
このページのスレッド一覧(全862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2013年12月5日 22:21 |
![]() |
1 | 2 | 2013年12月6日 11:10 |
![]() |
3 | 6 | 2013年11月14日 18:26 |
![]() |
3 | 1 | 2013年10月26日 09:13 |
![]() |
0 | 0 | 2013年10月23日 21:00 |
![]() |
0 | 8 | 2013年10月22日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PC何でも掲示板
http://www.ask-corp.jp/products/ocz-enterprise/
< 製品サポートに関するお知らせ >
OCZ Technology社より資産売却及び破産申請予定である発表がございましたが、弊社経由で販売させていただきました製品に関しましては、従来通り弊社の保証規定に基づきサポート致します。
CFDはなにも記載がないですね。
1点

記載する必要もないような気がするけど。
CFDが保証するってシールを貼ってあるだろうし。
書込番号:16921751
0点

ヾ(●´ω`●)こん
いやいや消費者に安心というか情報を出すのも大事ですよ。
書込番号:16922066
0点



PC何でも掲示板
アバター辺りから始まった3Dの狂騒? 結局アバター以上の3D映画は一本もなく、TVの3D放送なんて BS 11とWOWOWがわずかに流してるだけ(今もやってるかは知らない)、
3Dノートを検索すると わずかに 1機種のみが残ってる。
過去100年、映画が斜陽化すると手を変え品を変え その時代で可能な技術を使った 3D映画が出てくるらしい。そしてすぐ飽きられるの繰り返し。
アバターもなぁ、本格的SFファンにとっては、映像が綺麗なだけの完全B級映画だった。到底、映画の歴史を変えたり、SF映画の常識を覆すレベルではありえない。 バットマン、ロボコップと同レベルと感じる。
StarWarsや2001年宇宙の旅等の一級品とは次元も格も違う。
僕の中ではターミネータ、バックツーザフューチャ、エイリアン等の方が SF的世界観が ずっと格上。
結局、3D映画では そのB級のアバターを超えるものすら できなかったというわけだ。
今後は、ごく一部の人が遊ぶ PCゲーム位で細々生き残っていくのだろうか? 元々内部3D表現だから、3D化は容易だろうし、でも、それも終わり?
僕は ゲームやらないから知らないし、興味はない。
アシモフのファウンデーションシリーズの映画化はどうなったんだろう(オリジナルは一級品だが、ドタバタは少ないよね)
0点

3D映画は、基本的にアトラクションであり体験ですから、考える映画が好きな人から見れば、B級に見えるでしょうね。逆に、60年代70年代80年代の映画は、今の感覚から見れば、いかに名作であろうとも、小難しくて古くさく、貧相で独りよがりの映像と音楽のオンパレードです。
映画はポップカルチャーの王道ですから、結局、若い頃の初体験がすべて。その感覚で今の映画に文句を言っても、時代について行けない古い人の独り言にしかなりません。ま、無理してついて行く必要もないですが。
まあ、30年前の大人は、いまどきのSF映画なんぞくだらん、こけおどしなだけで人間が描けてない、やっぱり風と共にだ、ローマの休日だ、ベンハーだのの永遠の名作にはかなわんぞ、とぼやいていたのですから、今度は、自分の番ですよ。
書込番号:16810594
2点

任天堂のDSだけは3DLL化とソフトの充実で人気あります。
SONYから3D対応ヘッドマウントディスプレイ出ますが
これが3D再生には向いているかもしれません。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0080/id=24771/
劇場映画については
近年は「脚本のレベル低下が著しい」と感じてますので
直接3Dだからどうこう
という印象は個人的には持っていません。。。
書込番号:16811332
0点

>まあ、30年前の大人は、いまどきのSF映画なんぞくだらん、こけおどしなだけで人間が描けてない、やっぱり風と共にだ、ローマの休日だ、ベンハーだのの永遠の名作にはかなわんぞ
いやぁ、年配の方に指摘されるまでもなく、僕自身そう思ってます。
ローマの休日、Sound of Music, ウエストサイドストーリー、雨に唄えば、南太平洋、ひまわり、カサブランカ、孤独な男 とか 超名作ですよね。娯楽性とストーリー、メッセージ性が調和してます。ヒッチコックの連作も古さも微塵もなく 実に素晴らしい。裏窓、知り過ぎていた男、めまい、北北西に進路をとれ,救命ボート…
StarWarsの辺りで、ヒット作と人間を描いたドラマがきれてしまいましたね。
そういう意味だと、A 級 SF映画のStarWarsも薄っぺらい映画ではあります。面白いけどね。マトリックス、ターミネータ等の方がメッセージ性と伝えたい主題を感じます。
結局、ゲーム以外での3Dブームは終わったという理解でよろしいようで…
書込番号:16815019
0点

確かに 3D TV が出た頃の売り場、展示の雰囲気は何処に行ったのでしょう。
大したソフトも無く、踊らされて直ぐに買った人たちは、普通に2D画面のまま悲しいでしょうね。
結局、営業サイドの目先だけの販売戦略とメーカーエンジニアの自己満足とで終わった感があります。
書込番号:16815604
1点

>結局、ゲーム以外での3Dブームは終わったという理解でよろしいようで…
初めっから家電メーカはテレビ放送で3Dを主流にしたいとは思っていなかったのだろうね。
本気ならば、デジタル放送開始に向けて3Dテレビを普及させる為に、
3D放送時でも2Dデジタル放送対応テレビで違和感なくテレビ画面が視聴できる様に、
左目用画像か右目用画像かを選ぶか固定するかのプログラムを2Dテレビに入れて措くだろうね。
テレビ局の方でも、昼の番組や午後の番組やニュースなど3Dと縁が無さそうな番組から、
3D放送をスポンサーが強制させる様にさせるだろうからね。
無駄と思える様な番組でも3D放送が日常にして措けば・・・。
2Dテレビを売れなくなれば、家電メーカは根本が揺らぐだろうからね。
でFull HDテレビをデジタルTV放送開始に伴い売りまくった。
で、3Dテレビの売れ行きの動向を探ったのだろう家電メーカは。
普通は3Dテレビを買わないで大型Full HDテレビに流れたのだろう。
そう、46インチ程度の大きい画面かな?。
さて、Full HDテレビの舌の根も乾かない内にUltra HDテレビ(4Kテレビ)に興味を持たせる様に仕向けたのだろう。
そして、その先にも又3Dが、そう、Ultra HD 3Dテレビが登場するでしょうね。
さて、その時には・・・どうなるだろうね、2Dと3Dの共存のテレビ電波のフォームの規格がね。
3Dを本気で家電メーカが普及させるか否かの判断になるのだろうね。
Ultra HDテレビはFull HDテレビよりも画面の中の画像の空間の存在感?立体感?がアップするのかも知れないからね。
さて、どの様な謳い文句でユーザを惹き寄せるだろうか家電メーカは?。
書込番号:16815774
0点

次に3D仕掛けるのなら、トータルリコールの脳内直接投影の世界 位は実現してくれないと刺激が足りないだろう。
最終的にはホロデッキね、そこで完成。
前者はなんとかなるかも知れないが、後者は、実現できたとしても数百年先だ。
書込番号:16835561
0点



PC何でも掲示板
Thermaltake、Tt eSPORTS主催「League of Legends」オンラインゲームトーナメント
http://e-sports-square.com/lol_ttesports/
1点

名人やgugurekasuさんは注目してるかな。
書込番号:16755995
2点



PC何でも掲示板
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/1023/48073
S-Filterなるシステムが組み込まれているようですが、なんか斬新!
USBコネクタやら電源スイッチやらがフロントなら手を出しちゃいそうでしたよ!
0点



PC何でも掲示板
OpenGLベンチ・・・OCに対して厳しすぎですね・・・・
Vcoreを上げると落ちます。
メモリクロック下げても、メモリー電圧上げても、CPU/NB電圧上げてもVDDAあげても、落ちます。
どうやらある一定以上電圧を上げると落ちるようです。
落ちる電圧は周波数によっても違うようです。
CPU/NBの設定電圧を上げる(1.25V→1.2625V)ことで落ちる設定電圧の下限(1.4375V→1.44375V)が上がったようですが、
それでも(ストレスツール以外の)常用領域までVcoreの設定を上げると落ちます。
CPU:FX-8120
MEM:CMZ8GX3M2A1866C9
MB:ASUS M5A97 PRO
GPU:Radeon HD 7870(1100MHz/1375MHz/1.125v)
PSU:CMPSU-650TXV2JP
OCして動いている方、また動かなかったけど動くようになったという方がいらっしゃいましたら
思い当たる節があれば、ご教授いただければ幸いです。
一応現在の設定を晒しておきます。
CPU Ratio:23
CPU Bas Frequency:200
PCIE Frequency:100
Memory Frequency:2133
CPU/NB Frequency:2200MHz
HT Link Speed:2200MHz
CPU Spread Spectrum:Disable
PCIe Spread Spectrum:Disable
CPU Load Line Calibration:Ultra High
CPU/NB Load Line Calibration:Extreme
CPU Current Capability:140%
CPU/NB Current Capability:130%
CPU Power Phase Control:Extreme
CPU Voltage Frequency:Manual
VRM Fixed Frequency Mode:210
CPU Power Duty Control:Extreme
CPU & NB Voltage:Manual Mode
CPU Manual Voltage:1.450000
CPU/NB Manual Voltage:1.262500
CPU VDDA Voltage:2.60000
DRAM Voltage:1.60000
NB Voltage:1.10000
NB HT Voltage:1.20000
NB 1.8V Voltage:1.8000
SB Voltage:1.1000
DRAM Timing Control
CAS# Latency:10
RAS# to CAS# Delay:12
RAS# PRE Time:10
RAS# ACT Time:24
READ to PRE Time:8
RAS# to RAS# Delay:7
WRITE to READ Delay:8
CAS# write Latency:7
Row Cycle Time:34
DRAM Command Rate:1T
CPU Configuration
Cool'n' Quiet:Always Enabled
C1E:Disabled
SVM:Enabled
Core C6 State:Disabled
HPC Mode:Enabled
Apm Master Mode:Disabled
上記以外はデフォルト
0点

何がしたいのかわかりません。
例えばBF4のような「負荷の大きいゲームを安定してサクサク動かすための最高設定」
と、
単にハードのスペックをギリギリまで搾り出して「ベンチマークだけの最高」を目指す設定では異なる。
ここがハッキリしないとみんなアドバイスの困るのではないでしょうか?
書込番号:16739225
0点

φなるさん
> 例えばBF4のような「負荷の大きいゲームを安定してサクサク動かすための最高設定」
> と、
> 単にハードのスペックをギリギリまで搾り出して「ベンチマークだけの最高」を目指す設定では異なる。
確かにそうなんですが、3DMarkやら高画質動画再生やらはできるのに、
負荷が軽い(はずの)これは動かないって後味悪いじゃないですか。
(少なくとも私はそう思ってる)
ただそれだけです。
他の方はOCしてもうまく動いてるようなのに自分だけが動かないのは何でだろ?
って、思ったしだいです。
まぁ、このソフトは所謂「ベンチマークソフト」なんで、別にうまく動かなくても、
普通の使い方で実際に快適に動けばいいじゃないかってコトもわかってはいるんですが・・・
書込番号:16739450
0点

>確かにそうなんですが、3DMarkやら高画質動画再生やらはできるのに、
>負荷が軽い(はずの)これは動かないって後味悪いじゃないですか。
そりゃそうです。
だからそれはなんですか?ってことです。
例えば、具体的に「スペックは十分なのにXXXXXが動きが悪いので、OC設定最適化したい」とかいった感じ質問すれば、その方が対応策が集まりやすいのです。
案外OCが原因ではなく、単純になにかのファイルが足りないだけかもれないし。
具体的な目的の説明が欲しい理由がご理解いただけるでしょうか。
書込番号:16739857
0点

すいません説明不足でした。
要は、高負荷時の安定性を優先する(電圧を上げる)とある電圧で突然CineBenchのOpenGLテストが
クラッシュ(OS停止、BSoDなし)してしまうようになるのでその原因を知りたいんです。
マザーボードの電圧関連がデフォルト設定だと問題ないのでOCの仕方が原因ではないかと思ったわけです。
電圧を上げれば、ネットの高画質動画やゲームなどは問題ないので、差し向きはいいのですが
CinebenchのOpenGLテストだけがうまくいかないのが、少し後味が悪いので・・・・
書込番号:16740220
0点

まず、デフォルト設定でOpenGLが異常なく出来ていたか?です。
設定を保存して、いったんOCを解除してみましょう。
デフォルトに戻しても動かない場合は、ベンチを繰り返すうちに何らかのファイルが壊れたのかも。
あと念のため。
windowsには「管理者権限」でログインしていますか?
書込番号:16740568
0点

φなるさん、ありがとうございます。
>> 設定を保存して、いったんOCを解除
OCを解除すると普通に動きます。
>>windowsには「管理者権限」でログインしていますか?
ログインしてるのは管理者ユーザーです。
書込番号:16740645
0点

OCしてクラッシュ(固まる?)のは、電源の不足の場合が多いのですが。
電源は十分のようですね。
>CPU/NBの設定電圧を上げる(1.25V→1.2625V)ことで落ちる設定電圧の下限(1.4375V→1.44375V)が上がったようですが、
>それでも(ストレスツール以外の)常用領域までVcoreの設定を上げると落ちます。
上げなきゃいいのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297461/SortID=14930905/#tab
を読むと、OpenGLのスコアアップの記述があります。
アレより上を目指しているということでしょうか?
そうだとしたら、OCを繰り返すうちにどこかのパーツの耐性が落ちたか、貴方の思っているより『常用領域より限界が一歩低い』のかもしれません。
上のリンク先の設定通った設定が限界ということでしょう。
ハードの寿命を考えるなら、「限界の一歩手前」で運用しましょう。
「それ以上」を目指すなら、本格オーバークロッカーの領域に踏み込む覚悟が必要かもしれません。
もっとも、本格オーバークロッカーの方々は価格comをOCの質問とかで利用しませんけどw
頑張ってPCを制御してください。v
書込番号:16740834
0点

結局のところ超高負荷の安定性はあきらめる方向にしました。
以下の設定を変更をすることで落ち着きました。
CPU Spread Spectrum:Disable→Enabled
PCIe Spread Spectrum:Disable→Enabled
CPU & NB Voltage:Manual Mode
CPU Manual Voltage:1.450000→1.431250
CPU/NB Manual Voltage:1.262500→1.250000
NB Voltage:1.10000→Auto
NB HT Voltage:1.20000→Auto
NB 1.8V Voltage:1.8000→Auto
SB Voltage:1.1000→Auto
書込番号:16741349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)