
このページのスレッド一覧(全862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2009年3月20日 17:12 |
![]() |
1 | 8 | 2009年3月22日 18:16 |
![]() |
1 | 6 | 2009年3月8日 01:42 |
![]() |
4 | 28 | 2009年3月4日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月8日 03:29 |
![]() |
1 | 3 | 2009年2月26日 06:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
ひまJINさん、こんにちは。
Windows 7(β版)を使っているので、β版はちょっと使っていました>IE8
価格.comに対応しているアクセラレータとWeb Sliceは使いこなせればなかなか便利そうです。
「価格.comツール紹介ページ」
http://kakaku.com/tools/
書込番号:9271675
1点

アクセラレーターって、Googleの検索機能とちょっと似てますね。
Googleもテキスト選択でそのまま検索に行けますよね。
IE8ちょっと楽しみになってきました。
レスありがとうございました。
書込番号:9271773
0点

ひまJINさん
カーディナルさん こんにちは。
カーディナルさん同様、最初はWindows 7 Betaで試用していたんですが、IE7より軽快で、普通に使用できたので、RC版がが出た時から、自宅PCの数台に入れて使っています。
(一度IE7を残さないと、LAN接続のHDDレコーダへアクセス出来ないので・・・)
私は、タブを多用するので、IE7と比べ安定して動作する印象です。
書込番号:9271997
0点

ごめんなさい。
>一度IE7を残さないと
↓
全て入れても良かったんですが、一部IE7も残さないと
書込番号:9272258
0点

ひまJINさん、SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
いずれWindows Updateで公開されるでしょうから、
その時にはメインのInspiron 530(Vista)へもインストールしてみようと思います>IE8
というか、そうしないと(いつまでも項目に残って)気になってしまいそうです。
個人的には「アクセラレータ」と聞くと、どうしても「グラフィック」を頭に付けてしまいたくなります。
上手く使えばここへの書き込みもスピードアップ出来そうですが(^^;
書込番号:9272464
0点

カーディナルさん こんにちは。
>いずれWindows Updateで公開されるでしょうから、
その時にはメインのInspiron 530(Vista)へもインストールしてみようと思います>IE8
実は、以前カーディナルさん が仰っていたような件(XP SP3)を、VISTA SP2 RCで、体験しました。
(ただ現象は違うと思います)
私自身、興味があると、ハード・ソフト含め可能なら、即実行する性格なので、今回もVISTA SP2 RC版を入れてみましたが、セキュリティ関連で、見事に玉砕しました。
書込番号:9272888
1点

ひまJINさん
カーディナルさん こんにちは。
早速入れてみました。
(VISTA SP1 メーカー製ノート機)
RC版同様のインストール中画面が展開し、RC版をアンインストールせずに可能でした。
書込番号:9274076
1点

少し使った感じとしては、正直RC版との差が分かりません。
RC版自体が、割と評価が高かったので、あまり修正事項が無かったのかもしれません。
書込番号:9274128
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
>RC版同様のインストール中画面が展開し、RC版をアンインストールせずに可能でした。
とすると、Windows 7(β版)でもそのままインストール出来そうですね…
後でダウンロードしてインストールしてみようと思います。
書込番号:9275852
0点

ネットブックですがIE8試してみました。
確かに中々速いですね。
アクセラレータの使い勝手も良いです。
しばらくFireFoxばかり使ってきましたが、これならIEも良いかなという気にさせますね。
書込番号:9275921
0点

皆さん、こんにちは。
Windows 7(β版)へは正式版がリリースされるまで待つ事にしました(^^;
とりあえず、XPへIE8をインストールしてみました。
速さはまずまずといったところでしょうか。
特に問題も無いようですし、
これならWindows Updateを待たずにVistaへ早めにインストールしてもいいかな?という気にさせてくれます。
それにしても最近はブラウザが何かと熱いように思います。
個人的には嬉しい事です。
書込番号:9276324
0点



PC何でも掲示板
来年早々にウィンドウズ7が発売されるそうですが、そろそろウィンドウズ7ケイパブルPCとか、ウィンドウズ7への無償アップグレード版を載せたパソコンが出そうですが・・・
国内大手だとケイパブルPCが夏モデルで無償アップグレード版は秋冬モデルで登場ですかね?
それにしてもビスタはサポートをXPみたいに延長しないと買った人は可哀そうですね。
せめてXPと同じ2014年まで延長してあげないと。
0点

パトロールカーさん、こんにちは。
「windows7は9月!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9160488/
上記のクチコミによるともっと早そうなのですが、個人向けにもそろそろそういう話が出てきてもおかしくはないですね。
Vistaのサポート期限は確かに延長して欲しいところではありますが…
もしされれば儲け物、といった感じで待つのが良いのかな?なんて個人的には思っています。
書込番号:9228393
0点

カーディナルさんこんにちは。
ネットで検索してみると、いろんなサイトやメディアが、今年中だとか来年早々には出るだろう、と予測していますので今年夏か秋という事もありですね。
でもなんか盛り上がりに欠けているんですよね。
大手メーカーでは選べないけれど、流行している5万円ミニノート向けには、来年10月末まで、パソコン工房とかフロンティアみたいな中小BTOメーカー向けには、今年5月末まで
XPがマイクロソフトから提供されるし・・・
ウィンドウズ7自体が、VISTAのSP2みたいな物だというメディアもあるし、
期待されていないのでしょうね。
書込番号:9228741
0点

パトロールカーさん、こんにちは。
確かに「世間的な盛り上がり」というのは特に感じられないですね。
この不景気だから、というのもありそうですが。
XPは本当に息の長いOSになったなという印象です。
これはこれでマイクロソフトにとってはまずいのでしょうが…
そのせいでしょうか、数えたら3台のXPインストール機があります(^^;
>ウィンドウズ7自体が、VISTAのSP2みたいな物だというメディアもあるし、
Windows 7(β版)を使っていますが、位置づけはなかなか微妙な感じです。
私があえて例えるとしたらSP4といったところかなと。
発売されたらまず自作機の方へインストールして使うつもりです。
書込番号:9228819
0点

カーディナルさん、返信遅れましたすいません<m(__)m>
今年の7月か9月にも発売すると言う説もありますね。そうなると
次期夏モデルはケイパブルPCか優待アップグレード版搭載PCで
秋冬モデルで7搭載になりそうですね。
それにしてもVISTAのサポート期限がXPより短い2012年で終わるなんて・・・
書込番号:9254729
0点

パトロールカーさん、こんにちは。
7〜9月とすると、書かれたような状態での販売になると思います。
これほど早いとは、個人的には予想外でした。
Vistaのサポート期限については確かにちょっと釈然としないものはありますね。
この点が気になり、Vista BusinessをプリインストールOSとして選べる機種はないかな?と探した事もあります。
(結局はVista Ultimateにしたのですが)
あまり期待していませんが、マイクロソフトが善処してくれれば…と思います。
書込番号:9256619
0点

カーディナルさん、いつもありがとうございます。
「Windows 7」の正式発売は9月と判明!
http://www.gizmodo.jp/2009/03/windows_79_1.html
↑の記事では9月なんですが・・・
いずれ近いうちに登場という事で楽しみにしています。
書込番号:9266518
1点

パトロールカーさん、こんにちは。
あと約半年といったところですか。
おそらくそれから大きく変わる事は無いような気がします。
私も楽しみです(^^)
書込番号:9267310
0点

カーディナルさん、度々返信が遅れまして申し訳有りません。
今はXPのノートパソコン一台しか所有していないので、もう一台はウィンドーズ7搭載パソコンを買いたいと思っています。
書込番号:9287467
0点



PC何でも掲示板

まあ人それぞれの考え方なんでしょうけど
ここのライバル会社のイベントの宣伝をするのは
道義的によくないと私は思います。
(この掲示板を無料で利用させてもらっている身ですから)
書込番号:9206147
1点

どこをどう見ても宣伝には見えないけど^^;
それに何か気に喰わなかったら価格が消すでしょう。
こういうことがありますよっていうただの情報提供なだけですし。
まぁ考え方は人それぞれですね^^
書込番号:9207250
0点

販売促進でメーカーか代理店のタイアップ企画でしょ。
これで悪評価は事実上できないから、良評判を増やして売り上げ促進に繋げるという見込み。
暇人しかできない企画じゃない方が良いと思うけど。
それとは別に、
使用評価を送って優秀なものにはクーポンが来るとか。
確率で事後値引きされるというもの。
値引きを狙って買う人増えたりね。
もちろん、サイト経由で登録店での購入が条件。
書込番号:9207301
0点

きこりさんの仰るとおりそれが真相でしょうね。
利用者には当選すればですが嬉しいですね。
一種の懸賞みたいなモンでしょうね。
書込番号:9207421
0点

皆さん、こんにちは。
以前に[9153991]でちょっと書いたのですが、既に動画も投稿可能なところがあったのですね。
ちょっと気になります。
書込番号:9209997
0点



PC何でも掲示板
皆さん、こんにちは。
NHKの「浅田稔のロボット未来世紀」を見ているのですが、
その中で「ジェミノイド(開発者の命名)」というロボットが紹介されています。
これが見た目は完全に人間にそっくりで、
モデルになった開発者と並んで椅子に座った状態だと(動かなければ)全く見分けがつきません。
動きはまだまだぎこちないものの、ついに外観だけはSF小説で描かれてきた域に達したんだなと感心してしまいました。
1点

カーディナルさん おはようさん。 外観や動きは”人まね”がかなり進んだと感心します。
しかし、未だひも付き。 接触された場合のフィードバックもロボットハンドまで達してません。
暗い場所でいきなり遭遇すると”人か?”とびっくりするにしても明るいところでの初対面なら一瞬〜数秒後に見破れるのではないかと思ってます。
制作者が別室でジェミノイドのカメラ/マイク経由で他人と対面、会話してあるシーンも観ました。
作者の弁では時空を越え居ながらにして対話する不思議な感覚、、、と言ってあったかな?
”マルコヴィッチの穴”に入った気分だったかも。
手塚治虫が思い描いたアトム家族の領域に達するには数十年必要に感じます。
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/07/21/93.html
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%89&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3Dlang_ja&aq=f
書込番号:9184366
0点

これを会社に置いておけば、デスクワーク中心の作業なら自宅から遠隔操作でできそうですね。
会議なんかも全員それぞれのコレが並べば、まるで実際に集まっているみたいになりそうですw
書込番号:9184379
0点

自分にとっての理想の人型ロボットは、マンガのパーマンに出てくる「コピーロボット」ですね。
こいつに働かせて、自宅でごろごろしてるのが夢だったのに・・・。
実現される頃は、とっくにあの世でごろごろになってます。(T_T)
書込番号:9184405
1点

>手塚治虫が思い描いたアトム家族の領域に達するには数十年必要に感じます。
いや〜完全に自律型のロボットって、百年経ってもムリだと思いますよ。
ハードじゃなくてソフトの問題ですから。
見る・聞く・話す・動く・考えるのうち、
見ることはコンピューターにとって途方もなく難しいことです。
どっかで読んだんだけど、
ロボットに「人間と同じレベルで画像認識させる方法」は現時点でもちろん存在しないし、
それに至る方法すら思いつかないので、いつ実現できるか見当もつかないらしいです。
書込番号:9184527
0点

麟さん こんにちは。 アイボ系の自立型はプログラム通りに動いているようです。
状況判断して臨機応変ではなく、ダンスしたり楽器を演奏したり決められた通りに。
家事手伝い、お茶くみ、ビル内の道案内程度は人型ロボットの外形を取らずにある程度出来てますね。
手足の倍力装置スーツも開発されてます。
50kg程度の自重で10万馬力出せる動力発生装置や、人並みの認識能力、判断力を可能にする21世紀の天馬博士が出てこないかなー
気になるのは研究開発費用がどこから出ているのか? この世界不況の折に。
http://www.irc.atr.jp/contact-j.html
書込番号:9184803
0点

現役の頃、CCDモノクロカメラ8台組み合わせて画像認識〜空気圧で不良品排出する装置を一人で設計/試作/据え付け/稼働したことがあります。
認識と言っても有無判断とごく簡単な物でした。
当時、カラーCCDカメラが出てきて明度色相彩度を指定し、モノクロCCDカメラより数段上の設定が出来るようになってました。
今のデジカメは顔認識します。
TVコマーシャルで追っかけているのを観ますね。
あの筐体内にハードもソフトも組み込まれてます。
人型ロボットを採算度外視して開発可能なら現在の技術の組み合わせでそこそこ行けそうな気がします。
はやぶさがイトカワからサンプル採取して帰還するプログラムを知りたい。
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml
書込番号:9184931
0点

ちょっと誤解があったようですね
自立型 ではないです。自律型。紛らわしくてすみません。
>アイボ系の自立型はプログラム通りに動いているようです。
>家事手伝い、お茶くみ、ビル内の道案内程度
>今のデジカメは顔認識します。
↑
これは当然「そのように動くように造られている」のですからその通りになります。
ただし、
少なくともアトムを実現するなら、犬でもできるお使いくらいは簡単にできなければいけません。
これがいかにむずかしいか。ちょっと想像してみてください。
コンピューターは、プログラムされた事は完璧にこなしますが、そうでないことは絶対にできません。
たとえば、こうです。
人型ロボットアトムが我が家にやってきました。
一応、人と同じ動作と、言語認識は完成されているとします。
早速500m先のコンビニにお茶を買ってきてもらいます。
まあ、道順と茶の銘柄くらいは教えます。地図データで該当箇所を指示。
で、出発。
いきなり大音響が。なんとリビングのドアが壊れてます。体当たりしたようです。
我が家のドアの開け方がプログラムされてなかったようです。
ということはドアの開け方を教えたいところですが、これをどうするべきか。
というより、まず、我が家のドアというものはどんなものかを認識させねばならないでしょう。
そんな事をどうやって画像認識させるのか?
形はまあ、たいてい縦長長方形ですが、色や大きさは?
もしクローゼットのドアが似たような物だったら間違えてそこに入ってしまうかもしれません。
しかも、リビングのドアの特徴だけ教えても物の役にもたちません。
玄関のドアはまた全然違う物でしょうから今度は玄関が破壊されます。
また、引くのか押すのか、横にずらすのか、右なのか左なのか、ノブは回すのか下げるのか、
それらも指示してやらなければ正しく開けれません。
仮に玄関から出るときは押すのだとしても、帰ってきたときは引かなければならない。
そんなことまで指示しなければドアは破壊されます。
しかも、ドアは開けたら閉めなければなりません。閉め方も教えなければ。
気が遠くなります。
無事家を出ても、そこがマンションの7階だったら2秒後には墜落してるかもしれません。
ほうほうの体で道路に出た瞬間、車にハネられたりして。
一事が万事、そんな調子です。
要するに。
私たち人間様が日常生活で無意識に見ている事・行なっている事、
これらを全てもれなくプログラムしなければ我が家のアトムは家から出ることさえ不可能です。
書込番号:9185722
0点

1977年に打ち上げられた2機の無人惑星探査機ボイジャーは地球からのコマンドだけで動いたのかな?
バイキング1号・2号等が火星に降りてそこら中を動き回りサンプル採取したり画像を送ってこれたのはあらかじめこうなったらこうするの単純なプログラム群の膨大な組み合わせであたかも”自分で判断する”ようにソフトとハードが考えられていたからでしょう。
NASAは国家予算で開発するから出来ているけど、人型ロボットを一企業が儲け度外視して開発出来る物ではないでしょう。
初期、アイボは社長に内緒で作ったそうです。
書込番号:9186296
0点

虫の知らせだったのか記事が出てました。
小惑星「イトカワ」の地名に「カモイ」や「ヨシノブ」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/03/news095.html
小惑星に挑んだ「MINERVA」はこんな大きさ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/23/news014.html
「SH-3」マイコン
http://ja.wikipedia.org/wiki/SuperH
書込番号:9186715
0点

>ボイジャーは地球からのコマンドだけで動いたのかな?
↑
もちろんそうでしょう。地球から送り込んだものですから。
遠隔操作か、予めプログラムされた自動操縦かはよく知りませんが、
異星よりの干渉によって動作したとは考えられないです。
>バイキング1号・2号等が火星に降りてそこら中を動き回りサンプル採取したり画像を送ってこれたのはあらかじめこうなったらこうするの単純なプログラム群の膨大な組み合わせであたかも”自分で判断する”ようにソフトとハードが考えられていたからでしょう。
↑
その通りだと思います。
でも同じ事を、土曜の夜の大黒PAでバイキングにさせる事は不可能でしょう。
その手の機械に目的を遂げさせるという事は、想定内の条件である事を前提に、
想定外の事象を極限まで狭くする事によってしかもたらす事ができないのです。
その程度では手塚治虫のアトムのレベルにはとてもとても、はるか遠く超えられない壁が有るかのごとく届かないです。
まだ誤解されてるのかも知れませんが、
私は工学の進歩と偉大さを否定する訳ではないんです。
ただ、現在のコンピュータの概念では、アトムは絶対造れないと思ってるだけです。
文字通り夢物語。
書込番号:9186763
0点

天馬博士が出てこないと?
いつと予測は出来ないにしてもアトムに近づくのを待ちましょうか。
太陽系を離れるほど遠くまで飛んだボイジャーへ地球からコマンドを送る電波が届く間にかなり時間を要しその間の移動距離は大きな物になります。
ボイジャー自身が判断して飛ぶプログラムを組んだはずです。
テレメトリーから機体の状況を地上で解読し、コマンドを送って結果を待ち、、、は当然あるでしょう。
人並みにとは言えないにしても地球外で活動させるための自律プログラムはそれなりに完成されているのでは?
書込番号:9187627
0点

アイザック・アシモフのロボット工学を守った上に国家予算掛けて開発すると意外に近い将来にはお目見えするかも?
平和利用に予算を組めるほど景気が良くないから望み薄。
しかし、軍事用に無人カミカゼ、無人回天、無人桜花として人型自爆ロボットをどこかのグループが作ってしまうかも?
GPSを頼りに地上50mを飛んでレーダー網かいくぐりピンポイント攻撃するトマホークは無人桜花の実例でしょう。
書込番号:9188113
0点

皆さん、こんにちは。
仕事から帰ってみたらクチコミトピックスに取り上げられていてびっくりしました。
個人的には名前はやはり「メイドロボ」がいいですね(^^;
「ジェミノイド」も悪くはないのですが…
石黒浩教授にはぜひマルチ(のようなロボット)を作って欲しいところです。
書込番号:9188190
0点

技術的な裏づけは置いといて、アトム型の人型ロボットが登場した場合
美少女型も製造されてもてはやされそう
そこまでのテクノロジーが形成されたら人間も機械化されて(記憶の
外部メモリーとか)寿命と言う概念がなくなったりして
まさに攻殻機動隊の世界
書込番号:9188274
0点

カーディナルさん ご主人様 お帰りなさいませ! お留守の間に遊んでおりました。
萌え系ロボは密かに開発中かも? アキバか歌舞伎町に売ってないかなー
書込番号:9188281
0点

>ボイジャー自身が判断して飛ぶプログラムを組んだはずです。
↑
おそらくそれは、自身の軌道が「予定」通りか否か、否だったら修正する。
そんなカンジの演算が自動的になされる…その程度だと思います。
たしか、宇宙船って自身で自由に推進する力は持ってなく、地球から脱出した速度を維持しながら飛び続けることしかできないはずですから。グライダーより、か弱い存在です。
もちろん言葉にするとカンタンですけど、想像を絶する途方もない努力と知恵の賜物であることは間違いありません。
私、初めてスイングバイの事を知った時は度肝抜かれましたからね。
それが実証された事にではなく、それを思いつき数式化した誰かが存在する事に。
>天馬博士が出てこないと?
↑
さあ、どうですかね。
でも本当にアトムのような人工知能を現代の技術で造るなら…
人間様の脳と同等機能の物が必要です。
それは今、半導体技術以外に考えられません。
これに相当するハードウェアはもしかしたら簡単かもしれません。
しかし、そうなると人間様が今まで積み重ねた全ての言語・知識・本能はては森羅万象までも微に入り細に入りプログラムしなければ成立しません。
そしてそんなことは不可能です。
ということは、半導体技術以外で脳を代替する発想に転換しなければなりません。
天馬博士よりジェンナーあたりの人が不可欠でしょうね。
そんな現実、面白くないから夢物語なんですよ。
書込番号:9188292
0点

デジタル家電の流離人さん、こんにちは。
>そこまでのテクノロジーが形成されたら人間も機械化されて(記憶の
>外部メモリーとか)寿命と言う概念がなくなったりして
「機械」という単語で私は何となく「銀河鉄道999」を連想してしまいました。
攻殻機動隊の方も一度見てみたいです。
書込番号:9188877
0点

BRDさん、こんにちは。
>ご主人様 お帰りなさいませ! お留守の間に遊んでおりました。
そういう風にお出迎えされたらどんなに良いかと思います(^^;
もし出るとしたら、やはり挙げられた2つの場所が一番最初ということになりそうですね。
書込番号:9188883
0点

皆さん、こんにちは。
自律型ロボットが話題に上っているので、少し参加させて下さい。
15年ほど前に新宿駅西口の高層ビル群への連絡通路に関するプロイジェクトに参加した時のことです。
大勢の人が通るので清掃作業がやりにくいこと、その作業員の人件費の問題等から自律型清掃ロボットを深夜から早朝に動かすことで、解決しようと言うプロジェクトでした。
色々な場面を想定してプログラミングをして、テストを重ねて現場での実地テストを迎えました。
発注側の人間の立ち会いの都合で、昼間に通路の半分を閉鎖して仮想の障害物なども置いて、試運転しました。
大きな問題もなく完了。試作1号機はボディカバーもない形状でしたので、ボディの架装、部品の変更、筐体サイズの縮小等を行い、試作2号機から定期的なテスト作業を行うこととなりました。
その結果、そのプロジェクトは没になりました。
当時の新宿駅西口は、ホームレスの方々の憩いの場となっておりそれはそれは大勢の人が夜間にお集まりでした。雨の夜ともなればその人数は相当なものでした。
清掃ロボットは、障害物回避を想定したプログラムでは回避できない、自分の進行方向を確定できない状況に陥り、同じ所をグルグル廻るだけというお粗末な事態となったのです。
我々プロジェクトに参加した人間も一生懸命考えて、あらゆる状況を想定したつもりでしたが、あの地下連絡通路の状態はそれを超える混沌としたものでした。
自律型プログラムと言っても、現状では事前に想定した事態を組み込んでおき、センシングの結果などから選択して動作させる事になるので、その組み込まれたコンピュータが自ら判断している訳ではありません。
人間の経験や直感、異なる一見関係のない事象から新しい知識を獲得する学習能力等は依然プログラム化ができないため、アトム的なロボットはまだまだ遠いと思います。
ハードの方はかなり実現への道筋が見えていると思いますが、ソフト面では出口の見えない状況でしょう。
今のプログラミング技術の延長線上には、その答えが無い用に思えます。
何か画期的な発想によるブレイクスルーが無い限り、このジレンマは解決できない様に思います。
駄文にて失礼します。
書込番号:9190527
1点

ロボットに人真似をさせる必要があるのかどうか。
そこから考え直した方が良いと思う。
公費を使う意義があるのかどうか。
ホームレスが居て掃除が出来なかった?
これはただ単に使用環境を想定する想像力が足りなかった。
現場リサーチがお粗末過ぎ。
書込番号:9190592
0点

中原統一さん こんにちは。 いつから発売になったのか知りませんがお金持ちのお遊び?+留守中にお任せ出来る可動範囲限定?のお掃除ロボットがあります。
お値段の割に賢そうです。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E6%8E%83%E9%99%A4%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88&meta=lr%3D&aq=7r&oq=%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%98
SFやCG映画にいくらでも登場するサイボーグ、アンドロイドや人造人間。
月刊誌少年にアトムが登場した頃はそろばんに計算尺でした。
小学生でも携帯持つ現代。
どこまで平和利用のそれらが発達するか楽しみです。
タイムマシーンはいつになるかなー
書込番号:9190795
0点

きこりさん
>現場リサーチがお粗末過ぎ。
ご指摘ごもっともです。
ただ、このプロジェクトの元請けの(新宿西口に縁のある)電機メーカーを擁護させて頂きますと、結局、安全性の仕様を優先せざるを得ないため、進路確定の前に必ず安全確認するプログラムとしかなり得ないための問題でもあります。
電機メーカーもホームレスのことは承知の上、人数や分布状況、段ボールハウスの数等々、何回もリサーチはしておられましたよ。
しかし、雨の夜には他の場所の人が雨を避けて移動してきており、段ボールなどの所持品も一緒に持参されます。
先有権とでも言うか縄張りというか、壁際の良い位置は普段の住人が確保しているため、他の場所からの一時避難者は各々勝手に通路の好きな所に寝床をしつらえて、財産を脇に置いてお休みになる混沌とした状況は、雨の降り具合などにも影響されて全く推測不能ですよ。
障害物検出確認距離、障害物認定投影面積、障害物回避安全距離等の仕様を細かく設定してテストを繰り返しましたが、要求側の安全性最優先の仕様ですと、結局前進不能に陥ってしまうのです。
おぼろな記憶ですが、確か検出距離1.5m、投影面積0.2u 、安全距離1.5mだったと記憶しています。
投影面積が人間に比べ小さいのは、ホームレスの方の所持品を踏みつけたりして怒こらせないためです。
ロボットを怒りにまかせて壊されても困りますから・・・。
清掃ロボットのボディ幅1.2mと合わせますと3.2m以上の間隔が取れないと進行しない様にしてありました。
あの広くて長い連絡通路を2:00から5:00の3時間で清掃することも重要でしたので、結構大型でパワーのある清掃ロボットとなり、仕方のないことだったと思います。
それ程、当時の新宿駅西口通路にはホームレスの方が多かったと言うことでご勘弁下さい。
失礼します。
書込番号:9190801
0点

皆さん、こんにちは。
現時点では、特にソフト面においてまだまだ大きな問題があると分かりました>自律型ロボット
ただ少し昔から考えるとどんどん進歩しているので、
私が生きている間くらいにはそれなりのレベルに達していて欲しいなと思っているところです。
以前は二足歩行も難しいように言われていたような気がするので、ソフト面でも同じような進展が良いのですが。
書込番号:9190808
0点

2001年宇宙の旅のHALみたいになっても困るけどね。
マイクロマシンを血管に注入して詰まりかけをお掃除するのが試作されたのじゃないかなー
書込番号:9190871
0点

BRDさん こんにちは。
血流を利用して推進力に換える医療用のマイクロマシン「ゲンゴウロウ」のことですかね?
血栓や悪玉コレステロールを削り取るために体内で活動するマイクロマシン。
まるで、アイザック・アシモフの「ミクロの決死圏」ですね。
子供の頃に読んだSF小説が現実に近づいてきた様に思われて、わくわくしますね。
願わくば、自分の生ある内に完成された技術となり、脳血栓等を防げる様になって欲しいですね。
書込番号:9191374
0点

中原統一さん こんばんは。 電子計算機は弾道計算の為に真空管から始まりました。
アポロ13号で基板を取り出すシーンがあったけど確かトランジスタがデイスクリート部品として使われていました。
それでも月まで往復するシステム。
現在、携帯の中身がどうなっているのか詳しく知りませんが、UHFの送受同時通話でカメラも付いているしワンセグも観られる。
アマチュア無線機のハンデイーは”どうぞ”と片通話だった事を思えば近い未来に嘗て夢物語だった事が現実になっていきますね。
腕時計に組み込んだビデオカメラも売ってますね。
お金で買えない命と健康。
自分自身のクローンを作ってみますか?
書込番号:9191888
0点

BRDさん、中原統一さん、こんにちは。
「ミクロの決死圏」ですか…昔にテレビで見たような気がします。
クチコミを読んであらためて見てもいいかな?と思いました。
>自分自身のクローンを作ってみますか?
DNAだけでも保存しておけば何とかなるのかもしれませんね。
ただ費用がとてもなくかかってしまいそうです(^^;
書込番号:9192969
0点

外見だけで言えばシムロイドとかアクトロイドが女性型を採用してますね。
社長の娘さんを直接型取りしたんだったっけかな?
歯科医師研修用のシムロイド、一昨年の国際ロボット展で見ましたが、かなり
「キモチワルイ」物でしたがw
書込番号:9193017
1点



PC何でも掲示板
皆さん、こんにちは。
(途中からなのですが)先ほど「世界まる見え特捜部」で
「韓国のプロゲーマーがその経験と特技を買われて空軍の特技兵として入隊した」というのを見ました。
シミュレーション等の開発をするとのことで、
「こういう事が本当にあるのだな…」と思わず感心してしまいました。
まるで「マブラヴ オルタネイティブ」の主人公みたい(^^;
0点

私も風のうわさで聞いたくらいなので本当かガセかわからないんですが。
韓国ではプロゲーマーの中でもごくわずかのエリート?的な人たちは
なんと年収10,000,000円位もらえるそうです。(誰が払ってるかもわからないんですが)
しかし、引退がすごく早くて23歳で引退だそうです。
その理由は反応(私が聞いた話ではFPSにおけるさまざまな技術)が23歳を境に鈍るからだそうです。
書込番号:9210237
0点

moodyzさん、こんにちは。
>韓国ではプロゲーマーの中でもごくわずかのエリート?的な人たちは
>なんと年収10,000,000円位もらえるそうです。(誰が払ってるかもわからないんですが)
確か番組中ではチームに複数のスポンサーがついているという事を言っていました。
そうであればあれほどの高給もあり得そうです。
>しかし、引退がすごく早くて23歳で引退だそうです。
やはりそういうことなのでしょうか。
うろ覚えなのですが、前回大会の優勝者が韓国代表にもなれなかったそうです。
書込番号:9210256
0点



PC何でも掲示板
がんこなオークさんこんばんは。
2月2日の22時にネットショップで購入したぶんにはこんなメールが来ました。
いつもお世話になっております。
九十九電機です。
■richan 様
この度はご注文頂き誠に有難うございます。
ご注文番号「XXXXXXXXXXXXXXX」の件でご連絡申し上げます。
本日ご入金を確認致し、只今発送準備を進めさせて頂いております。
発送準備が完了次第、別途「ご注文完了メール」を送信させて頂きます。
なお、誠に恐れ入ります
現在弊社システム変更の作業に伴い、ポイント付与のところ、
付与ポイント分の金額を合計金額よりお値引きした金額にて
決済をさせて頂いております。
【[ご注文合計金額] - [付与ポイント数] = 今回のご請求金額】
決済金額(ご請求金額)につきましては、別途ご案内の[ご注文完了メール]にて
ご確認頂けますようお願い致します。
※お客様お手持ちのポイントはこれまで通りお使い頂けます。
何卒ご了承頂けますようお願い申し上げます。
あと、何故か2月2日の14時に購入した分はご注文完了メールにこうありました。
※2009/02/06 15:40 現在
※現在弊社システム変更の作業に伴い、通常[XX]pt付与を行っておりますが、
今回のご注文につきましては、付与ポイント分の金額を合計金額よりお値引きし、
上記の金額にてご案内させて頂きます。
【[ご注文合計金額] - [ポイント付与金額] = 今回のご請求金額】
※なお、お客様お手持ちのポイントをお使い頂くことはこれまで通り可能でございます。
何卒ご了承頂けます様お願い致します。
どうしてご注文完了メールで知らせるのと、単体のメールでくるのとで分けてるのかは分かりません。
そういえば2月23日に購入した分にはポイントなかったな‥‥。
書込番号:9157406
1点

richanさん おはよう!
愛用してますね(*^_^*) 私も値段が大差なければツクモ優先ですね
まぁ元々ポイント率は低いのでソフマップと両方計算して得な方で買ってますね
書込番号:9157526
0点

がんこなオークさんおはようございます。
ケーブル買うときに5000円以上にするため、ファンやオススメのグリスもポチリ
5049円にして購入しました。
今年に入り、4回九十九で購入してます。
書込番号:9157562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)