
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年4月12日 20:55 |
![]() |
2 | 2 | 2012年4月11日 19:22 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月18日 21:17 |
![]() |
2 | 200 | 2012年10月13日 09:29 |
![]() |
0 | 3 | 2012年2月11日 12:10 |
![]() |
2 | 200 | 2012年3月8日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
http://www.scythe.co.jp/accessories/pcrm01.html
PC JUMP STARTの後継のようでPC内部ケーブルが長くなってますが
全長は2.5から1.8メートルに短くなったようです。
0点

私は、ASUS TekのM/Bユーザーです。
BIOS設定で、keyBoardから立ち上げ可能ですけどね。
ただし、PS/2で有線ケーブル接続ですが。
書込番号:14426918
0点

がんこなオークさん、こんにちは。
必要な人にはすごく便利な製品だと思いました。
オーディオ端子やUSBポートも手元で操作出来るのは有線だからこそですね。
キーボードで電源ONの情報は中々出て来ないので書かせてください。
G41MH/USB3は無線キーボードでも立ち上げ可能でした。
書込番号:14427321
0点

そうですね。KeyBoard電源ONはうもれてあまりあがってきませんね。
Asrock
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=G41MH/USB3
ですね。無線接続でOKですね。ユーザーでないので調べ切ってません。
そうですか。
書込番号:14427461
0点



PC何でも掲示板
うーむ、油断してしまいました。
マザーボードを掃除したあと、4ピンのコネクタを挿したときに隣のジャンパーピンにも入っていたようで、
スイッチを入れたら「ジジジ・・・バシュ〜!」でマザーボード裏の銅線が切れてしまいました。
いつもなら余分なコネクタは横に曲げていたんですが、今回は本当に油断がありました。
(この銅線が切れなかったらマザーボードその物が壊れていたかも?今回は運がよかったかな。)
切れたままでも「USB 3.0ポート」が使えないだけで、他は普通に動作しているみたいでした。
とりあえず応急処置して「USB 3.0ポート」も元通り使えるようになったけれど、いつ他の部分に不具合が
出るか分からないのでこのマザーボード(G41MH/USB3)は引退ですね。あ〜、もったいない。
皆さんも組み立ての時は慎重に。スイッチを入れる前にはもう一度「指差し確認」を!!
※
さーて、これからZ77を物色しようかな。
2点

KAZU0002さん、レスありがとうございます。
かなり落ち込んでいたのですが、この失敗が誰かの役に立つかもしれないなと思うと少し元気になりました。
書込番号:14423141
0点



PC何でも掲示板
今まではゲームなどで遅延が出るのが嫌で有線を使ってきましたが、
最近はほとんどゲームをしなくなったので思い切って無線化することにしました。
キーボード、マウス、ヘッドセットを無線化しましたが、思った以上に快適ですね。
ただでさえ狭い机上をケーブルで邪魔されることもなく、トイレに行く度にヘッドセットを外す必要もなく、
掃除もやり易い、何より見た目がスッキリしているので気持ちがいいです。
モニターケーブルや電源ケーブルも無線化出来れば最高なんですが、さすがに難しいですよね。
後側がごちゃごちゃしているけど、普段は見ないから良しとしましょう。
あと驚いたのですが、昔と違って電池の寿命が一年以上も持ったりするんですね、目が点状態です。
この部分に関しては完全に浦島太郎状態でした。
USBレシーバーもかなり小さくなっているようでしたが、実際に付けてみてこれまたビックリです。
GW-USMicro300もかなり小さい方だと思っていましたが、比べてみると一目で違いが分かりますね。
こんなのでちゃんと機能するのかと不安になりそうですが、なんの不具合もなく動いています。
ゲームをやらないからグラフィックボードも必要ないので、次回マザーボードを買う時は
Mini ITXを選んで全体をもっとスッキリさせようかなとも考えています。
0点



PC何でも掲示板
このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感をフリーフォーマットで語っていくスレです。Part33のスレから続きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14128145/
PC自作は自由度の広さもさることながら、損得勘定だけではない過程を楽しむ人向けだと思います。その上で性能を極めていくのも、目的に合わせた最適化とか、敢えて古いパーツを使うのもアリですし、こだわりは人それぞれ。
自信作の性能や芸術的な出来栄えの自慢もありですし、ROMしている方の突然の訪問も歓迎ですが、作る前からこんな構成どうでしょう?と聞かれても調べれば判ることはお答えできませんので、ここではまず自分でやってみることをご推奨します。ただどこでも聞けないカスタム水冷の事とか、作りながら困ったことの情報求ム、の質問は歓迎です。また、PC自作の新鮮な話題もぜひ。
震災からも一年経ちます。これについての個人的な思いや意見は割愛しますが、なんかあっという間に1年ということは感じます。
ということで少し暖かくなってきた気もしますが年度替わりの季節、忙しい方でも時間の空いた方も、投稿お待ちしていますので、当スレも宜しくお願いいたします。
1点

VladPutinさん
スレ立て乙です。
前スレより
>遅くなりましたが、サード機改装終了おめでとうございます。
どもども、ありがとうございます。
>2011+GTX560Ti SLIだと発熱もなかなかだと思いますが、冷却は足りそうですか?
なんとかイケそうですが
電源(700W)が余裕が無い状態なのが気がかりです(^^;
書込番号:14257623
0点

では、ちょっとだけ報告を。
高解像度の分は見えないかも知れません。
http://blog.ap.teacup.com/tomba/21.html
↑
一応、こちらを参照願えたらと思います。
4.6Ghz常用とちょっとヘタレな感じですが
まぁ、ヨシとしようかなと・・・汗
R4FはR4Eと少しだけ挙動が違います
どうも、TDP開放は手動でやらないとダメみたいです。
4.7Ghz以上だと、prime中にクロックが定格まで落ちる場面が
しょっちゅう発生します。
書込番号:14257717
0点

やはり、電源容量が不足ぎみの様です
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki-tan2.html
http://www.scythe.co.jp/images/ps/gouriki-tan2/spgt2-output.jpg
↑
このデータによると、12VはV1とV2の2レーンとなっていて
V1は45A(540W)、V2(CPU)は25A(300W)となっています
これはあくまでも単独で取り出せる最大値なので他のレーンの影響を受けます
GTX560Tiは1個170Wが最大値とされています
2つで、340W、CPUは4.6Ghz OC時に210Wほど食います
で、ケースの制限から長さ(奥行き)150mm以下の電源でプラグイン、850W以上で探しました。
無い・・・
唯一有ったのが、多分古い電源のZippyでした
↓
http://www.myspec.com/?cnt=shopping&category=*&gsw=1&sort=20&mkcd=&pg=97
これの一番下ですが、「待ち」になっています
しかし、高い・・・
う〜ん、どうしましょう・・・汗
書込番号:14269687
0点

皆さん、今晩は。
3930K機完成…しませんでした。
GTX580が3枚しか認識しません。
多分3枚目が認識していないので、2Way SLIまでしか設定できません。
後、久々のケース内での4Way SLIなので、ケーブル8本なめてました。側板が閉まりません。
全バラシで1から組み直しです…。
とりあえず2Wayでベンチ廻してみました。
3930K 5.0Ghz(100*50)
EVGA GTX580 FTW*2
FF14のLOWでは5.0GhzではCPUで頭打ちのようです。
シングル、SLIともにOCしても10200〜10500で、あまり変わりません。
書込番号:14276371
0点

ura03さん
LGA2011機の構築、お疲れ様でした。
って又再構築なんですね・・・汗
一発目で当たりCPUを引くなんて、凄いくじ運ですね
羨ましいです。
ただ、前にも書いた様に、Vcoreだけには、ご注意を。
1.47V以上はデンジャラスゾーンなので(^^;
書込番号:14276976
0点

ルパン三世40周年のキーワード入力したが
外れでした。
先週アイテムをゲットできなかった以外でも
色々な店舗で入手できるぞ
大阪日本橋なら
ナムコ日本橋店にある、、、4/15までリミットです
現在5個ゲットされた方いました
あと95個で金貨は75000円相当です
外れて悔しいがナムコへ行ってアイテムのキーワードをゲットするぞ
書込番号:14279323
0点

asikaさん
>ルパン三世40周年のキーワード入力したが
>外れでした。
なるほど、その手で来ましたか。
>先週アイテムをゲットできなかった以外でも
>色々な店舗で入手できるぞ
>大阪日本橋なら
>ナムコ日本橋店にある、、、4/15までリミットです
ここで、まだ”お宝”Getできるのですか?
>現在5個ゲットされた方いました
>あと95個で金貨は75000円相当です
エッ!! ¥7500の間違いでは?
金メッキではなくて本物の金を使ったみたいね。
(ただ、私は予想では10万円を予想しており、当たりましたね。)
>外れて悔しいがナムコへ行ってアイテムのキーワードをゲットするぞ
宝くじよりよぽどいいですね。元手がいらないし。
”お宝”はただでくれるのですよね?
100個/5万個で金貨(7万5千円)ですからね。
プレミアム値が付いて100万円くらいになるかもよ。
付いた時点でYahoo!オークションで出品。
書込番号:14280011
0点

ice5さん
こんばんは
7500円でなく75000円相当です
詳しくは前のPart33にヒントになるWEBリンクがあるから
試してみてください
色々な店があり近くにある店があるならば
コードをゲットできるかもです
無料でゲットできるかわからないが
ルパン三世が簡単に入れるものでないと言ってます
ワクワクする作戦ですな
今回は外れでしたが2個貰ってきました
来て下さってる方関係ないスレで申し訳ないですがお許しください
書込番号:14280768
0点

R3で久しぶりにオーソドックスな空冷マシンを作ってみました。
デモでほとんど人に操作してもらうマシンなので、水冷マシンにして迂闊にリザひっくり返されたりしたら大変ですので自ずと堅実な作りに。
余り物でできるだけ手間を掛けずに、と思いつつ、中古で売るつもりだった(P67の)M4Eや2600K、サブ2号機改装で余ったSST85-GやC300x2など、無駄な所に豪華だったり見える筈のない光り物だったり。。
書込番号:14281271
0点

VladPutinさん
あら珍しい・・・
空冷なんですね〜
水冷でも密閉リザなら、いくらひっくり返しても大丈夫ですよ(^^;
何か会社の展示会ででも使われるのでしょうか???
それとも、プレゼンマシンかな・・・
書込番号:14283286
0点

http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52265210.html
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5764.html
色々、GTX680の情報が出てきましたね。
HD7970の最大140%のベンチ結果とは・・・
で、TDPは190Wなら物凄い事ですが(^^;
問題はSLIの効率かな・・・
3WAYで、どの程度の効率になるか?
ま、2WAYでも十分過ぎる性能ですが
お値段が・・・
登場時に6万、落ち着いて4.8〜5.2万という感じかな・・・
さらに凄い化け物が控えているので、もうちょっと安くしてくれないと(汗
GK110は8〜9万か・・・買えないやw
書込番号:14287865
0点

Tomba_555さん、
>HD7970の最大140%のベンチ結果
本当なら凄いですね。リークとされる写真を見ると電源は6pin x2になっているので、Fermiのネックだった消費電力を落とすのにも成功したのか、それとも今の段階ですから、何とか落としたいということでしょうか。
まあFermiの場合も最初はこういう報道がされていて後から問題がいろいろ見えてきたのもあるので、これからですね。
各社からお披露目されつつあるZ77マザーですが個人的にはASUSのITXかな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120309_517711.html
もっともZ77ユニークな所はないので、ASUSがもともとZ68用ITXで企画していたのを、Z77のタイミングで出そうということだろうと思います。
なお、上の空冷機は会社用ではないのですがプレゼンマシンで、運送などで乱暴に扱われても良いように頑丈な作りにしています。
書込番号:14288593
0点

GTX680はGTX590の上位機という位置付けである。
なのに、GTX680はSingleGPUでありGTX590はDualGPUである。
どこかでどうにかなっているに違いないと思い調べてみると
GTX680 CUDA1536Core
GTX590 CUDA 512*2=1024Core
と1.5倍のひらきがある。やっぱりね。
納得です。
書込番号:14289474
0点

VladPutinさん
GTX680は、GTX480みたいな失敗は無いと思います。
酷評で有名な某お方(外人)もFermiのサンプルではかなりの酷評だったそうですが
今回のGTX680では手放しで褒めているそうです。
個人的には、かなり期待できると思っています。
ice5さん
GTX680は、現在のGTX570的な位置付けだと思いますよ
さらに上位のシングルGPU GTX780(GK110)が出る予定です。
それと、GTX5xx世代と単純にSP数で比較出来ませんよ
何故かというと基本的な設計が変わっているからです。
後、3号機が、こんな感じになっちゃいました・・・滝汗
書込番号:14291063
0点

皆様こんにちわ
X79蔵、1か月Bios更新ないし。。。
昨日、本日と月一回の連休で久々にR4Eに手を付けました。
こちらは3930Kで、4.6Ghz程度の常用機で行きます。
箱も届きました。
でもきっと完成は遠いです。
Tomba_555さん
お久しぶりです。
3960Xに行かれたのですね。
実は私も3960XはC1からC2にお代わり君したんですが、結果は悲惨です。
状況は悪くなった感じです。C1手元に残してC2はオク行きです。
書込番号:14291827
0点

Tomba師匠
そうですか。設計が大きく変わっておりますか。
>HD7970の最大140%のベンチ結果
GTX680はこの結果を出しているのですからそりゃ立派。
SingleGPUをしばらくやって、つぎはGTX680*2をやるでしょうね。
今回は、GTX680 CUDA1536Coreなのだが
FullHDが1920*1080iなので、その数だけのCore数は
ほしい。
最近、EVGAがSR-X(LGA2011)DualSocketを出してきた。
ura03氏は本命とか言ってるので、パーツを入手したら
そのうち組み立てて報告してくるだろう。
IntelのCPUが動作クロック3.2GHzあたりで、
またコア数が8Coreで頭打ちになっている現在
状況を打開するのはDualCPUということになる。
書込番号:14291946
0点

【いぃぶぃじぃえぃさん】
>X79蔵、1か月Bios更新ないし。。。
なんか、Finalとか書いていた様な・・・
あれは、034としてのFinalかな(汗
>昨日、本日と月一回の連休で久々にR4Eに手を付けました。
>こちらは3930Kで、4.6Ghz程度の常用機で行きます。
>箱も届きました。
>でもきっと完成は遠いです。
配管が・・・
賛否両論ありますが、直接90℃アングルロータリーで繋ぐ方が
スッキリしませんか?
(あくまでも感想です、すいません)
>Tomba_555さん
>お久しぶりです。
>3960Xに行かれたのですね。
>実は私も3960XはC1からC2にお代わり君したんですが、結果は悲惨です。
>状況は悪くなった感じです。C1手元に残してC2はオク行きです。
3930KがC2での初期ロットから次のロットに移行してしまったので
3960Xなら初期ロットが残っているだろうと思い
狙っていたロットの在庫がたまたま残り1個で有ったのでIYHしてしまいました。
狙い通りの物でした(^^;
今、3号機が、どうしてもエア噛みが解消出来ず冷却が空冷並みになっていて
ポンプ・リザーブを変える予定でPerformance-PCSに発注しています
送料をケチったので2週間くらい掛かるかもです。
2号機に入れると、多分4.8Ghz 1.38Vとかいけそうな雰囲気です。
かなり、良いタマみたいです。
【ice5さん】
>GTX680はこの結果を出しているのですからそりゃ立派。
>SingleGPUをしばらくやって、つぎはGTX680*2をやるでしょうね。
それは情報として出ていますね
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5763.html
>今回は、GTX680 CUDA1536Coreなのだが
>FullHDが1920*1080iなので、その数だけのCore数は
>ほしい。
画素数と、SP数は関係無いと思いますよ。
>最近、EVGAがSR-X(LGA2011)DualSocketを出してきた。
>ura03氏は本命とか言ってるので、パーツを入手したら
>そのうち組み立てて報告してくるだろう。
少なくとも、かなり年上の方なので出来れば
敬語くらいは使いましょうね(^^;
>IntelのCPUが動作クロック3.2GHzあたりで、
>またコア数が8Coreで頭打ちになっている現在
>状況を打開するのはDualCPUということになる。
問題はソフトウェアの方です
いくらコア数を増やしたところで有効に使えていない現状から
すると、16コアとか有っても無意味です。
ura03さんは有効に使える事をされているので必要なのですが
一般の用途では今の所、使えていないソフトが殆どです。
書込番号:14292496
0点

【いぃぶぃじぃえぃさん】
こんにちは。お久しぶり。
メモリーは8GBでしょうか。8スロットx8GB/一本=64GB
ですね。
いつぞや、8GBメモリーを壊したことありましたが、
今回のように、ケースの外に出して作業をすれば
壊すことはなかったのでは?
書込番号:14292647
0点

ice5さん
>いつぞや、8GBメモリーを壊したことありましたが、
>今回のように、ケースの外に出して作業をすれば
>壊すことはなかったのでは?
未だ理解されていない様ですね・・・
メモリーを水冷化するには、元々付いているヒートスプレッダー(メモリーを覆っている金属カバー)を
外さないといけません。
ヒートスプレッダーは熱伝導性のある両面テープで強力に接着されています。
これを取るには、ドライヤー等で暖めながら慎重に取らないとメモリーモジュールが
基板から抜けてしまいます。
そうなるとメモリーとして使い物にならなくなるので壊れたという状態になります。
では、元々ヒートスプレッダーが付いていない物を買えば良いじゃないかと
思われるかも知れませんが、そういうメモリーは低品質で高速には動かないものしか
ありません。
書込番号:14292812
0点

【Tomba_555さん】
X79蔵 bios035は3月の中旬くらいに来る予定みたいだったのですが、まだ来ないです。
>配管が・・・
>賛否両論ありますが、直接90℃アングルロータリーで繋ぐ方が
今回は曲げで行こうと決めつつ実はかなり悩んでて、
最初はおっしゃるようにすべて直接90℃アングルロータリーで繋ぐ方を試したんです(写ないですが)
高低差取るために大量にエクステが必要で。。。
まぁ物はあるのでやってみましたが、出来上がりがイマイチな感じで、
曲げと90℃アングル混合も試しましたが、
どちらかに統一したくて結局あれになりました。
そもそもカラーチューブが失敗かもです^^;
今はケースに仮置きで思案中(勉強します)です。
てかメモリが2か所なんでフル水冷は想像以上に配管に手こずります。
メモリは空冷のままがいいかも、壊さずに済むし^^;
報告忘れてました、結局メモリが手に入らずで最終的にこれにしましたが、
問題ないようです。
http://kakaku.com/item/K0000341856/
>2号機に入れると、多分4.8Ghz 1.38Vとかいけそうな雰囲気です。
>かなり、良いタマみたいです。
3960Xも同ロットでも個体差が非常に激しいようですねぇ。
画像も1.3Vで4.6Ghz楽勝な感じですもんね。
4.8Ghz 1.38V期待してます。
【】使うのパクリました、すいません(^^)
【ice5さん】
こんばんわ、メモリーを壊した件ですが前にTomba_555さんの説明でご理解かと思い触れてませんでした。
画像見ていただければわかると思います。
これを行う工程で少し気が緩んで手を抜くとメモリーモジュールが
基板から抜けてしまいます。
書込番号:14293341
0点

いぃぶぃじぃえぃさん、
お久しぶりです。R4E逝きましたか。マザーの水枕も調達するんですか?まあ、今の状況だとR4Eが1台あると何かと安心ですね。春休みシーズン(社会人には関係ありませんが)には完成する感じでしょうか。
配管は私はこういう感じが好きです。見た目も大事だと思いますし、X79でメモリーも水冷にしてCPUの取り換え可能にするためには、こういう感じが良いんじゃないかと。
Tomba_555さん、
危うくスルーするところでしたが(なにしろ上のほうにある空冷2600k機は"安全を見て"4.6GHz 1.35V駆動にしたので、クロック同じくらいかで終わってしまうところでしたが)3960Xで1.30V 4.6GHz安定稼働はかなり良い感じですね。確かにコアは少し温度高い気がするので、水冷系組み替えればもう10℃くらいさげられるんじゃないでしょうか。かなりSandy-Eを使いこなしつつあるみたいで、うらやましいです。
書込番号:14293472
0点

あっ、いぃぶぃじぃえぃさん危うく見逃すところでしたが、箱はLianLi X-500?
弄り甲斐がありそうですね。
書込番号:14293512
0点

【いぃぶぃじぃえぃさん】
う〜ん、CPU交換を考えると(VladPutinさんのカキコで考え直しました)難しいですね・・・
一応、参考程度に
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?277846-Project-Thief-CaseLabs-TX10-D-Dual-Workstation-Gaming-Build-Gulftown-and-SB-E
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?278644-Rampage-IV-Extreme-3930K-rebuild-with-4-way-SLI-GTX580
【VladPutinさん】
さり気なく、気付かなければ、それでOKかと
投稿してました・・・滝汗
3960Xは当たれば、かなり3930Kと差を感じます。
3960Xの当たり>>>3930Kの当たりというイメージです。
やはり、高いだけありますね・・・
3930Kの当たりでも限界は3960Xより低いです
ま、次の当たりは多分Dステップまで出ないと思います
C1の初期ロットの3960Xで凄まじい当たりがあった様です
それは、1.365Vで5Ghz各種ベンチが通る物凄い超大当たりというものでした・・・超汗
書込番号:14293572
0点

【VladPutinさん】【Tomba_555さん】
こんばんわ、箱ですがPC-X2000F [Black]です、
画像のリサイズ間違いました、すいません^^;
マザーの水枕も装着済で、配管は水路順から見直します、
こいつは仕事場で使用予定で(こんなスペック必要ないですが^^;)
CPU交換はしないと思いますが?一応そこも視野に入れます。
ただ今回はケース内はファンレスが前提なんです。
(ならなぜこのケースに?)ですが、前からLianLiに興味があり、
内部も黒色が希望でPC-V2120X [フルブラック]と悩みましたが、
ラジは又もWatercool MO-RA3 9x140mm Pro - Black予定だったので
frozencpu.comでアクリルパネル、本体と共に取り寄せました。
HDDは無しでSSDのみです。
予定外が上部のHDDゲージが一筋縄で外れない(>_<)
簡単に外せるつもりでした、確認不足です。
完成は・・・スリーブ化するし・・・^^;
でもホントは急がないと仕事場のが、、、ちと調子が良くない感じなんです。
書込番号:14293931
0点

X2000Fですか。ちょっとサイズ間違えましたね。Watercool MO-RA3 9x140mmはまたも買い足しですか?ケース内ファンレスってことはホースを引っ張って隣の部屋とかベランダで冷やすとか。。
仕事用には随分豪華ですが、インテリアとしてはV2120より優れてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068766/SortID=10545470/#10545567
(こっちはX1000の話ですが。。)
書込番号:14295476
0点

いぃぶぃじぃえぃさん
LianLiは高品質ケースで良さそうですね〜
私の3号機は、NZXT Panzerboxという変態ケースです。
高さが僅か450mmというのがミソでして、私のPCラックにピッタリです。
おかげで制限受けまくりですが(^^;
一応アルミですが品質は最低限も達していませんね
スポット溶接が随所にみられますし、手作り感満載です
ま、ラックを買い換えるのがイチバンの解決方法なんですが・・・
>マザーの水枕も装着済で、配管は水路順から見直します、
>こいつは仕事場で使用予定で(こんなスペック必要ないですが^^;)
>CPU交換はしないと思いますが?一応そこも視野に入れます。
>ただ今回はケース内はファンレスが前提なんです。
アングルとチューブリングのミックスが良いと思いますよ。
>(ならなぜこのケースに?)ですが、前からLianLiに興味があり、
>内部も黒色が希望でPC-V2120X [フルブラック]と悩みましたが、
>ラジは又もWatercool MO-RA3 9x140mm Pro - Black予定だったので
>frozencpu.comでアクリルパネル、本体と共に取り寄せました。
お、職場に巨大ラジですか・・・
そこまで融通効く会社という事は、会社のオーナーですか?
>HDDは無しでSSDのみです。
>予定外が上部のHDDゲージが一筋縄で外れない(>_<)
>簡単に外せるつもりでした、確認不足です。
SSDだけという事は結構大容量のを搭載されるのかな・・・
ただ、SSDは書き換えを激しく行うと以外に寿命は短いですよ。
>完成は・・・スリーブ化するし・・・^^;
>でもホントは急がないと仕事場のが、、、ちと調子が良くない感じなんです。
スリーブ化、私もやってみたいのですが
性格上、中々・・・(イラチなもので)
書込番号:14296173
0点

みなさんこんばんわ。
【VladPutinさん】
>X2000Fですか。ちょっとサイズ間違えましたね。
>Watercool MO-RA3 9x140mmはまたも買い足しですか?
>ケース内ファンレスってことはホースを引っ張って隣の部屋とかベランダで冷やすとか。。
まとめてリサイズするときにサイズ指定やったんですが、
こいつだけ縦なの忘れてました^^;
ファンレスは設置場所が普通のオフィスではなく下が土間なんで埃が凄くて^^;
埃対策でファンレスにしました。
こうすればWatercool MO-RA3の埃対策に専念すれば良いので楽かな?
メタルラック系に二階建てで上がPC、下がラジ予定です。
>仕事用には随分豪華ですが、
THE無駄使い、THE自己満足ですね(^^)
【Tomba_555さん】
>私の3号機は、NZXT Panzerboxという変態ケースです。
>高さが僅か450mmというのがミソでして、私のPCラックにピッタリです。
>おかげで制限受けまくりですが(^^;
拝見させていただいております、Tomba_555さんの工夫が詰まってますよね(^^)
早くポンプ・リザ早く届くといいですね。
>アングルとチューブリングのミックスが良いと思いますよ。
はい、ありがとうございます、試してみます。
>お、職場に巨大ラジですか・・・
>そこまで融通効く会社という事は、会社のオーナーですか?
家族運営の小さな小さな会社です。
それが最近WEB関係やってくれてた子が辞めて私の仕事が急増しました(^^;
>SSDだけという事は結構大容量のを搭載されるのかな・・・
>ただ、SSDは書き換えを激しく行うと以外に寿命は短いですよ。
CT128M4SSD2×2 RAID0で行きます。
バックアップはバックアップ専用機に。
一応メモリをRAMディスクにして作業スペースとして活用しようかなと思ってます。
>スリーブ化、私もやってみたいのですが
>性格上、中々・・・(イラチなもので)
それが一台仕上げたら快感でハマりますよ(^^)
書込番号:14300209
0点

いぃぶぃじぃえぃさん
>拝見させていただいております、Tomba_555さんの工夫が詰まってますよね(^^)
>早くポンプ・リザ早く届くといいですね。
ありがとうございます。
注文してから解った事ですが、KOOLANCE RP-1000はDDC-3.2を
逆さまに取り付けてありまして、インペラーにエアーが
溜まり安くエア抜けが悪いとの事でした。
で、解決方法としてはポンプ・リザユニットごと逆さまにして
エア抜きすると良いというものでした。
それでBoot Priorityオプションで何もブートしない設定にして
マシンごと逆さまにしてエア抜きしてみたところ多少抜けました
後、新たに注文したものに入れ換えると
ケーストップに取り付けた注水口がダミーとなってしまいます・・・orz
取り敢えず、エア抜き兼ねて4.7Ghzで回してみました
>はい、ありがとうございます、試してみます。
頑張ってくださいね
チューブが太いと色々難しいですよね(^^;
>家族運営の小さな小さな会社です。
>それが最近WEB関係やってくれてた子が辞めて私の仕事が急増しました(^^;
おぉ〜、羨ましい(^^;
>CT128M4SSD2×2 RAID0で行きます。
>バックアップはバックアップ専用機に。
>一応メモリをRAMディスクにして作業スペースとして活用しようかなと思ってます。
64GB RAMなら余裕ですね
>それが一台仕上げたら快感でハマりますよ(^^)
今日から4連休にしたので
準備しとけば良かったと、ちょっと後悔(^^;
書込番号:14300638
0点

いぃぶぃじぃえぃさん、
そういえばWatercool MO-RA3 9x140mmってのはあっちのスレで投稿している件?
かなり格安な店ってのが気になりますね^^
書込番号:14301009
0点

ちょっと、ベンチをやってみました。
正直、GTX560Ti mini SLIでここまで出来るとは思ってなかったです(^^;
中々良いですが、高負荷時は煩いです・・・汗
GTX680のベンチが又リークされましたね。
かなり信憑性は高いと思います
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5777.html
書込番号:14303864
0点

皆さん、ご無沙汰しております。
VladPutinさん、スレ立て乙です〜
来週22日、GTX680が解禁となりますね。Max195Wで性能は7970より若干上のようですから、1250W電源で3-Wayが問題なく逝けそうですね。
私は、X79機がまだ出来上がっておらず、2枚の7970すら動かせてないですが、3枚挿しとなるとやはり680は魅力ですねぇ。。。汗
そんな私のX79機、多忙で全然進んでないのですが、自作のラジケースが9割方出来上がりました。
リザは当初の予定のFrozenQからDanger Denに変更。マウンターも2基用の物をアクリルで自作。
ケース自体はSUS 340で製作しています。
これが既存の3.5ベイの部分と入れ替わります^^
今月中には完成させたいところです。。。
書込番号:14309576
0点

BBさん
お久しぶりです〜
着々と進んでいる様ですね。
レーザー使うなんてズルイ(^^;
流石にGTX680 3WAYだとメイン昇格でしょうか?
私もメインで組みたいのですが
そうなると、980X機が休眠になっちゃうし・・・
ケースも例のヤツが欲しくなるし・・・滝汗
書込番号:14310551
0点

B.B.[JPN]さん
>マウンターも2基用の物をアクリルで自作
そこまで自作とは。。一見手錠かと思ってしまいました。
しかしリザ・ラジエターケースとの組み合わせもイカしてますねぇ。細かい作り込みといい、このエネルギーはいつもながら凄いと思います。
いぃぶぃじぃえぃさん
なるほどポンド建てでしたか。。でも9x140mmはやはり性能良さそうですねぇ。
書込番号:14310857
0点

VladPutinさん
いぃぶぃじぃえぃさんとは別人かと思いますが・・・
2600Kを冷やすとか書いてますし(汗
書込番号:14311051
0点

【Tomba_555さん】
>後、新たに注文したものに入れ換えると
>ケーストップに取り付けた注水口がダミーとなってしまいます・・・orz
もったいない気もしますが、実際冷えないとなると意味が無いですもんえねぇ(>_<)
>今日から4連休にしたので
>準備しとけば良かったと、ちょっと後悔(^^;
おぉ4連休ですかいいですね、私にっては夢の4連休です。
4連休あればあれしてこれして・・・妄想が(^_^;)
でもきっとあアッとゆうまなんでしょうねぇ。。。
>GTX680のベンチが又リークされましたね。
これは買えないなぁ。。。お金が・・・消えていく〜
【VladPutinさん】
>そういえばWatercool MO-RA3 9x140mmってのはあっちのスレで投稿している件?
>かなり格安な店ってのが気になりますね^^
すいません、それ見てないので良くわかりませんが、格安店には興味深々ですね。
ゆるゆるファンでもかなり冷えるし、普通にPPCとかで購入してもコスパ的に560サイズ×2台を圧倒すると思います。
【B.B.[JPN]さん】
マウンターといい、ラジケースといい、凄いです。
イケテル!って感じですね、ほんと凄いっす。
書込番号:14311066
0点

いぃぶぃじぃえぃさん
GTX680はNVIDIAにとって未だミドルハイ的な扱いで、今で言うGTX570程度ですよ。
正真正銘のハイエンドは次のGTX780(GK110)です。
多分、7万〜8万すると思いますが・・・
折角の4連休ですが、2週間前くらいから腰痛で何もする気がおきません
明日病院行くか悩み中・・・
あぁ〜、腰がイタイ(T_T)
3号機(3960X機)は、どうするか悩んでます
というのはラジの数と総容量から、リザ・ポンプだけで解決するかどうかも
自信が無くなってきました。
さらに、CPU水枕も換えてみるかとか、ラックの中間板を外していっその事
予備のHAF932に入れ換えてしまうかとか・・・
そうすると、電源とかグラボとかケースからの制限から開放されるけど
今迄の苦労と工夫が水の泡になるし・・・
固定電話とかDVDメディアの置き場所になっているラックの中間位置が無くなるし
・・・と色々苦悩しています
書込番号:14311271
0点

Tomba_555さん、
>2600Kを冷やすとか書いてますし
おっ、そうかいぃぶぃじぃえぃさんすみません(^^ゞ
>腰痛
気を付けてくださいね。ぎっくり腰の一種だったら、最初は動く気もなくなると思いますが、一度ちゃんと診てもらって適切な対処法とっとけば、2週間くらいで気にならなくなると思います。
GTX680がリーク情報の通りHD7970を軽く上回るものなら、GK110はAMDの出方を見てということになるのでもう少し先でしょうか。
書込番号:14311354
0点

【VladPutinさん】
>おっ、そうかいぃぶぃじぃえぃさんすみません(^^ゞ
いえいえ、でも9x140mmはやはり性能いいと思います。
時間があればちゃんと検証したいですが、とても無理です^^;
でもなぜか部屋にはパーツがたくさん。。。^^;
【Tomba_555さん】
>GTX680はNVIDIAにとって未だミドルハイ的な扱いで、今で言うGTX570程度ですよ。
>正真正銘のハイエンドは次のGTX780(GK110)です。
ですね、で真のハイエンド欲しいですが、GTX680でも無理っす^^;
とか言いながら物欲が。。。
>あぁ〜、腰がイタイ(T_T)
腰はやはり病院に行くほうが良いと思います。
病院を選ぶ必要がありますが、、、
>3号機(3960X機)は、どうするか悩んでます
>というのはラジの数と総容量から、リザ・ポンプだけで解決するかどうかも
>自信が無くなってきました。
これから気温も上がるし、悩みところですよね(>_<)
書込番号:14311412
0点

>GTX680はNVIDIAにとって未だミドルハイ的な扱いで、
>今で言うGTX570程度ですよ。
>正真正銘のハイエンドは次のGTX780(GK110)です。
GTX780(GK110)は、その時点でのハイエンドだと思うが
nVIDIAの次の手は、TripleGPUかな・・・
2000Coreとか。
書込番号:14311478
0点

ice5さん
GTX780(GK110)は、あくまでシングルGPUですよ。
GTX680とは又設計を変えてくるものと思います。
だからコア数で判断出来ません。
それと複数GPUの場合、基板上にnf200チップを載せてSLI接続にしているだけです。
対応していないゲームではパフォーマンスが1GPU分しか出ません。
だから、欧米のゲーマーには余り受け入れられていませんね。
要は、1GPUでいかにパフォーマンスが高いかが最大の関心事であるのが実情ですし
事実、現状のGTX590に対しても否定的です。
書込番号:14311512
0点

いぃぶぃじぃえぃさん
>ですね、で真のハイエンド欲しいですが、GTX680でも無理っす^^;
>とか言いながら物欲が。。。
う〜ん
ゲームしない限り・・・というのは別としても
何かベンチが凄いと欲しいというのは解ります
しかも省電力なら尚更かも(^^;
GTX680 2WAYかGTX780を1個か悩ましい・・・
>腰はやはり病院に行くほうが良いと思います。
>病院を選ぶ必要がありますが、、、
車で40分くらいの名医(アジアレベルでオリンピックの選手も行くくらい)は知ってますが、
内臓からくるものなのか、椎間板ヘルニアなのかは未だ不明なので
行く病院も悩んでる状態です。
>これから気温も上がるし、悩みところですよね(>_<)
SR-1 240 + 140なので理論上足りる筈なんですが、天面のラジがPushしか付けれなくて・・・
方法としては、Fanを38mm厚に換えるくらいかな・・・
後、CPU水枕をハイフローに換えるかですね
書込番号:14311542
0点

Tomba さん
>流石にGTX680 3WAYだとメイン昇格でしょうか?
そうなっちゃいますが、そうなると私も990X機が。。。ってなるので悩みどころです。。
当初のリーク情報通り、GK104のGTX680が$299USDであればネタで逝ってみたいとこですが、7970との価格差も考えると果たして....
本命のGK110搭載のGTX(GTR?)690やGTX695がQ2に出て来てくれるなら待ちですが、AMDが7990をいつ投入するかにも左右されそうですね。
最終的には手持ちの7970 CFXは3770K機に移設になると思います。。。
VladPutin さん
いぃぶぃじぃえぃ さん
お褒め頂き有難う御座いますm(. .)))m
仕事柄、顧客のニーズに対応した物作りをデザインから製作、取付まで全てやっているので、資材、機材共に豊富に揃っているのはある意味非常に恵まれている環境にあるなと自分でも思っています。
正直な所、顧客の持っているイメージを絵や形にすることの難しさから比較すると、自分の為だけの物作りというのはクレームもなく、完全に自分の持つイメージ通りに作っていけるので非常に楽しかったりします^^
エネルギーという面では、仕事の方が逆に使うかもですねぇ。。。汗
先のDDリザですが、実はオリジナルのアンチ・サイクロンプレート(命名するとそんな感じかな?)も仕込んであったりします。^^;
効果の程はまだ未検証ですが。。。笑
書込番号:14313117
0点

BBさん
http://nueda.main.jp/blog/archives/006118.html
GTX680は、$549だそうです。
初値、ご祝儀価格は6万〜6.7万かも知れません。
例によって、玄人志向とギガは安いと思います。
水枕は早くて1ヶ月後かと・・・
本命は、EVGAでしょうが出るのは遅れると思います。
2GPUも出る様ですが、こちらは2〜3ヶ月後くらいかな・・・
本命はGK110(GTX780?)で設計も異なる事から、2013年Q1だと思います
消費電力は多分250W Overかと・・・でも脅威のGPUだと思いますよ。
書込番号:14313175
0点

B.Bさん
”3mmのアクリルで製作”
ってのは、デザイン目的のオブジェでしょうか?
B.Bさんってアーティストでしょうか?
そいえば、Adobe使いのようだし。
例の髑髏の壁紙の自作もあるし。
写真も黒の布地を背景に出してくるので
芸術作品かと見間違うほどです。
書込番号:14313589
0点

VladPutinさん
お忙しかったら、すいません。
Spinelで画像の様なエラーが出ました
現象としましては、
T1(物理Tuner1 地デジ)、T5(物理Tuner1 BS)で録画中に、
T6(物理Tuner1 CS)で視聴しようとした時に何度やっても再現されます
これは、Spinelの仕様でしょうか?
ただ、
T1(物理Tuner1 地デジ)、T5(物理Tuner1 BS)で録画中に、
T2(物理Tuner1 地デジ)では視聴できます。
何か情報をお持ちでしたら、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14318947
0点

VladPutinさん
すいません、自己解決しました。
Windowsごと再起動したら直りました。
原因は、SpinelがUSBメモリーの抜き差しで異常終了して
そのままSpinelだけ再立ち上げしていたのが原因と思われます。
どうも、お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:14319109
0点

Tomba_555さん、スミマセン、外出してました。
最初の投稿見てハテ、マカ不思議な現象だなぁ、と思いましたが。。。なるほど、そういうことですか。なんて、何のお役にも立てずにすみません。
Spinelはいろいろ面白いですねぇ。最近気が付いたのですが、SpinelからSpinelが呼び出せる、つまりSpinelの下に別のSpinelを呼ぶようなBonDriver_Spinelを置けることが判りました。何の役に立つのかわかりませんが、例えば写真のように仮想チューナーを定義して、実体を構成変更しても(例えばPT2 二枚を将来 PT3 二枚に変更したり、別々のPCに分けても)アプリケーションから見れば変わらない、なんてこともできますです。。
書込番号:14320344
0点

VladPutinさん
どもども。
でも、USBメモリー挿すといつもこんなエラーが出て、Spinelが落ちるのは
仕方無いのでしょうかねぇ・・・
ま、原因も把握出来ていないのですが(汗
書込番号:14321439
0点

Tomba師匠
USBどんぐりのヤドカリ姓が原因かな。。。。。
USBどんぐりの接続場所を元の場所に差してください。
(効果がなっかたらすみませんが。)
書込番号:14321594
0点

Tomba_555さん
そのエラーはBCASアクセス&スクランブル解除処理のB25 Decorderで起きてるので、B25Decorder.dllを少し古いものに変えると改善されるという話もあるのですが
http://pt2.seesaa.net/article/143647074.html
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/plex-usbfaq-px-.html#SpinelB25
現在のSpinelではこの辺のB25Decorderとの相性も改善されているという話もあり、あまりあてにならないかもしれません。
可能性としては、USB周りのノイズでBCASカードへのアクセスエラーが起きた、ってのがありそうですね。
書込番号:14322276
0点

VladPutinさん
どもども、ありがとうございます。
取り敢えず、USBメモリーかスマホを挿さない限り問題は発生しません。
前者は100%落ちますが後者はほぼ落ちる事は無いので今の所、
ネットワーク上の他のPCに移してUSBメモリーにコピーするとか
VPN・VNCリモートで会社のPCにコピーしてとか回避しています。
それ以上に4月からのCS移動が気になっています
今、スタートレックシリーズを全録画して、取り敢えずボイジャーを全部視ていってます
ただ、数話がUSBメモリーを挿した事による中断があり途中までしか見れていない
状態で(#150、152)非常に悔しい思いをしています・・・
突然、チャンネル変更で0MB録画なんてなったら発狂しそうです
あぁ、誰か再配布してくれたら嬉しいのに・・・シクシクシク(T_T)
書込番号:14324835
0点

Tomba_555さん
>突然、チャンネル変更で0MB録画なんてなったら
まあ、それほどちょくちょく変更ってことはなく、何回かでまとまって移動すると思うので、予測はできると思いますよ。すくなくとも関連するチャンネル全部の数時間の停波が必要なんで、その告知があると思います。
いまのところ直近で何かありそうなのは4/17にザ・シネマのチャンネル変更が予告されているので、その辺かな。
書込番号:14326363
0点

VladPutinさん
情報、ありがとうございます。
ちょっと違う情報ですが・・・
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120324/etc_dospara.html
GTX680発売の様です。
書込番号:14328008
0点

Tomba_555さん
その情報は知っていましたが、もちろん並びません。
しかしちょっと大げさですね。Ivy発売ならまだ判りますが。。
書込番号:14328808
0点

VladPutinさん
私も全く買えませんが・・・滝汗
なんかワクワクします。イカンイカン
ところで、performance-pcsでの買い物ですが
3/15に注文して、3/17にマイアミで止まりっぱなしで・・・orz
やっぱ、送料ケチるんじゃなかった・・・
マジで2週間掛かりそうです(T_T)
書込番号:14329043
0点

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5790.html
↑
GK110(GTX780?)の情報が出てますね
超巨大ダイだそうで、やはりGTX680からは設計変更されています。
GTX680の1.7倍の性能だとすると、多分久しぶりの10万オーバーグラボになるかと思いますね。
全ては、HD7970の思わぬ高価格が影響しています。
当初は、GTX680で4万程度、GTX780で7万程度の予定だった筈w
書込番号:14329628
0点

http://www.dospara.co.jp/5pc_parts/shopping/br31/sbr847/
↑
既に、ご存知でしょうが、出ましたね〜
やっぱり高いですね・・・
書込番号:14331087
0点

まあ一時は6万円超えも言われてたので5万円台ならまあまあってところでしょうか
今作っているIvy(予定)機は500W未満が条件(ファンレス電源)なので使うことはないと思いますが、買うとすれば2011の次のリビジョンと同時くらいかな。でもその頃にはGK110の声も聞こえるかな。
ハイエンドのグラボが高価なほうに寄りつつあるのは、それだけキラーアプリがなくて需要が減ってるからだと思います。一時はGPGPUを推していましたがなかなか実りがないですし、普通の使い方なら560Tiクラスで十分ハイエンドだし。
書込番号:14332206
0点

VladPutinさん
低消費電力っていうのが良いですね(^^;
多分、LN2と思われるベンチが出てました
http://kingpincooling.com/forum/showthread.php?p=20435#post20435
かなり、OC幅がありそうですが
空冷で、どれくらい回るのかな・・・
書込番号:14332861
0点

Tomba_555さん
kingpinのはフルmod+別基盤追加ですので
あんまし参考にならんというかw
水冷だと1400mhzとかいけるんですかね。
ただスコアが思ったより出てないというか
7970とあんまし差が無い様に見えます。
書込番号:14334606
0点

まぼっちさん
>kingpinのはフルmod+別基盤追加ですので
>あんまし参考にならんというかw
どもども・・・
本当ですね、↑に写真載ってました(^^;
定格運用を想定した、VRMと6pinx2がイマイチですが
MSI辺りがリファ外の良いの作ってくれそうな気が・・・
>水冷だと1400mhzとかいけるんですかね。
>ただスコアが思ったより出てないというか
>7970とあんまし差が無い様に見えます。
実は、私、グラボは定格でしか使いません
単なる、ヘタレゲーマーですから・・・滝汗
しかも世代交代が激しいので水冷にすら、する気が無くなりました
やっぱり、GTX780単機で良いや(^^;
書込番号:14334669
0点

Tomba_555さん
>MSI辺りがリファ外の良いの作ってくれそうな気が・・・
ライトニングは多分出てくると思いますけど
まだ先でしょうね。
ゲーマーさんなら安くなったGTX580とかで
いいと思いますw
>実は、私、グラボは定格でしか使いません
自分も常用機ではそうですよ。
ゲームやりませんしww
HD5870ライトニングが泣いてます。。
書込番号:14334798
0点

まぼっちさん
http://www.1-s.jp/products/detail/44187
この辺り、良いですけど・・・
やっぱ、ワットパフォーマンスを考えるとキツイですね(^^;
書込番号:14334907
0点

http://jp.evga.com/articles/00669/#GTX680HydroCopper
↑
ハイドロの倉はVRM強化14フェーズで8pin x2だそうです。
1500Mhzくらいは、イケそうですね〜
http://wccftech.com/colorful-readies-kudan-igame-gtx-680-featuring-powerful-gtx680-pcb-design-powered-8-pin-connectors/
↑
空冷では、こんなのも出る様です。
書込番号:14338763
0点


Tomba_555さん
やっちゃいましたねww
常用にはいいと思いますよ。
書込番号:14343305
0点

2_WAYにする時、同じGTX680でもメーカーが違うと
どうなんでしょうか?
書込番号:14343514
0点

ice5さん
>2_WAYにする時、同じGTX680でもメーカーが違うと
どうなんでしょうか?
メーカーが違うと最低BIOS情報は多少違ってきますので
SLIが上手く組めなかったりだとかベンチ中に不具合出たりとか
する場合があります。
あと同一メーカーでもリファレンスクロック版とOC版を組み合わせた場合にも。
ま、その辺はTomba_555さんは上手くやると思いますけどw
書込番号:14343540
0点

取り敢えず、組み込みました〜
全くの定格です(^o^)/~
温度
室温22℃
VGA1 32〜75℃
VGA2 30〜73℃
中々静かで良い感じです。
今日は、3号機のリザ・ポンプ変更による組み直しがあるので
ここまで、でつ(^^;
3DMark11の拡大画像
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120325123130.jpg
書込番号:14343738
0点

おまけ・・・
Heaven Bench 3.0です。
実行時のシステム全体の消費電力は、ワットチェッカー読みで
597〜643W(瞬間最大)でした
平均的には610W前後です。
GTX480 3WAYのHeaven Bench 2.5時が856Wだったので良い感じですね。
何より、Heaven Bench 3.0を動かすとGTX480ではグォーと唸りをあげるのですが
GTX680だとスーって感じで、かなり静かです(^^;
書込番号:14343804
0点

Tomba555さん
GTX680ゲットおめでとうございます
ベンチを拝見させて貰いましたがいい感じですね、
電力もよさそうですし。。。
チップは9800GTX同様の92b大サイズなので低電力に聴いたと思われますね
ハイエンドの780GTX?はおそらく580GTX同様の大サイズと思われますが
電力はどうなるかわかりませんね
それでは失礼しました
書込番号:14343842
0点

VladPutinさん、まぼっちさん、ice5さん、asikaさん
ども、ありがとうございます。
腰が痛いのですが、preformance-pcsから具材も揃いましたし
諸々の部品も揃いましたので、3号機の作業に入ります(^^;
又、何かリクエストがあれば、ベンチやってみますよ。
明日になりますが・・・
書込番号:14343993
0点

Tomba_555さん
でわ早速w
GTX680を電圧上げずにどこまでOCできるか
やってみてほしいです。
GTX680は設定に結構制限というか縛りがあるみたいなので
スコア云々より過程というか。
まぁでも購入されたばかりなので無理しない程度にw
書込番号:14344121
0点

まぼっちさん
すいません。
グラボは、OCしない派なんです。
今回のは、永く使う予定ですので・・・
書込番号:14344224
0点

Tomba_555さん
あ、全然かまわないですよ。
知りたければ自分で買ってやればいい話ですしw
まぁでも現状、旧絵版弄ってるのでそれどころではないですけどww
書込番号:14344676
0点

まぼっちさん
>まぁでも現状、旧絵版弄ってるのでそれどころではないですけどww
おっ、何を弄られているのでしょうか?
GTX580 ライトニング XEとかですかね?
書込番号:14344759
0点

取り敢えず、腰が痛くて中断しました・・・滝汗
実は明日も休み取っているので、明日に残りはやります。
今の状況は水系以外はバラしました・・・
さて、ちょっとだけベンチして楽しみます(^^;
書込番号:14344965
0点

Tomba_555さん
>おっ、何を弄られているのでしょうか?
>GTX580 ライトニング XEとかですかね?
いや、もっと古いカードです。
HD4850とか4870とかその辺。
現状はHD4850のシングルでどれ位いけるのかなって感じですが
暇見て超久しぶりなHD4850の4枚差しやってみようかなとw
因みに入れるBIOSによってMEMクロックの伸びが全然違いますwww
今時のカードだとそうゆうのはあんましないんですけどね。。
この辺が面白いですw
書込番号:14345113
0点

Tomba_555さん、
>何かリクエストがあれば、ベンチやってみますよ
じゃあFF14ベンチ
・
・
冗談です。。。
(ゲフォがついに2枚で一万越えとか、、しないかな。)
書込番号:14345262
0点

VladPutinさん
残念ながら、1万には届きませんでした(^^;
ま、定格なんでこんなもんかと・・・
負荷による動作音の変化が殆ど無いというのが良いです。
GTX660Tiのショートタイプ(170mm)が出たら3号機用に欲しいかもです
書込番号:14345559
0点

>Tomba_555さん
FF14はもともとラデ向けDX9ベンチだったんですが、2枚でなかなかいい所いってますね、シングルGPU 2枚で過去最高スコアではないでしょうか。おそらくはですが、グラボとCPUにちょっと無理させれば1万も超えると思います。(もちろん今更FF14でスコア出しても誰も気にしないので無理させないでください。。)
3DM Vantageも2枚でこのスコアは初めて見ました。まあ、PhysXが効いてるような気もしますが、多分無くても6マソ弱くらいでしょうか。
書込番号:14345642
0点

傾向としては、DirectX 9がちょっと苦手な様ですね
Diret3では良く解ります
DX11では、FrapsによるSSで何故かカラーが反転しまいます(旧クラボも同様)
これは、Frapsでの不具合かと思いますね
書込番号:14345656
0点

今過去のベンチを見てまして気が付きました。
なんと、F1 2011に於いてはGTX560Ti SLIと大して変わらんw
ドライバーが最適化されてないのかな・・・orz
書込番号:14346338
0点

まぼっちさん
ちょっとだけ、OCしてみました。
100MhzだけGPUコアだけをアップしてみました。
可変クロックで、インテルCPUみたいに温度に余裕がある時だけ最大値が上がる
という仕組みだそうですが、OCはやっかいみたいです。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120326010010.jpg
書込番号:14347522
0点

やっと、完成しました〜!!
3号機ですが、色々変えちゃいました(^^;
腰も痛かったんですが、エイヤーとやっつけました
裏配線が出来ないので、結構ツライですがボチボチ纏まったかな・・・と
今回、PMS-450S用の昇圧機も導入して、24Vも可能です
今、多分14Vくらいで運用しています。
書込番号:14352258
0点

Tomba_555さん
お手数掛けますw
SLIでOCの設定だすのって結構手間掛かりそうですね。
んー今のうちに触っておいたほうがいいんだろうか。。
GTX780(仮 も同じ感じになるんですかね。
個人的には電圧もってねじ伏せる感じがいいんですけどww
MAXパワー考えつつ温度考えつつスコア見つつとかチト辛い。
あとラジ容量少ないのに良く冷えてますね。
ケース内組み込みなのに。
書込番号:14352528
0点

まぼっちさん
どうもです〜
ま、カスタムBIOS出てきたら、なんとでもなりそうですけどね・・・
ちょっとネタっぽいですが
気になっているステアリングコントローラーがありまして
http://steelseries.com/products/other/simraceway-s1-steering-wheel
これなんですが、何せ見た目がカッコイイ
ただ、手に持って操作するタイプなんで、なんだかなぁ〜って感じで
この見た目で固定&フットペダルがあれば最高なんですが・・・
書込番号:14357686
0点

http://www.4gamer.net/games/026/G002682/20111107007/
↑
連投、すいません
コ、コレ欲しい・・・
しかし高いっす
http://www.amazon.co.jp/Ferrari-F1-Wheel-Integral-T500/dp/B0063AHFW2/ref=sr_1_16?ie=UTF8&qid=1332931508&sr=8-16
最安で、こんな感じ・・・
すいません、個人的な趣味でカキコしてしまいましたm(_ _)m
書込番号:14359946
0点

Tomba_555さん、フェラーリのステアリング&ペダルセット、いいですねぇ
できればこんなのと組み合わせて使うとか。。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0010/id=17894/
自宅ゲームセンター状態ですね。
その前の手に持つタイプのは、手が疲れないかなと思いますが。。iPad用F1 2011をやったらだいぶ疲れましたので。まあもともとiPadがそういうふうに持つようにはできていないせいもありますが。
こんなに沢山ボタンがついているステアリングじゃ手が忙しそうだなと思いますが、考えてみると今のF1のステアリングってこれが普通なんですね。
書込番号:14360864
0点

VladPutinさん
どうもです〜
あはは、ゲームセンターですか〜
どうせなら、シートが油圧シリンダーでリニアに動くものが欲しいですね〜・・・汗
ところで、やっと3号機の設定が決まり、primeが安定して回りました。
冷却性能も上がって大満足です(^^;
書込番号:14362296
0点

Tomba_555さん、
遅ればせながら4.8GHz常用設定見つけましたか?おめでとうございます。つくづくいい石ですね。(もちろんそこに行きつく腕も)
しばらくはそれで使っていく感じですか?
せっかくなのでGTX680もう1枚追加とか。。。
書込番号:14369746
0点

VladPutinさん
いやいや、2wayでも今の所、F1 2011ではSLIが有効になってないので
無駄に終わっていますね・・・
消費電力からすると、シングルが一番かと・・・
元々、SLIは本数増える程効率悪いですし
書込番号:14370198
0点

VladPutinさん
ちなみに、prime回してたの小さい方のマシンですよ
R4Fと3960XとGTX560TiのSLIの構成です
書込番号:14371113
0点

過疎り気味で、私ばかりカキコしている状況で恐縮ですが・・・
3号機で配線をやり直した事で、クラボの長さに対する余裕が出来ました
測ったところ、200〜205mmはイケますね。
このレンジにGTX670辺りが来てくれると良いのですが・・・
GTX660でも良いのですが、GTX660がどの程度の性能かは気になるところです。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5809.html
一応、ちょっとだけ情報は出ている様です。
書込番号:14379139
0点

F1が地上波で放送されなくなりましたね・・・
見てる人も少なくなりました
2014年シーズンから、1600cc 4気筒ターボエンジンが復活して
ホンダがエンジン供給という形で復活するらしいです。
待ち遠しいですね〜
次の開催地(4/15決勝)の上海で走ってみました
http://youtu.be/J1vGN3ljw1w
フルHDでアップしてみました(^^;
書込番号:14384552
0点

hai,見ました。
F1,2011でしょうか。画像が高解像度のようですが
その割には、サウンドがおそまつですね。
このソフト、サウンドは手抜きしたのかね。
書込番号:14384742
0点

さぁ〜?、PCのサウンド環境にもよるけどね(^^;
書込番号:14384885
0点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120407/etc_intel2.html?ref=garank
Z77マザーが発売されました
http://www.obr-hardware.com/2012/04/keep-your-sandy-bridge-e1-ivy-bridge.html
ただ、OC特性はSandyに及ばないという事ですが・・・
何か特別な原因でもあるのでしょうか?(破損防止のリミッター?)
書込番号:14418885
0点

Tomba_555さん、ご無沙汰してしまいました。
水冷板のIVYダメなんじゃ情報、私も見ました。出てみない事には信憑性のほどはまだ判りませんが、慌てて飛びつかないほうが良さそうですね。う〜ん期待してたんだけどな・・
書込番号:14420912
0点

VladPutinさん
どうもです〜
Ivyは、ちょっと残念かもですね・・・
ま、4.8Ghz回ってくれればクロック辺りの能力が最大で15%以上は
上回っているので充分かと。
私は逝っても省電力系の"S"か"T"付き辺りを考えています(H67なので定格限定)
書込番号:14423056
0点

Ivyのモバイル版ですが、ソケG2という事ですね〜
ひょっとして、私のノートに載りそうです(^^;
http://www.cpu-world.com/CPUs/Core_i7/Intel-Core%20i7-3610QM%20Mobile%20processor.html
問題はBIOSですね・・・
TDPは変わってないのですが、グラフィック性能がかなり向上してますし
ハスウェルでソケット変わるのなら最後のアップグレードかもです
書込番号:14427663
0点

http://www.obr-hardware.com/2012/04/why-is-ivy-bridge-hot-power-hunger-and.html
IvyのE1ステッピングに関してはトライゲートトランジスターの問題か
Sandyより高い電圧でないと動作しないということ
4.6〜4.7Ghzに壁があるという話だそうです
つまり延期による延期で改善されたステッピングが出るなら期待度は大きい
という推察が出来ますので、出てみないと解らないというのが実情でしょうね(^^;
書込番号:14429119
0点

Tombaさん、情報有難うございます。
インテルがプロセス微細化したものの思ったほど低発熱じゃなくクロック上がらかったという事例は過去にもありますが(90nm->65nm)、性能が下がったというのはあまり聞きませんね。
もし記事の通りの傾向があるなら、何か技術的に未解決の問題があるんでしょう。
そうはいってもノート用にはIGPの強化だけで価値がありますね。
書込番号:14430316
0点

今朝付でCS110のザ・シネマがチャンネル&トラポン移行してますね。他もついでに移るかと思っていたら今回はこれだけだったようです。一応自分のBlogに反映しておきました。
書込番号:14448016
0点

VladPutinさん
どもども、情報ありがとうございます。
又、引用させて頂きブログに載せると思いますが、ご了承頂けたら幸いです。
ちょっと、最近社内システムをjava と servletで構築してる最中なので
中々出来ないと思いますが・・・
書込番号:14449223
0点

Tombaさん、
>又、引用させて頂きブログに載せると思いますが、ご了承頂けたら幸いです。
どうぞどうぞ。私の読みでは明日朝もちょっとCS110の移動があるんじゃないかと。。
>ちょっと、最近社内システムをjava と servletで構築してる最中
いいですねぇ。JSPとかの表現も結局HTMLが判らないと取っ付きにくいので、Blogやってると何となく判りやすかったりとか。無駄に歳取ってるわけじゃない、、といきたいですね。
書込番号:14450236
0点

すみません、自己レスですが
>私の読みでは明日朝もちょっとCS110の移動があるんじゃないかと
ありませんでした。私の読みは良く外れます。
次は、Ch.803/スカチャン3は2012年5月8日より、Ch.803→Ch.805に変更いたします。
と告知されていますので、この日に他の異動もあるかもしれませんね。
書込番号:14451518
0点

こんばんわー
Ivyはなんとか一個確保できそうです。
MBはホントはM5Eほしいんですがもうしばらく出ないようで。
Tomba_555さん
3930KのC2ってなんか特別な設定とかあるんですかね?
C2一個買ってみたんですが5.0G止まり。。
単なる外れの可能性高いですがw
書込番号:14462693
0点

まぼっちさん
>Ivyはなんとか一個確保できそうです。
>MBはホントはM5Eほしいんですがもうしばらく出ないようで。
Ivyは空・水冷ではダメみたいですが、LN2では7Ghzも期待出来そうですね
私は省電力サーバーで使うかどうかも様子見ですが・・・
>Tomba_555さん
>3930KのC2ってなんか特別な設定とかあるんですかね?
>C2一個買ってみたんですが5.0G止まり。。
>単なる外れの可能性高いですがw
3930KのC2は結局、3つほど試していますが回るのは初期ロットものだけですね
諦めて、1個だけ残して3960XのC2初期ロットを買って1発小当たりって感じでした
もう暫くすると、こなれてきて突然当たりが出たりしますが
コスタリカとかマレーとか余り関係無いですね・・・
S/Nが2Vで始まる物の中に当たりがあるのは間違いなさそうですが(謎)
書込番号:14464173
0点

Tomba_555さん
二個目のC2逝ってしまいますたw
一個目はどうがんばっても50倍でしたので。。
んで今テストしてるんですがC2だからか
CPUPLL結構下げれますね。1.46vとか。
それにともなってvcoreもほんのり下がりました。
ちょっと癖あるかも?ウチだけかもですがww
書込番号:14470411
0点

まぼっちさん
こんにちは。
>二個目のC2逝ってしまいますたw
壊したCPUが多いほど真のO/Cユーザーと言える。
私もCPU壊すくらいO/Cやってみたいが・・・・。
書込番号:14470577
0点

ice5さん
こんにちは。
逝っては行っての間違いですw
ちなみにパーツを壊すのは限界をつかみきれてないのが
殆どですので。自分の場合w
書込番号:14470638
0点

まぼっちさん
どうもです〜
>んで今テストしてるんですがC2だからか
>CPUPLL結構下げれますね。1.46vとか。
>それにともなってvcoreもほんのり下がりました。
>ちょっと癖あるかも?ウチだけかもですがww
あら〜、マジですか?
ウチは2機共、1.83Vですが→CPU PLL
CPU PLL下げると耐性落ちると認識していたのですが違うのですね?
書込番号:14470764
0点

Tomba_555さん
現状だとCPUPLL下げていってもvantageのスコアは変わらない感じですね。
特に挙動不審なところもなく。
常用だとわからないですがw
ちなみにvccsaとかvccioとかは下げれなかったです。
まぁウチだけなのかも。
書込番号:14470875
0点

まぼっちさん
>現状だとCPUPLL下げていってもvantageのスコアは変わらない感じですね。
>特に挙動不審なところもなく。
>常用だとわからないですがw
ほう、そうですか・・・
私は常用オンリーなので、やってみるかどうかは微妙ですね
prime回すのも余り蓄積時間が長くなると良くないと思いますし
>ちなみにvccsaとかvccioとかは下げれなかったです。
>まぁウチだけなのかも。
うちは、VTT 1.07V、2nd VTT 1.08V、VCCSA 1.07Vです。
この辺りの電圧はコア寿命に大きく関わるからご注意を
ちなみに、3930K C2の当たり<<<3960X C2の小当たりって感じで
3960X C2の小当たりは、4.8Ghz時に0.03〜0.05Vは低く設定可能で
3960X C2の大当たりだと0.1V近く違う感じですね(^^;
書込番号:14471019
0点

某巨大掲示板にて・・・(爆)
http://www.overclockers.com/ivy-bridge-temperatures
Ivy-Bridgeはヒートスプレッダとコアの接着に普通のグリスを採用している
Sandy-Bridgeはハンダ付け・・・
Sandy:80W/mK
Ivy:5W/mK
そりゃあ、熱くなる筈ですよねw
製造コストダウンでしょうが、HS剥がしが流行りそうです(コアなOcerだけ?)
書込番号:14487921
0点

お久しぶりです。
何とかSR-X確保できました。
CPUに関しては2687Wと2690で迷ってますが、よく考えて決めようと思います。
グラボはHC待ちですが、とりあえずGIGAのGTX680を2枚注文しました。
これから帰省するので、深夜販売に並んで3770Kを確保したいと思っています。
書込番号:14494084
0点

ura03さん
>お久しぶりです。
お久しぶり〜
昨日、あ今日か深夜2時まで呑んでたのでヘロヘロです〜
まだアルコールが抜けませんw
>何とかSR-X確保できました。
おぉ〜、P-PCSでは瞬殺だったのに、よくぞ・・・・
>CPUに関しては2687Wと2690で迷ってますが、よく考えて決めようと思います。
今回のXeonに関しては倍率上限固定みたいですが、BCLKでなんとかなるのでしょうか?
>グラボはHC待ちですが、とりあえずGIGAのGTX680を2枚注文しました。
GK104はゲーマー向けらしくCUDAの性能はイマイチみたいで
ura03さんの用途なら、GK110もしくはGK100が正解かなと思いますが・・・
>これから帰省するので、深夜販売に並んで3770Kを確保したいと思っています。
おぉ〜、又報告楽しみにしています
私はパスです(^^;
書込番号:14494145
0点

Tomba_555さん、こんにちは。
>おぉ〜、P-PCSでは瞬殺だったのに、よくぞ・・・・
1回目は平日昼間のアップだったのでだめでしたが、今朝は在庫ありだったので確保できました。
自分で終わりだったみたいです。
OCに関しては倍率固定みたいなので、どうなるか未知数です。
某サイトでの知人がE5*2で組んでいるので、聞いてみようと思っています。
>ura03さんの用途なら、GK110もしくはGK100が正解かなと思いますが・・・
もちろん本命はGTX780?ですが、年末あたりになりそうなので。
neweggでHCの入荷を待っているのですが、なかなか出ません。
>おぉ〜、又報告楽しみにしています
私はパスです(^^;
なんとか頑張ってみます。
あまり良い噂はないですが、使ってみて噂通りだったら関東に住んでいる息子にまわそうかと。
ただマザーがZ77 FTW待ちで、いまだ確保できません。
書込番号:14494219
0点

こんにちは。
LGA1366
http://www.youtube.com/watch?v=-16R508YLmg&feature=related
EVGAにはLGA1366のDualCPUもあったようです。
電源はどうしますかね。DualCPUの電源は少ないと思うので。
書込番号:14494469
0点

http://www.overclock.net/t/1249419/pcevaluation-intel-i7-3770k-temperature-measured-without-ihs
↑
グリスのせいだけとは違う様ですね〜
コアが小さくなり過ぎて冷やせないというが正解かな(^^;
書込番号:14494567
0点

私なら
2687W:定格@3.1GHz ¥160,000
2690:定格@2.9GHz ¥179,000
で、2687Wにしますが。本来なら価格は逆転のはずですが
そうなってないのはどうしてかな?
理由がわからない。
書込番号:14494573
0点

本日のお買い物〜
眠らせていたi3 2100Tを利用して、Linuxサーバーを構築してみようと
部品一式買ってきました
Mini-ITXマザーが新しいH77マザーしか近所のショップに無かったので
仕方なくコレにしましたが果たしてLinuxにドライバーがあるのでしょうか?
ま、最悪ダメならWindows Vista 32bitが余っているので、そっちにするかな・・・
書込番号:14495773
0点

こんばんわー。
自分は明日3770kを3個突入予定。
もしかしたら3570kも。
まぁでも空冷5G常用とかは厳しそうですね。
水冷だと何とかなる気もw
書込番号:14496345
0点

まぼっちさん
こんばんはー
Ivy、どうなんでしょうね〜
排熱される面積の小ささが問題なので局所的にアクティブ冷却しないと無理じゃないかと
いう話もありますね
つまり、大容量ペルチェかガス冷でマイナス40〜70℃前後に待ちこまないと
ダメとか・・・
そんな話しを払拭できる良いレビューを期待しています
ところで、まぼっちさんはブログとかされてません?
もしくはご予定はありませんか?
折角色々OC頑張られているのに、お披露目の場が無いのは・・・
って思っちゃいました(^^;
書込番号:14496377
0点

取り敢えず、完成しました〜!!
ま、Ivyに比べれば話題性はゼロですが結構満足です。
かなりタイトで、これでも結構苦労しました(^^;
メモリーとCPUヒートシンクのクリアランスは何と0.5mmほどです(滝汗
さて、Linuxインストールする前にVistaをインストールしてみます
書込番号:14498877
0点

3770k(3.5GHz、Ivy Brige)
が、昨日、真夜中に解禁になった。
CPUのこんな販売の仕方はめづらしい。
私も、すこし関心がある。
22nmプロセスと4Coreと定格@3.5GHz
Intelさん、6Coreは熱障害でできないと
発言しておく。
書込番号:14498898
0点

今から、遅い昼飯(^_^;)
さて、動くかな?
書込番号:14499059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>水冷だと何とかなる気もw
むりですた(自爆
5.0g常用とかはちょっと無理かな。水冷でも。
自分の石は低電圧では無いですが
4.8g@1.46vでmax87℃
仮に1.35vで5.0g回る石があったとしても
厳しいかなー。
4.0g@1.2vで軽く60度超えてきますので
多分空冷だとこの辺が限界と予想。
書込番号:14499357
0点

まぼっちさん
>むりですた(自爆
>5.0g常用とかはちょっと無理かな。水冷でも。
>自分の石は低電圧では無いですが
>4.8g@1.46vでmax87℃
う〜ん、やはり厳しいですね〜
HS剥がししても効果が無いとの話なので、排熱面積の問題かもですね
そうなるとやはりガス冷か大容量ペルチェ・・・
大容量ペルチェ+水冷っていうのは、どうでしょうか?
書込番号:14499517
0点

皆さんおひさしぶりで〜す。
自分もivy bridge買っちゃいました。
一応3770Kですが自分の環境でも熱に苦しんでおります。
どうもちゃんとCPUクーラーに熱が伝わってないのかもしれません。
とりあえず電圧盛れば高クロックでも動きはする感じなので冷却をどうにかしないとですね〜。
一応環境も一新しました。↓
i7 3770K
Maximus V GENE
PROLIMA TECH GENESIS
F3-1866C9D-8GAB
Crucial m4 128GB (CT128M4SSD2)
SAPPHIRE/サファイア ATLANTIS RADEON HD 7770 1GB PCI-E BOX
KRPW-PT600W/92+
書込番号:14499614
0点

くら〜くで〜るさん
お久しぶりですね〜
バイトも充実されているのかPCの内容も以前より数段グレードアップされている様で^^;
今回のIvyはちょっと残念ですね
私はパスしましたがステッピングチェンジで良くなるといいですね
最近はOSではLinux、プログラミングではjava・servletとかにハマってます
ま、連休中もこてこて弄ろうかなと・・・
Linuxマシンも完成した次第です。
書込番号:14500496
0点

お久しぶりです。
やっとネットにつながる環境に出てきました。
とりあえず深夜販売で3770KとMaximus V GENEを購入しました。
帰るのが明日になるので、組立は明日以降になります。
まぼっちさんの報告を見ると5Ghzでの100%常用は無理みたいですね。
SR-Xですが、今確認したら同時に注文したGTX560が1個しか在庫がないようで、返事待ちになってました。
明日帰ったら速攻で連絡入れないと。
書込番号:14506741
0点

ura03さん
>お久しぶりです。
ども〜
お久しぶりです。
>やっとネットにつながる環境に出てきました。
>とりあえず深夜販売で3770KとMaximus V GENEを購入しました。
>帰るのが明日になるので、組立は明日以降になります。
>まぼっちさんの報告を見ると5Ghzでの100%常用は無理みたいですね。
みたいですね〜
かなりのラジ容量みたいですし
それでいて、4.8Ghz 3DMarkVantage程度の負荷で87℃とか・・・
>SR-Xですが、今確認したら同時に注文したGTX560が1個しか在庫がないようで、
>返事待ちになってました。
>明日帰ったら速攻で連絡入れないと。
???
ura03さんが何故に今更GTX560?
5/7にGTX670とGTX660Tiが5月7日に発表となります
http://nueda.main.jp/blog/archives/006196.html
発売は5月中との事ですが少量は5月10日前後かも・・・
ところで、Xeonどちらか決まりました?
ひょっとして、2690が高いのは倍率がフリーに変更できるかもしくは
BCLK Strapが使える(つまり125、166Mhz設定)のではないかと思っているのですが・・・
書込番号:14507140
0点

Tomba_555さん、お久しぶりです。
>ura03さんが何故に今更GTX560?
ラジエーターです。(Black Ice GTX560)
グラボはHCが発売されるまでのつなぎでGTX680を使います。
CPUは迷ってます。
今週に知人に2687Wの様子を聞いてから決めようと思ってます。
書込番号:14507231
0点

ura03さん
>ラジエーターです。(Black Ice GTX560)
了解です
勘違いしてました(汗
>グラボはHCが発売されるまでのつなぎでGTX680を使います。
HydroCopperは、GTX680の話しですかね?
http://jp.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=02G-P4-2689-KR&family=GeForce 600 Series Family
これかな?
GTX780まで普通の680を水冷化で良い様な・・・
>CPUは迷ってます。
>今週に知人に2687Wの様子を聞いてから決めようと思ってます。
2690はTDPが低いので単に選別品かも知れませんね
つまり倍率上限は固定かと・・・
書込番号:14509121
0点

こんばんわー^^
お久しぶりです。
発売日にIvy Bridgeの3770Kいっちゃいました。
マザーは超マイナーのBioster TZ77XE4です。
マザーとCPU以外はサブの物をそのまま流用。
SSDだけintelの510の120GBに変更してます。
OCですが1.25VでOCCTパスするのは4.5Gぐらいまで、4.8GではOS起動するがOCCTがアウトでした。
4.8GではV1.35でOCCTパスですが温度がかなり高く95度。。。。
水枕変えれば多少はましになるかもですけど…
書込番号:14518007
0点

こんにちわ^^
スクリーンショット忘れてた。。。
倍率固定だと1.25Vで4.7G通るのですがTBで倍率可変だと+0.02Vいるっぽいです。。。
取りあえず…4.7Gのoffset+0.02Vで常用可能かなぁ。。。
書込番号:14519885
0点

こんばんは。
3770K運用始めました。
構成
CPU:3770K 4.60Ghz VCore 1.28V
M/B:Asus Maximus V GENE
Mem:G.Skill F3-2133C9D-8GAB 設定2133-11-10-28-1T
VGA:GIGA GTX680*2
電源:ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200
ケース:Corsair CC800DW
水枕:XSPC RayStorm
ラジ:Black Ice GTX360 プッシュ・プル
Core温度は評判通り高めで、2600K 4.9Ghz 1.40Vと同等で室温30度で70度前後になります。
コアからH/Sにうまく熱が伝わっていない感じですね。
ただクロック当たりの性能は2600Kよりは数%高い感じで、消費電力はかなり低いです。
書込番号:14535859
0点

ひろっち姉さん
お久しぶりです
Ivy-Bridge早速逝きましたか・・・
相変わらず、中々のクジ運ですね
Ivyの中では、中当たりといった感じですね〜
ura03さん
良い感じですね〜
GTX680は静かでDX11が得意って感じですね
私も1個追加してしまいました
某所で中古44,980円で入手しました
3WAYでも、F1 2011のベンチスコアは変わらず・・・
3画面か超高解像度でないと意味ないかも(^^;
書込番号:14546234
0点

そういえばVladPutinさん、どうされたのでしょうか・・・
書込番号:14546252
0点


Tomba_555さん、3枚目のGTX680ゲットおめでとうございます。
>やはり、3WAYとなると効率悪いですね〜
十分ですよ。
自分はPCI-Eスロットに空きがあると入れたくなるので、増やせないように
Micro-ATXにしたので2枚で終わりです。
昨日、SR-X到着しました。
なんとM/Bのボタン電池がH/Sの下にあり、簡単に交換できません。
メモリはCMT16GX3M4X2133C9を2セット用意しました。
CPUですが、2687W,2690ともに倍率固定です。
全コア稼動時の倍率が2687Wが34倍、2690が33倍のようなので、2687Wにします。
差額でSSDをM3Pにする予定です。
書込番号:14553707
0点

ura03さん
おぉ〜、SR-X着弾しましたか〜!!
ちょっとプロトタイプと変わりましたね・・・
しかし、SR-Xと2690x2の予算をご用意されていたとは凄いですね〜
1366 Xeonはどうされます?
世代交代させないとブレーカーが持たないのでは?(笑
それとVantageをやってみました
書込番号:14553782
0点

ura03さん
>なんとM/Bのボタン電池がH/Sの下にあり、簡単に交換できません。
どの道、水冷化されますよね?
水枕が干渉してないと良いですね
書込番号:14553796
0点

Tomba_555さん、こんばんは。
今2687W*2とM3P 256GB、BlackHawk-ultraを注文しました。
Tomba_555さんが紹介してくれたCaseLabsを考えていたのですが、やり取りに時間がかかりそうなのでとりあえずBlackHawk-ultraで組みます。
知人にZ9PE-D8 WS+2687Wでの状況を確認しましたが、ほとんどOCできず105*34が現状では限界のようです。
たぶんSR-Xも同じようなのではないかと、あまり期待していません。
>しかし、SR-Xと2690x2の予算をご用意されていたとは凄いですね〜
3770K機とSR-X機で4月に出たボーナスが結構なくなりました。
>1366 Xeonはどうされます?
とりあえず、そのまま残す予定です。
部屋が狭いのでPCの台数を減らしたつもりが、いつの間にか11台になってしまいました。
これから夏に向かい暑くなっていくので、どこまで回せるか不安です。
書込番号:14553940
0点

こんばんわー^^
普段使い(ネット&FF14用)のmATXをケース&クーラー&グラボを変えちゃいました。
最近暑くなってきてFF14中に温度がかなりあれなことになっちゃったので、キューブ型を諦めちゃいました。。。
置いてる場所的に大きいケースはダメなので…
QX-2000 > KUROBe2に変更して、ケースも変えたのでクーラーも12cmファンのものを…
APSALUS2-90 > APSALUS2-120(6000円ぐらいであったので…)
N560GTX-Ti Twin Frozr II OC > GALAXY GF PGTX670-OC/2GD5 DUAL FAN
にしちゃいました。
グラボは期間特価で送料+代引手数料+で42000円ぐらいだったので思わず…
ギガバイトやパリットの物はレビューがあったのですが…銀河のはどこにもなかったのでちょっと不安でしたが…いっちゃいましたよ…
書込番号:14601692
0点

ためしにベンチも取ってみました。
クロック&メモリが680並にOCされてるっぽくて、見た感じ近い感じのスコアが出てるっぽいです。
ほかのショップ価格を見た感じ送料その他込みで46〜48000円ぐらいしてるのでかなりお買い得だったはす…
ベンチ結果もまあまあいい感じなので…いい買い物したと…納得しよう(´・ω・`)
書込番号:14601720
0点

みなさん、お久しぶりです〜
Code Masters F1 2011で次回のグランプリ地を走ってみました
開催地は、ハンガリーです
ちなみに、2011の予選最速タイムは1:19台のベッテルです(^^;
VladPutinさんは、お忙しいそうですし・・・
自作も中々ネタ無いですしねw
書込番号:14856270
0点

Tomba_555さん、今晩は。お久しぶりです。
とりあえず、SR-X機完成しました。
ケース:Blackhawk-ULTRA
CPU:E5-2687Wx2
Mem:Corsair CMT16GX3M4X2133C9x2
VGA:Evga GTX670 FTWx4
電源:SST-ST1000-G-E+W0158RU
水枕:Koolance 370SIx2
ラジ:Black Ice GTX560+GTX120
最初はGTX680x4にしてたのですが、メーカーをマザーと合わせました。
GTX680は水冷化してRampageに使おうと水枕を購入してたのですが…
つい先ほど魔が差して、classified 4枚いってしまいました。
同使い分けよう?
書込番号:14857163
0点

おぉ〜、ura03さん、お久しぶり〜
いいなぁ〜、SR-X機完成ですか・・・
GTX680倉を4枚いったのですか?
ところで、その状態で、3DMark11 BasicでPerformanceスコアはどれくらい出ますか?
大体24,000くらいかな・・・と思いますが・・・
書込番号:14857241
0点

ura03さん、こんにちは。
何か質問しようと思いますが、
圧倒されて、こ、こ、こ・・・言葉が出てきません。(#^.^#)
も少し、頭を冷やして、明日、再度出てきます。
書込番号:14857353
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3DMark11 CPU:4.4Ghz GPU:+150,+150 |
3DMarkVantage CPU:4.4Ghz GPU:+150,+150 |
Heavenベンチ CPU:4.0Ghz GPU:定格 |
Tomba_555さん、こんばんは。
>ところで、その状態で、3DMark11 BasicでPerformanceスコアはどれくらい出ますか?
大体24,000くらいかな・・・と思いますが・・・
そこまでは全然出ません。すべて定格で18,000位です。
スコアが伸びるのはCinebenchiとMHFベンチ(大討伐限定)くらいです。
3770K機のマザー入替えほかが大体完了しました。
変更点
M/B:Asus Maximus V GENE → EVGA Z77 FTW
GPU:GTX680 SLI → GTX680 4Way SLI
プッシュ側ファンにシュラウド追加
電源:TruePower Quattro TPQ-1200 → SST-ST1200-G-E
まだ設定が決まっていないので、軽くOCしてベンチ回しました。
書込番号:14869583
0点

ura03さん
ベンチ結果、ありがとうございます
>そこまでは全然出ません。すべて定格で18,000位です。
>スコアが伸びるのはCinebenchiとMHFベンチ(大討伐限定)くらいです。
了解しました
やはり、CPUのクロックが足を引っ張っているのかな・・・
GTX670は、オリファンの高クロックバージョンでないと伸びないのかな・・・
>3770K機のマザー入替えほかが大体完了しました。
>変更点
> M/B:Asus Maximus V GENE → EVGA Z77 FTW
> GPU:GTX680 SLI → GTX680 4Way SLI
> プッシュ側ファンにシュラウド追加
> 電源:TruePower Quattro TPQ-1200 → SST-ST1200-G-E
こちらは、スイッチングチップで帯域を増やしているとはいえ
やはり、LGA1155のPCI-Eコントローラーでは足りていない様ですね
LGA2011だと大体24000は出るみたいで、3WAYでもVGA定格で21500は出ますから・・・
書込番号:14870419
0点

>LGA2011だと大体24000は出るみたいで、3WAYでもVGA定格で21500は出ますから・・・
RampageW機で680 Classified を使おうかなと思ってます。
ATCS840では無理なので、ケースも交換になります。
予定としてはSR-2用で買ってあるBlackhawk-ULTRAか蔵と一緒に購入したXigmatek Elysiumのどちらかを使用します。
組替えの時間を考えると今あるBlackhawk-ULTRAになると思いますが、5inchベイが4と少ないのが難点です。
書込番号:14870456
0点

ura03さん
こちらは、R4EのC1 ステッピング逝ってみました(^^;
BIOSもWindows8対応版の2003にアップデートしました。
ただ、本日確認してみると、2002、2003が消されているみたいで・・・
書込番号:14875854
0点

Tomba_555さん、今晩は。
蔵3枚とケースは大阪までたどり着きました。
残りの1枚も今晩日本に到着予定です。
受入態勢を整えるために、倉庫から部屋までBlackhawk-ULTRAを持ち込みましたが、平日は無理でした。
最近の室温が帰宅時で46度超え、がんがんにエアコンで冷やしても35度まで下がるのは明け方になります。
ばらそうにも下を向くと汗がマザーに…セーフ。
週末までは無理そうです。
熱中症に気をつけながら、週末を待ちます。
書込番号:14876452
0点

ura03さん
凄い室温ですね・・・
エアコンのフィルターの掃除とかしてます?
あれ、サボると業者の手を借りないと無理な状態になってしまいますよ
特に喫煙者の場合は酷くて・・・
それと、マザー換えたせいか、BIOSのせいか暑さのせいか
それとも、最新のprime95 v27.7betaがキツ過ぎるせいか
4.6Ghzが常用ラインとなってしまいました・・・orz
書込番号:14876548
0点

>>エアコンのフィルターの掃除とかしてます?
してますよ〜。
エアコンの吹き出し口正面は冷えてますが、発熱容量に追いついてないです。
発熱物(PC)の消費電力が約2000W(ワットチェッカー読み)だと中々効かないです。
書込番号:14876650
0点

ura03さん
>発熱物(PC)の消費電力が約2000W(ワットチェッカー読み)だと中々効かないです。
ほぇ〜
凄いっすね、自分で電気代払ってたら、1年で高級車買えそうです(^^;
ura03さん専用に原発が必要かも・・・滝汗
書込番号:14876765
0点

とりあえずPPCsで購入した Classified 3枚が届きました。
Amazonに1枚も届いたのですが、週末じゃないと受取できません。
室温が高すぎて作業できないので週末にBlackhawk-ULTRAで仮組します。
(同時に注文していたケースが直送で未だ米国にいます。)
とりあえず組みあがったら報告します。
書込番号:14885081
0点

皆さんおはようございます、
お久しぶりです、今までROMオンリーで読ませて頂きました、
昨日久し振りにマザーボード、CPUを激安でゲットしました、
P9X79PRO
Corei7 3930K
初めてのLGA2011ですが大幅な遅れでチャレンジしてみます
書込番号:14885941
0点

ura03さん
おぉ〜、倉ちゃん到着ですかぁ(^^;
良いですね〜
後、エアコンですが、業務用(AC200V)の強烈なヤツって無理なんですかね?
asikaさん
ども、お久しぶりです
LGA2011デビューですか・・・
お待ちしておりました(^^;
Sandy-Eは低消費電力にも振れますよ
Vcore OffSetでマイナスに設定して省電力機能フル活用(デフォルト)で
4.2Ghz程度に抑えれば、かなり良い線行きます^^;
書込番号:14887766
0点

Tomba555さんへ
アドバイス有難うございます
浦島状態なのでさっぱりわかりませんが
宜しくお願いします
OCを楽しんだのがLGA1366が最後で
さっぱりわかりません
>Sandy-Eは低消費電力にも振れますよ
>Vcore OffSetでマイナスに設定して省電力機能フル活用(デフォルト)で
>4.2Ghz程度に抑えれば、かなり良い線行きます^^;
書込番号:14888677
0点

この間
弟の自作をサポートしたけど
LGA1155 3770無印
定格組立なので
OCも全く知識ありませんが
簡素化で自作しやすかったんですね
書込番号:14888693
0点

asikaさん
私が、P9X79 PROでOCしていた頃のデータです
http://blog.ap.teacup.com/tomba/14.html
ただ、BIOSのバージョンが古いので参考程度でお願いしますね(^^;
書込番号:14891621
0点

Tomba555さん
有難うございます、
参考に拝見させていただきますm(__)m
先程中身入替を済ませたがキーボードがPS/2なので余ってる変換コネクタを探しましたがあいにくなかったのでいまからジャンクキーボードか変換コネクタを買ってきます、
正常に起動出来ましたがキーボードが無いと吐いてしまいました、
書込番号:14899034
0点

こんばんは
変換コネクタより安いワンコインの新品USBキーボードを買ってきました
いつも行くジャンク店が倒産されたようでびっくりしました
向かいのジャンク屋はありましたが健在です。
早速起動してみて
あれこれ探りましたが
新鮮らしさがありましたね
BIOSもVer906でVer2002更新しました
アイドルで0.832Vとは恐れ入りました
当り石980X 4GHZ 0.91V最高でしたから
P9X79PRO
Corei7 3930K 3133B464
DDR3 1333 2GB*6 (LGA1366から流用)
64GB SSD
500GB HDD
GF430GT
アンテック水冷簡易キットH920旧+2011用キット
Windows7 64ビット
書込番号:14900961
0点

asikaさん
>DDR3 1333 2GB*6 (LGA1366から流用)
LGA2011では、クアッドチャネルメモリーとなっています
つまり、4枚の倍数でメモリーを挿さないと本来の性能が出ません
出ないばかりか、6枚だと良くてデュアルチャネル、変な挿し方だとシングルチャネルと
なります。
又、LGA2011は正式にDDR3-1600をサポートしていますので
勿体無い使い方という事になるかもです・・・
後、4.4Ghz程度までは定格(1.25V)程度で回るタマも割りと普通なので
是非、可変クロックを生かしたままのOCを(^^;
書込番号:14903242
0点

Tonba555さん
アドバイス有難うございます
マニュアルにドリブルの為のメモリーの差し方があり
2GB
XX
2GB
2GB
CPU
2GB
2GB
XX
2GB
指示通りにしましたが
CPUZのメモリー情報では
12GBだが なぜか クワッドと表示されています
異常な表示だと思いますね、
問題なく安定していますが。。。。
C
書込番号:14903798
0点

asikaさん
ま、満足されているなら良いかと・・・滝汗
Sandraとかで、ベンチとられてみては?
クワッドの帯域は調べれば解りますし、比べたら一目瞭然かと。
書込番号:14903813
0点

asikaさん
そうそう、ドリブルならサッカーですね^^;
それを言うなら、トリプルでは?
書込番号:14903823
0点

asikaさん
今夜の女子サッカー勝ってほしいですね。
澤選手がドリブルでうまく敵陣へ侵入。
最後はシュート・・・ゴール!!
P9X79のメモリー組み立ても上の空だったようです。
書込番号:14904168
0点

こんばんは
色々Corei7 3930K、マザーボードの特性を探っていますが
メモリーの混在だけですごく安定してるかのようにみえます
最初はキングストンのエルピータチップで2GB*6枚でもんだいありませんでしたが
(9-9-9-24 1.5V 自動設定)
慣らしが終わったと追加で
コルセアの???チップ2GB*2枚追加で(9-9-9-24 1.5V 自動設定)問題なく起動でき
Prime95も追加前と変わりはなかったんです
定格検証ですが
アイドル0.832V
負荷で1.2000V CPU温度60度以内 部屋はクーラーが効いてる状態です
メモリーの安定さに驚いています
書込番号:14907814
0点

asikaさん
定格なら、当たり前かな・・・(ごめんね)
OCしてこその、"K"モデルなのかも(謎)
取り敢えず、今私も夏のセッティングのテスト中です(^^;
中々手強いです・・・
書込番号:14907861
0点



お久しぶりです。
Rampage機のケース取換およびグラボの交換が終わったので、ベンチ廻してみました。
設定
CPU:3930K 4.5Ghz(100*45)
GPU:EVGA GTX680 Classified 4Way SLI
Mem:G.Skill F3-19200CL11Q-16GBZHD 2400-11-11-11-2T
室温:34度
まあまあのスコアですが、MHF 大討伐はSR-X+GTX670 FTWと比べると低いですね。
CPU定格で同解像度で71650だったので、15000もスコアが低いです。
かなりスレッド数の影響が大きいですね。
書込番号:14920461
0点

ura03さん
どもども、お久しぶりです。
流石、3DMark11のスコアは、4WAY SLIの成果が出てますね〜
MHF 大討伐はCPUのマルチスレッドを使いこなしているという事ですね
大変興味深い結果ですね。
今後、そういうゲームが増えると、Xeon Dual Socketも大きく意味があることになり
ある意味面白いですね〜
書込番号:14921340
0点

Tomba_555さん、どうもです。
>MHF 大討伐はCPUのマルチスレッドを使いこなしているという事ですね
それが良く解らないのですよ。1280x720の解像度だとフルスクリーンにすると35000程度しかでないのが、Windowモードだと90000オーバーになります。
そのときのCPU使用率ですが、10%もいきません。
でもスレッド数が多いほうが高スコアになります。
何ででしょうね?
書込番号:14921438
0点

MHFがスレット数が多いほうがハイスコアなのは
MHFがそれようにプログラミングしているからです。
CPUが6Coreとして12スレットが立ちます。
この12スレットのグラフィック関係のデータは
nVIDIA Geforce GTX 670
へ行きGPUで処理されます。
GTX 670は1500Core持っています。
12スレットを流れた画像データは
この1500Coreで無駄なく、滞りなく処理する
ようにプログラミングしてあります。
MHFがシステムの機能を遺憾なく発揮できるように
開発していると言うことです。
書込番号:14921768
0点

>asikaさん
いつもROMってます。
ELPIDAのメモリは安定していていいですね。
Piの速度は別として同じエルピーダのメモリの画像を添付します。
CPUは3970待ちです。
それはそうと、このスレはスレ主さんが変わったんですか?
書込番号:14949431
0点


↑ 乗っ取り犯発見!...........
(しまった、ばらしてしまった・・・・・・・)
書込番号:14979992
1点

ASUS Z9PE−D16
このM/B、「AiTweaker」とかのOC配慮もしている。
CPUはIntel E5-2687W(定格@3.1GHz)を
使う予定ですが、
2倍の処理構築のためには3.1GHzx2倍=6.2GHz
のOCをやらねばならず、これは不可能に近い。
ならば、ということで、考え出されたのがDual CPU
なるほど、定格@3.1GHzx2個で2倍の処理速度
と言うことだが、そんないうまくいくはずがない」
と言うのが私の予測です。
事際に組み立てて、ベンチマーク・テストをすれば
結果はすぐに出てくる。
書込番号:15037682
0点

ice5さん、今晩は。
E5仲間が増えるのはうれしいです。
ところで添付写真ですが、2枚目はZ9PE-D16で4枚目はZ9PE-D8 WSなのですが、購入したのはどちらのマザーでしょうか?
>>このM/B、「AiTweaker」とかのOC配慮もしている。
E5シリーズでのOCはほとんど出来ませんので考慮から外したほうが良いです。
自分の場合はSR-X(C606チップ)、知人はZ9PE-D8 WS(C602チップ)です。
どちらもメーカー仕様ではOC対応を歌っていますが、ほぼ不可能です。
ただCPUの演算能力はX5680x2で4.5GhzにOCしたものを上回っています。
参考にCinebench R11の結果をアップします。
CPUは2687Wx2定格での結果です。
書込番号:15039695
0点

ura03さんこんにちは。
最後の写真は間違ってアップしてました。
M/BはZ9PE-D16です。
そうですか、OCはだめですか。
しかたない。
最後まで自作できるか自信がありません。
書込番号:15039862
0点

>[14949431] の画像が見えにくかったので再度アップしました。
書込番号:15042059
0点

【M/B】ASUS Z9PE-D16
【CPU】Intel Xeon E5-2687Wx2個
【CPUファンクーラー】Intel STS200Cx2個
昔、CPU E8400で自作の時、BOXを買った。
そのときリテールファンが付いてきた。
今回のCPUにはそんなものは、付いていない。
今回、Intelさんがこれように販売したのが
”STS200C”である。
時期が2012年3月発売なのだ。LGA2011とか
形がBOX型でどう見ても今回のXeon E5−2600シリーズ
ようだ。あきらかにDualCPU用だ。
Intelもユーザーにいろいろ気を配っていることがわかる。
書込番号:15057054
0点

----------------------------
【CPU】
Corei7 960(@3.2GHz)
4core(8スレット)
TDP130W
------------------------------------
【M/B】
RAMPAGE U GENE( Asus Tek )
--------------------------------------
【メモリー】
DDR3 24GB(4GBx6)
----------------------------------
【OS】
WinXP Pro sp2(32bit版)
----------------------------------
【BDドライブ】
LG電子 BT10N バルク
----------------------------------
【HDD】消費電力:31.3[W]
C:\WinXP(2TB、10.0[W])
D:\WinXP(2TB、10.0[W])
H:\(HGST、3TB、11.3[W])
--------------------------------
【グラフィックボード】(消費電力:195W )
Asus nVIDIAGeforce GTX 560
-------------------------------
【電源】:
EnerMax EMG800EWT Plus80Gold( 800W )
------------------------------
【PCケース】
玄人志向SEIGI
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
定格@3.2GHzのところをO/Cで3.7GHzをやっている。
7月、8月はCPU温度84℃と高くなる。
一週間のブン回しを時々やるが、いちども落ちることなく
安定して稼動している。
玄人志向SEIGIもなかなか面白い、初体験の”まな板”で
あった。
書込番号:15191341
0点

ice5さん
Dual CPU(Xeon)の方はどうなりました?
完成の報告を、お待ちしています(^^;
書込番号:15195291
0点

皆さん、今晩は。
ice5さん、WCGでGPU系のWUが始まりましたよ。
GTX680で、4分/WU・30〜35P/WU位です。
涼しくなってきたと思ったら、また夏に逆戻りです。
あとE5マシンの進行状況はどうでしょうか?
結果報告を楽しみにしています。仲間が増えるのは嬉しいです。
書込番号:15195971
0点

近況報告を忘れました。
現在グラボの水冷化等の最中です。
もっとも時間がとれず中々作業が進みませんが…
とりあえずGTX680リファはXSPC Razor GTX 680にして組立・通水テストは
完了しているのですが組み込む時間が取れません。
GTX680 ClassifiedはEVGAの水枕を確保済で作業待ち状態です。
後GTX680の消費電力が思いのほか少ないので、Rampage機の電源を2PSUから
1PSUにするために「SuperNOVA NEX1500 Classified」を購入して有ります。
これでコンセントが1箇所開けられます。
書込番号:15196052
0点

Tomba_555さん
こんにちは。
DualCPU(Zeon)はまだ手付かずです。
メモリーをどうするかな」と思って。
16GB/一本にしたいのですが、¥24,000位のようです。
16スロットですので、たいへんです。
ただし、そのブン主メモリー256GBが構築できますが。
去年だったかな?16GBは一本5万円くらいかな」
とかこの掲示板で話していたのを思い出します。
現在ではすでに市場で出回っていますね。
進化は早いですね。SSDなんかも256GB,512GBが出ているようです。
また
VGAはnVIDIA GTX690にするかな」とか。
HDDやSSDはどうするかな。
電源は
EnerMaxにしたいのですが、1500Wいるのかな」とか。
脳みそOCしたろか さんこんにちは。
ありゃ (^^;
ura03さん
こんにちは。
WCGはよくできたシステムでして
VGAもガンガンつかいますね。
書込番号:15196165
0点

ice5さん、今晩は。
OSはサーバー系を使う予定ですか?
普通のWindowsだと192GBまでしか認識しませんよ。
それとも192GB+64GB RamDiskでしょうか?
書込番号:15196267
0点

ura03さん
こんにちは。
そうですか。
メモリーは8GB/一本にしようと思います。
主メモリー192GBの世界って、無駄なような気がします。
現況では。
書込番号:15197137
0点

ice5さん
取り敢えず、1本8GBで良いのではないでしょうか。
さて、この後、こりスレッドをどうするかですが
私は最近PCネタがありませぬ。
スレ主も、かなりご多忙の様で、どうしたものか・・・
ura03さん、引き継いで頂けますか?
って、もう後1つで書けなくなりますからメールでとかでも構いませんし
Vladiさんが続けて頂くのが良いのですが、それもどうか判りませんし・・・
書込番号:15197261
0点



PC何でも掲示板
秋葉原でよく利用していたクレバリー1.2号店が閉店するそうです、
残るはインターネット館のみだそうで、
なにやら再開発の臭いがするそうです、残念。
URL
http://akiba.kakaku.com/pc/1202/10/171500.php
0点

インターネット店に統合すると聞いていて、ネット通販になるのかと思ったのだけど、実店舗としてのインターネット館に統合されるんですね。
クレバリーの強みの一つ、キーボードに特化した2号店での試し打ちがネット通販では不可能なので、心配していました。
今のインターネット館は特色がないように思うので、もう少し他店との差別化がなされるといいですね。
書込番号:14137373
0点

がーん…
キーボードコーナーやバルクビデオカードコーナーがなくなるのはもったいない…。
…まぁ。3店舗にばらけてるというのも雑多な感じがしていたので。どっか、でかいところに再進出して欲しいです。
書込番号:14137434
0点

クレバー2号館(泣)
移転はなくインターネット館に統合ですか。
書込番号:14137934
0点



PC何でも掲示板
このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感をフリーフォーマットで語っていくスレです。Part32のスレから続きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13999774/
PC自作はPCを作る過程を楽しめます。性能を極めていくのも、目的に合わせた最適化とか、敢えて古いパーツを使うのもアリですし、こだわりは人それぞれ。
作る前からこんな構成どうでしょう?と聞かれても、調べれば判ることはお答えできませんし、こだわる所は皆違いますのでその辺は不毛なレスが続いてしまいますので、ここではまず自分でやってみることをご推奨します。
ただどこでも聞けないカスタム水冷の事とか、作りながらちょっと困ったことの情報求ム、の質問は歓迎です。また、PC自作の新鮮な話題もぜひ。
以上、寒い日が続きますが、初めての方でも時間の空いた方も、投稿お待ちしています。
当スレも宜しくお願いいたします。
0点

最近は(X79の話についていけないのもありますが)仕事その他に囚われていてなかなか投稿もできませんが、まあ焦ってPC弄っても楽しくないですし、マイペースでやろうかと。
自作サボってる間にいつの間にかApple持ちに。まあiPadは貰い物でiPhoneは支給品なんですが。。
RATマウスは見かけはキワモノっぽいですが、意外と使い易いですよ^^ このエントリー機種のRAT3は軽くて、上位機種よりも常用に良いです。
書込番号:14128200
0点

VladPutinさん
スレ建てお疲れ様です。
RATマウスですか〜
何かメカニカルな雰囲気が良いですね・・・
ipadも電車でネット見るには最高かと思います
スマホみたいに手狭でイライラする事も無いですし(^^;
書込番号:14128300
0点

VladPutinさん
前スレより
>EVGAのX79Classifiedはちょっと熟成まだな感じですかね。
>EVGAのマザーは、昨年設計陣が大量に辞めて一時は撤退の噂もあったと思いますが、
>SR-Xのデモなどまた力を入れている感じで期待も大きいですしBIOSの更新も頻繁で、
>米国内のマニアの支持も高いので、これからに期待ですね。
>(と、他人事ではなく私も暇ができてきたらClassifiedに逝こうと思っていたのですが、
>早く熟成されてほしものです。PWMとか何かが安定してないのかな?)
>皆様引き続き有意義な情報を、宜しくお願いいたします。
おぉ〜、いよいよLGA2011出陣ですね(^^;
メイン刷新なら倉なのかな・・・
ストレージ大量のセカンド990Xの刷新ならX79 Extreme9もアリかと思いますよ
かなり評判も良いですし、5Ghz Overの報告も結構上がっていますし
何より、Vcore低めで安定するところが魅力大かなと思います
書込番号:14128351
0点

VladPutin さん
毎度スレ立て乙で御座います。
>iPhoneは支給品
あら、そこは絶対にないだろうと思ってましたが。。笑
正直な所、X79はまだ時期尚早な部分もあるかと思います(定格ユーザーには問題ないですが)
リビジョン変更時に現行moboがbiosのアプデのみで対応しきれるのか?Ivy-Eにも完全対応できるのか?微妙なとこでもありますね。
D830 さん
FC5V2のジャンパー延長は自分もやろうと思ってますw
6極8チャンネルのスイッチか、2極スイッチx3をフロントパネルに持ってこようかなと。。
また、5.0GHz問題についてはEVGA側でも理解しているそうで、新biosを今テスト中との事でした。
書込番号:14129283
0点

BBさん
>リビジョン変更時に現行moboがbiosのアプデのみで対応しきれるのか?
>Ivy-Eにも完全対応できるのか?微妙なとこでもありますね。
いや、SATAポート(SAS)増設は確実なのでマザー買い替えは必須でしょうね
X79旧リビジョンでIvy-Eは使えるけど、当然機能制限付きという事だと思います
最大の原因はライバル不在な事でしょうね
最近のインテルさんは、余裕ぶちかましているとしか思えないです(^^;
書込番号:14129330
0点

Tomba師匠
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1105/05/news002.html
のような次の一手がないようです。
書込番号:14129755
0点

ice5さん
>のような次の一手がないようです。
ん?
意味が判りませんよ
LGA2011用にも、22nmのIvyBridge-Eが11月には出ます。
書込番号:14129830
0点

Tomba_555さん、
>メイン刷新なら倉
いやいや今の所消去法的にそう考えてただけで。R4Eが無難そうなのは重々承知してるんですが、LN2用装備とかちょっと私には過剰で、ギガも今のところ避けたいですので、あとフルカバーがいろいろ出そうなのはEVGAか、というところです。ASRockもいいんですけどね。
B.B.[JPN]さん
>毎度スレ立て
どもども。
>iPhone
まあ、その辺は大人の事情ということで^^
>最近のインテルさんは、余裕ぶちかましているとしか
サーバー系ではAMDもまだまだ健在ですしPower7とかの競合もいるので投資していくと思いますが、XEONばっかり性能(と値段)が上がっていったりすると嫌ですね。
多分性能や機能は今後もどんどん上げていくと思いますが、AMDが元気なくなれば値付けが問題になってくるかと。
書込番号:14131213
0点

VladPutinさん
擦れたてお疲れ様です(^0_0^)
B.B.[JPN]さん
>FC5V2のジャンパー延長
自分はサイドカバー外したら簡単に切り替えられるスイッチを付けようかなって感じです。
>5.0GHz問題についてはEVGA側でも理解しているそうで、新biosを今テスト中との事でした。
やはりBIOSに問題があったとですか〜
次のBIOS待ち遠しいなぁ
書込番号:14131322
0点

D830さん
>やはりBIOSに問題があったとですか〜
故郷の訛り懐かし掲示板
詠み人 ice5
書込番号:14131896
0点

VladPutinさん
初めてお邪魔しております。
いつも楽しく拝見し、またいろいろと参考にさせていただいておりました。
みなさん凄い方ばかりでホントにワクワクします。
Tomba_555さん
>ハイエンド構成で羨ましいです
確かに私にはハイエンド過ぎです(;^_^
すべてここにつぎ込んでますので金欠です。
>私のは、ボンビー仕様で動けば良いて感じです。
とんでもないですよ、どのマシンもコンセプトがしっかりあり、勉強になります。
特にSST-TJ07B-W機のオールインは見事ですよね。
B.B.[JPN]さん
>初めまして。どうぞ宜しくです(^o^
こちらこそどうぞよろしくお願いします。
>5.0GHz問題についてはEVGA側でも理解しているそうで、新biosを今テスト中との事でした。
新bios楽しみです。
D830さん
>自分も色々と探るも駄目ですねぇ
>ただVcoreですが49倍4.9GHzのとき手動でBIOS1.45以上に上げると逆に立ち上がらなくなることがわかりました。
>それと49倍の4.9GHzで起動させEVBotにて103MHzにBCLK上げ
>5GHzになるもSS撮ろうとするとフリーズ
>EVBotでVcore上げ下げしても同様に固まります。
>やはりBIOSの熟成待ちかな
情報ありがとうございます、新bios楽しみですねぇ。
書込番号:14132073
0点

いぃぶぃじぃえぃさん、こちらこそ宜しくお願いいたします。HNからしてもEVGA派ですね。私もE760はずっと使ってますしGTX480SCx2(休眠)とGTX580SCx5と随分投資してますので、今のマザー設計陣がどうなっているのかとか、国内代理店があやふやになっているところも含めて、頑張ってほしいところですが。
OC板や水冷板は2chにもありますが、ここはある程度お互いの素性を知っての継続的なやりとりができるという良さがありますね。(といいつつ、水冷板のスレ立てなんかもやってるんですが。。)
ここだと写真の投稿が簡単で後々も残りますので、ハイエンド機でも静音機でも自分で楽しみながら披露する楽しさがありますね。今後とも有意義な情報をぜひ。
書込番号:14132503
0点

いぃぶぃじぃえぃさん
はじめまして。よろしくです。
EVGAファンでしょうか。
EVGAは最近知ったので、詳しくはありません。
M/Bとビデオボードが有名でしょうか。
私はEVGA(エブガ)と呼ぼうかと思っています。
会社としての正式名称はあるでしょうね。当然。
有名なのはASUS Tekです。
複数の呼び名があるので、何年か前に
会社としての正式名称をアナウンスしてましたね。
Webサイトで。問い合わせとかも多かったようです。
このときの正解は覚えてませんが
それよりも以前にASUS(アスス)と読んでいました。
それよりももっと以前に、ASUSのファンミーティング
のようなものがあったのです。
台湾からも20名くらいの正社員が来ていました。
このとき、社員に聞いたらアスス(ASUS)が正式名称という
答えが返ってきたのです。
それ以来、私はアスス(ASUS)と胸を張って
呼ぶようになりました。
アスス(ASUS)の語源、由来もあると思いますが
そこまでは知りません。
そこまで熱心なASUSファンではありませんので。
ただ、調べてみると面白いともいます。
書込番号:14133101
0点

■VladPutinさん
>いやいや今の所消去法的にそう考えてただけで。R4Eが無難そうなのは重々承知してるんですが、
>LN2用装備とかちょっと私には過剰で、ギガも今のところ避けたいですので、
>あとフルカバーがいろいろ出そうなのはEVGAか、というところです。ASRockもいいんですけどね。
う〜ん、R4Eの装備は確かに常用OC利用では過剰ですけど、私はオマケ程度にしか
考えない様にしています(コスト高になっているのは確かかも^^;)
その分、VRM周りの耐久性もOC利用では、セイバートゥースより耐久性が上だと
ASUS自身が言ってますし
メモリー周りの寛容さとか、8枚フルに積んだ時の安定度とか結構良いらしいですよ。
(8枚積んだ事は無いので、私には解りませんが)
■D830さん
>次のBIOS待ち遠しいなぁ
取り合えず、常用設定を探るとか・・・
4.8Ghz Vcore1.400Vでprime95 24時間回ると羨ましいなぁ〜
って思います(^^;
■ice5さん
>故郷の訛り懐かし掲示板
あははは、ice5さんの故郷はどちらかな?
九州の福岡辺りの方言を使う女の子は可愛いよね〜(^^;
■いぃぶぃじぃえぃさん
>とんでもないですよ、どのマシンもコンセプトがしっかりあり、勉強になります。
>特にSST-TJ07B-W機のオールインは見事ですよね。
どもども、ありがとうございます。
いやぁ〜、TJ07機は中途半端に終わってしまってますw
関西人だから、こらえ性が無いといいますか、途中で
エエイ、もうエエか・・・
なんて、妥協の産物が出来上がりますね・・・滝汗
又、宜しければマシンの写真などをアップして頂けると幸いです。
書込番号:14133119
0点

連投すいません
C2 3930KのMAX CLOCK45サンプルです
http://kishinkannet.blog.fc2.com/blog-entry-872.html
2600Kでは、"L"で始まるロットはロクでも無かったけどな〜(^^;
書込番号:14133162
1点

Tomba師匠
3D-Tri Gate
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1105/05/news002.html
なかなかいいですね。これはCPU開発の歴史の中でも
なかなかのものだと思います。
こんな手が次の一手で出てこないですね。
そりゃむつかしいよね。
Intelの戦略としてCPU、GPU統合化があるようです。
しかしどうだろう。
Corei7 2700k、2600kがその例なのですが
GPUを組み込んだために4Coreに減ってますよね?
だってそうでしょ。2Core犠牲にしないと組み込む
スペースがない。
このため、本件は次の一手ではなく
次の0.5手と評価しています。
書込番号:14133635
0点

ice5さん
>こんな手が次の一手で出てこないですね。
>そりゃむつかしいよね。
そういう意味だったんですか?
自分で考えた事は、文章にしないと伝わらないですよ。
エスパーじゃないんだから。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5500.html
一応、次のプロセスの14nmまではトライゲートで大丈夫みたいです
その後は、恐らくシリコン貫通ピアトランジスターを採用するかも
http://ja.wikipedia.org/wiki/Si%E8%B2%AB%E9%80%9A%E9%9B%BB%E6%A5%B5
つまり、積層トランジスタ間を電極で結ぶ形で
今までのトランジスタが平屋だとすると、これはマンションの様な構造
IBMはこんな手法を取ろうとしています
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5646.html
カーボンナノチューブによる9nmのトランジスターの開発に成功したそうです
>だってそうでしょ。2Core犠牲にしないと組み込む
>スペースがない。
いいえ、22nmでは面積的に搭載可能です
戦略的にLGA1155では、4コアまでと制限しているだけです
何故かというと、LGA2011が売れなくなってしまうからです。
書込番号:14133723
0点

VladPutinさん
こんばんわ
はいEVGA派です。現在のメイン機はE760でE768も使ってます。とはいえ全然使いこなせてません、なのについついE779にまで手を出してしまいました(おバカ)
58系は気に入ってて79予定ではなかったのに気が付けば手元にありました(;^_^
Z68も行こうかと迷いましたが踏みとどまりました。
国内で扱いがあれば行ってたかもです。
でも今後も国内での扱いはなさそうですねぇ。。。
ご存知かもしれませんが、凄い電源出るみたいですね。
1500Wは1系統で12Vで133Aを供給可能だぞうですよ、こんなの見ました。
http://motobuyer45.blog.fc2.com/blog-date-201201-19.html
ネタ元これみたいです。
http://www.legitreviews.com/article/1824/2/
国内販売はもちろんないでしょうが。
ice5さん
こんばんわ、こちらこそよろしくお願いします。
ASUSはそんな話題ありましたね、私は「アッスッス」って勝手に言ってました。今もです。
EVGAは正式な呼び名?はわからないですが、私はまんまに「いぃぶぃじぃえぃ」って言ってます。
Tomba_555さん
こんばんわ、私も関西人です。もしかしたら割と近所かも?
スキーの写真でそう思いました。
画像アップしました、詰めが甘いので恥ずかしいですが見てやってください。
書込番号:14136601
0点

いぃぶぃじぃえぃさん
おぉ、真っ赤な美麗マシンですね〜
私も何気にGTX480SCを3枚、GTX580SCを4枚買ってたりするので、VladPutinさん程ではないですが、投資してますねぇ。。笑
Bios 033 が公開されましたね〜
http://www.evga.com/forums/tm.aspx?m=1450348
書込番号:14136809
0点

いぃぶぃじぃえぃさん
おぉ〜
ゴイスーですね・・・
スリーブも自家製だし、巨大ラジx2ですか
中々凝った配管ですね〜
X79機の方は、ベンチ台暫定といった感じですかね?
GTX480ラジ1個で、よく5Ghz常用設定出来ましたね
やっぱ、3960Xの方が耐性高いのかな・・・
あっ、それと関西ですか
意外と近いかも知れませんね
私は割りと南西の方のド田舎です(^^;
書込番号:14137005
0点

いぃぶぃじぃえぃさん、カラーリングがいいですね。D830さんの向こうを張った赤ですね。BitsのBlackFreezerは恰好いいんですけど専用の全透明連結コネクタがあればもっと恰好いいんですけどね。
ケースがもはや800Dでも不足かもしれないので、この辺のケースで1080ラジ含めて一体化するとか?
http://www.aquatuning.de/product_info.php/info/p12979_Phobya-UltraBig-Watercase-V-1-Black-Edition.html
書込番号:14137041
0点

いぃぶぃじぃえぃさん、目指すはこんな感じで。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?233842-Liquid-Cooling-Case-Gallery&p=5052206&viewfull=1#post5052206
ちょっとしか違わない気もしますが、配管とか絶賛している人がいますね。
ice5さん、
ASUSはアスースでもエイスースでも好きなように言えばいいんじゃないですか?どうせ本国の台湾では漢字の別の本名があるわけで、当人たちもあまり気にしてないと思います。日産も米国では長らくDATSUNでしたが、ダッツンとか言われてたようですし、SAMURAIもサミュレイとか読まれてるようですし。
書込番号:14137700
0点

いぃぶぃじぃえぃさん
EVGAの1500W電源は
EVGA SR-X Dual Socket 2011 Motherboard 用ですね。
電源のラインにCPU_0、CPU_1があるのでわかります。
電源出力は1200Wあれば十分でしょうが
Dual Socket用にしたついでに1500Wに乗り上げたと言うことでしょう。
Dual Socket用の電源ははじめてです。
書込番号:14138213
0点

突然ですが・・・
3930KのC2 BOXが到着しました〜
ほんで、換装しました〜
只今、グリスを馴染ませる為にエージング中です
なんと、マレーシア産の"L"で始まるロットです
BIOSで、VT-dの設定を探しましたが、何故だかありませんでしたw
見つける事が出来なかっただけかも(^^;
さて、回るのでしょうか?
まぁ、3930Kなので大した事ないでしょうね・・・
書込番号:14138333
0点

VladPutinさん
いえいえ。
まぁ、スキーも昔に比べて大して行ってないですし
他に趣味も無く・・・
最近は呑みにも行ってません(^^;
VladPutinさんも、御一つ如何ですか?
http://vr-zone.com/articles/intel-haswell-to-release-between-mar-jun-2013/14810.html
こんな話しもありますので、Ivy-Eはスキップされそうです
SandyBridge-Eは意外と長寿ですよ
書込番号:14138473
0点

4.8Ghzで、ちょっと回してみました。
なんだか、Core#0の温度が高いですね〜
グリスが固くて相当塗りにくかったので、変えてみようかな・・・
Vcoreは遥かに低くて良い感じですが
温度が高めです
書込番号:14138609
0点

Tomba師匠
またですか。Corei7 3930kはすでにやったのでは
なかとですか。(*^_^*)
そいばってん、あれはC1やったけん、こんどはC2を
やるちゅーことですかの。(^0_0^)
おいどんには、師匠のやることがよーわかりまっせんばい。
ヽ(^o^)丿
>なんと、マレーシア産の"L"で始まるロットです
このマレーシア産とかコスタリカ産とかよく言うとですが
これってそこの工場で生産したと言うことでしょうか?
工場によって当たり外れが出てくるのでしょうか
まるで、宝くじごたるてっすたいね。(#^.^#)
書込番号:14138610
0点

ice5さん
いやいや、趣味に理由は無いんですよ
欲しいものは欲しい、それだけ
本日は、これから実家に帰ります
実家でも出れるから又ヨロシク〜
書込番号:14138651
0点

いぃぶぃじぃえぃさん
血で統一されててEVGAらしさが出たPCですねぇ(^・^)
B.B.[JPN]さん
BIOS033出まして早速入れましたがやはり49倍以上の設定が反映されない(-_-;)
OCのBIOS設定項目がかなり変更されたので今夜もう少し探ってみようかと思います。
Tomba_555さん
マーレー産のC2捕獲オメです。
低い電圧で回りそうなよかんですか??
自分も4.8GHzくらいで常用させようかと考えています
http://img600.imageshack.us/img600/5574/59565357.jpg
でもいぜん50倍の設定が反映されないのがムカつきます
1.4Vで100x49のOS起動できるのに100x50になったとたん起動できやしない
頭きてVcore1.685Vまで上げてやりましたよwww
ケツに火つけても起動しませんでしたがwww
書込番号:14138816
1点

D830さん
BIOS 033でダメなんですか?
BBさんも仰ってましたが、色々多重で同一項目を弄ると
反映されなくなってしまうとか・・・
そういう場合は、一度BIOSを上書きすると反映されるらしいです
私は、地元のショップでグリスを物色しましたが
中々良いのが無く結局素性の知れている、AS-05を買いました
今、実家なので明日試す予定ですが、車の調子が悪く(口コミにも書いてますが)
気になる所を点検に行きますので、遅くなります
この再、R4E・・・ボソ
書込番号:14139151
0点

あ、そうそう
地元のショップにも、C2 3930Kが1個ありましたw(49,800円)
なんだかな〜って感じだったけど
ショーケースの中だったのでコスタリカか、マレーシアかは
不明でした。
私のは通販で送料無料で代引き手数料のみだから上記よりちょっとだけ
安かったですが(^^;
書込番号:14139220
0点

D830さん
あんまし無理しないほうがいいですよw
SandyはE有り・無しに限らず電圧掛けすぎると
耐性落ちとかありますし。
Tomba_555さん
いいですね。羨ましい。
C1の時はうん良く何個か変えましたが
今回のC2は初期ロットは絶望的w
書込番号:14139545
0点

Tomba_555さん
まだダメですね(-.-)
また次のBIOSに期待しますw
But problems are :
- impossible to boot 50x100
- impossible to boot 40x125 quad channel (with 1 ok)
- impossible to boot with memory >1866MHz in manual mode
http://www.evga.com/forums/tm.aspx?high=&m=1450348&mpage=1#1451323
まぼっちさん
お久しぶりです
Sandy系は確かに盛り過ぎで耐性落ちするって聞きますねぇ
控え目で行くことにしますw
と言うことで控え目な4.5G 1.35VでLINPACK
http://img3.imageshack.us/img3/6248/45occt.jpg
書込番号:14139987
0点

Tomba さん
おぉ、3930K/C2逝きましたか...ィィナァ
新ロットにもやはり穴は開いているんですねー
耐性が上がっているといいですね^^
D830 さん
自分のとこにもその内容のメール来ました。なんだかなぁって感じですね。
しかも、常用は4.8GHzまでなんて書かれましたからね...
実は。。。私も検証してました。笑
石の素性による部分が大きいのかもしれませんが、4.6GHzまではVCoreは下げてもいけますが、
4.8GHzになると、とたんに盛り盛りにしないとヤダッって言ってきますね。。。
負荷のかからないクロックダウンしている時にVCoreが連動してくれないのは悲しいなぁ
その辺りはASUSやASRockの方が精神的にも安心できますね。
書込番号:14140193
0点

B.B.[JPN]さん
おぉ〜着弾しましたか(^−^)
Vcoreですがうちも同じ感じですね
石の問題かマザーの関係かはっきりわかりませんが4.8Gだと急に燃料欲しがるかんじですね
つーか、初期のころのBIOSでES品をBCLK含め5GHz以上でまわしてたE779の画像見たことがあったのになぁ 早く完熟BIOS来てくれ〜
話変わりますがC6を有効にしてると定格でも起動時アイドル数十分でフリーズしてしまう症状がうちの環境では出ます(BIOS32でも)
C6を無効にすると症状は出なくなりますので無効にしてます
書込番号:14140394
0点

両御方、BIOS033で苦労なさってますね〜
ま、ASUSも消費電力大目だし、Vcore高めだし
一番良さそうな、ASRockに限ってFatal1tyですら水枕出ないのはなんで〜
って感じです
こと、ゲーミングに関してはFatal1tyが、良いと思うんですが・・・
あれで、メモリースロット8個(全部使うんじゃなく壊れる前提で予備的な意味で)なら言う事なしなんですが
でも中々日本で出ないですね〜
今、実家で呑んでいてベロベロです
明日は明日で結構忙しいな〜
低電圧で4.8Ghz回ってくれると嬉しいんですが。
書込番号:14140902
0点

皆様ありがたいコメントありがとうございますm(_ _)m
私は土日祝関わらず仕事で、昨晩はPCを弄ってはいけない日(笑)でしたので何もしておりません。
今は仕事の合間に覗いてます。
D830さん、B.B.[JPN]さん
新BIOS残念のようですね。。。
早く家に帰りたい(;^_^
書込番号:14142821
0点

いぃぶぃじぃえぃさん
お仕事、お疲れ様です。
帰宅されたら、EVGAマザーの検証されるのかな?
まぁ、BIOS034が出てからの方が良いと思いますが
思い当たるフシがあるのなら是非!って感じですね
EVGAも検証して出している筈なので何かコツが有るのかな・・・と思ってますが(^^;
書込番号:14143073
0点

本日、グリスをAS-05に塗りなおしてチャレンジしてみました。
う〜ん、Vcoreは前のC1より0.03〜0.04Vは下げれてますが
コア温度は、かなり上昇してます。(室温24℃)
温度は、3〜4℃は上昇している感じです
Max Clockは試してないですが、多分前のC1よりは回りそうな雰囲気ですが
余り、試す気にもなれず・・・
さてさて、どっちを残すか
悩ましい状況になってしまいました(^^;
書込番号:14145565
0点

Tomba_555さん
中々良い感じで回ってますねぇ(^−^)
Vcoreも低めでGoodです。R4Eが羨まですw
BIOSが未完熟なんでMaxクロックが遊べなく微妙です(-"-)
EVGA ForumにB.B.[JPN]さんがBIOSのスクショ載せてたんで参考に4.6GHzのOCCTを1時間ほどやってみました。
http://img854.imageshack.us/img854/531/46gocct1h.jpg
書込番号:14146478
0点

D830さん
>中々良い感じで回ってますねぇ(^−^)
>Vcoreも低めでGoodです。R4Eが羨まですw
いえいえ、Core#0だけがネックの様です
そのまま、prime95回したまま寝て、朝起きたら(8hくらい)
Core#0だけ、CPU Usingが50%に・・・
0.01V〜0.02V追加しないとダメっぽいです・・・orz
まぁ、Max Clockは瞬間芸みたいなもんですし
僅かな時間でもコアにダメージを与える可能性が高いので
常用設定詰めるのも「アリ」かと思いますよ
書込番号:14147237
0点

又々、突然ですが・・・
C2をお代わりしました(^^;
もはや、病気ですね・・・滝汗
なんと、同一ロットでした
ていうか、ほぼこのロットが多数出回っているみたいです
社内待機でモンモンとしてますから、反動が・・・(言い訳)
定格で1時間チョイprime95でエージングして、電圧は前回の設定一発設定
で回してます、なのでもうちょっと落とせる可能性はゼロでは無いと思います
VTT 1.05V、VCCSA 1.05V、PLL 1.80Vとなっています
割とコアが揃っていて良い感じです
はぁ・・・何やってんだ・・・私w
書込番号:14154214
0点

Tomba_555さん、
おお〜(呆)
なんて冗談です今回はいい買い物になりそうですね。。。
書込番号:14155280
0点

Tomba師匠
またC2ですか。
もうすでにやったのではなかとですか。(^0_0^)
Core0=82℃が気に食わなかったのですかね。
今度のC2はよさそうな気がする。(~o~)
CPU TempでCore0〜Core5までの温度表示しますが
どこからひっぱってきテルのですかね?
Intelさんが各Coreにサーミスターでも組み込んでるの
でっしょか?
書込番号:14155398
0点

ice5さん
趣味とは、そんなもんですよ
拘りがあるのです。
拘りは、人によって違う、ただそれだけです。
書込番号:14155705
0点

VladPutinさん
どうもです〜
やはり、4hくらいで、Core#0がUsing 50%に・・・
特性も似ていますね
もうちょっと盛るか、VTT・VCCSA・PLLを調整してみます
書込番号:14155983
0点

昨日と本日は月に一度の連休でに久々に X79 CLAやってますが、
Bios033にしてみて今まで全く起動不可だった
【BCLK Ratio】 x1.25
【BCLK Setting】 123〜132MHz(小数点以下省略)
【Multiplier Setting】 36,37,38
この辺りで簡単に起動しだしたのですが、問題多発。
まずLANポート全く認識されず。
何回Bios上で[Enabled]に設定しても同じで、Bios033入れなおしても同じ。
【BCLK Setting】123〜132MHz(小数点以下省略) の数値を各値に変更し試していったところ、125MHzの時だけLANポートが認識されます。
そして126.25MHzの場合のみ起動しているようだが、ピーピーピーピーが4回、ビデオカードエラーでしたっけ、当然モニタには何も映らない現象。
次にBiosでセッティングを呼び起こした時【BCLK Ratio】だけ反映されないで[100MHz]のまま。
しかし、BiosのOCの項目で確認するとしっかり[125MHz]と表示される。
そのまま起動するとやはり[100MHz]のまま。
また3回に1回位はBiosクリア後の設定でも【BCLK Ratio】だけが設定に反映されないことがある。
今回の異常はこんなところです。
125x37 4.6GでOCCT Limpackを1Hパスしたところです。
今はPrimeやってます。
ホントは38倍を目標にしてましたが1.4V以内とゆう目標もあったので断念しました。
冷却は
Black Ice GTX 480 GF-1225PWM28AO x4 爆音仕様。
CPU Water Blockは XSPC RayStorm
室温24.5℃
書込番号:14160419
0点

いぃぶぃじぃえぃさん
検証、お疲れ様でした
う〜ん、結構未成熟な感じですね
色々不具合も多そうです(^^;
BCLK125はLANの為、仕方無くという感じを受け取ったのですが
2ちゃん情報では、BCLK上げた方が楽に回せるとありました。
私も、BCLK上げ(125)にトライしてみようかなと思っています
ただ、C1の時はCPU Strap 125にすると全く起動せずPostすらしませんでした
メモリーも1333Mhz付近とかも試しましたが全くダメで、ひょっとしたらメモリーとR4Eの
相性なのかなと思いましたが、どうにも納得出来ず、そういう意味でもC2に逝ったのですが・・・
今夜にも試してみようかなと、思います。
あ、そうそうネタとして
http://www.techpowerup.com/160456/EVGA-SR-X-Dual-Socket-LGA-2011-Motherboard-Teased-Some-More.html
SR-Xの最終出荷Verに近いものだそうです
メモリースロットをなんとかして欲しかった気も・・・って買えませんがw
書込番号:14160957
0点

いぃぶぃじぃえぃさん
こんにちは。
CPU:i7 3960X
M/B:EVGA X79 Classified
の検証ですね。BIOS_033でもまだ未成熟という感想です。
Tomba師匠
Dual Socket
http://www.techpowerup.com/160456/EVGA-SR-X-Dual-Socket-LGA-2011-Motherboard-Teased-Some-More.html
これってDualCPUじゃないですか。O/Cがますます困難のような
気がします。
ユーザーが離散的な設定値を探り出して、その設定値で
使うということになるのでしょうか。
書込番号:14161542
0点

VladPutinさん
ケース情報等ありがとうございました。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?233842-Liquid-Cooling-Case-Gallery&p=5052206&viewfull=1#post5052206
このLittle_DevilのVGAの連結ってこれ(D-Plug Set)ですよね?
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=351
次やるつもりでした。VladPutinさんのおっしゃる通りVGAの連結ってどれもイマイチで(D-Plug Set)で繋いでみようかなと考えてました、いつになるか不明ですが(笑
それと実はこれ届きました。
http://img860.imageshack.us/img860/8681/000pv.jpg
ばかデカいです。用途は悩んでますが、そして作業がいつになるか不明ですね
しかしこれってぼったくりでね。
このちゃちぃ作りでこの価格、やっちまった(;^_^
ホントはM/Bが逆さまの方が欲しかったのですが
http://www.frozencpu.com/products/13048/cst-1103/Little_Devil_LD_PC-V8_Reverse_ATX_Liquid_Cooling_PC_Case_-_4_Way_SLI_Motherboard_Tray_-_Black.html?tl=g1c547s1597&id=ML4hikj6&mv_pc=1276#blank
実際買ってしまったのはこっち
http://www.frozencpu.com/products/13045/cst-1100/Little_Devil_LD_PC-V8_HPTX_Liquid_Cooling_PC_Case_-_EVGA_SR2_-_4_Way_SLI_Ready_Motherboard_Tray_-_Black.html?tl=g1c547s1597&id=ML4hikj6&mv_pc=1274
Tomba_555さん
>BCLK125はLANの為、仕方無くという感じを受け取ったのですが
はい、そうなんです、常用設定なんでやはりLAN必要かなと。。。
まぁなくてもいいんですが、なんかスッキリしないので。
例えばLAN無視で5G常用設定ならOKですが、この石は絶対無理です(笑
R4Eの時はBCLK132x38 5Gでした。
でもR4EでのBCLK100x50 5Gはベンチはおろか起動のみで起動後すぐ落ちてました。
当たり石の1.3V後半での5GでのOCCTパスの報告はどれも100x50のような気がします。
3930 C2ですが適当設定(無茶な設定)ですが131x37 4.8GはPrime24h通りました。
http://img705.imageshack.us/img705/8479/prime9524h4.jpg
これ以上はやってません。
>SR-Xの最終出荷Verに近いものだそうです
>メモリースロットをなんとかして欲しかった気も・・・って買えませんがw
私も前からメモリースロット気になってました。同じく買えませんが(笑
書込番号:14161575
0点

いぃぶぃじぃえぃさん
>このちゃちぃ作りでこの価格、やっちまった(;^_^
http://www.caselabs-store.com/magnum-th10-case/
↑
私の欲しいケースです
ただ、コレ買っちゃうと際限無く、お金使っちゃいそうで(^^;
って無いんですが(爆)
>でもR4EでのBCLK100x50 5Gはベンチはおろか起動のみで起動後すぐ落ちてました。
ですよね〜
私もC1 1.5V(可変だけど)で、3DMark03だけでBSOD出ました・・・汗
>当たり石の1.3V後半での5GでのOCCTパスの報告はどれも100x50のような気がします。
3960Xには、そんなタマがあるんですね・・・驚
なんか、逝っちゃいそうな自分が怖いw
>3930 C2ですが適当設定(無茶な設定)ですが131x37 4.8GはPrime24h通りました。
ほぅ〜、3930K C2も持っているんですね
ちなみに、L150B411ですか?
他のロット見た事が無いんですが・・・
その電圧は、ちょっとデンジャラスですね(^^;
書込番号:14162024
0点

インテル・ジャパンに、PTPPについて問い合わせをしていましたが
やっと回答が来ました
----------(回答)-------------
ご質問をいただいております、
Performance Tuning Protection Plan(以下、PTP Plan)
に関してご案内させていただきます。
PTP Planは通常の製品保証対応(BOX製品の一次購入者様を対象とした購入日より
3年間の製品保証)に加え、オーバークロックを実施したことによる故障に対し、
1度だけプロセッサー製品の保証を実施させていただくものとなります。
保証期間を延長するものではございませんのでご注意ください。
PTP Planの購入に関しては、米国のウェブサイト
http://click.intel.com/tuningplan/
からの購入方法のみとなります。
また、料金の支払いに関してはPayPal(オンライン決済)によるUSドルでの支払いと
なります。
PTP Planを購入していただきますと、Plan activation codeを発行させていただきます。
製品の保証をお受けいただく際は、通常の保証対応と同様に日本国内での対応となります
ので、下記のインテル(R) カスタマーサポートにご連絡いただきますようお願いいたします。
その際には対象製品の製品情報 (Prod Code/S-Spec、FPO/BATCH番号)、および取得された
Plan activation code をお伺いし、保証対応をご案内させていただきます。
以上、ご案内させていただきます。
ご検討のほどお願いいたします。
インテル(R) カスタマーサポート
http://support.intel.co.jp
電話でのお問い合わせは、インテル(R) カスタマーサポートまでお願いいたします。
電話 : 0120−868686
時間 : 9:00〜17:00 (土日、祝日を除く)
----------(回答)-------------
と、日本でも対応している事が判明!!
やっと、安心してOCが出来る(滝汗)
さて、購入しますか・・・
書込番号:14162682
0点

いぃぶぃじぃえぃさん
連結コネクタはEKのこのタイプの透明なのがあるといいんですけどね。
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=categories.view&category_id=117
XSystemsのページはなぜか今ダウンしているようですが、LittleDevil逝きましたか!作り甲斐がありそうでうらやましいです。
Tomba_555さん
>インテル・ジャパンに、PTPPについて問い合わせをしていました
なるほど、さぞかしお高いんでしょ?と思ったら 2700Kで$25 3930Kで$35とリーズナブルな値段で3年カバー、Terms and Conditionsを見ても外的要因は除くと書いてありながら、たとえOCで煙を吹こうが交換してくれそうな感じですね。あなたのCPUの命を2度授けましょうという感じで、まあCPUそのもののインテルにとってのコストは数千円なので、OC好きは1回壊すくらいは恐れず積極的に使ってください、ということなんでしょう。まあ今まで普通にOCして使っているので何かあっても保証交換なんて出せないだろうとは思っていたんですが、これをやっておけば無茶なOCではなく常用OCで1年くらいで調子悪くなっても、堂々と交換依頼を出せますね。
書込番号:14163127
0点

VladPutinさん
いや、穿った見方をしますと
今迄通常保証をOCしていないと偽り適用してきた輩の分もフォロー出来ると踏んだんだと
思いますよ
つまり、正直な方は中々壊すに至らない、こういう保証を用意する事で
不法保証申請をもカバー出来ると思います。
ただ、もっと重要な事は32nm以降、OC耐性を謳う代わりにプロセス微細化による破損率の上昇が
どうしても見逃せなくなったという事実もあると思います
つまり、これから22nm、14nmと破損率は上昇するのみですから
インテル自体の損害防止の意味も含んでいると思います
書込番号:14163227
0点

Tomba師匠
私は普通のO/CをやってCPUを壊したという
ユーザーに出会ったことがありません。
CPUには保護機能があって、暴走をしないように
できています。
これは一種の保険でありまして、保険と言うものは
保険会社が儲かるようにできているのです。
つまりIntelが儲かるようにできているのです。
書込番号:14163339
0点

ice5さん
相対的には、そうでしょう。
ただ、故意に壊そうと思えば簡単な話し。
悪意があれば静電気でも壊せる。
悪用しようと思えば、新ステッピングが出て旧ステッピングの在庫が無くなったのを
見計らって、壊せば新ステッピングが手に入る。
静電気で壊れたものとOCで壊れたものは見分けが付かない。
OCでも壊そうと思えば簡単です
Vcore1.7V以上でprime掛ければ数時間で壊れる
つまり水冷で温度を下げれば保護回路は働かなくなり過電流で壊れるしか無い。
書込番号:14163383
0点

ice5さん、
>私は普通のO/CをやってCPUを壊したというユーザーに出会ったことがありません
いや、ここにそのヴァカがいますよ^^; それも最近で二度も。。
最初に買った2600Kは電圧上げると回る石だったので調子に乗って1.6V 5.5GHzとかでベンチ走らせていたのですが、その後(Z68ITX機でテストした後、Z68ITX機には新しいのを載せて、こちらは高クロックでM4Eで動かすために暫く寝かせていたのですが)いざ使おうとして数か月ぶりに火を入れたらBSOD、おかしいと思ってBIOSを弄ったところ、2GHzまでしか動かなくなっており、泣く泣く2700Kに買い替えました。もう1つは980Xで、こちらはまともに動いているまま990Xに入れ替え、これも暫く寝かせた後、中古に出そうとして一応動作確認してみたら、これもBSODがすぐに出る状態になっており、しかたなくそのまま持っています。思い起こすと初期のころ「限界を試す」とか言って1.5Vで4.8GHzをしばらく走らせていたことがあり、その辺が寿命を縮めた原因ではないかと思っています。
いずれも32nm品なので、Tombaさんと同じ意見です。45nmのi7 860やその前のC2Q9650でも、使い終わる前の頃はいくらかOC耐性が下がった気はしましたが、そこまで極端なことはなかったので、同じ感覚で無茶させると割と確実にダメになる感じですね。特に暫く寝かせた後それが顕在化する感じです。
書込番号:14163917
0点

VladPutinさん
そいえば、CPUを壊したとか言う話をちらっと
聞いたような気がします。
しかも、堂々と2個も。やはり、Vcore盛るとCPUいためるのですね。
しかし、そのはなし、感動的です。
CPUを2個もO/Cやって壊すとは真のO/Cユーザーというべき。
壊したCPUはO/Cユーザーの勲章みたいなものです。
そのうちD830さんなんかがおいどんは10個壊したばいなんて
言ってくるのかね。(^0_0^)
ところで、i7 2600kとか2700kってあのグランプリ
優勝の録画機のころでは?
書込番号:14164436
0点

Tomba_555さん
凄いですねぇ〜
そのケースをおなかイッパイにしたら懐がスカスカになりますね(笑
3930Kは3148B568 コスタリカ生まれです、ドスパラでM/Bと抱き合わせのバルク購入です。M/Bは里子に出しました。
>3960Xには、そんなタマがあるんですね・・・驚
>なんか、逝っちゃいそうな自分が怖いw
これは私の誤認(誤報)です、すいません。
ここでも出てますが、SSなどが出てないので、何とも。。。
http://review.kakaku.com/review/K0000312601/ReviewCD=477854/?cid=mail_review
ネコ
http://club.coneco.net/user/46339/review/88338/
各ベンチは通ってるみたいですが。。。
あとこの人も
http://club.coneco.net/user/8269/review/88123/
VladPutinさん
>連結コネクタはEKのこのタイプの透明なのがあるといいんですけどね。
すいません、完全に違ってました、それは現物見たことないです。
でもやっぱ透明がいいですよねぇ(^^)
ice5さん
私も990Xを1個やりました、なかなか5GでPrimeが安定しなくて私自身が熱くなり、5G水冷GTX480を2台で1.6V後半でもTomba_555さんおっしゃるようにそれなりに冷えてるのでやってたら確か5.6時間後落ちてそのままご臨終でした、アホですねぇ。。。
>CPU:i7 3960X
>M/B:EVGA X79 Classified
やっと125x37 4.6G 1.38Vでprimeが20時間です。
この石はこの辺りでやっと安定のようです。
もう少しCPU VCORE下げたいですが。。。
アッ話はずいぶん前の戻りますが「EVGA」は
「Extreme Video Graphics Array」か「Excellent Video Graphics Array」の略じゃないかなと勝手に思いました。
書込番号:14164481
0点

いぃぶぃじぃえぃ さん
検証乙です。
なかなか一筋縄ではいってくれないですねぇ。
近いうちにbios 034が出るのですが、5GHzboot問題ではなくVDroopとon/off周りの改善との事です。
負荷時の電圧降下を補う部分ですが、今までが若干盛り気味な傾向だったので、もしかしたら負荷時のVCoreが下げられる...かもですね
Tomba さん
PTPPとは便利な補償ですね。3930Kでも$35ですかぁ。。おかわりすると思えば安いですねー
一応入っておこうかなぁ。。
特にSB/SB-Eは盛り盛りにすると耐性は一気に落ちるっていいますからね。。。
VladPutin さん
あらら。。眠らせておいたら耐性激落ちですか。。インテルに直接パッケごと送って検証してもらったら新品になって戻ってくると思いますが、どこまで対応してくれるかは問い合わせてみないと何とも言えないですねぇ。。
私はといいますと、少しずつですがX79機の移植計画を進めてます。
って、まだスリーブ化が終わっただけですが。。。汗
書込番号:14164582
0点

B.B.[JPN]さん
綺麗なスリーブですね。きちんと根本の遊びの長さも揃ってるとか、同じ材料を使ってもとても私にはできません。さすがはプロ。
ice5さん、
2600kのZ68ITX機はそれです。今は別の2600kを積んでいますが、壊れた方はこのOC保証に今から入れば交換できるかな。おっと。。
書込番号:14164945
0点

こんにちわ
皆さんCPU好きですね(^_^)
Primeは廻さないので4.8GHzベンチ完走電圧チェックしてみました☆
いつものベンチ設定Memory2400MHzCL9 1.5vですともう少し電圧調整が必要みたいですが、
2133MHzCL9 1.5vですと画像のBIOS設定CPU VCORE Manual Voltgae:1.290vです。
書込番号:14165419
0点

VladPutin さん
>同じ材料を使ってもとても私にはできません
いえいえ、コツさえ掴めば誰にでも出来ますよ^^
ヒートシュリンクを予め全部15mmに切っておけば案外簡単でした。
ぴぃ☆ さん
低電圧な石を相変わらず掴んでますねぇ。
prime完走させるにも+0.05V位でいけそうな感じがしますね。
D830 さん、いぃぶぃじぃえぃ さん
http://www.evga.com/forums/tm.aspx?m=1458897
034が出ましたね。
C2のOC/低温時のOCを改善
VDroopの調整項目を追加等となってますが、5GHz問題については書かれてないですね。。。
書込番号:14166049
0点

やったぁ〜、4.8Ghz常用設定が決まりました!!
やっとこさ、prime95が11時間完走しました。
出勤の為、途中で止めましたが十分な結果だと自分では思っています
室温はエアコン暖房で、23℃をずっと保っての結果です
http://blog.ap.teacup.com/tomba/20.html
↑
BIOSの全設定も載せました!
■VladPutinさん
>暫く寝かせていたのですが)いざ使おうとして数か月ぶりに火を入れたらBSOD、
>おかしいと思ってBIOSを弄ったところ、2GHzまでしか動かなくなっており
あら、そんな事ってあるんですね
定格未満しか動かなくなったっというのは未経験です(^^;
>壊れた方はこのOC保証に今から入れば交換できるかな。おっと。。
メっw
なんて嘘ですよ、儲け過ぎだからインテルさんには御奉仕して貰いましょう・・・汗
■いぃぶぃじぃえぃさん
>凄いですねぇ〜
>そのケースをおなかイッパイにしたら懐がスカスカになりますね(笑
あはははは。
確かにそうですね〜
宝くじ当たったら、やりますよ
SR-XとXeonとGTX680 4WAYで
当たらなくても、ura03さんはケース無しでやりそうですけど(^^;
>やっと125x37 4.6G 1.38Vでprimeが20時間です。
いやいや十分ですよ
私のメモリーのせいか、Strap125が不可能です
電源は入るのですが、BIOSにすら到達しませんでした(T_T)
ま、BCLK102.2でなんとか落ち着いたので「ヨシ」とします(^^;
■BBさん
どうもです〜
流石のスリーブですね
フル水冷マシンの完成度も高い物と思っています
ただ、中々EKのE779水枕が出ないですね・・・
>PTPPとは便利な補償ですね。3930Kでも$35ですかぁ。。おかわりすると思えば安いですねー
>一応入っておこうかなぁ。。
ま、時系列は問われないみたいですから
壊れてから入っても良いのかな・・・と思いますが(滝汗
ぴぃ☆さん
どうも、参考データありがとうございます。
低電圧で回りますね〜
流石、当たりの3960X C2ですね〜
HD7970も羨ましいです(^^;
書込番号:14166117
0点

B.B.[JPN]さん
>034が出ましたね。
ありがとうございます。帰って早速やってみたいと思います。
>VDroopの調整項目を追加等となってますが、
VDroopがどんどん細分化されていってますね。
Tomba_555さん
>SR-XとXeonとGTX680 4WAYで
期待してます、あのケースで見てみたい〜
ぴぃ☆さん
すいません勝手に猫へのリンク貼ってしまいました。
書込番号:14166234
0点

いぃぶぃじぃえぃさん
うちのFTWじゃBIOS033でも125MHzの起動が全く無理でした。
034はC2のOC絡みの修正もありそうなんで今夜試してみます。
書込番号:14166364
0点

B.B.[JPN]さん、HD7970といい絶好調ですね♪
Tomba_555さん、CPUの追求相変わらず頑張りますね(^_^)
HD7970は楽しいですよ♪
いぃぶぃじぃえぃさん、リンク全然OKです(^_^)
たまに覗いてますが皆さん頑張ってください☆
書込番号:14166648
0点

Tomba師匠
いぃぶぃじぃえぃさん
>>SR-XとXeonとGTX680 4WAYで
>期待してます、あのケースで見てみたい〜
SR-XってDualSocketです。
・CPU2個使わないといけませんか?1個ではだめですか?
・OSをbootさせると、シングルCPUではメインメモリーへ
OSが入ります。DualCPUではそれぞれのメモリーへOSが
入るのでしょうか?
・処理速度はシングルCPUの1.5倍くらいでしょうか?
・O/Cはやりにくくなりそうですね。
・OSはWin7ではだめなような気がするが、どうでしょうか?
書込番号:14166812
0点

D830さん
>034はC2のOC絡みの修正もありそうなんで今夜試してみます。
おぉ〜
私も他人事ながら気になっています
改善されていると、良いですね
ぴぃ☆さん
>Tomba_555さん、CPUの追求相変わらず頑張りますね(^_^)
ですね〜
個人的には、常用出来ないOCは意味が無いと思っていますので(^^;
ま、色々志向が有った方が面白いですしね
書込番号:14167055
0点

ぴぃ☆さん、
お越しいただき有難うございます。
まあ、私の場合はいろいろじっくり作ったり海外サイトなどで見つけた楽しい手法を応用したりするのを楽しむほうなので、OCは組み換えのタイミングで試しますが、安全な範囲を探したあとはそれで使い続けますね。もちろん新製品で条件付けて競うのも楽しいと思いますが、私は実際きちんと作り上げてそれを使ってナンボと思う方なので。貧乏性ですね^^;
ice5さん、
SR-2やSR-Xとは何者ぞやという話はEVGAのHPで見てください、と思ったのですが、それ以前の話としてデュアルCPUシステムとは?ということで、この辺読んでみられては?
http://news.mynavi.jp/special/2002/dual/index.html
とはいえOCできるの?という質問は結構鋭く、SR-Xの場合そう期待されていますがXEONの仕様次第で、まだよく判っていません。ちなみにWin7の場合、Professional以上ならデュアルCPUまで公式サポートです。
書込番号:14168117
0点

いぃぶぃじぃえぃさん B.B.[JPN]さん
BIOS033では全く125MHzでの起動とMEMの手打ちができなかったのですが034で可能になりました(^◇^)v
http://img88.imageshack.us/img88/9350/125mhz.jpg
Tomba_555さん
やっとステップアップ。まだ50倍率の起動がだめですが(^_^;)のんびりいきますかな
ぴぃ☆さん
お久しぶりです(^−^)
またお邪魔しにいきますね〜
書込番号:14168525
0点

DualCPU解説
http://news.mynavi.jp/special/2002/dual/index.html
に興味深い記事があった。それによってある程度解決したので
それを述べる。
>SR-XってDualSocketです。
>・CPU2個使わないといけませんか?1個ではだめですか?
二個使う場合は同じメーカー、同じ型番を使う。
1個でもつかえる気がしている。
>・OSをbootさせると、シングルCPUではメインメモリーへ
OSが入ります。DualCPUではそれぞれのメモリーへOSが
入るのでしょうか?
この質問が一番面白い。どうも”APIC"によって
CPU_0、CPU_1を一個のCPUとみなすようだ。
したがって、どちらかのメインメモリーへOSは
インストールされる。記事の中ではWinXPをインストール
してあっさり起動させていた。
ちなみにこのSR-Xはメモリ12スロットもっている。
メモリ8GBモジュールをサポートしているので
96GBになる。
>・処理速度はシングルCPUの1.5倍くらいでしょうか?
2.0倍の処理速度になる。
DualCPU対応のアプリがありそれを使うと効果は大きい。
例として、Adobe社のPhotoshopがそれです。
>・O/Cはやりにくくなりそうですね。
やりにくいどころかできないと見ている。
”APIC"がアップアップしているのにO/Cなんかできるはずがない。
そもそも処理速度がシングルCPUの2.0倍あるので
O/Cをやる必要がない。
DualCPUはすでにServerのカテゴリーにはいる。
O/CをやってるServerなんて聞いたことがない。
>・OSはWin7ではだめなような気がするが、どうでしょうか?
記事中ではWinXP Proをつかっている。このOSは
DualCPUをサポートしているそうだ。
したがって、Win7 Proでもサポートしている。
ので、使える。
この記事は2002年のコラムであり。えらく古いと思うが
私のような初心者にはちょうど良い記事であった。
いまどき、もっと最新の解説記事もあると思うので
後ほど、Google検索してみることにする。
書込番号:14168596
0点

VladPutinさん、ご丁寧にありがとうございます。
お邪魔はしないように閲覧させて頂きます。
D830さん、今回のEVGAは苦戦してますね、うちでもいくつか入れましたが自分のケースには
入らないので使いませんでした(^_^)
また遊びに来てください。
書込番号:14168628
0点

D830さん
>BIOS033では全く125MHzでの起動とMEMの手打ちができなかったのですが034で可能になりました(^◇^)v
少しでも前進するとホッとしますよねぇ。
私もBios034入れてみましたが、相変わらず【BCLK Setting】125MHz以外ではLANを認識しません。
もちろん5GHzも拝めません。
今は125×37 4.6GHz 1.329v-1.341v テスト中です。
書込番号:14168911
0点

皆さん、こんばんは。
ice5さん、SR-Xはまだ出ていないのでわかりませんが、SR-2の場合は下記になります。
>・CPU2個使わないといけませんか?1個ではだめですか?
ディップスイッチでセカンドCPUのソケットを殺せば使えます。
>・OSをbootさせると、シングルCPUではメインメモリーへ
OSが入ります。DualCPUではそれぞれのメモリーへOSが
入るのでしょうか?
どちらかではなく、両方で一体として読み込まれます。
>・処理速度はシングルCPUの1.5倍くらいでしょうか?
CPU間の同期を取るため、マルチスレッドに対応していれば2倍より少し少ないくらいです。
Cinebench 11・3DMark11では同等の9**の約2倍です。
Cinebench R10・3DMark Vantageでは24スレッドに対応していないため、あまり上がりません。
HTTをOffにすれば1.5倍位になります。
>・O/Cはやりにくくなりそうですね。
980Xと違って倍率固定なためBCLKでのOCです。
ただ2CPU間で同期を取るため、980Xよりは上げ難いです。自分の5680では常用4.4Ghzまででした。
>・OSはWin7ではだめなような気がするが、どうでしょうか?
Vista Business以上・7 Pro以上は2CPUに対応しているので問題ないです。
XP Proも対応しているので問題は無いと思います。
皆さん、着々と進んでますね。
全然時間がとれず、進んでいません。
時間がないのにパーツだけは買いあさっている状況です。
このままだとSE-2、RampageWの復帰とSR-Xでの新作が同時なんてことになりかねない状況です。
書込番号:14168999
0点

ヲヲ〜ッ、ura03さんお久しぶりです。
お忙しいさ中だと思っていました。 でもやはり>SR-Xでの新作 は既定路線で。uraさんが逝かなきゃ誰がいく、という感じですね。
ice5さん
もちろん2way systemの説明資料としてそれは古文書に近いのですが、まだマルチコアも一般的じゃなかった頃はこういう基本的な説明もいろいろ出ていましたね。
最近は"APIC"を使った方法ではなく、QPI(AMDはHyperTransport)を使ってCPU間でやりとりします。
http://www.computerworld.jp/topics/568/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/162629/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E2%80%9C%E8%B6%85%E2%80%9D%E9%80%B2%E5%8C%96%E8%AB%96%EF%BC%BBPart3%EF%BC%BD?page=0,2
N-way CPUは企業向けサーバーでは普通で、ASUSとかの自作向けマザーもあるんですが、当然BIOSは殆ど弄れずOCもできないですね。ところがEVGAのSR-2はそれができるというので人気が出ました。SR-Xも当然その延長だろうと期待されています。
書込番号:14169362
0点

夜色々OC検証したところ、BCLK100と125共に4.8GHzを超えたあたりから不安定になって4.94GHzが起動の限界。BIOSがダメで5GHzブートできないのもあるみたいだけど石の限界だったりして(´Д` )
書込番号:14169376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VladPutinさん、お久しぶりです。
忙しいのですが、今日は室内設備の点検があるのでダンボールの移動です。
PCの組立する時間が取れない鬱憤を物欲をみたして補っている感じです。
SIX EYESなんか地元のショップで2個予約してたらオリオに入荷。
ショップに確認すると入荷未定といわれたので、オリオで2個購入して到着したら
入荷連絡があり、結局4個になってしまいました。(いつ付けれるのか不明なのに…)
今日はタイゴン5m・ポンプ・24V昇圧コントローラー・XSPSのランパゲ4用水枕が到着予定です。
まだ動いていないのに交換用水枕を買うなんてどうかしてるかも。
どなたかランパゲ4用EK水枕いりますか?(箱・説明書・サーマルパットなしですが)
使う人がいたら、さしあげますよ。
なんとか今月中には送れると思います。
書込番号:14169513
0点

ura03さん
>どなたかランパゲ4用EK水枕いりますか?(箱・説明書・サーマルパットなしですが)
>使う人がいたら、さしあげますよ。
>なんとか今月中には送れると思います。
あら、欲しい。
着払いで宜しく(^^;
書込番号:14169570
0点

Tomba_555さん、お久しぶりです。
了解しました。
今月中には送れると思います。
サーマルパットは用意してください。
送付先ですが、前回のメールがSR-2の中なので再度送ってください。
書込番号:14169593
0点

ura03さん
以前のメアドにメールしました。
宜しくお願い致します。
ところでサーマルパッドの情報ってどっかに有りますかね
例えば厚さ・形状とか・・・
書込番号:14169667
0点

Tomba_555さん、当選おめでとうございます。まあ私も欲しかったですが、現に持っている人が使った方がいいですね。
ura03さん、SIX EYESも人気ですね。simple is bestという感じで。私にとっては変わらずファンコン=bigNGなのですが、人に勧めようにもずっと最近国内在庫切れのままなんだよなぁ。
D830さん、Classifiedのほうはだんだん改善してきてるみたいですね。4.6〜4.8GHzで常用できたら問題ないような気がしますが、EVGA派としてはまだまだこんなもんじゃないはず、と感じるのも事実。
書込番号:14169671
0点

Tomba_555さん、再使用は出来ないと思いますが一緒に送ります。
現物を見て判断してください。
VladPutinさん。
自分の場合はファンは常に全開使用なので水温計として使います。
一度に6個表示できると、3系統のIN・OUTが表示できるので。
F12HHHがあまりに轟音だったので、通常時は絞ろうと、bigNGを買ったことがあります。
ただ説明書が英語で理解できず、某サイトの仲間にプレゼントしました。
自分にはWindows上でコントロールするファンコンは向いてないですね。
24時間全開で使用するので単純なほうが良いです。
書込番号:14169712
0点

■D830さん
う〜ん、CPUの耐性検証用に、X79 Extreme4は如何でしょう?
予備として、1枚持っていても良いと思いますが・・・
5.2Ghz以上回っている板なので石の検証用には良いと思いますよ
http://kakaku.com/item/K0000312529/
結構、安いですし(^^;
■VladPutinさん
R4E逝かれるのでしょうか?
良い板だと思います
ストレージのSATA不足はRAIDカードかSATAカードで補えるかと。
■ura03さん
水枕を再度買われたという事は、1枚目(?)のR4Eがダメだった(初期不良?)のでしょうか?
早く時間が取れれば良いですね^^;
色々、やる事が多くて羨ましいです。
私の方は、3930KのOCも落ち着いてしまいました。
折角の虎の子に、無理をさせたくありませんので(^^;
書込番号:14169897
0点

Tomba_555さん。
R4Eはまったく触ってません。
Performance-PCsを見てたらNew Productsにあったので、つい買ってしまいました。
PCをいじくる時間がない鬱憤晴らしです。
MAGNUM T10か140*9が内蔵できるTX10 もいってしまいそうになりましたが、さすがにダンボールを片付けてからじゃないと置く場所もないので躊躇してます。
SR-X機のときは、どちらかを選ぼうと思ってます。
書込番号:14169933
0点

ura03さん
http://www.ekwaterblocks.com/shop/EK-IM/EK-IM-3831109820698.pdf
やっと見つけました(^^;
VRM用は、コレを2個でなんとかなりそうです
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=585
やはり、専用タイプですね〜
VRMとコイルも冷却される様に段差加工してありますね
チップセット側はシリコングリスだけで、OKなのかな?
書込番号:14170247
0点

Tomba_555さん
自分もこのサイトを見ながら付けました。
付属のサーマルパットの長さがモスフィットチップより短いので、半分に切って付けました。
チップセット側は付属のグリスがないので、手持ちのシリコングリスを使ってます。
追)チップセット側のフィティングですが、なるべく細いものを選んだほうが良いですよ。
BitsのID1/2 - OD3/4用コンプレッションだとあたりました。
書込番号:14170341
0点

EVGAのSR-Xが少しわかってきた。
ASUS Tekが少しモタモタしている中
EVGAがDualSocketの装いで出現。
EVGAにはすでにSR-2のDualSocketのM/Bがあるが
その後継機のようだ。
シングルCPUの2.0倍の処理速度になる。
ura03氏によるとSR-2で4.4GHzのO/Cができたそうだ。
なので、このSR-Xもその程度のO/Cはできそう。
CPUはIntel Xeon E5シリーズを薦める。
E5シリーズはLGA2011Soketだからです。
SR-Xが発売の頃にはE5の新シリーズが出る可能性もあるので
それを待つのも良いかもしれない。
メモリスロットは
4スロット+8スロット=12スロット
になる。
主メモリーは96GB(8GBのジュールの場合)になる。
RamDisk86GBが構築できるが、この分野は
まだ未発達なので、ユーザーの技量に委ねられる。
電源はこれを勧める、
http://www.legitreviews.com/article/1824/2/
以上興味のある方は参考にされたし。
書込番号:14170734
0点

ice5さん、色々調べたみたいですね。
4Wayでグラボを組んだ場合は、この電源1台でまかなうのは苦しそうですね。
コネクター数は丁度(CPU 8Pin*2+6Pin*2、グラボで8本)ですが、1500W電源だと
消費電力は1600〜1700Wでしょうからフルに負荷をかけると日本のコンセント容量を
超えてしまいます。
ちなみにSR-2でX5680*2(4.6Ghz)、GTX580*4(960Mhz)、D5ポンプ*5、12cmファン*39
でベンチでフルに負荷をかけると約2600Wくらいです。
一緒にSR-X行きませんか。
書込番号:14170832
0点

ice5さん
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5687.html
↑
どっちが先に出るか・・・ですね
メモリーがちょっと少ないですが
安定度は、どっちかな・・・
まぁ水枕が出る可能性が高いのは、EVGAですが。
>以上興味のある方は参考にされたし。
いやいや、ココに居る人は殆ど知ってますよ(^^;
SR-2もかなり昔から出てますし(PCの進化スピードに対して)
書込番号:14171048
0点

ura03さん、
なにげにスルーしてしまいましたが、2600W! 12cmファン*39・・・ D5ポンプ*5
はっはっは、ゴイスーと思いながら何故笑えてしまうんでしょ?
確かに1000W級電源2コ構成とは以前聞いていましたが、せいぜいピーク2KW弱だろうと思っていましたよ。でもまあ確かにウチのシングル990X+GTX580x3でもOCで回せば1400Wいきますし、そこまで行っても不思議じゃないですね。
そういえば2chのスレには貼ってみましたがOverclock.netの水冷ギャラリーってのも見つけました。
http://www.overclock.net/t/584302/ocn-water-cooling-club-and-picture-gallery/17570
最近XtremeSystemsの方は東欧・北欧系のやたらとハイレベル(多分カスタムの請負をやってるセミプロ)な投稿が多くてなかなか真似できそうにないのばかりなんですが、こちらはちょっと身近な感じです。
書込番号:14172323
0点

VladPutinさん
あははははは
丁度、私もブログのリンクに追加しました(^^;
しげしげと覗いているのですが、グリスの塗り方なんて親近感が沸きますね^^;
私は、コレが気になっています
↓
http://www.overclock.net/t/584302/ocn-water-cooling-club-and-picture-gallery/17580
書込番号:14172389
0点

Tomba_555さん
ああ、私それ一瞬いぃぶぃじぃえぃさんのマシンかと思いました。
書込番号:14172437
0点

VladPutinさん
そのギャラリー、No.1から見ていくと面白いですよ(^^;
昔の手作りガス冷とか、手作り水枕とか先輩方の苦労の後が伺えます
素直にスゲーなと思いますよ^^;
書込番号:14172465
0点

Tomba_555さん、いろいろ見てみました。
屋外冷却。ちょっとすきま風来そうだけど
http://www.overclock.net/t/584302/ocn-water-cooling-club-and-picture-gallery/40#post_7310412
水道水冷却やってみるバカはどの国にもいるようで^^;
http://www.overclock.net/t/584302/ocn-water-cooling-club-and-picture-gallery/1610#post_8716449
ポケットの中には何が?
http://www.overclock.net/t/584302/ocn-water-cooling-club-and-picture-gallery/16880#post_16292482
あ〜もう見てるときりがないのでやめます。
書込番号:14172822
0点

水道水冷却
http://www.overclock.net/t/584302/ocn-water-cooling-club-and-picture-gallery/1610#post_8716449
ほんとに面白いですね。
しかし、投稿者はKriztofferとか言うノウルエーの
若いママさんのようで。すこしは納得しますが。
夕食の準備のときは、それらをかたずけてすぐ
台所をやるようで。面白くありません。
つまり、写真を撮るためにだけやっているようで。
私の希望としては、常時やってほしいです。
O/C@5.3GHzのようで、腕は確かなようです。
ここは立派です。(私はできませんので。)
しかも女性で。
書込番号:14172986
0点

いぃぶぃじぃえぃさん
125MHz以上のLANは全くダメですね(>_<)
一応MAXBCLKは132MHzでした。133MHzでは起動コケや起動しても不安定になりました。
http://img543.imageshack.us/img543/2356/132x36.jpg
Tomba_555さん
>CPUの耐性検証用に、X79 Extreme4は如何でしょう?
浮気はできませんw
EVGAでもう少し頑張ってみます(^◇^)
書込番号:14173116
0点

↑
”at wintertime”とあり、冬のノルエーの水道水は
キキますな。
国内でも水冷はどんなに頑張っても室温以下に
ならないわけで。
マグロ冷凍庫の中にパソコンを持ち込めば
空冷で十分だなと思ったりしてます。
書込番号:14173125
0点

VladPutinさん
私は、休み休みゆっくり見てます
しかし、X58チップセットマザーの全盛期がいかに長かったのか
思い知らされましたね〜(全体的に圧倒的な数w)
やはり、LGA1366は名機ですね〜
あぁ〜、面白い(^^;
もっと、見よう・・・滝汗
書込番号:14173155
0点

D830さん、いぃぶぃじぃえぃさん
034検証乙ですー。
私の方は、何故かBCLK110以上上げられないですね。。。120〜125MHzではbiosに入る前にブラックアウトしたままで..(T T
しかも、その時にDRAMが何故か1.65に変わっていたようで、メモリが超不安定になり、以前の設定では4.6GHzでOCCTやPrimeでBSOD頻発となってしまいまいした。
定格では問題ないようですが、1.35VのRAMだったのでOC時には結構致命傷になったかも。。汗
その時の影響なのか、石そのものの耐性まで落ちた感じもしますね。。涙
+0.02V盛らないと以前のクロックでは廻らなくなりました。。
折角ドミGTが入荷したのに、石のおかわりをする羽目になりそうな感じです。。
Tomba さん
>中々EKのE779水枕が出ないですね・・・
ですねぇ。。それどころか、UKに発注していた7970用の水枕がまだ店舗に入荷していなく発送待ちだったり、UKの別店舗に発注していた140mmFANが先方の間違いで違うFANが届いたりと。。物が揃わない事には図面も起こせないので全く進んでません。爆
今のところは仕事が忙しく、弄る暇があまりないのであまり気にしてませんが。。
ura03さん
今回のSR-X、倍率も弄れるといいですね。BCLKのみの変更では125*35で4.375GHz位で頭打ちになりそうな予感もしますしね。
それにしても、2600Wとは。。1.5kw*2にしないとですね。汗
VladPutin さん
>水道水冷却
検証でVladPutinさんもやってましたね〜。懐かしいですね^^;
猛暑にはまた復活!?!?ですか??笑
個人的にはサイケ復活も見てみたいですが。。。^^
書込番号:14173305
0点

B.B.[JPN]さん
うちと同じ垢ドミ購入ですね〜
125MHz時MEMの設定を1600MHzに指定すると125x16でMEMが2000MHzでの起動になります
レイテンシは9-9-9-27 2Tでだめでしたら9-10-9-27 2Tの手打ちではどうでしょうか?
石の耐性落ちちゃってたら痛いですね(>_<)
次のBIOSに期待しましょ
簡単ですがブログに報告
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/158.html
まだPrimeなんて回せませんが
Prime95 v27.3 Beta出てました
http://www.computerbase.de/downloads/system/prime95/
書込番号:14173346
0点

B.B.[JPN]さん、
おお〜、弐番目のモノクロームの写真はどこの芸術作品かと思いましたよ。この姿のまま家に飾ってあるんですか?
>サイケ復活
まあ、ファンはそのまま使ってるのでスイッチ切り替えるだけで復活なんですが。
D830さん、
>早く5GHzを拝みたい(from Blog)
E779で5GHz一番乗りをぜひ。まあ、手を焼く子ほど可愛いかもですね。
書込番号:14173467
0点

VladPutin さん
こんばんはぁ。
おいらのはFTWなんでE777でござる( ´ ▽ ` )ノ
パチスロ機(笑)
書込番号:14173481
0点

D830さん、B.B.[JPN]さん
>125MHz以上のLANは全くダメですね(>_<)
>一応MAXBCLKは132MHzでした。133MHzでは起動コケや起動しても不安定になりました。
どちらも全く同じです、ちなみにLANは125MHz以下も駄目でした。
取りあえず現状は125MHz×37倍 4625MHz VCore設定1.36v実質1.352v〜1.364vで再度Prime95v26.6挑戦中です。1.35v以下が目標でしたが無理っぽいです。
>私の方は、何故かBCLK110以上上げられないですね。。。120〜125MHzではbiosに入る前にブラックアウトしたままで..
私のはBCLK100×47 4.7GHzの方が不安定で、BCLK125×38 4.75GHzの方が安定でした。そしてBCLK102にすると起動しません。
>うちと同じ垢ドミ購入ですね〜
>125MHz時MEMの設定を1600MHzに指定すると125x16でMEMが2000MHzでの起動になります
>レイテンシは9-9-9-27 2Tでだめでしたら9-10-9-27 2Tの手打ちではどうでしょうか?
実は私も同じ垢ドミです。
125x16で2000MHz、レイテンシはそのまま9-11-10-27 2Tです。
書込番号:14173527
0点

なるほど確変モード付きですか。seven_mania777さんが黙ってませんね^^
書込番号:14173530
0点

VladPutin さん
>この姿のまま家に飾ってあるんですか?
はい。飾ってます。笑
先程MBと560ラジを仮組みで載せて切断する部分とかはほぼ確定したので明日はケース加工を少し進めようと思ってます。
D830 さん
う〜〜ん。。biosにすら入れないですね。
RAMを1333まで落としても、FFか67で固まってしまい、その度に電池抜いてCMOSクリアして。。。一向に拝めません。汗
マジで石を痛めちゃったかなぁ...
書込番号:14173533
0点

■D830さん
>浮気はできませんw
>EVGAでもう少し頑張ってみます(^◇^)
いや、浮気じゃなく
つまみ食いって事で・・・
ま、熟成までまだまだ掛かりそうですね
Strap125は確かにクロックを上げ易いですが、
省電力可変クロックには向かないかも・・・
アイドリングクロックが底上げされてしまいますもんね(^^;
■BBさん
>その時の影響なのか、石そのものの耐性まで落ちた感じもしますね。。涙
じゃあ、この際C2逝きましょう
C2良いですよ、ワンランク低いVcoreで回ります
PTPPを活用する手もありますが、まだまだC1在庫ありそうですね
ここからは私の私見に過ぎませんが
ASRockに関しては、Vcoreが低く表示されているだけだと思っています
つまり、ASUS・EVGAに比べると0.05V低く表示しているだけだと
そうすると発熱具合の説明がつくと思っています
>それどころか、UKに発注していた7970用の水枕がまだ店舗に入荷していなく発送待ちだったり、
1つ追加が間に合う?んな訳無いか^^;
>UKの別店舗に発注していた140mmFANが先方の間違いで違うFANが届いたりと。。
あら、こっちは返送するにもUPSの着払いしか方法が無いですね
そうすると納期が更に・・・
>物が揃わない事には図面も起こせないので全く進んでません。爆
今回はジックリ組まれると思うので配管の美しさも期待しています
>先程MBと560ラジを仮組みで載せて切断する部分とかはほぼ確定したので
>明日はケース加工を少し進めようと思ってます。
おぉ〜、560は天井ですかね?
何か今迄のウップンを一気に晴らす様な素晴らしいマシンが出来そうですね。
■いぃぶぃじぃえぃさん
>取りあえず現状は125MHz×37倍 4625MHz VCore設定1.36v実質1.352v〜1.364vで
>再度Prime95v26.6挑戦中です。1.35v以下が目標でしたが無理っぽいです。
その電圧で安定したら満足度も高いですね
ところで、LGA2011システムはケースに入れないのでしょうか?
書込番号:14174545
0点

Tomba_555さん
>いや、浮気じゃなく つまみ食いって事で・・・
美味しそうに見えるのはR4Eですw
食べませんがwww
今日は若さを出し嫁の車をシャコタンしてましたw
書込番号:14175375
0点

ASUS Z9PE−D8 WS
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5589.html
EVGA SR-X
http://www.techpowerup.com/160456/EVGA-SR-X-Dual-Socket-LGA-2011-Motherboard-Teased-Some-More.html
ASUSとEVGAはほぼ同じ内容となっている。
唯一メモリースロット数が違う。
EVGAは12スロット。ASUSは8スロット
どちらもメモリ8GBモジュールはサポートしていると思うが
16GBモジュールをサポートしているかどうかは不明。
Xeon
E5-2687W 8-core16-thread
定格@3.10GHz
TDP:150W
価格:$1885らしい。日本円でいくらになるかね?
書込番号:14175508
0点

なんか試しにRampageWの電源を入れたらPostしてBiosに入れました。
前と変えたところはHDMIセレクターを外して直接つないだくらいです。
この2ヶ月はなんだったんだろう。
今からマザボの水枕をHSPCに取り替えます。
書込番号:14175551
0点

■D830さん
>美味しそうに見えるのはR4Eですw
>食べませんがwww
あはははは
一途ですね〜
奥さんは幸せ者です(違
>今日は若さを出し嫁の車をシャコタンしてましたw
あら〜
昔の名残りですか?
もしかして、やんちゃだったんですか?
私はマジメを絵に描いた様な青年でした(嘘
■ice5さん
Xeonの予価は知っています
最初は日本円でご祝儀価格で、17〜18万(1個)でしょう
落ち着いたら、多分15〜16.5万くらいかな
ま、私は宝くじでも当たらない限り無理ですw
■ura03さん
>なんか試しにRampageWの電源を入れたらPostしてBiosに入れました。
>前と変えたところはHDMIセレクターを外して直接つないだくらいです。
>この2ヶ月はなんだったんだろう。
良かったですね〜
又、完成したらケースに入っているR4Eを見たいですね。
>今からマザボの水枕をHSPCに取り替えます。
http://www.xs-pc.com/products/waterblocks/chipset-waterblocks/x79-rampage-iv-waterblock-set/
http://www.xs-pc.com/wp-content/uploads/2012/01/x79-2.jpg
最初、悩みましたよ
HSPCって何だ・・・て
でも、Koolanceの水枕も有ったのでは?
あれ、チップセット水枕のG1/4穴ピッチがあいていて結構良さげですね(^^;
書込番号:14175948
0点

>HSPCって何だ・・・て
お恥ずかしい。XSPCです。
>でも、Koolanceの水枕も有ったのでは?
2CHで不具合報告があったので、すぐにEKを買ってオクで売却しました。
書込番号:14176459
0点

ura03さん
>2CHで不具合報告があったので、すぐにEKを買ってオクで売却しました。
不具合報告は知ってました。
ただ、アレって固体の問題もしくは取り付け不良なのかなと思ってました。
ura03さんの事だから置いてらっしゃるのかと・・・
ま、XSPCもレビューが無いので一応変な接触が無いか
確認してからの方が良いと思いますが・・・
確認方法としては安いシリコングリスを塗りたくって接触を確認するって方法があります(^^;
吉報をお待ちしています。
書込番号:14176548
0点

いよいよ後ちょっとで、IvyBridgeが発売となりますね
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5695.html
Z77マザーボードも登場となる様です
http://www.4gamer.net/games/132/G013252/20120110072/
ただ、メリットはUSB3.0のネイティブ対応(チップセット)くらいかな・・・
サンダーボルトなんてノートPCではメリットあるかもだけど
デスクトップでは使い道無いし・・・
ミドルレンジのCPUで省電力特化の"S"が出たら欲しいですね
TDP35Wくらいの4コアが理想だなぁ・・・
後、気になるのが新QSVが旧マザーのH67とかで使えるのだろうか???
非常に気になります。
それと、3月1日のPT2周波数変更も頭痛いですねぇ・・・
キーワード予約で便利に使っているだけに早めに対処したいところです(^^;
書込番号:14183582
0点

皆さん、今晩は。
無事RampageW立ち上がりました。
グリスを馴染ませるため、軽く4.5Ghz(126*36)までOCしてWVGをまわしてます。
本気で詰めていくと発熱も増えるのでしょうが、この程度のOCだとCore温度が50度程度
ですんでいます。
書込番号:14186926
0点

ura03さん
おぉ〜、おめでとうございます。
良い感じですね。
流石メモリーが良いせいか、Strapも125ですね。
その感じだと、4.8Ghzはイケそうですね。
BCLKは上げて倍率を下げる方が、かなりOCは楽です
100x48くらいだとかなりキツくなりますね(^^;
書込番号:14186967
0点

Tomba_555さん、今晩は。
水枕変えてしまってすみません。週末には着くように発送します。
希望の日時はありますか?
とりあえずOS他をインストールしただけで、設定もつめてません。
メモリも付けただけなので、1666Mhz,11-11-11-28-1Tのままです。
部屋が暑い…。
2600Kx2(5Ghz、4.8Ghz)、2400S、X5365x2、Atom、GTX285、GTX480x3の100%負荷での発熱は結構ありますね。
窓全開にしてるのに現在28度。
これから暖かくなってくるので、つらいです。
書込番号:14187024
0点

ura03さん
えと、土曜の夕方で結構です。
それとすいません、郵便局は大嫌いなのでユーパックは避けて頂けると幸いです。
しかし、凄い数のPCがフル負荷なんですね。
BOINCでの目的とか喜びを教えて頂けると嬉しいかな(^^;
それと、R4E、ケースに収まりました?
又、宜しければ写真アップを^^;
書込番号:14187553
0点

やってしまいました( ̄▽ ̄;)!!
慎重に慎重にやってましたが、
2枚目の出来事。
はぁ〜。。。です。
Tomba_555さん
>ところで、LGA2011システムはケースに入れないのでしょうか?
色々と悩み中で進まないのです。
そして本日の出来事で泣きそうです。
書込番号:14189038
0点


いぃぶぃじぃえぃさん
あちゃ〜・・・
やっちゃいましたね
私は、メモリー水枕使わない派なので
なんとも言い様がありませんが
基本、ドライヤーで温めながらとかになるんですかね?
SNIPERの初期物とかだったら、ヒートシンク密着不良でかえって好都合だったのかも・・・
最近のクレーム出てからシッカリくっついてますからね(^^;
そのメモリーはセット物ですよね?
http://kakaku.com/item/K0000308555/?cid=shop_g_1_pc
一応、2枚セットはあるみたいですが
果たして、違うセット物が同じチップかどうか製造週が近いかどうかに
掛かっていますね
ケースは購入済みなんでしょうか?
ちょっと記憶が定かで無いです^^;
書込番号:14189182
0点

ice5さん
>一本8万円
ひとケタ違います。
その値段なら気絶しますよ、ってまず買えないです。
Tomba_555さん
>基本、ドライヤーで温めながらとかになるんですかね?
はい、いつも温めながらやるんですが、今回割りと一枚目が簡単に外れて、
二枚目も片側がすんなり外れて少し油断したかもしれません。
>そのメモリーはセット物ですよね?
>http://kakaku.com/item/K0000308555/?cid=shop_g_1_pc
>一応、2枚セットはあるみたいですが
>果たして、違うセット物が同じチップかどうか製造週が近いかどうかに
>掛かっていますね
うぅぅん、なんとも解りませんよねぇ。。
もう一セット購入してこいつは6枚組で休眠中のx58 classified 4-way sliに組み込もうかとも?
しかし出費が(;^_^
あぁ困った困った。。。
書込番号:14189525
0点

あっ、それは8枚セットの価格ですね。
一本5万円
http://www.insidehw.com/news/hardware/6541-apacer-makes-16gb-ddr3-lrdimm-for-servers
来年には一本5万円のご祝儀価格で市場に出回るらしい。
3社くらいが参戦したところで一本3万円に落ち着くようだ。
書込番号:14189643
0点

いぃぶぃじぃえぃさん
>うぅぅん、なんとも解りませんよねぇ。。
>もう一セット購入してこいつは6枚組で休眠中のx58 classified 4-way sliに組み込もうかとも?
>しかし出費が(;^_^
>あぁ困った困った。。。
いやいや、2枚セットを試した方が良いですよ。
枚数から、R4Eの分ですよね。
R4EはというかASUSは全般的にメモリーには寛容ですよ。
多分、大丈夫だと思いますよ
書込番号:14190004
0点

いぃぶぃじぃえぃさん
やっちゃいましたね。ご愁傷様です。
まあ2枚組か同じF3-12800CL10Qの4枚組を買い足して、何枚か余ってしまうと思いますが、まずは水枕付けずに抜き差しして耐性のよさそうなのを選別する「予備」が増えたと思って、残りは次のIVYマシンで流用するとか、まあ気分を切り替えてぜひ!
書込番号:14190687
0点

Tomba_555さん、VladPutinさん
ありがとうございます。
現状、2枚組、4枚組ともに在庫なし入荷未定のようですが、取扱店に入荷状況の確認の問い合わせを入れました。返答待ちです。
書込番号:14190907
0点

まあ値段を気にしなければ尼で若干高めの4枚組があるようなのと、困ったときのNeweggってのもあります。(転送会社経由になるので10日ほどかかりますが)
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16820231488
とりあえず4枚でテストを進めつつ、揃ってから水枕装着ってのでいいんじゃないですか?メモリは剥きだしのままでも、無理なOCさせなければ問題ありませんし。。
書込番号:14191111
0点

VladPutinさん、Tomba_555さん
ありがとうございます。
取りあえず、尼で注文しました。
痛い出費でしたが、仕事用にR4Eは組む予定でしたので。
大した仕事をことをしているわけではないのですが、、、
もちろんかなりオーバースペックです(;^_^
単に自己満足です。
書込番号:14195202
0点

いぃぶぃじぃえぃさん
おぉ〜
ところで、どれを注文されました?
もしかして、64GBセット?
今、サード機のグラボで悩んでいます
今はGTX460(Twin Frozer)ですが、ちょっと性能足りないし消費電力多目だし・・・
GTX670が3月中に出るって話しもありますが
アイドリングカット技術、搭載するのだろうか?
HD7950が安くなってから買うとか・・・
いっそ、安いGTX560Ti(ZOTAC辺り)にするかとか
悩みだしたらキリが無い(^^;
書込番号:14195342
0点

Tomba_555さん
32GBセット
http://www.amazon.co.jp/G-Skill-F3-12800CL10Q-32GBXL-DDR3-1600-CL10-8GB%C3%974/dp/B0062HAMBW/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1330009149&sr=8-1
でもこんな返信が。。。以下です。
1 / G.Skill F3-12800CL10Q-32GBXL(DDR3-1600 CL10 8GB×4) [ASIN: B0062HAMBW]
------------- メッセージはここから -------------
この度は御買い上げ頂き、誠に有難う御座います。
九十九里WAVEと申し上げます。
在庫を確認致しました所、この度の商品が
在庫切れの状態で御座いました。
せっかくの御購入に対して大変申し訳なく思います。
御買い上げ頂いたお客様には、ただただ申し訳ない気持ちでいっぱいで御座います。
大変恐縮ですが今回の御取引はキャンセル処理とさせて下さいませ。
この度はお客様に、こちら側の一方的な理由で大変御迷惑をお掛けして申し訳無く思っております。
今後、これを教訓に気をつけて参りたいと思いますので、
大変恐縮で御座いますが、この度の件、どうか御了承願います。
以上です。でも今も販売してます。
さてどうしよう。。。
VladPutinさんのおっしゃってるNeweggってゆう選択になるのかなぁ
Ark,OVERCLOCK WORKS入荷見込み無いみたいだし。
あぁOVERCLOCK WORKSにこれ進められました。
同じスペックの商品G.Skill F3-1600C10D-16GAO (DDR3-1600 CL10 8GB×2)
http://www.ocworks.com/products/detail/10519
>GTX670が3月中に出るって話しもありますが
やはりGTX670待ちですかねぇ。
書込番号:14195471
0点

>あぁOVERCLOCK WORKSにこれ進められました。
>同じスペックの商品G.Skill F3-1600C10D-16GAO (DDR3-1600 CL10 8GB×2)
補足です。上記はF3-12800CL10D-16GBXLの入荷についての問い合わせについての返答で、今回のG.Skill F3-12800CL10Q2-64GBZLへの補充の意味ではございません。
言葉足らずで下した。申し訳ございません。
書込番号:14195513
0点

いぃぶぃじぃえぃさん
あ、その尼の在庫は見せかけでしたか。。スミマセン;;
NewEggだとG.SKILL Ripjaws Zはこっちのほうですね。さすがに1枚バラ売りはないようで、4枚セットです。スピアネットとかを使った転送費用も含めて多分3万円程度でしょうか。
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16820231507
書込番号:14195722
0点

皆さん、おはようございます。
3930Kですが、ならし運転のクロックを4.63Ghz(125*37、VCore設定1.31V)で2日ほどまわしています。
室温25度くらいだとCore温度50度前後で発熱も少ないですね。
どの程度のクロックから要求電圧が上がってくるのでしょうね。
本機用で購入したST1200-G-Eが昨日届いたので、週末は電源交換と980X機の復活を予定しています。
グラボの交換とSR-2機の復活はいつになることやら…
書込番号:14196065
0点

ura03さん
BCLK125では解りませんが、BCLK100なら、48倍の4800Mhzから
ガッツリVcoreを要求する様になりますよ。
やっぱり、前回の質問には答えて頂けない様で・・・
書込番号:14196113
0点

VladPutinさん
>あ、その尼の在庫は見せかけでしたか。。スミマセン;;
いえいえ、情報をありがとうございました。
何かArkで取り寄せ可能で4枚組を早速注文しました。
早ければ1週間で納品です。
しかし予定外に最近仕事が忙しく何もできない今日この頃です。
書込番号:14197252
0点

メモリーを壊した件だけど、
PCケースに入れたまま、交換でもやっていたの
ですかね?
書込番号:14197307
0点

いぃぶぃじぃえぃさん
なんとかなりそうで、良かったですね
仕事が忙しいという事は良い事ですよ。
それだけ必要とされているという事ですから(^^;
ice5さん
>メモリーを壊した件だけど、
>PCケースに入れたまま、交換でもやっていたの
>ですかね?
私のレスといぃぶぃじぃえぃさんの、その後のレスにヒントがあります
ちゃんと、読んでいれば解りますよ。
書込番号:14197593
0点

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5716.html
↑
LN2で、7Ghzとか・・・
ほぇ〜、Sandy-Eが霞んでしまう
水冷5.5Ghz常用とか出来そうな雰囲気だね・・・滝汗
これで、Ivy-Eが出ないなんて罪作りなインテルw
書込番号:14208070
0点

サード機、どうしよう・・・
取り敢えず、Ivyにしようかな
Sandy-Eにしようかと思ってたが予定変更になりそうだw
マザーはどうしよう
そのままで、取り敢えずかな・・・
書込番号:14208079
0点

Tomba_555さん、
はっはっは、7GHzですか。もともとSandyBridgeはLN2がなかなか効かず、最初の頃は空冷と大差なかったと思ったんですが、何か特性が変わったのか現行SANDYで要領をつかんだ人が出したなのか。
この調子でいくと私のM4E-Z機も本格稼働してすぐにIVY移行しそうな雰囲気。。まあ22nmは32nmより更に電圧かけすぎで壊れやすいでしょうから、手探りになると思いますが。。
書込番号:14208163
0点

VladPutinさん
問題は、Z68でどこまで逝けるかですね。
Z77の独自のメリットとか出てくると(USB3.0ネィティブはどうでも良いけど)
ちょっと、クラっとしてまいそうです(^^;
書込番号:14208198
0点

O/Cで7.0GHzってどう言う意味ですかね?
常用で7.0GHzなら良いけど、そうでなければ
すぐこけるってことで、使えないから、
そんなデータ言われても、しょうもないけどね。
YouTubeでDick氏が液体窒素でやっているショウーとしての
意味しかないのであれば。なんだかね。
書込番号:14208655
0点

ice5さん
文章をよく読みましょう。
誰も常用とは、一言も書いていませんよ。
書込番号:14208804
0点

Tomba_555さん
>Z77の独自のメリット
うーん、見た限りだとミドルレンジのマシンならともかく、我々が組むようなM4Eクラスのマシンでは、どのみち必要ならUSBもSATAも拡張しますからあんまり関係ないような気もしますね。
ただZ77のメリットというよりM4Eの後継が出たとしてベースクロックが異様に上げられたり、内蔵グラフィックがちゃんと使えてグラボとマルチ画面にできたりすると(動画複数画面が簡単にできたりして意外と便利なんですよ、今のZ68ITX機で実感)ちょっと心が傾くかも。
ice5さん
>液体窒素でやっているショウーとしての意味しかないのであれば
そりゃそうですよ。そもそも瞬間芸みたいなもんですし液体窒素も蒸発すれば終わり
ただ愛好家には一種のスポーツのようなもので、それはそれで立派なもんだと思います。
私は大学時代の実験でそれやもっと冷たいものも扱ったので、もうやる気はしませんが。
書込番号:14209747
0点

Ivyはなかなかよさげですね。
ベンチスイコアは平均してSandyの10%UPって事みたいですし
消費電力も少なそうなので自分みたいに外れ2600Kしか
引いたことない人は特攻しそうw
どれだけのクロックで常用できるかは勿論CPUもありますが
マザーの出来如何ですね。
Ln2はたまにやりますがあれはあれで面白いもんですよ。
自分の腕とパーツの耐性次第ですが結構遊べますw
X79はあんまし信用してないんですよね。
CPUというよりマザーが(ry
VladPutinさん
>私は大学時代の実験でそれやもっと冷たいものも扱ったので、もうやる気はしませんが。
Lheですか?一度は使ってみたいのですが
現行のイソテルCPUだとドライアイスでも十分な場合がw
AMDな8150とかだといけそうですけどねw
書込番号:14210425
0点

まぼっちさん
どうもです〜
Ivy、良さそうですね〜
ただ、やはりR.O.Gが良いと思いますよ、マザーは(当然ですけど)
OCで常用する場合、VRMの耐久性が重要なので
半端なマザーだとマザーが突然死する場合が多々ありますよね〜
LN2も、やってらしたとは・・・
流石です(^^;
書込番号:14210503
0点

Tomba_555さん
ハイクロックでX79だと現状はROG一択見たいな状況ですね。。
個人的にはギガのマザーにがんばってほしいのですけど。
Ivyで仕切りなおししてほしいです(切実
Ln2はホントにたまーにです。
財布と相談しながらw
Sandy(-E)になってからMAXクロックが水冷でほぼわかってしまうので
攻めるというより発熱で壊さないようにという意味合いが強いですw
書込番号:14210556
0点

まぼっちさん
レス有難うございます。LN2もやっておられるんですか。まあヘリウムまで使うと超電導コンピュータの世界になってしまいますね(笑)
GIGAの件はX79の煙を吹く件、「リコールは誤報でオーバークロック時の電圧設定が無制御状態になる。BIOSの更新で治る」というのが真相だったそうですが、それならそれで結構重要な情報なのでオフィシャルに情報を出すべきところ、相変わらずあいまいなBIOS更新情報しか出さないのが却って信用しにくくなってる感じで、日本代理店だけの問題じゃないと思います。
X58末期にはUD9やG1、OCシリーズでオっやる気かな?と思わせ、P67登場の時もUD7で結構話題を呼んだのですがちょっと停滞気味ですね。おっしゃる通り巻き返しのびっくりするような製品を期待したい所です。
書込番号:14210957
0点

まぼっちさん
ギガは、リコール隠しの臭いがプンプンでしたから仕方無いですよ。
何せ、対策BIOSでも燃えたという報告がありましたから・・・
真実は別として戦略としてリコールしてリヴィジョンアップ(シルク印刷上だけでも)した
方が後々の商売としては正解だったと思いますよ。
完全に敬遠される対象になってしまったし
X79ユーザーもしくは情報通の間では、Z77でさえ信用無いねって思っている人は多い
損を取って得を取るという商売戦略にかなり欠けているのは否めないと思います
残念ながら・・・
書込番号:14212303
0点

VladPutinさん
ギガバイトはインテル環境でハイエンドは使った事ないんですが
OC始めた当初はAMDでやってて790FX-DQ6が中々良くて
その後890FX-UD7もこれまた宜しくてw
海外だとCrosshair III FormulaとかCrosshair W Formulaが定番だったんですが
水冷までだとギガバイトが中々良かったです。
というかAMDなASUSのハイエンド使った事ないんですけどねw
なのでAMDならギガバイトと決めてます。
食わず嫌いも良くないのでいつかX79-UD7も使ってみたいなとか思ってますけどw
Tomba_555さん
前Youtubeでベンチ中に発火した動画みてビックリした記憶があります。
「怖い。。。」と素で思いましたw
確かに印象は良くないですね。
というかIvyは幾つか買うつもりですが
Tomba_555さんはマザー変えます?
書込番号:14213815
0点

まぼっちさん、
>790FX-DQ6が中々良くてその後890FX-UD7もこれまた宜しくて
私はP35、P45のASUSで悪い印象しかなく、P45でGIGAやMSIを試しましたがGIGAが一番無難な感じでしたので、X58やP55はGIGAを常用してました。ただ水冷やるようになるとやはりROGかEVGAかって感じでしたので。G1あたりからのGIGAは期待もあるんですが。。
ということで私はivyはとりあえずM4E-Zのままで、X79は夏以降で次のリビジョンのROGかな、と思っています。
書込番号:14213856
0点

まぼっちさん
>Tomba_555さんはマザー変えます?
う〜ん、取り合えず、手持ちのP8Z68-V PROで試すかな・・・
まぁ、大してOC出来ないでしょうけど、5Ghz常用がどれくらいの電圧で
可能なのかも気になるところですね〜
書込番号:14214808
0点

ivyの発売は4月29日に延期ですね。Z77マザーとかは予定通り4月8日発売のようです。
http://www.techpowerup.com/161319/Intel-Ivy-Bridge-Revised-Launch-Schedule-Revealed.html
まあインテル余裕あるから。。新入学シーズンに間に合わなくてよいのかなと思ったのですが、米国では4月は新入学でも決算時期でもないし。。
書込番号:14218202
0点

私的にはGIGAはP45〜X58までで、SB/SB-Eでは空回り&後手な部分もあり、ちょっと敬遠してますね。。
いつか、大復活を遂げてくれると期待してます。
3770K用にはASRock Z68 Fatal1tyを保管してますが、Z77と明らかに差があるようでしたら板も買い替えかなぁ。。。
石の個体差にもよりますが、7GHzの記録もあるようですので5GHz常用いけたら嬉しいですね^^
って、組んでも使い道が無かったりしますが。。汗
VladPutin さん
>新入学シーズン
米国の入学式にあわせてQ2に3970Xを持ってきた。。。なんて事はないか。笑
少〜しずつですが、X79機の製作を進めてます。
ケースMOD用にこんなの作ってみました。笑
書込番号:14218315
0点

B.B.[JPN]さん、ご無沙汰です。
X79機、あまりに手慣れたMOD振りに、写真を見ても既にどういう原型だったか良くわからないのですが、楽しみにしています。
書込番号:14219098
0点

BBさん
マザーベース板ですが
元々のマザーマウントスペーサーの高さが変わってしまうのでは?
と思いますが、つまり、PCIホルダー部分が浮いてしまわないですか?
その辺り考慮してマザーマウントスペーサーの高さを低く出来るのなら
プラスマイナスゼロになって丁度でしょうが・・・
ま、BBさんの事だから考慮済みですよね(^^;
書込番号:14219598
0点

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5719.html
IvyはGW真っ只中になりそうですね〜
5/1くらいかな・・・発売日は
私は、取り敢えずサード機をLGA2011化します(^^;
Ivyは、OCせずにPT2機に投入するかも
省電力・高性能に限定します
書込番号:14221776
0点

>サード機をLGA2011化
おお〜もういくっきゃない感じですね。
IVYはSANDYと同じく、高いクロック狙うなら電圧固定の方がいいと思いますが、多少クロック落としても電圧可変でEIST効かしてアイドル省電力設定が似合いますね。多分何もしなくてもアイドル20W切るくらいまで落とせるんじゃないでしょうか。
書込番号:14221927
0点

VladPutinさん
どもども。
ところで、3/1のPT2設定は順調でしょうか?
もし、宜しかったら、公開して頂ければと・・・(公開済みかな?)
私の方は、会社で勉強兼ねてVine Linuxを会社マシンにインストして
apache2を使いWEBサーバーを立ち上げようとしていて
会社のメンバー共々、その辺りで忙しくなってしまい、PT2にちょっと手がつけられずにいます
書込番号:14222001
0点

新BSの件はとりあえず物凄いやっつけのガイドを昨日公開済なんですが、そのページへのアクセスが多いなぁ。あまりに内容がないんでお恥ずかしい。。
まあ、ちょっと手間がかかるのはCSが異動しはじめてからなので、それまで既存のCS Jスポ3,4とかは放置でいいかと。
ちなみにちょうど今イマジカとかディズニーのBS放送が始まりましたね。
Webサーバの立ち上げですか。人にこういう構成がいいですよなんて言うのは簡単なんですが、自分でやれと言われると大変なんですよね。私もたまには手を動かさなきゃ。。
書込番号:14222346
0点

もっとTV
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120126_507555.html
が4月2日から開始だそうです。インターネットTVはすでに
開始しているのだが、ますます加速されそう。
有料でしょうね。
インターネットTVは無料で、ONデマンドになったとたん
有料というのもおかしな現象だが、録画手数料と考えれば、
納得がいく。
B'sフレッツは700万契約者だし、全体で、光回線契約者数は1,000万回線くらいいくのではないか。
そうなると、ますます、インターネットTVが普及するだろうね。
NHK,民放各社が電波の代わりにオンライン放送をする時代が
くるのかね。
一歩一歩、実現に近づいている気がするが。。。。
書込番号:14223436
0点

VladPutinさん
>新BSの件はとりあえず物凄いやっつけのガイドを昨日公開済なんですが、
>そのページへのアクセスが多いなぁ。あまりに内容がないんでお恥ずかしい。。
いやいや、ありがとうございます。
>まあ、ちょっと手間がかかるのはCSが異動しはじめてからなので、
>それまで既存のCS Jスポ3,4とかは放置でいいかと。
取り合えず、10月の変更で弄らなくて良いという事ですね。
問題は、CSの移動ですね・・・
どの辺りで収束するのかとか、良く見るサイエンス系・ドラマTVとか
影響範囲も気になるところです。
書込番号:14223669
0点

ice5さん
>インターネットTVが普及するだろう
家電業界としては、普通のマルチキャスト・ストリーミング形式のTV放送が一般的になってしまうと普通のPCにモニターを繋いだだけでTVが観られてしまい、専用のTVやレコが化石と化してしまう訳で。。何とか阻止したいでしょうね。(フレッツTVがなぜわざわざIPに放送波を載せているかというと・・以下省略)
もっとTVにしろnotTVにしろ、既存のTVのビジネスモデルを妨害しないように恐る恐るやってる感じなので、日本では電子本と同じで、本音としては広く普及させたくはないんだろう(ケータイで新しいビジネスができれば儲けもの、程度の意識)と思います。
Tomba_555さん
>問題は、CSの移動ですね
多分、4月以降だと思います。しばらくはCS->BSに移動したチャンネルでも移動の案内を流しているので、その辺が終わって完全に空いてから、玉突き式に動いていくかと。
総務省の新しい資料http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/eisei/eisei.pdf
の20ページに、多分今年末あたりのCSのチャンネル配置予定図が有りますが、現状
http://www.soumu.go.jp/main_content/000025399.pdf
と比べると、かなり動きます。まあ、できるだけ都度の手順を簡単にして、定期的に対応すれば良いと思います。
書込番号:14226844
0点

そうです。利権が絡んでますので。
本音と建前。理想と現実が激しく渦巻いており、
インターネットTVが理想どおり普及しないのはこのためです。
技術はとおの昔に完成しておりやろうと思えば明日からでも
すぐにできますが。。。。
光TV(B'sフレッツ+ぷらら)で地上ディジタル放送を
無料でやってますが、どうしてでしょうね?
書込番号:14226889
0点

お忘れなってると思いますがお久しぶりです
お初の方もいますが、申し遅れましたが
宜しくお願いします
今日日本橋によったら
珍しい物を見つけてしまいました
オタクロード上にある
パソコン工房、ツートップ、フェイスの駐車場内に
黒いBOXらしきがありました
おそらく今晩か明日に行わるイベントだと思われます
広告もないし意味不明です
それでは
失礼しました
書込番号:14229972
0点

asikaさん、お久しぶりです。
謎のコンテナですね。しかも真っ黒・・これ自体が舞台装置だったりしそうですね。
今日の日本橋は何か収穫ありましたか?
書込番号:14231697
0点

ルパン三世40周年記念
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1202/28/news086.html
何でも明日3月4日
お宝を配布するようだ。何を配るのかは当日のお楽しみ。
ダソーナ。
書込番号:14231783
0点

おおなるほど。
日本橋が電気街だからってことじゃなさそうですね。昨日秋葉原に行ったときは無かったなぁ、と思い。。
書込番号:14231794
0点

おはようございます。
ルパン三世では、こんな記事もありました。
【トリビア】「ルパン三世は八世までいる」「銭形警部は29歳」「五右ェ門のケータイはiPhone」「2012年で40周年」
http://topics.jp.msn.com/wadai/rocketnews24/column.aspx?articleid=897990
では、ROMに戻ります。
書込番号:14232735
0点

みなさん、こんにちは
VladPutinさん
日本橋の収穫はドローになりました、
色々事情ありまして一年位は自作やっていないので980Xシステムのままです、
気がつけばLGA2011に進化されなにもわからない浦島状態です
みなさんの回答頂き有難うございます、謎の黒いコンテナは明日行われるのですね、何かくれるか期待してますが、、
ルパン三世40年記念、、子供の頃アニメ見たなぁと懐かしく思ったりします
書込番号:14233450
0点

asikaさん
はじめまして。よろしくです。
投稿数4,808がすごいですね。
ルパン三世
明日3月4(日)のようですが、何時からやるのか
時間はわかりません。
ルパン三世の40周年記念イベントのようです。
版権元の会社が主催するようです。
そ言えば、最近TVでやってたような。
リバイバルで再放送やってるのでは?
ルパン三世に扮した男性社員が記念品を配布でも
するのかね。
明日は日曜日。PCパーツ類のハンティングにでかけた
自作ユーザーは、息抜きに寄ってみるのも良いかも。
とにかく、記念品をくれるので、楽しいと思うぞよ。
書込番号:14233764
0点


ルパン三世イベント会場の開始時間
3月4(日)9:00〜19:00ダソーナ。
ただし、お宝がなくなりしだい、配布は終了。
ま、そりゃそうだわね。
たとえば¥500のアクセサリーがプレミアムで
¥5,000くらいになったところで、Yahoo!オークションで
売り払うとか。
いろいろ楽しみ方は出てきそう。
書込番号:14234972
0点

暇つぶしにWin8をインストール
全く使いにくく慣れるまで時間がかかりそうな感じ。
ペイントやシャットダウン探すのに15分くらいかかったwww
エクスペリエンスは4.6GHzにOCしてこんな感じです。
【CPU】Core i7-3960X C2@4.6GHz
【MEM】Corsair CMT16GX3M4X2133C9 4GB*4 16GB CL 9-10-11-26 2T
【VGA】EVGA GTX580 HC
【HDD】OCZ VTX3MI-25SAT3-120G Vertex 3 Max IOPS
【M/B】eVGA X79 FTW E777
【OS】Windows8 Consumer Preview x64
【プロセッサ】8.9
【メモリ】9.9
【グラフィックス】8.6
【ゲーム用グラフィックス】8.6
【プライマリハードディスク】8.4
http://img842.imageshack.us/img842/5756/46ghz.jpg
書込番号:14236188
0点

あら〜、D830さん
Windows8 Beta入れてみたんですね〜(^^;
私は、サード機をリニューアル中です(LGA2011化予定)
注水口を取り付けました
結構、大変でした^^;
ケースの高さ制限が有り、ギュウギュウ積めになりますが
なんとかなりそうです。
ちょっと、電源が不安です(700Wの安物)
書込番号:14236252
0点

omba_555 さん
新しいBIOSも出ないし暇つぶしにインストールしてみました。
タブレット化みたいでタッチパネルのモニターなら使いやすそう。
悩ましいOSでしたw
サード機のリニューアルお疲れです(^−^)
2011搭載予定楽しみにしてます。
自分も今後X79機をメインに切り替えようか悩んでるとこです。
PCI-Eのレイアウトの関係でGTX590を二枚挿すとサウンドカード挿せないやら問題もありまして。
XL-ATXの暮に買い換えも考えたのですがケースやら買い換えなどコストもかなりかかるのでこちらはNG
もう少し安定度をみて考えてみます(~_~)
書込番号:14236357
0点

D830さん
>自分も今後X79機をメインに切り替えようか悩んでるとこです。
>PCI-Eのレイアウトの関係でGTX590を二枚挿すとサウンドカード挿せないやら問題もありまして。
>XL-ATXの暮に買い換えも考えたのですがケースやら買い換えなどコストもかなりかかるのでこちらはNG
>もう少し安定度をみて考えてみます(~_~)
R4Eならイケそうな・・・
一番上のGTX590のバックプレートが無ければの話しですが
OC時も安定していますし
M/B水冷前提なら、選択肢が限られるところがツラいですね。
書込番号:14237669
0点

おはようございます
いまからルパン三世イベント行く前に書き込みを
ice5さん
初めましてよろしくお願いします
リンクを見るとアスキーではチョコケーキが届けられたそうです
実物があり、もしかしてイベントもチョコケーキだったりして爆
期待ワクワクですね
それでは失礼します
書込番号:14238134
0点

ルパン三世イベント行って日本橋にうろついてます、アイテムをゲットしましたが帰宅してお知らせます、
それでは
書込番号:14238612
0点

asikaさん
ホイホイ、Getしましたか。
お宝は何だったでしょうか?
楽しみですね。ワクワク。。。
現場からのレポートのようです。
書込番号:14238670
0点

うろついて、ルパン三世イベントに戻ったらアイテムが無くなりました、
早過ぎる人気ですね、
来たときは沢山ありました
書込番号:14238686
0点

asikaさん
あっちゃ、もうお宝なくなりましたか。
早すぎる配布完了ですね。
会場は〜19:00までやると思いますが
お宝完了となると、後何をやるのでしょうかね。
ルパン三世のコマーシャルでもやるのですかね。
書込番号:14238716
0点

帰宅しました
アイテムをこっそり 公開します
ヒントは 画像でわかるとおもいます
書込番号:14239791
0点


asikaさん
えっ!?
なんでしょうか?それ?
謎。。。謎。。。わかりません。
Webサイトでは3月12日(月)Startとある。
この日に宝探しが始まるのでは?
ルパン三世のアニメの中にこれに類似したストーリーがあるのでは?
あれば、それがヒントになるが。
なかなか面白い展開になりましたね。
さすが”ルパン三世”プロジェクトですね。
書込番号:14239919
0点

asikaさん
その「案内状」の中に
”だけど、苦労して手に入れたお宝だぜ。
そう簡単には渡せねぇつて〜の!
頑張って、見つけてみてちょ〜だいな。”
とある。そのようだ。
とにかくWebサイトでは3月12日(月)Startとある。
この日に宝探しが始まるのでは?
書込番号:14240012
0点

100人が金貨Get
http://www.cinematoday.jp/page/N0039933
配布される5万個の“お宝”ですね。
asikaさんはその中の一個をGetですね。
その中から、本物のお宝「ルパン三世40周年記念プレミアム金貨」が
100人に配布されるようです。
あなたが手にしたお宝にキーコードと特設WebサイトのURLが
あったでしょう?
そのキーコードが当選番号だわね。わかったわかった。
その当選番号を3月12日(月)にWebサイトで発表すようだ。
金貨をGetできるのは100人だけらしい。
おいおいおい、もしそれがGetできたら10万円はくだらいのでは?
プレミアム値で50万円いくかもしれないし、100万円いくかもよ。
書込番号:14240244
0点

ice5さん
なるほど、情報有難うさんです
シリアルコードもあるし
WEBサイトもありますので
3/12時点でわかるわけだな
しかも5万個から100個の誰かに「手にする作戦は
興味ありそうだ
書込番号:14240336
0点

『ルパン三世 お宝返却大作戦!!』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%B3%E4%B8%89%E4%B8%96_%E3%81%8A%E5%AE%9D%E8%BF%94%E5%8D%B4%E5%A4%A7%E4%BD%9C%E6%88%A6!!
はTVスペシャルシリーズ第15作らしい。
2003年8月1日に日本テレビ系の『金曜特別ロードショー』にて放送された。
まさか、このストーリーどおりの金貨返却作戦を
やることはないだろうね?
3月12日(月)になってもわからない時は
レンタルビデオ店にいってルパン三世のこのシリーズを
みるとなにかヒントが隠されているかもしれないが
今回はそんな手の込んだことをするとは思えない。
ルーレットを100人分回して、当選番号発表して終わりだな。
多分。。。。
書込番号:14240466
0点

やっとこさ、出来ました〜
グラボは設置スペース制限から、GTX560Tiショート版(170mm)のSLIとしました。
マザーは、R4Fです。
未だ、Windows UPDATEの途中です・・・
又、報告します
書込番号:14240712
0点

Tomba_555さん こんばん
560Ti見えませんが電源ユニットの裏側ですか?
うまく工夫していますね
ice5さん
2003年8月にテレビロードした映画覚えていません
確かカリストロの城だったような
思い出せません爆
いつもヒントになる情報有難うございます
書込番号:14240778
0点

3月12日(月)Startとある。
この日、私はWebサイト上で100人分の
当選番号をルーレットでまわして決定すると思う。
そのルーレットとはWebサイトに構築した
バーチャルルーレットでやると思う。
次々と当選番号を決めていってWebサイト上に発表すると思う。
プレミアム金貨の交換期間は一ヶ月以内と思う。
書込番号:14242424
0点

皆さん、今晩は。
Tomba_555さん、新PC完成しましたね。
自分のR4E+3930Kはとりあえず、1週間ほど5.0Ghz(100*50)でWCGを廻し続けてCore温度60度程度で安定して待ってました。
現在グラボをGTX580 FTW*4で組み直し中です。
完成したら報告します。
Z68 FTW+2600K+GTX480 FTW*3も5.0Ghzで連続運用中です。
4台しか廻していないのに、現在29度です。春が来るのが怖い…
EVGAのサイトにSR-Xがアップされました。
http://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=270-SE-W888-KR&family=Motherboard Family&series=All Motherboards&sw=5
≒$650と思ったよりリーズナブルですね。
本命ですので入荷予定を問い合わせ中です。
書込番号:14256391
0点

ura03さん
こんばんわ
>1週間ほど5.0Ghz(100*50)でWCGを廻し続けてCore温度60度程度
>で安定して待ってました。
5.0GHzすごい。Core温度60℃低い。W.C.GはWorld Community Gridですね。
>EVGAのサイトにSR-Xがアップされました。
http://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=270-SE-W888-KR&family=Motherboard Family&series=All Motherboards&sw=5
本命でしょうか。Zeonx2個ですね。一個¥130,000くらいだそうです。
ASUSのM/B情報はまだないのでしょうね。
書込番号:14256705
0点

ice5さん、今晩は。
>W.C.GはWorld Community Gridですね。
そうです。ice5さんもやってるみたいですね。
ランキング800位を切った位から伸び悩んでます。
書込番号:14256766
0点

ura03さん
>ランキング800位を切った位から伸び悩んでます。
今は、一ヶ月にどのくらいランク上がってますか?
書込番号:14257139
0点

ura03さん
どうもです〜
5Ghz常用とは凄いですね、流石の巨大ラジエターです。
ただ、32nm以降、耐性の低下現象がハッキリ確認されています。
インテルスペックシート上でもMAX Vcoreは1.400Vとなっています。
1.43V程度から危険だと思って間違い無いでしょう。
これは絶縁皮膜の耐電圧なので冷却されていようと関係ないです。
電子がすり抜ける耐性が落ちていくのが1.4Vを超えると加速されます。
後、ケースには入れないのですね・・・
書込番号:14257466
0点

とりあえず朝のうちに次スレ立てておきますね。
PC自作の醍醐味を語るスレ Part34
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14257468/
皆様引き続き宜しくお願いします。
ura03さん
さりげなく3930Kで5.0Ghz常用とは、流石ですね。暖房要らずの環境は今の時期はうらやましいというか何というか。。
Tomba_555さん
遅くなりましたが、サード機改装終了おめでとうございます。2011+GTX560Ti SLIだと発熱もなかなかだと思いますが、冷却は足りそうですか?
asikaさん、ice5さん
ルパン三世の話題有難うございます。私も嫌いではないので、(スレから脱線しない程度に)今後とも変化あったら教えてください。
書込番号:14257470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)