
このページのスレッド一覧(全862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2019年11月25日 10:42 |
![]() |
2 | 0 | 2019年11月21日 02:26 |
![]() |
5 | 2 | 2019年11月20日 21:52 |
![]() |
6 | 8 | 2019年11月6日 20:30 |
![]() ![]() |
48 | 20 | 2019年9月21日 19:44 |
![]() |
0 | 1 | 2019年8月31日 06:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
Windows10を、PCに接続しているUSBに
ネットからダウンロードする場合
データが入っているUSBでも大丈夫で
しょうか。64GBのUSBに色々な
PCのソフトが入れてあります。
たぶん8GBぐらいデータが入って
います。Windows10を直接ダウンロードする時に
USBを選べますでしょうか。
USB内のデータも消えないでしょうか。
書込番号:23063184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インストール用のUSBメモリにするなら、データは全て消えてしまいます。
データを移すか、8GBの安いメモリを買うのが良いと思います。
書込番号:23063194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>Windows10を直接ダウンロードする時に
>>USBを選べますでしょうか。
選択出来ます。
>>USB内のデータも消えないでしょうか。
フォーマットされ、消えます。
書込番号:23063196
1点

>みなみさわさん
・Windows10のアップデート
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23059083/#tab
↑のスレのアップデートに使用するための、USBインストールメディアの作成ですか?
そうなら、インストールメディアを作成するのではなく、ISOファイルをUSBメモリに
ダウンロードしましょう。
※USBメモリ内のデータは消えません。
アップデート対象PCに適当なフォルダを作成し、↑のUSBメモリからISOファイルを
コピーして取り込みます。→コピー後USBメモリを取り外す。
取り込んだISOファイルを右クリック→マウントか、ダブルクリックして仮想ドライブに
マウントし、その中の setup.exe をダブルクリックして実行すれば、アップデートが
開始されます。
ISOファイルは、フリーソフトの「Rufus」でUSBメモリに書き込むことにより、
USBインストールメディアにすることができます。
※このときは、消去されても構わない8GB以上のUSBメモリを使用してください。
書込番号:23063342
1点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます、
Windows10をアップデートした
場合は、PCに入っているPOWERDVD19とか
Blu-rayの再生ソフト等は消えてしまい
ますでしょうか。アップデートなので
何も消えないのでしょうか。
書込番号:23063382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
ツールを今すぐダウンロードから
Media Creation Tool1909を実行して
何回もUSBにISOの保存をやっていますが、
容量が不足していますと出て駄目です
32GBの東芝のUSBですが。USBを
変更してダウンロードしないと
駄目なのでしょうか。
書込番号:23063661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・32bit用:2.96 GB (3,182,166,016 バイト)
・64bit用:4.00 GB (4,305,780,736 バイト)
・両用 :7.01 GB (7,529,365,504 バイト)
ISOファイルの容量(2019/11/13現在)は、↑のようになっています。
USBメモリのフォーマット形式がFAT32の場合は、32bit用しか格納できません。
NTFSにフォーマットし直せば、他も格納できます。
取り敢えず、HDDにダウンロードしてから、NTFSフォーマットしたUSBメモリに
コピーしましょう。
どんな方法でも構わないので持ち帰ることを優先しましょう。
書込番号:23063699
0点

USBメモリをフォーマットすると格納されているデータは消去されますので、
必要なデータは事前にHDD内に適当なフォルダを作成し、退避してください。
フォーマット後に退避したデータを戻してください。
書込番号:23063703
0点

>猫猫にゃーごさん
FAT32からNTFSにUSBを変更しようと
していますが出来ません
ネットで検索してやっているのですが。
書込番号:23063731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品の32GBなのでデータは入っていない
ので大丈夫なのですが、
FAT32からNTFSに変換が出来ない状態です
何かソフトをダウンロードして
FAT32からNTFSに変換するのが簡単なので
しょうか。
書込番号:23063739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エクスプローラーでUSBメモリを右クリック → フォーマット で、
ファイルシステムをNTFSに変更して[開始]ボタンを押すだけです。
あと、新品のUSBメモリなら、ISOファイルじゃなく、直接インストール
メディアを作成しても良いですよ。
書込番号:23063781
0点

>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
>あさとちんさん
ありがとうございます、無事
USBメモリーにWindows10のISOを
入れる事が出来ました。デスクトップPCの
アップデートは、休みの日にでも
やろうと思います
書込番号:23063848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでisoファイルにするんですか...後でDVDに焼く手間がめんどくさいのでは。
最初からダウンロード時にインストール用USBにするのが良いですよ。
isoファイルからインストールUSBも作れますが...
書込番号:23068351
2点

>なんでisoファイルにするんですか.
データの入った64GBのUSBメモリに入れたいという要望に応えたからです。
大型アップデートは、isoファイルをマウントして実行で可能ですから。
新品の32GBのUSBメモリで作業してるって後出しされてもね。
書込番号:23068522
1点



PC何でも掲示板
先週CPUをRYZEN 7 1700XからRYZEN 5 3600Xに換装しましたが、メモリ相性トラブルに遭いけっこうハマりました。
その顛末はこちら
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23048525/
本スレではB350マザーボードでCPU交換する前と後をあげてみます。
B350ユーザーでCPUだけ交換してみようかなと思っている人向けです。
まずは構成から
【CPU】RYZEN 7 1700X→RYZEN 5 3600X
【M/B】ASUS B350M-A
【MEM】DDR4-2400 8GB x2→DDR4-3200 8GB x2
【VGA】GIGABYTE AORUS RADEON RX 580 8G
【SSD】SAMSUNG 950 PRO 256GB
【CPUクーラー】ENERMAX ETS-T40Fit
【ケース】ANTEC P280
【CPUクロック(定格)】
RYZEN 7 1700X 3.4GHz〜3.8GHz
RYZEN 5 3600X 3.8GHz〜4.4GHz
【高負荷時のCPUクロック(1)】
CPUID HW Monitorで眺めるとこんな感じです。
[B350+1700X]
最大2コアだけ3.8GHzになり、他は3.4GHz止まり
[B350+3600X]
最大2コアだけ4.4GHzになり、他は3.8GHz止まり
【高負荷時のCPUクロック(2) OC Tuner有効】
[B350+1700X]
全コア3.8GHzに
[B350+3600X]
全コア4.1GHzに(なぜ4.4GHzに上がらんのじゃ)
【ベンチ比較】
CPU換装前後でそれぞれOC Tunerを有効/無効にした状態で行いました。
結果は画像を参照してください。
3600XにDDR4-2400も試したかったのですが、相性問題に引っかかったので出来ませんでした。
・コアあたりの性能は3600Xは1700Xと比べて3割程性能Up
・ゲーム系ベンチではほとんど差はなし
・1700Xの時はOC Tuneを有効にするとスコアが総じて向上したが、3600Xでは逆にOC Tuneを有効にするとスコアがダウン。
クロックが4.4GHzまで上がらないからだと思われる。
・古いベンチCrystalMark2004をテスト項目に加えたのはCPU稼働率が20%ほどあったため(=複数コア使っている)
B450以上のマザーボードにすると最大クロック2コア制限が解除されてたり、最適化されてる部分があるので
もっといいスコアが出るものと思われます。
2点



PC何でも掲示板
Windows10のアップデートが平成29年
1月からやってないPCがありますが、
Windowsアップデートをした場合は
どれぐらいの容量と通信量使いそうですか、
Internetに繋がっていないのでウイルスは大丈夫
ですが。
全通信量が10GBぐらいなら、家で出来そうですが。
auAIRでアップデートできるのか、通信量が
遅いと思うので、無理そうかな
書込番号:23059083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ネット接続しているPCか、ネットカフェなりで、↑のメディア作成ツールで
8GB以上のUSBメモリにインストールメディアを作成しましょう。
bit数は両用ではなく、対象PCのWindows 10のbit数に合わせましょう。
次に対象PCのWindows 10を起動し、上記USBメモリ内の setup.exe を
実行することにより、最新バージョンにアップデートできます。
※できれば、対象PCをネットに接続した状態で行ってください。
アップデート完了後にWindows Updateを行えば作業は終了です。
この方法なら通信時間はほぼWindows Updateに要する時間だけで済みます。
通信量は分かりません。
書込番号:23059415
3点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます、ダウンロードする
時間が抑えられるので時間も短縮して
Windowsアップデートが出来るので、
その方法でやってみようと思います
まん喫で早いWi-FiでノートPCでWindowsのexe
ファイルをUSBにダウンロードして、家で
遅いWi-Fiでアップデートしようと思います
書込番号:23059651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
2日ほど起動させてなかった4790K機が電源オンで〜
メーカーロゴが出て〜そのまま。
え?
二日前の夜は問題なしに起動して使えたし、ケースに入ってるPCですしね〜
一切パーツ類もいじってないし・・なんじゃ?
ってなった。
PCがまともに起動しないなんてのは別に慌てる必要もないし珍しいことでもない。
当然 ここ価格コムにスレを立てて〜教えてもらうなんてしろもんじゃないですし〜
ってことで、軽く解決はしましたけど。
ここ価格コム内でも、画面が映らないだの、起動しないだの、バイオスが出ないだの・・・
似たようなスレが=うじゃうじゃ湧いてくるので 一応 私がやって解決したやり方を一つ。
こんなものはね、 慌てる必要もなんもない、よくあることです。
1点

まず 一応画面に表示はされる。
ってことで、真っ黒けだと〜メモリーの接触不良(よくある)じゃない。
手始めに マザー初期化
ケースに入れてるんでね面倒くさい、サイドパネル開けて、グラボはずさないとボタン電池も抜けないしね〜
面倒くさいね〜 別に一台程度動かなくても全く問題ないんだけどまぁ 直しおきますかってね。
電源コード抜いて グラボ外して ボタン電地外して 一時間ほど放置。
やっぱり 同じ。
あ〜面倒くさい。
マイクロメモリーやマウス、外付けHDD、キーボード全部外す。
やっぱり同じ。
あ〜面倒くさい。
コイツはフルタワーケースなんでね〜バラスの面倒なんですよね〜デカイので。
そういえば〜 このマザーはエラーがデジタルで出るんですよね〜
思い出した。
A2って出てますがな。
しかし 説明書はすでにない、すぐ横に設置してる9900K起動させて Asus Z97pro の説明書をモニターに出してみた。
(複数PCあると、これは便利)
A2って出てる、 IDE検出 らしい?。
IDE接続のパーツとか無いんですけど?
舐めとんのかいな〜
書込番号:23030853
0点

内蔵の接続が原因かいな〜
って 内臓のHDD二個を外す。
ってね 面倒くさいね〜
これで 一応 ポスト画面から バイオスに入ってください画面まで進むようになった。
毎度のDELETE連打で バイオスに入る。
ブルーレイドライブとSSDと2つしか残ってないけど、BOOT順位を念の為にブルーレイからSSDに変更
これで 退出して再起動で無事 OS起動。
一時間程度かかったかな?
大体ねPCなんて マザーとCPUとメモリーと電源とドライブしかないんだから
壊れても その程度。
一番手間が〜かかったのはデカイフルタワーケースを動かすのが一番面倒だった(大笑い)
ケースなんぞ無いほうがいい。
蛇足ですが〜
何も出なけりゃ メモリーかグラボが怪しい。
何も出なけりゃ 電源も可能性はある。
しかし
今回は映ってるから それはない。
ってことで 今回書いた順番でやってみて 元通りになった。
CPUはね、クロックから電圧から再設定が面倒なんで 初期化でオートのままで放置。
まぁ 気温も下がってきてるし~殻割りもしてるし、腐っても風魔弐ですしね(大笑い)
来年の気温が上がる頃に CPUの設定をまたいじりますよ。
以上。
こんなものは、何も慌てることも びっくりすることもないのであります。
書込番号:23030873
0点

まあ、自分で組み立てしたことあって、更に起動しなくて、自分で解決した事ある人はどう切り分けていくのが良いか分かってるんですけどね。
頭真っさら、どうしていいものやら、、
の人が多いかもしれませんね。
書込番号:23030882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
4790K機はね、以前不調で全パーツ交換したことあるんですよ。
二回ある。
面倒くさかった。
4770K機も作っていたので 全パーツ予備があったんですよね〜
でもって〜
一回は〜
全パーツ交換しても直らんかった(大笑い)
「全く別のPCだろうが〜なめとんのか〜!」ってなりましたね。
結局ソフトの干渉での不具合でOSの新規インストールで直った。
なまじ予備パーツがあると、ハードの方に先に走ってしまうのも問題かもね。
切り分けの仕方、予備パーツ無しで・・どこまでできるか?
ここらはね、グーグル先生に聞けば山程でてきます。
ワタシ的に ここ価格コムに口コミで質問する人の大部分は〜〜〜〜〜
以前 クールシルバーさっが ハッキリと言ってましたが〜
調べるのが面倒なんで 親切な常連さんを自動検索機がわりに使ってるだけってのが80%以上と思う。
ここで質問して レスが付くのを待つより、自作したのなら自分で調べて やれるだけの事程度はやれって思うだけです。
私は全自作機(6台)全パーツ予備ありますんで何事も問題なし。
面倒くさいだけ。
別に一台や二台動なくなっても気が向かないと一月ぐらい放置もありますよ。
蛇足ですが、以前 この4790K機でパーツいじって起動しなくなって〜
ん?
ってやっていたら ケースのケーブルの一本がね〜グラボの裏面(バックパネルなし)の上に垂れ下がっていて〜
それで起動しなかったのがあった。
プラスチックでカバー付いてるんだからショートはないし、なんでやねん?
って 思ったりもしましたね。
もうね このデカイケースいやになった、知り合いにでもプレゼントするか〜(当然無料)
小さくもしくは〜ケース無しでRyzen2700(全パーツある)で組んで机をスッキルさせるか=なんて思っております。
書込番号:23030932
1点

>キンちゃん1234さん
確かに自作したなら・・の思いわかりますね。
完成品でどこ悪いんでしょう?なら仕方なし。
昔はよく自作してましたが。。めんどくさくてBTOになり。。
さらにタワーが邪魔でメーカーのノートに流れてしまいました。(笑)
書込番号:23031038
0点

>kockysさん
ケースは邪魔=そのとおりです= まな板仕様一直線になっております。
いじるのも まな板は即いじれますしね。
3800Xのキューブもサイドもトップも外してますんで 柱しかない・・ほぼまな板であります。
そして・・・
ラックに乗せて 並べれる(高さがないので)
みなさんが思うほど汚れませんよ、ひと目で分かるから〜エアダスターをシュシューです。
CPUファンとかも すぐそこに=あるから 綿棒でサッサと拭けますし、無駄なケースファンなんぞ無いですしね。
最後に・・私は3画面以上は接続で使いたいのでノートは不可です。
書込番号:23031072
1点

>クールシルバーメタリックさん
蜘蛛の糸って絶縁体じゃないですかね?
蜘蛛が巣を作りやすいようにケーブルをうまく回して〜、それでゴミも〜他の虫の侵入も〜抑えてくれたりして一石二鳥かも?
ゴキブリ程度なら うちの9900Kのマザーの上 走り回ったりしてますが〜
あれは絶縁体なんだろうか?
カナブンには以前 マザーとケースの隙間に入られて〜パーンでマザーお亡くなりになりましたけど。
なまじケースに入れてる方がやばいって気がしますよ。
でもって〜
裏の隙間じゃなければ問題ないでしょ まな板はマザーと下に隙間一切無いですから。
書込番号:23031107
1点

>クールシルバーメタリックさん
山なら枝とか落ちていそうなんで、適当に拾って適当に切って、ホットボンドで適当につないだら〜
ベンチ台程度は 原価無料で作れそうな気がしますけど。
あんなものに 一万円以上出す気がしません(大笑い)
書込番号:23031145
1点



PC何でも掲示板
質問にするってほどでもないのでその他での投稿にしてみました。
もうすぐ消費税10%にアップですが、それに先立ちPCパーツを買うならさて何にしましょうかねぇ、という趣旨です。
というのも、キャッシュレス決済を使うとポイント還元になるとか、調べると有名なPCパーツショップも適用されるお店になってるみたいとかなので、みんな急いで買ったりはしないのか、それともやっぱり駆け込みで何かしら買うのか、と思いまして。
わたしゃ車買って支払い済ませたんでパーツ買うお金なんて残ってないから、買いたい気持ちがあっても何も買えないんですが(つд⊂)エーン
6点

こんばんワン!
わっしめも母上の軽を買う事になったので同じくね∠(^_^)
さ〜て こつこつ貯めよ(笑)
書込番号:22933764
2点

PCパーツじゃないけど、Pixel 3a買いました。今日届いて今セットアップ中です。
あとはスマホケースと保護フィルムを買って、送料無料にするためにSILVER KING 1g買いました。
そのうち使います。
RTX 2080 SUPER買おうかと思ってたんですけど、GTX 1080でも困ってない(本当はお金がない)から次の世代のグラフィックボードが出るのを待つことにしました。
これまたPCパーツじゃないけど、ノートパソコンは各社でキャンペーン出しまくってて、すげー安い。ちょっと欲しいと思うものが多いですね。
書込番号:22933781
2点

>クールシルバーメタリックさん
>オリエントブルーさん
こんばんわー、とりあえず3950です、間に合わなかったら、iPhone11買いますww
書込番号:22933785
2点

こんばんワン!
>zemclipさん
いろいろとお悩みも宜しゅうございます (*゚v゚*)
>19ちゃん
そうそうiphone11も気になるよね〜 (^_^)
>さっき〜ねえさん
>もう十分買い物した(笑)
い〜や 信用しまへん (^_^)
ーーてシルバー兄さんの代わりにわっしめがレスしてどうする(^^;
書込番号:22933872
3点

最近買ったもの
Ryzen CPU×2個
X570マザー×2枚
メモリー×2組み
NVMe SSD×2枚
グラボ×1枚
電源×2個
ケース×2個
これ以上何を買えと?(笑)
でもまあ、あと欲しいのは
Mini-ITXマザー×2枚(Intel&AMD)
Mini-ITXに入るグラボ×2枚
Mini-ITXケース×2個
増税前かどうかはわかりませんがこれらは買ってしまうかもしれません^^;
書込番号:22933948
2点

自分も
最近買ったもの
Ryzen CPU 3個
X570マザー2枚
B450マザー1枚
メモリー8GX2 2セット、16Gx2 1セット
ケース2個
GPU RTX2070 、RTX2070super
NVMe SSD 3枚
CPUクーラー(空冷)2台(水冷)1台
iPhone11pro 1台
買う予定(出れば3950)
書込番号:22934013
2点

>増税前かどうかはわかりませんがこれらは買ってしまうかもしれません^^;
あはははは〜 <("0")> やはりね(笑)
冬のボーナスまでお小使いは大事にね。ガンバ!
書込番号:22934016
2点

>19ちゃん
あなたも散財には気を付けられよ。
ほんで 同じく冬のボーナスまでお小使いは大事にね。ガンバ!
書込番号:22934034
2点

CPUとマザーを除いて細かい物を居れると、半数近くは個人輸入の購入なので・・・正直書くのがメンドクサイ('A`)ホントマジデ
まだ必要な物は幾つかありますけどね。
物によっては増税後も、ポイント還元差額より遥かに安い物も有るので、とりあえず来月までにはCPU程度を手に入れたい・・・
下記は必要な物の一部です。
ファン13個(国内で買った方が安い)
フィッティングなど水路パーツ(個人輸入)
CPU用水冷ブロック(個人輸入)
温度センサー5個(個人輸入+国内)
水流計(国内購入)
クーラント(検討中)
SSD(あれと同じもの追加してM.2も)
Ryzen 9 3950x手に入んなかったら、激おこプンプンでスリッパさん買って済ましちゃうことになりそうです。
完成してもレビューできるパーツは少ないでしょうけどね。
書込番号:22934132
3点

自分はそこそこ買ったので、まあ、良いかなという感じですね。
CPU 3900X
メモリー 2セット
1000W 電源
X570 マザー
今日 5700XTが届く(RTX2070 Superにしようかと考えたのだけど20000弱の価格差は無い様な気がして)
後はキーボード1個
こんな感じなので、もうしばらく買わないかな?
と思う。来年はXeの感じ次第。。。インテルは10nmkか7nm待ち
有機ELの30インチ前後のWQHDが出たら値段次第で買うけど
※ どれも全部出てないので買えない^^;
書込番号:22934591
3点

夏以降、すでに3台依頼で自作PC組んでます。全部お仕事PCなのでIntel系で。
もう2台組まされそう…本業じゃないんだけどなw
書込番号:22934841
2点

賢者は増税後にゆったりとキャッシュレス決済。
書込番号:22934880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PC「パーツ」じゃないけど車。
と追加して冬タイヤホイールとナビ、カメラ、ドラレコとETC(えとせとらじゃなく(笑))を後づけ。
結構な額にしちゃったかなー。
PCは3900Xを7月に買って9割組んで放置中。
不足の3連ファンとスポットファン、仕方がないので2080の8GBを用意してあります。
あとは欲しいものねぇ・・・そろそろアーロンの椅子欲しいかなぁ??49型ワイド曲面モニターが並んでましたのでそれがちょっと気になるかな?
まぁ増税後でしょうが。
書込番号:22934986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんいろいろ買っているようにも見え、とはいえ消費税増税なくても買っていそうだから別段買っていないとも見え、ってとこでしょうか(^_^;)
わたしは先にも書いた通り日頃の足として軽自動車に買い換えたけど、これも前の車が車検切れってタイミングなので、特に消費税増税を意識して買ったとも言えないしなあ。
新しい車の色はクールシルバーメタリックではないので、もうここには来ないかもですな。
書込番号:22935416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
RX5700XTは何買ったの?(^o^)
書込番号:22935836
1点

>sakki-noさん
ASUSのRX5700XT-8Gを買いました。
副収入はアマゾンギフトだったので、アマゾン限定でしか買えないのでリファレンスで一番安いの買いました。
どうも自分は外排気が好きなのでオリファンが出てもリファレンスに逝っちゃうんですよね。。。
迷ったのはMSIのオリファンだったけど、あれ、みんな買ってるので面白くないなーと思ったのも有るけど
書込番号:22935857
3点

リファ行かれましたか。ゲットおめでとうございます!
MSIのあのゴールドっぽいのが売れてるですか。
色味が合わせられるマザーがあったら私も良いなと思いますがそういうマザーが中々無い^^;
RX5700シリーズもだいふ安くなってきましたね。
私のも購入時よりも3000円ほど安くなってます。
もっと安くはなると思いますが今の値段でもかなりCPはいいですよね。
書込番号:22935959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんかもうねぇ〜CPU販売延期で、結局PWMファンとファンケーブルをALL Noctuaで統一しちゃいましたよ。
3000rmpの12cmと14cm合計13個(購入は予備入れて15個)の爆音仕様('A`)ツカウトキハモウスコシオソクシチャウケド
とりあえずファン関連で5万円ほど消えましたけどねw
書込番号:22936531
2点

CPUはi5でそこそこでまだそこそこついていけてるしで、今月単価の高い2080Ti 9.5万円 中古をとりあえず。
最後に2.15万のTBW 400TBとはいえ信頼性のあるMicron 2TBを買うつもりでしたけど、860 EVO 2TBが格安であったのでつい。
ゲーム用なので結構頻繁にアップデートや入れ替えもして書き込み容量は大きくなりそうですが、TBWや値段もですが信頼性も重視するのでついでに起動頻度が少ないサブPC用にMicronのも買おうかなと思案中。
あと25インチまででNano-IPS 144Hzのモニターも物色しました。でもグレアがないのでパス(144Hzよりグレア重視)。以上です。
書込番号:22937473
1点



PC何でも掲示板
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=25035/
今回手が空かなくて店で組み立て代行してもらった。 腱鞘炎で細かい作業厳しいのもあったけど(^^;)
ファンが全開で回ってて五月蠅い… 配線間違えてるのかな? 又持っていくのも面倒だなぁ(´;ω;`)
正直お金を払って組み立ててもらう価値は無いですね。 まあいい勉強になりました。
グラフィックボード縦置きする際にチェックしてみる予定。
メモリーは Samsung チップでした。 BIOS最新に上げたら4000が落ちるようになったので、3666でとりあえず常用。
NH-U12A はメモリーと干渉するかと思ってましたが、ギリギリ大丈夫。 メモリー高さもあるから不安だったけど一安心。
温度はBIOSで50℃少し超える位。ベンチマークやっても80℃超えないです。
付けては無いけど、風魔弐だとメモリーと干渉しそうです。
SSDは買う予定なかったけど、せっかくPCI-e4のM/B買ったんだから一個位製品使わないとって悪魔の囁きがw でもOSインストも速いし、普通の作業もサクサク動く気がするので買って良かったかな。
久しぶりにATXケース買ったけど、やっぽり大きいですね。 見た目より軽いので助かりましたけど。
ぼちぼち配線等見直しながら完成させます。
0点

>kaeru911さん
動画を見る限りですが、結構うるさそうですね。
CPUファンが1200〜1500RPMなんで仕方ないかもですが〜〜
回りすぎですよ。
チェックすると、このクーラーのファンはMAX2000RPMなんで全開じゃないけど・・・
低負荷時で1200は〜ちょいと回しすぎかな?
ファン設定で下げれる気もしますよ。
どのように設定してるかは・・組み立てた側がやってるんでしょうが〜
文句出ないようにファンを結構回す設定にしてるのかもです。
この組み合わせだと、やっぱりCPUの温度が・・このモニターソフトで出るんですね〜
私のは・・・3800XだけどB450マザーなんで〜出ない(大笑い)
今の状態での、私の3800Xのモニターソフトを2つ。
3800X CPU42倍設定
忍者5トリプルファン仕様
(ファン三個なんで、一個はケースのところにつないでおります)
室温27℃ 低負荷時 33℃ CINE15 62℃
低負荷時ファン 579RPM ベンチ時 1002RPM
CPUファンは抵抗付きのケーブルかましてますか?
こっちだと 回転数下がりますけど?
うちのNH-D15は抵抗入りケーブルを接続して使っております。
書込番号:22890152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)