このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年5月2日 23:31 | |
| 3 | 2 | 2011年3月14日 14:45 | |
| 0 | 0 | 2011年1月5日 03:45 | |
| 15 | 14 | 2010年8月9日 20:10 | |
| 0 | 6 | 2010年8月1日 23:14 | |
| 1 | 0 | 2010年5月17日 22:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC何でも掲示板
皆さん、こんにちは。
「ニフティ25周年記念サイト」
http://www.nifty.com/25th/
上記のサイト内の「パソコン通信復活」で懐かしのパソコン通信「NIFTY-Serve」を体験可能になっています。
コマンドはちょっと忘れてしまいましたが、IDとパスワードを空でまだ覚えていたのが自分でもびっくり。
テキストだけで本当にシンプルなのに、何とも言えない気持ちになります…
昔会員だった方も、まったく知らない方もぜひ一度アクセスされる事をオススメします。
0点
NiftyとPC-VAN(現Biglobe)のIDは、今でも保持しています。ログデータも、FDD-MO-CD-Rと、保管環境を移行しつつ、取ってあります。
当時、2400bpsのモデムを2.5万円で買ったのは、懐かしい思い出です。ソフトは、CCT98だったかな。
書込番号:12963773
0点
PC何でも掲示板
今回の地震で発見したこと。
ケータイ3キャリアは全滅なのにインターネットは繋がってました。
“ってことは!”と思いヘッドセットを頭にかぶり、千葉県から北海道へSkypeを接続すると、やはり連絡することができました。しかも、テレビ電話です。
いざという時にケータイは持っていたほうがいいとは思うけど、今回の地震では エリアメールも役に立たなかったし、むしろSkypeの方が圧倒的に安心感がありました。
2点
同感です
iPhoneのスカイプで家族と繋がることができました。
auも持ってるから安心!と思っていましたが現時点でも通話NGですね。
スカイプ最高!
書込番号:12773212
1点
それはない。
インターネットも津波の前には無力です。
書込番号:12780921
0点
PC何でも掲示板
以前に アドバイスを頂いて この構成で組んでみました。
CPU AMD Phenom II X6 1090T Black Edition BOX ] CPUとマザー セットで
マザー ASUS M4A88TD-V EVO/USB3 ] ¥27158
SSD OCZ OCZSSD2-2VTXE60G ¥10490
電源 ENERMAX PRO87+ EPG600AWT \13970
メモリ Corsair TW3X4G1333C9A \4732
ケース ANTEC DF-35 \11520
DVD パイオニア DVR-218L \2980
OS Windows 7 Professional 64ビット DSP \13600
合計 ¥ 84450
値段は ポイントがあったものは 引いた値段です。
最初は安くてどれくらい使えるのか興味だけでセレロンE3500で組もうと考えていましたが
良いアドバイスのおかげで このような感じで 組むことができました。
以前のパソコンは Athlon XP 1.46GHz(1700+)仕様のPCでして
You Tube は 480pがぎりぎり視聴できましたが 720pや 1080pHD 等は
コマも送られないほどでしたが
今度のは 大変きれいで 音も 以前より いい感じです。
サイトや掲示板見たりが 主なので たぶん かなり オーバースペックだと思いますが
趣味的なのもありますので組んで良かったと思います。
CPUクーラーも組み付け時に 交換しようと 思いましたが よく分っていなかったので
後回しにしました。
付属品は テレビを見てれば 聞こえませんが PCだけにすると
小さい カラカラ音がします。そんなうるさいほどでも ないですが
せっかくですので 夏までに安くなった頃 ZALMAN CNPS9900 MAX か
クーラーマスター Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2 にでも 交換してみようかと思います。
現状は ホームページ見てるくらいでは 室温16度で CPUは23〜25度くらいです。
メモリーは 8GB予定が 4GBのとの違いが 分らないので 交換保障に入って
最初4GBで もうそのうち Corsair VENGEANCEシリーズCMZ8GX3M2A1600C8にする予定です。
今も もっさり感はなく きびきびしています。
SSDか 他の部分の効果かまだよく判りませんが OSインストールは 本などには
15分位と書かれていましたが ぽんぽんクリックしていけば 5分位で
終わる感じの 速さでした。
1台目の自作で よく判らないうちは信頼性がほしい部分ですが 冒険してしまい
レビューとクチコミの 速いという評判で このSSDを選びましたが
今のところ いい感じのようです。
エクスペリエンス インデックスの ディスクのデータ転送速度は 7.7でした。
電源は とても静かで 無音のような感じです。
ケースも 程よい大きさで 前のファン部が開き 臨時にHDDをフォーマットする時等
取り付けが差し込むだけで 簡単なのが 良いです。
DVDはOSインストール用での購入です。1回 ライブDVDを見てみましたが とてもきれいに
見れました。
OSは 64ビットですと 見れないサイトや 銀行のログインなどで 使用できない等を
聞いたりしていましたが クチコミやレビュー等でそのようなのは 見かけなかったので
32ビットの予定を 64ビットにしましたが 今のところ 自分が見るサイト等では まったく問題ありません。
よく判らなかったので XPモードのある Professionalにしておきましたが ホームプレミアムでも よかったかもしれません。
以前の PCはタイムイズマネーとでも 言いたくなるほどでしたが
同じことをするにも 迷いがないほど速いです。
現状では たまにブルースクリーンが出ますが そんなには気にしていません。
でも 前のPCではまったく出ませんでしたので 何か問題があるかもしれません。
それと メディアセンターを使えるようにしたら メモリの使用率がかなり上がり
CPU使用率も上がりっぱなしになったので メディアセンターを 使わないように コントロールパネルから どうにか 無効化できました。
アドバイスくれた方々 ありがとうございました。
0点
PC何でも掲示板
やっと Windows 7を導入しました。軽いです。想像以上でした!起動も早く、終了も早い!
何も文句ありません!Pentium E2160なのに、エクスペリエンスインデックスは5.9でした。
Windows XPを6〜7年ぐらい使ってきましたが、そろそろメリット・デメリット比較が有効だと思ったので立てます。
皆さんが思うメリットとデメリットをまとめてみてください!
【Windows XP】
メリット
・快適、安定している
・基本的に必要なものが揃ってる(ブラウザ、Outlook Express)
・基本的にネットにあるものは、Windows XP向けに作られてるソフトが多い。
・ネットにつながりやすい
デメリット
・チューンアップしないともたつく
・メモリーが3GBまでしか有効利用できない(通常は32bit版なので)
・デバイスの認識が遅い(ドライバを探して入れないと動かない)
【Windows 7】
メリット
・快適、安定している(同じですね)
・起動終了が早い
・概観がシンプル
・意外とデフォルトで軽い
・メモリーが3GB以上使える
・ドライバが用意されてることが多い
・Web閲覧が早い&快適(個人的な感想。。7はキャッシュ構造が上手だと思います)
・新機能(エアロ、ガジェット、新タスクバー(閲覧中のエクスプローラ、フォルダをまとめてくれる))
デメリット
・ある程度の最低限スペックが必要(ただし、そこまで速くなくていい)
・アプリケーション実行時の警告がある。(設定すれば直る)
・動かないソフトが一部ある
・環境によってネットにつながらないことがある(?)
・値段が高い(しかし、これは全般的に言えること)
私がわかる感じだと・・ こんな感じでしょうか? 皆さんはどう思いますか?
0点
うーん
慣れればどちらも同じ
と思います。
ただ、7は、ありがた迷惑な機能があるような。
無視すれば無いも同然ですが、
リボンとか…、ライブラリとか…、エアロとか…
シンプルではないですナ。
書込番号:11736041
2点
乙一2号さん、こんにちは。
Windows 7で私が良いなと感じたのはWindows Updateですね。
これはXPのそれよりも優れていると思います。
逆にアクションセンターはセキュリティセンターより見にくい気がします。
メールソフトが標準では搭載されていないのは戸惑う方が多いでしょうね>Windows 7
(今はまだプレビュー版ですが)IE9がXP非対応というのは結構大きい問題になりそうです。
書込番号:11736075
2点
「7」のデメリット
自宅で自分のマシンしか使用しない人には慣れたら問題は無いでしょうけど、職場&自宅で使う環境の人には、頭の切り替えが必要でまごつくかも。
XP⇔「7」は頭の互換性が…(笑)
まだまだ企業関係はXPが多いようですし。
書込番号:11736076
1点
>>ブンダバさん
確かにそうですね。
致命的な問題(急にシャットダウンとか)が無い現状では、慣れれば一緒ですね。
まあ、ウィンドウが透ける機能は実用上はいらないですねww
>>カーディナルさん
カーディナルさん、こんにちはー^^
ああ、確かにそう思います。Windows UpdateはWindows上に組み込まれてます。
わざわざ、アップデートサイトに行くより、なんとなく安心感があるのと、結果的に速くなってる様な気がします。(1回の更新で殆どの重要な更新を、インストールまでやってくれる)
メールソフトは、そもそもドメインメールを使わない人が増えてるというのもありそうですね。
ヤフーメールなどのフリーでかなり、多用できますから・・願わくば、Googleメールとかも簡単に導入できたらいいなあ。(というより、あるのかな??
>>ピンクモンキーさん
頭の互換性(笑
確かに、ブラウン管で見てたテレビを急に、大型液晶にすると戸惑ったりとかありますよね。
昔のテレビの方が落ち着くとかもありますからねえ。
私の場合は、OSやハードウェアに関しては新しい物好きなので、無理くり頭を7モードにしてしまいます。(笑
書込番号:11736165
0点
>>・ネットにつながりやすい
OSに依存する話じゃないでしょ。
>>・チューンアップしないともたつく
スペック不足じゃないのかな?デフォルトでもたついたことないんだけど。
>>・メモリーが3GBまでしか有効利用できない(通常は32bit版なので)
XPだけに限った話じゃない。7だって同じ。
>>・メモリーが3GB以上使える
64bitじゃないとダメ。
>>・デバイスの認識が遅い(ドライバを探して入れないと動かない)
プリンターとか除いてすぐに入るでしょ。認識が遅いって?
なんかおかしいと思ったところ指摘してみた。
書込番号:11736166
3点
自分はデスクトップが7、ノートがXPですけど、全く操作に戸惑うことはありませんね。
ただ7を導入して初めて再起動しようと思ったときに「シャットダウン」を押してしまい、そのままシャットダウンされたことがあります。
XPなら「シャットダウン」→「再起動」と選ぶので。
これ以外はいたって普通に使えます。
ちなみにPentiumD 920という腐ったCPUでにエクスペリエンスインデックスは4.6です。
Aeroの効果は好きです。
書込番号:11736181
1点
>>Let'snote大好きさん
こんばんは^^
Let'snote大好きさんは 7をお持ちなんですね^^
>>・ネットにつながりやすい
>OSに依存する話じゃないでしょ。
いや、OSでLANデバイスを認識させる上で、XPのほうが柔軟なようです。
うちはLANデバイスが二つあるのですが、7で急につながらなくなり、ポートを変えたところつながりました。
同じパソコンでマルチブートしてるXPのほうは、どっちでも自由につながります。
ということはLANデバイスが複数ある場合、XPのほうが柔軟性があるっていうことで、つながりやすい、と書いたのですが・・
>>・チューンアップしないともたつく
>スペック不足じゃないのかな?デフォルトでもたついたことないんだけど。
XPでもたつくというのは、パフォーマンス設定です。クラシックモードにしないと結構、重かったりします。
あとはXPはデフォルトのメニュー表示速度が決まってるので、どれだけ速くてもそこで引っかかるというのがあります。(これは窓の手などで解決できます。
>>・メモリーが3GBまでしか有効利用できない(通常は32bit版なので)
XPだけに限った話じゃない。7だって同じ。
>>・メモリーが3GB以上使える
64bitじゃないとダメ。
これは書き忘れしました。すいません。
>>・デバイスの認識が遅い(ドライバを探して入れないと動かない)
プリンターとか除いてすぐに入るでしょ。認識が遅いって?
PS/2のキーボードなどが認識が遅いです、入れてから使えるようになるまで1分程度。
7の場合、即認識(多分、プラグアンドプレイから使えるようになるまでの時間が短い)
要は一度も組み込んでないデバイスを接続したときに、OSは当然、ドライバをインストールします。
インストール後は抜き差ししても、すぐ認識しますが、7の場合はその認識がかなり早い気がしました。(多分ドライバを組み込むシステムが速い)
7は結構長く使われてるんですか?
書込番号:11736197
0点
>>何でも買いたいさん
こんばんは!
PentiumD 920 この辺りのCPUは持ってないのですが、すいませんw
ネットーバーストとCore2の間くらいですよね。確か、発熱が多かったと読んだ覚えが・・でも、デュアルコアなんですよねーそこそこ速そうじゃないですかw
(間違いなく Atomより速そう)
わかります!ボタンひとつで終了する(シャットダウン)というのは有難いけど、少しこわいですよね。
Aeroはなんかこの次のOSへの期待感が持てる機能ですよね。3D化していくんでしょうか。
書込番号:11736218
0点
Windows7の最大のメリットは、デバイスや周辺機器のドライバー類が多数含まれてるので
インストール後に、とりあえず使えちゃうトコかな。
XPだとインストール後にデバイスを入れないと、どうしようもないですからね。
評判悪いですがVIATAはSPあてると安定性は一番だよ。
VISTAもお忘れなくw
書込番号:11736243
3点
>>ラスト・エンペラーさん
返信ありがとうございます!!
>Windows7の最大のメリットは、デバイスや周辺機器のドライバー類が多数含まれてるので
インストール後に、とりあえず使えちゃうトコかな。
>XPだとインストール後にデバイスを入れないと、どうしようもないですからね。
本当にそのとおりだと思います。
グラフィックボードがドライバなしでいきなり最大解像度で綺麗に映った時は感動しました。(勿論、その後 nVidiaからドライバダウンロードしましたが…)
SE-90PCIのWDWドライバもインストール後いきなり組み込まれてるので、そのままです。(USBオーディオを使ってますので、あえて使ってないですが)
VISTAですか (笑)
VISTAはアプリケーション警告さえなければいいんですけどね…改善されてるのであれば、安定性は何より重要なので、視野に入れたいです。w
まあ7に頑張って欲しいのですが・・・!!
書込番号:11736318
0点
x64なら4GB以上のメモリーを使えるのは常識です。XPのx64でも使用できました。Windows 7でもx86では3.25GBぐらいしか使用出来ません。
書込番号:11738150
0点
なんだ、WinXP、Win7ともにデメリットってないじゃないか。
なんかばかみたい。
そいで、WinXPとWin7の差なんてないじゃないか。
なんかばかみたい。
書込番号:11738194
0点
新しいOSが古いハードのドライバを持っていてもおかしくない。
以前、Win98のPCにXpを入れたら、ドライバーの追加は要らなかった。
7でも、これから出るハードのドライバーを持っているわけ無い。
OSがどうのなんて新しいOSを使わせて金儲けしたいMSの策略でしょう。
その上で走る走るソフトが安定して動いてさえくれれば、OSなんて何でもかまわない。
書込番号:11738525
3点
>>きらきらアフロさん
>>x64なら4GB以上のメモリーを使えるのは常識です。XPのx64でも使用できました。Windows 7でもx86では3.25GBぐらいしか使用出来ません。
返信ありがとうございます。
一応知ってます…。
しかし、常識とひとくくりにするのはどうでしょうか…メモリって何ーっていう人もいるくらいですので。
そういえば、、3.25GBのうち、起動で数百MB使う x86(32bit)と、起動で約1GB使う x64 (64bit)の仕様についてですが…x64は何にメモリを占有してるか気になります。
>>Pinelandさん
すいませんでした
>>きらきらアフロさん
>>x64なら4GB以上のメモリーを使えるのは常識です。XPのx64でも使用できました。Windows 7でもx86では3.25GBぐらいしか使用出来ません。
返信ありがとうございます。
一応知ってます…。
しかし、常識とひとくくりにするのはどうでしょうか…メモリって何ーっていう人もいるくらいですので。
そういえば、、3.25GBのうち、起動で数百MB使う x86(32bit)と、起動で約1GB使う x64 (64bit)の仕様についてですが…x64は何にメモリを占有してるか気になります。
>>Pinelandさん
すいませんでした
>>突撃AMDさん
返信ありがとうございます!
本当そのとおりですね^^
95(少しだけしか使ってませんでしたが・・)、98、98SEの頃やMeの頃は、ウイルス体勢はないわ(Blasterや他ウイルス)、勝手にシャットダウンするわ、ブルースクリーンになるわ・・
2000も安定してるとわいえ、ハードウェアの対応が悪かったので、あまり好きじゃなかったです。
その中で XPは本当に優秀だったので、それからというもの…OSの不具合騒ぎは急に減ったので、問題は殆ど無くなったと思います。(SP2、SP3導入までは色々ありましたけど)
7については、仰るとおり…過去ハードが実装ドライバでスンナリ動けば、それで問題ないです。
書込番号:11740126
0点
PC何でも掲示板
私も先日より試用してます。
Win7とXP両方で使ってます。
レスポンスも良く変換も概ね妥当で好印象です。
IME2010には辞書の自動更新機能もあるのでお試し下さい。
書込番号:11706090
0点
皆さん、こんにちは。
IME2010、良いですか。
私は専らATOKなのですが気になります。
書込番号:11706339
0点
会社及び自宅でインストールして使用していますが、変換時のヒットの確率が低いです。これからどんどん使えば学習してくれるのかもしれませんが、いまひとつとの感想です。
書込番号:11707117
0点
皆さん、こんにちは。
検索すると「サイズが700MB近く」というのがあったのですが、そうだとするとだいぶ大きい感じです。
ATOK2010が200MB以下なので…
書込番号:11707584
0点
だれかGoogle日本語入力と比較してくれませんかね?
書込番号:11707747
0点
いちごほしいかも・・・さん、こんにちは。
検索するといくつか2つを比較した例がありました。
常用する場合はIME2010の方が向いているような印象です。
書込番号:11708036
0点
PC何でも掲示板
こんにちは、先月新しいPCの購入相談に乗っていただき(書き込み番号11184553)、
PhenomII X6の発売やパーツ構成を考えながら、ようやく新PCが組みあがりました。
結局、今回購入したパーツは以下のような感じです。
-----------------------------
CPU Phenom II X2 555 Black Edition BOX
MB M3A785GMH/128M
メモリ W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚 計4GB)
HDD HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
CPUクーラー MUGEN∞2 リビジョンB (SCMG-2100)
電源 WIN+ 550W HEC-550TE-2WX
-----------------------------
ツクモとドスパラ通販で購入し、合計4万円を少しオーバーしました。
構成によって、もうちょっと安くしたり、逆にもう数千円足せばもっと良いのが…というのはありますが、
いろいろ迷った挙句ということで(^_^;。
また、これまで使ってきたPCから流用したパーツは以下のとおりです。
-----------------------------
HDD ST3500630A (IDE)(バックアップ用)
光学ドライブ PIONEER DVR-111 (IDE)
サウンドカード ONKYO SE-80PCI
ケース INWIN Sycom-S523G Silent430
FDD
-----------------------------
感想
全体的に動作が速くなりましたが、ネットサーフィン程度では劇的な違いは体感できず。
ただし、画像処理やRAW現像はかなーり早くなりましたので、性能は間違いなく上がっているのでしょう。
当初の目的は達成です。
また、かなり静かなPCになりました。足元にPCを置いてますが、ほとんどファンの音が聞こえません。
設定した覚えはないのですが、4コア認識で稼働しています。
BIOSはこれからユーザーマニュアルを読んでいじってみようと思っています。
なにぶん始めての作業が多く、何度も素人丸出しのトラブルに遭遇しました(^_^;。
たとえば、
・MBのシステムパネルコネクタの配線に悩みました(ピンの位置や極性)。
→これまで使っていたMBの配線を参考に解決。ただし、PowerLEDはピン数が合わずに断念。
・HDDをAHCIに変更してOSをインストールするのを忘れていた
→RAIDドライバを作成して再インストールしました
・サウンドカードが認識されず
→PCIスロットを変更したら認識しました(PCIスロットが二つあるMBでよかった!)
・バックアップ用に流用しようと思っていたIDEのHDDを、SATA変換ケーブルを使って接続したところ認識されず。
→HDP725050GLAT80はダメでしたが、幸いST3500630Aにしてみたところ大丈夫でした。なお、ST3500630Aからも起動できます。
------------------------------
ただ、結局解決できなかった問題がいくつかあります。
もし解決策がありましたらご教示いただければ幸いです。
・USB接続のTVチューナー:PC-MV5DX/U2で、TVの映像が出力されません(音声も途切れがち)
ドライバとソフトは最新版を入れており、デバイスマネージャでも認識されています。グラフィックドライバとの相性かなぁと思っていますが…。
・HDDのSMART情報が見れません
AHCIの仕様?あまり速度差も体感できず、正直AHCIにしなくてもよかったのかも。。
・SATAの速度を3.0Gb/sに設定しようと日立のFeature Toolから起動してみたところ、HDDが認識されませんでした(どうもIDEデバイスだけスキャンしているような…)。
・メモリが1333で認識されています。
これからBIOS設定をいじってみようかと思っていますので、その過程で自己解決できるかもしれませんが。。。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)