたが
ブルーになりました。うまく説明できませんがXPの下に左から右に流れるやつです、よくダウンロードするときに目安として出るやつみたいな物です。
あとスタートの中にも1つアイコンが増えてフイアーウォールの設定とかできますし機能がたくさん増えてます。
過去ログを少々見ましたが待ったほうがよかったのかな?
でもログが出る前にインストールしてしまい手遅れでしたが・・・
とりあえず報告まで・・・
0点
2004/10/03 00:07(1年以上前)
う〜む・・・
私の所でも出ているのですが二の足を踏んでしまいました。
只今情報収集中です。
PC本体に・・プリンタに・・ソフト・・え〜と後は・・・(;'Δ')ノ
注:このPCではありません
書込番号:3342304
0点
こんにちは、イスティクと申します。
>ちなみにWinXPのロゴが立ち上がる時にグリーンが流れていましたが
>ブルーになりました。
私もSP2にしまして、立ち上がり時に変わっていたのであわてました。
(機種:SOTEC PC STATION SX7170C XP Home SP1)
でも、ここの書き込みを見て安心しました。
ラウドネスさん、助かりました。書き込み感謝です。
(ちなみに冷静になって調べると、MSのWindows XP SP2 FAQ 集の884248に「これは仕様です」とありました。)
書込番号:3373941
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)