
このページのスレッド一覧(全862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年6月29日 15:04 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月3日 16:13 |
![]() |
0 | 9 | 2007年5月31日 22:39 |
![]() |
0 | 18 | 2007年5月9日 17:34 |
![]() |
53 | 10 | 2007年3月21日 13:20 |
![]() |
1 | 3 | 2007年3月23日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
MacはUltimetaaでも14800円
Linuxは0円
Windowsは49800円
Windowsは値段を吊り上げて世界中で迷惑しています。
なぜ日本人はBTRONを使わないのですか?
0点

互換性って言葉知ってる?
これほどWinが普及したいま互換性の面で不安の残る物なんて使えないだろ
書込番号:6477569
0点

こんにちは、ミクミキさん。
TRONとは、懐かしい話ですね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=OS%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:6477848
0点

Windowsで動作するソフトが問題なく安定して動作する安いOSがあれば、すぐに乗り換えるんですが。
確かにWindowsは高いですよね。
個人的には2万円以下、できれば1万円以下が希望です。
DSP版ならギリギリ買えそうかな?
サポートして欲しいので無料でなくていいんです。
書込番号:6478815
0点

あれだけの機能をもっててアルティメットだって
DSP版など2万5千で買えるのだよ?
安いじゃないか?ソフトを開発する側としては、あんな高機能
をあんな安価にはつくれないよ。
高いと思ったらかわなけりゃいいんじゃないかな?
Linuxでもつかってみるといいよ。
書込番号:6479036
0点

OSがあろうとも使えるアプリがなければ電熱器ですよ。
書込番号:6482490
0点

MSが値段をつりあげてる気もしないではないけど、
このスレは「釣り」に近くね。
書込番号:6484125
0点



PC何でも掲示板
Intel製M/B DG965SSCK (ICH8世代)とCentOS(Linux)の
組み合わせでのレビューを以前に書きました。
まず初めに、若干訂正します。
(誤字を発見したので^^;)
誤「linux pci=nommconf all generic-ide」
正「linux pci=nommconf all-generic-ide」
さて、続報ですが、CentOS4.5が発表されましたので、
とりあえずインストールしてみました。
前回(レビュー時)は以下の点において、
一筋縄ではいきませんでした。
1.OSのインストール
2.オンボードのネットワークデバイスの認識
3.グラフィックドライバのインストール
今回は簡単に結果のみ記載します。
1についてはCentOS4.4と同様の操作が必要でした。
カーネルはあまり変わってないっぽい^^;
5.0では大丈夫なのに…。
2についてはそのまま認識しました!!
これは満足です^^
3は省略したので未確認。
0点



PC何でも掲示板
昨夜閉店間際のヤマダ電機で少々買い物を。
帰りにポイントまし〜んにカードを通しているとどこからとも無くXPの終了ファンファーレが・・・
気が付きゃ隣のポイントまし〜んがメンテの最中だったのですが、画面がXPのシャットダウン画面じゃないですかぁ!
ポイントまし〜んってXPパソコンで、あのスロットゲーム(ゲームじゃないけど)の専用PCだったんですね!?
知らなかったのは私だけ???
0点

私の近所の病院の再診受付機は98(SE?)みたいです。
たまにエラー吐いてフリーズしています。
で、職員呼ぶとリセット掛けて再起動。
再起動時に表示されるロゴは98。
サポート終了したOSもまだこういった所では現役なのかも。
書込番号:6372260
0点

業務の世界では古いOSが蔓延っていて、問題視されています。
いい加減、サポートが終わっているのに、大した知識も
なく使い続けている事が多い様です。
それにしても今時Windows 3.1はやめて欲しいですね…。
Windows95やNT初代だけでも呆れているのに。
(幾度か見かけたことがあります)
因みに、原因の1つに減価償却の考え方があります。
(勿論、動いてるから良いや…って事もありますが)
基本が10年なんですよね。
Windows98だと実はまだ償却しきれていないのです(汗)。
この辺りは現場と会計課との水面下の対立も
あるかも知れませんね^^;
来年頃から償却完了になり始めるはずなので、
来年〜3年間位でWindows98は急激に
減少するのではないでしょうか?
2000はその更に2年後ですかね。
減価償却期間を考慮して使うなら、初めから
pro系OSにするべきだと思いますけどね。
(こちらならサポートは10年ある)
書込番号:6372279
0点

>原因の1つに減価償却の考え方があります
それも一因かと思いますが、近所の病院、古くからある総合病院なので、建物が老朽化。
建て直して2年前に完成したばかりなんですよね。
当然、設備も一新しています。
再診受付機もその際に導入した物。
昔から使っていた物ではない。
パソコン関係は日立に全面的に任せたようで、再診受付機から診察室のパソコン、会計関係まで全て日立製品。
開院当初は各システムが連携して動かないとかで、受付、会計が大混乱。
日立のSEが院内を駆け回っていました。
診察室、会計のOSは2Kです。(PC本体に2Kのラベルが貼ってあります)
新規導入機に98が載っているって事で、少々驚いた次第です。
書込番号:6372291
0点

movemenさんへ
それって一度に動く金額が大き過ぎて、PCのOSやソフト、
ハードに予算が回らなかったのではないでしょうか?^^;
それだとよくあるパターンですが(苦笑)。
>建て直して2年前に完成したばかりなんですよね。
>当然、設備も一新しています。
>再診受付機もその際に導入した物。
>昔から使っていた物ではない。
他の部署から異動して導入したとかではないでしょうか?
(元々あまり使われていなければ綺麗なものですし)
ソフトは元々ベースがあったとかで、日立さんに
「このPCで動く様にカスタマイズして♪」とか
無理な注文をしたのでは…なんて
勘繰ってしまいます^^;
特に使う側の方は、システムの連携等には無頓着と言うか、
甘く見ている感じなので痛い目に遭い易いと思います。
それにしても少々謎な構成ですね、その病院は…^^;
書込番号:6372296
0点

>他の部署から異動して導入したとかではないでしょうか?
それは無いと思う。
何しろ、建て替え前は、会計にPC-9821を使っていましたんで。
書込番号:6372304
0点

ここまで書くと病院名も分かってしまうかも知れませんが、日立に発注は、多分、経営参画している大手セキュリティ会社絡みだと思う。
建て替えにあたり、メディカル事業部門の提携病院になる事で支援を受けています。
セキュリティ関係で日立と協業している会社なので。
書込番号:6372316
0点

PC-98系ですか〜。以外と見かけますよね^^;
でも、新品でWin98系なんて入手するのが難しいのに
どうやって手配したのでしょうね…?
書込番号:6373584
0点

葉っぱふみふみさん
こんにちは。
私は普段ヤマダ電機を利用しないのでその端末を見ていないのですが、WindowsXP Embeddedが採用されていたのかも知れません。
これはパソコン用WindowsXPをベースとした組み込み用OSで、POPレジスタや業務用端末に搭載されていたりします。
恐らくこのOSが使用されているなら、端末のどこかにステッカーが貼ってあるでしょう。
書込番号:6389203
0点

POSだけでなく複合型コピー機にも使われたりしています。
ただ、パッチが当てられない場合が多いので・・・・
とある資料館のタッチパネル式ガイド表示がブルースクリーンになっていたことがありました。
書込番号:6390913
0点



PC何でも掲示板
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/07/news040.html
表記タイトルの通りなんですけど、皆さん色々意見は有るでしょうね。
「自作PCは安い」という法則?があるみたいだけど、自分としてはそんな意識は無いなあ。パーツをとっかえひっかえだと、結構高くついてしまう。メーカー品を何年か使った後、丸ごと買い替えとどっちが得かってえと、わかりませんもん。
ここ最近はメーカー品PCも安くなってますしね。ソフトも色々入ってるけど、目玉はオフィスかな。単体をまともに買うと、すげー値段なんだよね。ソフトを必要とするかどうかでメーカー品PCの評価は大きく違ってくるなあ。
自分の場合、BTO品から自作の道へ入ってます。安く仕上げるのが目的ではなくて、パーツに対するこだわりがメインになってます。といっても、すべてのパーツに対してというわけではないけど。最近のメーカー品PCあるいはショップブランドのPCも、パーツの選択はかなりフレキシブルになってるようで、自作にこだわる必要は無いのかもしれない。
それでなくても秋葉原のショップは減ってきているから、こういう結論になるのかな。
いやいや、減ってきているのには、それなりの理由があるからなのであって、減ってきているからという理由付けはおかしいのかもしれない。
PCの買い替え需要・買い足し需要の潜在的なものって、どのくらいあるんでしょう?
シングルコアCPUの能力は頭打ち。というか、シングルコア・デュアルコア混在のシリーズだと、シングルコアにはエントリークラスの能力しか与えられないだろう。コア単体の能力でいくと、シングルコア < デュアルコア。(例外があるかもしれないが)
より高性能のCPUを買うとすれば、必然的にデュアルコア以上ということになる。
まあ使いかたにもよりますね。自分の場合はシングルで十分のような気もするけど、CPUに余裕を持たせるとなると、やっぱりデュアルになっちゃうのかなあ。こんなことでふんぎりがつかないのは、やっぱり未来がないのかも。w
自分がよく使う秋葉原のショップは、ツクモ・クレバリー・BLESS・高速電脳・カスタムあたりですね。
0点

何方かが他スレで書かれてましたけど今は新規需要の時代ではなく買い換え需要な時代じゃないのか?との意見がありましたね。
個人的に思うのが、自作等々ともてはやされた一昔と違いこれ以上の市場の拡大は望めないのではないか?とすればパーツやさんも結局大手資本や通販安売り店に(パイの食い合いで)収束されていくのかな?と感じてます。
(現に私事になりますけど液晶テレビ等は地方家電やヨドバシさんでは購入する気になれませんので)
自作pc(フルスクラッチ)自体が趣味の部類でありpcを使う事自体はbtoや出来合で充分とすれば未来は無いは言い過ぎにせよ明るい未来はない、位かなぁと(^_^;)
しかしまあパイは小さいにしても需要はあるでしょうからパーツメーカにとってのアンテナ市場の役割は続くのではないか?と思いますね。
書込番号:6314860
0点

これからのPCショップはいかにBTOを取り込んでいくかが掛かってるんじゃないですか?
今やBTOの世界企業であるDELLがあそこまで成長したことを考えるとBTOの世界になるはず
メーカー品も確かに売れてますが初心者ですら値段とか考えてBTOに行く時代ですからね
これからはパーツ小売りは縮小するでしょうね
つまらない世の中になります・・w
まぁネタ的なものの需要は減らないはず!?www
まぁひとばしらーも減ると思いますけどねw
書込番号:6314904
0点

自作って、自分好みのパーツを選べるのが一番のメリットだし目的でしょ。
既製品はどんなパーツが乗っかってくるのか分からない。
今私も自作しようと思っていますが、自作で頭が痛いのは保証と外観デザインの問題。
パーツの相性問題で安定して動かない場合も出てくるし、クレームのつけようがない。
それに、個人的には図画工作みたいなデザインのPCケースに1マンも2マンも払いたくないなぁ。
USER'S SIDEってオカネに余裕のある人が行く店だと思うけど。
書込番号:6314943
0点

>それに、個人的には図画工作みたいなデザインのPCケースに1マンも2マンも払いたくないなぁ。
そんな♪ぱふっ♪さんにLubicですよwww
http://www.lubic.jp/
自分で作れますよ♪
まぁ自作は保障がはっきり言って無いに等しいのが痛いですね
それに今の日本じゃオタクという言葉が出回りすぎていてPCのコアなユーザーはそう見られちゃいますからね
そこも自作に入りづらい要因でしょうね
書込番号:6314953
0点

>外観デザインの問題。
http://www.silverstonetek.com/
SilverStoneいいよ〜〜(^^
写真で見る以上に凝っているし、仕上がりもいい。
高価だけど、その仕上がりと使いやすさで納得。
まぁ、ケースに何を求めるかは人それぞれですからね。
俺は第一にエアフロー、第二に作業しやすさ、第三にデザイン。
TJ09使っているけど、この3点についてはかなり高得点。
難点を挙げるとすれば、サイド板が薄くて騒音が聞こえやすいこととなんといっても高価。
サイド板はそのうち内張りでもして、防音したいと思っている。でも、横にあんなに大きな穴が開いてたら一緒か?(笑)
書込番号:6315125
0点

> Birdeagleさん
> http://www.lubic.jp/
ほほぉ、これは知りませんでした。
昔あったカプセラを思い出します。しかし、予算が…。
> バウハンさん
> http://www.silverstonetek.com/
オーディオ機器っぽい質感で、これならいいですね。
でも、もともとタワー型のPCケースに見映えは求めちゃいけないんですかね。
PowerMac G5/Mac Proだって無印良品デザインで見映えは良くないし…。
個人的に好きなのは昔のSunのサーバーケース(紫と灰色のやつ)で、秋葉原のETSやOTTOとかに転がっているのを見ると欲しくなるんですが、内臓込みなので重くて運べない…。
書込番号:6315359
0点

持ち運び考えるならホームセンターに売ってるような衣装ケースとかどうっすか?www
完全にネタですが水冷にすれば持ち運びもできるし結構広いとおもうwww
と、他人事だから言えるんだろうなぁ
転がすので良いならCPU台っていうの売ってますからね(なぜPC台じゃなくてCPU台かは知らないw)
書込番号:6315378
0点

> Birdeagleさん
Pico-ITXなら食品保存用タッパーってのもいいですよね♪
書込番号:6315431
0点

食品保存用タッパー使うんなら、サラダ油入れて油冷にしましょう(^^)
作ること自体を楽しむ人がいるうちは無くなりはしないでしょうけど、パーツショップが商売として成り立たなくなって減ってしまったら、一気に自作しなくなるのかな。
書込番号:6315567
0点

油冷かぁ、油冷なんてGSX-Rくらいしか聞いたことがないなぁ。
自作ならではのアイデアとかアイテムとか、そういう文化が育ってこなかったのも未来はないと言われる一因かもしれませんねぇ。
今ならば12セグの血出痔チューナーがあればいいと思うんですが、なぜか知りませんがなかなか出てこない。
一応ソニーは出してるけど。
書込番号:6315761
0点

どっかに油冷PC作っている人の写真あったよ。
PC板を油冷で検索したら、こんなんあったな〜〜
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070319_oil_pc/
ハッキリ言って、アホですな、この人(^^
書込番号:6315776
0点

バワレポの記事でPC丸ごと液冷却、、なんておバカネタもあった記憶が(^_^;)
そいえば件のルービック、基本セットだけカイマシタ。フレーム2本繋いだだけで挫折しました!
そんなヘタレもここに居ります(>_<)ハイ。
書込番号:6315840
0点

> バウハンさん
普通、基盤をまるごと液体の中に漬けるという考えには及びませんね。
絶対ショートすると思うから。
でも、水没電源KOOLANCE PSU-1200ATX-12Sというのが最近出てますね。
まぁ、古くは水冷スーパーコンピュータCRAY-2があって、水が滝のように流れる様が見られるようになっていましたが…。
書込番号:6316156
0点

自作はパーツにこだわりを持ちたい場合に落ち着きました。
今残っている稼働機はメーカBTO、自作、ノート、UMPCです。
ベアボーンも一度使用しましたが、外れを引いたらしく、かなり早くに壊れました。
どれを選ぼうと個人の好みなので、他人に押しつけさえしなければ自由だと思います。
書込番号:6316612
0点

スレ主です。
自作PCに未来はないとは言っても、なくなるわけではないでしょう。市場規模は縮小されるのかもしれませんが。
今となって思えば、記事のタイトルに釣られちゃったのかなといったとこです。
なお、ITmedia-PC USERでは、【「応援販売」が販売店を滅ぼす】という記事も出てるようですけど、リンク貼り付けはしません。
最後に、このスレッドに参加してくださった皆さん、どうもありがとうございました。
まずは御礼まで。
書込番号:6317655
0点

昔PCケースのサイドパネル部分を水槽っぽくして擬似魚を入れて涼しさを誘う。なんていうのあったので、個人的には普通の熱帯魚用水槽を水冷のリザーバータンクとして使用できないかとか、アフォなこと妄想したことあります。
結局、熱帯魚とはいえ動物なんですから、糞尿や水垢などの汚れを除去するのが大変に思い、断念しました。
まぁ、それ以前に水槽を置く場所がないのと、熱帯魚などを飼う行為にほとんど興味が無いのが1番の要因かな?(笑)
とにかく、ある一定の制約はあれども、比較的簡単に自由にくみ上げられて、その結果物に実用性がある遊びはなかなか無いと思うので、自作PCは当分やっていきたい趣味のひとつですね(^^
書込番号:6317718
0点

> 熱帯魚用水槽を水冷のリザーバータンクとして…
二次冷却水槽に使えばいいのでは?
一次冷却水のラジエーターを水槽に落としておくと。
なんか、軽水炉みたいなシステムですけど。
書込番号:6318391
0点

ゲーマーな方のPCの冷却に熱帯魚の水槽使っちゃったら、ヘタすりゃ水温熱くなりすぎて、熱帯魚でもヤバかったりして(^^)
書込番号:6318466
0点



PC何でも掲示板
PC Watchからの抜粋
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0319/cebit11.htm
>増加の一途をたどるGPUの消費電力だが、
それに対応するために5インチベイに装着できるビデオカード用の補助電源が2006年ごろより発売されている。
この手の製品が初めて登場したときは250Wの容量であったが、CrossFireやSLIを構築するにはやや力不足である感は否めない。
まして、200W近い消費電力を持つGeForce 8800 GTXを利用するとなれば、1枚を動作させられるかどうかも怪しい。
よくこんなウソが書けましゅね。
ビデオカードの電力は大半がPCIeスロットから供給されるんでしゅよ。
補助電源スロットからすべて供給されているとでも思ってるんでしょうか?
8800GTX単機なら補助電源の容量は250Wあれば十分でしゅよ。
このウソを信じ込んでよけいな出費をするヒトがいたら
多和田新也はどう責任を取るつもりなんでしゅかね。
5点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0221/kaigai01.htm
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012073.htm
ここをみるとPCI-EXからの最大供給電力は75Wとあります。
8800GTXが150W程度じゃ無いかと思うので、差し引き75W必要になるわけですから、大半というわけにはいかないようです。
だから外部電力は250Wあってもおかしくないかと思います。それに外部電力は他の機器に使われる可能性もありますよね。
まぁ、250W以上必要かというと「?」ですが、需要もあるから供給もあるのでしょうしね。SLIや十字砲火などする人なら、必要じゃないのかな?
書込番号:6133503
7点

バウハンが登場すると論点がズレて迷惑千万でしゅが。。。
要は,「250Wの補助電源で8800GTX1枚を動作させることができるかどうか怪しい」というのが大ウソなのでしゅ。
>まぁ、250W以上必要かというと「?」ですが、需要もあるから供給もあるのでしょうしね。SLIや十字砲火などする人なら、必要じゃないのかな?
このコメントの意味がわかりましぇん。
誰もSLIや十字砲火に対する補助電源の存在意義について論じていましぇん。
書込番号:6133954
6点

補助電源の必要性についてだろ?
じゃ、聞くが
>ビデオカードの電力は大半がPCIeスロットから供給されるんでしゅよ。
これはどう説明する?上記にあげているようにMB上のPCI-EXスロットからの供給は最大で75Wと書いてある。MBにより多少の差はあるかもしれないが、8800GTXの必要電力の「大半」というのには苦しくないかい?
8800GTXを持ち出しているのは君だろ?『大半』という理論はどこから持ち出しましたか?大半ってのはだいたい8〜9割程度を指すと認識してるのだが、、、、
>誰もSLIや十字砲火に対する補助電源の存在意義について論じていましぇん。
何を言ってるんだい?君が多和田新也氏の言葉から下記のような文を抜粋しているぞ。
>CrossFireやSLIを構築するにはやや力不足である感は否めない。
十字砲火やSLIが関係ないというなら、この抜粋は外すべきでは?
最初から文章を整理して
「多くのビデオカードにおいて大半の電力はPCI-EXスロットから供給されており、消費電力の大きな8800GTXにおいても、SLI構築などをしなければ内蔵電源で足りることが多いので、外部補助電源の必要性は少ないでしょう」
と書けばいいんじゃない?
論点を明確にしていない君のミス。
君の言葉を信じて補助電源を買い損ねて、二度手間になる人への責任はどう取るつもり?(笑)
書込番号:6134046
7点

バウハンが登場すると論点がさらにズレて迷惑千万でしゅが。。。
抜粋したなかであたいが指摘しているのは、多和田新也が、
1.PCIeスロットからの供給電力を無視し、あたかも補助電源からすべての電源を供給されているかのように論じている点
2.8800GTX単機でも250Wの補助電源で不十分としている点
の2点でしゅよ。これはあたいの最初のコメントを読めば分かりましゅよね?
>ビデオカードの電力は大半がPCIeスロットから供給されるんでしゅよ。
このコメントに執着・粘着しているようでしゅが
「ビデオカードの電力は」と言っているのが分らないのでしょうか?
ビデオカード全般では、補助電源コネクターを装備していないものも多くあり、大半はPCIeスロットから電力供給を受けましゅ。
8800GTXのように消費電力が極端に多いビデオカードでは、補助電源からの供給電力の占める割合が相対的に増えるのは当然でしゅ。
それでも250Wの容量があれば十分でしゅよ。
思い込み・思い違い・読解力不足・知識不足・単なる読み違いなどによるウソの情報提供はバウハンの専売特許でしゅので、皆様気をつけましょう。
書込番号:6134221
5点

私の環境はE6600・8800GTXでSS-500HM使用だったので補助電源は必要無くなった次第であります。
お二人のやり取りがちょっと気になったので実験をして見ました。
SS-500HMのPCI-E電源を抜いて補助電源で起動させようとしたのですが警告音が鳴り起動できない症状がありました。
かろうじて起動したのも数回ありましたが、WINDOWSが不安定で使い物になりません(数分後にフリーズする)
えりかさんが書いている1に関してはわかりませんが、2に関しての"それでも250Wの容量があれば十分でしゅよ。"に関してははっきりと容量不足ですと言えます(8800GTXでは)
ちなみに7900GS+補助電源では安定していました。
あくまでおいらの環境ではなので、全てに当てはまるわけではありませんが参考までにどうぞ。
書込番号:6135445
3点

あらら。。。
意味不明なお方がもう一人。
>SS-500HMのPCI-E電源を抜いて補助電源で起動させようとしたのですが警告音が鳴り起動できない症状がありました。
補助電源だけで起動って。。。
日本語が理解できていますか?
お願いしましゅよホント。
書込番号:6138871
4点

>えりかさん
いちいち細かい揚げ足を取る人でしたか。
これは失礼しました。
>>SS-500HMのPCI-E電源を抜いて補助電源で起動させようとしたのですが警告音が鳴り起動できない症状がありました。
>SS-500HMのPCI-Eの電源コネクターを抜いて、補助電源のPCI-Eの電源を挿して起動実験を行いました。
この様に言い替えればいいでしょうか?
結果は上記に載せた通り起動は非常に不安定でした。
えりかさんは実際にテストでもしたのでしょうか?
それともただ単に脳内での仮想の結論でしょうか?
補助電源だけで起動させようとして警告音が鳴るわけないのは理解できますよね?
実際にテストもしてなくて、そこまで脳内で考えられるのですから「補助電源だけで起動で警告音が鳴る」この時点である程度理解できないでしょうか?
それに、ちなみに「7900GS+補助電源では安定していました」でも気が付かないのでしょうか?
日本語が正しいかどうかと言われるのなら、あなたの語尾の「しゅ」と言う方が非常におかしいです。
まあ、あなた以外の人が理解してくれればそれでいいです。
えりかさんに付き合うのはこれで終了します。
掲示板の愉快犯でしょうからね。
書込番号:6138995
3点

いちいち説明するのめんどうくさいでしゅね。
PCIeから供給される電力を前提としてのお話でしゅ。
補助電源単独で、、、と解釈するのは宇宙人かPSGぐらいでしょうな。
あんたはPCいじりよりまず、小学校高学年並みの国語力を身につけなしゃい。
それと笑えたので敢えて突っ込ませてもらいましゅ。
>私の環境はE6600・8800GTXでSS-500HM使用だったので・・・
>あくまでおいらの環境ではなので、・・・
キャラ使い分けているんでしゅか???
書込番号:6139167
2点

えりかです。さん
真面目な対話とは思えないですね
言葉使いから、内容うんぬんより
ただのおふざけスレと思われてもしょうがありませんね
さてどんな反論されることやら
********上記 えりかです。さん風に書けば**********
えりかです。しゃん
面目な対話とは思えないでしゅね!
言葉ぢゅかいから、内容うんにゅんより
ただのおふじゃけと思われてもしょうがありましぇんね。
しゃてどんな反論しゃれることやら?
書込番号:6139297
6点

確か以前、8800GTXの補助電源に1コ電源つかって、ワットチェッカーで消費電力調べた方がいらっしゃったはずです。110Wくらいっておっしゃってたと記憶してます。
この辺ふまえると、250Wの補助電源で8800GTXが動かないという場合、メインの電源はACアダプター使用、位しか思いつきません。まともな電源使ってる限り、8800GTX1枚程度で補助電源がパワー不足はありえないと思いますけど。
ろーあいあす
書込番号:6141489
5点



PC何でも掲示板

そういう仕様でしょ?
RCも製品もそうだし・・・
書込番号:6117019
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)