
このページのスレッド一覧(全862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2016年8月4日 19:09 |
![]() |
5 | 2 | 2016年7月19日 02:10 |
![]() |
3 | 1 | 2016年6月24日 21:09 |
![]() |
5 | 11 | 2016年7月19日 06:02 |
![]() |
2 | 1 | 2016年5月26日 09:04 |
![]() |
2 | 0 | 2016年5月18日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板

インストール終了して、再起動でデスクトップ画面になるまでに10分以上かかりました。
起動したところ、使用しているカスペルスキーのアクティベーションコードが吹き飛んでいましたので、再アクティベートです。
他の設定の確認も必要そうですね。
細かいバグ等が修正されているといいのですがどうでしょうか。
ゆっくり見ていこうと思います。
書込番号:20086844
3点

お早うございます。
情報いただきありがとうございます。
私もさっそくアップデートしました。
何かクリーンインストールした時みたいに「ようこそ」?でしたっけ。
出迎えられました(^o^)
nVidiaの設定がリセットされてました。
色々確認しないといけないかもしれませんね(*^^*)
書込番号:20086861
2点

スタート画面が変わりましたね。
ブラウザですがChromeは大丈夫でしたが、他に2つ使ってるChrome系ブラウザの
KinzaとSRironがクラッシュしてしまい見れなくなってしまいました。
あと、再起動させたら最初のマザーメーカーのロゴ画面で固まりましたね。
なんかちょっとこのままだとダメですね。
書込番号:20086869
2点

他にもGUIが結構変わりましたね。
あと、ショートカットアイコンのデザインが置き換わったり無くなったり
したものもあるみたいで、すでに使っているアイコンのデザインが変わ
ってしまっていたりあったはずのものが無くなってしまったりしてますね。
変なの( ´,_ゝ`)プッ
書込番号:20086880
2点

私は、無償版UpgradeのWin10ユーザーです。
しかし、まだUpdateバージョン1607は入れてません。
これは、マイクロソフト側から勝手にインストールすることも
あるのでは?と思っています。
スタート画面が以前と違っていたり、デバイスドライバーが
削除されてたり、Windows Defenderが強化されたので
ウイルス対策ソフトがおかしくなったりした方は
Windows情報を見て確認すると良いです。
書込番号:20089635
0点

返信が遅れ申し訳ありませんでした。
>sakki-noさん
お役に立つことができたよかったです。
設定に関しては、リカバリー後の状態とある程度同様の状態で、レジストリのリセットもある程度されているという感じでしたね。
>ラクダのももひきさん
自分も無償アップデート組ですが、Win10proは来て、Win10homeの方はまだ来ていませんね。
Microsoft側で何らかのセレクトがあるのでしょうかね。
カスペルスキーのアクティベートが外れたのはそのセキュリティソフト固有の問題かもしれません。
ソフトそのものの不具合は、幸い自環境において現時点では確認されていませんので、
これから出た場合、対処していくことになるかと思っています。
ここのスレを見られた方で、1607のisoを直接取りに行きたい場合はこちらです。
Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO/
アップした画像は、左側がMediaCreationToolで作ったiso、右側が直接ダウンロードisoです。
書込番号:20090751
1点



PC何でも掲示板
そろそろ関東地方は梅雨明けでしょうか、
本格的な夏に入る前にCPUグリスの塗り直しをしてみました。
端末を分解してみたら、シュラウドのスポンジがずれていたのでまず修正です。
CPUクーラーを外してグリスを拭き取ってみたら、なんとダイに保護フィルムが被っていました。
「ASUSやってくれるな〜(笑)」と思いつつも修正して組直しです。
また部品箱に転がってたヒートシンクを気休めに着けておきました。
メモリーチップの分はまたの機会にです。
1点

それと時間に余裕があり塗料の余りがあったので、
グラボ(MSI GTX950GAMING2G)のブラケット部分をケースと同様に艶消しの黒で塗ってみました。
これは単に自己満足の世界ですね。
書込番号:20049354
2点



PC何でも掲示板
EdgeはほかのWebブラウザより低消費電力。Microsoft調べ
〜動画再生でChromeより70%バッテリが長持ち
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1006382.html
Microsoft調べ
信じていいのかなあ
あと使いにくい…
2点

>最もバッテリー持ちのよいブラウザは「Opera developer」とOperaがMicrosoftに反論
http://gigazine.net/news/20160624-opera-battery-test/
この辺はともかく。Edgeはないわ〜。
書込番号:19982852
1点



PC何でも掲示板
hiberfil.sysは、スリープ状態にする時にメモリー内のデータを一時的にHDDに移すときの領域で、デフォルトではメモリ搭載量の75%に設定されています。したがってメモリが多いほどhiberfil.sysも大きくなりますが、スリープを多用するノートパソコンではhiberfil.sysなしにするわけにもいかず困っていました。
ところが最近、コマンドプロンプトを使うとhiberfil.sysのサイズは50〜100%の範囲で変更が可能だとわかりやってみました。50%に縮小すると結構な容量が確保できます。現実の使用でも、多量のメモリを動かしたままスリープに入ることはないので、特に問題は起きていません。
Windows 7 で50%にする場合の実際の作業は、system32にあるcmdを管理者として実行(ここがキモ)し、
powercfg -h -size 50%
を入力(コピペもOK)し,Enterキーを押すと図のようになって、実サイズも同じく小さくなりました。
2点

スリープじゃなくて、休止で使われるものですが。
書込番号:19974969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hiberfil.sysは、
休止、
ハイブリッドスリープ、
高速スタートアップ
で使われる。
標準では、スリープはハイブリッドスリープだから、
スリープ時に必要と言うのは不正確だが間違いとまでは言えない。
ただ、sizeパラメータで、休止ファイルを小さくすると、休止や高速スタートアップに
失敗する可能性がある。
小さくするのは、どうしようもない時使う方が良いと思いますよ。
書込番号:19975199
1点

少し補足しますと、元々のhiberfil.sysのサイズは搭載メモリの75%で、上記のコマンドで±25%の範囲で変更可能です。すなわち100%〜50%です。
例えば8GBの搭載メモリだと、hiberfil.sysは初期状態で75%の6GBのサイズですが、コマンドで50%の4GBまで縮小できるということで、SSDの空き容量が2GB増えます。
また、元にもどしたければ、例のところの50%を75%sに替えてコマンドを打てば戻ります。さらにMAXの100%にするのもいいかも。
なお、Windows 7では高速起動がないので考慮する必要はありません。
書込番号:19975353
0点

PC未使用時の電源状態として、おおざっぱに
・シャットダウン(OSを終了して電源断)。
・休止(メモリの内容をストレージに保存して電源断)。
・スタンバイ(メモリへの電源は入れたままにして、メモリ内容を保持)。
の三段階があります。
語彙の定義にもばらつきがあるようですが。
・スリープ:これだけだと、スタンバイと同意。
・ハイブリットスリープ:休止のためのメモリ内容を保存した後にスタンバイに移行。さらに一定時間スタンバイを維持した後、さらに休止に移行。
高速スタートアップは、Windows8以降に搭載された「スリープ時と起動時に、PC構成の変更等の確認作業を飛ばす」という機能なので。定義としてはスリープ等とは関係ないかと。
(ストレージ内のデータの破損確率が高くなるだけなので、私は切っています)。
にしても。
hiberfil.sysは、メモリ内容の保存先な分けで。当然、メインメモリと同じだけの容量が必要なはずですが。どうやって容量減らすんでしょう? 圧縮?メモリのスタンバイ領域の破棄だけだと、常に50%は保証できないはずだけど。50%と決め打ちできる理由が分からないです。
書込番号:19976552
0点

>高速スタートアップは、Windows8以降に搭載された「スリープ時と起動時に、PC構成の変更等の確認作業を飛ばす」という機能なので。
==>
高速スタータアップでは、Windowsの起動処理を高速に見せるために、hiberfil.sysが使われてるので、上のように書きました。 関係ないとまで言い切るのはいかがなものかと... 古いPCで Win10だと、 高速スタートアップで確認作業をすっ飛ばすこともできませんので、こっちは、ほぼ hiberfilで時間短縮処理になります。
まぁ、Win7-Win8-Win10でも使えるパラメータの話なので、ああ書きましたけどね。
スレヌシさんは、 Win7限定のおつもりのようで、大変あいにくな事です。
/sizeパラメータは、分かった人が使えよという補足です。
書込番号:19976787
0点

もともとhiberfil.sysが常に使用メモリに応じて可変であれば、何%にするかという話は出てこないわけですが、そうすると空き容量が少ないとパンクすることがあります。
そこで固定サイズというになって、搭載メモリの100%は理想的だけれども無駄がありすぎるし、ユーザーに決めさせるのも酷だし、親切心で75%にしておけば、どんなヘビーな使い方をしようが、オーバーフローする確率は小さい、と考えたんでしょうね。ただ、コマンドでユーザーが変更できる余地は残してある。なら、いじってみようかと思うのは当然ですね。
そこで私のようなライトユーザーでは、ほとんど休止に入るときはソフトは閉じるので、実際に変更可能な下限の50%に下げてみたわけですが、休止再開時に問題は出ていません。
逆に休止に入るときに大量のメモリを消費しているような特殊な使い方をする場合や大容量HDDで余裕があるなら、75%どころか上限の100%すると安心感が出ます。
これは個人の使い方やOSやマシンが絡むので、やるかやらないか、どの程度がいいかは結局はユーザーのご判断ですが、私も含め一般のユーザーはそれほど知識があるわけではないので、LaMusiqueさんやKAZU0002さんのご意見はとても勉強になります。
書込番号:19976855
0点

Windows 10での高速起動ですが、どの程度のhiberfil.sys容量を必要とするのでしょうか。
SSD限定ではないのでHDD(読み込み100MB/秒)を想定すると、5GB必要な場合はhiberfil.sysの読み込みだけで 5,000MB÷100MBで50秒もかかってしまいます。まさに低速起動ですね。
ということは、おそらくhiberfil.sysとしては多くても1GB程度でしょう。これだとhiberfil.sysのサイズが6GB→4GBになっても余裕です。
このへん勝手な推測ですが。
書込番号:19977027
0点

高速スタータアップとhiberfil.sysの関係については、ちょっと区分が面倒なのですが。
・高速スタータアップとは、休止やスリープからの復帰のことでは無く、PCの立ち上げ事の機能である。
・ただし、高速スタータアップの前段階として。デバイス単位でスリープ状態の情報をhiberfil.sysに保存してある。
再起動を例にすれば。ドライバの状態について、再起動前の物を流用しても構わない場合には、hiberfil.sysの情報を流用する…といったイメージで、時間を節約しているということになりますが。
そもそもとして、高速スタートアップとスリープ復帰は、PCの起動の種類としては別物ですので。ここはhiberfil.sysの使い方が違うと理解した方が良いのでは無いと。
この辺、ここらのページで詳しいですが。
https://blogs.msdn.microsoft.com/b8_ja/2011/09/14/windows-8-17/
>指定したサイズが小さすぎると、休止状態への移行が失敗することがあります
hiberfil.sysのサイズ指定が、必要に対して小さすぎる場合、単純に休止しないようです。
やはりここは、むやみにhiberfil.sysのサイズを小さくしないほうが吉のようです。
ついでに。「高速スタートアップ データ破壊」あたりで検索を。
ストレージの入れ替えをしない人/入れ替えがまず無いノートやタブレットPCなら、便利な機能かと思いますが。自分でPCを弄る人には、高速スタートアップは鬼門と思っています。
私は、他作PCするときには、切って納品しています。SSD化した時点で十分高速ですし、起動したPCを使うのが目的であって、起動時間の多少の短縮はどうでもいいというのが実情ですから。
個人的には、スリープ時にも、シャットダウンと同じようにファイルのクローズ処理と。リムーバブルストレージに対しては、いつ切断しても良い状態にして欲しいのですが。どうにもこの辺の情報が曖昧で、恐くてしょうが無いです。
書込番号:19977065
1点

なるほど、高速スタートアップもhiberfil.sys内の情報をを活用しているわけですか。
これと、ご紹介いただいた記事にある『今回の高速スタートアップの場合は通常、物理 RAM の 10% から 15% 程度・・・』を勘案すると、高速スタートアップの純増分は多分物理 RAMの5%程度ですね。
となると、高速スタートアップを使おうとする方は、例えば75%+5%に増量したほうがいいとも言えます。
ただ、解説いただいたように、PCは頻繁にON OFF するものではないし、SSD化してあれば高速スタートアップでシステムが煩雑になるだけなので、あまり触手が動かないでしょうね。
書込番号:19977485
0点

いやほんとに、触手は動かんな。
スレ主の主メモリーは8GBなのだろうか。
ノートPCの場合
一般的にも4GBは平均かと。16GBはあまり聞かない。
一方SSDは256GBだもんな。
その状態で2GB容量が増えたと喜ぶのかえ。
(100%設定でも8GBしか使わんので。)
あっそうか、CMDで設定変更が可能が言いたかったようだ。
書込番号:20049437
0点



PC何でも掲示板
長い間書き込みがされていない様子なんですが、コメントいたします。
3.5インチのハードディスク裏側にネジで取り付ける、ハードディスクク-ラーですが、最近パソコンショップ
で売ってない様子です。なので、当方はしかたなく、ネットで通信販売しております。
これ最近店舗で扱わないんですかね?
自分のこの書き込みに関するホームページ:binge2.web.fc2.com→日々あった件→54.2016年5月25日にあったハードディスクトラブルについて
になります、これは、画像付きです。それでは
0点

相当昔に使った経験からして。
・ファンの回転振動が直接HDDに伝わり、HDDの代替セクタ発生の原因になっている可能性あり。
・特殊に形状のファンであるがために、普通のファンより生産数が少ないが故か。信頼性が低く、軸が回らなくなってファンが溶けた経験が複数あり。
・ケース内の換気に貢献しない。
・昨今のHDDは、こういったクーラーが販売していた頃よりずっと低発熱。
この辺の事情により、ケースファンで冷やすようにすれば十分かと思います。
書込番号:19905610
2点



PC何でも掲示板
PCのメンテ最中にpicasa提供終了に気づいた。
Google Photoに吸収されて、2016.3 picasa DL終了、 5.1に完全終了したようだ。
今なら、いくつかのダウンロードサイトにインストーラが残ってる。 3.9が最新版だろうか?
画像データベースというより、シャレた画像ビューワと印刷ツールとして利用してきたので、今後、代わりになるものを探そう。
Win10の標準ビューワはまぁ、今までより一番マシではあるが、picasaの方がカッコよかった。
(フォルダ内の画像表示と、印刷位の部分だけなら、自分で作れそうでもあるが, ボケ防止に作っておこうかねぇ?..)
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)