
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年12月19日 23:58 |
![]() |
2 | 6 | 2011年12月18日 06:16 |
![]() |
6 | 200 | 2012年1月9日 11:15 |
![]() |
0 | 5 | 2011年11月17日 09:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年11月13日 02:01 |
![]() |
2 | 198 | 2011年12月5日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
どこか出典は忘れましたが、FirefoxをGoogle Chromeがユーザー数で抜いたとか、
真偽のほどはともかくとして、Firefoxを長いこと使ってますが、
興味があったので、Google Chromeインストールしてみましたが、
最初に、つまずいたのがフォントの問題、メイリオ好きなので変更したいがデフォルトでは無理、
拡張機能を探しまくってやっとフォントはメイリオになりましたが、
最も気になるのが、ブックマークの使いにくさです、
Firefoxみたいに、サイドに表示できれば使いやすいんですけど、
拡張機能にもないみたいですね、それとも探しきれてないのかな?
0点

> FirefoxをGoogle Chromeがユーザー数で抜いたとか
ダウンロード/インストール数でいえば多いだろうな。
他のソフトに抱き合わせでダウンロードさせ、訳も分からずインストールした人が多いから。
デフォルトブラウザも勝手に変更するから、ネットバンキングしてる人がIEをデフォルトに戻せなくて困った…というのをよく聞く。
書込番号:13905025
1点

ブックマークは☆をクリックで登録、ツール(スパナ)クリックでブックマークにあります。
書込番号:13916625
0点

常に表示したいならブックマークを表示にチェックを。
書込番号:13916642
0点



PC何でも掲示板

なんで陀郎さん こんばんは。 質問者回答者共々、不況で就活疲れを癒しているのかも?
暇つぶし、憂さ晴らしもあるように見受けられます。
書込番号:13854129
0点

価格コムが質問の場に適切かはわかりませんが...微妙です。
ケースバイケースかと。
ただ、ぞんざいなものいいの書き込みだけは見たくないですけど。
自分も注意しないと。
このスレッドで聞くのは本末転倒ですが。
PC関係で幅広くまた深く質問でき、詳しく正しい回答が得られる場所があるといいと思うのですが、どこか知りませんか?
最近は、皆さん、個人のブログに流れて細分化されてしまっている気もします。
書込番号:13854172
0点

新規のふりして自作自演する団塊の世代の爺さんが多いいと思いませんか(笑)
この世代のいい加減さは本当に目にあまりますな〜
まるで無知な3流タレントのご意見番気取りの真似事ですか・・・
書込番号:13855048
0点

書き込み分類に質問があるのでQ&Aでも良いと思います。
ただ、利用ガイドに目を通さずに利用する方があまりにも多すぎますね。
何でもそうですが、人に聞いたらそれで終わり、自分で頑張って調べ成し遂げたら財産です。
パソコン関連なので簡単に質問するって事は
百科事典が並んでる書棚の前で辞典に載ってる事を人に聞くようなもんだと
思うけどね(笑)
書込番号:13855879
0点

最近調べもせずに、と書いてあるけど、最近始まったことじゃないと思う。
けっこう前からちょっと調べればすぐわかるような質問がほとんどだったと思うけど。
書込番号:13855937
0点

調べるより聞く方が楽だし、無駄な時間を使わなくて済みます。
書込番号:13907673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感をフリーフォーマットで語っていくスレです。Part30のスレから続きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13646540/
PC自作に正解はなく、性能を極めていくのも、静音化とか小型化とか、敢えて何世代か前のパーツ縛りを入れるのもアリですし、「こんなマシンを組みたい」と思ったら、それを目指して自分で考えていくのが、最高の楽しみ方です。
そんな楽しみを考えると、こんな構成はどうでしょう、と人に聞くのは、PC自作の醍醐味を放棄していることになります。このスレでは、作る前からどんな構成がいいでしょう?こんな構成どうでしょう?と聞かれても大した反応は返ってこないと思います。
基本はまずやってみることが推奨で、できるだけ自力で作りながら、それを披露いただけると、それがほかの人の参考にもなります。
といっても、どこでも聞けないカスタム水冷の事とか、作りながらちょっと困った時に、似た経験はないですか?等の質問ならOKです。また、業界の新鮮な話題もぜひ。
以上、年末でいろいろと忙しい時期ですが、時間の空いた時にでも投稿いただければ。当スレも、よろしくお願いいたします。
0点

Tomba_555さんのSnady-Eに比べると遥かに地味ですが、SilentStarを組み立ててみました。
中には虎の子のWD 3TB HDDを4個入れました。といっても、今これだけ買うと高くつきますので、TVサーバとかE350機に以前買って入れてあったものをサルベージしたものです。(当時は1個9、000円台だった。。)抜いた後にはとりあえず余っていた2TBとか1.5TBのHDDを入れました。そちらは3TBが安くなったらまたすぐ入れ替えられますが、SilentStarはHDDの入れ替えが面倒くさそうなので、こちらに優先配備です。
出来上がって気付いたのですが、このSilentStarは、中の水枕とHDDが1つのブロックになっているのですが、まわりを防音・防振用のクッションでがっしりと包まれている形で、どこにも固定されていない状態(防音箱のクッションの中に浮いている状態)になっています。やってみないと判りませんが、静音性に期待が持てそうです。
書込番号:13842515
0点

VladPutinさん
スレ建て、お疲れ様です。
私もそこそこ忙しい(というか片道2時間の通勤が苦痛)ですが
VladPutinさんは、かなり忙しそうですね〜汗
BBさんは、更に地獄の様な日々が続いているみたいですが・・・滝汗
みなさん、体あってのものなので、ご自愛くださいまし
私も去年の8〜10月は死ぬかと思うハードワーク(1週間で70時間以上残業とか)だったので
しんどさは十分承知しています。
更に寒くなってきて変な肺炎とかインフルも流行っているそうなので気をつけてくださいね。
ところで、Ivy-Bridge(1155)が遅れるという話ですね
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5487.html
この分だと、色々他にも遅れそうですね・・・
AMDも敗北宣言してたみたいですし、自作環境もなんか寒いです^^;
書込番号:13842517
0点

Tombaさん、
>体あってのものなので、ご自愛くださいまし
有難うございます。
>ところで、Ivy-Bridge(1155)が遅れるという話ですね
なるほど。ここ何年も、Core2Duo登場し4コアになりNehalem登場しClarkdaleで遊びGulftownに背伸びし、Sandyに驚いて移行し、と、、なんか作る方も落ち着く暇もなかった(おおげさ?)気がしますが、ちょっと一段落ですかね。
考えてみると4コアもAMDが先に匂わせたものですし更なる多コア化もAMDがサーバー系では先にやってましたね。
NehalemもPhenomへの過大な警戒から早めに出てきたような気もするしSandyも本来はBulldozerがもっと早めに出る見込みだったので急いだところがある気がします。
そう考えると、Intelは昔から過剰なまでのライバル潰し策でやってきていますが、今回もその望み通りになったところでしょうか。消費者にとってはちょっと残念、というか、高くつきそうな気もします。
Atom系やIGPの性能はもっとなんとかしてほしいところですが、今後はそっちに投資のウエイトをかけてくるのかな。
書込番号:13842544
0点

Ivy-Bridge、CPUの処理能力としてはSandyBridgeと変わらず、省電力とGPU強化だそうですね。6コア版は出ないとか。
2013年にはLGA1155からまたSocketが変わるとも。
次換えることはCPUだけで済むのか、また組み替えることになるのか・・・(笑)
VladPutinさん、面白そうなHDD冷却してますね。
聞いたことはあったが、使ってる人は初めて見ましたy
どうです?冷えますか?
Watercool Silentstar HD-Quad Rev.2
型番: WBW703
書込番号:13843225
0点

GPU強化かぁ
なんかOC耐性にひかれるものなかったら1366が更に長生きしそう
書込番号:13843249
0点

パーシモン1wさん、
さきほど外出から帰ったところでなぜか価格の書き込みができず、レス遅れてすみません。一段とメダルが格好良くなりましたね。
>聞いたことはあったが、使ってる人は初めて見ましたy冷えますか?
まあ、両脇の水枕で冷やす、という形から判る通り、冷却としてはだいぶ中途半端で、冷やしたいならKoolance(やaqua)のHDDに直接密着させるタイプのほうが上ですが、こちらはどちらかと言えば静音化が目的で、表面からの自然冷却に頼らないSmartDriveという発想です。
HDDは冷やし過ぎても熱すぎても宜しくないですので、これにCavier Greenあたりを入れるのが冷却のバランス的にも良いのではないかと思っています。
SilentStar自体は水冷の世界ではそれほど新しい製品でも無いのですが、現在のSATA用Rev.2は密閉度も上がり、静音性向上していると思います。
類似品にaquacomputer aquadriveってのもあるんですが、ルックスはともかく静音性は、前面も緩衝材で埋めているSilentStarのほうが上だと思います。
ただ精度のほうは水冷機器の御多分に漏れず、いい加減ですね。HDDの回路部冷却用のパッドが薄くて冷却用のアルミ板に届かなかったので、写真のように熱伝導性のパテで埋めました。
D830さん、当スレも宜しくお願いします。
>1366が更に長生き
980が安くなって売れ筋化するかも・・ ただ1366マザーがいつまで出回るかですね。
書込番号:13847103
0点

VladPutinさん
うらやましい数のHDDですね(笑)
今3TB高くて買えません・・・
書込番号:13849319
0点

seven_mania777さん、当スレも宜しくお願いいたします。
>今3TB高くて買えません
当初の悲観論よりかは結構早く値段下がりつつありますね。でも本当は、来年初くらいには4TBも出回り始めて来年春くらいにはこなれてくる期待もあったのですが、この調子だとまだまだ先になるかな。。本質的には、HGSTのWDへの売却でHDDの価格競争が鈍化するのも、洪水騒ぎに隠れて実はあるのかもしれませんが。。
書込番号:13849718
0点

こんな時に、よりによって、PT2機の2TBx2 RAID1の片方(HITACHI)が死にましたw
購入店に保証修理に出しましたが、ひょっとしたら1月中の新品返品も危うい
という事でした・・・orz
つまり、本国へ送ってという対応です
初期不良じゃあないので仕方無いですが、もう1台も同じHDDなので怖いです
あの大変なTVrockやTVTestやSpinelが稼動していますし、大事なバックアップも
全部この1台となってしまいます・・・
あ、seven_mania777さん
PT2は上手くいきましたか?
書込番号:13850201
0点

Tomba_555さん、
>PT2機の2TBx2 RAID1の片方(HITACHI)が..
まあでも、RAID1にしていたとはサスがですね。とりあえずデータは生きているということで、ひとまず現状をどこか余っているHDDにバックアップでしょうか。
2TBもだいぶ値が下がってきてるみたいですよ。ひと頃の5000円ってのはなかなかありませんが、とりあえず1個買っておくとか。シングル運用で2か月も過ごすのは不安だと思いますので。
今日は現状のCM690U機を(新システムにするため)完全バラしにしたほかは、写真のように、スーパーフラワーのファンレス電源を水冷化してみました。
もともとファンレスなのでそんな大袈裟なものではなく、KoolanceのHDD用水枕(HD-60)を天板ヒートシンクの下に入れて、ケースファンが回ってない環境でも冷えるようにしただけの「なんちゃって水冷電源」ですが、うまく働けばいいな。
書込番号:13851282
0点

昨日はマザー&GPUにも水枕を付けました。
一見かなり進んだように見えて、今回はここからが大変。。
書込番号:13856851
0点

VladPutinさん
格好いいですねo(^▽^)o
うちのM4Eとは大違い(笑)
メモリー水枕はBitsですか?
あと、この前のメール届いてました?
書込番号:13856895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tomba_555さん
いや・・・最近みんな風邪引いちゃって・・・部屋にすら行けず・・・。
おまけに年末のドタバタで98機すらおいたまま状態です
書込番号:13858368
0点

VladPutinさん
着々と進んでますね(^^;
M4Eで静音マシンですか?
良いですね〜
ワットパフォーマンスは4コアで十分というか6コアになると持て余しますね
2WAY SLIなら4コアで十分ですし・・・
Sigxpさん
お久しぶりです〜
M4Eは元気ですか?
学生の内に、やれる事は思いっきりやっといた方が良いですよ^^;
社会人になると中々・・・
まぁ、お金の問題は付きまといますが^^;
seven_mania777さん
ありゃりゃ、大変ですね
PT2どころの話では無いですね
体あってのものなので、お大事に^^;
書込番号:13858983
0点

Tomba_555さん、
>着々と進んでますね
いや〜遅々として進まないので、週末気分転換にえいや、とやっっているところです。
M4EというよりM4E-Zですね。これでIVYまで行きたいところですが。
seven_mania777さん、
前スレにレス入れましたが、くれぐれもお大事に。PT2なんて復活してからで十分です。
書込番号:13859166
0点

Tomba_555さん
最近ものすごく忙しいのでそれどころじゃないです^^;
水冷は買うだけじゃなくてくまなきゃいけないので・・・
春になったらまた考えます(笑)
書込番号:13859633
0点

皆さん、ご無沙汰しております。
VladPutinさん、毎度スレ立て乙でございます ^^
SilentStarの加工というか、シートでのラッピングでしょうか?
大分時間が取れてきましたので、材料を送る事もできますし、一旦送って頂いて、加工して発送しても構いませんよー^^
詳細等をメールでお教え頂ければ幸いです。^^
私の方はといいますと最近、仕事も少し落ち着いて来たかなぁって感じでして、BF3をしつつ、寄せ集めのパーツで空冷機を2台程組んだのですが、
使う間も無く他人様の手に渡っていってしまいました。。。笑
そんな訳で、年末用のネタに3930Kなんぞ買ってみましたが、結局組んで、データ取りして使わず終いになりそうですけどねぇ・・
2011用の水枕って在庫がほとんどないんですねぇ。。
今使ってるのを加工して使うとするか。^^;
Tombaさん
毎日、片道2時間ですか。。汗
帰りはまだ良いとして、朝が更にツライですね。。体調管理には十分気をつけてくださいね
D830さん
そういえば、BF3の前回のアプデで3画面でもきちんとスポット表示されるようになりました。
お陰で私は毎日3画面で遊んでますよ^^
っといっても、既にレベル50で武器も全部アンロックしちゃいましたが。。爆
来週辺りにBF2時代のDLCマップが来るので、さらに嵌りますねぇ^^
書込番号:13861817
0点

BBさん
お久しぶりです〜
お元気そうで、何よりです(^^;
おぉ〜、Sandy-E、逝ったんですね。
中々クレバーな選択で・・・
ASRockの評判はかなり良いみたいですね〜
ASUSより低電圧で伸びるとの話です
水枕、有りますよ
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1128
LGA2011対応しています
http://www.xs-pc.com/manual/raystorm-intel.pdf
H100が半額っていうのはオイシイですが、やはり32nmの6コアなので
発熱はゴイスーです
4.4Ghz程度までなら大丈夫ですが、そんなので満足しないですよね(^^;
意外とというか、かなり良いです
お金が有ったら、GTX590 x2でもやってみたいですが・・・
書込番号:13862510
0点

VladPutinさん
M4E-Zの水枕いいですねぇ 欲しくなっちゃいます(~_~;)
B.B.[JPN]さん
>BF3の前回のアプデで3画面でもきちんとスポット表示されるようになりました。
確認できてます。でも最近仕事が多忙すぎと先月BF3のやりすぎからか肩と首が痛くプレーを控えてるであります。
代わりといってなんですが990XのOCを開始し始めました。一応5GHz以上でもPost起動できるのでまあまあかなって感じです。
時間があまりないので常用探るまではいきませんがベンチがどれくらいまでイケるか試してみようかなって思います。
あっ、何気にSandy-E買っちゃってるぅ
R4Eの水枕もオリオさんに来てたんで眺めてたらポチりそうになったけど必死に我慢しましたw
書込番号:13863577
0点

Tombaさん
3960Xにしようか迷ったんですが、3930Kとの性能差を比較した場合に、価格差までの魅力を感じなかったのと、
3970Xまでの繋ぎ的な意味もあって、このMBとの組み合わせにしました^^;
水枕ですが、690II/2600Kで使用していたCuplex Kryos XTがそのまま使えたのですが、マウンタになる6角の長ナットを固定するパーツが購入当時にはなかった為(現行モデルには入っていますが)、その部分のみ自作しました。
ただ、ボトムプレートの表面にコーティングのような物がされていて、そのせいか高負荷時の熱伝導率が悪いように思います。。。
アイドル時には一気に下がるんですけどねぇ。。
その為、4.8GHzで1.35V以上掛けてprime廻すと一気に80℃まで逝っちゃいます。汗
ネタついでに別の水枕でも買っておこうかな。。
それにしても、VCore盛った時の発熱量はハンパないですね・・・
ってな訳で、現状では4.6GHzで設定を詰めてみようかと思ってます。
D830さん
>肩と首が痛くプレーを控えてるであります。
嵌ると必ずなりますねー(笑
参考までに私の環境ですが、
990Xで、4.725GHz時のシネのスコアが 11.96 / VCore 1.44V
3930Kで、4.6GHz時のシネのスコアが 13.24 / VCore 1.26V
3-Way SLIにしなければメイン確定なのになぁ。。。
書込番号:13864078
0点

BBさん
ほぅ〜、噂通り低電圧で回りますね〜
後、3WAY SLIは出来ないのでしょうか?
ASUSのP9X79 PROは出来ますが、ASRockのEx4は出来ないのかな?
書込番号:13864205
0点

BBさん
解りました・・・
3WAYすると、サウンドカードが挿せないのですね。
じゃあ、R4Eかアサシンで(^^;
書込番号:13864208
0点

連投すいません
BBさん
ex9なら付きそうですね
ただ、一番下のVGAが問題かも(^^;
書込番号:13864245
0点

皆さん、お早う御座います。
来春のSR-3まで現在の構成で待つ予定でしたが、鬱憤晴らしで滅多に飲まない酒を飲んで
酔った勢いでSandy-E行ってしまいました。
15万以上の予定外出費に、朝起きてちょっと後悔…、まぁ3960Xにいかなかっただけ、多少
理性が働いたみたいです。
書込番号:13872682
0点

ura03さん
>酔った勢いでSandy-E行ってしまいました。
そうだと思いました・・・
R4Eでしょ?
最後の1個ポチったの?
まぁ、良い年末年始を楽しめると思えば安いものです(^^;
私もR4Eどうしようか悩んでいます
っていうか地元のショップに一応入ってきたら取り置きを頼んでいるのですが
まだ入荷連絡が無いのです・・・orz
キャンセルして通販という手もあるのですが・・・
書込番号:13872734
0点

Tomba_555さん、お早う御座います。
>R4Eでしょ?
当りです。
R4E,3930K,DDR3-2400 4G*4,Koolance R4E用水枕その他でトータル\131780+$422で約\16.5万の
鬱憤晴らしでした。
CPU水枕は予備で買ってあったXSPC RayStormを使います。
酔っ払っての購入は判断に誤りがありますね。
メモリクーラーが付属しているメモリを買ったのに付属品と同じメモリクーラーを2個、
XSPC RayStormのLGA2011用スタッドを4セットも購入してしまいました。
書込番号:13872843
0点

流石ura03さん
今日は忘年会なので帰宅後はPC触らないようにしなきゃ
何気に昨晩R4Eに3960Xを注文確定一押しの画面まで行きブラウザ閉じたおいら
ガマンガマン
990Xで組んだばかりで組み換えるのが面倒ってなのもあるし・・・
書込番号:13872938
0点

ura03さん
おぉ〜、メモリー2400逝きましたか!!
まぁ、2400は無理としても2133では回りそうですね
アンコア(メモリーコントローラー)は、990Xみたいに頑丈ではありませんから
昇圧はほどほどに(^^;
D830さん
>何気に昨晩R4Eに3960Xを注文確定一押しの画面まで行きブラウザ閉じたおいら
>ガマンガマン
ガマンは体に毒かも・・・滝汗
来年になると娘さんへの出費とか余計に難しくなったりして・・・
実は3930Kで十分です(L3がコア辺り500kb少ないだけ)
性能差も極一部のベンチで数パーセントのみ
書込番号:13873003
0点

酔っ払って購入したメモリがG.Skill F3-19200CL11Q-16GBZHD(CL-11-11-11-31) \32400
SandyのOCは倍率アップが基本ですよね。
高クロックメモリよりも低レイテンシーな下記ほうが良かったなと、今朝選定を後悔しています。
G.Skill F3-17000CL9Q-16GBZH(CL-9-11-10-28) \18800
「皆さん、酒を飲んでの購入はやめましょう」
書込番号:13873131
0点

ura03さん
>SandyのOCは倍率アップが基本ですよね。
Sandy-Eは、ちょっと事情が違います。
BCLKのベースを100、125、166、200から選べますが
実質100、125の2種しか使えません
それをベースに+2〜9Mhz(固体差有り)で調整は可能な様です
後、アンコアの電圧も割りと発熱に直結しているみたいで
低電圧メモリーの方がCPUの発熱も低くなる様です
書込番号:13873177
0点


やっぱり、ダメでした。
1:20で、BSODでした・・・orz
まぁ、並という石ですねw
書込番号:13885124
0点

ura03さん
おぉ、R3E逝きましたか〜^^
私は、EX4購入後数日してから入荷してましたねぇ。。
標準搭載の温度センサーは役に立つのか、レポ楽しみにしてますね〜
とりあえず、3970Xが出るまではこのままでいこうかと思ってますです。
Tombaさん
BIOSの設定状況がわかりませんが、VTTはどれ位に設定してますでしょうか?
私の環境では、VTTを1.25V前後に盛ってあげることでVCoreを抑えることが出来ました。
手探り状態ですが、VTTを1.15〜1.35の間でVCoreとのベストなところを探ってみるのもアリかと思います。
4.8〜5.2GHzでシネのみですが検証しましたので、貼っておきますね。
5.2GHzでスコアがドロップしたので、この辺りになるとOCメモリが必要かな。。。
水枕を購入して、置き換えてからじっくりと検証していこうと思ってます〜
書込番号:13885636
0点

BBさん
どうもです〜
いや〜、それにしても回ってますね〜
VTTは気にしてなかったですが、1.056Vでした(AUTO)
今晩、ちょっと詰めてみます
R4E、私も逝こうかと思っていたんですが、ちょっと勿体無いかな・・・
と思い始めてます(^^;
書込番号:13885748
0点

私のところに飛脚サンタがやってきて、約2年使った3枚のLG W2453V-PFから刷新しろと、
新たにACER HN274HBMIIIDを3枚持ってきてくれました〜
ただ、どういう訳かお金を払わないと渡してはもらえませんでしたが。。。爆
3D Vision2対応モニタまで待とうかとも考えましたが、3Dで遊びたいのではなく、27inch/120Hzでヌルヌル画質で遊びたいのが主だったのでこちらをサンタさんに懇願しました。笑
Tombaさん
私の検証SSはあくまでもシネが通った下限VCoreなので、primeやOCCTをパスさせるには当然まだ盛る必要があります。
SB 2600Kの時のセッティングの出し方をちょっと反映させてみたのですが、SB-EでもOC時はPLLとVTTの値は重要かなと思った次第です。
4.6GHz以上のOCでVTT/PLL不足をVCoreで補っていると推測して、VTTを1.25位に、PLLを1.90V位に盛ったらVCoreはかなり落とせたという結果です。
ただ、あくまでも憶測ですので参考になるかわかりませんが。。。
ASUSとASRockではLLCの動きも異なりますからねぇ。。。
書込番号:13886361
0点

BBさん
おぉ〜、すげー
流石、580 3way環境ならではですね〜
又、発色や応答性などレポ楽しみにしています
書込番号:13886859
0点

BBさん
やはり、ASRockと挙動が違うか私のCPUがハズレなのか
中々難しいですね〜
VTTを1.25V、PLLを1.85Vにしてprime95を実行中ですが中々安定してくれませんね
R4Eに突撃してしまうかもw
書込番号:13888787
0点

BBさん
取り敢えず、諦めました。
正直ダメでしたw
コア1個が停止したり、4.8Ghzすら常用不可ですね
これ以上、VTT上げるのも危険かもと思いますし私のCPUはハズレっぽいです
4.7Ghzで何時間primeが動くかを試します(^^;
書込番号:13889301
0点

Tomba_555さんもBBさんもSandy-Eいいなぁ
何気に不要な物を買ってしまった・・・
お買い上げ商品
----------------------------------------
1 x EK-CPU Easy Mount HF - Nickel = 1,240円
1 x EK-CPU EzMount HF LGA 2011 add-on-Nickel = 300円
1 x JET Supreme HF #6 = 140円
----------------------------------------
書込番号:13889523
0点

皆さん、今晩は。
金曜日にポチッたRE4到着しました。
CPUとメモリは到着しているので、後はマザー用の水枕が届いたら組み立て可能です。
Koolanceの水枕を発注しているのですが、RE4でショートしたとの報告もあったので念のため
EKも発注して今日発送されたようです。
RE4ですが、クーラー取付部のネジ孔は貫通していました。
RayStormがそのまま付きそうです。
わざわざRayStorm用スタッドを輸入してるのに、無駄になりそうです。(それも1セットのつもりで
4セット発注してました。)
書込番号:13889656
0点

D830さん
何げに準備しているじゃあないですか?
LGA2011にサブ機を移行ですか?
ura03さん
手堅い選択ですね。
R4Eが燃えてしまうと大変ですから(^^;
しかし、R4Eの水枕って背面側のVRM放置ですが
大丈夫なのかな?
書込番号:13890047
0点

Tomba さん
あらま。。お役に立てずすみません。。。m(. .))))m
石なのか、板なのか。。。何ともいえないですねぇ。。。
低電圧RAMが影響しているとは考えにくいですしね。
D830 さん
あら、年末にむけての準備・・・かな?笑
ura03 さん
記事によると、
>LGA1366用クーラーが流用できるクーラー固定機構「X-Socket」
と書かれていたのは貫通孔という事だったのですねぇ。。。
HN274H IIIDですが、24インチからの変更なので、極端に大きくなったという感じはしませんが、
総ワイドが長くなったので、サラウンド感は増しました。
調整できるので問題ないですが、デフォだと非常に明るくて眩しいです。汗
いくつかのゲームを3D Vision Surroundで試しましたが、やはり3D Vision Surroundはレースゲー向きですね。
臨場感がハンパないです。
わかってはいましたがFPSには不向きですね。
それ以上に、120Hzの恩恵は大きく、60Hzのモニタよりも滑らかに動くゲームに感動してます〜(^o^
書込番号:13893814
0点

BBさん
どうもです〜
私の石は、ダメな子かも・・・
BBさんの、prime 5時間以上がどれくらいで回るのか
見てみたいです。
モニターは壮観ですね〜
設置出来るスペースといい羨ましい限りです(^^;
書込番号:13894465
0点

やっと、というか意外と早くPT2機の
HDDが、帰ってきました
明日の到着予定です
さて、RAID 1が自動復旧してくれるかですが・・・汗
書込番号:13895787
0点

Tomba_555さん
うちの2.5Tも先日1ヶ月ぶりに新品に交換され返って参りました。
タイの影響で長かったです(>_<)
書込番号:13897163
0点

BBさん
>低電圧RAMが影響しているとは考えにくいですしね。
いや、まさかのソレかも
UD5で、そういう現象が発生している様です・・・orz
D830さん
私の2TBですが、1ヶ月掛かりませんでした
12/4にワンズに到着それからの本国発送手続きなので通常保証対応より早い(ビックリ)
余りのお得意様ぶりにプレッシャー掛けてくれたのだろうか?
書込番号:13897299
0点


風邪もひと段落して、ここ数日調査と称してまた
スロット屋にいってたんですが、3日間毎日3万ほどまけて、儲けが減って
たんですが、今日5号機初の万枚獲得し、倍にして取り返しました。
嫁には過小申告したので、3930を捕獲しようと思います(笑)
TombaさんPT2がなかなか決まらないので、とりあえずあきらめて
USBHDDつけると録画できるチューナーをNTTXストアで数千円で買えたので
そっちかってしまいました・・・。 PT2までの道のりが長すぎる感じです・・・。
パーツが転がりすぎてる部屋に果たして整理整頓はいつになるやら・・・
しかし肺炎はやりすぎです。嘔吐やらなんやらもう場所によってはひどい
状態です。やはり被災地はみんな疲弊しているみたいですね。
書込番号:13898155
0点

seven_mania777さん
>嫁には過小申告したので、3930を捕獲しようと思います(笑)
おぉ〜
いよいよ、2600Kを刷新ですかね〜
まぁ、5Ghz常用は難しいと思いますが、あのラジエター群だと
丁度良いのかも(^^;
>TombaさんPT2がなかなか決まらないので、とりあえずあきらめて
>USBHDDつけると録画できるチューナーをNTTXストアで数千円で買えたので
>そっちかってしまいました・・・。 PT2までの道のりが長すぎる感じです・・・。
え?
マジっすか?
私のブログで質問してて頂ければ解る範囲で、お答えしたのに・・・
書込番号:13898604
0点

http://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=03G-P3-1595-AR&family=GeForce%20500%20Series%20Family&sw=
なんか、どえらいのが出ましたね(^_^;)
書込番号:13899677
0点

いつもの如く、連投すいません
http://www.4gamer.net/games/047/G004755/20111216059/
ゲーマーには、こっちが本命?
BBさん好みのマザーが出るみたいです
VGA補助電源が、ペリ4pinなのも良いですし
SupremeFX X-Fi IIIを搭載しているのも良いですね〜
書込番号:13901277
0点

出来ました〜
まだ、足りないドライバー(Soundとか)入れてないので
OCなんかしていませんが、無事起動しました。
追加グラボは近所のショップで又々在庫処分投売りのELSA GLADIAC GTX480の新品が
なんと、19,800円でした。
この中(MSI・ZOTAC・ELSA)ではなんとZOTACが一番優秀でした・・・汗
まぁ、今となっては糞VGAですが、次世代が出るまでの辛抱です(^^;
チューブがグラボに当たってしまっていますが、取り敢えず面倒なので、このままにしておきます
さて、色々楽しむとします^^;
書込番号:13905311
0点

Tomba_555さん、今晩は。
RE4行きましたね。
KoolanceのRE4用水枕は到着しているのですが、後から発注したEKのほうを使おうと思っているので到着待ちです。(税関は通過したので早ければ明日到着します。)
GTX580の4Wayで考えていますが、2枚が現在WCGチャレンジ中でSR-2から外せないので仮取付用でGT210を購入してきました。
RE4のOC耐性はどんな具合ですか?
書込番号:13906197
0点

ura03さん
>Tomba_555さん、今晩は。
どもども、お晩でやんす
>RE4行きましたね。
いや、R"4"Eですよ(笑)
>KoolanceのRE4用水枕は到着しているのですが、後から発注したEKのほうを
>使おうと思っているので到着待ちです。(税関は通過したので早ければ明日到着します。)
その方が良いですね
Koolance使う方法としては、取り敢えず非金属のシリコングリス(安物でOK)を
怪しいところに塗りたくって、実際にマザーに当てがってみる
そして、ハデにマザー側に付いたところが干渉しているところだから
リューターで削るなりして干渉しない様にする・・・という方法があります
>GTX580の4Wayで考えていますが、2枚が現在WCGチャレンジ中でSR-2から外せないので
>仮取付用でGT210を購入してきました。
ほぇ?
SR-2はどうするんですか?
ひょっとして、SR-2は暫くというかSR-3が出るまで、お休みですか?
>RE4のOC耐性はどんな具合ですか?
う〜ん、今試していますが
大して変わらんかも・・・
まぁ、想像の範囲ですが、詰めたところでVcoreはやはり危険な領域に逝きそうで
メモリー電圧も密接に関係しているかも知れませんね。
今の感じでは安全な常用域は、やはり4.7Ghzですね。
前と変わりません・・・orz
石の耐性だと思います。
書込番号:13906306
0点

>SR-2はどうするんですか?
SR-2はGTX580 Hydro Copper 2の4Wayに戻します。
R4Eで使うのはGTX 580 Classified Hydro Copperのほうです。
予定外でR4Eを購入してしまったので、P6T7 WSで5870*4を使います。
SR-3出ますかね?マザーはいいけど、CPUの値段が… 春のボーナス次第ですね。
書込番号:13906391
0点

Tomba_555さん
R4Eいいなぁ
ura03さんも水枕EKをお使いになるとですか
クーランスお引取りしましょうかw?
Sandy-Eスルーのつもりがさり気無く準備しちゃってる俺w
意味も無くCMT16GX3M4X2133C9注文しちゃったしwww
一応M4E-Zで使いますが・・・
http://www.links.co.jp/info/2011_12/corsair16gb4gb4cmt16gx3m4x2133.html
ステッピングが変更されたら我慢できなそう
書込番号:13907092
0点

D830さん
ステッピングチェンジは、2段階は確実みたいですね。
1つ目は、来年1月のVT-dのエラッタ解消(C2)
2つ目は、来年6〜7月のS-ATAのエラッタの解消(Dx)
(この頃にチップセットもリヴィジョン変更)
待つとなると、せいぜい1つ目かな・・・
私的には、このままIvy-EかHaswell-Eまで引っ張りますが(^^;
それと、R4Eは確かに良いです
ちょっと途中経過をアップしておきます。
なんか、設定はクセがありますね〜
P9X79 PROとは項目が同じでも全然違うものが有って悩みました。
後、低電圧メモリーに対して、VTT、VCCSA、PLLを盛ると逆効果ですね。
この辺りがもどかしい・・・
高電圧・高クロックメモリー買うかな
書込番号:13907807
0点

全長800mmオーバーの超巨大ラジエーターが日本上陸
http://ascii.jp/elem/000/000/656/656968/
だそうです。
どんなポンプ使えば良いんだろ?
書込番号:13908425
0点

皆さん、今日は。
>どんなポンプ使えば良いんだろ?
自分が使ってる「Watercool MO-RA3 9 x 140mm」でも450Sで問題なく流れてますから、多分D5で問題ないと思いますよ。
書込番号:13908533
0点

Tomba_555さん
>ステッピングチェンジは、2段階は確実みたいですね
VT-dが関係ないおいらにゃ今でもいいですねw
S-ATA3も2個つけれればいいや
パーシモン1wさん
D5ツインなら最高かも
ura03さんと同じ450Sを24Vで使うのもいいかも
書込番号:13908653
0点

いゃ〜、前言撤回です。
どうやら、AUTOにしていたら勝手に盛られています
VTTとVCCSAは1.16〜1.18V程度に盛られています(共にデフォは、1.056Vくらい)
PLLに至っては、1.890Vに盛られていました(@o@)/~
取り敢えず、順調ではあります。
デスクトップテーマがR.O.Gに変わっていて、中々良いです。
可変壁紙がある程度の時間を置いて、次々に変わってくれます(^^;
書込番号:13908741
0点

パーシモン1wさん
すみません。
私の450Sは24Vで使ってました。
書込番号:13909874
0点

完走しました〜!!
良い感じですね。
まぁ、4.8Ghzが無理だったのは、ちょっと残念ですが
980Xは1.400Vで4.4Ghz常用なので、十分満足です
D830さん
>VT-dが関係ないおいらにゃ今でもいいですねw
>S-ATA3も2個つけれればいいや
お待ちしています(^^;
ura03さん
水枕、届きました?
作業出来るのは、3連休辺りになりそうですね・・・ちょっと残念
書込番号:13910049
0点

これからケースの孔開けです。
とりあえず今週中にはWindowsのインストールまでは行きたいですね。
ただグラボは仮でGT210とアンバランスですが、クリスマスまではチャレンジ中なのでGTX580に換えるのはその後になります。
部屋が暑いです。
最高気温9度だったのですが、現在室温30度!!(窓全開)
ラジから出る風の温度は高くないのですが、熱量はそれなりにでしょう。
X5680*2(3.6Ghz)、X5365*2](3Ghz)、2600K(4.8Ghz)、980X(4.3Ghz)、2400S(2.6Ghz)、Atom(1.6Ghz)でCPU負荷100%で回してます。
書込番号:13910676
0点

ura03さん
>これからケースの孔開けです。
おっ、ラック搭載じゃ無いんですね
完成が楽しみですね(^^;
>とりあえず今週中にはWindowsのインストールまでは行きたいですね。
>ただグラボは仮でGT210とアンバランスですが、クリスマスまではチャレンジ中なので
>GTX580に換えるのはその後になります。
4WAY SLIだと入るケースはかなり限られますね
HAF-Xとか、後、何があったっけ?
ケース側にPCIスロットが8個無いとダメですし・・・
書込番号:13911061
0点

Tomba_555さん、今晩は。
ケースは「Corsair 800D」と「CoolerMaster ATC840」のどちらかですが、
2電源になるのでATCS840でいきます。
>4WAY SLIだと入るケースはかなり限られますね
ケース側にPCIスロットが8個無いとダメですし・・・
FTW、Classified共に1スロットなので、普通のATXケースで4Way可能です。
X79 ClassifiedやUD7だと9〜10スロット無いと駄目ですが、RampageWは縦方向はATXと同サイズなので問題なさそうです。
書込番号:13911470
0点

ura03さん
>FTW、Classified共に1スロットなので、普通のATXケースで4Way可能です。
あっ、そっかそっか・・・
忘れてた(^^;
ATCS840ですか・・・
懐かしいですね〜
昔、品薄の時に日本橋を探して右往左往した記憶が蘇りました^^;
書込番号:13911608
0点

電動ドライバーが見つかりません。
この間寮室点検があり、適当にダンボールに詰め込んでしまったので色々見つからず室内がぐちゃぐちゃです。
フィッティングも何処かわかりません。
面倒なので適当に購入します。
書込番号:13911634
0点

ura03さん
>電動ドライバーが見つかりません。
>この間寮室点検があり、適当にダンボールに詰め込んでしまったので色々見つからず
>室内がぐちゃぐちゃです。
>フィッティングも何処かわかりません。
よ〜く解りますよ
色々点在してた方が記憶のどこかに有って解っている
纏めて整理しちゃうと記憶に画像として残っていないからサッパリ・・・
>面倒なので適当に購入します。
あははは、まぁそれが手っ取り早いかも(^^;
書込番号:13911788
0点

すみません、忙しさのあまりスレを見ない(というか、見るとPC弄りたくなってしまうので一念発起してPC自作欲を断っていた)日が続いて浦島太郎になってしまいました。ようやく落ち着きそうですので、そろそろ復帰します。(といっても、今日もこんな時間まで書き物・・)
B.B.[JPN]さん、ご無沙汰しました。ちょっとは時間もできてきた感じですね。
レス遅れてすみません。SilentStarの件は、前側がアルミののっぺりとした面だったので、これが剥きだしになるようなら黒ベースのステッカーを貼ると良いかなと思ったんですが、ケースに入れてみるとベイの前面カバーの内側に収まったので、特に問題ないのが判りました。お気遣い有難うございます。
それからTomba_555さん、
事後承諾願いで恐れ入りますが、自分のBlogでVPNの設定方法について、TombaさんのBlogに勝手にリンク張らせていただきました。お許しいただければ幸いです。Sandy-E順調に回ってるみたいですね。uraさんもやはり。。
書込番号:13921412
0点

VladPutinさん
>事後承諾願いで恐れ入りますが、自分のBlogでVPNの設定方法について、
>TombaさんのBlogに勝手にリンク張らせていただきました。お許しいただければ幸いです。
あぁ〜
全然構いませんよ
まぁ、大した記事でもありませんので、どうぞどうぞ。
書込番号:13924568
0点

ご無沙汰です^^
Sandy-Eにいってる方々、羨ましいです(笑)
自分にはそんな金はないので、手持ちの2600Kを回してみました。
寒くなってきて温度が上がりにくいのでかなり回しやすくなりました。
電圧もOCCT1Hで1.4Vで通るので、seven_mania777さんのいうとおり、よい石である確率が高そうです。
書込番号:13925385
0点

SigxpさんのBonTsDemuxの記事も、前Blogのコメント欄で引用させていただいたのでお許しを。。
クロックが判らないけど、5.0GHzくらいで回したの?空冷かH50だったら、なかなか良いですね。
書込番号:13925730
0点

VladPutinさん
私のブログの掲載は自由にしていただいて構いません。
すみません、OCCT終わった後だったのでクロック下がっちゃってますね(^_^;)
100*50=5.0GHZです。メモリー関係は弄ってません。
PRIMEも回そうと思いましたが、1時間で落ちてしまったので、常用にはあと0.01Vくらい必要な感じです。
書込番号:13926118
0点

http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111222_501056.html
いや〜、凄いっす
nvの次世代出るまでは、天下ですね。
書込番号:13926839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VladPutinさん
やはり、年末の繁忙期でしたか。。。
一つしかない身体、体調管理が第一ですから、断PCは英断(?)だったのではないでしょうか^^;
SilentStarの件了解です。不満が出たら遠慮なく言って下さい。
というか、ぼちぼちサイドパネル用の文字も貼り変えないとですよねー^^;
Tombaさん
R4E逝かれましたかぁ。。うらやますぃ〜
私は7970が出たら買うかもなので我慢かなぁ。。
それよりもやはりGTX780が気になりますね^^;
>BBさんの、prime 5時間以上がどれくらいで回るのか見てみたいです。
遅レスですが、今日4.8GHzでprime廻してみました。
9h経過時でのSSを貼っておきます〜
室温20℃ですので、冬季限定かな^^;
書込番号:13927558
0点

BBさん
>遅レスですが、今日4.8GHzでprime廻してみました。
>9h経過時でのSSを貼っておきます〜
>室温20℃ですので、冬季限定かな^^;
ん?
流石の当たりCPUというのは良く判りますが
アイドリングとの温度差が激しいですね。
CPU水枕に問題ありませんか?
ちゃんと密着していない様な温度ですね・・・
私のprime95 17時間での昼間のピーク室温は26℃です
書込番号:13927782
0点

B.B.[JPN]さん、お心遣い感謝いたします。
>サイドパネル用の文字
そうなんですよね。まあでもパーツの変更も多いのでこれは装飾として、必ずしも内容に合ってなくてもいいかなと。。何かコンテストとか作例とかで投稿するときにお願いできればいいなと思っています。
最近は屋外ラジの水温も10℃を下回りますね。あんまり冷えすぎないようにポンプは1個止めて、もう1個を最低出力で回してます。コア最低温度0℃というのは誤差だと思いますが。。
書込番号:13929237
0点

VladPutinさん
>最近は屋外ラジの水温も10℃を下回りますね。
>あんまり冷えすぎないようにポンプは1個止めて、もう1個を最低出力で回してます。
>コア最低温度0℃というのは誤差だと思いますが。。
よ〜く冷えてますね〜
という事は完成したのでしょうか?
M4E-Zと2700K機は?
えと、VGAは何でしたっけ?
私の方は、報告がR4E報告で飛んじゃってましたけど、HDDのRAID1復旧が完了しました。
自動的に、とは行きませんでしたが、ラピッド・ストレージ・テクノロジー・コンソールで
数クリックで済みました
復旧には4時間以上掛かりましたが、以前と全く同じ状態を再現してくれました(^^;
中々使えるソフトウェアです
書込番号:13930947
0点

>自動的に、とは行きませんでしたが、ラピッド・ストレージ・テクノロジー・コンソールで数クリックで済みました
空のHDDだと自動で行なってくれましたが、中身があると手動でやらないと出来なかったですね。
ただ、簡単にできるので、私も使ってますy
書込番号:13930980
0点

Tomba_555さん、
>という事は完成したのでしょうか?M4E-Zと2700K機は?
いえ、まだまだです。これは前からあるZ68ITX+2600Kのほう。
M4E-Zのほうは、ちょっと構成案を変えてHDDを増量するので、パーツ注文中です。
R4E環境も着々と整ってますね。ここはuraさんの残りの水枕も使ってみるとか?
書込番号:13932849
0点

VladPutinさん
>いえ、まだまだです。これは前からあるZ68ITX+2600Kのほう。
>M4E-Zのほうは、ちょっと構成案を変えてHDDを増量するので、パーツ注文中です。
あら。
TVチューナーをこっちに持って来るのかな?
HDDを増量ってことは、RAIDカード増設かな?
まぁ、楽しみですね。
>R4E環境も着々と整ってますね。ここはuraさんの残りの水枕も使ってみるとか?
いえ、R4Eはあれで完成です。
HDDの復旧を行ったのは、PT2機です
R4Eに関しては空冷で十分です(私の使い方では)
書込番号:13933914
0点

Tomba_555さん、お早うございます。
>TVチューナーをこっちに持って来る?
ええ、一部持ってくるのは既定路線なんですが、今ある1366+990X機の片方の役割を完全に移行できるようにしたいので、HDDをもうちょっと積むことにしました。
そうしないといつまでも990X機を新しいプラットホームに移行できないので。まあ、もろもろやって来年の2011リビジョンチェンジのあたりに移行できればいいかな、くらいののんびりしたものですが。。
書込番号:13934003
0点

VladPutinさん
>ええ、一部持ってくるのは既定路線なんですが、今ある1366+990X機の片方の役割を完全に移行できるようにしたいので、
>HDDをもうちょっと積むことにしました。
>そうしないといつまでも990X機を新しいプラットホームに移行できないので。
>まあ、もろもろやって来年の2011リビジョンチェンジのあたりに移行できればいいかな、くらいののんびりしたものですが。。
まぁ、LGA2011のSATAが解決するのは初夏から夏にかけてなので
何なら、Ivy-Eまで(11月)待っても良いくらいですね(^^;
後、そろそろura03さんのレビューが・・・汗
書込番号:13936391
0点

>ura03さんのレビュー
今日も窓全開で20℃超えてんでしょうか?^^
書込番号:13937007
0点

VladPutinさん
自分も990Xのメインを変更するのに腰があがらず・・・
部屋のスペース的に1台追加はできないのでサブの2600K&M4E-Z機を引退させてX79で組むならいいかなって思いはじめました。
マザーの水冷化もレイアウト的に配管が大変そうだしCPUのみをしようかと思ってます。
サブ機からの乗せ換えなら簡単にできそうだし(^_^;)
どうなることやら
着々と準備はしてますがサンタさんも海外からじゃなかなかお届けに来てくれないので年内は無理かなぁ(>_<)
書込番号:13941452
0点

D830さん
>部屋のスペース的に1台追加はできないのでサブの2600K&M4E-Z機を引退させてX79で組むならいいかなって思いはじめました。
いよいよ、LGA2011ですか〜
海外通販されるという事は、何か足りないのでしょうか?
しかし、ura03さん、どうしたのかな〜
何かトラブルが発生していない良いのですが・・・
書込番号:13941679
0点

D830さん
ひょっとしたら、EVGAのFTW注文されたのかな・・・
書込番号:13941706
0点

Tomba_555さん
ビンゴです。某2スレ情報ですねw
先週末注文かけました。
でも店からの返事が未だなし
注文は問題なくできてたので気長に待つことにします(^.^)
書込番号:13941759
0点

皆さん、今晩は。
フィッティング他を探しながら土日に組立作業をして、とりあえずGPU以外組立できたのですが
トラブッてます。
デバックコードA2(IDE Detect)で止まってしまいポスト画面まで行けません。
色々試していますが、年末は帰省してしまうのでレポは来年になりそうです。
書込番号:13945930
0点

ura03さん
ひょっとして、SATAのモードはRAIDにしていませんか?
書込番号:13946158
0点

ura03さん、お疲れ様です。
POSTしないってことはBIOS画面にすら行けないわけなので、H/W的にまず見ていくしかないと思いますが、CMOSリセット、メモリーを1枚だけにするか他のメモリーにしてみる、HDD(SSD?)を抜くか他のものに変えてみる、グラボを外して何か実績のあるグラボ1枚に変えてみる、マウスとキーボードを別のポートに繋いでみるか他のものに変えてみる、などではいかがでしょうか?
とりあえずお気をつけて帰省して、来年にむけて英気を養ってください。
書込番号:13946221
0点

ura03さん
BIOSすら、入れないのならVladPutinさんの
仰る通りです
ただ、X79特有のクセがありますので
もし、BIOSは入れてRAID構築後に
不具合あるのなら、光学ドライブを社外の
SATAに繋いで、USBメモリーでSATAのドライバーを
読み込みさせないと、Windowsのインストールが
出来ません
まぁ、文面からはメモリーが怪しいと思いますが
高クロックメモリーのSPDが災いして
ブート出来ないのかも
その場合は、一時的に低クロックメモリーで
BIOSアップデートしてメモリー周りの互換性をアップして
メモリーを元の高クロックに戻すと上手く行くかも知れませんね。
書込番号:13947078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついにとうとう・・・
ギガバイトのX79マザーは全てのモデルで不評を買い続けたわけですが・・・
http://www.techpowerup.com/157543/Gigabyte-Recalling-X79-UD3-UD5-G1.Assassin-2-Motherboards.html
ついに、リコール騒ぎとなった様です
書込番号:13949106
0点

VRM周りですか。全部のX79でNGってことは、3D POWERの制御チップに問題あったんですかね。
書込番号:13949738
0点

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201112/27_04.html
↑
後、こういうBIOSアップデートで誤魔化そうとしています。
つまり、VRM発火する手前で電力供給カットするBIOSで当然オーバークロックには向いていません。
原因は粗悪なPWMコンポーネントとしていますが詳細は不明ですね・・・
まぁリコールは日本にも適用されるのか今のところ解らないですね〜
書込番号:13950046
0点

うーんBIOSアップデートはあくまで任意なわけで、本当にTechpowerupにある通りの問題があるようだったら、この対応では済まないでしょうね。
The other remedy, is to return the board to Gigabyte, for a free replacement when the "right" boards are available. Gigabyte also announced a general recall of the GA-X79-UD3, GA-X79-UD5, and G1.Assassin 2, from the market.
とありますから、BIOSはとりあえずの対症療法で、流通前のものを回収しながら、買った人への本格的なリコールは今後GIGAから何らかのアナウンスがあるんじゃないでしょうか。
今の所、国内ではなんの情報も流れてないなぁ、と思ったら、ぼちぼち価格のGIGA板にも出てきましたね。ここに来る人には幸か不幸か、直接の利害関係はないと思うので、そちらに任せましょう。
書込番号:13951097
0点

了解しました。
そうですね、まぁ、アサシン2が
あのデザインだったのは今となっては
幸いだったかも・・・汗
書込番号:13951202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tomba_555さん
なんか戯画の板が凄いことになってますねぇ
該当してはいないみたいですがUD7を買おうかと微妙に考えたんですがXL-ATX規格なんでケースに入らないことからやめたんで良かったです(^_^.)
FTWですが昨日PPCSを旅立ったみたいで年明けには来そうですね。
昨日は意味もなく990X機のMEMを24GBにしました
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/147.html
これで今年の自作は終了な感じですね
書込番号:13951821
0点

D830さん
おっ、24GBという事はBF3をRam Diskに
インストールするんですね?
私も折角のX79なので、64GBにしたいのですが
何せ、もうお金がありませんw
後、ギガさん大丈夫かな
と思う失態ですね〜
実は、問題はあれだけでは無く
UD5では、インテルのNIC使っているのに
LANのスピードが1/5未満とか
メモリーの相性激しいとか散々だったみたいです
書込番号:13951974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


VladPutinさん
おぉ〜、おめでとうございます〜
3960XとR4Eで決まりですね〜
出来れば、3133Bxxxがオススメですよ〜!!
しかも、Ipad2なんて、まさしくVPNでspinel & VNCしろみたいな・・・
羨ましい〜!!
書込番号:13952832
0点

Tombaさん、機種まで絞り込んでいただき、ありがとうございます。
う〜ん迷いますね。この正月休みはM4E-Z+2700kフル静音仕様機の完成を目指すと決め込んでいたんですが。。
書込番号:13952851
0点

VladPutinさん
>う〜ん迷いますね。この正月休みはM4E-Z+2700kフル静音仕様機の完成を目指すと決め込んでいたんですが。。
そこは、ソレ
まぁ、縁があったと思って突撃〜(笑)
3930Kでも良いし(^^;
3rd機(?)でも刷新ということで・・・
まぁ、マザーもR4Fでも良いし
そこは、好みですが、今のところギガバイトという選択は無いです・・・滝汗
ところで、D830さんのFTWが到着したみたいです(謎)
書込番号:13952920
0点

ごめんなさい、D830さんのFTWは勘違いです、すいませんm(_ _)m
書込番号:13952925
0点

4800Mhzでテストしています。
STARTのFET sizeを2048Kでスタートしています(時短モードかな?)
まぁ、4096Kを超えたらOKとします
書込番号:13953241
0点

Tomba_555さん
>24GBという事はBF3をRam Diskに
いいですねぇ
でも現状SSDのRaid0でストレス感じないんでどうしよう
某掲示板にX79暮着弾した人がいましたね(^^)
うちのFTWはまだマイアミですw
VladPutinさん
オメです。
X79逝っちゃってください
ここの住民は我慢できない人の集まりですからw
書込番号:13953377
0点

D830さん
了解です
SSD RAID 0なら快適ですね
後、LGA2011のCPUはC2待ちですかね?
http://www.obr-hardware.com/
一応、SSも上がってきてますね。
C1では使い物にならなかった、160(166だっけ)のベースクロックが使えてるみたいです。
書込番号:13954183
0点

Tomba_555さん
確かにC2のSSも上がりはじめましたね。
160MHzの件は元々乗り換える予定じゃなかったんで気にも止めてなかったです。
最初はOCして遊びたいんでC2を待とうかな
マザーとどいて我慢できればですが(笑)
書込番号:13954232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D830さん
アイコンが随分老けちゃいましたね(^^;
http://hidepod.blog.shinobi.jp/Entry/539/
↑
見つけました、同じCPUでASRockとASUS両方試した人を・・・
やはり、Vcoreに大きな差があるみたいです
ASRockの場合、1.26〜1.28Vで4.5Ghz
ASUSの場合、1.32〜1.33Vで4.5Ghz
X79 Extreme4、やっぱり良いですね〜
同一CPUで、0.05Vも違うと考えちゃうな・・
書込番号:13954338
0点

じゃこれで(笑)
徐々にM4E-Zの解体に入ろうかとデーターのバックアップしたりメイン機に送ったりと地味な作業しています。
解体したら押入れ占領されたくないんでCPUとマザー、MEM含め5GHzでPrimeやった構成(http://blue.ap.teacup.com/kazukun/133.html)で1オクに1円スタート流しにしちゃおうかと思ってます。
書込番号:13954396
0点

どもども。今年のPC買い納めに秋葉に行ってきました。
X79のマザーとかも見て回ったのですが、ステップチェンジやTomba_555さんのASRockの情報も気にかかり、、いずれにしろ買うにしても来年まで待ってからでいいかな?
その頃になればEVGA Classifiedの水枕も出ているかもしれないし、SR-3や8コアXEONの情報ももう少し出てきてるかもしれないし、X79マザーのレイアウトからいけば専用フルカバーでなくても、ASRock+ユニバーサルタイプでも大して変わらないかもしれないし、情報がもう少し出そろってからにしよう!と自分を説得しました。
そこまでは良かったのですが、替りに写真のように、4TB HDDx4とRAIDカードと拡張SATAカードを買いました。HDDなんて半年もすれば半額になるのは確実なのに、SilentStar(こちらは昨日マイアミから追加分が到着済み)に後から入れるのも面倒な気がして、、阿呆ですね。今年最後(多分)のPC散財となりました。
D830さん、いいですね。duck氏ならぬkazu氏監修済み/折り紙つきの5GHzセットは、人気出るんじゃないでしょうか^^
書込番号:13956147
0点

VladPutinさん
あらら、X79 Extreme9で良かったのに〜
って、まぁまぁVladPutinさんらしい慎重さですね(^^;
後、RocketRaid 620はポートマルチプライヤー目的でしょうか?
確か、オンボードSATAのRAIDとバッティング
しかも他社RAIDカードとバッティングするのが仕様だった様な・・・
書込番号:13956331
0点

Tomba_555さん、早速、情報ありがとうございます。
RocketRaidの640は、実はRAIDとしてではなく、単なるSATA増設用として使います。起動用SSDとDVDとホットスワップベイx1に3TBx4と4TBx4のHDDだと、M4EのSATAポートでは足りなくなりますので。ということで、速度は特に遅くなければ良い、という程度の要件です。といってもマザーとの相性等もありますので、ARC-1300と比べて使えそうなほうを使う、という感じです。
書込番号:13956385
0点

VladPutinさん
了解しました。
いや〜、よくよく考えてみると凄いですね。
4TBx4なら確実に10万オーバーですね。
前の3TBも活用すると、1ヶ月民放全チャンネル24時間録画体制も不可能では無いのかな?
番組ごとにファイルが分けれるのかとか色々問題ありそうですが
面白そうです(^^;
(キーワード検索で"*"が使えるのなら可能そう)
書込番号:13957639
0点

Tomba_555さん、
X79はともかく、新し物好きですので^^
まあ、HDDの場合、新し物好きの銭失いとなるのは確実なのですが、今の特殊事情だと、多分WDの生産が本格的に再起動して4TB HDDが1万円前後に降りてくるのは、早くて半年後あたりと予測されます。その間待てば4台で5万円前後は節約できるわけですが、今回の賞金でそれは(気分的に)補てんされてしまいました(笑)
あと、今組み立て中のM4E-Z機をX79に切り替えることも考えたんですが、ファンレス化した電源が500Wですので、X79だとちょっときついかなと。ということで、さっさと無音M4E-Z機を完成させるほうを優先した、という次第です。
まあ、D830さんがM4Eを手放されるということで、周回遅れ感が胸に響きますが。。^^;
録画は、チューナー増えるとつい増えてしまいますね。まあ、後でどんどん消していこうと思いつつ、結構な速度で溜まっていきます。
写真は年末年始の録画予約状況ですが、キーワード予約も含めて、衛星4チューナー同時録画もザラです。ちょっと趣味の偏りが目立ちますが。。
書込番号:13958001
0点

VladPutinさん
CPU、M/B、MEMの三点セットで放出しましたw
周回遅れじゃないですよ
部屋にもう一台置くのが厳しいし押入れのPCパーツが増えると嫁の雷も増えるので(笑)
気合とHDDいっぱいのM4Eを期待してますね(^_^)
書込番号:13958783
0点

D830さん、
>三点セットで放出
おお〜、出てますね。たとえ中古で5.0GHz完走検証済みでないとしても、5〜6万くらいの価値はあると思いますが、果たして幾ら付きますかね。
マイアミからは順調にきてますか?どうやら向こうはクリスマス休暇もあまり関係ないようで、私のはクリスマス直前のオーダーから届くまでに6日でした。(EMS Express)
むしろこの辺からは国内に入ってからが、税関の込み具合(年末駆け込みで輸入する会社などがあります)や年賀郵便に人手を割かれたり、があるかもしれません。
書込番号:13959392
0点

皆さんこんばんは。
レビューとか見てると意外と?というか
Sandy-Eに逝ってる人は少ないなーと。
2chのOCスレとかでも書き込み数少ないですし。
自分は3930kを三個程つまんでみましたがやっぱりというか
耐性はバラバラw
選別は2600kと同じ手順でいけましたw
この前久しぶりにPrime95を2時間程やってみましたが
125×40=5.0Gがギリギリな感じ。。(SS無し)
書込番号:13959643
0点

VladPutinさん
>5〜6万くらいの価値はあると思いますが
オクで正月出品は過去の経験上安い値にしかならないと思います。
帰省の関係や正月セールで購入する人も多いからかと思います。
>マイアミからは順調にきてますか?
そろそろ日本に来そうな感じです(^・^)
あとは税関しだいですね
まっ、早く来てもCPUをどうしようか悩み中なんでニヤニヤするしかないですがw
まぼっちさん
kを3個試食ですか(^_^)
楽しそうですね〜
うちは複数試す時間が最近微妙なんでXでいこうかなって思います。
書込番号:13959814
0点

まぼっちさん
どもども〜、お久しぶりです〜
あのカキコ見て頂けたのかな?
いや〜、相変わらず凄いっすね〜
私のは、4.7Ghzでやっとprime95 17時間といった感じです
只今、電圧ちょっと下げて同じ4.7Ghzでチャレンジ中です。
良かったら常用範囲でのVTT、VCCSA、PLLとか電圧を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:13959917
0点

D830さん
基本お金がないので安ければ安い程良いわけでw
3960x買ってたら一個でハズレ引いて撃沈してたと
思いますww
新ステップならもうちょっとましかもですがまぁでも
Sadyなのでやっぱりおみくじかも?
Tomba_555さん
最近あんまし価格コム徘徊してないのでレス遅れましたw
>良かったら常用範囲でのVTT、VCCSA、PLLとか電圧を教えて頂ければ幸いです。
この前Prime95回したときはたしか
Cpuv 1.416 負荷時1.456v
Vtt 1.1v 負荷時1.126v
Vccsa1.1v 負荷時1.126v
Pll 1.816v 負荷時(不明)
(40×125=5.0Ghz)
コア温度はmax59度で室温は7度w
とかだったと思います。
まぁでもオールシーズンの常用だと4.7Ghzとかが落とし所かも?
書込番号:13960167
0点

まぼっちさん、こんばんわ。情報有難うございます。
基本的には(プロセスとコア設計が同じなので当たり前かもしれませんが)Sandyと似た数値傾向ですね。Vttが低いなと思うのは、Gulftownを見慣れた私の錯覚でしょうか。
でも、良く回ってますね。
D830さん、私のM4E-Zは、完成後はそのままIVY世代まで引っ張る予定です。
書込番号:13960324
0点

まぼっちさん
マジっすか・・・
その設定で5Ghz回るとは、相当な当たりですね〜
私はもう、おみくじする資金がありませぬ・・・
デカラジでしたっけ?
しかし、良く冷えてますね〜
D830さん
私も、3960Xより3930Kの方が良いと思いますよ
3960Xで私のタマよりダメなの有りましたし
そのタマなんと、3960Xにもかかわらず1.4Vで4.5Ghzがprime95 1周の限界だそうで
3960Xと3930KではL3の容量差も有り全く別物みたいですね
選別云々は全く関係無さそうですよ(^^;
書込番号:13960332
0点

VladPutinさん
はじめまして。かな?最近どうも記憶力が。
上記設定はどうやら冬期限定のようですw
今、回してみましたがどうも安定しないです。。w
sandyになってからCPUは優秀のようですが
どうもUFEIに信用が置けないというか
以前通った設定をBIOSから呼び出してベンチ掛けると
あえなく撃沈する場面が多いというか。
それ以前に正しく設定を呼び出していない?みたいな場面があります。
気のせいかもですけどw
Tomba_555さん
LLC効いてますのでまぁ結構な電圧盛られてますけどもw
>その設定で5Ghz回るとは、相当な当たりですね〜
冬期限定のようですw
まぁ常用的な使い方なら多分並みよりちょっとイイ位の石だと思います。
上が伸びるのでもうちょっと持っていようかなみたいな。
もう一個同じロットの石があるんですけど5Ghz位までは多分同じ感じです。
ただ上が伸びないし5.1Ghzから異常に電圧要求されて53倍起動が1.59v必要と言う。。
まぁ所謂常用石ですねw
次購入するのは新ステップになってからですー。
書込番号:13961361
0点

まぼっちさん Tomba_555さん
確かにX買ってハズレ引くよりKを数個買ったほうがいいですよねぇ
でも新年のおみくじはXで占おうかと思います(笑)
VladPutinさん
>M4E-Zは、完成後はそのままIVY世代まで引っ張る予定です
うちはメインの座にある990X機をIVY世代までメインの座に置いておく事にします。
マイアミからのお年玉が国内に着弾
通関手続きに入りやしたv(^^)
やばい正月価格で今のステッピングの石に手を出してしまいそうな・・・我慢(汗
書込番号:13961751
0点

D830さん、
>やばい正月価格で今のステッピングの石に手を出してしまいそうな
>新年のおみくじはXで占おうかと思います
写真といい、逝く気満々じゃないですか^^
書込番号:13961948
0点

D830さん
届く物ってEVGAのママンです?
自分はEVGA X79 Classifiedが欲しいのですけど
国内の代理店は取り扱いしなさそう。。orz
入ってきたら速攻買うんですけどねー
>やばい正月価格で今のステッピングの石に手を出してしまいそうな・・・我慢(汗
買ってみるのもいいと思いますよ。
海外サイトからの抜粋ですが
-------------------------------
The Extreme Edition Core i7-3960X could heat up to 91°C,
while Core i7-3930K enbaled thermal throttling at 86°C.
-------------------------------
英語力があんましというかほぼないので良くわかりませんが
負荷時のmax温度は3960xの方が少し高くてもOK?みたいな記述です。
とりあえずPrime95回してみてますがやっぱり温度ですね。
設定は前述のとおりですがvcoreは1.425に設定。
OCkey読みで1.5vまでかけられてますけどw
とりあえずどこまで持つか放置しておきますww
書込番号:13961988
0点

まぼっちさん、
私は水冷スレの頃はほとんど居なかったので新参者ですが、宜しくお願いいたします。
しかし良く冷えてますね。6時間Prime動かしてMAX55℃ですか。水枕はRaystormとか?
海外サイトの話は、3960Xのほうが少し温度が高かったという程度の意味で、耐性が高いという事ではないと思います。
書込番号:13962255
0点

VladPutinさん
うちの環境はベンチ台ですし窓開けっ放しの極寒環境ですので
まぁCPUの性能を引き出せればイイって感じですw
CPUの水枕はAlphacool NexXxoS XP Silverです。
水枕の変更を考えてるんですが事情でバックプレート使うモノは
NGですので中々変更に至らないのが実情ですw
>海外サイトの話は、3960Xのほうが少し温度が高かったという程度の意味で、耐性が高いという事ではないと思います。
なるほどですねー。了解です。
Prime95 8時間通りました。
なんかつまらないのでそのままOCkeyにて
・vcore 1.42→1.46v(負荷時1.51v)
・倍率 40→41(5.12Ghz)
に上げてみましたw
一回止めたほうがよかったですかね?
また報告します。
書込番号:13962417
0点

言ったそばからBSODきましたw
まぁ当たり前ですね。
書込番号:13962445
0点

まぼっちさん
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=&childCategoryId=&keyword=Swiftech+Apogee+HD+BLACK+&orderingColumn=7D&submit.x=18&submit.y=13
↑
こんなの、どうですか?
BP使わないタイプ(LGA2011は)だと思うのですが・・・
書込番号:13962501
0点

Tomba_555さん
トイウカデスネ私確認を怠っていましたww
久々にcoolinglabのフォーラムみてまして
>また肝心の取り付け穴ピッチですが80ミリの正方形でLGA1366と同じだったです
http://www.coolinglab.co.jp/forum/viewtopic.php?f=5&t=422&sid=ecb512f716ff1769296ad407905fd87b
ということだったので990xで以前使ってたAlphacoolのyellowstoneと
Watercool HK CPU LGA1366 Rev. 3.0 LTを載せてみたら穴ピッチバッチリでした。。。。
取り付けるネジもピッチはバッチリでバネが長いので切るか
長いネジをホームセンターで買ってこればok。
んー今まで無駄な努力をしていたのかw
yellowstoneは微妙ですがWatercoolは期待出来るかも?
とりあえずホームセンター行ってきますww
書込番号:13962673
0点

VladPutinさん
大晦日で土曜日なんで税関で泊まってますなw
>逝く気満々じゃないですか
もう少し検討してみます。
まぼっちさん
EVGA X79 FTWになります。
自分もClassifiedが欲しかったんですがXL-ATX企画でケースの買い換えまでは大変だとFTWにしました。
VGAも4枚載せることも絶対なさそうなんで(^_^)
そういえば3960Xのほうが少し温度が高かいのはキャッシュが多いからってどこかでみたような・・・
Tomba_555さん
Swiftech Apogee HD 良さそうですね
取りあえず自分はマウンター買ったので旧になったApogee XT Rev2で逝きます
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SWF-Socket2011-kit/
書込番号:13963423
0点

まぼっちさん
こちらの代表さんと時々直接お取引やお取り寄せをお願いなどすることがあるのですが近々EVGAのX79を発売するとの一報を聞きました。
ClassifiedかFTWかは聞かなかったですが・・・たぶん両方だと思いますが
Water Monster Lab
http://watermonster.cart.fc2.com/
本命のMEMがなかなか入荷してこないので取り敢えずG.Skill RipjawsZ DDR3 1600MHz CL9 16GB kitを入手しときました。
http://www.pc-max.de/artikel/arbeitsspeicher/test-gskill-ripjaws-z-16gb-1600mhz-ddr3-arbeitsspeicher
書込番号:13963634
0点

D830さん
いやいや、みなさん
今年は色々、お世話になりましたm(_ _)m
来年こそ、良い年にしたいです・・・
中々、面白いハードにも出来ず
取り敢えずなんだかな〜状態でしたが
来年こそは、面白い記事を提供できたらな〜なんて
頑張りますね(^^;
書込番号:13964670
0点

Tomba_555さん
こちらこそお世話になりました。
また来年も宜しくお願いします。
皆様方も来年も宜しくお願いします。
良いお年を
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/149.html
kazukun
書込番号:13964752
0点

皆様、あけましておめでとうございます。
あっという間に新年ですが、今年も宜しくお願いいたします。
今年一年が皆様にとって、日本にとって、そして私自身にもいい年でありますように。
書込番号:13965208
0点


皆様
新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
書込番号:13966056
0点

みなさん
あけましておめでとうございます。
旧年中はお世話になりありがとうございました。
今年も宜しくお願いします。
D830さん
ありゃ、G.Skill良いですよ
特に、Sandy以降の相性は抜群ですよ。
本命って、やはりCorsairですか?
書込番号:13966735
0点

http://mooderbone.blog29.fc2.com/
↑
某2ちゃんねる(笑)で知りましたが、この方凄過ぎ(@o@)/~
圧倒的なオリジナリティーに脱帽です(^^;
いや〜、ここまでやるだけあって工作室とかハンパ無いっすね・・・
とても真似出来ない・・・滝汗
書込番号:13970165
0点

みなさんこんばんわ。
自分は年末年始かかわらずベンチやってました(自爆
D830さん
>Water Monster Lab
x79蔵は代行輸入業者さんにお願いするかも。
ただしR4Eと比べたときにメリットとデメリットが
あるので現在悩み中ですw
R4Eのメリット。
・BIOS更新頻度が頻繁で今後のベンチスコアに反映される場合がある。
・ユーザーが多い(海外も含め)情報量が多い
・サイズが手頃でベンチ台に載せてもそれほど苦労しない。
R4Eのデメリット
・Pcieスロット周りが窮屈で特に隣接するヒートシンクとの隙間が少なく
VGAを外すときに何かしら棒のようなもので固定してるレバーを押す必要がある。
(個人的にこれが一番のデメリット)
・CPU用に用意されている電源供給用のコネクタが8+4である(デメリットというか不満w)
x79蔵のメリット
・R4Eの構造上のメリットをほぼカバーしてる。
・日本に正規に入ってくるのはほぼ無いと思われるので希少価値が高く
俺スゲーしやすいw
x79蔵のデメリット
・サイズw
・情報量
・サポート
・実際にベンチ回したときに安定しているか。又、スコアがでるか。
ってかんじでしょうか。
ちなみに買ってから放置しておいた3930kですがそこそこの個体ですた。
ただ色々個性的ではありましたけどww
・電圧クレクレ君
・コア温度がバグってる?
ちと水冷では厳しいです。。
でわー
書込番号:13970846
0点

Tomba_555さん
おめでとうございます。
>本命って、やはりCorsairですか?
そうです。2400ではなく常用を考え2133ですが少し前に注文したCMT16GX3M4X2133C9 1.5Vになります。
国内のショップに注文しましたがなかなか国内に来ないですw
まぼっちさん
メリット、デメリットがあって悩みどこですね
つーか、31日からFTWが税関から動かず問い合わせたら一次検査で課税対象
二次検査を5日にやるんだと(怒)新年早々 凶かよ(-_-メ)
書込番号:13972859
0点

明けましておめでとうございます。
お久でした^^;;;
Vita、SSD、HDD、ホットトイズのジャックスパロウ…色々と買い物はしてたのですが…
久しぶりに4号機を弄って見ました。
i7-920からの変更です。
皆さんみたいにSandy-Eじゃなくかなーり地味ですけど…
たまにはAMDの話題でも…
ASRock A75 Extreme6 & AMD A8-3870K BOX
とりあえず内臓グラフィックでまわしてみました。
FF14動作さす予定なので6870をつける予定ですけど^^;;
書込番号:13976630
0点

ひろっち姉さん、お久しぶりですね。明けましておめでとうございます。
A8の"K"ですか。地味じゃないですよ。渋くていかした作りですね。HD7970には行かないんですか?
Tomba_555さん、ちょっと見てどこかの外国の方のMODだろうと思ったのですが日本人ですか。そう、凝り方のレベルもそうなんですが、広い工作室がなかなかないのが、日本でそこまでやる人が少ない理由かもしれませんね。ウチだとケースに小さな穴開けるだけでも大変です。
書込番号:13976980
0点

ひろっち姉さん
明けまして、おめでとうございます
今年も宜しくです
A8のKですね
ガツ〜んと回ると面白ろそうですね〜
VladPutinさん
そうですね〜
田舎じゃないと中々難しいと思います
田舎でも、新たに納屋程度の作業場作るとなると100万単位ですから・・・
私は普通の部屋を1つ使って作業場としていますが手狭だしダメですね
でも、いつかはやってみたいケースMod
中身は少々古くても良いから、思いっきりオリジナルで・・・
定年後の楽しみですかね〜
書込番号:13977975
0点

http://www.coolermaster.com/product.php?product_id=6792
↑
海外では発売済みの、COSMOS II Ultra Tower
中々良さそうですね〜
かなりデカイけど、思ったよりラジ入らないかな?
下に240が2個入れば中々なんですが・・・
書込番号:13978614
0点

ひろっち姉さんさん
本年も宜しくお願いします。
Tomba_555さん
COSMOS II Ultra Towerいいですねぇ
XL-ATX対応のケースが欲しい今日この頃です。
FTWですが1日早く課税800円とやらで本日税関突破
明日か明後日あたりに来そうです。
でも明日から仕事ハードスケジュール
組み始めは少し先になるかもです(T_T)
書込番号:13978649
0点

http://www.pro-clockers.com/cases/2130-cooler-master-cosmos-ii-pc-tower.html?start=5
D830さん
天井に360、下に240x2は入りますね・・・
良い感じです
書込番号:13979038
0点

http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?278143-Cosmos-II-(Liquid-Edition)
↑
もう既に先を越されちゃってますね(^^;
って、今の私には資金的に到底無理ですが・・・
書込番号:13983029
0点

Tomba_555さん、もっこすII(と呼ばれることになるのかどうか、、)は昨年夏にプロトタイプが公開されてから結構気になってました。もはや静音ケースでも何でも無くなっていますが相変わらずギミックが多く、魅力的な製品になってますね。昨年のTrooperを含め、CoolerMasterは個性的な製品企画をやってるなぁ、と思います。(その点AntecはSolo、P18x、TwelveHundredと個性的な製品をことごとく平凡でコスト削減だけを狙ったような後継品にするダメっぷりが益々顕著で、、これはもう言いますまい。。)
真面目にCoscosII買ってみようかと思ったんですが、やっぱりデカくて置き場所が無いなぁ。。
書込番号:13983135
0点

VladPutinさん
>真面目にCoscosII買ってみようかと思ったんですが、やっぱりデカくて置き場所が無いなぁ。。
いやいや、是非是非(^^;
ちなみにコスコスIIだと、なんだか卑猥に(爆)
X79 蔵でもラクラク4WAY可能ですから
夏くらいに、GTX780 4WAYなんてどうでしょうか?
出来れば、SR-3でXeon x2で16コア32スレッドなんて素敵!!
書込番号:13984370
0点

皆さん、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
今、帰省から戻ってきました。
明日から組立再開したいですが、部屋中ダンボールが散乱してるので片付けから始めます。
まぼっちさん
>x79蔵は代行輸入業者さんにお願いするかも。
PPCsはどうですか?直接日本へ送ってくれますよ。
州税もとられませんし。
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=54_328_1022&products_id=32914
書込番号:13984524
0点

こんばんはぁ
本日無事にFTWが到着しました。
仕事が明日も早番で忙しいので簡単開封報告ですが
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/151.html
やっぱEVGAはかっちょええですw
書込番号:13984682
0点

>やっぱEVGAはかっちょええです
無駄なもんが一切ないのがいいですね。
EVBOTも真新しいですが買ったんですか?
書込番号:13984777
0点

VladPutinさん
>無駄なもんが一切ないのがいいですね
ニヤニヤしてますw
EVBOTはX58機で使用してたものです(^_^)
確か1年以上前にリンクスあたりのアウトレットで5kくらいで買ったと思います。
書込番号:13984809
0点

おぉ〜
D830さん、着弾おめでとうございます。
3960Xは、3133Bxxxが良いみたいですが
もう手に入らないみたいですね。
3135Bxxxにも当たりは有るみたいですよ(^^;
早く吉報を拝見したいものです
書込番号:13985659
0点

どなたか教えて下さい。
自作を離れて数年過ぎます。今、自分で使っているシステムでさえあやふやです。
マザー:ASUS P6T-d
CPU:LGA1336 Intel Core i7XE
HDD:intel 32GB SSD RAID50で12本
電源ユニット:コルセア800Wくらい
RAID カード:メーカーを忘れましたが、12ポートあります。
マザーボードもそろそろ耐性限界が来るのでは?と思い、相談します。遅いのは「イラッ」と来るので、ソフト立ち上げ、演算処理、画像処理、エンコード処理速度の速い構成でお勧めを教えて下さい。
質問してる本人は、ネット検索する気持ちはあるのですが、赤ちゃんが9ヶ月と上の子も小さくて、時間が取れません。パーツはネットで購入します。
新たにマザーボードとCPUを購入して、新作にするためにはどれを選んだらよいでしょうか?
書込番号:13986404
0点

Bioethics mamaさん
おぉ〜、お久しぶり&明けましておめでとうございます。
Bioethics mamaさんの用途なら
CPU:Corei7 3960X
CPU Cooler:Corsair H80(120mmx1) 又は H100(120mmx2)
Mother:ASRock X79 Extreme9 又は ASUS P9X79 Deluxe
Memory:G.Skill F3-12800CL9Q-16GBSR1(4GBx4)※4チャンネルなので
後はお任せって感じです
メモリーは4チャンネル動作で古いものは厳しいと思います
G.Skillはまず間違い無いですが、相性保証は入っておくべきかと
お忙しいのなら作りましょうか?
書込番号:13986492
1点

あ、CPUは3930Kでも問題ありません(キャッシュに収まるベンチがちょっとだけ遅いだけ)
私が作るなら、CPUだけ本格水冷でも出来ますよ。
書込番号:13986498
0点

Bioethics mamaさん
そうそう、ここでお話するとご迷惑かけると思いますので
私のブログの掲示板で、ご相談に乗りますよ
アドバイスオンリーでも全く構いませんし。
書込番号:13986532
0点

mamaさん
って女性自作ユーザーでしょうか。
すこし、めずらしい。
CPU:LGA1336 Intel Core i7XEって何でしょうか?
Core i7990xeですか、i7980XEでしょうか?
それなら、Xeon3960k、Xeon3930kとあまり変わりません。ですから、変更の必要はありません。
書込番号:13986899
1点

ice5さん
私が、ご紹介するのも変ですが
ちょっと昔からの、お付き合い(変な意味でなく)の有る方です
http://www.dosv.jp/contest/vistacup/entry/2009/01/005360.htm
↑
こういうマシンです(勝手にリンク貼ってごめんなさい)
まぁ、経年変化も有りますし刷新には良いタイミングかと思います。
書込番号:13986970
1点

Tomba_555師匠
なるほど、そうですか。
Core i7 965 Extreme BOXなら、4Coreだと思うので
交換の意味はありますね。
書込番号:13987591
0点

Bioethics mamaさん、こんばんわ。
2008年末なんて私はまだこんなコンテストはもちろんカカクコムも知らず、BTOマシンに毛が生えたようなものを使ってました。しかし凄いマシンですね。
もし新マシンを選定されるのなら詳しいところは、Tombaさんのおっしゃる通りここのスレは「聞くより前に自分で調べて考える」というポリシーがあるので大してお役に立てない気がしますが、個別の情報交換なら気にせず。
この時期と比べて変わった点は、インテル系のプラットホームが2つに分かれていることで、今はLGA2011とLGA1155でそれぞれ現状最上位がi7 3960X、i7 2700Kという石になっています。いずれもコア単体性能は同程度で6コアと4コアの違い、PCIEのレーン数が40と16、という点でしょうか。
何が言いたいかというと、目的によってハイエンドの選び方が違い、3x以上のSLI/CFXと6コアをブン回すアプリを志向するなら前者、省電力と静音なら後者、〜4コアのアプリならどちらでも、また1155は一部エンコーディングが激速になるというボーナス機能(QSV)があります。
それと実はSSD/ストレージの進化がもっとも大きいので、もし現在もそれが最大のこだわりでしたら、その辺にウエイトを置かれるのはいかがでしょうか?
SSDx12も貴重なのですが、ランダムアクセス性能も含めて、最新のSSDx4程度で組めばもっと速くなると思います。
私はSLIを沢山載せない限り、2011プラットホームはその用途には過剰だと思いますが、ただ現状ストレージ周りの機能限定のまま出ているところがあるので、SASポートやPCIeの機能が拡張される時期を待つのであれば、選択もありかな、と思います。
一部限定機能を先走って出したマザーもあります。
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52231843.html
書込番号:13988858
1点

ura03さん
EvgaのSR-3って3930kとか乗らないんですかね。
乗るんだったら他のマザー目もくれないのにw
x79蔵はもうちょっと様子見です。
そういえば先日久しぶりにM4Eと2600kを動かしてまして
BIOSを最新の2105にしてやってみたんですが(OSもクリーンインストール)
ベースクロックがえらく伸びまして前いじってたときは
105.5が限界だったんですが今回は107超えてきまいた。
MAXクロックは同じでしたけどww
サービスをあらかた切ってレジストリも多少弄ったら
エラくキビキビ動いちゃいましてなんか常用機にしたくなっちゃいましたw
ただチョット残念なこともありまして手持ちのsanmax(エルピーダ)
が起動すら困難に。。。
x58の常用機に戻すと普通に動くのですけどね。
7-7-7-23 2000mhzとか。
最近GskillやKingstonのメモリを弄ってるんですけど
なんか8-11-8-28とかのレイテンシのメモリに飽きてきました。。
書込番号:13988922
0点

VladPutinさん
Bioethics mamaさんは、SLCのSSDを激しくI/Oさせる用途で使われている様で
今迄、何台かのSLC SSDを壊されているそうです。
ですので、最近のMLCでは話しにならないと思います(^^;
まぼっちさん
残念ながら、3930KなどのSandyBridge-Eは外部QPI 2つをキッチリ殺してあります
なので、2ソケット動作はSR-3だろうとXeonでしか無理です(^^;
それと、やっぱり、SanMAXは優秀ですね
書込番号:13988982
1点

まぼっちさん、
SR-2の例からいけば、シングルの3930kならサポートする可能性がありますね。
私はむしろ、シングルの8コアXEONで動かしたいなぁ、という気がしています。
書込番号:13989157
0点

VladPutinさん
Xeon E5シリーズのESなら、MSI X79A-GD65で動くみたいですね
http://kiti.main.jp/bbs/pcbbs~1220/img/2585.jpg
きちさん、画像お借りしてすいませんm(_ _)m
後、オクでも、Xeon E5-2670(8コア)のESが7万スタートの即決7.5万で出ていました
ASUSのX79でも動くとか・・・
書込番号:13989363
0点

Tombaさん
ice5さん
VladPutinさん
ありがとうございます。CPUも二系統になったのですね。SSDについては気になっていましたので、ちょくちょく見ていました。あんなにあったSSDも結局多くのメーカーが消えていってしましましたw
以前はアクアコンピューターやイノバテックで水冷もやっていました。あのころは楽しかったです。
皆さんにご迷惑になると思いますので、当時からの知り合いのTombaさんへ直接におねがいすることとしました。
自作に醍醐味、楽しんで下さい。
書込番号:13990705
0点

Bioethics mamaさん
ブログ(私のお家マーク)の掲示板にて誘導しています
お待ちしています(^^;
PCネタ【重要】
http://skyline798.blog118.fc2.com/blog-entry-3405.html
↑
Crucial m4 SSDで使用時間が5000時間になると不具合が出るとの事で
非常に気になりますね〜
実はPT2サーバーのOSドライブに128GB版を使っています
昨年の8月から24時間駆動なので・・・ぞぉ〜・・・
ちょっと調べてみます(^^;
書込番号:13992432
0点

調べて見ました
なんと、4048時間でした・・・orz
つまり、後952時間
39日と16時間
2月16日の午前11時に到達します・・・
お〜い、早くFirm出してくれ〜(^^;
書込番号:13992475
0点

Tomba_555さん、
ありゃりゃ、これは困りましたね。
見てみると、うちで使ってるサブ用1200機のm4は600時間足らずで全然。。というか、Z68ITX機を24時間稼働にしてから、いかにこっちを使ってないかが判ってっしまいました。
ですが問題になりそうなのはそのZ68ITX機のブートドライブで、m4とC300のRAID0なのでSMARTが読み取れません。が、立ち上げ時から繋いでいるWDの3TBが3500時間になってるので、それよりちょっと多いくらいで、おそらくTombaさんと同じくらいでしょう。
まあ、何事もないことを祈りつつ、時々バックアップを取っとくようにします。
書込番号:13993787
0点

3960XのC2ステッピングが1/20辺りに出そうな噂があり待とうかなと思う今日この頃
でも先走りマザーなどケース内に組み込みました。
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/152.html
Swiftech Socket LGA 2011 Mounting kit(http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SWF-Socket2011-kit/)
を使い水枕を付けようとしたらマウントのネジ穴が小さく削るはめになりましたが無事に装着可能になりました。
まずいないとは思いますが装着予定の方はリマーなど穴を大きくする物を用意した方がよかとです(^_^)
書込番号:13994067
0点

D830さん
おぉ〜、完成おめ
って書きそうになって・・・
あら、C2待ちなのですね
5Ghz常用が出来ると良いですね〜
私は、昨日1日色々R4Eと格闘していましたが、やはり4.8Ghz常用は諦めました
R4Eの設定を掴めて無いというのが大きな理由ですが、P9X79 PROでは有り得ない現象が
あり、CPU Performance SettingsのLong Duration Power LimitなどAUTOから変えると
3200Mhz上限でしか起動出来なくなり意味不明・・・
で、仕方なくAUTOで4.8GhzでVcore上げてprimeやると必ず5時間くらいでBSOD
イベントビューワー見るとカーネル41だし、CPU電力カットが働いているのだと思うけど・・・
なんだか嫌になってきました(T_T)
明日はスキーに行ってウサ晴らし、してきます(^^;
書込番号:13994180
0点

m4のファームウェア、早く修正版欲しいですね。
5千時間でダメになるのは厳しいですy
書込番号:13994460
1点

皆さん、おはようございます。
Z68 Extreme4で使っているM4の使用時間を見てみましたが、5月末から使い始めて約7ヶ月で4996時間であと少しでした。(なんとFW0001のままでした。)
関係ないですが、このところ起動に失敗することが多くなったので再インストールしようと考えていたのですが、早くFW出てほしいですね。
書込番号:13994728
0点

ura03さん
ファームが古いのが功を奏しているのかも(謎)
ところで、R4Eは完成しました?
書込番号:13994734
0点

なんかやる気がでないので、まったく進めてません。
まず作業場所を確保しないと。
とりあえずZ68 FTWに使ってるGTX480のフィッティング交換、SR-2のカップリング交換から進めます。
書込番号:13994761
0点

ura03さん
え?
まず、R4Eの動作確認が先では
ていうか、トラブルは解決しました?
初期不良交換期間は・・・どっちにしろ終わったか・・・
書込番号:13994790
0点

いや順番に片付けないと場所が…。ひと一人が立てるくらいしか場所がなくて。
>初期不良交換期間は・・・どっちにしろ終わったか・・・
動作確認前に水冷ブロックをつけてしまったので、どっちにしても初期不良交換は無理でした。
書込番号:13994895
0点

Tomba_555さん
ありがとうございます。
>5Ghz常用が出来ると良いですね
マザーやメモリーも空冷ですので控えめな4.5GHzあたりでの常用狙いにしようかと思います。
サブ機として組んだのでメインである990X機の常用クロックを超えて常用したくないので(笑)
ベンチ程度なら5.4G超あたりを狙いたいですねぇ
ura03さん
うちもここまで組んで初期不良だったらどうしよ(^_^;)
今年の運が試されるw
無事起動してくださいm(__)m
つーか、BIOSのバージョン何が入ってるかわからないんだけど新ステッピングの石付けて書き換え作業までいけるんだろか・・・
一番の悩み(__)
書込番号:13995186
0点

D830さん
はじめまして。時々ブロッグは拝見しています。
>ベンチ程度なら5.4G超あたりを狙いたいですねぇ
空冷でも5.4GHzくらいまではやれるのですか?
私は空冷ユーザーなので関心ありますね。
書込番号:13995509
0点

ura03さん
了解です
まぁ、じっくり頑張って下さい
D830さん
ちょっと気になっていたのですが
マザーのCPUソケットはカバーをされていますか?
LGA2011になってさらにデリケートになっています
埃の進入や、ケースに組んである事による
取り付けにくさでピン曲げが心配ですね
書込番号:13996548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと脱線(タマには良いかな?)
もんもんとした気持ちを晴らしに、スキーに行ってきました
流石に3連休は混んでました(これでも)
バブル期には考えられないくらい空いてますがw
あの頃は凄かった、頂上の駐車場なんて前日の夜中入りしないと止めれなかった
今では日曜の午後入りでも、楽勝・・・
この写真で関西圏の方でスキー・ボードの趣味がある方には一発でスキー場が特定できますね(^^;
書込番号:13997376
0点

Tomba_555さん、
おお〜っ 渋滞してますね(そこか?)
言われてみれば私もバブル期以降ほとんどスキー行っておらず、最後に行ったのも10年前です。
関西にスキー場ってありましたっけ?(冗談ですすみません)
白馬に行くと「きっと君は関西人」的な集団とよく出くわしたものです。
失礼しました。
書込番号:13997405
0点

VladPutinさん
実は、白馬で冬季にバイトしてました(^^;
10年以上前ですが、何気に遭遇してたかもですね。
書込番号:13997530
0点

やったぁ〜
prime95の24時間を達成しました〜
割と普通の設定に出来たのと、Xtreme Tweakingというベンチスコアアップ設定をEnableにしたまま
24時間をクリアしたので結構嬉しいです。
実は、実行したままスキーに行ってました
火事になってたらどうしようとか考えましたが全く無事でした
ギガバイトだったら・・・禁句かな(^^;
書込番号:13997750
0点

Tomba_555さん、
完走おめでとうございます。1.41V、4.7GHz、73℃とはいい感じに決まりましたね。
ところで関係ないんですが、TjMaxが91℃と低めなんですが、これはSandy-Eの傾向なんでしょうか?
いろんなレポート見てるとコア温度が低すぎるのが多いので、もしかしたらCoreTempがまだTjMaxをうまく拾えてないんじゃないかという気もするんですが。
書込番号:13998554
0点

VladPutinさん
う〜ん、どうなんでしょうかね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13842504/ImageID=1078615/
BBさんの、室温20℃ 4.8Ghz時の温度ですがVcoreの割りに高いですね。
私も4.8Ghzトライ時に77℃を記録しています
4.8Ghzくらいから途端にハードルが高くなる傾向も、2600Kと酷似しているし
概ね合っているのではと思っていますが・・・
事実、インテル謹製の簡易水冷で4.6Ghz程度でprime掛けると、あっという間に90℃に達するという
レポもありましたので、CoreTemp1.0は割と正確だと思いますよ。
書込番号:13998667
0点

ice5さん
はじめまして(^.^)
>空冷でも5.4GHzくらいまではやれるのですか?
空冷じゃどうなんでしょ
室温下げそれなりに冷却能力の高いクーラーでしたら水冷と変わらないと思うんで逝けるかもですね
ただSandyは石の当たりハズレの差が大きいんで石の耐性に左右されそうですね
Tomba_555さん
>マザーのCPUソケットはカバーをされていますか?
まだカバーは一度も外してません
中はバージンですw
スキーとPrimeお疲れ様です(^。^)
つーか、Prime中に外出は気合ですね〜
電源爆ぜたりマザーのキャパシターなど爆ざした経験あると近所のコンビニに行くのも考えちゃいます(^_^.)
なので最近はOCCTやLinX0.6.4の短時間でできる負荷テストばかりです。
でも1.41V4.7GHzとか流石Sandy-E
990Xとかじゃ無理ですねぇ
書込番号:13998952
0点

D830さん
>つーか、Prime中に外出は気合ですね〜
>電源爆ぜたりマザーのキャパシターなど爆ざした経験あると近所のコンビニに行くのも考えちゃいます(^_^.)
あら、そういう事は1度も経験無いですね
コンデンサー爆発かと思ったら、実はラップ音だったり(そっちのが怖いか^^;)
>なので最近はOCCTやLinX0.6.4の短時間でできる負荷テストばかりです。
う〜ん、その辺りは個人の価値基準なのでなんともですが
F1 2011とかで長時間タイムトライアル(ラップタイム短縮と練習)とかやってると
半端な負荷テストで済まして終わらした時は、走行中にイキナリBSODとか出たり
したんで、いつも割りと徹底的にやってしまいますね
>でも1.41V4.7GHzとか流石Sandy-E
>990Xとかじゃ無理ですねぇ
同じ32nmでも多少は進化しているみたいですね
後、prime 24時間時の本当のSS(加工無し)と電圧関係のみのアップ(切り取り)をば。
書込番号:13999055
0点

http://www.gdm.or.jp/voices_html/201201/07a.html
↑
いよいよ、本日HD7970の発売日です
田舎では無縁ですが、アキバに行ける人は並びましょう(違
少量なので、もうこの時間なら並んで無いと無理な争奪戦ですね(^^;
新ゲフォが気になる・・・て人も多いのかな?
書込番号:13999430
0点

Tomba_555さん
昨年は自己破損ですがGTX480も一枚基盤弄り電圧盛り盛りでベンチ中にVGAの電源部燃えましたよw
負荷テストについてはたしかに個人の価値基準ですね〜
今日はHD7970の発売日ですか
CPUを3930kにして7970にしようかと少し考えちゃいましたがやめときます(^^)
因みにそれするならGTX580をもう1枚追加した方がいいような気もします。
今日は朝からX79機のMEMやVRM部分の冷却を考えファンを5インチベイ辺りに付けて送風しようかと作戦実行中です(^_^)
書込番号:13999607
0点

D830さん
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5568.html
↑
HD7970のOC特性は中々の物みたいですよ
3DMark 11 Perfomance:P10259は凄いと思うシングルコア、シングルカードでは
ほぇ〜っていうスコアかな・・・
書込番号:13999694
0点

次スレ立てました。
PC自作の醍醐味を語るスレ Part32
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13999774/
皆様引き続き宜しくお願いします。
D830さん、そのパターンだと一週間後にはHD7970x3の箱を手にされてそうですが^^;
書込番号:13999784
0点

Tomba_555さん
確かに凄いですねぇ〜
VladPutinさん
スレ立てお疲れ様です。
HD7970x3の箱だけならいいのですが中身はとても買えませんw
書込番号:13999854
0点



PC何でも掲示板
OS Windows7 Ultimate(64bit)を使用しているのですが
問題が有り スタートアップ修復 を実行、問題が1点あると
出て修復を選択しその後不具合は出ていないのですが
起動時に W7とVistaのOSの選択画面が表示されるように
なってしまいました。
このPCにはW7しかインストールされていないしVista
からのアップグレードでも有りません何故選択画面が
表示されるようになってしまったのでしょう?
0点

しゃんめーさん こんばんわ。
>起動時に W7とVistaのOSの選択画面が表示されるように
>なってしまいました。
インストールしてもいないOS名が表示されるなんて、不思議な現象ですね。
まあ、それは兎も角として、対策として、システムのプロパティで起動OSを[Win7]に、時間を[0秒]に設定するのも一つの方法です(これが一番安全です)。
もう一つの方法は、[easy BSD]というフリーソフトを使って、ブートマネージャから[Vista]を削除する方法です。
削除するOSを選択して、[Delete]をクリックし、[Save Setting]をクリックすると削除されます。
何方もレスされないので、小生がお節介を。
書込番号:13775059
0点

失礼しました。
正 easy BCD
誤 easy BSD
書込番号:13775095
0点

お節介爺さんアドバイスありがとうございます。
説明が不足していて申し訳ありません、起動時間を0に設定は既に実行しています、
一瞬選択画面が出ますが許容範囲です。
只インストールしていないVistaの選択画面が出るのが不思議で同じ様な経験者が
居られるかなと思い投稿しました。
ドライバーが対応していない機器の関係で一時Vista を使用していた事があり
是が関係しているのでしょうか?
Windows7 を入れる時にCドライブをフォーマットしてからインストールしたので
関係無いと思っていたのですが?
書込番号:13775594
0点

フォーマットじゃなくて、パーティション切りなおさないとダメですね。
先頭に100MBほどのパーティションがあると思いますが、そこに入ってるようです。
書込番号:13776079
0点

ムアディブさん
返信ありがとうございます。
パーティション切り直す必要が有ると言う事ですね。
スタートアップ修復を行うまでこんな事はなかったので
全く関係ないと思っていました。
実用上支障はないのでこのままの状態で行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13776178
0点



PC何でも掲示板
先のタイにおける洪水被害では、PCパーツのメーカーも被災したようで、ハードディスクが高騰して品薄状態のようですが、PC関連分野はどういう動静になると思いますか?
自分としては、HDDが品薄化して一部の噂では早くても半年先まで品薄状況が継続するようなことが囁かれていますが
だとしたら、HDDを欠いてPCが成り立たない以上はPC関連産業全体に販売停滞といった悪影響が出るのではないかと危惧します。
売れない状況を打破せんと、PCパーツ全般がたたき売りのような安売り化するのでしょうか。
それとも、HDD無のPCが出てくるのでしょうか。
0点

HDDがないのなら、SSDを積めばいいじゃない。
ノートPCでは、SSD搭載がぐんと増えるでしょうね。
デスクトップでは…私ならですが。システムはSSDに。後からHDDを増設しやすいようにして、手持ちの使い回し/安くなってから購入という手段を取ってもらうということを考えます。
まぁ、TB単位のデータが必要なのは、まず録画分野。PCよりHDDレコーダーの方が深刻でしょう。
タイの影響は深刻ですが。タイでの生産再開を待ったりはせずに、別の場所での生産を考えるでしょう。ただ、年内にどうこうは無理でしょうね。春までに回復が始まれば御の字かと。
株とは違って、値段が下がることは自明なわけですから。他のパーツを先回しに。
書込番号:13735597
0点

私は、今日秋葉原にて自作用のPC自作パーツを買いましたが
昨今のHDDの値上がりによりSSDを買いましたよ。
(SSDはデータの保存には向いていませんがOSやアプリはSSDのほうが良い)
今HDDとSSDの価格が逆転する現象が起きてましてパーツ屋でも
みなさんSSDの方に目がいっているようです。
今どうしてもHDDが必要な人以外は当分は様子見をしたほうがいいでしょうね。
自作する人は確実にSSD買ったほうがいいでしょう。
書込番号:13759122
0点



PC何でも掲示板
このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感をフリーフォーマットで語っていくスレです。Part29のスレから続きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13518427/
PC自作に正解はなく、性能を極めていくのも、目的に合わせた最適化とか、敢えて古いパーツを使うのもアリですし、こだわりは人それぞれです。
できるだけ自力で作りながら、それを披露いただくことが、ほかの人の参考になります。
基本はまずやってみることが推奨で、作る前からこんな構成どうでしょう?と聞かれてもなにもお応えできませんが、どこでも聞けないカスタム水冷の事とか、作りながらちょっと困ったことの情報求ム、の質問ならOKです。また、PC自作の新鮮な話題もぜひ。(最近話題少ないですね。え?Bulldozer?^^;)
以上、忙しい方もそうでもない方も、時間の空いた時にでも投稿ぜひ!
当スレも宜しくお願いいたします。
1点

こんばんわ、お久しぶりです。
すれ立てお疲れ様です。
結局あれからケースを買い換えてしまいました。買ったのはAS Enclosure 800です。1万8000円くらいで手に入れることが出来ました。
またビデオカードも水冷ヘッドを買ってしまいましたw。他にポンプをD5に買い替え、ついでにリザーバーも交換してかなり出費はかさみましたがいい感じになってきました。あとは配線周りを整理して終わりですが苦戦中です。ケーブルのスリーブ化は徐々にやっていく予定です。
一応スリーブは買ってきましたw。
冷却はトップの360ラジと中央にある240ラジ(新しく買いなおした...)で冷やしてますがまだまだ余裕があるようです。
今後の予定としてCPUとか買い換えたら若干クロック上げて運用できそうです。2700Kに喰らい付くか、ivyまで粘るか迷うところですw。
書込番号:13646726
0点

VladPutinさん
スレ建て、お疲れ様です。
前回のレスですが
IPの固定化の件、了解です。
まぁ、最後の方はどうでも良くて、Win7のたどり方がメインでしたが
明日にでも修正しておきます、ありがとうございました。
書込番号:13646728
0点

くら〜くで〜るさん、ご無沙汰です。
おお〜っ、いいケース手に入れましたね。しかもアビー激安価格じゃないですか。
外観がよく判りませんが、ラジも綺麗に収まりましたね。グラボの水冷化といいフィッティングといい、格好いい水冷機に仕上がっていると思います。
Tomba_555さん、こちらこそ、当スレもよろしく。CS契約で、PT2も更に活躍してるんじゃないですか?とりあえず録っておいて、見たいものだけ見る、あるいは見たい場面だけ見るというのも、贅沢な使い方だと思います。
書込番号:13646757
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
内部です(下段トレイにはHDDを4台) |
上段トレイにはIntel 510 SSDとHDDを1台 |
CPUクーラーは「Grand Kama Cross」 |
最上段はIOデータTVチューナー、下段はONKYOサウンドボード |
こちらのスレには初投稿のピンクモンキーと申します。
PCは遊び半分、実用半分といった考え方の私メ、使用目的に全くもって“適合”したマシンではありません。
最も重作業といえば自分で撮ったRAWファイルを触る程度で、ゲームも致しません。
…が、たまに帰省した息子がゲームソフト持参でこのマシンで遊ぶ程度ですが、自身(息子の)ゲーム用のBTOマシンよりは動きはいいとか。
私の志向はOC無しで高スペックのマシンを、という方向ですねー、なのでCPUもグラボの一応はハイエンドクラスのパーツを選択した次第。
クルマも(実際は所有したことない理想ですが)小排気量エンジンをチューンして400馬力を叩き出すより、V8のような大排気量でノンターボ、カムシャフトは一本でプッシュロッド式が好き。
つまり、PCも同様でチューンアップは行わないずチューンするよりはハイエンドCPUという感じです。
で、結局CPUはi7 990XにグラボはGTX580に落ち着いた次第です。
どちらもOCは行っていません。
…本音は壊すのが嫌なのと、知識が不足…ですが(笑)
主要部分の構成は私の「プロフィール」を。
書込番号:13647494
0点

ピンクモンキーさん
お久しぶり〜
まぁ、コンセプトは人それぞれなんで良いと思いますよ(^^;
私のコンセプトは変わりつつありますが
以前は、壊れない程度のOCというコンセプトですね。
まぁ、CPUの設計寿命なんて、定格なら1日24時間使って10年以上持つ設計
ですので、その分、ブン回してやろうという魂胆です^^;
まぁ、せいぜい使って3年も使わないので(LGA1366だけは別かも)十分かなと。
最近は、定格でも電圧を落として、いかに省電力にするかに傾倒していまして
おかげで、カーネル41で落ちちゃいましたけどw
書込番号:13647960
0点

ピンクモンキーさん、初めまして。口コミよく拝見しています。いつも的確で判りやすいレスで、ひねくれた投稿ばかりの私も少しは見習いたいです^^
PCもオーソドックスですが奇をてらわない、綺麗な造りですね。
OCに関しては私もずっと昔は、できの悪いセレロンなどが売り文句で「OCが容易」などと言っていた頃は、「定格でちゃんと使いこなすのが本来だろう」と、全く頭になかったのですが、最近は違います。
ベンチマーク目的の無茶なOCは意味がないと思いますが、TDPとか消費電力のカタログスペックのためだけにわざわざクロックを落として売られているような状態ですので、それが問題にならない時は本来のクロックで動かさないと勿体ないだろう、という貧乏性(笑)で、適度なOCをやってる感じです。
でも私も最近はTombaさんに近いんですが、スモール&静音志向ですね。もうSandyBridge以上の性能は当分はいらないなぁ、という気がして、それより常時ONで使えるPC環境とその使い道に興味が行っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:13648140
0点

VladPutinさん初めまして
Tomba_555さんご無沙汰です!
仰るとおり、オーソドックスの一語に尽きますねー。
PCを扱い始めたのは勤務先でして1995年ごろからで、初めてマイPCを手に入れたのが2001年。
富士通のノート型「NB7/80R」という機種でOSはMeでHDD容量は20GB、メモリーは256MBでした。
その後はSOTEC,NECと変わって、初めて組み立てたのは昨年3〜4月にかけてです。
この1.5年の間でマザボは3枚目、CPUが3個目、グラボは3個目、電源ユニットは2個目、ケースはP183→P193へと変貌しました。
ケースは二の足を踏みましたー。
P183だとHDDを増設しようとすれば、大型グラボGTX285が収納不可になってしまって…(涙)
初めからP193にしとけばよかったと後悔。
自作は自身のコンセプトに沿ったマシンを組み立てること、それが醍醐味ですね。
この1.5年の間でそれを実感しました。
使わなくなったパーツは身内の者に譲ったり、売却したりで使わなくなったパーツで残っているのは電源ユニット&マザボ (ANTEC TP-750・ASUS P6T)のみです(笑)
今のところは上に書きましたように、定格使用(仕様?)ですけど今後はその“コンセプト”も変化するかもしれません。
OCだの水冷だのと言いだしたりして(笑)
勤務先でも1年ほどPCのメンテナンスやパーツ購入に従事していたこともあり、自作時の組み付けや配線はその経験を活かせたと思います。
業務用と大きな違いは必要最低限のスペックを使うか、無駄を承知で容赦なく使うかですね(笑)
当然自身用マシンは後者です(笑)
書込番号:13648235
0点

なんかカキコミ少ないなぁと思ったら、新しいのができてたのね・・・。
メールでの確認だと忘れやすい・・・。
AGP6600GTが届いたので早速同じメーカーのAQUAの4/1-8/1リデューシングを
買って装着しようとしたところ、穴と穴の間がなさすぎて干渉してアウト。
えー同じメーカーなのに・・・。 しかたなくビッツを頼もうと思ったら
今度はオリオで”納期確認中”
で、またPerformacePCSになきつくことに。
送料もバカにならないので、ついでに2枚用のビッツのメモリー水枕となんか
あっちで流行っている? PrimeflexのホワイトTUBEと一緒に頼みました。
送料と手数料込みで9979円(ペイパル)
最近オクで中古漁りしすぎた・・・。
478パーツのおき場所が完全になくなって棚まで買う始末・・・。
書込番号:13653816
0点

ピンクモンキーさん
>OCだの水冷だのと言いだしたりして(笑)
ぶっ壊してみるのも勉強のうち(爆)
豪快に笑い飛ばしてしまう器が必要かも(謎)
seven_mania777さん
>あっちで流行っている? PrimeflexのホワイトTUBEと一緒に頼みました。
>送料と手数料込みで9979円(ペイパル)
PrimoFlexでは?
そのチューブ良いよ
クリアでも、中々曇らないし。
>最近オクで中古漁りしすぎた・・・。
>478パーツのおき場所が完全になくなって棚まで買う始末・・・。
お、宝くじ当たったら売って欲しいかも(^^;
書込番号:13653885
0点

チューブはprimeflexでしたね。
とりあえずメインじゃなくて478機に使う予定です(笑)
ビデオカード、CPU、メモリとフル水冷体制が・・・
ラジとリザーバーが必要か・・・。
宝くじあててください。 ぼったくり価格で売りますよ!
書込番号:13655564
0点

seven_mania777さん
>チューブはprimeflexでしたね。
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_413_292&products_id=25905
あら、この辺りだと思ったのですが違うんですね?
Prim"o"Flexなら見つけたんですが、中々見つからない・・・
どんなチューブだろう?
書込番号:13656542
0点

Tomba_555さん
それですよ。 なんでも新製品の同タイプみたいです。
メールで聞いたんですけど、英語が結構わかりづらいので内容は
あきらめましたが。日常会話じゃなくて専門用語連発だとわかりにくいです。
ビッツの2連装メモリ水枕もここで買いました。
日本の半値近くだったのでよい買い物だったと思います。
書込番号:13657736
0点

seven_mania777さん、メモリー水枕ってこのタイプ?(枚数や色でいくつかタイプがありますが)
http://www.performance-pcs.com/catalog/images/bitspower/BP-RAMS22-CLBK_02.jpg
結構装着もし易そうだし、なかなかいいんじゃないですか。
私はKoolanceのRAM-33を使っていますが、
http://www.3dsystem.ru/images/stories/news/30-08-2009/ram33.jpg
水がちゃんとRAMを挟み込む板の中を流れるようになっている点は良いものの、RAMに許される厚さがぎりぎりで、装着も大変です。(個数分揃えた上で、一斉にRAMを挟み込みながら装着しなければならないので、やり直す気になれない。。)
今どきのRAMの発熱は余程の使い方をしない限り大したことないですので、このBitsの水枕の仕組みなら十分だと思い、私も気になっています。(多分RAMの殻割りは必要だと思いますけどね。)
書込番号:13658289
0点

さて、朝生予約してるけど
時間的に、ウイルス・フルスキャンとバッティング
とうなることやら・・・
書込番号:13659962
0点

Tomba_555さん
水枕それですよ。478に使う予定ですが(笑)2層チップ
なんで、Koolanceだと微妙なのとやっぱりデザインが・・・。
EKのドミ用が見た目もいいし、冷えそうなんですが、これは
専用品なので。
最初オリオでみたんですが、2枚で6680円と微妙な値段でしたが
PCSでみると半値近くだったので即買いしました。
でも最新の1155買うならあとから追加する分も考えて
4枚用のほうが良いと思いますよ。あとカラーもブルーとか
REDとかありますけど、クーラント流すこと考えるとやっぱり
クリアが一番いい気がします。
最近Bitsはカラーのリザーバーだしてますがあれもなかなかよさそうで
新フィッティングの発売以来、Bitsのデザインにはすばらしいものが
ありますね。D5カバーといいきっと凄腕のデザイナーがいるんだと思います。
書込番号:13660064
0点

Tomba_555さん、
朝生の録画って、今やってる奴?硬派ですねぇ。。というか、田原総一郎の声は録画してまで聞きたくないな。
seven_mania777さん
>Bits
black freezerもいいっすよ^^ ちなみにメモリー水枕の話はTombaさんじゃなくて私へのレス?
書込番号:13660145
0点

VladPutinさん
あちゃーレス間違えてる・・・
VladPutinさんへのレスでした。
書込番号:13660234
0点

VladPutinさん
朝生は、キレイに撮れてました
ただ、良い眠り薬に観ています^^;
それと、VPN・VNCについて纏めました
殆ど完成ですがスマホン接続編がまだです
↓
http://blog.ap.teacup.com/tomba/13.html
書込番号:13665073
0点

Tomba_555さん、
おお〜、判りやすいですね。一瞬Spinelで外からTVを観る話とかも載ってるかとひやひやしましたが^^;
私もそろそろVPN環境作りたいのですが、その前にいいかげんADSLを光にしなきゃ。。
書込番号:13665126
0点

VladPutinさん
>おお〜、判りやすいですね。
どもども、ありがとうございます(^^;
>一瞬Spinelで外からTVを観る話とかも載ってるかとひやひやしましたが^^;
一瞬、考えた事ありましたが
多分、ダメでしょうね〜
帯域が足りないかと・・・
1回試してみようかな^^;
書込番号:13665854
0点

スレ立てお疲れ様です。ついに30ですね^^目指せ100^^;
Spinelの遠隔視聴ですが、送信側受信側ともに光ファイバーならいけるはずです。
書込番号:13668034
0点

大体の部品がそろってきたんで、変態P4i65Gへ移動。
が、同じチップセットだがまったく言うこと聞かず
98なんでゼロフィルからのやり直しとなった。固まってるのか動いてるのか
わからないモードが多々あるので判断むずし(笑)
予備に予備にとやってたら更に新品の65Gが2枚増えた・・・
CPUもPen4-3.4Eの新品とセレロン群の新品集団ゲット。
メモリはDDR400 512MX2、AGP版6600GTの256M版も予備できた。
水冷パーツもほぼそろったので、あとは引越しのみ。
書込番号:13668091
0点

http://blog.ap.teacup.com/tomba/
↑
スマートフォン編も全部完成しました〜!!
はぁ〜しんどw
Sigxpさん、お久しぶり〜
間違い有ったら指摘してくださいね。
自信ないとこあるな・・・
書込番号:13669621
0点

Sigxpさん、ご無沙汰です。
>目指せ100
まあ、iPhone100が出るのとどっちが早いか。。それより早く大学生になって、スレ主の座を継いでください。
>Spinelの遠隔視聴
そりゃ、外からサーバーを見えるようにするかVPNを使えばあとは帯域の問題だけなんですが、それ以前に放送の二次配信の問題があるので、まあ、おおっぴらにやりましたとは言わずにこうすれば出来るかも、くらいにしといたほうが^^;
seven_mania777さん、
おお〜っ!この時代はセレロンの箱も大掛りですね。折角なので4台つくって
http://ascii.jp/elem/000/000/630/630358/
に入れてみたり。。(あ、これはITX用でした。)
Tomba_555さん、
お疲れ様です。結構世間一般に役立つガイドですね。
書込番号:13669901
0点

Tomba_555さん
特に間違いはないようです^^
強いていうなら、グローバルIPとDDNS名とPPTPのIDは出さない方が・・・
話が違うのですが、以前QSVを使ってAviutlでエンコードしたことがありましたが、音ズレしていて失敗していました。
結局、BonTSDemuxに戻しています。
VladPutinさん
>スレ主の座を継いでください。
私にそんな器も資金もありません^^;
2次配信云々はどうなんでしょうね、個人で使ってる分にはOrbやAirPlayのようなファイルストリーミングと変わらないと思うのですが・・・
うちのブログでもできるよ〜くらいは書いてありますが、手法を公開する気は全くありません。
まあ、実際やってできたとしても、
公衆無線LANやWiMAX→帯域足りない
ホテルや人の家など→そもそもテレビくらいある
海外→時差
などで使いにくいと思いますけどね・・・
どちらかというと、録画したファイルをどうやって手軽に視聴することができるかということに注力したほうがいいと思います。
具体的には、
TS→自動エンコード→PodCast、AirPlay、Orbなどのファイルストリーミング→スマフォ
のような・・・
あれ、PodCast化の記事、3ヶ月以上放置してるなぁ・・・
書込番号:13670453
0点

書込番号:13670536
0点

↑という冗談はさておいて(笑)
ソフマップとクレバリーでは28000円前後だったので1個ポチりました。
しかしこの値段設定には笑い通り越して怒りすら湧きますね・・・
上の2店舗はすでに在庫なくなったようです。
あとはドスパラに少しありました。明日の店頭分もあると思いますけど。
んでどうも産地はマレーシアみたいですね
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111029/etc_intel.html
書込番号:13670544
0点

Sigxpさん
>特に間違いはないようです^^
>強いていうなら、グローバルIPとDDNS名とPPTPのIDは出さない方が・・・
了解です。
グローバルIPとDDNS名とPPTPのIDは、フェイクですよ。
グローバルIPは既に変わってますし
DDNS名とPPTPのIDは実際に使っているものではありません。
書込番号:13670790
0点

早速、試してみました。
結果としては、ダメですね。
カクカクして紙芝居状態です。
一応、両方光の100MB契約ですがクライアント側が多人数で使っているので
ダメな状況です。
今度、実家(光)で試してみます
書込番号:13671199
0点

Tomba_555師匠
クライアント側(下り25Mbps)なので
問題ないと思われます。
紙芝居カクカク状態は他の問題かと思われますが。
書込番号:13671232
0点

ice5さん
確かに、ネットワークグループの差異があり
それが原因と思われる、TVRockバーのチューナー表示無しという
状態になってますね。
つまり、PT2サーバー側は、192.168.AA.XXですが
クライアント側は、192.168.BB.XXと直接覗けない別グループになっています。
何とかhosts又はNATで見えないかと思い情報探していますが
今の所、分かっていません・・・orz
書込番号:13671463
0点

こんにちわ。
本日2700Kゲットしてきましたw。ドスパラパーツ館にたまたま寄ったら27800円で売っててついつい手を出してしまいました。
これから取り付けですがどれだけOCできるのか楽しみですw。
書込番号:13672026
0点

連投すみません。
早速軽くOCなど試してみました。やってみて若干電圧が低めで動いてくれる印象です。
限界は気長に探るとします。
安定性などは深く探ってませんが今のところいい感じですw。
2700Kはやはり選別品って感じですね。低電圧で動く印象です。発熱もある程度抑えられてるような気がしますがその辺はこれから探ってみます。今のところPrime95を試し数分にかけた限りでは55度程度で収まってるのを考えるとかなりいいかもです。一応2500Kだと同クロックで57度くらいまで上がるので少し少ないかもです。まぁ気温変化もあるので使い込んでみないとわかりませんがねw。
書込番号:13672144
0点

ice5さん
当スレもよろしくお願いいたします。ナイスフォローですね。やったことあるとか?
私なりにもちょっとガイド探してみました。まあ、本来まず自分でやってみろって話なんですが、今のadslではちょっと無理が^^;
http://d.hatena.ne.jp/masahiror/20100518/pt2_client
seven_mania777さん、くら〜くで〜るさん、
おお〜、早速2700Kいきましたか。私は同じ倍率可変で今は2600kの4.8GHz運用で満足している(なにより今のZOTAC ITXマザーではそれ以上のOC能力がない)ので様子見なんですが、990Xの事を考えると、特に初期ロットではマニア向けに今まで以上の高耐性な石を出してることが期待できますね。今後のレポ期待してます。
書込番号:13672704
0点

くら〜くで〜るさん
お いきましたか。 どうも話きいてると2600K初期ロットの当りクラス
くらいって話ですね。
4.5Ghzでその電圧だとおそらく5Ghzで1.42〜1.45いけばって感じかなぁ。
問題は55倍がいけるかどうかなんですよねぇ〜。
とりあえず私は通販組みなので到着待ちです
書込番号:13672812
0点

VladPutinさん
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/445hosts/hosts.html
↑
一応、この辺りが解決の糸口になりそうです。
後、先程のリンクありがとうございました。
参考になる部分としては、ポートの開放でしたが
ローカルIPの場合、意識して開放しなくても普通に観れていました
なんでかな・・・
後、2700Kは中々良さそうですね。
ただ、買い換えるほどなのかは、持っているタマによりけりですが
Ivyの足音が聞こえだしている今の時期は個人的に微妙かと思っています。
まぁ、スレートPCを買っちゃって、お金が無いというのが大きな理由ですが・・・
書込番号:13672986
0点

Tomba_555さん
わかってるとは思いますが、VPNで接続する場合はポート開けなくていいんですよ?
原因の究明という意味でポート開けて入るのもよいですが、そのまま使い続けるのであったらポート解放はオススメしません。
書込番号:13674454
0点


Sigxpさん
>わかってるとは思いますが、VPNで接続する場合はポート開けなくていいんですよ?
そうそう、通常の同一LAN内で上手くいく事は全ていく筈。
問題はVNCで、こちらは5900を開放しないとダメというサイトが殆どだけど
考えたら、同一LAN内は要らない?(確証無し)のでVPNでも要らないのかな・・・
Spinelの不調は、色々調べて、lmhostsで名前解決出来る事が判明
C:\Windows\system32\driver\etcに
拡張子無しで、lmhostsというファイルを置く
中身は
19.168.x.x [コンピュータ名] #PRE
の1行のみ、IPはサーバー側のIP
が、しかし結果変わらず。
\\[コンピュータ名]で共有フォルダの中身とか見れてますが、結局ダメです
で、再度速度を測ってみました。
誰も殆ど出勤していない時間帯の速度とは雲泥の差です
この速度ではダメですね・・・
書込番号:13676441
0点

Sigxpさん
やっぱり、VNCのポート開放は要りませんでした。
良いフォロー、ありがとうございました。
助かりました、一部記事を訂正しました。
↓
http://blog.ap.teacup.com/tomba/
書込番号:13676821
0点

Tomba_555さん
あら、Spinelのことについていったんですが、VNCポート開放されてたんですね^^;
他サイトが5900あけろあけろいってるのは、あくまでグローバルIPやDDNSで接続する場合のみです。
VPNつかって5900あけろっている他ブログがあったら、それは本質を理解してないので無視して結構ですよ。
そのスピードテストの結果だと、うちのADSLと同じくらいですが・・・
地デジデータを転送するためには、15〜18Mbps必要です。
アップロード速度も同様なので、うちのADSLでは絶対に不可能なのでがんばって検証してください^^;
書込番号:13678331
0点

ピンクモンキーさん、CB115有難うございます。そろそろ気温が下がってきましたので、ウチの990Xは夏仕様の4.4GHzから春秋仕様の4.5GHzに変更予定です。大した差はないんですが。。
seven_mania777さん、今日は投稿がないってことは、2700kがそろそろ届いたとか?
書込番号:13679592
0点

VladPutinさん
届いてますよ〜。さっき深夜の佐川の事務所いってもらってきました。
ただネットもネタが芳しくないのであけるか迷ってます(笑)
なんかM4Eも修理で戻ってきてあまってるんですよね(笑)
書込番号:13679617
0点

seven_mania777さん
ロットと耐性報告、ヨロしくです(^^;
なんて、冗談ですよ。
未開封で今なら良い値段が付きそうですね。
書込番号:13680318
0点

Tomba_555さん
いやぁ・・・ D830さんとこのホームページにすでに載っちゃってる上に
ロットも同じなんで、もう売ってしまおうかと思ってます(笑)
あのベンチ結果みたら、とても取り付ける気になれず・・・
正直Hwbotのほうも評価は乏しいうえに、まだPT2、478機も手付かずがたくさん
残っていて手に負えない状態で・・・。
実はCPU以外に1155のマザーがまだ2枚余ってて困ってるんですよねぇ・・・
自分のホームページも改編部分が多くてタグ入力に追われる日々で。
もうちょっとしたらPerformancePCSから残りの478パーツ届いてしまうので
そうなるともう・・・
書込番号:13681581
0点

seven_mania777さん
あら、HPをお持ちで?
是非、リンクを貼ってね!!
確かに、HP更新は大変ですね〜
私も10月は更新しまくりでした。
取り敢えず、スレートPCネタも有り、ノートPCネタもあります
未だ、載せてませんが載せるのもダルくて・・・
何せ、ドノーマルでは絶対使わないというコスパ無視の使い方してますので(^^;
書込番号:13681608
0点

取り敢えずですが、スレートPCです(^^;
我慢出来ずに買っちゃいました
本当は、Ivyで出てくれたら言う事無しなんですが・・・
まぁ、なんとか使えそうです。
メモリーは2GB→4GB、SSDは32GB→128GBに換装しています。
それでも、CPUがショボ過ぎますがなんとかギリで使えるかなという程度です。
書込番号:13682185
0点

Tomba_555さん
ホームページは95年くらいからやってます。アルバイトで知人の会社のページ
とか作ってた時期もありました。今は面倒なのでほとんどやってないですが。
ブログではなくドメインサーバーを借りてXOOPSで動かしています。
人に見せたくない自分専用のTipsページなんで、アドレスをここに書くのは
抵抗があります・・・。
ここでメールとかできましたっけ? 連絡いただければアドレスを教えます。
書込番号:13682772
0点

2700kは意外に良い報告が少ないですね。i7 920に対する930のパターンなのかな。
私は最近DTV環境の整備のほうに頭が行ってますね。まあそれも小型静音の2600kマシンができたおかげなのですが、こんど発売されたPX-W3U3というts抜きチューナー向けのBonDriverなども仕立ててみました^^
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/px-w3u3-240f.html
といっても、既存機種向けのものにバイナリエディタでパッチ当てただけなんですが。。
書込番号:13686255
0点

VladPutinさん
>私は最近DTV環境の整備のほうに頭が行ってますね。
是非、VPN・VNC環境へ
まぁ、長期出張か実家が遠いか会社のセキュリティーが希薄(笑)で無いと
中々メリットは実感出来ませんが・・・
でも、海外出張時でも高速なインターネット環境さえあれば海外で日本のテレビが
見れる訳で、メリットは計り知れないと思います
書込番号:13686906
0点

X79マザーの写真が次々とリークされてますね〜
↓
http://vr-zone.com/articles/first-looks-asus-rog-rampage-iv-extreme-intel-x79--hardcore-is-back-/13795.html
サウスブリッジ(I/O HUB?)にファンが付いてますね。
又、争奪戦になるのかな・・・
こっちは、P9X79 DELUXEとPROですが、割とオーソドックスです。
↓
http://www.legitreviews.com/article/1757/1/
EVGAはメモリー本数が少なく、リファレンス通りなのかな
↓
http://www.legitreviews.com/news/11745/
ただ、ノースのヒートシンクが多く、水枕は難しそう
書込番号:13688248
0点

今回はASUSはLN2にも特化したみたいですね。
オーバークロッカーのCALさんは実機をさわってきたみたいです。
http://plaza.rakuten.co.jp/cal930/diary/201110260000/
しかしかなりアッチッチ仕様でしょうねこれ。またTDP高いことに
なってますから。
書込番号:13689701
0点

seven_mania777さん
おぉ〜
凄いマザーですねぇ・・・
でも、常用OCerとしては、ここまでの物は要らないですね。
ただ、水冷が必要なのかは気になります
殆どの機能をCPUに統合しちゃったので、チップセットの水冷化は
CPUクーラーからのエアフローが無くなった為の静音化のみと思ってますが・・・
まぁ、どのみち買えないですけど(^^;
書込番号:13690013
0点


Tomba_555さん
おお〜、なかなか綺麗ですね。C-50でHD表示は滑らかですか?
防水ケースを買って風呂でも観れるようにするとか^^
書込番号:13691470
0点

Tomba_555さん
ファンがついてるくらいなんでやっぱりチップセットも水冷化が
必要だと思いますよ。
でも値段がでてましたがKつきの安い奴で7万円程度ですからね〜。
このマザーもおそらく4万円程度だと思いますが。
書込番号:13692131
0点

VladPutinさん
>おお〜、なかなか綺麗ですね。C-50でHD表示は滑らかですか?
この大きさ(10inch)でIPS液晶なのでキレイですよ
それとSpinel視聴は最初の立ち上がりだけ画面が揺れるような現象が
あって、20秒程で安定してからは滑らかになって安定しています。
>防水ケースを買って風呂でも観れるようにするとか^^
う〜ん、2Fにルーターが有って、風呂は1Fだから多分ダメでしょう。
seven_mania777さん
>ファンがついてるくらいなんでやっぱりチップセットも水冷化が
>必要だと思いますよ。
ですかね〜
レイアウトからVRM周りが凄く難しそう・・・
どう見ても、3ブロックに分けるしかないと
良くて、2ブロックかな・・・
>でも値段がでてましたがKつきの安い奴で7万円程度ですからね〜。
あら、$560くらいじゃなかったっけ?
初物ご祝儀価格かしら・・・
>このマザーもおそらく4万円程度だと思いますが。
R4Eは、出始めは5万台だと思っています
書込番号:13692769
0点

http://www.tcmagazine.com/tcm/news/hardware/41364/evga-going-all-out-sandy-bridge-e-preps-dual-socket-lga2011-board
↑
古い情報だけど、SR-3が出るみたいですね
Sandy-Bridge-EP使えば、16コア・32スレッドか・・・
VladPutinさん、如何ですか?
まぁ、ura03さんは確実でしょうけど・・・汗
書込番号:13692870
0点

ICONIA-TAB W500用のケースを買ってみて、どうにか使えそうです。
最初に想定していた、トイレでテレビは安定して見れますね(爆)
お風呂は、予想通り、極端にLANスピードが落ちて全くダメでした。
書込番号:13694786
0点

ん?メアドのやりとりがあったのがいけなかったのかな?
どもども。屋外ラジの水温は夜は15℃前後となってきましたので、990Xのほうは春秋仕様でちょっとクロック上げました。でも今更ながらですが、なんか2600kのほうが軽快に動く気が。。BIOSとUEFIの違いもあるんですが。。
seven_mania777さん、やはりSandy-EP逝きそうな雰囲気ですね。私はまあ、まだ様子見ですが、一応情報収集しています。R4Eは、、う〜んやりすぎ感が。。まあでも、OCやるには決定版になるんでしょうね。
Tomba_555さん 、おお〜こうなると、知らない人がみたらますますiPadですね。風呂の検証、すみません、ありがとうございます^^
SR-3ですか。。MP対応XEONも待つ必要がありますね。来年の春くらい?。まあ。先日も報告しましたが、私もちょっと今ウルトラハイエンド機を作る気があまり沸かなくて。。(SR-3でないシングルCPUで)990Xの2〜3倍の性能となれば、ちょっと考えるかもしれませんが、今のところは990Xを、2台とも動かなくなるまで使うのもいいかな、などと考えています。
書込番号:13697919
0点

VladPutinさん
>ん?メアドのやりとりがあったのがいけなかったのかな?
すいません、ゴミメール防止の為、削除依頼しましたm(_ _)m
>どもども。屋外ラジの水温は夜は15℃前後となってきましたので、
>990Xのほうは春秋仕様でちょっとクロック上げました。でも今更ながらですが、
>なんか2600kのほうが軽快に動く気が。。BIOSとUEFIの違いもあるんですが。。
ですよね〜
私も、ワットチェッカーの値見てから、980X機の電源を入れてないです(^^;
まぁ、GTX480 3WAY SLIというせいも有りバカ食いなので余程の事が無い限り
入れてません
>おお〜こうなると、知らない人がみたらますますiPadですね。
ですね〜
ただ、やはり850gは持ちながら操作するには、ちょっと重いです。
http://kakaku.com/item/K0000268817/
只今、ドスパラで在庫処分大特価中です
ちなみに、近日中にメモリ4GBが出ますが\2,000程でメモリ買えるのにボッタです
↓
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1110/28/news036.html
>風呂の検証、すみません、ありがとうございます^^
いえいえ。
実現させるには、1Fにも有線LANを配線して無線を追加しないと無理そうです。
>SR-3ですか。。MP対応XEONも待つ必要がありますね。来年の春くらい?。
>まあ。先日も報告しましたが、私もちょっと今ウルトラハイエンド機を作る気があまり
>沸かなくて。。(SR-3でないシングルCPUで)990Xの2〜3倍の性能となれば、
>ちょっと考えるかもしれませんが、今のところは990Xを、2台とも動かなくなるまで
>使うのもいいかな、などと考えています。
確かに、そうですね〜
シングルCPU比で1.1〜1.3倍程度なら、訴求力ありませんね
でも、Sandy-Eの6コアも実は8コアのうちの2コアを殺しているだけという話なので
8コアが出る可能性はゼロでは無いみたいですね。
ただ、8コア16スレッドを使いこなすには多重同時エンコとかやらないと
余り、旨味は無いと思いますが・・・
書込番号:13698096
0点

AMDがあんな状態なんで、6コアしかでなさそうだし、
メモリは片面実装とかいう変な仕様だし
TDPは130W超えてくるしで、ちょっとまた戻った感じですねぇ・・。
EVGAも関係者がサファイアに移っちゃって大変なんて話も
きいたんで、LCA2011とEVGAマザーで快適生活なんてのもちょっと
遠いのいたきがします・・・。
あとは初期の値段みて高そうなら輸入のほうがいい気がしてきました。
なんせ戦後最大の円高ですから
書込番号:13698621
0点

連続勤務14日目のおいらが来ましたよw
最近は2700kを試食して微妙でして何気にSR1-560を付けたくらいな弄りですね
3日にやっと休みがとれるんでBF3やりまくるぞって感じです(^−^)
一応ダウンロードはしてあるんだけどやるのはやめてます。
過労なんで(笑)
さてVGAドライバだけでも更新するとしようかなぁ
書込番号:13699627
0点

D830さん、ご無沙汰です。
>何気にSR1-560を付けたくらいな
おお〜っ、ツッパリ度アップしましたね^^,これはSandy-EPの準備?
せっかくの休日なんで、ゆっくり疲れ取ってください。
書込番号:13699732
0点

VladPutinさん
リーゼントですよw
因みにSandy-EPには移行しないで値下がった990Xでもメイン機に買おうかなって思うくらいですね。
8コア以上だったら考えましたが最近はエンコもあまりしなくなってきたので現状維持で細かいパーツ変更くらいの弄りでいきそうです。
書込番号:13699786
0点

>Sandy-EPには移行しないで値下がった990Xでもメイン機に買おうかなって思うくらい
D830さんもそうですか。4コアのSandyBridgeがとてもバランス良くて電力も食わない、言わばCore2以降の集大成みたいな所があるので、次のプラットホームはよほどの飛躍がない限り、なかなか食指が動きませんね。(ivyは現状の延長上なので良いんですが)
というか多くの人にはCore2でもまだ充分速いので、ハイエンドはおろかPC新製品自体への関心が薄れ、広告/雑誌の業界もますますスマホ中心になってるんだろうと思います。スマホは日本のメーカーとキャリアが広告を沢山出すし。
インテルやマザーベンダーも、もちろんサーバー用XEONとしては本命になると思いますが、コンシューマー向けのEPの売りどころには苦心している感じですね。その中で商品開発するとR4Eのようなやり過ぎ感になるんじゃないかなと思います。
PCのハイパワーを使うような次のキラーアプリが必要ですね。省電力はもう大前提になると思いますが。。
書込番号:13700310
0点

お久しぶりです。
VladPutinさん
PC-A77FBのサイドパネルW-LF2AB-1が、ようやく手元に届きました。
W-75BTとの変更点は、加工なしで取り付けられるくらいなので、特に変わった事はありませんが、
報告ついでに今回は動画をUPってことで・・・
では
書込番号:13701320
0点

ちゃーびたんβさん、
ご無沙汰です。動画ファイルがまだアプロードされ切ってないようなので、とりあえず。。
A77FBのサイドパネル、やっと届きましたか!発売予定になって暫くたってもPPCs等にも発売になっていなかったので、どうなったのかなぁ、と思っていましたが、やはり大型ケースはアクリルが映えますね。純正なのでW-75BT改造よりも多分ぴったりくると思います。
最近はPCのほうはお変わりないですか?
書込番号:13701448
0点

今日PerformancePCSからやっと届いたパーツ。
Bitsのメモリクーラー
例のあのホワイトチューブ
変換コネクタ。
G1/8→G1/4のフィッティング変換コネクタをAQUAの6600GT水枕に
つけようと思いましたが、やっぱり間隔が狭すぎて装着できず・・・
片方を延長ロッドにしようと思いましたが、G1/8の延長なんて売ってない・・・
478ビデオカード水枕装着計画は崩れようとしてます・・・。
どっかに売ってないかなぁ・・・
2700Kとりあえず装着は一番最後のカテゴリにしようかと思います。
他にやること多すぎて無理ぽい。
D830さんがすでにやったので無理してやる必要もないかと・・・。
ホワイトチューブ、曲げ耐性はPVCよりはかなり良さそうですね。
ただ最近1/2が流行りだしてきたのでまた微妙だ。
書込番号:13701480
0点

WindPad 110Wのメモリー換えてから、やってなかったので
memtest86+をやってみました
いや〜、AMD Z01プロセッサのメモコンも含め、やっぱり遅いっすね〜
3 Passさせるのに10時間近く掛かりました・・・orz
まぁ、実際の使用においては、ボチボチ使い物になるので良いのですが(^^;
書込番号:13701598
0点

seven_mania777さん、
G1/8はとりあえずこういうのでID1/4チューブに繋いで、
http://vivaonline.vivahome.co.jp/shop/g/gEA141AS-131/
外で1/4-xxの異径継手で
http://www.oliospec.com/item_search/?rootCategoryId=27&childCategoryId=37&keyword=&orderingColumn=7D&submit.x=19&submit.y=18
1/2インチ等に変換するとか。
Tomba_555さん、
AMD Z01はまあ、HD映像が映せれば御の字かと。。スレートは便利ですが、速度的にはまだまだですね。無理に省電力型Sandy乗せても電池の持ち
が悪くなるだろうし。。
書込番号:13704727
0点

VladPutinさん
そうですね〜、確かに十分と言えば十分なんですが・・・
スレートという用途では厚さ15m/m前後に収めるのが望ましく
Ivyになったとしても、互換性重視でソケG2になる見込みが大きいので
難しいでしょうね。
Ivyで2Ghz程度なら、TDP17W位に収まりそうですが問題はソケット・CPU・ヒートシンクを
含めた厚さが問題になると思います。
まぁ、ウルトラブックという指標もあるので、直ハンダ付けという手もあるのかも・・・
Windows8に合わせて、ARM勢も気になるし、何がメインストリームになるか
流動的で、なんとも言えませんね。
今を楽しむには、MSIのWindPad 110Wは良い選択です(^^;
でも、最安だったドスパラは売り切れてますね。
後、11月に入って通勤片道2時間というハードワークに就いています
体調も崩しつつあります
なんとか、明日は休みだし、明後日出勤すると土日だし体力を温存したいと思います。
なんか、フラストレーション溜まって、LGA2011に逝きそうな自分が怖いですw
書込番号:13713329
0点

Tomba_555さん、
そうですね。Windows8もスレート、というよりiPad&iPhoneを強烈に意識してると思いますが、ARM系は進化しているとはいっても今までWindowsで動いていたようなアプリではZacateやAtomに比べてもずっと遅いと思いますので、スレートサイズで1日バッテリーを持たせるにはまだまだ使い方を割り切る必要があると思います。
とはいえ20年前のPCの重いアプリは今のARMでも楽勝で動きます(以前PDAでUltima UnderworldとかLinksが軽く動いていたのは感動しました。)ので、スレートで今のデスクトップと同じことができるようになるのも時間の問題だと思いますが。
明日はゆっくり休んで体調整えてください。
書込番号:13713927
0点

VladPutinさん
見た目命!で作ってるので間にバーブかまして連結するのにはちょっと
抵抗があります・・・。エクステンションをコツコツ探してますので
みつかったら買おうと思ってます〜〜。
ちょっとAQUAの買い物ミスでがっかりしてましたが
スロ屋に入って押忍番長2なるものをやりましたところ
即大当たり→押忍MAXBETで100G→愛の教育から絶頂ラッシュ150G→
俺の〜〜2発で600G 合計2000Gとボーナスで6300枚ほど出まして・・・
Ivyの資金ができました(笑)
書込番号:13714268
0点

seven_mania777さん、
G1/8の良いエクステが見つかったら報告しますね。
ちなみにパチのGは如何なる単位なんですか?Ivyの資金になるぐらいだから1G=100円換算くらいにはなるんでしょうか。
書込番号:13715524
0点

seven_mania777さん
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=28734
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=23330
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=28747
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=28740
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=28698
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=28716
この辺りで良いのかな?
書込番号:13715756
0点

VladPutinさん
Gは得点で付加されるゲーム数でその分増えます。行ったのはパチンコではなく
スロットでした。 ちなみに6300枚×20円で 126000円ですね。
Tomba_555さん
今回それを買ったんですが、変換される1/4の頭の分が太く同じ高さだとぶつか
るんです。なので、片方を1/8のままで伸ばすエクステンション
がいるということです。
AQUAの水枕の1/8の穴の間隔があまりにも狭いということです・・。
書込番号:13717669
0点

seven_mania777さん
取り敢えず、これくらいかな・・・
↓
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=21843
雄ネジはG 1/8と書いてますね。
後は、水道屋さん関係にあるみたいですね。
パイプとタップがあれば水道屋さんなら作ってくれそうですが・・・
↓
http://www.monotaro.com/sc/3a/rp1-8
書込番号:13717870
0点

・・・ちょ、ちょっと微妙すぎます。
書込番号:13718120
0点

seven_mania777さん
そうですねぇ・・・
確かにパイプは、パッキンが収まる外径は最低限必要ですし
そんな段付き加工は旋盤が無いと無理ですし
でも、この世に存在しない物は特注してでも作らないと無理ですね
発想を変えて、水枕の穴を拡大してG 1/4にネジ切りすれば良いのでは?
G 1/4のタップくらい、水道屋さんは持っているかも(^^;
書込番号:13718368
0点

ところで、FX8150を手に入れた方はいないのかな?
ひろっち姉さん辺りが、逝ってそうですが・・・違うか(^^;
興味は有るものの先立つものが無い(汗
書込番号:13722353
0点

Tomba_555さん
お買い物バスケットにいれて次のクリックで完了ってときに
「DSP版 Windows 7 Ultimate × TOUCH MOUSE リミテッドパック 〜ななみエディション〜」 てのがちょうど同じ発売だったんで、そっちポチっちゃった(笑)
メモリ4G×2セットで24980円じゃ安いと思ってしまい・・・。
その間に売り切れごめんに・・・。
で金もないので他で探す気持ちもなく・・・
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/touchmouse/nanami/
500個限定なのにまだ余ってるようですが・・・(笑)
書込番号:13722370
0点

seven_mania777さん
FX8120なら潤沢みたいっすね
11日に通常版のFX8150が出るみたいですが、予想では、\23,800位が最安値かもと・・・
ていうか、もうPC切り替え機一杯一杯なんですが(実4台接続)w
書込番号:13722475
0点

8コアでこの値段じゃやっぱり、作るほうも努力してんのかおい
って思ってしまいますね・・・。
ベンチ結果も悲惨な状態で、ギャグでもないと買う気がしないのが
正直なところです。
結局これ買うとまたプラットフォームにあわせたメモリなどのセレクト
が必要になるので、わざわざはやす必要はないと、あきらめます。
最近旧ソフト系のコレクションに走ってるので、当分はいらんなぁ。
ななみのパッケージは衝動買いですが、むしろWin7のDSP版って
1枚ももってなかったんで・・・
書込番号:13722609
0点

こんばんわw。
ブルドーザーついに8コア来ましたね。最近はじめたバイトがPCパーツショップの裏方でして発売日前に実物拝んでますが通常版のパッケージ缶なんです...。そんなことしないでいいからもっと安くしてほしいものです。そうしたら自分も2700K買ったばかりですが買うのに。
とりあえず記念に1台は組むと思いますw。
初回版FX-8150も実物見ましたが簡易水冷がバンドルされてるのもあって990Xの箱倍くらい大きかったです。
それと近いうちにマシンを大幅に入れ替えします。マザーとかSSDが不調なのでまとめて入れ替えですw。ただ注文してからなかなか商品が届かない...。どうも取り寄せてるらしいのですがなかなかお店のほうに届かないようです...とほほ...。
書込番号:13722693
0点

seven_mania777さん
まぁまぁ、マジに語るとそういう事になりますが
インテル独走を許すと、結局私達にはデメリットしか生まないですし・・・
かといって、カンパ的な投資もどうかなと思いますけどW
まぁ、ライバルありきのインテルだし・・・
書込番号:13722724
0点

AMDがつぶれない程度に独走でいいと思いますよ
首位交代が頻繁におきると、毎回構成変更を強いられますから(笑)
書込番号:13722936
0点

seven_mania777さん
いゃ〜、今回は正直ヤバイと思いますよ
大幅リストラだし、前々から芳しくないし
まぁ、自業自得かも知れませんが・・・
書込番号:13723010
0点

ビデオカード作るパワーがあるんだから、いっそのこと
なんちゃって8コアなんか作らずに、マザーに直付けしてマザーごと
売ればいいのに(笑)
IOがまだかなり解消されるし、マザーはどうせみんな買うんだから
8コアだけそうすればとかおもったんだけど・・・
あんな水冷クーラーつけるくらいなら・・・。
書込番号:13723177
0点

seven_mania777さん
ビデオカードも設計のポイントがズレている部分がありますね。
GPGPUでもNVIDIAに遅れをとっている気がしますし
DirectX 11のテッセに対する最適化も遅れている
いっそのこと、Fusion APUを飛躍的に発展させ
ARMの部門にでも殴りこみをかけるとかしないと生き残れないかも・・・
まぁ、その部門もNVIDIAに・・・
後は、HD7000シリーズでどう挽回するかに掛かっているのかな(^^;
書込番号:13723308
0点

http://www.tcmagazine.com/tcm/news/hardware/41680/msi-x79ma-gd45-micro-atx-lga2011-motherboard-exposed
↑
ところで、こんなマザーが出る様です。
小さくて高性能というキーワードに弱い私ですが、絶妙な使い道が見つからない(爆)
上手くコンパクトなケースと組み合わせてスモールゲーミングマシンを作ってみたいと
思わせる部分があるけど、Sandyで十分事足りそうだし・・・う〜んって感じですね。
唯一思い当たるのが、狭い住宅事情で、CGクリエーターとかされている方用かな・・・
これでコンパクト水冷マシンなんか作ったら面白そう(^^;
書込番号:13723329
0点

mATXの2011はきついんじゃないですか? さすがに・・・。
このTDPでチップセットにFANついてたくらいですし、このモデルには
FANがないですよね。
変態アスロックでもMATXはFAN付のようです。
http://news.softpedia.com/newsImage/ASRock-Shows-Off-First-Micro-ATX-LGA-2011-Motherboard-3.jpg/
今日地元ショップへフラ〜っとよったらなんと8150限定版がおいてありました。
え?!って感じだったが、1個入荷して、まだ売れてないんだとか・・・。
500個限定でうちみたいな田舎のショップにくるんか・・・と。
値段も33800。
書込番号:13725312
0点

どもども。ご無沙汰してしまいました。
ようやく残っていたM4Eマシンを組み始めました。といっても結局M4Eは売り払ってM4E-Zにしたのですが^^ とりあえずEKの水枕は活かそうという発想で。。
Bulldozerもせっかくだから4コア+6670クラスのGPU組み込んでくれれば。GPUもCPUもそこそこの能力で水冷で静音化できる石なら、それなりの使い道があるんですが。
書込番号:13741476
0点

うちの地元ショップは入荷した1個の8150がまだ残ってたりします(笑)
店長から買うなら今だよ!って言われたんですが
逃げるのも今しかないね〜って。
HDD問題どうしてますか?
ヤマダいって、WD緑の1TBHDDが4780円とかありえん値段で売られてたので
即効ポチってきました。
ケーズとか他の専門ショップ系はすべて全滅ですね。
とりあえずここ数ヶ月で組んだPCで2TBは6つほどあるんでもうおなかいっぱいですが。
書込番号:13741573
0点

>HDD問題どうしてますか?
確かに凄い値上がりっぷりですね。転売屋が登場するんじゃないかと思えるくらい。。
まあでも、一過性のものだと思いますし、うちも3TBのディスクと交換した1.5TBとか2TBのディスクが何個か転がってるんで、当面足りなくなったらそれを使おうと思っています。
書込番号:13741905
0点

何故だか、安くなった990Xを買う方が結構居ますね
書込番号:13742090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
Z68にやっと移行できましたw。マザーはMSI Z68A-GD80(G3)です。以前から使ったことがなく気になっていたMSIに手を出しました。
安定してていい感じですがBIOSの使い勝手の違いに苦戦中ですorz。
ついでにメモリーはコルセアのCMZ8GX3M2A1600C9Bで、SSDも買い換えてCSSD-F120GB3-BKに変更してみました。
マザーを変えて2700KとOCしなおしたところ以前よりベンチマーク等でこけない感じなので全体的にほかのハードがヘタっていたようです。
これからOCつめていくつもりですがどこまで回るかなぁ...。一応テキトウな設定で4.9GHzあたりまでは回ってくれるのでかなり高クロック狙えそうです。
それからHDDですが最近WDのは仕入れ値の段階で一番安いときの売値を軽く超えてしまってる状況のようで入ってきても割高な金額でしか買えそうにないですね。外付けのはまだ結構在庫残ってる感じですね。一応パーツショップ関係のバイトを今していてWDは入ってきても仕入れ値がぶっ飛んでる状態ですね。まだ日立やシーゲートは工場が壊滅しきってはいないので少量ながら流通してるようです。あとサムスンなんかもたまに入ってきてます。一応まぁ急いでほしい人は外付けのHDDのから割りが比較的安価に済むようですね。WDに関しては1年くらいは品薄が続くかもしれません。ほかのメーカーのHDDも半年くらいは品薄でしょうね。
ちなみに内臓HDDの大容量モデルがこんなに高いのはどこも時価で販売してるからだそうですよ。
書込番号:13743933
0点

くら〜くで〜るさん、
PCまた洗練されてきましたね。くら〜くで〜るさんのオリジナリティ豊かな作りを見るのも楽しかったんですが、まあこの方がより性能も引き出せるしパーツ替えながら長く使えると思いますので、悪くないんじゃないでしょうか。
ショップでバイトされているうちに、いつのまにか業界インサイダーっぽくなってきましたね。
HDDも工場を安いところに競って移転していったのはいいけど、結局一か所に集中したんじゃ結果リスク集中してしまうという、震災と同じような事が起きてますね。
書込番号:13747370
0点

VladPutinさん
どうもです。ケースつくりはまたやる予定ですが一応メイン機でちゃんとしてるのを1台組んでおきたかったんですよw。一応また変なケースを計画中です。
それと現在ケーブルのスリーブ化やってるんですが終わらない...1本づつやってるとむちゃくちゃ大変ですね...。ATX24ピンケーブルとビデオカード用の6ピンケーブルだけで挫折しそうですw。
とりあえず次のマシンつくりに向けて部品集めを最近開始したところですがSandy Bridge-Eの解禁日はどうやら11月14日になるようですよ。まぁX79マザーも同時に解禁のようですよ。
書込番号:13748885
0点

くら〜くで〜るさん
良い具合になってきましたね(^^;
やっぱり、バイトの成果は確実に出てきましたね^^;
Sandy-Eも出るし、是非ハイエンドを1度味わってみてくださいね。
GeForce GTX6xxも来年早々に出るし、Radeon HD7xxxも出るでしょうし
来年の春くらいまでは、目が離せないでしょう
それと、私個人的に非常に注目商品がコレです
↓
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1648
クロシコのプラチナ電源^^;
PT2サーバー用に買おうかな
書込番号:13749009
0点

>クロシコのプラチナ電源
はっはっは。ここにいるとマイブームが似てくるのか、これ買っちゃいました。
http://www.century.co.jp/products/pc/power/sf-500p14fg.html
多分クロシコのとプラットホームは同じで、ファンレス化したものだと思います。
ファンレスとはいえ例によって、通常はケースのエアフローが良いことが利用前提なのは決まってますが、この電源は上面が通気前提ではなくヒートシンクになっており、外すとこんな感じです。
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story4&reid=244
ここを冷やせば良いようなので、水冷化もできそうですね。こういうのを使おうと思っています。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/314-003163.html
書込番号:13749984
0点

VladPutinさん
あら、逝っちゃいましたか・・・
良いですね〜
私も欲しいのですが、GOLD→Platinumでどれだけ変わるかも
気になるところで、現状44Wが42Wになったところで・・・
話変わって申し訳ありませんが、何故だか、仕事でストレス溜まり過ぎが原因か
Sandy-Eが気になっています・・・orz
"K"なら全部で10万で逝けそうな感じですね(^^;
LGA1155ばかり3台も稼動していますので、何か刷新したくウズウズしてきています^^;
あぁ〜、どうしよう???
何かプラス思考に考えるとなし崩しのまま、Ivy-Eまで引っ張りそうな気もしますしw
書込番号:13753373
0点

Tomba_555さん、
私の今回の買い物も似たようなもんです。
そういう時はいいんじゃないですか?気分転換にもなるし。
書込番号:13753719
0点

LGA2011 微妙すぎる・・・。
水枕も売り切れになってますしね(XSPC)
最近の購入物・・・ なんか違う方向へ
書込番号:13757019
0点

seven_mania777さん
ですよね〜
ひょっとして、ユニバーサルの水枕ならなんとかなるのかも
と思ってます
あのバックプレートのネジがミリネジなのを祈るばかりです
違うなら遠方までネジを探して彷徨わないとダメですからw
書込番号:13757062
0点

取り敢えず、GTX480 SLIにしました。
ura03さんに頂いた、EVGA GTX480 FTWをメイン機の水冷化した空冷部品を使って
空冷化しました(ura03さん、すいません^^;)
MSIのGTX480は定格なので、異クロックのSLIです
書込番号:13758043
0点

LGA2011のCPU水枕は、まもなく一斉に対応版か変換ブラケットが出ると思いますので、あまり気にしなくてもいいのでは?当面の稼働テストはサイズの空冷と変換ブラケットで進めると。。
http://www.scythe.co.jp/products/coolingaccessory/lga2011-screwkit.html
LGA2011はデカいので従来の水枕+変換ブラケットではいまいち性能が出せない、という噂もありますが、ヒートスプレッダのうちチップが接しているのは真ん中の半分以下の面積しかないので、そういう問題ではないです。
Tomba_555さん、
今回のはPlatinum電源だから買ったというよりも、電源ファンレス化が目的です。
500W安定出力のファンレス電源は他に殆どありませんし、この電源の場合スカスカにしてケースのエアフローで冷やす、というよりも上面のヒートシンクで冷やす、という構造なので、ここに水枕を付ければ無理なくファンレス運用できる、と思います。
まあ、発熱少ないのがPlatinum電源のメリットではないかと。。効率90%と92%で発熱は2割違うわけで。
書込番号:13759235
0点

VladPutinさん
>まあ、発熱少ないのがPlatinum電源のメリットではないかと。。効率90%と92%で発熱は2割違うわけで。
なるほど〜。
私の方は、取り敢えずSandy-Eは思い留まろうかと・・・
昔ならエンコで爆速だからとか、ゲームで爆速だからとか色々理由があったのですが
今回はQSVは、LGA1155で満足だしゲームはシングルディスプレイだし
よくよく考えたら明確な理由が無いなぁ〜なんて冷静になってしまいました(^^;
それと、GTX480 SLIにしたのは実はBF3をやり始めまして
生まれて初めてのfpsに難儀してます^^;
もう殺されまくりで(爆)
取り敢えず、マウスとキーボードを買ってきてあるのですがDFGT(ステアリング)がジャマで
取り替えていません。
だって、DFGT取っちゃうとF1 2011出来ないし・・・orz
しばらく、F1 2011を封印するかな(^^;
書込番号:13759758
0点

Tombaさんの場合は、1366持ってるから必然的に購入では?
今のうちにオクで1366投げてしまえばいいかと思いますが。
当然IvyはSandyの交代要員でしょうし・・・・
1366持ってないから悩みようがないんですね・・・
書込番号:13761651
0点

seven_mania777さん
いや・・・
今の所、1366のメインマシンの電源入れる時間が殆ど無く、飾り物状態です(^^;
ゲームでも、1155マシンで事足りてしまってまして・・・
3画面とかしたいのですが、部屋のスペースの関係上無理でして
なので、刷新する理由が見つからないのです
加えて、LGA2011は内蔵VGA無しなのでQSV使えないし
何もメリットも見出せないのです。
ベンチでの自己満足とストレス発散という用途以外は・・・
書込番号:13762211
0点

なんだ、かんだ言いつつ
確保してしまいました(^^;
書込番号:13766105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジどすか!?
自分は水枕とマザーが潤ってからかんがえようかなぁ
と思いつつ水冷部品6万円分くらい注文してしまった。
X58機の為に(笑)
書込番号:13766156
0点

D830さん
まぁ、"K"とPROですが・・・汗
取り敢えず、ストレス解消が目的です(爆)
メインは、そのままにしときます
余り本気モードでは、ありません
飽きたら売るかも
それと、通販なので到着は水曜日だし
帰宅が21時過ぎるので、どの道
組めるのは早くて土曜ですし
水枕どうするか悩んでます
書込番号:13766373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tomba_555さん
まじっすか!レポよろしく頼みます。いや、のんびりでいいんで。。
私は先日のファンレス電源に加えて、Bitsのメモリー用水枕と、WatercoolのHDD用水枕 兼 静音BOXの到着待ちで、静音路線まっしぐらです。。
書込番号:13766926
0点

やっぱり買いましたか(笑)
今日はスロット言ってました。んでまたしても3000枚コースで
閉店までやっていたので物色すらできず状態でした。
この金で買えるぞ!!とウハウハしてたら、嫁に2万ほどもっていかれ
まして・・・
仕方なくラボに98SE関係の水冷パーツ頼んで終了です(・人・)
書込番号:13767648
0点

マザーとセットなら、未だドスパラに
あるみたい
書込番号:13768387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドスパラ、未だ、"X"とPROならあるみたい
意外と残ってますね〜
ただ、柱感はアリアリですが・・・汗
書込番号:13771995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4582353564461/201514000000000/
それよりこっちこっち(笑)
サブ用にやっすいですよ!!!
書込番号:13772024
0点

PPCSからいくつか取り寄せ中なんですが、今回は通関でちょっと時間がかかってるみたいです。今日で三日目のCustoms Clearance。。
これ
http://www.drako.it/drako_catalog/product_info.php?products_id=5603
が含まれているんですが、銅塊で重い謎の箱なので、開けて調べられてるのかも。。
Tombaさんの取り寄せは今日あたり届きそうですか?
書込番号:13772075
0点

着弾しました〜
ロットは擦ったリカちゃんのBロットでした
まぁ、大して期待してませんが、980Xと同じ4.4Ghz程度で常用出来ればOKかなと・・・
GTX480 x2 SLIとの組み合わせなので電源が心配ですね〜
たった、950Wしか有りませんので、フル負荷時はギリかも(^^;
書込番号:13774511
0点

えーーーーー
なんで不評のスナイパーを(笑)
書込番号:13774773
0点

seven_mania777さん
ほえ?
何故不評なのか・・・
単に、背が高いので空冷ユーザーに不評なだけですよ
物はすこぶる安定してますよ。
既に、PT2サーバーとP8Z68-V PRO両方に使っています
1.25Vで1600Mhz 9-9-9-24で超安定してますよ
変な評判に左右されない様に(^^;
書込番号:13774796
0点

Tomba_555さん
g.skillは評判が良くて私もメインメモリは全部これにしてるんですが
スナイパーのこれは動作そのものは問題ないみたいですが
スプレッダの浮きが醜いみたいなので開封後は
よく確認されたほうがいいです。
http://club.coneco.net/ImgPopUp.aspx?pd=11614&rd=63795&ps=2
http://club.coneco.net/user/11614/review/63795/
2chのメモリスレでもスナイパーは時々あがってました。
書込番号:13775632
0点

seven_mania777さん
ありゃ〜
そんなのあるんですね・・・
私の今迄の4枚では無かったですね〜
書込番号:13775745
0点

私のDRAMは殻割りして使うのであまりヒートスプレッダの出来は関係ないかな。。
Hyper-Xで、中身は台湾エルピーダの一般的なOCメモリです。
書込番号:13775964
0点

VladPutinさん
良さげな、メモリーですね
まぁ、多少浮いていてもギンギンに
回さないし、メモリーの定格で使いますし(^^;
書込番号:13776232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加の478用パーツが届きました。
Gネジ1/8ですがうまくつけられそうです。
チューブ3/8、Gネジ側1/8という変則ですが、これはこれでOKですね。
AQUAの水枕に装着も可能でした。
せっかくなんで500Rにぎりぎり積めるステルス280ラジも同時に。
もう組みあがり直前なんですが、通水せずにそのままおいておこうかと
思ってます(動態保存)
書込番号:13776956
0点

あら、seven_mania777さん
放置とは勿体無い。
まさか、LGA2011で忙しくなるからとか(^。^;)
書込番号:13777717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや〜さすがに2011は・・・・
R4Eと新ステッピング待ちですかね(笑)
書込番号:13777849
0点

自分もR4Eと新ステッピング出てから検討しようかな
でも8コア以上じゃなきゃ乗り換える気がおきないような・・・
何気にBF3をGTX590二枚でやってると水温が40℃ちょいと高めになるので高速ファン付けるのではなくラジ追加と1/2チューブで行こうかと
今週末からメイン機をバラし始めようかと思います。
RP-452X2のリザーバーもV1.2からV1.3に交換するので全バラだぁ(-_-;)
時代はX79なのにX58を仕上げるw
書込番号:13778176
0点

R4Eは取り敢えず、現行ステッピング用として出るみたいで・・・
新ステ対応版は、どういう型番になるんでしょう???
R4EUとか、ややこしい・・・
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111119/etc_gigabyte.html
↑
ギガファンにはたまらないマザーが出る様ですが
メモリースロット数が・・・
8スロット使えないとしても物理故障時のエマージェンシー的意味で8スロは欲しいですね。
ASUSは独自に8枚挿しに対応しているとか・・・
後、面白いところでは、ECSがオイタしたらしく、SATA3.0を6ポート搭載していて
実はBIOSの隠し設定で使えるとかどうとか・・・(謎)
まぁ、実際にはデータ化けとか怖いので使う勇者は居ないと思いますがw
書込番号:13778278
0点


http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=32658
↑
出た様ですね〜
さて、日本ではサポート代が上乗せされるので、5万くらいかな・・・
書込番号:13778843
0点

G1.Assassin2は今日秋葉に寄った時に見てきましたよ。
前の弾倉のデザインは好きだったのですが、ピストルのデザインはちょっとおもちゃっぽくてどうかと。。^^
PPCSに注文していたブツはやっと到着しました。今日はもう遅いので中身確認しただけですが、またご紹介しますね。
書込番号:13778889
0点

第2四半期でDステッピングの3970Xが確定みたいですね。
そうなるとマザボもリビジョン変更大かと。
ますまず微妙で、PCSのR4Eにも手が出せなかった・・・。
98SEのほうは、280ラジ取付も、500Rの天井140穴はネジきりになっているため
上からサンドができないので、ネジ穴を拡大してカット。おまけに間隔サイズが
でたらめ・・・w(ラジ用ではないので140穴が2個別々って感じ)
※おそらくこのせいで、コルセア純正のツイン簡易ラジはダメって意味かと。
画像で140FANとFANの間に隙間がみえると思いますが、この間隔のせいで
240タイプや、280タイプのラジは穴加工しないと乗らないですね。
穴を更にでかくして穴間隔を調整。
ビデオカードのG1/8→3/8チューブ径のホースバーブは難なくついたんですが
このビデオカード、6600GT-TYPE2みたいでコンデンサ干渉で装着できず(笑)
おまけにPCSから買ったBitsのメモリ水枕、どこでどう間違えたのかユニバーサル
タイプじゃなくて、コルセア交換用(笑)あーーーー間違えた。
最近こんなんばっかりだ・・・・ 98SE水冷化物語はまだ続く・・・
書込番号:13781501
0点

Q2かぁ〜
どの道、私には無理です(^。^;)
書込番号:13781685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ご無沙汰しております。^^
ここ最近も、相変わらず多忙なのですが、空いた時間は殆どBF3とCOD MW3に捧げてしまってます。呆
Sandy-Eですが、人柱的には3960X / E779辺りに突撃したいところですが、メイン機の990X/4.67GHzから乗り換える程の顕著な差がないんですよねぇ。。
色々とレビューを見る限りでは4.5GHz以上での要求電圧が高いのと、発熱量も大きいようですし。
新ステの3970Xまで待とうかと思ってますが、本命は2012年Q4に出るLGA2011のIvy-Eだしなぁ。。
価格とクロック次第ではXeon E5なんてのもアリかもですねぇ。。
とかいいつつ、ツクモに行ったら買っちゃうかもですが。。^^;
書込番号:13783977
0点

B.B.[JPN]さん
お久しぶりです〜
是非、3960Xを。
GIGAマザーなら、UD7が良さそうですがメモリースロットが少ないですね。
アサシン2も、あんなオモチャみたいな拳銃になっちゃったし・・・
ASRockもメモリースロットが少ないですし
セイバートゥースは、PCI-Eレイアウトが微妙過ぎるし
今のところ、P9X79 Deluxeが有れば一番かな。(ドスパラには有るみたい)
書込番号:13784013
0点

B.B.さん
お久しぶりです。
自分も時間があればBF3って感じでした。
やっと今週は二連休なんで水温上がりの解消にラジエター追加やらしようとメイン機解体してます。
流石GTX590二枚とマザーを12cm*9だけじゃ冷やしきれない(^_^;)
とりあえず追加で12cm*4を
書込番号:13784158
0点

皆さん、お久しぶりです。
Tomba_555さん、Sandy Bridge-Eいきましたか。
自分は今の8台構成でおなかいっぱいなので、春先にでると噂のSR-3まで待ちです。
>空冷化しました(ura03さん、すいません^^;)
問題なく動いたようで何よりです。
D830さん、Watercool MO-RA3 9 x 140mmはどうですか?
120*9から変えましたが、140mmファン5個で、ほぼ同等の冷却性能がありそうです。
室温34度でGTX580*2をフルロードで回し続けてGPU温度で40度後半くらいですよ。
ファンの数も抑えられるので、省エネになるかも。
書込番号:13784304
1点

D830さん、ura03さん
どもども。お二人はとりあえずEVGA X79 Classifiedに逝くかと思っていましたが。。
そういえばこれもメモリ4スロットですね。ゲーマー仕様だとメモリスロットを無闇に増やさない、という考え方なのかな。
B.B.[JPN]さん、
お久しぶりです。やはりBF3とCOD MW3でしたか。
私も時間が出来たら、BF3やってみようかと思ってますが、FPSは目が回るんだよなぁ。HMZ-T1にも興味ありますが。。
書込番号:13784370
0点

Tombaさん
GIGAならAssassin 2なんですが、E779共にRAMが4スロしかないというのもまた微妙。。^^;
まぁ、RAM増やしても、キャッシュでSSD喰われるので4枚で十分なんですけどね
2600k機には電源すら入れてないのに、SB-Eに逝く勇気はなかなか出ません。笑
D830さん
やはり590SLIでも3画面Ultraはキツイですか。。
580SC 3WayでもHighまでですね〜
ドライバーの安定感がイマイチなので、最近は1画面で遊んでますが。。笑
1画面なら、非SLIでも十分いけちゃってます。^^;
VladPutinさん
どもども、ご無沙汰です〜
FPSは慣れるまでは酔うかもですが、慣れてしまえば。。。。ね^^
書込番号:13785572
0点

BBさん
>2600k機には電源すら入れてないのに、SB-Eに逝く勇気はなかなか出ません。笑
いや、BBさんならメイン刷新ですよ
PCI-Eレーンは、40本だし
ネイティブS-ATA3.0だし(2本だけど)
それに、990Xより大分、消費電力は落ちていますし
不具合は、チップセットのS-ATA3.0の本数(2本は有ります)と、VT-dくらいで
ゲームをするのには全く支障ありません
むしろ、BBさんみたいなヘビーゲーマーにはうってつけですね。
完全版が出るのが4月以降、Ivy-Eが出るのが10月以降
待つ方が微妙かも知れません(^^;
ただ、SSDをRAID 0で3台以上とか考えているのでしたら別ですが・・・
書込番号:13785992
0点

なんか478のPen4が775のPen4になったようで
775から1366になったときのようなインパクトがないんですよね〜
2600Kで5Ghz出るから、やっぱりハイエンドもそれくらい行ってほしい
のが正直なところ。
2600Kが良すぎたせいで、Q2までの命の現行をこの値段で買うにも勇気が・・・
あーそうそう地元ショップ結局3930Kすら入荷せずなぜか8150のプレミアム初版
がまだ売れ残ってたりしてますが・・・
書込番号:13786020
0点

seven_mania777さん
>なんか478のPen4が775のPen4になったようで
古過ぎて良く判らん例えですが(^^;
>775から1366になったときのようなインパクトがないんですよね〜
>2600Kで5Ghz出るから、やっぱりハイエンドもそれくらい行ってほしい
>のが正直なところ。
>2600Kが良すぎたせいで、Q2までの命の現行をこの値段で買うにも勇気が・・・
3WAY SLIとかするのなら説得力はありますよ(BBさんとか)
言っても、Sandyは足周りが弱い・・・PCI-Eレーン数はたったの20レーンだし
後、シングルスレッドのパフォだけなら、永遠にハイエンドは買えないサイクルに入るし
Q2で完全版出ても、私的には余り意味が無いし半年近く待てないし(^^;
その頃には、後半年したらIvy-Eが出る、そして半年したらハスウェルと堂々巡りw
まぁ、今回はストレス発散が大きな理由ですけど(^^;
書込番号:13786133
0点

Tomba さん
>PCI-Eレーンは、40本だし
3Way時はx16/x16/x8 (X58 Assassinではx16/x8/x8)
う〜ん・・・体感できる差ではないですよねぇ。。
RAIDカードを挿しても、3WaySLIをx16/x8/x8で動かせるのは魅力ですが。。。
>ネイティブS-ATA3.0だし(2本だけど)
SATA6GBはSE9182でも同等ですしねぇ。。
>それに、990Xより大分、消費電力は落ちていますし
また、580 3Wayである以上、結局1電源では不可能
そうなると、990Xと比較して約10%upに15諭吉かぁ。。って足踏みしちゃいますねぇ。。^^;
何にせよ、突撃する勇気と勢いが無いことには。。ですね。爆
書込番号:13786926
0点

只今、Windowsのインスト中です〜
いや〜、長かった・・・
初期不良かと思いましたよ〜
今までのインテルと挙動が違います
最初、HDDが1TBx2 RAID 0なので、S-ATAのモードをRAIDにしていました。
ところが、X79だと、DVDドライブもSSDも全部RAIDのメンバーに含まれてしまうらしく
Win7のインスト初期でDVDドライブを見失ってしまうトラブルに悩まされました
とりあえず、AHCIでインスト進んでいます
RAIDは、Windows上で行います。
取り敢えず、途中報告でした(^^;
書込番号:13787608
0点


ura03さん
>Watercool MO-RA3 9 x 140mmはどうですか?
一応CPU側で使用していたMagicoolの12cm*4をVGA側に追加しサブに先日付けたばかりのSR1-560をCPUに持ってくことにしました。流石に2600Kだけに560はオーバースペックですし今後の8コアの為・・・なんちゃってw
2600kにはEKの420を取り付けました(^^)
VladPutinさん
>EVGA X79 Classifiedに逝くかと思っていましたが。。
逝きたいですがコアが6だと言うのとステッピングの関係で流石に足が動かず購入資金で安くなった990Xを買い1/2チューブでX58の仕上げをしてる最中ですw
B.B.[JPN]さん
>やはり590SLIでも3画面Ultraはキツイですか。。
3画面Ultraは無理ですねぇHigiが限界です。確かにドライバーの完成度がまだだめみたいで表示に問題あったりと真剣にプレーするときはうちも1画面にしてます(^o^)
Tomba_555さん
お疲れです。
中々良さ気ですねぇ
盛って冷やしまくれば5GHz常用も可能かなぁ?
そそられますね(^・^)
何気にもうこんな時間かぁ
地道に配管作業
やっと組みあがってきた。
明日…や、今日の昼間に注水テストできるかな
書込番号:13788766
0点

D830さん時を同じくしておはようございますです。
夜間にコツコツは同じですが、そっちのほうはきれいですな。
んでやっぱり-Eはいけませんか(笑)
私も8コアを待望しているので、手出ししにくいですよね・・・
そんな私はいまだ98SE機と格闘してます・・・。
グラボは前モデルの2枚をあきらめ、いまの水枕がつくやつを片っ端から
オクで競り落としてます。もう6枚ほど落としましたが、コンデンサ
の位置関係が絶妙なのがなかなかなさそうです。
ラジも簡易サイズになるとちょっとあれなんで280を内部設置完了。
リザをEKのPOMに、DDCをドッキング。チューブをホワイトに・・・。
このチューブほんとよく曲がるし、折れないです。
よくよく考えたら3930Kとマザボセットくらい買えてました。
書込番号:13788974
0点

seven_mania777さん
お疲れです(^_^)
98SE機とはかなり苦戦してそうですねぇ
うちも苦戦
午前中注水し始めたら全然水が回らず
寝ぼけながら最後にリザーバーへの配管したのが原因
1系統のinと2系統のout
1系統のoutと2系統のinになるようにつないでました(笑)
リザーバーに水入れてからだったんで1時間くらいやり直しに時間かかりやっと注水テスト開始しました(^^)
書込番号:13789807
0点

D830さん
どうもです〜
>1系統のinと2系統のout
>1系統のoutと2系統のinになるようにつないでました(笑)
思わず、噴出しちゃいました(^^;
私の方は、水枕変えたらチューブが長過ぎてVGAに垂れ掛かっている状態で
ケースの蓋の巨大ファンが干渉して閉められなくなりましたので
笑点見終わってからチューブを短くします
ただ、マザー外してやろうと思っているので、結構掛かりそうです・・・orz
それと、3930Kですが、BCLKは100、125、166、200の4種類プラス倍率フリーと
Sandyに比べ柔軟です
BCLK弄るとやはり、パフォーマンスは良い様です
書込番号:13790740
0点

皆さん、今晩は。
着々と新PCが増殖中ですね。
自分はトラブル続きで、いまだに580 Classified Hydro Copper の組込みが終わってません。
まず、Watercool MO-RA3 9x140mmが思ったより大きくて、いつものスチール棚に2個並べて載せられずに棚を組み換えました。
次は4枚のカードの内、1枚だけフィッティング取付部の雌ねじが馬鹿になっていて色々なフィッティングを付替えて、最後は瞬間接着剤で固定。
(初期不良ですが、代行購入で面倒そうなので…)
とどめは市販のSLI用フィッティングだと巾が納まらず、ブリッジが着けられない。
とりあえず2枚でのSLIで運用中で、Classified用のWaterblock Bridgeを注文して待ち状態です。
ベンチ中でも補助電源で600W位で、標準Biosで使用する分には、それほど消費電力は大きくないようです。
書込番号:13790912
0点

Tombaさん
馬鹿になったやつとか、水漏れしてくるやつは
http://www.handsnetfan.jp/2146_detail
こういうゴム状に固まるシーリングがいいですよ。
透明で色がなく、ゴムとなるので固まったあとでも簡単に外せます。
私もバスコークはどうしても水漏れしてほしくないところに使います。
それ以外はワセリンですが。以前もれてたEKのPOMリザーバーも
下側にバスコークを軽く塗ったところまったく水漏れしなくなりました。
書込番号:13790971
0点

seven_mania777さん
人間違いですよ
それは、ura03さんの話です(^^;
只今、マザー外して、チューブカット成功
通水テスト中です^^;
書込番号:13791261
0点

seven_mania777さん、どうもです。
バスコークは使いましたが、フィッティングのねじが半山架かる程度で取付時にちょっとでもゆがむとアウトでバスコークだけでとまってる状態になってしまうので接着剤で固定して周辺をバスコークで固定でばっちりでしたが、SLIブリッジが刺さりません。
いつになったら4枚で動かせるのか…
書込番号:13791302
0点

取り敢えず、完成です〜
VGAにチューブがあたっている様に見えますが、1mmくらい実は離れています(^^;
まぁ、そんなに本気モードで作っていないので適当です・・・汗
VGAを1つしか載せていないのは、VGAのBIOSを定格に入れ換える為です
折角のEVGA GTX480 FTWですが空冷にすると五月蝿いので・・・
書込番号:13791608
0点

ura03さん
580暮は災難でしたね
4Way期待してますよぉ
Tomba_555さん
完成オメです。
両サイドのメモリーが新鮮ですねぇ
でも両サイドのメモリーに水枕付けたくなったとしたら配管が大変そう
ごちゃごちゃになりそうな
書込番号:13792011
0点

なんか、ダメダメです〜
EVGA GTX480 FTWのオリジナルBIOSを、NiBiTorで読み込めません(T_T)
シクシクシク・・・
書込番号:13792017
0点

Tomba_555さん
GPU-Zで一度保存してからNiBiTorで読み込みでいけませんか?
書込番号:13792292
0点

D830さん
え?
GPU-Zで、どうやって保存するのでしょうか?
書込番号:13792342
0点

取り敢えず、nvflashでの強制書き換えは上手くいきました。
ただ、やはりGPU Fan Speedは2300rpm(アイドリング)と高く
NiBiTorによる読み込みは不可欠なんですが、X79のせいか読み込み出来ません(T_T)
どうしたものか・・・
付け換えれるPCも無いし
書込番号:13792467
0点

D830さん
すいません、GPU-Zで保存できました。
ただ、デフォルトのFan %(現状30%)が解らないので明日またやります
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13792536
0点

Tomba_555さん
GPU-ZのBIOS Versionの欄があります
その右端にICマークみたいのがあってそれ押すと保存ができます。
保存したらNiBiTorで開き編集したりできますけどX79じゃだめなのかな?
書込番号:13792544
0点

あらら人違いすんません
x79で5Ghzの報告とかでてましたね。
5Ghzで回るなら使いたいな〜と思ったりします。
Rampegeは今回OC専用のVGA中継パーツがあったりして
結構楽しそうですね。
あーはやく98SEとPT2(笑)終わらせたい・・・
書込番号:13792833
0点

結局、ダメですね〜
MSI GTX480のBIOSに入れ換えてもダメでした。
BBさんにも実はメールでアドバイスを得ましたが、結局アドバイス通りで
VIDが高いのかなという結論で、つまりFan Speedは下げれないという感じですね〜
まぁ、もうちょっと調べてみますが、そんなにハズレコアでも無い気もしますし
どうやったら、1550rpm辺りの30%に持ち込めるか調べてみます(^^;
書込番号:13796218
0点

Tomba_555さん、なんか苦労されているようで、なんか申し訳ないです。
普通にCoreクロック900Mhz以上で回ってましたので、ハズレコアではないと思いますが。
GPU温度も50度以上になることは無かったし、5ヶ月くらいしか使ってないので劣化もそれほど進んではいないと思いますが。
うまく回転数が落とせると良いですね。
書込番号:13796514
0点

ura03さん
いやいや、お気になさらずに(^^;
色々楽しんでいます
書込番号:13797087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


D830さん、
いや〜、紫基調と徹底したクリアパーツがイカしてますね。
もはやサイドウインドウが狭すぎるのでは?
書込番号:13800404
0点


ura03さんに貰った、EVGA GTX480 FTWは諦めました。
どの製品のBIOSに書き換えてもダメでしたし、コアクロックマップと電圧のマップまで
書き換えても、ファンの回転数が2250rpmを下回ることはありませんでした。
そこで近所のショップで、ZOTACのGTX480ノーマルを買ってきました
在庫処分で、\22,980で売ってました(^^;
あぁ、これで何個買ったんだろう→GTX480
取り敢えず、1580rpmで回っていて温度も38℃と良い感じです
後、細かいところでは、ラジファンのPush側を追加しました
厚さ20mmの特殊なタイプです。
丁度、良い感じです。
今、4.5Ghzでprimeを回しています
書込番号:13803075
0点

その480私もいじらせてほしいですね(笑)
今日全部届いたので478は一応完成です。
結局6600の水枕は投げ、ビデオカードはハンダで2枚ふっとばしました(笑)
冷却水は今は話題のICEドラゴン(ホワイト)
あとで公開します。
書込番号:13803482
0点

seven_mania777さん
>あとで公開します。
ワクワクワク・・・
楽しみにしています。
私の方は、prime95を3時間ほどやりました。
1.304Vでやってみたのですが、10分でBSOD出たので余裕をもって盛りました(^^;
まだ、下げれるかも知れませんが、まぁ安定性重視という事で。
書込番号:13803828
0点

やっとこ9割がた完成。
紆余曲折があって大変だった・・・総額にして16万ほど・・・
実に馬鹿らしい(笑)
無駄なパーツ、使えなかったパーツ、壊したパーツ数知れず・・・。
ちなみにSSDの2連装としたところ、懐かしいPIO病になりました(笑)
SSDなのにシーケンシャルリードが 1.8MB/Sとありえんことになってます。
書込番号:13805512
0点

seven_mania777さん
おぉ〜
良い感じですね〜
SSDは、IDEで動いているとしても
ちょっと遅過ぎますよね
まぁ、解決されるでしょうが。
書込番号:13805746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回、2600kからリニューアルした訳ですが
長さは調整したものの実はチューブは使い回しです。
そうです、もう8ヶ月も使っているチューブです
PrimoChillのチューブは優秀です(^^;
曇りも少なく劣化も少ない
Tygonより、余程良いし値段も安い
ただ、国内でID1/2 OD3/4が買えないのがネックかな・・・
我が家の水冷マシンは、オールPrimoChillになってしました^^;
書込番号:13808495
0点

Tomba_555さん
さり気なくSLIですねぇ(^_^)
seven_mania777さん
牛乳入れちゃだめですよw
書込番号:13809281
0点

俺も考えたけど、2600KとM4E-Zの5Ghzはオクでいくらになるかな〜
とか・・・(笑) いい値段になりそうなんだけど、買い換える
には勇気が・・・
Tombaさん
そのチューブいいですよね〜。俺の牛乳にはもってこいかと。
D830さん
この液は白すぎてきっついわ(笑)正直動いてるかどうかすら
わからないので・・・
書込番号:13809513
0点

D830さん
>さり気なくSLIですねぇ(^_^)
どうもです〜
BF3だと、やはりGTX580欲しくなっちゃいますね〜
まぁ、次世代直前なので、これでも我慢しています
まぁ、いつものごとくGTX6xxは遅れる&下位は旧製品リネームかも(^^;
seven_mania777さん
>俺も考えたけど、2600KとM4E-Zの5Ghzはオクでいくらになるかな〜
>とか・・・(笑) いい値段になりそうなんだけど、買い換える
>には勇気が・・・
超大当りの2600Kなら、3万くらいかな・・・
マザーはUSEDとはいえフラッグシップなので、付属品・レシート有りで2万ちょいかな・・・
もうそろそろ国内販売されそうですよ→R4E(ボソっ^^;)
あっそうそう、あのチューブ、Labに取り扱い頼もうかな^^;
書込番号:13813932
0点

seven_mania777さん
>この液は白すぎてきっついわ(笑)正直動いてるかどうかすらわからないので・・・
ほんと白くて濃く重そうに感じますね^^;
Tomba_555さん
>BF3だと、やはりGTX580欲しくなっちゃいますね
何気にBF3は酔うときはGTX590*2の3画面で(仕事に疲れ呑みながら夜中に)
普段はサブ機のGTX580シングル、設定高で真面目にプレーしてる時間の方が長いですねw
今日は休みですので朝からメイン機の温度計部分とBDドライブにベゼルを取り付けました
リザーバー部分もシルバーにしたいのですがRev1.3用のシルバーパネルがないのと色を塗るにも少しゴールド混じりなシルバーなので缶スプレーでは無理なのでここは黒のままにしときます。
書込番号:13814418
0点

D830さん
中々スマートな面構えですね。
光学ドライブのベゼルの色が一体感を増している様でキレイな仕上がりです。
ところで、NVIDIAの次世代の話題ですが
↓
http://www.4gamer.net/games/120/G012093/20111124085/
GTX580を置き換えるもの(GK104)は、なんと2012年の中盤(初夏〜夏にかけてかな)みたいです
なんか待ってられないっすね〜
その後にモンスター級のが(512bitメモリーインターフェースのGK112)計画されていて
そいつは2012年末〜2013年という話ですね・・・
GTX580の限定超安売りとか有ったら、逝ってしまいそう^^;
(一応、2つ持ってたんですが、オクで売ってしまったしなぁ〜w)
書込番号:13814949
0点

Tomba_555さん
何気に値下がったGTX480を買った人が一番コスト的にも良かったような
初期のGTX480は高かったぁ
半年間NVのハイエンドは沈黙じゃHD7xxxが良ければ流れる人もいそうですね
来年娘がお受験なんでVGAどころじゃないかもw
書込番号:13814991
0点

ピ・・・PT2面倒すぎる・・・(笑)
テレビチューナーの初期化に失敗しました・・・。
から先へすすめません。サイトも種類が多くてどれを信じてよいやら状態です。
挫折中・・・。
WHSのPP3 で設定中なんですが、良いサイトないですかね〜〜。
書込番号:13821750
0点

seven_mania777さん
ドライバー等準備
↓
http://blog.ap.teacup.com/tomba/12.html
ソフト関係
↓
http://blog.ap.teacup.com/tomba/10.html
なんかメッセージからすると、B-CAS認識してない様なメッセージですね。
書込番号:13822343
0点

seven_mania777さん
あ、違った。
そのメッセージだと、PT2の認識に問題ありそうですね。
まぁ、OSが今となっては特殊ですが、ベースのOSドライバーで
なんとかなるかと。
書込番号:13822394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ども。そろそろ次スレですね。
ここ何日かなかなかPCを弄る時間がなくて、ご無沙汰しました。
昨日ようやく、次の静音マシンの水枕を洗浄兼通水テストしました。Silentstarやセンサーなど、初めて使う物も多くて暫くは楽しめそうですが、今年中に完成するかな。。
書込番号:13823409
0点



Tomba_555さん、
4.7GHzでCPUスコア13.48ですか。さすが3930K、良く伸びますね。
こんなスコア見てみたい欲求をぐっと抑えて、私は当分2600Kで我慢です。
今日は関東地方はぐっと寒くなりましたね。さっき見てみたら、屋外ラジからの水温が11.5℃まで下がっていました。夜中には10℃を下回るかも。
書込番号:13838073
0点

VladPutinさん
おぉ〜、冷えてますね〜
私の環境では、拝めない水温です。
VladPutinさんなら、5Ghz 14.5ptsも可能かと思いますよ(^^;
私の方は、昨日の設定でprime95を回しました
室温をエアコンで25℃に保って7時間で止めました。
その前に、F1 2011のブラジルタイムトライアルをやり私なりの記録が出ました^^;
書込番号:13838652
0点

あっ、そうそう、追伸です
昨日の12月1日に、3930Kが大量に入荷したそうです
品不足は、一気に解消したみたい
R4Eも、そろそろかな・・・
書込番号:13838728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

週末で切れもいいので、次スレ立てました。
PC自作の醍醐味を語るスレ Part31
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13842504/
皆様引き続き宜しくお願いします。
seven_mania777さん、PT2のほうはうまく動くようになりました?私は今PT2は使っていない(休眠中)ので、あまり出しゃばってはいけないと思ってましたが、まだ未解決のようであれば、私も記憶を辿ってみます。
まあ、TS抜きチューナー関連は、情報がいろいろなところに散らばっている(しかも不正確なものも多い)ので、最初は面倒臭く思えるかもしれませんが、使えるようになったら快適で手放せなくなりますよ。
書込番号:13842508
0点

こんにちは〜
マママママママ マイコプラズマ肺炎にかかって寝込んでました(笑)
ここのところ調子よかったのでスロット屋で荒稼ぎしてたら
なんとなく熱っぽくなり・・・そのまま病へ。
vladputin
Tombaさんのところをみながら試行錯誤中ですが、OSがXPではなく
WindowsHomeServerなので、ちょっとてこずってます。
ドライバの認識関係はうまくいってるのですが、Bonのところで
認識、チューナーの起動ゴケしてるようで、いろいろ面倒なことに。
テレビがリアプロなんですが、ランプが寿命きたり、ドラム洗濯機
の中のパーツが壊れて飛んだりと不吉なことばかりおきて、
修理代&購入費でX79予算が全部消えたりしました・・・・
なるばく参考にしたいので、どうぞ出しゃばってください(笑)
最近2chネタもつまらなくなってきたので人のブログもいろいろ見て
楽しんでます。
書込番号:13849309
0点

seven_mania777さん、すみません、過去スレだと思ってチェックしてませんでした。
マママママママ マイコプラズマですか。お大事にしてください。私も十年以上前ですが、カゼだと思って風邪薬で無理やり熱を下げていたら肺炎になって入院ってことがあり、入院後はすぐに回復したのですがその前はゲホゲホとほんと死ぬ思いをしました。まあ、しばらくはおとなしく寝ていたほうが良いと思います。
PT2はBonDriverの初期化ができません、のエラーでしょうか?その場合、要はBonから見てドライバーが正常に動いていないって事なので、ドライバーの導入が不完全じゃないかがまず疑わしいですね。
WHSの場合、署名入りのドライバーかどうかは7の64bitよりも厳密に見ますので、その辺の問題なのかも。リンク先の手順は踏んでおられますか?
http://blog.livedoor.jp/sakura_2011jp/archives/52080664.html
http://ubichupas.blogspot.com/2010/02/64bitwindows7pt2.html
この辺対処済みなら、すみません。WHSへの導入は他にユーザーIDの権限とか、いくつか注意する点があった気がしますが、よく覚えていない、というか、その辺の情報が断片的で、自分でやってもいないので、私自身よく理解できていません。
書込番号:13851786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)