
このページのスレッド一覧(全862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年1月16日 12:37 |
![]() |
79 | 194 | 2011年1月27日 01:31 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月31日 13:29 |
![]() |
2 | 27 | 2010年12月22日 14:25 |
![]() |
3 | 190 | 2011年1月4日 12:28 |
![]() |
9 | 3 | 2010年12月4日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
Apple Magic Mouse MB829J/AをMacBook Pro 2400/13.3 MC374J/Aで使用しているのですが、セットUPファイルが、以前まではあったみたいですが、見つかりません、情報わかる方、お助けお願いします。
0点



PC何でも掲示板
新年、初のスレ立てです。Part.18から続きます。
皆様今年も宜しくお願いいたします。
前スレ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12326955
このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感を(勝手に)語っていくスレです。
また、技術面の披露や質問、いち早い業界情報などのネタでも、誰でも参加できます。
無駄にグラボを沢山積んだゲームマシン(無駄じゃない!か?)やエンコードマシン、オーディオのセンタシステムなど、PC自作と一言で言っても多目的で、手法も水冷システム、ファンのほとんどない静音システム、いやファンで強引に空冷だ!など、正解もありません。でも、自分で手を入れて作り込んだマシンを、ここで披露して意見を聞いてみたりすると、いろいろ自分では気づかなかった発見もあったりします。
自作に挑戦してるけど趣味の人がいない、という人は、ここで「こんな構成で良いでしょうか」と聞いてみても、つれない返答しかできないかもしれませんが、個々の事をそれぞれのスレで聞いてみたり自分で調べたりしながら、まず頑張ってやってみて、それをぜひここで披露してみてください。自作人の仲間として上から目線ではない、いろいろ思いのこもったレスが来ると思います。
とはいえここは公共の場所、最低限のルールは必要ですので、以下は守ってくださいね。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.自作のPCを活かす題材としてのゲームネタ、プレイの披露なども歓迎ですが、詳しいところはB.B.[JPN]さんのゲーム分科会(?)にぜひ投稿を!
http://engawa.kakaku.com/userbbs/467/
5.スレの流れとは離れたご意見は、私のHNの横に専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。
以上、当スレも宜しくお願いいたします。
1点

私のほうはあまりネタがないので、580SCのまな板テスト中の写真など。。
いきなりブン回していますが、遊んでいるのではなくそうでないとテストになりませんので(言い訳)
3枚とも、900MHzでも問題なく回りますね。それ以上は発熱がバカにならないので、水冷化してからです。。
書込番号:12459188
1点

皆さんこんにちはー
なんか皆さん580GTXを捕獲していいなーw
買い換える資金も無いので私はスルーです・・・
一度SLIで組んじゃうとシングルには戻れない感じしません?(複数挿しの方)
なので余計お金掛かるんですよね〜
資金貯めて次世代の物出るまでお預けっすね。
今日は今年初の秋葉に行って来ました。
もう4日って事もあるんでしょが初売り特価みたいなのは特に無かったですね〜
購入意欲そそられる物も無かったのでラーメン食って帰って来ましたw
昨年のPCに関しては水冷ばっかりだったので機会があれば空冷で綺麗に組んでみたいですね^^
書込番号:12459503
1点

VladPutinさん
スレ立て乙です
>私のほうはあまりネタがないので、580SCのまな板テスト中の写真など。。
>いきなりブン回していますが、遊んでいるのではなくそうでないとテストになりませんので(言い訳)
>3枚とも、900MHzでも問題なく回りますね。それ以上は発熱がバカにならないので、水冷化してからです。。
いやいや、良く回ってますね〜
流石、SCです。
ただ、有名OCerも1000Mhzで突然お亡くなりになっている個体も有る様なので
お気を付けて(^^;
週末は秋葉さん
>一度SLIで組んじゃうとシングルには戻れない感じしません?(複数挿しの方)
いや、そうでもないですよ。
どのみち60Hzのディスプレイでは、60fpsが実質上のMAXなのでベンチを除くゲームでは
実は十分なんですよねぇ〜(^^;
3画面・3Dになると全く別でかなりのパワーが必要になるのは事実ですが・・・
書込番号:12459650
1点

Tomba_555さん
正直、私にはハイエンドVGAなんて必要無いんですよね。
さらにVGAの2枚挿しなんて・・・
自分でもまったくの無駄スペックなのは解ってるんですけど
水冷構成にしてるのも自己満なのです^^;
一応オンラインゲームをやっているのですが、そんなにスペック必要なゲームでも無い・・・
私は自作が好きなだけなんですよw
当たり前の事なのかも知れませんが、本当に自分に合ったPCを組む方は賢いと思いますw
書込番号:12459717
1点

週末は秋葉さん
>自分でもまったくの無駄スペックなのは解ってるんですけど
>水冷構成にしてるのも自己満なのです^^;
了解、了解(^^;
十分、熟知していますよ
私のメイン(今はバラバラですが)も、自己満のカタマリですね(^^;
GTX480の3WAYなんて無駄以外の何物でも有りません。
しかも、爆熱好きなんで(^^;
爆熱をいかに冷やすかが超ドMな私には、たまらないのです(変態w
書込番号:12459740
1点

新スレおめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
Sandy、いよいよですね〜。
なにやら意外に高くないみたいで・・・ボードの値段次第ですが逝っちゃおうかなw
まあ、全部試験終わってからですね^^;
書込番号:12459935
1点

皆さん明けましておめでとうございますw。
先日友達が2TBのHDD買ったので古い500GBのHDDもらっちゃいました。
おかげで今までの容量不足はどうにかなりそうです。
後はCPUが変えられれば...。
今年こそは皆さんのようなハイエンドPC組めるといいなぁ...。
書込番号:12459940
0点

しばらくROMしてましたが、週末は秋葉さん、お約束とはいえナイスフォロー、サンクスです^^
URA03さん、別の某所でお見かけしましたが(だってこんな構成、他にいないもんね^^;)、11限定ですがPhysXテストがハングする時は、HelpタブにあるScan SystemInfoのチェックボックスを外してみるとか。(もうやってたり?)
一般的にはそれで効きますが、私の場合、480SLIのケースでそれをやると、Comboテストが極端に遅くなってしまいました。
サウンドカードとの相性とかHDDを沢山積んでいる場合、そうなる事もあるようです。まだまだ謎のあるベンチですね。。
Sigxpさん、明けましておめでとうございます。お年玉富豪になりました?試験準備もしっかりしつつ、体力維持にも頑張ってくださいね。
くら〜くで〜るさん、どもども。いやいや、ハイエンドやミッドレンジなんて区別は空しいっすよ。オンリーワンがあれば充分。その点でくら〜くで〜るさんの右に出る人はいないですよ。
Tombaさんのおっしゃる通り、所詮は自分が満足して楽しめるのが一番ですから。
またちょっとROMに戻ります。。
書込番号:12460230
1点

こんにちは
ペルチェ水冷キットの工夫にピンときました。
ケースのコスモスの配置に無理があったけど
ビデオカード6ピンコネクタなしを
変えればおける場所があるのを目につきました。
今まで左右配置に限外があり
下真ん中にある吸気ファンを外して
上下方向におけば。。。。
スペースに余裕があるし
上には2つの排気ファンがあるので問題なし
これで案が段落しましたので
昨日出勤の代りの振替休みの今日GF430GTを中古でやっと買ってきました
新品は安くでも6980円でしたので中古で5490円は悪くないですね
仕方かなく余ったGTX480*2個は思いっきりオークション出します
書込番号:12465072
1点

asikaさん
どもども、良い案が浮かんだ様ですが、グラボはGF430GTを1機で逝かれるのでしょうか?
まぁ、ペルチェと引き換えなら良いのでは?
完成を期待していますよ(^^;
後、C300の後継が出る様ですね
↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110105_418075.html
又、圧倒的な品不足に陥ると思いますので欲しい方は早い時期の予約をお勧めします。
書込番号:12465535
1点

VladPutinさん、スレ立てお疲れ様です。
昨年に譲って頂いた690NV、非常に手のこんだ配線廻しだったのでそのまま活かそうかと思ったのですが。。
スミマセン。。こんな状態になっちゃいました^^;;
基本的に外装の黒はそのままで、それ以外の部分を、とある色に塗装しちゃいますです^^;
サイドバネルも大きく開口して。。笑
既に一部リベットを切って分解して足つけ(ペーパーがけ)までましたので。。あとは下地〜本塗りの塗装工程のみです^^
週末は秋葉さん
>当たり前の事なのかも知れませんが、本当に自分に合ったPCを組む方は賢いと思いますw
これ、非常に難しいですよね^^;
新しい物や珍しい物が出ると使いたくなる→余剰部品が増える→それで組むのでまたPCが増える
の繰り返しで。。今年は何台のPCが増えることやら。。。汗
例のモンスタのその後、楽しみにしてますです^^
asikaさん
2Way 480 + 3Way 480の構成でいくと思いきや。。。オクに出品ですか〜〜
で、そのお金で580とか。。ゲフンゲフン。。^^;
Tombaさん
580でDX11でF1快適のようで何よりです〜^^
C400はやっと出るんですね〜〜^^
逝こうかな〜ってか逝っちゃうんだろうな〜〜笑
書込番号:12465614
1点

Tomba_555さん こんばんは
GF430GTでDirctX11対応で済みます
さっき入れ替えてGF430GTの大きさに
びっくり、こんなに小さいんだ
おおきさではGTX480の1/4で厚さは1スロット
RR640のRAIDカード+インテル80GB*4 RAID0構成で
ペルチェ水冷キットの完成に十分なスペックです
975EEでも十分ですね、980Xが安くなったら買い替える時もありますね
さっきGTX480を泣きながら高く売れるのを祈りオークションに出しました
書込番号:12465635
1点

asikaさん
GF430GTは、ご存知の通り最低限のグラボ機能だと思います。
まぁ、実際のゲームされないのであれば十分だと思います。
BBさん
早く予約しないと・・・(何を^^
書込番号:12465703
1点

B.B[JPN]さん
こんばんは
>2Way 480 + 3Way 480の構成でいくと思いきや。。。オクに出品ですか〜〜
>で、そのお金で580とか。。ゲフンゲフン。。^^;
GTX580に逝くつもりはありませんが
1年以上も眠ってるるペルチェ水冷キットを
復活させるための策なのでございます
単体テストを行いましたがやはり冷えすぎていますし
CPUをOCするにはもってこいですからね
オークションで得た資金はネットバンクに回し使う時に使います
書込番号:12466034
1点

皆さんこんばんはー
B.B.[JPN]さん
パーツの入れ替えで余った物沢山有りますね^^;
今度余剰パーツで組んで後輩にプレゼントしようかとw
水冷2号機はM/Bが逝ってしまった為、放置なのです;;
今日ユニティーの「1日修理サービス」に出した所なので
週末には再作業出来ると良いなと^^;
そーいえば秋葉のクレバリーに銀石のTJ11が展示されてるのを見て来ましたが
初見だけ言えば「でかい!!」でしたw
色々組み込みたい方にとってはすばらしいですね。
ですが個人的に煙突ケースに抵抗があります。
銀石はTemjinシリーズは一般的なハイエンドケースで
RAVENシリーズは煙突系と分けてくれれば良いのに・・・
書込番号:12466477
1点

週末は秋葉さん
確かに、そうですね、
TJ11は、通常のレイアウトにして欲しかったです
あれで、天面に480を載せられたら最強なんですが・・・
書込番号:12468313
1点

どもども。年始早々付き合いで飲んだくれ(?)ていました。。しばらくは静かに暮らしたいです。
B.B.[JPN]さん、今年も宜しくお願いいたします。いや〜あのケースがばらばら・・・見事なものですね。
お渡しする時に、張り巡らした配線を取り外すのが面倒でそのままにした、というのが実態だったのですが、よくぞここまで。。サスがと恐れ入りました。
青が基調になるのは目に見えてますが、、一体どういう内装&外装になるのか、楽しみです。
asikaさん、良かった、CoolIT Boreasやっぱり使うんですね!
いろいろ扱いは難しいと思いますが少なくとも使ったときのインパクトは一番だと思いますので、ぜひぜひ見てみたいです。
さて、今年も米国ではCESの時期ですね。家電&携帯電話系はまあいろんなところで話題になると思いますが我々に関係しそうなPCパーツ系だと、どんなのが出てくるでしょうか。
Sandyはもちろん大々的に出てくると思いますし、AMDのFusionもお披露目になると思いますが、個人的にはGIGABYTEマザーの新しいブランド G1-Killerってのが気になります。。
今までハイエンドからローエンドまでの違いしかなかったギガが、ROGに対抗して立ち上げるゲーマー&OCer向けのブランドのようです。
http://news.softpedia.com/newsImage/Gigabyte-G1-Killer-Motherboard-Gets-Sneak-Preview-Built-Around-Intel-s-X58-Chipset-2.jpg/
書込番号:12468368
1点

VladPutinさん
裏配線の処理など、非常に手が込んでいて、バラすのは物凄く心が痛みました。。汗
690NVに意志があったなら、「おぉ〜〜ぃ、何でバラすんだよ〜〜」って声を聴きながら…^^;
一応今回は外観はなるべく変えずに…をテーマにしてますが、この大寒波ですので、思うように進まないのが現状ですね。。汗
>G1-Killer
これ、非常に楽しみです^^ しかもX58で出すというところが、Sandyへの浮気心を払拭してくれます^^
っていうか。。手元に転がっている2個の920を有効利用したいだけなんですが。。笑
書込番号:12470317
1点

VladPutinさん
>お年玉富豪になりました?
ええ、まあ^^;センター用に時計買わなきゃいけなかったのとポタアン用にDockケーブル買ってしまって結構減りましたが。
Sandy Bridgeの発売日レビュー、楽しみにしていますよ(と、悪魔の囁きを送っておきます^^)
私は、試験終わって今のCPU、マザー、メモリの買い手が見つかれば特攻できるかと(笑)
まあ、買い手が見つからない場合はIvyまで待てばいいんじゃない?っと気楽に考えてます。
書込番号:12472710
1点

B.B.さん、サスがに大寒波、まともに来てますか。690は弄ってナンボのケースなので、そこまでやってもらえれば本望なんじゃないでしょうか。
G1-Killerやや情報出てきましたね。いろいろ評論してありますが、とりあえずノーコメント。この手のボードはR3E等と同じく、スペックだけではわかりませんからね。
http://www.bit-tech.net/hardware/motherboards/2011/01/06/gigabyte-g1-killer-assassin-motherboard/1
Sigxpさん
>Sandy Bridgeの発売日レビュー、楽しみにしていますよ
残念ながらまだまだ買いません。他にやることがなければ買ってもよかったのですが、今はメイン機の改造が先。。水枕も待ちたいですね。
試験が終わるまであと2ヶ月くらいだと思いますが、Ivy Bridgeはまだまだ先だと思うので、どうでしょう?^^
書込番号:12473119
1点

こんにちわ^^
ITXの6870がFF14でファン回転数が20%から上がらなくなっちゃいました。。。
アフターバーナー等を使うと大丈夫のようですが。。。
各種ベンチを回してみましたがファンも正常に動作しているようでわけが分かりません;;
今まで正常に動いてたのに…実家から帰ってきてこの有様;;;
ソフト側の問題(アップデート等)かとも思いましたが今まで問題がなかっただけに気持ちよくないので…(アフターバーナー使えばいいだけなんだけどねぇ^^;;;)
GeForceはすべて処分しちゃってラデオンだけでの現象だといやだなーーーー;;
っと思っていたら…
祖父にて「N480GTX Twin Frozr II」が2780円+MSI戯画フェア-7%
おぉーーーーーーーーーーーーーーー(*´Д`*)
って感じで買っちゃいました…^^;
ITXは電源は600Wですが何とか大丈夫なはず^^;;;;
しばらく使ってみてダメだったらそのときに考えよう。。。。
取りあえずOSもインストールしなおして先ほど復活しました^^
書込番号:12473307
1点

ひろっち姉さん
こんにちは(^^;
ひょっとして、桁間違えてませんか?
2780円なら、私、転売も含め10個くらい大人買いしますよ(汗
でも、良い買い物しましたね〜
書込番号:12473735
1点

VladPutinさん
G1-Killerって良さそうですね〜
これで、nf200積んでいて更に、$299で日本でも同等価格ならいう事無いですが
多分、\32,800くらいかなと思っています。
まぁ、私はもうASUSの安いヤツ買っちゃったので・・・
書込番号:12474723
1点

げげ、VladPutinさんのくれたリンク見ていたら。。
PCI用のペリ4pinのコネクタはついてるのは◎ですが、何故x1スロットがそんなところに。。。。。
これではサウンドカード挿せないではないですか。。。汗
4番目のx16にx1挿したら他のPCIの倍率がおかしくならなければ良いのですが。。汗
ってか、4番目のスロは1スロ厚でないと無理ですね。。必然的に水枕???
ひろっち姉さんさん
私もその破格値で売られていたら、まとめ買いしちゃいますね^^;
ってか、480のTwin Frozza IIはOC耐性も良くて、しかも値段もこなれた今はある意味買い時のような気がします^^
Tombaさん
もう1枚、たまにはGIGAに浮気してみては。。??笑
書込番号:12474822
1点

B.B.[JPN]さん
いやいや、どうしましょ(^^;
GIGABYTEと、相性悪いのはご存知の通りで・・・
なんて、LGA775時代の話なんでなんともねぇ・・・
まぁ、nf200積んでいたらワクワクものですが^^
書込番号:12475046
1点

みなさんこんばんわw。
先日1065Tを入手しちゃいましたw。
でもって早速OCかけてみました。ターボコアで4GHzに到達するようにしました。本当は電圧相当下げられるんですが、安定性重視で電圧高めにしてます。
今までF1 2010でキャプチャーソフトでカクツキまくりでいらいらしてましたがだいぶ改善された模様です。これでより快適にゲームが出来ますw。
書込番号:12476189
0点

いや〜今日も付き合いで遅くなってしまいました。まあ、サラリーマンにとっては懇親を深める良いタイミングなんですけどね。。連休中は静かにPCしたいです。。
くら〜くで〜るさん、どもども。
1065T、いいスコア出てますね。1100TをOC耐性を考えるとほぼ同等な気がします。コスパも高いんじゃないでしょうか?そのうち3D Visionなぞも如何?^^
ひろっち姉さん、やはりゲフォの呼び声には勝てませんでしたか。。でも27,800円でも、価格性能比で考えればお買い得だと思いますよ。そのうち3D Visionなども(以下略)
B.B.さん、Tombaさん、
G1-Killerは、リンク先の評論を読む限り、NF200などのスイッチングモジュールは持ってませんね。
一応、抜粋して訳してみます。
1)G1-Killerのブランド下で2つのプロダクトラインができる。
うち1つはゲーミングシリーズで、Assassin、Sniper、Gorillaの3種類。(今回の写真はAssassinと思われます)
もう1つはまだ明らかにされていないが、おそらくOC向けのものが、やはり3種類出てくると思われる。
今は亡きDFIのカラーを継承すると思われる。ゲーミング系は黒と緑、OC系はオレンジと黒が基調になると思われる。
->要は新シリーズというよりも、DFIを継承するライン、ということかも。だとすると結構期待できますね。
DFIはかつて、EVGAと並ぶハイエンドOCer向けのシリーズ持ってましたから。。
2)全てX58。LGA1155は恐らくパスし、今年第4四半期にLGA2011になったら置き換わる。
3)(今回の)AssassinはCreativeのPCIeサウンドチップをオンボード内蔵。Killer NIC(ゲーミング向けネットワークチップ)内蔵。
4)NF200等のスイッチングチップは使っていない。4SLI以上には向いていない。
(ただし、最後の方にNF200のようなチップは遅延が入るため秒間2-3フレームは損するので、ゲーム向けではない、とも。言われてみるとROGでも使ってませんね。。
あ、明日出るMaximus4は使ってるか。。)
などなど。他にもいろいろ書いてありますが、この辺が興味深かったです。ROGではPCIeに挿すようになっている中級サウンドカードをオンボードにしているわけで、極限OC向け、というよりも、ゲーマーの使い勝手をとことん考えたようで、OC向けのはまた別途出てくるようです。想像以上に力入ってるシリーズなのかも?
書込番号:12476831
1点

皆さん、おはようございます。
>4番目のスロは1スロ厚でないと無理ですね。。必然的に水枕???
ケース次第ですよ。
SR-2もP6T7 WSも4Wayにしようとすると必然的にスロット7に4枚目をさすことになります。
ATCS840だと1スロットサイズのカードしか入りませんがD800だと2スロットサイズのカードでも問題ありませんし、実際HD5870*4で使ってます。
ついでにGTX580の報告を。
マザーの交換等で時間がかかりましたが年明けに組みあがり、ぼちぼち設定をつめています。
とりあえずVantageの結果です。
設定
・CPU:4.60Ghz(184*25)V.Core 1.51V
・GPU:965Mhz/1100Mhz CoreV 1.14V
BiosにリミッターがかかっているようでGPU電圧はこれが最大です。
ただ965で問題なく、限界はまだまだ上にあるようです。
あと消費電力もGTX480から大幅に下がってます。
上記設定でVantageをまわしている時の最大値でも2000W以下ですんでいます。
GPU温度もベンチ後にCore Temp等を立ち上げて30度前半ですんでいます。
ついでにVantagenoランキングですが、いつの間にかPhysX Onでも反映されるようになってますね。
PhysX Onで10位に載ってました。(PhysX Offでは79位でした。)
書込番号:12477134
1点

ura03さん、どもども。
これは両方ともPhysX=offですね。(数少ないツッコミ処。。)
6万4000台近くですか。。最終的に6万5千ちょっとまでいくかな?
>消費電力もGTX480から大幅に下がってます。
リミッター解除
http://skyline798.blog118.fc2.com/blog-entry-2687.html
ってやってみられました? GTX480と同じような電力特性になる、という話もあったのですが、それやっても電力は下がりますでしょうか?まあ、人に聞く前に自分でやるべき話なんですが。。
ちなみにリミッター解除なので、ややスコアも上がります。
ちなみにG1 Killerは正式に発表になりましたね。まだ発表されていないこともいろいろあるようですし、今後のOC適化版にも期待、ってところでしょうか?
Sandyはなかなか凄いようですが、今までの情報はインテルの意図的なリークの面もあるようなので、実際いろいろなアプリで動かした人のデータが出てくるのも楽しみですね。CinebenchなどはもともとインテルのSSE系に有利になっていてAMDが低めにでていたわけで、そこをAVXで強化したSandyであれば、スコアが高くなるのは当たり前の面もありますので。。
有利なベンチもあればそうでもないベンチもある、というデータも出てくると思います。
書込番号:12478463
1点

ura03さん
>ケース次第ですよ。
あ、PCIが8スロ確保されているケースであれば4枚挿しでも納まるのはもちろん知っておりますよ^^;
UD7で、7番目のスロにリファのVGAを挿すとUSBや1394、フロントパネル用のスイッチ周りにかなり負担のかかる取り付けになったので、この辺りの取り回しを考慮してもらえたらよかったのに〜って事なのです^^;
まぁ、USB殺して、MBのスイッチから起動させるようにすれば問題はないんですけどね^^;
それにしても580x4、凄いスコアですねぇ。。2枚の画像が同じになっておりますが、Physx ONだとCPU SCOREはどれ位になるんで
しょうか。。汗
VladPutinさん
G1-Killerといい、Sandyといい。。使ってみたい初物が目白押しですねぇ。。笑
G1-Killerにかんしては、初期のレビューでも「nf200らしきものが…」と書かれているので、やはり非搭載なんでしょうね。。
ヘタレゲーマーとしては遅延は問題ですので、ベンチスコアよりも安定稼働が重視となるので必要ないかもですが。。
2600K+P67-UD7と逝きたいところですが、SCを2枚発注してしまいましたので、しばらく様子見になるかもです。。汗
書込番号:12478785
1点

SS間違ってましたね。
こちらがPhysX Onです。
早速リミッター解除してみようとしましたが、自分の理解力では無理でした。残念!!
3DMark11ですが、フィジックスの問題を解決するアップデート出ましたね。
ただCPUは認識できていませんが自分のPCでも完走できました。
後はSLIが有効になるドライバー待ちですね。
書込番号:12478843
1点

何故か、増殖しました(汗
というか、プライマリーの冷却が大問題です。
それで、更にマザーの変更を決意・・・
さて、どうなる事やら・・・
ちなみに、uraさんのとは比べようもありませんが
2WAYで全くの定格 & i7 920なので、こんなもんです(^^;
書込番号:12479199
1点

VladPutinさん
>試験が終わるまであと2ヶ月くらいだと思いますが、Ivy Bridgeはまだまだ先だと思うので、どうでしょう?^^
うーん、今のシステムの買い手が見つかれば、ですが^^;
まあ、その場合2月中旬から3月上旬までの間にお披露目できるかと。
ああ、またディスプレイ用の資金が飛んでいく・・・
書込番号:12479227
1点

こんにちは
Ura03さんもTomba_555さんも
GTX580 SLI 醍醐味ですね
それにしても凄いスコア 唖然
書込番号:12479254
1点


こんにちわ^^
…値段桁間違えてたー;;
27800円+MSI戯画フェア-7%でした。。。
6870のファンがなぜ14でおかしくなったのか…ほかのだとまともなんですけどねぇ;;
480ですが…明らかに6870のときよりケース横(ITXケースのため)から出てくる風がぬくいです^^;;
FF11のほうはまだ試していませんが14のほうは、460のときの様にガクガクするってこともなくばっちりでした^^
取りあえずベンチ等もちゃんと動いたので600Wでもぎりぎり何とかなってるっぽいです^^;;;
書込番号:12479426
1点

ura03さん、580のリミッターの件はこちらのほうが判り易いかも。ピーク時のリミッターの事だけではなく、上限電圧のリミッターの話もあります。
もちろん貴重なFTWなので、ROM書き換えなどはまあのちのち、ということで^^
http://lavendy.net/pc/2010/12/nibitor_60_gtx_580_bios.html
Tomba_555さん、おおーっ、こうやってみると、空冷でもこの組み合わせにすると格好いいですね。
なぜか2枚目の580はロゴがちょっと違うような気もしますが、気のせい?
どんなマザーにされるのか、楽しみです。;水枕も調達?
Sigxpさん、2月中旬はまだ受験期間中じゃない?まあ、ディスプレイも良いのが欲しいですよね。
書込番号:12479435
1点

VladPutinさん
>Tomba_555さん、おおーっ、こうやってみると、空冷でもこの組み合わせにすると格好いいですね。
どもども、ありがとうございます
空冷で、このレイアウトは温度的にキツイです
>なぜか2枚目の580はロゴがちょっと違うような気もしますが、気のせい?
型番が違います
1枚目→015-P3-1580-TR
2枚目→015-P3-1580-KS(何故かSCと同じ型番、つまりSCのノーマルクロック版?)
>どんなマザーにされるのか、楽しみです。;水枕も調達?
いや、取り敢えず空冷で・・・
ちなみに、sandyでは有りませんよ、SLIなら限られてくるし・・・
素の帯域不足によるゲーム中のFraps等のキャプ時に問題抱えそうなので・・・
書込番号:12479551
1点

こんばんはー
うーん
今、水冷2号機のマザボを新しい物のに換えてみたのですが
前回と同じ感じで動きません・・・
EATX12Vを挿すと電源が入らず抜くと電源が入ります。
この付近がショートしてるって事かしら?
やっぱRE3Gの水枕のせいかな・・・
書込番号:12480886
1点

週末は秋葉さん
どもども、こんばんは
やはり、ちゃんとショートチェックした方が良いのでは?
私はセカンド機の不具合で中々進みませんがw
書込番号:12481183
1点

さあ、今頃はSandy Bridgeの深夜販売が行われているころでしょうか?
今日ちょっとちょこちょこっと調べてみました。
もし買うとしたら「Maximus W Extreme一択だろ!ROG万歳!」と思っていたのですが、それだとSandy Bridgeの売りの一つであるQuick Sync Videoが使えないようなのです。
Quick Sync Videoを使うには、「H67マザーボード」で尚且つ「内蔵グラフィックスをプライマリに設定する」ことが必要なようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110103_417997.html
内蔵GPUとか正直どうでもいいんですが、Quick Sync Videoが使えないのがかなり痛いです。
というかなんでGPUの有効無効でハードウェアエンコードができないのか不明です。
さらに、Maximus W ExtremeはNF200積んでいるにもかかわらず、VGA2枚差しする場合でもフルレーンで動作しないようです。
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110103001/
何のためのNF200だよと突っ込んでしまいました(笑)
また、いわゆるハイエンドチップセットのZ68シリーズが3月ごろに発売されるとかされないとか・・・
Sandy Bridgeはまだマザーボードの選択肢に難があるようです。
VladPutinさん
>2月中旬はまだ受験期間中じゃない?
国立が受けられるならそうですが、センターで足切りにあったばあい、私大しか選択肢が無くなるので必然的に終わるのが早くなります。
私立の後期とか考えている場合は話は別ですが、そういう気持ちは微塵もないので^^;
書込番号:12481576
1点

皆さん、こんばんは。
VladPutinさん
現在の流通量だとトラぶった場合、代換えの確保が難しいのでさすがにBios書換えまでは。
266.44で3DMark11でSLI有効になりました。
取り合えずAll定格で回した結果です。
P17159
PhysXのOn・Offによるスコアの変化があまりないのでRadeonとGeforceの比較が楽そうですね。
書込番号:12481960
1点

Sigxpさん、
なるほど、元麻布氏のいつものインテル万世記事(失礼)は話半分ですが、Quick Sync Videoは少なくともGPGPUの一種として使えそうですね。
ただ内蔵グラフィックスをActiveにしなければ使えない機能なんて一体なんなんでしょう?
例のFusion形式(Lucid Hydraスイッチ)を使えばNVIDIAやAMDをプライムにしつつ、こちらをサブにして使えるらしいですが、その場合でもP67だとNGですね。
とはいえ、インテルには普通に使わせてくれ、っていう要望は山のように行くと思いますし、もしかしたら(特にCUDAに活路を見出したいNVIDIあたりから)この状態だとQuick Sync Videoにつられて誰も外付けGPUを買わなくなる、と、独禁法違反の訴えが出るかもしれないので、そのうちリビジョンアップかZ67で対応、となるかも。
まあ、Sandyは逃げてはいかないので、ゆっくり待ちってのもアリだと思います。私の勘では、3月まで入試は終わらないと思いますよ^^
週末は秋葉さん、
お疲れ様です。何かがおかしいですね。
単純な考えかもしれませんが、電源の8pinATX線の片方がNGだからとか。(他のペリフェラル等から片側変換して取ればOK、、とか。)そんな話なわけない?
別のマザーで同じことが起きる、というのは、不思議です。漏電すればもっと派手に火花が散ったりすることもありそうなんですが、そういう感じでもないですし。。
無事解決されることをお祈りします。
ura03さん、
>代換えの確保が難しいのでさすがにBios書換えまでは。
そりゃ、そうですね^^
リミッター解除だけなら、対応バージョンのGPU-Zにコマンドオプションを付けて一回起動しておけば、GPU-Zを落としても電源OFFまで有効です。
http://ganemepc.blog.shinobi.jp/Entry/305/
むしろ11はAMDのほうがPhysXスコア若干良いみたいです。Vantageのお返し?
書込番号:12482222
1点

VladPutinさん
空冷に戻した所、起動は出来ました。
やはりブロックに問題が有るようですね。
それとノースブリジッジ横の四角いグレーのってフェライトチョーク?
が一部欠けてますね。(起動出来たけど大丈夫かしら^^;)
今思えば前回のマザーでも同じ所が小さく欠けてたような・・・
ロット違いのマザーでも同じようになるのは水冷ブロックにやはり問題ありですね。
書込番号:12482492
1点

CPU,VGAをOCして3DMark11を回しました。
http://3dmark.com/3dm11/385117
取合えず4位のスコアが出ました。
・CPU:4.60Ghz(184*25) HTT On
・VGA:900/1100
Vantageよりも負荷高いですね。
どう設定の965は通りませんでした。
消費電力も久々に2000Wオーバーまで行きました。
>むしろ11はAMDのほうがPhysXスコア若干良いみたいです。Vantageのお返し?
内訳はわかりませんがTop10では自分を含めて大部分がGTX580でRadeonは一人だけでした。
週末は秋葉さん
空冷では起動できて良かったですね。
水冷ブロックのどこかが触れてショートしているような感じですね。
早く原因がつかめると良いですね。がんばってください。
書込番号:12483353
2点

ura03さん
さすがの驚愕スコアですね〜〜 >o<
やはり、2CPU+4Way 580では2kw超えしてしまうんですね。。恐ろしい^^;
さて、私もとりあえずSCを2枚調達できました^^
3枚目も追加注文していたのですが、在庫切れでアウトでした。。。
これから1枚ずつマナ板で動作検証して、その後メイン機に組み込んでいこうと思います〜
もう1枚確保できれば、3Way SLIで3画面できるのになぁ。。
週末は秋葉さん
せっかくの連休が原因究明で潰れてしまうのは残念ですが、焦らず、じっくりと究明してくださいませ ..
書込番号:12483604
1点

こんにちは〜
Tomba_555さん、B.B.[JPN] さん
再度水冷に戻し検証中に起動出来たのですが
途中で電源落ちてしまいました・・・
水枕はずして見た所ノースブリッジがどうやら逝ったようです。
焦げた感じの跡が在りました。
もー面倒だな〜Sandy BridgeのマイクロATXのROG出るまで放置にしようかな・・・
書込番号:12483811
1点

B.B.[JPN]さん、
そうそう、昨日スルーしてしまいましたが、GTX580SCx2 逝きましたかぁ!
大丈夫です。2枚でも3画面SLIできますよ。
そういえば、パッケージに写真のようなポスター付いてませんでした?なんというか、垢抜けないというか。。
かなりのんびり進んでますが、私の580SCの水枕装着風景も載せときます。。
ura03さん、
4位獲りましたか!確かに現状望みうるBestの構成で、特にFTWを早く確保できたのが大きいですね。今後LN2でもっとスコア出す人はでてくると思いますが、まあそちらは特殊環境ですので。。
3DMark11でラデ系は、PhysX&コンボテストが良いスコアが出る傾向があるのですが、グラフィックスのスコアがFermi系に全く及ばないので、トータルのスコアが負けるのは、ウチのマシンでも確認しています。むしろBest10に1台入ってるのはかなり健闘している、と言えるんじゃないでしょうか?(LN2環境かも。)
書込番号:12483837
1点

週末は秋葉さん、
ああ、やっちゃいましたか。。他人事とは思えず、心が痛みます。やっぱり水枕の異常接触ですか。。
もともとあった1枚目のR3Eも状況は同じですか?
まあ、今日明日は水枕調達しようにも、Olioやってないので、しばらく気分転換にSandy売り場を眺めてみる、ってのもいいですね。
ここでめげずに、頑張ってください!
書込番号:12483878
1点

皆さま、はじめまして。
私もR3Geneの水冷に興味があり、以前からロムっていましたが
僅かながら手助けできるかもしれないと思い、書き込みさせていただくことにしました。
週末は秋葉さん
XSを見ているそうなのでご存知かもしれませんが、EKの水枕を返品してMIPSの水枕を
使ってみるのはどうでしょうか?
こちらですとセットはもちろんですが、Mosfet、NB、SBとバラで購入できるので
EKのSB用水枕も無駄にならないと思います。
EKと比べると不恰好になってしまうのが残念ですが(^^;
http://www.mips-computer.de/
セット型番:MCH2443
Mosfet型番:MCH2163
NB型番:MCH2038
書込番号:12484999
1点

週末は秋葉さん
ありゃ、やってしまいましたか・・・
ちなみに冷却媒体は何でしょうか?
シリコングリスでは無くゲルシート(1mmくらい)を使えば防げたかも知れませんね。
まぁ、元々の設計ミスなら以前申し上げた様に、ショート箇所をシリコングリスとか
塗りたくって検証してリューターで水枕を削るしか無いと思います
書込番号:12485031
1点

先ほど、ツクモにSandy状況を見に行ってきましたが、2500K、2600Kはやはり人気で完売でした^^;
ASUSもGIGAもMBのパッケージが色も変わり小ぶりになってて。。
って、何故かC300の128GBだけを片手に帰ってきましたが。。笑
週末は秋葉さん
あらら。。。。心中お察しします。。。
接触部分があるのでしたら、Tombaさんの仰るように削ってしまえば解決なんですが。。。それよりもR3Eの被害額が。。汗
高額なパーツだけに、何とか復活して頂きたいです。。
VladPutinさん
もちろん、私のにもそのポスター入ってました。。ってか、以外とデカくてびっくり^^;
ってか、作り直してやろうか、このポスター。。笑
とりあえず、2枚をそれぞれ単体でマナ板検証して問題なかったので5870CFXと差し替えしました。
仰る通り、2WayでもSLI有効のまま問題なく3画化できましたので、暫くはこれで様子見ですね^^;
現状、ベータ版の266.44にevgaじゃら出されている、「SLI_Enhancement」を追加であててます。
が、SLIだとVantageのPhysxTestの部分で止まってしまいますね。。
HAWX2の3画面DX11ベンチではやはり5870CFXのスコアを圧倒してました^^;
理想はVGA1枚に対してモニタ1枚で逝きたいんですが。。メーカーでも在庫が無いようですから、いつになったら手に入るのかな。。
書込番号:12485597
1点

週末は秋葉さん
申し訳ありません。
ボケをかましてしまいました。
MIPSの方でも問題あると書き込みしている方いますね(^^;
スレ汚し、すみませんでした。>皆さま
スルーでお願い致します。
書込番号:12486608
1点

みーややさん
情報有難うございます^^
MIPSのは元々RE2G用のVRMブロックだったかな?と
汎用ブロックの組み合わせだったような気がします。
ちゃんと動作されている方も居る訳ですからロットによる所が大きいのかもですね。
ロット違いの物2枚共ダメでしたけど^^;
全体的にクリアランスがシビアで板のパーツに接触し圧迫され不具合が出たりパーツの破損に
なってるんだと思います。
例えばパーツの接触により板とブロックのネジ穴が少しずれて(取り付けられないほどでは無い)取り付けるとパーツ圧迫、ショートなどが発生する。
なので私はブロックの接触部に絶縁テープを貼ったり、削ったりして起動まで出来ましたが、
結局ノースブリッジを焼いてしまいました。
多分これは私のミスですね。
書込番号:12486705
1点

週末は秋葉さん
>多分これは私のミスですね。
とはいえ、専用の水枕ですからもうちょっと精度の高い加工をして欲しいものですよね。。。
みーややさん
初めましてです。スレ違いかと思ってた所から案外突破口もあるかもですので〜^^
さて、580SLIの検証をしておりますが、肝心要のF1 2010にて問題が発覚。。。
SLIがちゃんと働かないです。。
Tombaさんとあれこれ模索しながら検証しているのですが、DX9/DX11問わず、1画面だとSLIを有効にしても使用率はそれぞれ50%程度。。
結果、シングルと同等もしくはそれ以下の結果です。
で、GPU-Zでリミッター解除を試みるも、プライマリ側は解除できましたが、セカンダリが解除できず、セカンダリに引っ張られて結果はFPSダウン。
3画面ではDX11では綺麗に1、2GPU共に使用率は90%異常になってたものの、DX9にした途端に使用率は両方共に50%台に。。
それ以外のゲームでは問題なく効いているのでドライバ側の問題かとは思うのですが。。。
VladPutinさん、検証よろ〜〜〜〜 ^^;;
書込番号:12486798
1点

マザーと電源を変えました
ただ、BBさんも、おっしゃっているSLI時のF1 2010の問題は解決出来ていません
3DMark11でのブラックアウトは解決しました
プライマリー側のVGA温度も5℃以上下がりました(^^;
まぁ、ドライバー待ちですね〜
書込番号:12486930
1点

皆さんどもです。
先日の1065T購入にあわせて配線や配管も一新しましたw。
それと1065TはOCは電圧たくさん盛らないと安定しないようで...。軽めのOCにとどめることにしました。というかメモリーがエラーはきまくるので極端なOCが出来ないだけなんですがw。
それと1065T買ったときに特典でサイズの鎌キャビネット(AMDロゴ入りの非売品モデル)をもらいましたw。
書込番号:12488180
0点

メモリーも変えました・・・
CPU以外は一体、どっちがメイン機か解らなくなってきました(^^;
色々設定しましたが、CPU 4011Mhz設定(191x21)がメモリにとっては良いようです
書込番号:12490432
1点


こんばんはー
Tomba_555さん
すごいですね〜^^
板も短期間でR3Eに換えてるし、グラボは580GTXのSLIだし
それってセカンドPCってよりツートップっすねw
PCって色々考えながらイジッテるのが一番楽しいですね。
落ち着いちゃうと余ってるパーツとかでもう一台とか・・・必要無くても^^;
書込番号:12490555
1点

週末は秋葉さん
どもども、勢いで逝っちゃいました・・・
というか、F1 2010を快適にプレーしたかったので色々と・・・
あぁぁ〜、後悔の念w
書込番号:12491053
1点

どもども。連休中やりたい事はいろいろあったのですが、楽しいことをやってると休みなんてあっという間ですね。
今メインPCをいろいろ弄ってるんですが、今回の改造の目標は"3Dサラウンド"でして、PC本体以外のいろいろなところを、3Dゲームや映画を楽しめるように考えて作っています。
写真1は、"6画面+1モニター"でして、左から4つが3D Vision対応、残り2つがIPS液晶です。
もちろん動画&ゲーム画面はこのうち3画面(写真2)ですが、この構成ならサブ機と併せて3画面x2にもできますし、思い切り横長のExcelも使えます。(そんなの何に使う?)
モニターのマウントをいろいろ作り込んであり、上から見ると写真3のようになりますが、ケーブルはまとめて"アンビリカルケーブル"様1本にしています。
この辺前から組み立てつつあったんですが、床にケーブルが這い回って足の踏み場もない状態でしたので、その辺を整理して必要なものを買い足して組み込んだのが、今回の週末作業でした。
また、音のほうもサラウンドのセンターシステムを入れて、5.1chの環境にしました。(写真4)
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/clustron/htx77hdx/index.htm
汎用品ですが、いい音ですよ^^
B.B.さん、なるほど。。SLIのバグですか。。こういう状態なのでまだ検証できてませんが、そのうちだれか修正プロファイルを出すんじゃないかと。。。楽観的です。
書込番号:12492281
1点

VladPutinさん
中々に壮観な眺めですね(^^;
私もセカンドで、てこずって、メインは放置です(x_x;)
書込番号:12492670
1点

Tomba_555さん、
>中々に壮観な眺めですね(^^;
お褒めいただき(?)有難うございます。
そうそう、メイン機は水冷にいろいろ凝ってケースを削ったりケーブルを綺麗にしたり、と考えていると、ちょっと空いた時間にやるにはつい躊躇してしまうのですが、周りのほうは気軽にやってしまうので結果そっちばかり凝ってしまうんですね^^
TombaさんのサブPCも壮観ですね。これもいずれ水冷&6コア化?
週末は秋葉さん、
そうそう、こうしよう、ああしようと考えながら弄ってるうちが一番楽しいですよね。まさに自己満の世界なのですが、だから多少のトラブルも楽しめてしまいますね。(トラブル嫌いなら水冷なんてやらないですし。。)
書込番号:12493425
1点

VladPutinさん
どもども。
いや、1台は空冷のゲーミングマシンを残しておきたいと思いまして
ただ、サイドフローのCPUクーラーのせいか、負荷時にIOHが70℃にも達します。
又、CPUは確かに6コア化したいのですが、970が安くなってからで良いかなと。
書込番号:12493577
1点

メモリーエラーなどが起きたりでOCがあまりできずにいたのと高クロックでの常用したさに買い換えてしまいましたw。1090Tを入手してしまいました。
1090Tは倍率上げるだけなのでメモリーが悲鳴を上げずにすむようです。
ただこの石はハズレ石のようで電圧盛らないと安定しないようで3.8GHzが常用限界っぽいですw。
書込番号:12493589
0点

なかなか580はまだドライバが熟成されてないせいか、色々と問題が出ますね。。
動画編集に使用しているCorel Video Studio Pro X3ですが、センコしようとすると必ずダンプエラーに。。
で、格パーツの一旦外してダスターで掃除してみたり、最小構成にしてみたり。。が、変わらずエラーに。。
結局、ソフト側の設定で「ハードウェアエンコーダ アクセラレーション」をオフにすれば解決しましたが。。
これでは5870でGPGPU使った方が全然速いですねぇ。
Tombaさん
ここはやはり峰をトリプルサンド…なんちゃって^^
VladPutinさん
ぉぉぉ〜〜計7画面ですか。。囲まれているだけで幸せになれますね〜^^
3画面環境x2というのは非常に羨ましいです〜
580SLIでのドライバが未熟な今は、5870CFX機も早く復帰させてどちらでも3画面に逝けるようにしないと。。と、思ってます。
さて、以前譲り受けた690NVですが、ようやく本塗りが終わり、再度リベット留めして外装は8割方完成しました^^
内部パーツは全て青メタに塗装しました。まぁ、ほとんど隠れてしまう部分ですが、自己満足って事でw
で、再度パネルは大きく開口して、ここにアクリパネルを取り付けますが、両サイド共 黒〜青のグラデーション塗装仕上げにしました^^
書込番号:12494852
1点

で、黒〜青のグラデーション塗装仕上げがどうなるかというと、この写真のようになります。
正面/上から、後部/下にかけて黒〜青へとグラデ仕様となりますです^^
マナ板検証用の920、UD3 rev2と今回余剰品となった5870x2で組もうかな^^
書込番号:12494897
1点


なんと、2WAY SLI(VGA定格)で、46000超えました
まぁ、VladPutinさんやUraさんのには、遠く及びませんが、CPUが920なので満足です(2WAYだし)
書込番号:12500537
1点

皆さんどもです。あれからOCしてたら4GHzの壁にぶち当たりました。4GHzだとどうしてもブルースクリーンが発生悩んだいったん設定をリセットして倍率以外をオートでぶん回したら超電圧高いですが安定して稼動することがわかりましたw。ただ常用するには電圧が高すぎるので断念しました。さすがに4GHzだとものすごい電圧高くしないとベンチ走らないのであきらめました。とりあえず電圧オートで回したSS1枚とったのでアップします。まぁコンスタントに4GHzは無理でもターボコアで4.3GHzまではぎりぎりセーフみたいだったのでそのときのベンチです。
現在はようやくいいとこ見つけてフルで3.7GHz、ターボで4GHzジャストでいい感じ電圧もそう上げずに稼動した上エラーもでない感じなのでこの設定で行こうと思ってます。
書込番号:12500559
0点

こんばんわ^^
発売日に思わずぽちっちゃいました^^;;;;
マザーボードと別に買っちゃったのでセット割なんかなくちょっと悲しいかも。。。
とりあえず4号機のマザーをはずして仮組みしてみました。
8ピンが…裏配線しようとすると延長コネクター部分がケース蓋に当たっちゃってだめでした;;;;(裏スペース狭すぎ。。。)
まだOS等入れたばかりでぜんぜんOC等はやってないです。
ネットとかいろいろ見てもこのマザーの情報とかがほとんどない^^;;
超マイナーマザーでいっちゃいましたよ(´・ω・`)
【モニタ】acer AL1916WAbd
【CPU】Core i7-2600K + Megahalems BLUE LED Silent Fan 120mm R4-L2R-20CG-GP + Red LED Silent Fan 120mm R4-L2R-20CR-GP
【Mem】A-DATA DDR3-1333 2G×2
【M/B】BIOSTAR TP67XE
【VGA】XFX Radeon HD 6870 1024MB DDR5 DisplayPort HD-687A-ZNFC
【Sound】内臓
【DVD】LITE-ON iHAS120-27
【HDD】WDC WD6400AAKS-22A7B0 ×2 + HITACHI HDT725032VLA360
【OS】WindowsVista HOME SP2 64bit
【CASE】DP-2012
【PS】SST-ST85F-P
書込番号:12501248
1点

ひろっち姉さん
おぉ〜、今となっては幻の2600Kの確保、おめでとうございます。
巷では、5Ghz報告が各所であがっている様ですので期待大ですね。
常用は4.6Ghz辺りかな
新年早々、良い買い物で、羨ましいです(^^;
書込番号:12501528
1点

ひろっち姉さん、おおーっ、いいですね^^
なにげに例のドスパラケースですね。SSDは移植しないんですか?
OCデータもお待ちしていますよ。この業界(というかインテルの石)は初物に福ってことが結構ありますからね。
Tomba_555さんのサブ機もサスがR3Eですね。920も良く回るし、580も本来の性能出してると思います。少なくともベンチだと、メイン機コア数以外は超えてるんじゃないですか?
くら〜くで〜るさんの1090Tも良く回ってるんじゃないでしょうか。フェノムの電圧耐性はちょっと自信はありませんが、このくらいはぎりぎり大丈夫な気がします。
いやはや、私も早くメイン機の改装を終えてSandy逝ってみたいんですが、流石に平日は忙しくて、みんなイイなぁ、と指くわえてる状態です。
書込番号:12504577
1点

VladPutinさん
あれから設定しなおしたらあっさり低電圧でOCCTパスできましたw。やったのはHTlinkの電圧を少し上げただけで電圧の問題は解決しました。でブルースクリーンの件はCool'n'Quietを切ったら出なくなりました。
ただ電圧が低めだとベンチスコアはあまり伸びないです...。ただPCの安定性はかなり良くなりました。現在はVcore1.425v(定格は1.475v)、HTlink1.225v(1.175v)で安定稼動してます。
どうもAMDCPUはVcoreが高くなるようだったらHTlinkの電圧を多少盛ってやればVcoreは極端に下げられるようです。いったいなんなんでしょうねw。
一応どのクロックでもHTLink盛ると大体Vcoreは0.3v近く下げれるようで多めに電圧を設定していてもデフォルトよりも低い電圧で稼動してくれます。おかげで高クロックが簡単に狙えるようです。
書込番号:12505221
0点

1枚貼り忘れてましたw。
定格より低い電圧でこれだけのクロックが動くなんて不思議w。
それとマザーの仕様なのかデフォルトだとHTlinkの電圧が低めになるようになってるのかもしれません。
書込番号:12505293
0点

VladPutinさん
どうもです。
>Tomba_555さんのサブ機もサスがR3Eですね。920も良く回るし、
>580も本来の性能出してると思います。少なくともベンチだと、メイン機コア数以外は超えてるんじゃないですか?
いや、それが・・・
設定出来た〜と思ってましたが、prime95回したら爆熱に・・・
今夜、頑張ってみます(^^;
>いやはや、私も早くメイン機の改装を終えてSandy逝ってみたいんですが、流石に平日は忙しくて、
>みんなイイなぁ、と指くわえてる状態です。
もう、逝かれたのだと思ってました
ご褒美初回ロットは、あっという間に・・・
2次入荷が始まっているみたいですが、耐性はどうなんでしょうかねぇ???
ただ、nf200がゲーマーからするとイマイチなら、VGAはシングルオンリーでしょうね・・・
書込番号:12508164
1点

みなさんこんばんわ。
先ほどケースの入れ替えが終わりました...。水冷化したのがあだとなって交換大変でした...。配管を調整する関係で3時間もかかりました。
ケースは3R SYSTEM L600-BKです。相場は6000円の安いケースのなんですが、思ったより出来がいいです。ケースの剛性もそこそこあるし、電源下置き、ケースファンのスイッチでオンオフ切り替え可能で、3.5インチベイはHard Disk Noise Killer仕様で共振による騒音がほぼ皆無、何気にUSB3.0対応ポート2つまで付いてる優れものですw。弱点は裏配線できないのとあまり長いビデオカードは入らないっぽいことです。ちなみにGTX460はなんとか入りました。
書込番号:12509980
0点

こんにちはー。お久しぶりです(^^)
今年初カキコかもしれませんw
で、SandyBridge買ってきました〜。
ホントは45Wのが良かったんですが、まだ売ってないらしく・・・・・・。
ちなみに今回はGIGAじゃなくてmsiに浮気です。
これが店頭に並ぶまで、わざわざ一週間くらい待ってました。
H67とmicroATXとUEFI対応の3つがポイントです。
例によってASUSは問答無用で無視です。
システム用SSDを含め、全部で4万くらい。
ケース、電源、メモリ、DVDドライブ等は今あるものを流用します。
ただ今回はちょっと特殊なことをしますので、つくるのに時間かかるかも?
書込番号:12511996
1点

こんにちわ^^
チョコチョコといじって見ました。
まず、はじめから入っているBIOSだと×47倍以上にするとBIOS起動はするのですがOSはまったくといっていいほど起動しませんでした。。。
公式にアップされているBIOS、P67AFC07.BSTを使用しても挙動は同じで駄目駄目;;
ベータ版のP67AF103.BSTを試しに入れてみましたがデフォルト設定だと同じ挙動で…泣きそーになりながらBIOS項目をよく見てみると…
『Internal PLL Voltage Override』って項目がさりげなく追加されててためしにオンすると47倍以上でやっと立ち上がりましたよ^^;;
TP67XEは現時点でLLCが効果なく(レベルも選べずオンオフのみ)負担テスト時に0.05Vぐらい下がっちゃうのでデフォルトで多めに上げています。
OCCTのLINPACKでは47倍でパス(負担時V1.45)
これ以上はデフォルトを上げないと駄目なのでさすがに怖すぎて。。。
今後のBIOS(特にLLC)に期待といったところです。
書込番号:12512300
1点

gorgomさん
お久しぶり〜
UEFIですか・・・
3TB認識問題かな???
i5 2400Sと、そのマザーなら例のファンレス・ヒートシンク筐体が使えるのかな(^^;
無音録画PCの誕生ですかね〜
書込番号:12512324
1点

>Tomba_555さん
ご無沙汰しとりますー。
現時点でのUEFIの選択は特に3TBを意識したものではなく、起動が早くなるからというのが大きな理由です。
もちろん、BIOSはこれから先は終息に向かうことがわかってますから、一応将来性を見越してというのもありますね。
あと録画専用機はAtomマシンがすでに2台ありますから、そっちは手をつけません。
一応ファンレスの予定ですが、古いケースを使います。
ちなみに今回のケースは小さいので、CPUヒートシンクとDVDドライブが鬼門です。
箱が小さいからわざわざmicroATXにしたんですよね。
ビデオカードも付けませんし、トータルでは100Wを余裕で割ると思います、たぶん。
とりあえず今日中には仕上がらないでしょうし、できたらまた晒します。
書込番号:12512485
1点

皆さんこんばんわ
BIOSを更新したらBIOSの起動速度が大幅に改善しましたw。今使ってるマザーがGA-880GM-UD2Hなんですが、f7からf8に更新したらBIOSの起動からAHCIの読み込み終わるまでが格段に早くなりました。どうもAHCIのROMのバージョンが上がったらしいです。
それと新しいケースはHDDが超静かです。HDDがつるされてる状態なので振動がケースにほとんど伝わらないようです。
ひろっち姉さんさん
5.2GHz!?すげ〜w。π焼きで7.2秒台って化け物w。
2600Kって確かシネベンチで4.9GHzでシングルが2.0pts到達する化け物CPUなので自分のPhenomがかすむ〜...。(こっちは4GHzでやっとこさ1.18ptsいけるかどうかなのに)
ほんとSandyBridgeってすごいですね。せっかく最近1090Tに乗り換えたばかりなのに...。
gorgomさん
久しぶりです。SandyBridgeのファンレスマシンですが。なんか処理能力も高そうでかなりすごいマシンが出来そうですねw。あぁ〜なんか自分もSandyBridge組みたくなってきたけどCPU回直しまくったせいでお財布空っぽw。
書込番号:12515167
0点

こんばんわ^^
CINEBENCHっての、私も回してみました。
初めて使ったので結果がいいのか悪いのかまったくわからない^^;;
クロックは、取りあえず切りのいい5Gです。
書込番号:12515579
1点

ひろっち姉さんさん
シネベンチのスコアハンパないですw。シングルの2.03ptsは異次元ッスw。1090Tがシングルたいしたことないって言ったって4GHzで1.18pts(電圧どば盛りターボコアで4.3GHzで1.28でいた...。)です。昔やったi3 530 4GHzで1.43pts、がやっとです。
マルチの方は9.76は4コアCPUじゃなかなか出ないスコアです。6コアで自分はもう少しで8ptsにとどくかどうかです。それからOpenGLは自分の環境で50fpsをぎりぎり超えたくらいなので倍以上あります。というかOpenGLで100fps超えてるの初めてみましたw。
書込番号:12515762
0点

こんにちはー。
とりあえずそれっぽい形にはなりかけてきました。
もちろん、まだまだ調整は必要ですけどね。
メモリとCPUのヒートシンクが互いに干渉してしまって、悩みました。
CPU側のは折り曲げて、メモリ側(DIMM1)の方は上の部分を撤去w
書込番号:12517132
1点

gorgomさん
おっ、Windows7杯のエントリーマシンですか?
良い感じですね〜
良く、その筐体を残されてましたね〜
又、商品をゲットですね(^^;
書込番号:12517322
1点

いやはや、土日もトラブルプロジェクトのフォローに追われてしまい、なかなか自分のマシンを弄る時間がなく。。ということで、チラ見せです。
SandyBridge、予想以上に良く回ってますね。サスがイスラエルチームというべきか。core2が出た時もPenMの改良版くらいに言われていたのが予想以上だったのを思い出しました。
とはいえ、私なりにはPCIeの帯域が足りないのが気になるので、2011版までゆっくりGulfで、、と思っていたのですが、水枕出てきたらやってみようかな。
くら〜くで〜るさんの1090Tもいい感じですね。定電圧耐性もAMDの特徴なので、そのうち省電力設定もやってみると面白いかも。。
書込番号:12522138
0点

VladPutinさん
良い感じですね
私は、カメさんですw
まぁ〜進まない事・・・
マジでGWを向かえそうです(^^;
書込番号:12523411
0点

こんばんはー
やっと起動出来て完成しましたー
が、起動出来て解ったんですけどマザー死亡した時にDVDドライブとデータ用のHDD
も巻き添え見たいでした・・・
CPUとか逝って無かったのが不幸中の幸いだったかな?
出来るだけ在り合わせのパーツで組むはずがほとんど新規購入になってしまった・・・
VladPutinさん
プラグインからPVCって・・・裏切り物〜w
書込番号:12523542
0点

gorgomさん
2400Sとはgorgomさんらしいですね^^。K付きで目一杯OCするのも魅力ですが、S付きの有意義な使い方のお手本ですね^^
っというか。。。98って。。80年代の筺体。。凄すぎ^^;
VladPutinさん
黒ってやはり映えますね〜^^
イカ墨の黒ですが。。ブラックデビルのシートなんぞ貼ってみるのも面白いかと^^;
週末は秋葉さん
HDDお亡くなりですか。。スピンアップさえすれば、もしかしたら復元できるかもですが。。
CPUが生きていただけ、まだ良かったですね〜
私も年末からコツコツと進めていたNV機のカスタマイズですが、暫定状態ですが、無事に起動できました^^
筺体は総青メタに塗ったのですが、パネル類を装着するとほとんど見えず。。汗
この筺体に360を押し込むのには苦労したのですが、スペースの都合上80mmFANを3連にしたため思いのほか冷えず。。
って訳で、今週末また全バラシをして、再加工します^^
メイン機の組み換えも同時進行ですので、当面は460SLIの2号機で遊ぶしかないので、ストレス溜まりまくりです。。汗
書込番号:12524436
0点

B.B.さん、どもども。いやあ。。。旧CM690に360ラジを入れてしまったのは初めて見ましたが、天井の網を加工して入れてしまうとは。。。MOD度別格ですね。
まあ、私の場合いくつかパーツをおゆずりした立場なので途中経過もある程度教えてもらってますが、いきなり見た人は何が起きてんだか??かも^^
これについては話は尽きないので一旦ここで中断・・
週末は秋葉さん、とにかく復活、おめでとうございます。というか、綺麗に仕上がりましたね!やはり天井のマジクールが大迫力ですね。
まあ、ここまで無茶苦茶なトラブルを復旧させてしまった、という事のほうが凄いのでは?
>裏切り物〜
はい、節操ありません^^
Tomba_555さん、
>私は、カメさんですwまぁ〜進まない事・・・
いや〜私のほうこそ。。。
少ない自由時間で写真のようなくだらない事ばかりやってるせいで、ぜんぜん進みません;;
書込番号:12525658
0点

gorgomさん
PC-98の筐体を使って最新システムを組み込むとは・・・流石です^^
アイデアではこの作品を超える物はないんじゃないかと思います。
メモリはこの前余ったドミですね。
VladPutinさん
着々と作業が進んでいるようで^^
水枕にまで穴をあけるとは・・・水漏れとか耐久性とかは大丈夫なんですか?
>とはいえ、私なりにはPCIeの帯域が足りないのが気になるので
そうなんですよね、自分もそこだけが気にかかるとこなんですよね・・・
まさかの2wayでもネイティブでは8レーン動作という・・・
しかし、8レーン動作と16レーン動作ではどれだけ違うんでしょうか?
最初単純に2倍違うのかと思いましたが、それじゃSLIやる意味なくない?と感じました。
でも、VladPutinさんに私が思うSandy Bridgeの魅力を呟きます(笑)
Sandy Bridgeの最大の利点は、OC時に特には過激な冷却設備が必要でないことがあげられます。
なぜなら、Sandy BridgeはVcore1.7V前後で死亡する傾向にあるようなのですが、単純にMAXクロックを測る分にはその電圧まで盛ってもハイエンド空冷で十分対応できる範囲にあるからです。
常用する場合には水冷環境ですが。
まあ、要するに液体窒素使わなくてもCPUとM/Bの固体次第ではワールドレコードも夢じゃないと、そういうことです^^;
また、Sandy BridgeのOCではLGA1156のKシリーズのように、ターボブーストを上昇させるようです。
つまり、固定クロックは全く変わらずにターボブーストの上限倍率だけを変更する=EISTなどの省電力機能が普通に発動する=結果、「OCしてもアイドル時の消費電力は殆ど変わらない」ということです。
最初、Vcore指定しているんだから最早関係無くないとか思っていたのですが、どうやら4Gamerなどを見ているときちんと働いているようです(若干上がっていますが・・・)
「知ってるわ、ボケ!」と軽く流してください^^;
B.B.[JPN]さん
すごいですね・・・やはりプロは違います^^
よく見ると、VGA(HD 5870?)のリファンレスクーラーの赤の部分まで真っ青ですね^^
ちょっと・・・じゃなくて沢山質問させてください^^;
1,アクリルのために開けた穴ですが、ジグソーかグラインダーか何かで切り取ったのですか?
2,アクリルってホームセンターかネットでサイズを指定できる物なのでしょうか?それと3,も自分で加工ですか?
アクリルの取り付けはドリルで穴を開けておいてネジとナットで止めているんでしょうか?
4,そもそも素人にできる物なんでしょうか?また、お値段はいくらくらいですか?(工具代金は除きます)
はい、すっごい質問沢山です。すいません。
また、後ろのケースの上に乗っているサングラスの数に驚きました^^
書込番号:12526101
0点

Sigxpさん、センター試験お疲れさま。今日は休み?
>水枕にまで穴をあけるとは
この水枕、初めから3mmの穴があいてるんですよ^^
>Sandy Bridgeの最大の利点は、OC時に特には過激な冷却設備が必要でないこと
まあ、32nmのGulfやClarkdaleの時も空冷で十分という話もありましたね。実際はプラスアルファの安定度を求めつつ、昨今はグラボの発熱が半端じゃないので、そちらを水冷化するほうが主目的の場合もあるかもね。
書込番号:12526358
0点

B.B.[JPN]さん
ケースいい感じですね。上についてるラジエーターって4連?
それもCPUだけにそれを使って冷えないですか...。グリス変えたり、増やしたりで変わりませんかね?意外と水量増やしたら解決したりして...。
Sigxpさん
もしかしてSigxpさんもアクリル自分で入れようとしてます?
アクリルのカットはホームセンターでやってくれるところもありますね。近場のホームセンターに行けってやってくれるか聞いてみるといいんじゃないですかね?自分の場合は家の近くのホ−ムセンターはどこも木材カットはしてくれるんですがアクリルはやってくれなかったorz。自分でやる場合はアクリルカッターでガリガリ溝掘って最後はバリッと割る感じになるんじゃないですかね?
のこぎりでも切れなくはないんですが切り口を綺麗にしにくいです。
前のケースでアクリルを入れたんですがそのときはかなり薄い物(厚さ1ミリ)を使ったのではさみでサクサクきれましたよ〜w。
VladPutinさん
スリーブ化ですか。見た目かなり綺麗になりますよねw。自分もしたいけど予算がおいつかないです。でも次電源買うときにやってみたいですね。まぁその前にメモリーかなぁ?
それとLED入りの水枕綺麗ですね。完成したらかなりいけてる仕上がりになりそうですねw。
書込番号:12526835
0点

B.B.さんの加工精度には及ぶべくもありませんが^^ アルミ工作をやってみました。。
書込番号:12530208
0点

VladPutinさん
>センター試験お疲れさま。
グサッ・・・痛いとこ疲れました^^;あんまり触れないであげてください(涙)
あ、学校はもう週一くらいしかないです。もう単位は全部足りてるので。
>この水枕、初めから3mmの穴があいてるんですよ^^
ああ、そうなんですか!びっくりした(笑)
LEDの色を自分で選べるって良いですね^^
ジグソーでケース加工、いいですね^^
まっすぐいかないのは、アルミの素材的な問題と、薄いってことが問題なのでは?と思います。
くら〜くで〜るさん
ホームセンターでやってくれるところあるんですか?
まあ、近場にはホームセンターがないので、周辺で聞いてみる必要がありそうですね。
薄いアクリルははさみで切れるんですか、加工が楽そうですね^^
やるとしたら、透明度があって大きい面積のアクリルが必要なので、コスト削減のために薄くしようかな?とおもいます。
具体的には350×350くらいの・・・そうでもないですかね?
書込番号:12530495
0点

>Tomba_555さん
>B.B.[JPN]さん
>Sigxpさん
実はPC9801をWindowsマシンにしたのは今回が初めてではなく、かつてCore2Duoを仕込んだことがあるんですよ(3年以上前)。
ただ当時はスロットインのDVDスリムドライブにSATA規格のものも無く、2.5IDEを3.5IDEに変換させた上にIDEケーブルを使ってました。
SSDも無く、さらにはACアダプタではなくSFX電源(ファン搭載)でしたので、完成度には大いに不満がありました。
と言うわけでいい機会だから、新規のつもりで全部丸ごと取り替えて生まれ変わらせたものです。
マザーボードベースとしてそのときの六角スペーサーがそのまま利用できたのは、実に楽でありがたかったですね。
CPUクーラーの高さが11cm程度までという制限がありますが、今後もmicroATX規格のマザボなら何でも入るという将来性は、密かに大きなポイントですw
>VladPutinさん
水冷ブロックにLED仕込むとか、ものすごいことしますねw
いやぁ、その無駄な(?)こだわりこそ自作の醍醐味です(^^;
ブラックライトならクーラントに発光剤混ぜるとかするんでしょうか。
>Sigxpさん
アクリル板はステンレス定規+カッター(普通の100円ので十分)で綺麗な直線に切れますよ。
て言うか、わたしも98式PCでやってるし。
マザーボードベースをアクリル板でつくったんです。
だって98のマザーボードとATXのネジ穴が合うわけがないんでw
目立たないけど重要なパーツです。
ちなみに大き目のホームセンターには工作室というものがあって、道具(ドリルやグラインダー等、あと万力があるのはありがたい)も使わせてくれたりします。
その店で買ったものなら店員にカットしてもらえますが、どこまでやってくれるかは店次第です。
書込番号:12530732
0点

Sigxpさん
アクリルカットは通販でもやってくれるところはあるようです。意外とこういうのを利用した方が安く済むかも(失敗しないと言う意味で)。かなり複雑なカット以来でもこなしてくれるのは専門業者のいいところかな?
http://www.acry-ya.com/
それからホームセンターでやってくれるところは多くないと思います。たまにやってくれるところもカットのみで切り抜きなどの加工は全くやってくれなかった記憶があります。gorgomさんのいうように加工室使わせてくれるところは道具そろっていて綺麗にカットしやすいのでいいですね。ただ自分でやるので失敗したら笑えない...。
それから薄いやつはほんとにぺらぺらなのですが加工ははさみで出来たりするのでいいのですが切れ味が良くないと綺麗に切れないかも...。切れ味が悪かったらアルミ缶を切って刃を研ぐといいですよ?
書込番号:12530971
0点

なんかだらっとPPCS見てたら、セールでSwiftech APOGEE XTが60ドル切ってましたw
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=26480
送料無視したら5000円切りです、かなりお買い得なんではないでしょうか。
gorgomさん
マザーボードベースはアクリルで作ったんですか^^アクリルの方が加工しやすいんですか?
スペーサー打ち込むために穴を開けたでしょうから、穴を開けるときはピンバイスか何かで?
工作室なんてものがあるんですね、初めて知りました。
グラインダーまであるってことはケースの加工もできますね^^
たとえばですけど、工作室があるホームセンターに行って、そのとき一緒にケース持ち込んで加工・・・なんていうことはできますかね?
くら〜くで〜るさん
確かに、専門の業者にやってもらった方が安心感がでますよね^^
ホームセンターの工作室で一緒にケースも加工できたらそれに超したことはないんでしょうが、そんなウマイ話あるわけないですよね・・・
書込番号:12530995
0点

Sigxpさん、Apogee XTのセールは、XTLが出たからでしょうか?(XTLのほうが簡易版の筈なんですが。。)いずれにしろ、送料で2千円はかかると思いますので、他にいろいろ水冷製品と併せて購入するならお得ですね。
>工作室
昼間なかなかホームセンターに行けない会社員なので家が工作室と化してしまいました。秋葉原のヒロセテクニカルに行くといろいろ工具やらネジやら揃うので便利ですね^^ (ただ、ジグソーは近くのオリンピック)
アルミなども簡単に切れますが、作業台以外は普通の部屋ですので、床にアルミ屑が散らばって、掃除が大変でした。。
書込番号:12531349
0点

>Sigxpさん
アクリルはいろいろ種類があるので、薄くて柔らかいものなら加工は楽ですよ。
すでに述べたように、普通のカッターで切れますし。
わたしのマザーボードベースですが・・・・・・。
1.実際にマザーボードを置いてネジ穴からコンパスの針でアタリをつける。
2.その小さい穴に先の尖ったミリネジを食い込ませるように広げ、開いた穴に六角スペーサーを着ける。
・・・・・・という強引な方法です。
強引なのでスペーサーはペンチで回して固定しますw
逆にちょっとやそっとじゃ抜け落ちませんけどw
実物で採寸してるので位置はぴったりだし、もともと柔らかいアクリルだからこその加工法ですね。
プラスチックの下敷きみたいなイメージでいれば、そんなに間違ってないかと。
こればかりは実物を触って用途に合うかどうか確認してください。
で、これはあくまでわたしが実際に行った店での話。3年以上前ですが。
工作室に5インチFDD(!)のシャーシを持ち込んで、グラインダーで切りました。
店員にやってもらおうと思ったけど、持込ぶんは責任が取れないからと、加工お断りされました。
店で購入したものだったら失敗しても在庫で作り直しができるから、という理屈みたいです。
ただし自己責任でやるならと、工作室の利用自体は別に断られませんでした。
店のカード会員とかなら工具レンタルは無料で使い放題(軽トラさえも!)でしたが、入会しなかったのでグラインダーを借りるために200円くらい払いました。
あとグラインダーの歯(円盤)は別途購入する必要があり、それも買いました。消耗品ですしね。
でも実際万力とグラインダーを買って帰るよりよっぽど安いわけで、自分でやりましたよ。
ものすごい火花が散ってビビリましたw
あまりにすごかったので、作業を中断して透明のゴーグルも買いました。
店内だと足りないものを気軽に買えるのがよいですねw
あとは切った後のバリを取るためにヤスリがけをして帰りました。
てなわけで実際にやりたいことをやらせてもらえるかは、店に行って確認してください、としか言いようが無いですね(^^;
参考までに、わたしが行ったのはO線S駅の駅付近のユニディです。その気になればSigxpさんも学校帰りとかに寄れるかと。
ユニディは平塚にもあるみたいだし、とりあえずものは試しで行ってみてはどうでしょうか。
書込番号:12531377
0点

VladPutinさん
>MOD度別格ですね
いやいや。。。ありがとうございます^^
仕事柄、板金、アクリル、シート加工、電気配線、LAN配線など。。様々な工具を持っているのと人と違うものが好きな性格が幸いなのか、仇となったのか。。汗
このNV機、原型のままのパーツが何一つないですが。。今後可愛がっていきますね^^
アルミ工作、良いですね〜^^、その精神が素敵です^^
で、次回の為にちょこっとコツを。
ジグソーで真直ぐ切断したい場合、定規を使えば簡単です^^ 刃とベースの距離を逆算して寸法を算出して定規にジグソーのベースを沿わせれば真直ぐいけますよ^^
っていうか。。1.2kWでは3WayOCは厳しいですかねぇ。。。私も考えなくては。。
Sigxpさん
既に色々とアドバイスをされておりますが、私からも^^
アクリの直線切断であれば、専用の電動工具を持っていなくても定規とPカッターを使えば簡単に切れます。(写真参照で)
ホームセンターでももちろん売ってますよ。
ただ、一般的にアクリル板というのは硬いので、初めてであれば、アクリと同等の透明度を持ち、かつ安価な塩ビ板をお勧めします。価格も500mm*500mmでも2000円もあれば入手可能かと。。(一般価格がわからないので。。スミマセン)
で、不要となる部分で切る(Pカッターの場合はひっかくですね)練習をしてみるのも良いかと思います。
厚みはt=2(2mm)あればアクリ、塩ビ共に十分な強度があります。
パネルの開口部は私はサンダー(ディスクグラインダー)とチップソーを使用してます。DIY用途であれば100Vのグラインダーが5000円程度であるかと思いますが、使用頻度からしたら、gorgomさんの言われるように、工作室に持ち込んで…というのも良いかもですね。
また、パネルとアクリの取り付けは、事前に均等な寸法でパネル側に3.4mmの穴を開けておき、そこにアクリを置いて、位置を合わせた状態でアクリに穴を開けてます。
金属には良く切れるドリルの刃を使いますが、アクリは穿孔時に割れないように切れの悪くなった刃を使うのがコツです。
尚、アクリとパネルはコレを使用して留めてます。
http://www.ainex.jp/products/ma-049.htm
リベットやプラスチックボルト/ナットでも可能ですが、こちらの方が見た目が良いかもですね^^
で、素人でも可能ですか?との事ですが、DIY精神があれば誰でも可能ですよ^^
って、長文になってしまいましたね。。汗
書込番号:12532916
0点

連レス、すみません^^;
要、再加工なNV機ですが、現2号機の690IIと記念撮影してみました^^
で、580差し替えに伴うメイン機のケース入れ替え。。放置Pしてないで、そろそろ取り掛からなくては。。汗
書込番号:12533068
0点

皆さん、詳細なアドバイスありがとうございます^^
VladPutinさん
XTLですか。PPCSにはないようですが・・・
ものすごい工作室ですね^^羨ましいです(爆)
あ、家の中でやるんですか、てっきり庭でやるもんだと・・・
近所迷惑なことこの上ないですけどね^^;
gorgomさん
強引な方法でもないと思いますよ、というよりかなり理にかなった方法だと^^
カードの会員は未成年だから無理ですね^^;
この前ようやくPaypal用にデビットカードを発行できるようになったんですけどね。
加工自体は大丈夫みたいですね、良かったです^^
5インチFDDのシャーシと違ってケースは巨大ですから、人の目が怖いですが(爆)
電話して聞いてみるのが手っ取り早そうですね。
>O線S駅の駅付近のユニディ
大体わかりました(笑)OE線の乗り換えができるあの駅ですね^^
でも学校帰りにケース引きずっていくのはかなり無理がありますね(笑)
B.B.[JPN]さん
なるほど、Pカッターですか。
電動工具でなければそんなに金額はかからなそうですね^^
ポリ塩化ビニルですか、化学式を思い浮かべてしまいました(笑)
なるほど、初心者にはもってこいってことですね^^
グラインダーを使用するんですか、ジグソーとどっちの方がいいんでしょうか?
直線的に物質を切るのは形状的に考えてジグソーの方が優れていると思いますが・・・そうでもないんですかね?
使用頻度は年に1回使えばいい方なので、工作室利用の方が良さそうですね^^
ドリルの歯の古いのなら家にあります。というよりドリルならドライバ兼用のものがあります。
昔、学校でMETAL(金属、主に鉄をつかった工作の授業)を1年間ほど受けていたので全くの初心者というわけではないんですが、もう3年も前の話なので・・・
書込番号:12534216
0点

B.B.[JPN]さん、おおーっ、後ろでHAF-Xが待ってますね^^ これなら1200W電源2個だってへっちゃら。
GTX580 3枚でも、リミッター切ってかなりOCしない限り、特にAXなら1200Wでも大丈夫じゃないかと。とくにリミッターが効いてると、Furmarkの時の負荷が異様に低いです。
まあ、私はGTX480 2枚で900MHz OverのOCやったときのFurmarkで1200W超えたのが忘れられないので、念のためです。HDDも沢山積んでるし。
さて、今日は屋外機(屋外ラジエター)のセッティングをやってみました。
写真1がそれで、本来三菱車用互換ラジエター(CBA-H81W/82W A/T ファン付ラジエーター)です。
屋外用のスタンドに取り付けてありますが、後ろのA77Fと比べるとその大きさが判ります。(若干遠近法も入ってますが^^;)
ファンの直径は32cmあります(写真2)
今回の改装でこれを使おうと思ったきっかけは、昨今の冬の無茶苦茶な寒さを何か利用できないか、と思ったたのがきっかけですが、結露しないよううまく制御できれば、PC本体はほとんどファンの要らない、静かな世界にできるかもしれません。
(もちろんgorgomさんのグランプリ作品をもっと応用できないか、という発想もあり、いろいろやり方を教えてもらいました。)
ただ、屋外に置く場合、必要な時に扇風機で風を当てる訳にいかないので、屋外で使えるファンが必要になりますが、探してみるとなかなか屋外用ファンって手頃なものが無いことに気が付きました。
そこでぼーっとヤフオクを見ていたら、この電動ファン付きのを見つけたわけです。
車用ですので、ファンは12V駆動に違いありません。
で、今日の工作として6mほどの防水仕様電源線を作成しましたので、PC電源に繋いでみたところ、わわっ!物凄い勢いで風が吹き始めました!まさにルフハリケーン、サスが車のエンジンを冷やすだけの事はあります。
しかしこれでは近所迷惑なので、電流値を測ってみたところ(写真2)何と8A.. 12Vなので、約100Wで回ってることになります。
こんな風は不要なので、ちょっと制御したいのですが、PC用ファンコンで8Aを制御できるものなど、多分ありません。。(水冷用ポンプの制御でもせいぜい3A程度)
そこで、電源を5V系に切り替えてみました。PC用ファンでは5Vで駆動できるものは少なく貴重な存在ですが、車用の機器はかなりアバウトに出来てると思い。。
するとやはり、確実に扇風機の弱くらいの勢いで回りました。電流も2.5Aで、これなら電源にも負荷がかかりません。
なんとか形になりましたので、あとは(補助冷却系の)配管ですが、今日はここまでです。。
書込番号:12534540
0点

皆さま方寒い中お疲れ様です。
最近ロムってばかりですが皆さんの影響を受けサブ機も水冷化しようかなってポンプとリザーバー買っちゃった(^^ゞ
CPUのみの簡単なシステムの予定です。
完成は新居に引っ越しした後になりそうですが・・・
ぼちぼちやってきます。
書込番号:12536805
0点

Sigxpさん
>グラインダーを使用するんですか、ジグソーとどっちの方がいいんでしょうか?
どちらも慣れれば真直ぐ切れますよ^^
私はグラインダーやチップソーの方が切断の早さが違うので。。。サイドパネルの開口なら約2分です(笑
そういえば、昨年千葉に出張に行った時に江戸川区のユニディに行きましたが、品揃えは充実してましたね〜
たまにはPCショップでなく、ホームセンターを物色してみると面白いかもですよ^^;
VladPutinさん
>Furmarkで1200W超えたのが忘れられないので
いやいや。。私はVladPutinさんが480 3Wayでクランプメーターで1250Wを示したのが忘れられなくて。。。汗
リミッター解除時の事を考えて一応追加電源も考慮してます。。
っていうか、車用のラジ、かなり冷えそうですね。。汗
D830さん
932もそうですが、Xもフロントの赤LED、どうにかならないものかな〜って思うのは私だけ…??笑
230mmFANなんて売ってないですし。。ってLED埋め替えすれば良いだけなんですけどね。。^^;
書込番号:12538170
0点

皆さんこんばんわ。
さっき玄人志向 KRPW-P630W/85+をアマゾンで注文してしまいましたw。いい加減配線が大変だったのでプラグインタイプにチェンジですw。計算上だと電力は足りてるので大丈夫だと思うのですが問題はファンがうるさいかどうか...。買ってみてからのお楽しみですw。
まぁ評判はまぁまぁ良さそうなのでとても気になってた電源ですこれでケーブルはだいぶすっきりするはずなので楽しみです。
D830さんへ
サブ機の水冷化ですかw。いいなぁ、サブ機...。自分もそのうち小さくて高性能なのを構想は頭にあるのでサブ機をそのうち作るかもしれませんが当分先ですねw。
それとブログ見ましたが、新居へのお引越し間近のようですねw。
サブ機の水冷化完了の報告楽しみしてますw。
書込番号:12538183
0点

D830さん、
どもども、お久しぶりです。サブ機水冷化、おめでとうございます(前祝い^^)
リザとポンプ、一見するとB.B.さんのと同じですね。
まあ本当は、新居のほうが遙かにめでたく、またお金のかかる話だと思うのですが。
私はそれには全く及びませんが今新車の納車待ちで、使う金はそちらのほうが1ケタ以上違うのですが、日々のイベント的にはPCのほうにずっと気を取られてます。子供ですね^^
くら〜くで〜るさん、
すみません、くら〜くで〜るさんの後を追って車用ラジ同好会に仲間入りです。ただファン付きのラジは冷えの効率は良いのですが、ファンの回るカサカサカサという音がして、屋内だと5V駆動にしてもうるさそうです。
多分エンジンルームの中は他に沢山騒音源があるので、多少のカサカサ音は気にしない構造になってるんでしょう。
新電源、楽しみですね。クロシコ電源はエンハンス製で、充分な性能だと思います。多分今主流の単系統でないために、エンハンス自身としては型落ち扱いになってるだけだと思います。
書込番号:12538461
0点

みなさんはじめまして。
僕も以前から水冷PCに興味があって、国外のフォーラムとかをROMってたんですが、大学受験もおわって価格.comをのぞいてみたら、国内にこのようなところがあるなんてしりませんでした。
みなさん、かなりのハイスペで話しについていけるかわかりませんがよければ、情報交換していけたらいいなとおもっています^^
参考までに僕のPC構成をのせておきます。(今も全バラ中なので写真は昔のものですが^^;)
CPU:i7 920
MB:EVGA E760
MEM:CORSAIR 6G
VGA1:EVGA GTX 580
VGA2:EVGA GTX 580 FTW
PSU:AX 1200
CASE:CC800DW
書込番号:12538737
0点

マルレラさん、初めまして。
良くできた水冷機ですね。私が今やっているのと同じ黒のフェルールレスとは!(配管は?)
構成も大学入学前の若さでここまでやっておられるとは、只者ではないものを感じます。
今後とも宜しく^^
書込番号:12538800
0点

VladPutinさん
車のラジエーター用ファンはまぁ大きさがでかいってのもあって静音性はどうしても犠牲になっちゃいますよね...。個人的には20cmファン2個くらいつければ静かにかつ、しっかり冷える印象ですがw。まぁ1090T 4GHzとGTX460 800MHzでOCCTで1時間回しましたがファンレスで70度以下でしたね。(夏場はわかりませんが)
扇風機(LOW)で50度超えないので、内臓ラジエーター使うなら車用はファンは不要かもしれませんね。自分も最近内臓を1つ間に入れたら更に温度が上がらないようになって当分問題なく運用が出来そうです。
それから電源の件ですが12Vは50Aで1系統ですよ?それも発売は最近です。安い割りにいい感じの使用だったので選んだんですw。
こいつですw。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1547
マルレラさん
始めまして。なんかかなりでっかいラジエーターをトップに突っ込んでらっしゃるようでw。
今度大学入るってことは弟と同学年ですねw。
でもPCは自分のよりはるかに上の領域...。(うらやましいw)
自分は安いパーツのオンパレードですがよろしくお願いしますw。
書込番号:12538882
0点

VladPutinさん、くら〜くで〜るさん
よろしくおねがいします^^
VladPutinさん
>私が今やっているのと同じ黒のフェルールレスとは!(配管は?)
今、必死にさかのぼって見てきましたがMBも同じですね!
Bitsの黒フィッティングは以前は国内で入手できませんでしたが、Labさんのおかげで買い足しも容易にできるようになりましたw
配管は以前は黒タイゴンを使っていたのですが、今回ぷりもちる?の白チューブを購入したのでそっちに変更しようかなとおもっています^^
くら〜くで〜るさん
>なんかかなりでっかいラジエーターをトップに突っ込んでらっしゃるようでw。
グラボとCPUを冷やさなきゃいけないんでこれでもギリギリですw
書込番号:12538976
0点

マルレラさん はじめまして
大学受験ご苦労様です
しかし学生ながらいいパーツをお持ちで羨ましいですね、おそらくアルバイトしてためたと思われます
私も学生頃アルバイトしてオーディオマニアだったのですが、、自作パソコンは普及していなくまだMSDOS時代でした
歳がばれてる。笑
宜しくお願いします
書込番号:12539516
0点

マルレラさん、黒TygonなどはCooling Labで手に入りました?私はPPCSですが。
この手のチューブは手垢が目立ちますので、配管時に気を使いますね。でも格好良く仕上がったのではないかと思いますので、配管後の写真なども見せていただけると嬉しいです。
書込番号:12539846
0点

マルレラさん
どうも、初めまして。
ラジは、MONSTAですかね〜?
360?、480?
もう完成しているのかな?それとも作成中ですかね?
新人さんは、数回投稿して居なくなる方が多いですが
末永く、お付き合い頂けたらと思います。
書込番号:12539945
0点

>VladPutinさん
車ラジデビューも目前ですね。て言うか新車買ったんですかw
PC用ラジとはケタ違いの冷却能力の世界、すばらしいでしょう?
でも最近寒いですから、結露にはご注意を。うちより高価なパーツがてんこもりですし(^^;
わたしもかつて屋外は考えましたけど、130WのCPUも完全ファンレスでいけますし、室内で完結できてます。
観測史上最高に暑いと言われた去年の夏でも耐えましたし。
しかし家庭用扇風機の強風どころじゃないんでしょうねぇ。グレートタイフーンの名はお譲りしますw
>D830さん
お久しぶりです。
家買ったんですかw
うちもSandyBridgeでサブ機をつくってますが、水冷はお金がかかるのでメイン機だけで十分かなとw
逆に非水冷の完全ファンレスで普通に性能を出させるのも面白くてやっています。
>くら〜くで〜るさん
無駄な配線のまとめ方はわたしも苦労しています。
ケーブルを隠せそうな場所(5インチベイの下段部分とか)にまとめておいて、必要なものだけ延長ケーブルを裏配線するとか。
特にマザボの24pinの扱いについては、どうしても見栄えが悪くなるんですよね。
水冷はバラすのが大変ですが、ケーブル配線は一度きっちりさせると満足感高いですよ(^^;
>マルレラさん
初めまして。新しいお仲間、歓迎です(^^)
わたしも高校卒業間際の頃は・・・・・・自作PCはやってなかったです。
でもその頃持ってたPCは思い出深いですね。
大学でもレポート10枚くらいは一晩で書いてました。
かなりレベルの高いマシンで、逆に拡張が難しいかも知れませんね。
是非2台目3台目も挑戦してみてくださいw
書込番号:12540068
0点

みなさんよろしくおねがいします^^
2CH以外の場所で日本語で水冷の話ができて実はすごくうれしいですw
それまでは某SNSで一人だけ詳しい方がいたのでその方とたまにお話するくらいだったのでw
>asikaさん
実は大学は受験?というか推薦なのでご苦労様というかんじではなかったですw
>VladPutinさん
僕も個人で輸入しました^^
いままで自分のマシンを公開したりしたことはあまりなかったので昔のマシンの写真はのこってないです^^;
今、構成を変更中なので完成しだいお見せできると思います。
>Tomba_555さん
PUSHPULLでファンをつけているので写真では大きく見えてますがラジはRX360です^^
今は水路変更やスリーブ化などで現在進行形ですw
今後は引越しや自動車免許などいろいろ忙しいですががんばってレスしようとおもいます。
>gorgomさん
一応、作業用としてサブに一台もってますが、そっちはいたって普通のPCです。
書込番号:12540799
0点

皆さんこんばんは
5インチベイ、二個分を内蔵させるPCIE専用650W電源を入手し今日組み立てました、
3D11を走らせましたがスコアアップしすごく安定していました
側面カバーを外さなくてすっきりしました
わざわざ500W電源を用意しなくなりました、用意するのは拡張スロットから出てる電源コードをコンセント口に差し込むだけです
海外製品で海外では110$もし国内では10000円以上するものでアウトレット新品3500円送料込みでゲットしました
新年会いく途中の携帯からですので画像は後ほどアップします、
書込番号:12540890
0点

マルレラさん
ひょっとして、RX360単発ですか?
ちょっと構成からして無謀な気がします
オール定格でギリギリかと・・・
i7 920は、3.9Ghzくらいから爆熱になってきます
GTX580もリミッターカットすると爆熱です
まぁ、十分ご承知だとは思いますが・・・
書込番号:12541103
0点

>Tomba_555さん
自分はラジは背負ったり外付けしたくない(ほこりが気になるので^^;)ので単発です。
ちなみにGTX580は一枚運用にしようとおもいます。
最初はEVGAの無印を購入したんですが直後にFTWがかえたので無印は未開封のままなんです^^;
CPU+VGAでもOCするとキツキツなのはわかっていますが、空冷よりは冷えるとおもうのでOCの度合いを調節しながら様子をみようとおもいます。
海外の方々はラジの許容熱量をだいぶ無視して運用されている方もいますし。
書込番号:12541377
0点

マルレラさん
>海外の方々はラジの許容熱量をだいぶ無視して運用されている方もいますし。
ですねぇ・・・
まぁ、参考までに
↓
http://510217.blog96.fc2.com/category1-1.html
800Dに、480ラジを3台内蔵されています
書込番号:12541723
0点

ごめん、違った
480を2台と、240を1台でしたm(_ _)m
書込番号:12541736
0点

B.B.[JPN]さん
どうもです。
同じリザーバーとポンプみたいですね(^−^)
1/2配管いい感じですねぇ
サブ機は1/2チューブでいこうかな
くら〜くで〜るさん
お久しぶりです(^^)
独立した1500Wコンセント2系統引っ張ったりしました。
ラジ用の窓(笑)なんかも作ってもらいましたw
VladPutinさん
お久しぶりです。
B.B.さんのと同じですねぇ
1/2チューブマネしようかと思ってます。
おぉ車弄りですか??昔FC3Sに1千万以上注ぎ込んだことありますよw
今はファミリーカーのチョイ弄り程度です。
マルレラさん
EVGA信者ですね
自分も今はEVGAマザーのみ使用してます。
白チューブ新鮮ですね
完成楽しみにしてますね。
gorgomさん
建て直しました。
ローン地獄が始まります(;O;)
書込番号:12542535
0点

先ほど新年会から帰宅しました
明日毎日のように綾早出出勤ありますが爆
内蔵電源を公開します
http://www.thermaltakeusa.com/Product.aspx?C=1265&ID=1544
3D11で
GTX480 3WAY 830,1700,2000 12550ポイントより超えて
GTX480 3WAY 835,1650,2000 1330ポイント アップ
電源の安定さを実感しました
今までは12V 21Aが
12V 30A変更したおかげで安定したと思われます
書込番号:12542659
0点

失礼しました
訂正します
誤 GTX480 3WAY 835,1650,2000 1330ポイント アップ
正 GTX480 3WAY 825,1650,2000 1330ポイント アップ
書込番号:12542682
0点

asikaさん
内臓電源搭載ですか
980@5.0にGTX480*3Way@900/1800/2000にAS-1200B-SR電源1個だけ
Max1320W(110A)あるけどもう危険領域な感じ
電源2個積みたい今日この頃です。
内臓も視野に入れてみようと思います。
書込番号:12542781
0点

D830さん こんばんは
購入を考えてるならば
ヤフーのオークションで
即決4500円(送料込)でゲットできますが
最低3500円(送料込)もできます
リンク貼るとエラー出ます
書込番号:12542851
0点

マルレラさん
初めまして、若いのにこの構成。。羨ましい限りです^^
私が高校生の頃はFM77AVなんていうマニアックなのを触ってましたが。。
私は基本ゲーマーですが、どうぞ宜しくです^^
asikaさん
この電源。。補助にはもってこいですね!!
私も追加電源を一応考慮しているので、参考にさせて頂きます〜^^
gorgomさん
P67のbios...もう慣れました??私、今日ツクモでbios弄らせてもらいましたが。。何が何やら。。
今後、主流になっていくので、勉強しないとって痛感しましたです。。
D830さん
私のNV機の水冷パーツはケースも含めてVladPutinさんから譲って頂いたものです^^;
690NV…原型をとどめてないというか。。正しい使い方ではないような。。笑
>FC3Sに1千万以上注ぎ込んだことありますよw
あらま^^私も数年前まではFC3S弄って遊んでました(笑)その前のBNR32は。。D830さんと同じ位注いだかな。。汗
今ですか??Kカー乗ってます…笑
書込番号:12542874
0点

asikaさん
お手頃価格ですね(^−^)
買ってみようかな
B.B.[JPN]さん
FCの色からPCがブルメタになったんだぁ
やべぇ
うちはワインレッドのFCだったんでワインレッドに塗らなくては(笑)
書込番号:12542913
0点

asikaさん
ポチっちゃいましたよ。。私も。。爆
D830さん
ワインレッドの筺体に赤LED FANに。。赤いクーラント。。逝きませんか??笑
書込番号:12542991
0点

D830さん
すごいですねw。1500W独立のコンセントってw。それと何気に窓にでっかいラジエーターはめ込むのかな?むちゃくちゃ快適なPCライフが送れそうな部屋ですねw。早くお家が完成するといいですねw。自分は家を出て独立しようと考えてますがなかなか...。
B.B.[JPN]さん
ケース改造してかなり個性があっていい感じですねw。ラジエーターでっかいのがケースに入れられるのがうらやましいです。自分はラジエーターがでかすぎて入りませんがw。にしてもオールブルーメタリックは存在感ありますね〜w。
話は変わりますが、今回アマゾンの商品券5000円分あったので実質5000円くらいでZEST 750W注文できたのでだいぶ安く出来ましたw。
この電源のいいところは通常12Vは2系統なんですが、どっちかが足らなくなったら1系統化して不足分を補ってくれる機能があり、トータルで12Vが60A使えるのが売りなようです。まぁ多分そんなに必要ないですがw。まぁ電圧が今より安定してくれれば更に高クロックも狙えなくはないですがマザーが逝っちゃうかもなんでまぁ現状維持かな?
あとは届くのを待つばかりです。
こいつ〜
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZEST/ZE-850EZ_ZE-750EZ/spec.html
書込番号:12543156
0点

>D830さん
はじめましてEVGA信者ですw
ついでにINTEL&NVIDIA信者かもですw
よろしくおねがいします^^
>asikaさん
GTX480、三枚ですか!
すごいですね〜
自分もこのまえまでは特価でかったGTX285で3WAYしてましたが、三枚差しは見た目に迫力があるしロマンがありますよね。
>B.B.[JPN]さん
はじめまして^^
僕もクルマ好きでゲーマーです。
基本レースゲーしかしないですがw(FPSもたまに)
FCかっこいいですね!
小さいときからマツダの2ローターエンジンに憧れてて免許とったらFD乗る気満々でしたが東京に進学することになったので、最低6年間は原付止まりです。
書込番号:12543289
0点

asikaさん、
おおーっ、普通のケースで追加電源を付けるのにうってつけですね。私のSFX電源だと高いし出力は少ないしで、こちらも食指が動きますが、まあオリジナリティ、ってことで、私は今の形態のままで進めます。ドライブベイも潰したくないしね^^ でも、よく見つけましたね。
D830さん、
B.B.さんの水冷セットとは、正確には物々交換ですね。私もいろんなものを譲ったり特注で作ってもらったりしています。
さて、
今回、屋外ラジで水温を室温以下に下げますので、結露しないような制御が必要なのですが、そのために近くのホームセンターで、写真のツールを買ってきました。
写真の温度湿度計は、「空気中のインフルエンザウイルスの生存確率は、空気中の水蒸気量に比例(?)する。(低いほど長生きする)」という理論をもとに、色分けがされています。
写真で2本の針の交点が赤いエリアにあるときが、「インフルエンザが生存しやすい低い水蒸気量」ということになり、黄色がその次に用心すべきエリア、青のところにあればかなり安全と、説明書には書いてありました。
ここから科学の時間です^^
湿度は、その温度での飽和水蒸気量(これ以上増えると結露する水蒸気量)に対する、現在の水蒸気量を、%であらわしてます。
温度が高いと空気は沢山の水蒸気を含むことができ(=飽和水蒸気量が高くなり)、温度が低くなればこれが少なくなります。
したがって、同じ水蒸気を含んだ空気でも、温度を下げていけば湿度が高くなり、ついに100%に到達すると(空気が水蒸気をそれ以上保持できませんので)結露が始まることになります。
逆に言えば、過冷却の水冷で結露させないようにするためには、室内の水蒸気量で湿度が100%を超えないように、水温を制御すれば良いわけです。
書込番号:12543322
0点

(続く)さて、この写真の色分けの境界線は、水蒸気量の「等高線」です。ただこの等高線、3本しかありませんので、それ以外のところは目分量になりますが、針の交点を等高線に沿ってb左に延長していって、湿度100%のラインと交わるところの温度目盛が、「これ以下だと結露する」温度になります。
ただ湿度100%だと、ちょっと部屋で熱いお茶を飲んだだけで結露が発生しかねませんので若干のマージンをもって、湿度80%に赤い線を引いて、目安にすることにしました。
例えば写真1は、写真2のように、火にかけたやかんの湯気の先にこれを置いたものです。この場合、14〜15℃でも湿度80%となり、さすがに危険な環境です。
写真3は、普通の室内の状態です。これだと0℃前後まで大丈夫ですね。
実際に常用していく時は、ときどきこの温度湿度計、および水温を見て、危険な領域に入ってきたら屋外機用ポンプを弱める、等で調節しよう、と思っています。
もちろん自動化はしていないので、家に誰も人がいないところではこんな制御もできませんが、まあ家に人がいない時はだいたい部屋のエアコンも湯沸かしも止まっていますので、その時は結露は心配要らないんじゃないかとも思います。
書込番号:12543337
0点

上の投稿の誤り訂正です。
誤「インフルエンザウイルスの生存確率は、空気中の水蒸気量に比例(?)する。」
正「インフルエンザウイルスの生存確率は、空気中の水蒸気量に反比例(?)する。」
水蒸気濃度が低くなれば、空気中の飛沫のインフルエンザウイルスは長生きする、という事ですね。そうなったら時々うがいすると良いと思います。
以上、理科の時間でした。
理科もインフルエンザ予防も、受験生の皆様は頑張ってくださいね^^)
書込番号:12543358
0点

B.B.[JPN]さん
やはりぽちってしまわれたのですね
為になる内蔵型電源ユニットだからね、過去に似たような他のメーカー300W電源もありましたが不発に終った経歴がありましたよ
書込番号:12544328
0点

NVIDIAのドライバーがアップデートされました〜!!
http://www.nvidia.co.jp/object/win7-winvista-64bit-266.58-whql-driver-jp.html
まぁ、既にインスト済の方も多いでしょうが・・・
今回は、GTX4xxとGTX5xxで共通ドライバーとなっています
GTX580で3DMark11のSLIが効かないのも改善されていますし、何よりチラつかないのが良いです
書込番号:12544635
0点

みなさんこんにちわ。
電源が届いきました。玄人志向ので安く済ませんるつもりが...。
静音性に関しては全く問題なかったですw。
これから負荷かけてどんなパフォーマンスが出るのか調べるところです。
いままでabeeの電源ってケーブルがやわらかい印象だったのですがコイツは硬い...。まぁ気長に配線を整理して行こうと思います。
電源のマニュアルが日本語なのでサポートなどに問い合わせするのがやりやすくてその辺はさすがabeeなんですがねw。
それにしても12Vがトータル60Aって過去最高量ですw。多分余力を持て余すでしょうw。
HECの電源は当分お蔵入りです。またサブ機組みたくなったときのための予備として確保しておきますw。
書込番号:12544723
0点

>D830さん
なるほど、リフォームですか。
まだ内装ができてないようですが、部屋の配置をあれこれ考えるのは楽しいですよね。
専用電源と小窓はいいですね。
全然関係ないですが、昔内装関係のバイトをしてましたよw
壁紙とか絨毯を貼ったり、フローリングのコーティング剤塗布など(^^;
>B.B.[JPN]さん
UEFIですね。ちなみにうちはH67でw
確かに見た目カラフルでマウスまで使えるし、BIOSと違ってアイコン選択をしてから項目を呼び出すのは戸惑いますが、でも逆にそれだけですよね。
実際の項目内容自体はBIOSと変わらないです。いまだに設定したい項目を見つけるのが面倒ですがw
特にSATAのIDE/AHCIモードの項目が見つからなくてちょっと戸惑いました。
ただ何がいいかって、電源ボタンを押してから30秒でwindows起動が完了することです。
今までBIOSの機器認識だけでそれくらいかかってましたし。
>VladPutinさん
なるほど、結露も理屈で対抗すれば道はありますか。
でも実際に湿度を調整するときは除湿機とか使うしかないですよね。
マシンに気を使いすぎて、自分が風邪を引いたら元も子もないので、お気をつけくださいw
書込番号:12544816
0点

VladPutinさん 私にも湿度計重宝しています
イチデジの管理に防湿庫重宝の温度計&湿度計で
確然わかります
湿度が40-60%が人体への不快度が安全内ですね
Tomba_555さんドライバ情報有難う
即ダウンロードしてベンチを測りましたら多少上がりましたし
わざわざSLI化するためのツール不要になりましたね
ベンチ結果はります
825,1650,2000です
書込番号:12547606
0点

こんばんわ。
電源をいろいろ検証したところ安定性はかなりいいです。ZEST君は優秀ですw。
とりあえず電圧の変動幅がかなり小さくなったので怖がらすにOCできます!
それからOCCTでPOWER SUPPLYやったら瞬間最大消費電力が507Wだって...。やっぱ4GHzは大食いですw。
それとたまに大きく動いてしまってる部分はマザーの方に問題があるみたいです?フェース数が少ないことや、フェライトがもどりを殺しきれてないみたい...。まぁ極端にひどいことはないので問題ないとおもうんですがね。
書込番号:12547819
0点

asikaさん、イチデジ用、というかレンズ用の棚をお持ちなんですか?本格的ですね。見習わなきゃ^^ (未だ乾燥剤を詰め込んだプラスチックケースに詰め込んでます。)
くら〜くで〜るさん、いい電源に当たりましたね。確かにグラボをマルチ化とかしない限り、600〜700Wあれば大抵のことはできちゃうんですよね。これでまたOCも一段上を目指せるんじゃ?
さて、今日は屋外用ラジ構築の報告など。
屋外ラジはヒートエクスチェンジャ―で主水冷系と熱交換して、主系のクーラントを屋外温度近くまで冷やせます。(多分)
ポンプはDDCで、本体に載せているファンコン(KOOLANCE CTR-CD10)がポンプを10段階で制御できますので(ただし手動)、結露しそうなくらい冷え過ぎの時はポンプを弱めて、調節する予定です。
(ということでgorgomさん、冷えすぎの時も除湿器は不要で、ポンプの出力を下げて対応です。。)
写真1がヒートエクスチェンジャーとポンプリザです。
屋外ラジとは写真2の散水用ホースで繋ぎます。うまい具合に3/8-1/2サイズなので、主水冷系と同じフィッティングが使えます。
写真3が注水中、さすがに容量が大きいので、完全に空気が抜けるまで時間がかかり、いろいろ横倒しにしたり逆さにしたりして、空気を抜きました。
写真4で完成形です。ラジ用のスタンドは、ドンキで買った折りたたみ式テーブルを改造してます。
雨に濡れても大丈夫にしたかった(元は木製の天板)のと、日よけ(晴れた日に太陽熱温水器になっても困りますので。。)のために、天板を白のアクリル板に交換しました。なんかやはり迫力あります。。
書込番号:12548206
0点

VladPutinさん
>これでまたOCも一段上を目指せるんじゃ?
多分無理ですねw。フルロードですでに500W...。それにこれ以上のOCは消費電力の増え方がかなり急激に上がるので効率悪いし、ベンチ目的ならいざ知らず常用狙うなら無理です。基本常用前提でOCしてるので勘弁してくださいw。
まぁでも以前より電源に余力があるのでそのうちビデオカード2枚差しやるかもしれませんね。ただその場合マザーの買い替えからですがw。
書込番号:12548235
0点

asikaさん
もう5年位前ですかね〜Zawardが5インチベイサイズの300Wと420W(だったかな?)の補助電源出してましたね。
変換率が低いのでとても300Wなんて使えなかったですが。。。笑
gorgomさん
>特にSATAのIDE/AHCIモードの項目が見つからなくてちょっと戸惑いました。
私もそこで暫く難儀してました。。笑
で、試しに日本語表示にしてみたら、設定後に「保存して初期化」という誤訳表示でさらに戸惑い。。
そういえば、C300単機かと思われますが、IDEでOSインスト後に問題なくAHCIに変更できましたでしょうか?
(最初からAHCIでインストしていた場合はスルーして下さい。。w)
デモ機でどうやってもラピッドが当てられず。。ストレージ追加で解決だとは思っているんですけどね。。
くら〜くで〜るさん
>オールブルーメタリックは存在感ありますね〜
存在感で勝負ですから。。笑
マルレラさん
私もFPSは良くやりますが、最近はF1やDiRT2の割合の方が大きいかな?笑
走り屋をやめた現在はレースゲーがストレス発散になってます〜
VladPutinさん
通年して無敵な冷却システムの完成ですね〜^^
近所の方々はこのラジを見て、「これは何の室外機???」って噂になったりして。。笑
今月末には色々と検証出来そうですね〜楽しみにしています^^
私は昨日でNV機がやっと完成したので今日は午後からメイン機をHAF-Xへと移植作業をしてました。
ギミックかと思われるパーツも冷却効果があって割りと満足してます^^
明日はのんびりと3Way検証しようかな〜
書込番号:12548258
0点

B.B.[JPN]さん
昨日、講習帰りホームセンター寄ってみました。ユニディではなくコーナンですが。
なかなかよい品揃えだったのですが、アクリル板および塩ビ板が見つかりませんでした^^;
ただ、工作室もあり、2泊3日で工具の貸し出しまでやっていたので、いい感じだなと思いました。
グラインダーもそんなに金額しなかったので、買ってしまおうかなともおもいました。
HAFX、渋いですね〜グラボのひとまとめにして押さえてるようなギミックがありますね。
ファンが搭載できるんでしょうか?できたらおもしろいですね^^
マルレラさん
初めまして、以後よろしくお願いします^^
大学受験が終わって・・・ということは、同い年ですね。
ただ、こちらはまだ受験は終わっていません。
推薦、いいですね。自分は学校の意向により普通科しか推薦させてもらえないという謎の仕様があります^^;
PCのスペックもご立派で、自分のが霞んで見えます^^;
書込番号:12549371
0点

B.B.さん
殺風景というより、渋いですね。とことん角ばってるのが空冷SLIとデザインマッチしてるじゃないですか。あとデザイン的にやるとすれば、青ガンメタでの縁取りですかね?(あ、余計なことを、すみません^^)
>これは何の室外機??
実際、エアコンの室外機の横に設置しました(写真)。この場所なら外からも目立たないし。。
書込番号:12549956
0点

VladPutinさん
おぉ〜、ナイスアイディアですね〜
ちょっと心配なのは、DCと言えども漏電ですかね・・・
夜露とか結構夜になると湿度は高いですよ
書込番号:12550079
0点

VladPutinさん
こりゃ今の時季マジ冷えそうですねぇ
書込番号:12550082
0点

Tomba_555さん、
確かに配線には気を遣いますね。今回は写真のような車用の端子で接続して、更に防水テープでぐるぐる巻きにしました。まあ、ラジ本体の電気系は、車用で雨の中でも使いますので、耐候性があることを信じて。。
D830さん、
一応概念図です。夏場はクーラーの効いた屋内のほうが冷えますので、屋内ラジとも交換できるようにしてます。補助冷却系は昨夜完成したので、今は本体の水冷系作成中です。
書込番号:12550254
0点


皆さんこんばんわ。
配線どうにか決着?です。コルゲートチューブでケーブルをかなり隠してみました。
入れるのにかなり苦労しましたが気合で突っ込みましたw。
ケーブル硬くて大変でしたw。abeeさんには以前のやわらかいケーブルに戻して欲しいところです。これでエアフローも改善されるはずなので、少し安心です。これでやっとこれからサイドパネルアクリル化計画が進められそうw。
ただアクリル入れられるのはいつになるのだろう...。
書込番号:12551756
0点

こんにちはー。
土日は実家に行って、98っぽいものをいくつか漁ってきました。
て言うか、実際につないでたものをもろもろと。
外付け3.5インチFDDとかw
今週中に部屋を片付けて撮影して、例のコンテストに出そうと思います。
>B.B.[JPN]さん
C300単発ですが、まずIDEモードでインストールして、AHCIには後から変更しましたよ。
1.レジストリエディタで「HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci」を選択し、「Start」の名前を開き、数値を(3から)0に変更。
2.再起動し、その際delキー連打でBIOS(UEFI)を開く。
3.SATAモードをIDEからAHCIに切り替える。
4.Windows7起動後、勝手に何らかのドライバが読み込まれる。
5.もう一度再起動。
こんな感じで使えています。
特に自分からドライバ入れたりとかはしてませんね。
最初にチップセットドライバとかをマザボ付属のCDから入れましたが。
書込番号:12554002
0点

VladPutinさん
完成間近ですね。
良い感じに仕上がっていて羨ましいです
私は、まだまだです(^^;
書込番号:12554461
0点

Tomba_555さん、有難うございます。
ゆうべ注水までやるつもりだったんですが、寝ぼけた頭でやると何か失敗する気がしましたので^^
今夜あたりやってみます。
gorgomさん、疑似98PC、完成間近ですね。当然画面ショットも98ならではのものになると思いますが、、640x400ドットの絵をRDTや液晶TVで大画面に映してしてしまうのも面白いかも。
書込番号:12554620
0点

>VladPutinさん
そうですね〜。
ちなみに640x400って、3倍すると1920x1200になるんですよね。
整数倍なので実は意外に違和感ないかと(^^)
・・・・・・ただ、実はモニタを新しく買おうと思ってまして。あえてNEC製のやつをw
明日給料日なんで、目的のものがあったら買って帰ろうと思ってます。
在庫が無ければそれはそれで仕方ありませんけど。
それともう一つ、本体にスピーカーを内蔵させようかとw
ノートPC用の小さいやつなら入りますし。
PC-9801DX2は26音源とスピーカーを内蔵していた98ですので。
無駄とは思いつつ、そういうくだらないところにこだわって満足感を高めます(^^;
書込番号:12555032
0点

VladPutinさん
おぉ〜、ケーブルスリーブまでされたのですね(^^;
脱帽です。
私は、そこまでの熱意は無いです
元々神経質なタチでして、何か不具合があると、もしかしてケーブル処理が・・・
とか思っちゃう方なので・・・
でも、見た目は美しいですね〜
書込番号:12555875
0点

Tomba_555さん、
>おぉ〜、ケーブルスリーブまでされたのですね
ええ、24pinとかグラボ3枚分とか、死にそうになりましたが根性でやりました。。
と、言いたいところですが、実は既製品の「なんちゃってスリーブ」です^\^ (なので脱帽しないでください!)
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=386
まあ、LEDケーブルくらいは自分で作りましたが。。
オリオ以外でも扱っている所があるようで、最近は国内の作例でも見るようになりました。
ということで、ちょっと前に、オリオのBTOで「Duck氏プロデュースPC」ってのがスリーブを使っていて、採算は取れるの?という話がありましたが、これが真相ですね。
PPCSだともっと種類も多く値段も安いので、実は外国の作例ではもともと結構使われているんじゃないかと思います。XtremeSystemsなどでは、わざわざ既製品ではない事を証明するために白のスリーブを混ぜている例もありますね。
書込番号:12556600
0点

昨夜注水完了しました。あとは動作検証しながら、メインと補助の電源の振り分けをテストしていきたいと思ってます。
イカスミクーラントは、紫外線で光るような光らないような。。。
書込番号:12558801
0点

みなさんこんにちわ。
今日未明に電源がお亡くなりに...。配線しなおして電源を入れたら『バン』って音とともにお亡くなりになりました。もう最悪です。幸い保護機能のおかげか他のハードは無事でしたが...。でHECの電源に復帰してもらいました。
で先ほどabeeに電話して送って検証してサポート範囲であれば新品交換してくれるとのことです。はぁ新品になって帰ってくることを祈るばかりです。
以前もZUMAXで一回電源やってるんでabeeの電源ってもしかして自分にとって鬼門かも...。
VladPutinさん
完成ですかね?にしても黒チューブ決まってますねw。かなり個性のあるPCになりましたね。
クーラントまで黒ってのが面白いですw。そのうち自分もクーラント換えようかな?
書込番号:12558910
0点

gorgomさん
レジ変更の件、ありがとうございますm(. .)))m
やはり、レジストリで変更しないとダメなようですね。。練習がてら、明日弄りに行ってきます(爆
98マシン。。完璧に再現出来そうですね^^ フルスクのロゴも、作って差し替えてPC-9801DX2って表示させたら更に擬似ぽくなりますね^^;
D830さん
紫ってほんと映えますね〜^^
私、G1-Killerが出たら、総紫仕様で作ろうかな〜って思ってたので、参考になります^o^
Sigxpさん
工具の貸出しというのは良い設備ですね^^
試しにレンタルして、必要と判断すれば買う、というのもアリかと思います^^
HAF-Xですが、VGA右側を覆うカバーは「ビデオカード用エアダクト」というモノで内部に120mmFANを搭載出来ます。
前機からエナのアポリッシュを流用でこの中に設置してますが、これがかなり効果あるようで、1-2枚目のVGAの隙間に温度センサー取り付けてますが、室温とほぼ同温度〜30℃以内を表示しているので、VGAの冷却に役立っているようです^^
VladPutinさん
「渋い」という言葉はこのモノクロの世界のA77FB機の事を指すと思いますよ^^;
きっと、池田聡のモノクロームビーナスを聴きながら製作してたんでしょうね〜笑
ってのは冗談で、統一感が凄いですね!!!脱帽モノです。。。
エア抜きが恐ろしく大変そうですが。。。汗
書込番号:12559649
0点

3D11ですが、RAMの速度を1600にするとQPI-V不足でなかなか完走できないですね。。
とりあえず、ALL定格、RAM1066でのスコアです。
980X 133x25 TB OFF
VGA Core Clock 定格797MHz(2枚目画像 880MHz)
V-Core 1.25000V
QPI 1.255V
ちなみに、倍率変更のみの133x30 4GHz(他は同設定)でもスコアにはほとんど反映されませんね。。
理想は200x21/RAM1600での完走ですが。。果たして。。
書込番号:12559988
0点


VladPutinさん
>と、言いたいところですが、実は既製品の「なんちゃってスリーブ」です^\^ (なので脱帽しないでください!)
おぉ〜・・・そんなの有ったんですね!!
目から鱗というか、初めてしりました^^;
まぁ、私のケースでは元配線を隠すスペースも無いので無理ですが・・・orz
書込番号:12560142
0点

こんばんは
3D11など3DベンチのGTX480,580では
冷えた状態で実行した方がスコアが伸びるようです
時間経過するたびに繰り返しベンチではスコアが落ちてしまいます
実現すみです
3D06
975EE 4GHz
828/1656/2000
3DVantage
975EE 4GHz
830/1660/2000
3D11
975EE 4GHz
830/1660/2000
自己最高スコアです
どれも冷えた部屋で実行しました
書込番号:12560329
0点

asikaさん
だから、水冷化するのです^^;
アレ?ペルチェは?(禁句かな・・・汗)
書込番号:12560351
0点

B.B.[JPN]さん
メモリーについては難しいようですが
DDR3 1600 では1.5Vがほとんどであり
QPI/RAMは1.2Vで十分と思います
私の場合先ほどCPUZに貼り付けたとおり
DDR3 1866で 1.65Vなので
1.2Vでは無理でした、1.38125V(BIOS設定)で
TX2、Prime95クリアーです
Tomba_555
ペルチェに乗り換えたいが
ゆっくり入れ替えできる時間が見つけるまで
保留してます爆
期待を長くして申し訳ない
書込番号:12560380
0点

B.B.[JPN]さん、
>「渋い」
サンクスです。いや〜私の場合は手間と素材集めがポイントで、加工技術は小学生の工作並みなので、プロの腕前にはいつも溜池山王です。
>エア抜き
確かに、黒チューブで中が見えないので、気泡を確認してチューブをつまんで追い出す、なんてわけにいかず、ケースをいろんな方向に倒して終いには逆さまにして、ブクブク音がしなくなるまでやって、ようやく完了しました。
遅レスですが、、
D830さん、
なるほどEKのClassified用水枕のアクリルパーツって、LEDが仕込めたんですね!(私はバカやってその水枕壊してしまって、今のENZOの水枕に至ります。)綺麗に光ってますね。
くら〜くで〜るさん、あ〜逝っちゃいましたか。。パーツが無事で、結果的に予備の電源もあったのが不幸中の幸いというか。。
黒のクーラントは地味ですが、一応写真のようにUV LEDで光ります。
まあ、ロングシャッターのおかげでプレデターの体液っぽく光って見えますが、実際に見るとほのかな光です。。(あまり紫外線見つめたくないし。。日焼けしそう。)
書込番号:12561104
0点

VladPutinさん
光り方が大人っぽいですね(^−^)
いい感じ
EKの枕LED装着可能でしたよ。
でも今回LEDつけるにあたり穴を開け直してしっかりと光るようにしました。
動画も撮ってみましたw
http://www.youtube.com/watch?v=F0uOY8hpvaY&feature=player_embedded
書込番号:12561267
0点

D830さん、
おおーっ、点滅するんですね。ウルトラマンだとそろそろ3分あたり?
>光り方が大人っぽいですね
そうそう、私のほうはいわゆるブラックライトで、六本木あたりの巨大水槽とかを彷彿とさせます。(あれ、話題がアダルト?)
紫外線だけではちょっと部分的にしか光らないので、全体では写真のように、青を基調にすることにしました。
書込番号:12561476
0点

asikaさん
BCLK133ではさほど問題はないのですが、200x21ではどうも完走しないです。。
まぁ、気長に煮詰めていきます^^
D830さん
減光装置が入っているのでしょうか??怪しげな点滅ですね〜〜カコイイ。。。
VladPutinさん
やはりエア抜きは体力勝負なんですね〜笑
それにしても真っ黒な世界は壮観だなぁ。。
カカクでもG1-Killer、発表してますね〜
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0540/id=14091/
私はXL-ATXで且つEAX5.0対応のCreativeオンボ搭載のG1.Assassinに突撃します^^
早く出ないかな〜〜
書込番号:12561649
0点

B.B.さん、おおーっ、G1.Assassinいきますか。レポお待ちしてます。よさそうなら私も次のSandy機で^^;
とにかくゲームパフォーマンス特化型(NF200すら遅延の原因になるので敢えて積まないらしい。そういえばhttp://kishinkan.jugem.jp/?eid=2491の緑がNF200)なので、ミドルタワーで2WAY GPUくらいでゲームマシン作りるのに適してそうで、とても魅力的ですね。
>それにしても真っ黒な世界は壮観
真っ青なのもありますよ^^ いつか、いかがです?
http://www.ekwaterblocks.com/shop/tube-masterkleer-13-10mm-uv-blue.html?___store=slo&___from_store=eng
書込番号:12561773
0点

訂正。G1 KillerはX58でXL ATXでしたね。半分寝ぼけてますので、もう寝ます。。
書込番号:12561784
0点

こんにちはー。
今日は休みなので例の新作PCの仕上げ、と言うかすでに完成しているので撮影とかやってます。
ハッタリで見た目をさらにそれっぽくしました。
3.5インチ外付けFDD、340MB外付けHDD、MIDI、5インチFDはすべてダミーですw
個人的ポイントはNEC製のモニタ、内蔵スピーカー、内蔵DVDドライブでしょうか。
他にもPC-9801を現役で使っていた人ならわかってくれるであろうネタがいくつか。
ん、完全ファンレス?
そこは単にうちのマシンの特徴なので特に気にしなくていいところです。
書込番号:12563413
0点

gorgomさん、おおーっ、ほぼ完成しましたね^^
>他にもPC-9801を現役で使っていた人ならわかってくれるであろうネタがいくつか。
音のほうかなと思いつつ、どこにスピーカーがあるのかよく判らなかったのですが、もしかして前面のDVDドライブと反対側についている謎のUSBユニットは、この辺?
http://getnews.jp/archives/54566
考えてみると私はPC98は一台も買ったことはなかったなぁ。。なのでバイトではだいぶ使いましたが、現役で使っていた人かどうかは怪しいです。
書込番号:12564166
0点

スレの皆さんお久し振りです。
VladPutinさん御指導の元、オージーからメモリ取り寄せ中ですが5日経っても出荷メールが来なくてイライラしている所です。英語で強い文句が言えれば良いのですが出来ないので後数日は様子を見ていよいよ音沙汰無しなら仕方ないので文句を必死で機械翻訳しショップへメールしようと思います。
ところで今日ココへ来たのはD830さんがEK水枕に装着した赤LEDが凄くかっこいいので自分のEK水枕にも付けたいと思い、是非とも購入したLEDの型番と購入先、及び配線が写真や動画では表面に見えないのでどのような取り回しを行われたのかを教えていただきたいのです。宜しくお願いします。
書込番号:12564367
0点

duffydackさん
純正のヒートシンクに付いてるLEDを外して付けました。
でもって基板上のLED端子に挿しこんでます。
配線も長いので取り回しには苦労しないかと思います。
書込番号:12564437
0点

D830さん、早速のレスありがとうございます。
なるほどヒートシンクのLEDですね!僕はヒートシンクをバラしてeVGAロゴを点滅させて使っているから・・部品が無い〜。電子工作はやった事ないしググってもAinexのI/O用のしか見当たらないので非常に残念ですが諦めます。
書込番号:12564795
0点

duffydackさん
どもども、お久しぶりです〜
Xeon調子良さそうで何よりですね(^^;
私は、全バラシ&リニューアル中です
(といっても、いつ完成するか分からない状態ですが・・・まだ形にすらなってませんTT)
asikaさんに、影響受けて搭載出来ないのに買っちゃいました〜
だって、4,000円送料無料だったので〜
書込番号:12564853
0点

へ?
Tomba_555さんまで
お買いになれたのですか?
影響を受けて申し訳ません
でも
SLIとしては有効な内蔵電源ユニットですから
使う価値はありますよ
書込番号:12564868
0点

こんばんはー。
午後はずっとブログの文章書いて、さっきようやっとアップ&エントリーしました。
>VladPutinさん
内蔵スピーカーはビンゴです。
ちょうどいい幅だし、固定はクリップ状なので突起に挟むだけで済みます。
給電&音声入力がUSB一本で済むし、まさに理想的な一品でした。ちゃんと鳴ってるし。
他にはそうですねぇ、さりげなくMIDIが置いてあったり。
あとマニアックすぎてわからないかも知れませんが、5インチFDの箱にソフトベンダー武尊のFDが刺さってたりとかw
でもデスクトップの壁紙はわかりますよね?
にしても外付け3.5FDDってでかい(^^;
書込番号:12564875
0点

duffydackさん
青の点きっぱなしでしたらクーランスから出てますよ。
昔車関連のヤフオク検索で点滅タイプのLEDもあったような・・・
Tomba_555さんも補助電源行かれましたか(^−^)
自分も欲しいぃ
でも今日ラジやら注文してしまい新年会も複数あるので今月と来月は厳しそう(;O;)
何気にサブを水冷にしようと部品集めてたらメインをまた2系統にできるじゃんって悪魔がぁ
どうなる事やら・・・
一応は予定どおりサブに組むつもりですw
書込番号:12564948
0点

Tomba 555さんお久しぶりです。Xeonは4.3Ghz GTX480FTWは935Mhzで至って快調、元気にBOINCをフルロード爆走中です!しかしメモリに問題があるのを引きずったままでしたのでレイテンシが低いG.SKILLのF3-16000CL6T-6GBPIDを買おうとしたら国内に無く豪州からは未だに発送連絡も無し。凹んでた所にD830さんのカッコイイLED見て真似しようとしたらその部品既に使ってて挫折中なのでした。
D830さん、情報ありがとうございます。クーランスのを買ってみようと思います!
BEST★LAPからもう一枚GTX480 FTW(中古)を今買おうか、それともいずれ出るだろうGTX595を買おうか思案中です。そのときにラジを置くラック買って配管も前面改定しようと計画しております。出来た暁にはまたココに寄らせていただきますね。
書込番号:12565078
0点

こんばんわ^^
4号機に6870をつけたところ…相性っぽいのが出ちゃって電源投入後beep音8回のエラーが…
何回か電源を入れなおすと起動するのですがさすがにって感じで…
ITXにつけていたGTX480を4号機に…ITX用にGTX560にいっちゃいました^^;;
GTX460みたいにFF11カクカク現象が心配でしたが…多少マシになっていますが動きがかなりスローモーな感じで人の多いところだとちょっときついかも;;
GTX480などでは同現象が出ていなかったためGF104系だけの問題かも。。。
書込番号:12565449
0点

UD7のbiosを最新のF7に更新して再度チャレンジしたらあっさりと200x20 / RAM1600 / GPU 880MHzで完走しました^^
で、本日asikaさん御紹介のサーマル電源が到着したので、早速取り付け。。。と思ったらケースの5inchベイのレールと干渉して完全に入らない。。。
という訳で、早速電源を分解&加工してケースに収まるように溝を延長^^
650Wですが、一応上限450W〜500Wと見込んで580 1本のみに接続してます。
AX1200単発で電源落ちしてクリアできなかった200x21 / RAM1600 / GPU 880Mhzもすんなり完走。
asikaさん、良いもの教えて頂き感謝感謝です^^
D830さんもお一ついかがですか??笑
VladPutinさん
>G1 KillerはX58でXL ATXでしたね
ですです^^ 今日ツクモに行ったので注文してきました^o^ もちろん最上級のAssasinです^^
まぁ、早くて2月末かと思いますけど。。UD7と差し替える予定です〜
gorgomさん
今日ツクモでH67のレジ触りましたが。。数値は0になってました。。何が原因だろう。。
使っているHDDが古いらしいから、もしかして、SATA1.0だったりして。。笑
98機ですが。。8inch FDDを添えれば。。。爆
duffydackさん
今回、やっと6990が発表になり、発売が今年のQ1〜2ですから、595はその後になりそうですね。。
私は待ちきれませんでしたよ。。笑
書込番号:12565458
0点

B.B.[JPN]さん
こんばんは
ついに取り付けたんですね
案の定、私も同じく5インチペイのレールが引っかかり
安全に入らないことがありました。(はみ出してしまうなんでかっこ悪いし)
一時電源ユニットを加工しようと思ったのですが
ケース側の2ペイ分のうち1ペイ分レールを外し改善しました
これが自作の道ですねぇ爆
書込番号:12565663
0点

皆さん、こんばんは。
お久しぶりです。
asikaさん、自分も「Toughpower Express 650W」いってしまいました。
サブ機4号も順調に回っているので、他のPCの構成を見直し中でしたので紹介してもらった日に落札して今日発送されたようです。
結局下記の構成で組み直し中です。
・サブ機2号改
CPU:i7 980X
M/B:P6T7 WS
GPU:GTX480 Hydro*4
電源:Antec TruePower Quattro TPQ-1200+Toughpower Express 650W
ケース:Cooler Master ATCS840
・サブ機3号
CPU:i7 975
M/B:Rampage V Extreme
GPU:HD5870*4
電源:ENERMAX GALAXY EVO EGX1250EWT
ケース:Corsair CC800DW
・サブ機5号
CPU:i7 965
M/B:MSI X58 Pllatinume SLI
GPU:Mars*2 or GTX295
電源:Cooler Master Real Power Pro 1250W
ケース:Abee AS Enclosure 1000
ほとんどのパーツは使い回しですが、GTX480用のラジを選定中です。
5枚目のGTX480 Hydroは使い道がないので同僚にあげる予定です。
gorgomさん。
エントリー見ました。
自分も1台はエントリーしているのですが、2台目のエントリーを考えているのですがブログを書くのが苦手で、どうしようか迷っています。
duffydack さん、始めまして。
自分も最近はベンチよりもBoincを回しているほうが多いです。
普段は下記で24Hフル稼働です。
・X5680*2:Aqua
・GTX580*4:Prime
・i7 975:WCG
・GTX295:Prime
・X5365*2:WCG
・GTX285:Prime
・Atom330:WCG
これで寮室のブレーカー目いっぱいの30A使用です。
GPU系のWUは功績値が多くもらえるようで、10日強で3000万クレジット増えました。
ただ、消費電力・発熱が多いのが難点ですね。
フルに数日間回し続けると空冷で80度近く上がってしまいます。
その点水冷のGTX580は45度程度で抑えられるで安心して回せます。
書込番号:12565681
0点

ura03さん
こんばんは
役に立てて幸いです
こんなに人気があるとは思いませんでした
書込番号:12565744
0点

ura03さん
しょうもない事聞いて、すいません。
メイン機って何になりますか?
書込番号:12565754
0点

asikaさん
5inchベイ用の電源はその昔は300Wクラスではありましたが、近年のVGAに対応しきれる物は出てなかったので、複数枚構成の人にとってはかなり有効な物ですね^^
ASKでも登録してないようですから、日本サーマルが本国から入荷したが、捌ききれずに今回放出。。という線が強いと思います。ツクモでも商品登録されてませんでしたし、店員も知らなかったですし。。
書込番号:12565787
0点

メイン機はDell Precision 690です。
個人情報、大事なファイル等は全てメイン機に入れてバックアップもしっかりとっています。
台数が増えていったのはパーツのグレードアップ等で余ったパーツがもったいないので一部足していって組んでいたら増えてしまいました。
オーックション等で売るのはトラぶったときに面倒なので考えていません。
同僚、友人等で貰い手がいればあげているのですが、水冷系だとなかなか欲しいという人がいないもんで。
書込番号:12565881
0点

夕方からちょっと催しがあってネットを見ていなかったのですが、気が付いたらあっという間に190レスを超えてますね。200レス超えで突然死するといけないので、次スレを立てておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12566205/
URA03さん、duffydackさん、お久しぶりです。duffydackさんの豪州買い物は、転送業者の前の段階の、ショップのほうの問題ですか?
まあ、オージー特有のおおらかさかもしれませんが、まずは、I ordered XXXX but have no reply of you yet. I'd like to have the order status report of you until tomorrow AM, or I will cancel this order.
くらい、強く言ってみて良いんじゃないですか?
URAさんの家のブレーカーが30Aだったなんて。。60Aくらいに増強しても良いのでは。。。というか、寮なんですか?
asikaさんの電源、大人気ですね。私も買おうかな? とりあえず一家に一台あると安心ですね。
ひろっち姉さん、この手のトラブルはもう慣れたものでは?6990も出るらしいですよ^^
それでは皆様、次スレも宜しくお願いいたします。
書込番号:12566245
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


PC何でも掲示板
約6年前にパソコン工房で買ったScenageValue W335DVRというパソコンを使っています。
(セレロン2.8GHz、RAM:1GB、HDD:120GB、OS:XP)
最近、文字入力(IME?)がおかしくなり(時々)、全角で入力したはずなのに
「住所は全角で入力してください」等のトラブルがあります。(エコポイント申請等)
漢字入力しているので「半角」のはずはないと思うのですが・・・
ネットとデジカメで使ってますが、来年(2011年)初めには買い換えたいと思っています。
10年ぐらい前までは、パソコンに詳しい(?)つもりでしたは、最近は浦島太郎状態です。
ディスプレイは、約一年前に買い換えています(ナナオ2232W)ので、
今回はパソコン(デスクトップ)のみ買い換えるつもりです。
10万円以下で、オススメ機種があれば、教えて頂きたいと思います。
0点

カメラ板ではよくHNを拝見しております。
>10万円以下で、オススメ機種があれば、教えて頂きたいと思います。
カメラは良い品物を使ってらっしゃるんですからもう一声・・・ってのは無しですかね?w
現在パソコン工房ならばショップブランドもアリだろうと思いますので、同じくパソコン工房の品物か、またはドスパラ辺りの品物を選ぶと良いのではないかと。
予算が本体で10万円程度出せるならCore i7 950辺りが乗ったものが射程範囲内です。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=56&ft=&mc=974&sn=106
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/md8210ici7_main.php
10万円前後のショップブランド品はほぼ横並びでメモリ3GBの1TBHDDにGTX460といった感じです。
じじかめさんの用途だとビデオカードはDVI出力のできる品物であれば十分だろうと思いますのでビデオカードのグレードを落としてメモリを6GB程度に増やしたり、SSDにする方が静止画作業としては良いのではないかと思います。
書込番号:12441752
0点

新しいCPUが来年初めには出てきますし、もう少し待ってみては?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20100915_393886.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100915_393755.html
書込番号:12441787
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん、レスありがとうございます。
最近、パソコン等は燃えないゴミ回収の対象外になってますし、できれば同じお店で
購入しようかと思っています。(現パソコンの処分)
10万円に拘るのは、一括経費処理できるかどうかという問題があるからです。
ある業務用での使用目的で購入し、ネットやデジカメにも利用しようと思っています。
6年前の機種と、構成がかなり変わっているようですね。参考になりました。
書込番号:12442321
0点

kanekyoさん、情報ありがとうございます。
CPUもどんどん進化(?)しているようですね。
最新のCPUでなくても、今使っているセレロンよりはましでしょうから、あまり最新技術には
拘らないつもりにしています。(価格も高いでしょうし)
書込番号:12442338
0点



PC何でも掲示板
SSDが2台とHDDが1台、動いてた外付けが1台有ったのですが
外ドライブ以外のファイルがホルダーだけ残して全部消えました
別ブートのOSもホルダーだけ残して全部消えてます・・・・
Cは無事ですが、これってウイルスですか?
0点

うーん、そんな悪意のあるファイル操作をWindows側で行ったら、MSは崩壊ですね(汗
おそらくウィルス、ないしはネットワークからの侵入者がファイル操作で消した…とかですね。
外部アタックに対する対策はルータだけでしょうか?
該当PC以外にネットワーク内に存在する電源の入ったPCは存在しますでしょうか?
この辺も考慮しないと断言は難しいですね。
AMD至上主義
書込番号:12345952
0点

がんこなオークさん おはようございます。
それはそれは大変ショックを受けられたことでしょうね。
お悔やみ申し上げます(失礼、これは冗談です)。
お察し申し上げます。
さて、閑話休題。使用されているOSの記述がありませんので、VISTA or 7との仮定ですが、
OS標準仕様の「バックアップファイルの復元」で復元されませんでしたか。
OS標準仕様の「バックアップファイルの復元」から復元する場合には、下記方法でHDDを選択しないとすべて再フォーマットされてしまいます。
『復元時にはPC上の総てのHDDが再フォーマットされます。特定のHDDを復元せずに残す場合には,[他の復元方法を選択してください]ダイアログボックスの[ディスクの除外(F)]ボタンをクリックして,復元しないHDDを選択します。』
>ホルダーだけ残して全部消えました
↑とのことなので、ちょっと疑問ですが(上記の場合はホルダーも消えますから)。
書込番号:12345981
0点

詳細な流れ…
例)
9日22時の時点では正常
その後、電源つけっぱなしで就寝
10日19時の時点で消えている
とか
何かを起動して気がつけば消えていた
とかがないと判断できませんが…
セクタ情報とかが残っていればあるていど復活の希望はありますね…
また、FWとかスキャンソフトはいれてないのですか?
書込番号:12345996
0点

無類のAMD至上主義さん レスどうもです
ノートン360オンラインが入ってます
消えた時に稼働してたのはメインPCだけです
ノートンの警告で高レベル(Trojan.Whiter)をautoprotectorが検出と有り
その後権限がないアクセスを遮断てなってます
トロイの木馬ですよね(w_−; ウゥ・・
書込番号:12346015
0点

がんこなオークさん
私もウィルスよりも外部からの侵入の可能性を疑います。
HDD上書き消去(フォーマット)されていなければ使っていないHDDにUbuntuをインストールして
ファイルが見えれば復元出来る可能性もあります。
書込番号:12346020
0点

ああ
みなさんごめんなさい
シマンテックと電話してたので
まずウイルスを感知してるのでウイルスの侵入は無いはずだとの事
すでに感染していてノートンがファイルを消したとも考えにくい
現状では原因不明とのことでした・・・
OSはwin7の64です
トロイの木馬を検出する直前まで全データは有ったので
ウイルスを疑いたいとこですが
600Gがわずか5秒程度で消えてる感じです
書込番号:12346076
0点

ちなみに手動でしかバックアップは取ってなかったので(汗)
最近の旅行の写真やデータも全部消えました!
ホルダーは残して中身だけ消すっていやらしい命令ですね
消されただけじゃなくて侵入なら吸い取られてるのかな・・・
書込番号:12346106
0点

書き換えられたなら、ニュースにもなったイカタコウィルスなんだろうけどね……ウィルスバスターの2009は素通りだったからね……いやまぁ…そんなん拾った自分が自業自得なのだが……
書込番号:12346185
0点

訂正…2010でした。今はG−DETAですが、ブロックされてましたね。
書込番号:12346200
0点

イカタコウイルスて書き換えですよね
元のホルダー名のままで中身だけが消えてます
実際の空き容量が増えてるので完全消去だと思います
ゴミ箱にも無いです
ホルダーなしのHDDはまっさらですね
書込番号:12346518
0点

ファイナルデータ9.0お試し版(復元機能不可)で、ファイルが回収できるかどうかの確認してみてはどうです?
無料版はチェックだけ、復元するには有料版を買ってね。という、この手のソフトがいくつかあるので試しに出来そうかどうかだけでもやってみてはどうでしょうか?
もし、それで回収できそうなら購入もありかと。
>最近の旅行の写真やデータも全部消えました!
心中お察し申し上げます。私はHDDの故障で一部回収不可になったこともあり、かなり凹んだこともありますy
書込番号:12346569
0点

外部からのハッカーとして
ルータのログ記録はないの?
書込番号:12346589
1点

ばんわです。
クリーン環境の別PCを用意してG-DETAなり硬めのアンチウイルスソフトで
防御を固めてから外付けなりで繋ぎ、トロイの検索をかけてみるのが一案です。
その前に復旧アプリでサルベージが出来るか探ってからが宜しいかと。
この際ですしルータ、FWソフトの見直しも必要そうに感じました。
何かの一助になれば幸いです。
書込番号:12347417
0点

みなさん おはようです
ファイナルデータ9.0は試したら復元できそうですが製品版は高いですね(汗)
私のルーターだと侵入ログは残らないぽいです
イベントログにエラーが多いのと念のため初期化してノートンでフルスキャンしました
今までウイルスの警告は出ても実害がなかったので油断してました
ホルダーの無いデータなら一瞬で600G分消えるのもわかるのですが
ホルダーは数百あったので中身だけ消えるなんて驚きました
アドレスだけいじられたんですかね
この辺は不得意なのでわかりませんです
書込番号:12349652
0点

600GBだろうと1TBだろうと消えるときは一瞬です。
ここのところは、パソコンのこわいところ。
バックアップは取っておくように。(バックアップの話が少しも出てきていない。)
HDDはFAT管理をしているので、ここがトラぶったのでしょう。
イベントログでエラーがおおいとこみると。
時にはデフラグをかけてみるとか、HDDの管理、システム管理は
やるように。さぼっていると今回のような被害をコオムル。
以後ご注意を!!
書込番号:12351077
0点

(*- -)(*_ _)ペコリ
おっしゃる通りでございます
自分だけは大丈夫みたいな甘さが(大汗)
書込番号:12351507
0点

600GBデータ損失ご災難です
外付けHDDがあるにもかからわず
ショックは大きいですね。
教訓を覚えて今度ないように
心懸けてください
書込番号:12351608
0点

>ファイナルデータ9.0は試したら復元できそうですが製品版は高いですね(汗)
データの回収が可能かどうかだけでも判断できればと思いまして。
他にも同類のソフトはありますから。
自分で撮った写真は、他にはありませんからね
書込番号:12352008
0点

asikaさん ここ数か月のデータだけで、全部じゃないのが救いです
パーシモン1wさん 復元可能なリストでプレビューでほとんど見れないのが気になります
書込番号:12354715
0点

ベテランの方が一体どうしました?何かの実験ですか?
それとも寝ぼけてデリートしたとか…。侵入っていうけど
心当たりあります?恨まれてるような。フフ
書込番号:12354839
0点

複数のドライブのホルダーの中身だけ消えたので
間違えてデリートは無いですよ(汗)
ノートンが検知するまでの一瞬でアドレスを消されたってことぽいですね
外ドライブが消されなかったのが救いです
書込番号:12359883
0点

検出する一瞬って
自分で言ってておかしいと思っていますよね
10Gぐらいのデータでさえゴミ箱を空にするとか時間かるし
書込番号:12385809
0点

そうなんだ故障以外で一瞬で消える事もあるって事なんですね
書込番号:12385946
0点

色々な復活ソフトを試してみましたが、画像は1割にも満たない程度しか復活できないようです
あきらまました!!!
書込番号:12400542
0点

ウイルスで書き換えられた上で削除されたのかも。
ただ、Cドライブは無事、画像の1割は回収可能という中途半端な感じはしますね。
ノートンの検知が遅れて、それまでにウイルスが動いていたのかもしれません。
ノートン360の作りは知りませんが、ウイルスが活動してシステムの重要なところも消そうとして、これはオカシイとやっと検知されたとか。それで中途半端な消え方になってしまったとも。
書込番号:12400678
0点

super ファイル復活 4 を試したらかなり良さそうです
ファイナルデータ9.0の方が人気があるようですが
super ファイル復活の方が早くて簡単で私の復元の場合だと
ファイナルデータ9.0より多くの復元が可能でした(^-^)ニコッ
それでも半分は回復できました!
書込番号:12403582
1点



PC何でも掲示板
このスレは、PC自作を楽んでる、というネタであれば、誰でも自由に参加することができるスレです。
前スレ Part.17
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12215914/
PC自作の楽しさ、わくわく感を(勝手に)語っていくスレです。
また、技術的な面の披露や質問、経験に基づいた情報提供、あるいはいち早い業界情報、などのネタで、誰でも参加できるスレです。
無駄にスペックの高いゲームマシン(オレのこと?)やエンコード志向のマシン、水冷システム、静音、オーディオ用途など、PC自作と一言で言っても多目的であって、正解もありません。でも、自分で手を入れて作り込んだマシンを、ここで披露して意見を聞いてみたりすると、いろいろ自分では気づかなかった発見もあったりします。
PC自作に挑戦してるけど周りに同じ趣味の人がいない、という人は、ここで「こんな構成で良いでしょうか」と聞いてみても、つれない返答しかできないかもしれませんが、それは敢えて自作魂を育てていただくためのレスです。
個々のパーツをそれぞれのスレで聞いてみたり、自分で調べたりしながら、まず頑張ってやってみて、それをぜひここで披露してみてください。自作人の仲間として上から目線ではない、いろいろ思いのこもったレスが来ると思います。
とはいえここは公共の場所、最低限のルールは必要ですので、以下は守ってくださいね。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.自作のPCを活かす題材としてのゲームネタ、プレイの披露なども歓迎ですが、詳しいところはB.B.[JPN]さんのゲーム分科会(?)にぜひ投稿を!
http://engawa.kakaku.com/userbbs/467/ThreadID=467-602/
5.スレの流れとは離れたご意見は、私のHNの横に専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。
以上、当スレも宜しくお願いいたします。
0点

VladPutinさん
ども、スレ立てお疲れさまです。
昨日、凄い水冷を発見したので、又家に帰ったら
紹介しますね(^^;
書込番号:12327594
0点

>VladPutinさん
スレ立て乙です。
今年もこういう季節が来ましたねぇ。
http://www.dosv.jp/contest/7cup2010/
わたしは・・・・・・前(OCGP)とほとんど同じのを出してもしょうがないんでw
変えた部分なんてSSDくらいですし。
年明けにSandyBridge買うことにしてますから、今年はメインマシンの参加は無理かなぁ。
1月末までですけど、大したアイディアもそれを実行する資金も・・・・・・w
書込番号:12327751
0点

B.B.[JPN]さん、前スレへのレスですが、
>知人が家に遊びにくると、必ず「何になりたいの??笑」って言われてます
米国映画のトランスフォーマーやダイハード4.0あたりに出てくるような、ネット世界で"ミカエル"の異名を持つハッカーを目指します、とか。。
そういう連中はかならず自分の部屋にモニターをズラリと並べて、米国防省のサイトをハックしたりして犯人を追いかける(でも犯人の仕掛けたトラップを踏んだりして意外と頼りにならない)キャラなんだよなぁ。。
山梨は、、まあ人によっては関東圏ですが、ちょっと遠いですね。^^ 富士山に看板立てたりとか?
gorgomさん、なるほど。。でも今年はSandyが微妙な時期に出るかでないか、なので、新規に組み立てるには時期的にイマイチですね。
私は正月休みに水冷系をちょっと組み替えようと思っているんですが、そのくらいで参加してもいいもんなのかな?いっそのことgorgomさんのラジエターをパクってみてもいいっすか?アレンジしますんで。
書込番号:12328474
0点

VladPutinさん
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=249756&page=5&highlight=800d
↑
この方なんですが、凄いです(^^;
なんと、ケース下部を作り直していると思われます
XSPC480ラジを入れてらっしゃいますが、電源のマウントを変えないと入らないのです
いや〜凄っ!!
書込番号:12329376
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101206_412155.html
↑
いよいよ、3DMark11がリリース!!
明日の23時は、DownLoad出来るのかな(負荷過大で無理かも)
ちなみに私の家では実行出来るグラボが有りません(シクシクシク
書込番号:12329470
0点

ん?これnoeruさんの800D? と思ったら、色も違いますね。ラジが一部窒息してる・・と思ったら、なるほど、電源で吸気させてるわけですか。
もはやTJ07と同じような形ですね。理想の水冷機を求めていったら同じ答えにたどり着いた、みたいな。。
3DMark11は延びに延びて年末と言われていましたが、いきなりの登場ですね。スコアはともかくこの深海の映像、一度見てみたいな。
年末のPCショップはFF14ベンチに代わって、このデモだらけになっちゃうでしょうね。ついにGTX4x0/5x0も本領発揮でしょう。
書込番号:12329843
0点

VladPutinさん
>電源で吸気させてるわけですか。
いや、オリジナルの通風口を設けてらっしゃいますねw
この加工度の凄さは解る方には解ると思います
書込番号:12329881
0点

新スレおめでとうございます
TJ07のケースが欲しい
どうしても必要なケースです
探してもないし古いモデルです
海外購入済ののペルチェ水冷キットにフィットするからだ(T_T)
それに合ったケースも見当たらないし。。
たしかTomba_555さんおケースはTJ07でしたね?
書込番号:12330480
0点


Iomba_555さん
有難う
ちょっと気になる点が
ペルチェの排気窓がないですようですが。。。
これが 一番望んでるケースです
今のコスモスでは無理があり諦めて
ペルチェ水冷キット投入に踏み切れないままです
書込番号:12330786
0点

asikaさん、これ?
http://www.hardwaresecrets.com/article/CoolIT-Water-Cooling-Products/515/4
穴は、空けるんですよ!マスクテープを貼ってパネルを傷つけないようにしてから四隅をドリルで空けて、穴の接線でマジックで直線を引いてから電動のこぎりで。。
書込番号:12331043
0点

VladPutinさん こんばんは
これです。ペルチェクーラー水冷キットそのまんまです
動作テストも確認しています(ヘッド部分が冷たいほど冷えます)
穴をあけるのですかぁ
自信ないなぁ。爆
書込番号:12331088
0点

VladPutinさん
>ハッカーを目指します、とか。。
サイバーテロになるの??っては言われましたけど^^;;
複数モニタは実用性もさることながら、これもまた自己満足的な部分ですよね☆
PC同様、モニタにも囲まれていると満足といいますか…笑
甲府(甲信越のほうが一般的ですね^^;)にもPC工房はあるようですが、取り立ててわざわざここで入手するような物もなく。。折角なので秋葉原まで足を伸ばしたいとこなんですが、いかんせん缶詰状態でして。。汗
asikaさん
板金の加工は慣れれば簡単ですが、購入したての新品に刃を入れるのは勇気要りますね^^;
不要になったものを利用して練習してみては如何でしょうか??
書込番号:12331224
0点

asikaさん
そのケースは、CoolITとのコラボモデルで、もう手に入れる事は不可能です。
で、加工なのですが、ノーマルとサイドウインドーのサイズも違うので
結構難しいです。
後、ケースの強度に大きく関係する5インチベイの下部を切断しないといけないので
どうなんでしょうか・・・
頑張ってみてください
書込番号:12331951
0点

https://www.coolitsystems.com/index.php/en/community/forum/18-rig-mods/3134-pradags-never-ending-epic-journeynow-w-tj07.html
↑
一応、こういう例も・・・
LianLiの巨大ケースの下部に収納する方法です。
このケース、USなら買えるかと。
書込番号:12331968
0点

おはよう
へぇケースを加工する勇気かぁ、考えてみますわ
話かわってお絵かきベンチが使い物になれない理由が見つかりました、
P6TとP6T6WSとの入れ換えだったのでBIOSの設定を移植したままが原因でした、マニュアルをオートに変えると3DVAN,FF14しか定格完走出来なかったはずがすんなりと完走できてしまい3D06も完走出来るようになりました、電源ユニットでなかったようです、
そこでオートだと、ぬわんとメモリー電圧1.9Vになってるのでは、、爆、危険なのですぐに1.64Vに設定しお絵かきベンチ完走は問題ありませんでした、
一件段落報告です
書込番号:12331985
0点

asikaさん
事無きを得て、良かったですね(^^;
書込番号:12332113
0点

asikaさん、とりあえず解決したようで、おめでとうございます。軍資金温存ですね^^
Coolit Boreasについては、ふと気がついたんですが、最近話題のNZXT Phantomなどはいかがでしょう?
http://www.overclockersonline.net/reviews/nzxt-phantom-case/5/
この内部3.5inベイのところに、左右に貫通する空気口があるので、3.5インチベイを(リベット止めかもしれませんが)取り外してしまえば、Boreasにうってつけのスペースになるような気がします。ケース横幅はTJ07と同じ222mmです。
私自身は、ラジを入れるスペースがほとんどないので、あまり気にもしていなかったケースですが、これに使えるのであれば、安くてそこそこ容量もある良いケースだと思います。
書込番号:12332888
0点

新スレ立てお疲れ様です。
gorgomさん
gorgomさんのは特徴的でいいですけど、自分のは特に面白味の無いマシンで、でてもエントリーする時間の無駄ですので止めます(笑)
今回はビギナーズにはでられないし。
Sandyでの新作、楽しみにしております。
VladPutinさん
黒いフェルールレスのフィッテングですね、PPCSで買ったのですか?
Sandy用ですかね?
Tomba_555さん
カッコイイですね〜、電源部分の加工はたぶん1度分解しないと無理ですよね?
ただ、この方無駄な部分まで加工しているような気がしますね^^;
ホットスワップベイを2段つぶしてポンプとリザを入れているのですが、普通に5インチベイがあいているんです。
自分なら普通に5インチベイ潰します^^;
っという水冷もケース加工もやってない人間の戯れ言でした^^;
書込番号:12333564
0点

Sigxpさん
>ただ、この方無駄な部分まで加工しているような気がしますね^^;
>ホットスワップベイを2段つぶしてポンプとリザを入れているのですが、
>普通に5インチベイがあいているんです。
>自分なら普通に5インチベイ潰します^^;
5インチベイは、こう使ってらっしゃいます
↓
http://510217.blog96.fc2.com/blog-entry-23.html
モニタを搭載されている様です
まぁ、Sigxpさんの超ド級水冷マシンを期待していますよ(^^;
是非、この方を超えてみてくださいね。
書込番号:12333864
0点

お疲れ様です
有り難うございます、軍資金が保存できて無駄遣いにならずに済めました、
これからはビデオカードのOC試しの試練ですがチャレンジしてみます
今までTX2やPrime95に耐えるはずのコア電圧がお絵かきベンチで定格で落ちるとはP6T6WSとして初めてです、それが盲点だった長い試練に乗り越えてホッとしています、
それとケースについて帰宅してからみてみます、携帯だと見づらいですので
取り敢えず有り難うございます
書込番号:12334139
0点

Tomba_555さん
>5インチベイは、こう使ってらっしゃいます
いや、そうではなくて、モニターと光学ドライブのほかに5インチベイが2つあいているので、
Single DDC Dual 5.25 bay Reservoirみたいなものを入れればホットスワップベイを潰さなくていいのでは?と思っただけです。
たぶん、何かあるんでしょうが・・・
>まぁ、Sigxpさんの超ド級水冷マシンを期待していますよ(^^;
>是非、この方を超えてみてくださいね。
何を持って「超える」とするのかはわかりかねますが、実はもう案があります(爆)
その構想ではXSPCの480ラジが3発内蔵できる計算です。
ケースの加工もそこまで高度になりません。
ですが、この問題の越えられない壁が「資金」です。
XSPC 480ラジ3発でもう45000円です^^;
さらに通常の水冷システムも加わるので、占めて約14万円になります。
まあ、とても1学生の出せる金額ではありません。
よって、机上の空論に終わりそうです^^;
書込番号:12334939
0点

Sigxpさん
>Single DDC Dual 5.25 bay Reservoirみたいなものを入れればホットスワップベイを潰さなくて>いいのでは?と思っただけです。
5インチベリザって、注水は凄くやりにくいですよ。
ケースの天面に穴開けて注水口を付ければ多少は大丈夫ですが・・・
>何を持って「超える」とするのかはわかりかねますが、実はもう案があります(爆)
>その構想ではXSPCの480ラジが3発内蔵できる計算です。
社会人になってから頑張ってくださいね。
学生の本業は、・・・って言わなくてもですね(^^;
書込番号:12335011
0点

Sigxpさん、どもども。
まずは受験突破が最大の達成目標なので、体調維持して頑張ってくださいね。受験してた頃なんてもうとうに忘れかけてますが、何か1つのことに一心不乱に打ち込めて、それで達成すれば周りがみんな喜んでくれる時期なんて、今にして思えばうらやましいですよ。
入試終わったら、しばらくは暇で退屈な日々になりますので、なんか余った水冷機器があれば安くでお譲りしますよ。それでまずは超ド級といわず軽量なシステムで、水冷のコツをつかむのが良いと思います。
上を言えばきりがないんですが。。。480ラジx3 もやってみたいですが、まあ、それだけ冷却が必要なものをそろえるほうが大変です^^
ちなみに、PPCSにも少々注文してますが、上のENZOのフィッティングはオリオで調達したものです。ほかに秋葉の電線屋でスリーブ用チューブとか。。
書込番号:12335101
0点

こんばんは
お絵かきベンチ完走しましたので
報告させて頂きます
昨日定格での完走確認 3D Vantage 3D06 FF14
仕事帰宅後お絵かき再挑戦
クロックを700>>750>>800>>825MHzへとステップアップしながら
各ベンチ完走しました
これはもともとマザーボードを交換する前の完走実績であるクロックであります
明日以後はそれ以上に少しずつアップ予定です
データは
ビデオクロック700MHz>>825MHz
メモリー 1401>>1650MHz
975EE 定格
DDR3 1866 1GB*3
GTX480 3WAY SLI
64GB SSD システム用
64GB SSD データ用
しげる君クーラー
ZEXTケース
1250W電源
構成です
書込番号:12335510
0点

asikaさん、テスト完走おめでとうございます。^^ 明日は3DMARK11が待ってますよ!
GTX480x3SLIとしては、まだまだポテンシャルありますね。ただまあ、ムリにOCさせてスコアを上げても実用上どうかなる訳でもないので、この環境を活かした使いこなし方を考えながら、楽しんでくださいね。
3D Visionも試されては?3Dゲームやフライトシムの映像はとても新鮮ですし、PowerDVDの疑似3D映像も、一度体験するともう2Dには戻れませんよ^^
書込番号:12335857
0点

有難うございます
ぴぃさんが3DMark11お絵かきベンチ公開してますよぉ
フリー版があって嬉しいですね
まだダウンロードしていませんが
GTX4803SLI構成でベンチ行っても
ビデオカード温度60度台です
ただファン全開の為音が気になりますが爆
ZEXTのケースのお蔭かもしれない(12cmファンが6個装備なので)
書込番号:12335902
0点

Tomba_555さん
なるほど、確かに面倒臭そうですね^^;
ただ、クーラントを注水する機会なんてそうたくさんあるでしょうか?
構成を頻繁に追加していく方ならありそうですが・・・
>社会人になってから頑張ってくださいね。
まあ、資金云々の話より、水冷の重要度が私の場合低いというのもありますけど^^;
どちらかというと今はモニター、ヘッドフォン、サウンドカードなどの周辺機器の重要度が高めです。
VladPutinさん
どもです。期末考査勉強中なう。
確かに、今はかなり頑張り時ですよね。けど、あと2ヶ月かもしれないし、14ヶ月かもしれないし(ォィ)
>入試終わったら、しばらくは暇で退屈な日々になりますので、なんか余った水冷機器があれば安くでお譲りしますよ。
ありがとうございます^^ですが、今の920を水冷化しても全くといってもうまみがないんですけどね(笑)
日曜日にちょっとサボって(オイ)MAXクロックを計ったところ、温度的な問題よりCPUの限界という感じがしました。
グラボの水冷化はファンの回転速度が一元化するので意味があるかと思いますが^^
しかし5850用水枕はCooling Labにないという^^;
あと、VladPutinさんの使っているファンをPWM化する、なんだっけ・・・のやり方を教えてほしいなぁと思っています^^;
あとケーブルのスリーブ化・・・ってこれは調べれば出てくるかw
書込番号:12336255
0点

Sigxpさん
>ただ、クーラントを注水する機会なんてそうたくさんあるでしょうか?
TJ07でもそうですが、5インチベイを空けておきたいという気持ちは大いに理解出来ます
それは、エアフローを改善する手段の1つが5インチベイの活用なのです。
後、まぁ水冷は必要だからするのでは無くて、やりたいからするという理由でも
やっている方は多いかと・・・(無駄を楽しむのも趣味の世界かな)
書込番号:12336386
0点

asikaさん、
>3DMark11お絵かきベンチ公開
ああーっ。そうだ、1日間違えて、もう昨夜オフィシャルサイトでダウンロード可能になってました^^;
で、さっそく入れてみたのですが、ん、何かPhysXのテストでハングするなぁ。。
ということで、スコアは出してませんが、とりあえずSS貼っときます。テストそのものよりデモが綺麗ですね。
書込番号:12336770
0点

VladPutinさん
3DMark11、良さそうですね(^^;
取りあえず、ナスが金曜に出るのは確定しましたが
ひょっとして寸志かもw
www.gdm.or.jp/voices_html/201012/20101207a.html
↑
この辺りが気になるのですが・・・
書込番号:12337362
0点

みなさんお疲れ様でした
VladPutinさん
一足早く3DMarK11試したようですね、携帯からですが帰宅してからみます
PhysXに負荷かかりそう?シングルGTX580で6500台報告されてるので結構重いかもしれませんね
書込番号:12338834
0点

>VladPutinさん
スレ立てお疲れ様でした。
こんばんわ^^
私も何気に3DMark11回してみました。
メインは…ひょっとしてCFXきいてないかもです;;
ITXでも動かしてみました^^;
ITXでこれぐらい動けばいいかなぁ^^;;;;
CFXはパッチファイルかドライバーの対応待ちかもですねぇ。。。
■メイン
3DMark ScoreP5468
Graphics score6073
Physics Score8927
Combined Score2350
GraphicsTest136.13 FPS
GraphicsTest232.79 FPS
GraphicsTest339.42 FPS
GraphicsTest414.72 FPS
PhysicsTest28.34 FPS
CombinedTest10.93 FPS
■ITXマシン
3DMark ScoreP4255
Graphics score3972
Physics Score7293
Combined Score3908
GraphicsTest119.01 FPS
GraphicsTest219.52 FPS
GraphicsTest324.38 FPS
GraphicsTest411.53 FPS
PhysicsTest23.15 FPS
CombinedTest18.18 FPS
書込番号:12339095
0点


GTX480 3SLIシステムでやってみました
SLIが効いていないみたい
アップグレードで使えるみたいな項目がありました
メインより凄く滑らかになりましたが綺麗過ぎです
うっとりしそう
書込番号:12340013
0点



こんばんわ^^
前のスコアがあまりにあれだったので試しにドライバーを入れ替えて試してみました^^;
何とか11000こえました^^
水冷も今はずしているのでCPUクロックは4.2のままで…今はこれが精一杯かも;;
書込番号:12343972
0点

こんばんは
自作完全初心者です。
一年ちょい前にBTOパソコンを購入し使っていますが
ケースのデザインに飽きました。
ケースを買い換えたいのですが、そんなこと可能でしょうか?
中身を移植するということです。
電源は流用したいと考えています。
i7-920 GTS250の構成です。
何かあれば追記します。
書込番号:12344953
0点

やれやれ、今日やっと期末が終わりました^^
なんか後味悪い結果でしたが、まあ及第点でしょう(笑)
大悟ATEさん
はじめまして、以後お見知りおきを^^
>ケースを買い換えたいのですが、そんなこと可能でしょうか?
恐らくですが、可能だと思われます。
できれば購入したBTOパソコンのモデルが何か教えていただけると幸いです^^
書込番号:12344974
0点

うーん、480SLI2ですが、いまいち伸びませんなぁ??あきらかにCombineテストのスコアも変です。
SLIを有効にする修正はまあ、効いてるようなんですけどね。
http://www.overclock.net/nvidia/884394-3dmark-11-sli-possible-fix.html
いろいろなサイトでのスコアを見ると、同じような構成でスコアにかなりの差がでてくるようなので、いろいろ環境変数に依存しているような気がします。ま、そのうちもう少し情報も出てくるでしょう。
ひろっち姉さん、特にラデはCatalystの構成でいろいろ変わってくるようですが、どの辺を変えました?
Sigxpさん、期末、お疲れさん。まあ、校内試験はもう卒業できればよし、ってことで^^
書込番号:12345411
0点

こんにちわ^^
>VladPutinさん
特に設定等は弄ってなくてコアとメモリをちょこっとOCしてるぐらいです。
私の5970はドライバーとの相性が結構あって最新ドライバーを使うと軒並みベンチスコアが低下します。
相性のいいドライバは10.4,10.5ですかねぇ。。。。
今回はドライバー等を10.5にしてアプリケーションプロファイルだけ10.11のものを使っています。
書込番号:12346052
0点

みなさんこんにちは
Sigxpさん
期末試験ご苦労様
あとは卒業試験で終わりですね?
学生を思い出します
VladPutinさん
SLIリンクどうもです
しかし私には項目がでません
ドライババージョンをみると263.09ではあるまいか
こちらは260.99が最新なのに。。。
書込番号:12346435
0点

asikaさん
確か、263.xxはGTX580専用だったかと。
書込番号:12346450
0点

asikaさん、
>しかし私には項目がでません
リンク先ガイドに "Run it as Administrator" とある通り、管理者として実行しなければ、項目は出ません。
出てこないようであれば、Nvidia Inspectorのプログラムフォルダーを開けて、実行ファイルを右クリックして、"管理者として実行"を選択して立ち上げてみてください。
ちなみに私も260.99です。。なぜか263.09は580/570と460専用になってますね。480で動かないことも無いようなのですが、何か不具合が消えてないのかな。。
書込番号:12346519
0点

Tomba_555さん、6970ですか。いよいよ次世代ラデ本命登場ですね。6990も気になるところですが^^
といいつつ、私は米国でEVGA GTX580SC x3を注文してしまいました。。来週あたりに到着予定です。
まあ、最近は3D Visionが気に入っているので、ラデは発色の良さの点でメディア再生専用になっており、それほど高性能は必要ないかなと思ってたり。(いずれにしろ無駄に高性能ですが。。)
A77F機の5870CFXはCM690IIに移植して、A77F機で3xSLIをトライしてみる予定です。
Sigxpさん、5850用水枕は、国内にはOlioに5870兼用のAquaのがあるのみですね。PPCSに当たればもっといろいろありますが。。
センター試験が終わる頃まで待ってもらえれば、私の移植計画も終わると思いますので、5850付きでその水枕、安くで譲りますよ。
書込番号:12347122
0点

VladPutinさん
アメリカでGTX580 3個分逝きましたか いいですね
アメリカでの購入は円高で安く入るですね
羨ましい。もしかしてボーナスを注込んだ?
私は今日ボーナス日でしかも休みなんです
給与明細はわかりませんが銀行でわかりました爆
SLI設定方法有難うございました
確かに管理者での方をうっかり忘れていました爆爆
その結果に満足〜〜
コアクロック700>>800MHz
メモリークロック 1848>>2000MHz
書込番号:12347375
0点

VladPutinさん
>Tomba_555さん、6970ですか。いよいよ次世代ラデ本命登場ですね。6990も気になるところですが^^
いやいや、ナス貰いましたが少なくて、とても逝けないです(^^;
>といいつつ、私は米国でEVGA GTX580SC x3を注文してしまいました。。来週あたりに到着予定です。
いや〜、羨ましいです。
電源は、どうされるのでしょうか?
足りますか?(余計な心配かな^^)
書込番号:12348007
0点

Tomba_555さん
こんばんは
ナス少なかったんですか?
まぁどこでも似たようなナス時期ですからね
VladPutinさんがGTX580*3購入されたようですが
電源につきましてはおそらく継続はできるかと思いますよ
たってGTX480より下がったGTX580の電力ですし。
書込番号:12348178
0点

ついでに
更新報告です
コアクロック 700>>825Mhz
メモリークロック 1848>>2000MHz
12000台まであと少し
しかし1250W電源持ちこたえてくれますね
書込番号:12348194
0点

asikaさん
そうなんです・・・
全社員ですが、平均4万くらい下がっていますw
高い金額の4万なら大した事無いのですが、底辺のナスでの大幅減額(私たちにとって)は
痛いところです(T_T)
後、GTX580がGTX480に比べて省電力になったとは言え、OCすれば
同じか超えますから・・・
書込番号:12348198
0点

期末試験が終わってちょっとダラダラしています^^;
なんて言ったって睡眠時間がガリガリ削られていってるので(笑)
気付いたら半日寝てました・・・不覚^^;
まあ、そのあときちんとやりましたが(汗)
VladPutinさん
まあ、評定絡んでいるんで(笑)
っていっても推薦ないので関係ないですけど^^;
580×3、おめでとうございます。つぎは6970×3ですか?(爆)
やっぱりそうですよね・・・PPCSはクレカもってないので厳しいです(笑)
>5850付きでその水枕、安くで譲りますよ。
本当ですか?でも水冷まだできてませんが(笑)
asikaさん
いえ、たぶんほとんどの学校で期末試験=卒業試験です。
なので学校での授業はもうありません。
>GTX480より下がったGTX580の電力ですし。
いえ、どうやらそうではないようですよ。
個体によっては580の方が上ですし、ほぼ同一と言っても過言ではないようです。
まあ、たぶん1個で何とか運用できると思いますが^^;
書込番号:12348226
0点

asikaさん、
オオオーッ、いい感じで回ってますね!ドライバーは260.99のままですか?
私はまだ昨日の状態なので、試しにドライバーの263.09を入れてみようかと思っていたのですが、もし設定で気を付けたところがあれば教えてください。
Tomba_555さん、スルドいですねぇ。。
1200W(Abee)では、OCさせていくと電力不足すると思われるので、補助のため1U仕様の300W(ピーク450W)電源が明日到着予定です。下手な1KW電源より高かったりしますが、まあ、あくまでA77F内蔵に拘るとするとそれしか選択肢がないので。。
Sigxpさん、
>でも水冷まだできてませんが
フフフ、これが地獄へのお誘いです(笑)
書込番号:12348279
0点

VladPutinさん
ドライバーは260.99のままです
263.09入れるとハードウェアがない怒られてインストールできません
話変わって
ビデオカードの安定を終えて
CPUのOCにチャレンジしてみました
定格で1.06Vで普通に使えましたが
お絵かきになると落ちるのでオートにしたら
0.94-1.25V変動しており1.25Vに目をつけました
133*30で4009MHz 1.22Vで安定できるようですので
3D Vantageを回して見ましたがすんなりと通過できてしまいました
もしかしたらすこし下げられるかも
ついに45000台に
書込番号:12348404
0点

VladPutinさん
困りましたね、お年玉という名の最終兵器は別の2つのプランのウチのどちらかに使う予定なので、もう資金が無いのですが^^;
因みにお幾らですか?
書込番号:12348407
0点

CPU OC
ビデオカードOC
同時使用での電源は
やはり持ちませんでした
1250Wではきつかったようです
ビデオカードの6ピンコネクタ2つを
あまってる500W電源専用に連動SW合わせて
お絵かきベンチを行いましたがすんなりすべて通過いたしました
スコアも更新できました
975EE 133*30 4GHz
DDR3 1866 1GB*3
GTX480 3WAY SLI
700>>800MHz
1848>>2000MHz
1250W電源+500W電源(PCI-E6ピンコネクタ専用)
書込番号:12348789
0点

Sigxpさん、
その辺は~~ NGワードのようなので、またオフ会の時にでも。。
書込番号:12348879
0点

asikaさん、デュアル電源化でよりSLIx3らしい動きになりましたね^_^)/
私のボーナスは本当はもっと大きな出費があるのですが、、今回PCにもいろいろ使ってしまいました。
写真は小型車用ラジ(ファン付)で。。嬉しいことにファンも12V駆動(多分)です。
左の480ラジと比べても巨大さが判りますね。。。
gorgomさん、アイデアパクってすみません(^_^;)
書込番号:12348898
0点

VladPutinさん
ちょっと聞きたいことが・・・
クーラントですが、車用でブルーのってありましたけ?
書込番号:12349022
0点

Tomba_555さん、
青の車用クーラントは、写真のようなのであれば、小さめのオートバックス等に(赤とペアで)安くであると思いますよ。
ただ、写真のように若干くすんだ青なので、深い青にするときは、リンクのようなダイを混ぜると良いかも。。なぜかオリオには青は置いてませんが、PPCSにあります。
http://www.primochill.com/primochill-dye-bomb-steel-blue.html
(混ぜてよいものかどうかは判っていませんので、一応ご参考情報です。。)
書込番号:12349144
0点

VladPutinさん
どもども、ありがとうございます。
そうですぁ〜、やはりPC用の様な発色の物は無いのですねぇ・・・
Primochill(チューブは良いらしい)の染料を混ぜるのはチト危険な香りが(^^;
さて、Tygonで曇るのを仕方ないと諦めるか、Primochillのチューブを買うか・・・
書込番号:12349325
0点

>Primochill(チューブは良いらしい)
いいっすよ!
http://www.primochill.com/images/detailed_images/LRT-BlueUV.jpg
(UV照明下ですが。。)
書込番号:12349348
0点

こんばんは
ついにFF14で7000台になりました
975EEを4GHz(133*30)にしただけです
GTX480 3WAYは定格のままです
FF14はCPUのクロックに関係ありますね
CPU定格だと6400-6500でした
書込番号:12352055
0点


ひろっち姉さん、
確かに私の5870 3xCFXでのスコアも、Catalyst10.4or10.5とそれ以降では、大きく傾向が変わりますね。
以前からFF14Benchで10.6以降、どうしても一万を超えられない(スコア約5%落ち)の状態だったのですが、3DMark11もそうで、10.11でやるとせいぜいP8600とかそのくらいで、GPU2個しか有効に働いていない感じです。
まあ、安定性重視の方向なのかもしれませんが、3DMarkのほうは今後いろんな場面で比較の基準になるので、古いバージョンでしかスコア上がらない、ってのはどうも。。。
3GPU以上はあまりベンチ比較もされないので対応後回し、という事なのかもしれませんが。。
asikaさん、久しぶりに480CFX+980X環境のFF14Benchも載せておきますね。FF14Bの場合、上限がCPUにかなり依存しますね。
書込番号:12352850
0点

FF14ベンチはATIに有利は分かっていましたがCPUのClockUpに依存するとは思いませんでした、今回の七千台にびっくりしていましたし
内蔵の電源は片方のオーバークロックしか持たないことですし二つの電源を内蔵させるにはスペースに無理がありますしエアーフローにもわるくなるばかりですね
アンテックのP193のように電源を二つ内蔵できるケースがZESTも出たらいいだなぁ
書込番号:12353616
0点

VladPutinさん
今更ながら新スレ以降いつもお疲れさまです。
最近買ってしまったGT5にはまってしまいPCいじりが最近出来てませんw。
3DMark11がでて皆さん回してるようですが自分はGTS250で回せない...。
ビデオカード買うつもりがいつも別の物に消える今日この頃。
Tomba_555さん
青い車用クーラントお探しのようで?通販結構種類があるようで意外とPC用に近い色あいのクーラントも存在すようですよ?ただちと高めですけど...。
http://www.appakita.com/koran.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/autorimessa-com/997841.html
http://item.rakuten.co.jp/zeed/050628500/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bsm/931-rhb-p.html
書込番号:12355221
0点

くら〜くで〜るさん
どもども、ありがとうございます。
う〜ん、透明度がちょっと足りない様な・・・
Labから荷物が届きまして、Tシャツがプレゼントで入ってました
BitspowerのTシャツなんて、気が利いてる〜(^o^)/~
試しに着てみたので、ちゃんと仕舞えてないですが(^^;
書込番号:12355665
0点

Tomba_555さん
普通にICELANDのReady MixにUV染料じゃ駄目なんですか?
もう試されているとは思いますが(~_~;)
BitspowerのTシャツ、いいですねo(^▽^)o
書込番号:12355701
0点

Sigxpさん
第2次計画がありますので(フィッティングをフェルールレスに変更、内部をブラック塗装etc)
今回はくすんだままのチューブで、ReadyMIX UV Blueをそのまま使います
又、次回予算が確保出来た時にチューブごと交換します
書込番号:12356619
0点

上田新聞にHD6970,6950のベンチマーク公開されていました
GTX480並みの性能でしたが本当にびっくりです
GTX580を破るビデオカードはないのかなぁ?
http://nueda.main.jp/blog/archives/005421.html
http://www.computerbase.de/news/hardware/grafikkarten/2010/dezember/3dmark-11-zwoelf-aktuelle-grafikkarten-im-vergleich/
書込番号:12357334
0点

asikaさん
基本設計が違うので無理かなと・・・
取り敢えず、DX11ならGTX580かな?
(すいません、ベンチ見てません)
書込番号:12357713
0点

どもども。昨日はgorgomさんとSigxpさんでオフ会やってました。ということであまりレスもできず、すみません。
買い物自体は小物系で、gorgomさんは追加AC電源、Sigxpさんはファン電源分岐ケーブル、私は1UのFlex電源と、ごくささやかに^^
まあ、それぞれ思惑があっての買い物ですし、年明けはgorgomさんと私はSandy Bridge関連、Sigxpさんは入試本番と、気になるものが控えてますので、買い物も控え目でした。
なんだか秋葉原もナス直後の日曜日にしてはすいていた気も。。不景気のせいかな。
私は他に、gorgomさんの家で門外不出(?)の車用ラジエター利用法を伝授受けました。
Tomba_555さん、
オオーッ、GTX480SLIに内装黒化プランですか。。XtremeSystemsの水冷スレを見ていても、黒(または白)をふんだんに使った作品が目立ちますね。
大型ラジエターを沢山付けてとにかく性能重視、というのよりも、ラジエターは少な目で"これで本当に冷えるの?"というものも多いのですが、見た目に美しく男らしく、というのが多い気がします。まあ、たまたまあの辺のスレはそういう人が集まっているのかもしれませんが。。
電源は今のままでやってみられる予定ですか?
Asikaさん、そうそう、今週末には店舗にも6970お目見えかもですね。6970+3DMark11の店頭デモ機が、秋葉や日本橋に急増するかも。。
書込番号:12360676
0点

皆さんどうもです。
臨時収入がありつい勢いでGTX460買ってしましましたw。
早速自分も3Dmark11ベンチまわしてみました。結果は足したことありませんがDX11に対応できたことがまずうれしかったりしますw。これから別のベンチも気長にまわして見ます。
これでゲームのキャプチャーとかが少しでもスムーズになればいいのですが。
CPUもよさんができたら6コア入れる予定ですがまたいつになるのやら...。
書込番号:12361430
0点

VladPutinさん
>オオーッ、GTX480SLIに内装黒化プランですか。。XtremeSystemsの水冷スレを見ていても、
>黒(または白)をふんだんに使った作品が目立ちますね。
塗装の実際の工程は結構悩みますね
表面処理(ペーパー掛け)をちゃんと丁寧にしたいところですが・・・)
>大型ラジエターを沢山付けてとにかく性能重視、というのよりも、ラジエターは少な目で
>"これで本当に冷えるの?"というものも多いのですが、見た目に美しく男らしく、というのが
>多い気がします。まあ、たまたまあの辺のスレはそういう人が集まっているのかもしれませんが。。
私の環境でも、GTX480 2WAYでも結構足りないかも(VGAをOCするなら尚更)
見た目重視は良いですが、折角の水冷が役に立たないと意味が無いかと・・・
>電源は今のままでやってみられる予定ですか?
たまたま電源が壊れましたw
くら〜くで〜るさん
良い物を手に入れられましたね
これで、F1 2010は更に速くなる事でしょうね^^
書込番号:12361471
0点

Tomba555さん
電源の件は災難だったようで、さっきB.Bさんの縁側も拝見しましたがビデオカードも道連れになったのかな?
水冷は結構水漏れ怖いですよね。
それから本日買ってきたグラボはECSのGTX460で1GB版です。ソフマップ大宮店でセールかなんかでやすくなってて14800円で買えました。最後の1個ぽく買えて良かったです。
書込番号:12362288
0点

くら〜くで〜るさん
どもども。
電源は無事かも・・・です
ただ、グラボはヤバイです
特に下に付けていたのは・・・
上のグラボの上部のチップセットのフィッティングから漏れた様で
取り敢えず、薬局で無水エタノールを買ってきましたので、もう少しリークチェックしてから
処理してみますが、多分クラボの1つ、もしくは全部はご臨終かも知れません(T_T)
書込番号:12362782
1点

Tomba_555さん
ご災難でございますが
早く回復するといいですね
ビデオドライバーをアップしたら
3D11のSLIでのちらつきがなくなりました
Ndiviaサイトでは最新260.99
Guru3D.com 261.00
3DMark11でSLI可能するサイトは前のスレ主さんからのリンク参照
262.99/263.09はGTX480未対応だそうです
ただ1つ気になる点があり
SLI可能にするプログラムを入れると
MHF1,2ともにスコア激減っします
どうすれば元に戻れるかなぁ
書込番号:12364154
0点

Tomba_555さん、アルコール洗浄ですね。悪い時はいろいろなことが連鎖して起きるので、腹をくくってこの際いろいろ綺麗に掃除して、塗装の準備に役立てるためにも、一気に洗っちゃう機会かも。。
PC用のクーラントなので、乾かしてしまえばそれほどの損傷には至っていないのではないかと思いますし、そう願いたいですね。
遅ればせながら、BitsのTシャツ・ゲット、おめでとうございます。お得意様限定ですね。。Olioも何かくれないかな。。
くら〜くで〜るさん、パワーアップしましたね!3DMark11完走おめでとうございます。そのうち3D Visionも(笑)
asikaさん、なるほど、Guru3Dのバージョン261.00ですか。やってみます。
私の環境では、ストレージデバイスが多くてPhysXテストがそのままではハングするため、やむをえずScan SystemInfoをOffにしているんですが、そんなこんなするとCombine Testのスコアが極端に悪くなってしまいます。その辺がどうなるか。。
Nvidia Inspectorの修正は、他にIEの描画にも悪影響があるみたいなので、とりあえずは3DMark11の時だけにして、日頃は元に戻しておいたほうがいいかも。。
書込番号:12364950
0点

もう時間的におはようですが、ベンチいろいろ回しましたw。
どうやらCPUは955の定格では不十分だったらしいです。かるくOCしたらff14ベンチ(特にLOW)で顕著に差が出ました。またシネベンチのOpenGLの結果もかなり改善されて今回のアップグレードは大成功ですw。ただこれから水冷ヘッド買いなおさないと付けられないかも...。
書込番号:12369476
0点

VladPutinさん
どもども、ご心配をお掛けしてすいません。
原因は、上のグラボの給水するチューブの劣化でした。
バンドは締めていたのですが、どうやら熱膨張で緩んでいた様です(x_x;)
復活には暫く掛かりそうで、じっくりゆっくり修復したいと思います(^^;
書込番号:12369677
1点

VladPutinさん
あっ、そうそうGTX580 3WAYなら、ひょっとして1200Wの優秀な電源なら1つでも
十分逝ける気がしますが・・・
すいません、過激な耐久ベンチは除くと書いておきます(^^;
書込番号:12372076
0点

私もGTX480 3WAYで起動できましたがお絵かきベンチには途中でブルースクリーンにならずにWindowsに戻ったのでもしかしてGTX580なら単体電源で十分いけると思いますよ
書込番号:12372639
0点

追伸
ビデオカードとCPU同時オーバークロックの時です
書込番号:12372656
0点

HD 6970、6950が発売されましたね。
ベンチもいろいろなところで出ているようですが、GTX 570と同等レベルですね。
うーん、2010年のグラボパフォーマンス対決はnvidiaに軍配ですかね。
VladPutinさん
電源、足りそうですか?
一度回してみて、不安定だったりしたら追加で電源足した方がいいのでは?と思います。
その方が余計に電源を買わなくてすみますし・・・ってもう買っちゃったんですよね^^;
書込番号:12373263
0点

いやー年末だけあって、(B.B.さんにはとても及びませんが、)結構忙しいです。。まあ、忘年会疲れでもあるんですが^^
GTX580SuperClockedは、ゆっくり米国から私の家あてに移動しつつあるようですが、、米国も冬期休暇期間中(サンクスギビングとかクリスマスで12月は小売以外は正味一週間も仕事しない)ということで、果たして今週中届くものかどうか。。
私の予想では、「クリスマスに届けばいい」くらいの勢いで輸送してるんじゃないかと思います。。。
まあ、それでも日本で僅かずつの入荷を待つ手間がいらないし、値段は円高のおかげで送料・手数料込みでも1枚あたり1万円安いので、どうせ保証の効かなくなる水冷をやるなら、悪くないと思います。
Tomba_555さん、今の1200WGOLD電源はどれも、既に今の私の1200Wブロンズ電源より優秀でしょう、しかも当時それを買った値段よりも安いし。。あの当時は1200Wのコンバイン電源ってことで、唯一無二の存在だったのに、PCの世界の進歩は速いです。。
とはいえ、やはりエコの精神で、今の持ち物も大切にしなければ。。(言いながら説得力のなさを感じてます。。)
SuperClockedを更にOCさせていけば、定格をはるかに超える電力食うのは目に見えてますし、私のポリシーとしてもFurMarkが通らない環境は常用環境とは言わないので、、まあ、Sigxpさんのおっしゃる通り、追加電源も既に買っちゃったし。。
(と言っても、購入したFlex電源の12V系は20Aかそこらなので、GTX 1枚の半分とストレージをやっと担える程度ですが。。気休めにはなります。)
くら〜くで〜るさんの955もかなり回ってきましたね。確かにFF14BenchのLowはCPU依存ですね。クロックにも依存しますがそれ以上にコア数に依存するので、そろそろフェノムの6コアに逝ってみるとか。。いやFF14Benchのためにいくのは勿体ないですが、今の環境なら6コアでもかなり冷やせるのでは?
書込番号:12373549
0点

今回のケイマン、たった1日足らずで多くのベンチマークデータが出てきていますが、やはりHD6970でGTX570と同等程度、というのが示されていますね。
http://www.fudzilla.com/reviews/item/21186-xfx-radeon-hd-6970-and-hd-6950-tested/21186-xfx-radeon-hd-6970-and-hd-6950-tested?start=3
書込番号:12373585
0点

まだまだ出張から帰れないため、非力なノートで我慢してます。。汗
6950/6970ですが、予想通りの位置づけとなりましたね。。5870よりは性能はUPしているものの、
5870ユーザーからしたら買い換える程の魅力が正直なところ無いですね。。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1012/15/news065.html
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1012/15/l_kn_r6k9review_14.jpg
その証拠に在庫処分特価的な2万割れで売られている5870が飛ぶように売れてますからねw
まぁ、それだけ5870が素晴らしかったと言えますが^^
1年強、トップの座に君臨していたというだけでも驚きですし〜
っという訳で6970は見送り決定で、6990もしくは、その後に出るであろうGTX595まで我慢です。。
って札幌に帰ったら自虐的衝動買いをしそうで怖いですが。。。笑
VladPutinさん
EVGAの580x3ですか〜^^ これでさらに3画面3Dが快適になりますね^^
レポ次第では、真似してしまうかもです…^^;;
次の日曜が休みになりそうだったので東京に繰り出そう…と思っていたら急遽、別現場で東京に…笑
といっても、とんぼ返りですので買い物などとても出来ませんが。。。汗
書込番号:12375877
0点

B.B.[JPN]さん、どもども。ご無沙汰です。
>まだまだ出張から帰れないため、非力なノート
予定だと、出張仕事は21日くらいまででしたっけ?あと数日の我慢ですね^^
>レポ次第では、真似してしまうかもです…
ホントですね?(笑)
確かに、ラデはず〜っとベンチスコアでGeForceの後塵を拝してきて、発色の良さでファンがいるもののパフォーマンスはX2でなんとかトントンという状態だったのが、5870でついに有無を言わさぬ優位に立ったわけで、ここ1年は画期的でしたね。
Fermiはある意味NVIDIAの社運をかけたプロジェクトだったという気がします。
まあ、スコアは優位に立てても発熱や消費電力は未だ問題山積なわけで、意外とコスパと省電力特性の良い6870が今後、シェアの上ではキーになる気もします。
とはいえハイエンドのスコアも良く見るとGTX580が頭一つ抜けているだけで、6970はラデの苦手だったDX11をある程度改善しており、GTX480(≒GTX570)とほぼ同等になったとも言えますね。あおりで安くなった5870とGTX480が今、セルフ・クリスマスプレゼントとして超お買い得かも。
書込番号:12376210
0点

VladPutinさん
>出張仕事は21日くらいまででしたっけ?
トラブルさえ起きなければ22日の夜には自宅に戻れる予定です^^
あと数日はエミュでボンバーマンやって凌ぎます(笑
>意外とコスパと省電力特性の良い6870が〜
ですね〜。ミドルレンジでは比較的ゲームとの相性が良い6870が売れ筋だと思います。
6900番台は価格とその位置づけからしても微妙な位置ですし。。
ただ、以外と伏兵だった460も根強く生き残りそうですね〜
>ホントですね?(笑)
ホントです^^
まぁ、目的が3画面ですので、2枚でしか使えない(3枚挿しで各VGAからそれぞれLCDへの出力で3D Surroundが可能??)と思っているので、3枚目に逝くかは微妙ですけどね。。
本来は単機でSLI&3画面が可能と噂されるな595を2枚逝きたいんですけど、恐らく来年のQ2でしょうし。。。
セルフプレゼントという名目で衝動買いがしたいだけ…なんですけどね^^;;
書込番号:12376274
0点

B.B.[JPN]さん、
了解。とりあえず実験台ってことで、いろいろやってみようと思います。まあ、平日はなかなか実験している時間がありませんので、ネタ的写真のみ。。
>目的が3画面ですので、2枚でしか使えない(3枚挿しで各VGAからそれぞれLCDへの出力で3D Surroundが可能??)
説明を見る限り、3xSLIでの3画面のパターンも可能な気もしますね。あるいは2xSLIで3画面、残り1枚で補助ディスプレイ+2枚を表示、というパターンもあるようです。
http://www.nvidia.co.jp/object/3dv-system-requirements-surround-technology-jp.html
書込番号:12378228
0点


VladPutinさん
それで、アバターって3Dで見れます?
書込番号:12379768
0点

Tomba_555さん、
>それで、アバターって3Dで見れます?
見れますよ。
ただ、今のところソースが、本来の3D映像の3D blu-ray版はDIGAのおまけとしてしか配布されておらず、市販は来年の模様です。なので、DVDからの疑似3D変換映像になりますが、今夜やってみます。。
書込番号:12380289
0点

VladPutinさん
リンク先を見る限りでは580 3WayでSLI有効のまま3画面逝けそうですね^^
そうなると、2号機の460SLIで有効のまま3画面に出来なかったのが疑問です。。
(リンク先の表では何故か460が記載されてないですが。。。)
もし可能であれば、3画面ユーザーにとってはとても実用的ですね〜
595まで待つ必要が無いかも??^^;;
書込番号:12381759
0点

Tombaさん、うーん、3D Vision+PowerDVD10でアバター、やってみたんですが、3D Vision 3画面時は映像の倍率がうまくコントロールできず、ひどく横長の画像になってしまいますね。
まあ、ソフト側の問題だと思いますので、今後に期待です。
折角なので、F1 2010の3D画面など。。
書込番号:12382592
0点

おはようございます。今日も寒いですねえ^^;
久しぶりにHardwareMonitorを試してみたら、CPU温度30度切ってました。
HDDに至っては20度切ってます@@
おお〜とか関心していたのも束の間、CPUは定格でしたとさ^^;
VladPutinさん
おお〜3画面で3D良いですね^^
特にレースゲームが3画面3Dになるとさらに迫力が増しますね。
しかし元々2Dの物を3Dにするのは・・・ただダブって見えるだけでは(笑)
書込番号:12383113
0点

VladPutinさん
どもども、ありがとうございました。
3DでのF1は楽しそうですね〜、何より3画面を上手く撮られたデジカメのテクが称賛ものです^^
後、GTX580のSuperClockedが早く到着すると良いですね〜
ところで、A77F機の内部チュービングは変更されないのでしょうか?
ID1/2 OD3/4フェルールレスによる大迫力も良いですよ(^^;
書込番号:12383498
0点

質問なのですが、GTX 580 SLl(2way)と920を850Wで回すことは可能なのでしょうか?
皮算用計算機では580の消費電力のデータは書いてないので・・・
書込番号:12383686
0点

皆さんおはようございます。
GTX460に交換してからいろいろOCしたり遊んでたんですが今回買ったボードは765MHzにOCされてる物なんですが電圧いじらずに830までは楽にOCできますね。で使われてるメモリーもサムスンの4000MHz何ですが3700MHzに抑えられてるので多少のOCは余裕を持って出来るのようです。てか安定性はすごいです。ただスコアはほんの少し改善されるくらいですけどね。
CPUが足引っ張り気味で思うようにスコアが伸びない模様...。
VladPutinさん
3画面の3Dハンパなさそうですねw。うらやましい限りです。3D化したいがなかなか予算が確保できないしCPUの交換が先になりそうなのでいつになるのやらw。
Sigxpさん
GTX580はだいたいGTX480と同じくらいかちょちょっと少ないくらいらしいですね。多分GTX480で計算するんでいいんじゃないですかね?
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=318/p=3/
書込番号:12383810
0点

Tomba_555さん、
>ところで、A77F機の内部チュービングは変更されないのでしょうか?
変更予定です^^
残念ながら3/8ID 1/2ODですが、黒TYGONを調達しました。黒チューブは手垢などの汚れが目立つので、配管時にオイル洗浄必須ですね。。
Sigxpさん、
私のGTX480x2で、定格(といってもSC+FTWなので、いくらかOCされてますが)なら、Furmarkをかけても700W前後です。
アイドルの980XとHDD9台の組み合わせでも900Wいかないので、そんなにディスク積まなければ、580x2でもなんとかなると思いますよ。
ただ電圧上げてOCさせていくと更にバカ食いになるのはご存じのとおり。。
GTX580は、ご存じかもしれませんがリミッターが付いており、解除すると電力特性はGTX480とほぼ等しいと思います。
http://skyline798.blog118.fc2.com/blog-entry-2698.html
くら〜くで〜るさん、
>CPUの交換が先になりそう
おっ、フェノムx6の最新型BlackEditionとか逝きます?
書込番号:12384079
0点

VladPutinさん
おぉ〜、PVCチューブの宿命であるクスミに対する有効な手段ですね(^^;
私も一時考えましたが国内で入手出来る色付きでID1/2 OD3/4は、皆無でした。
まぁ、PPCSで買えば良いのですが、フェルールレスにリニャーアルする時に
全部揃えるのと、Primo Chillならクリアでも良いかなと思っています
書込番号:12384257
0点

VladPutinさん
リニャーアル ×
リニューアル ○
すいません、後で気づいて自分で笑ってしまいました(^^;
Sigxpさん
580逝くんですか?
良いですね〜、ベンチだけで終わらない様に期待していますよ(^^;
くら〜くで〜るさん
460もSLIすれば、殆どのゲームでヌルヌルになるらしいですよ。
CPUは1コア辺りのIPCがカギなのでインテル優位ですが、AMD 6コアでベンチは伸びるでしょうね
実ゲームならSLI(F1 2010は有効)でしょうが・・・
書込番号:12384356
0点

Tomba_555さん、
黒の1/2IDはPPCSにありますね^^ やはりTYGONだと柔軟で折れにくく、取り回ししやすいです。
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_413_414&products_id=26745
3/8等と比べてやや高めで、単位あたり$3.39ですね。といってもフィートが単位なので、メートルあたりだと11.12ドル=933円...さすが円高、なんだかそれでも安いのかも。。
Primo Chillのチューブは評判いいですね。対クーラントでの侵食性はやってみなければわからないので、今のうちに短いのを買ってしばらく浸して変化を見ておくとか?
(実は車用のクーラントでも、緑のスーパーサーモLLCはかなりTYGONを曇らせていたので、赤のはたまたまという気がします。あくまで成分と相性ではないかと。。)
私の黒は、やはり曇り対策もありますが、もう1つはXSの水冷ケーススレッド
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=233842&page=136
で、私の1つ上でポーランドのElderさんという方が投稿していたマシンが格好いいなぁ、と思い。。ミーハーです^^
580は、今成田通関のようです。。もうすぐのように見えて土日を挟むので通関はあまりやっておらず、結構時間かかります。やはりセルフ・クリスマスプレゼントになりそうです。
Sigxpさん、あれ、何気に5850が2枚あるような。。もともとそうでしたっけ?
書込番号:12384546
0点

こんにちはー
色々忙しく手を付けられなかったセカンド水冷PCですが必要なパーツが
近々入荷するのでそれが入手出来次第スパートかけて完成させるつもりです^^;
セカンド水冷のVGAは手持ちの295GTXの予定でしたが460GTXを購入し
水枕をいま取り付け中でしたが「あれ?ネジが短かくて固定出来ない・・・?」
取説を見ると本来M3×8が付属なのですが測って見るとM3×4・・・OTL
んで作業中断w
今回初のPVCチューブ(内径1/2)ですが急な曲げだとチューブが楕円になってしまったり
苦戦しました^^;やはり取り回しの自由度も優先するとID3/8 - OD5/8サイズが良いかも
ですね。
それとみなさんは最新パーツ導入やでうらまやしー^^
Tomba_555さん
水漏れ破損は痛いですね・・・
以前私もド新品のパーツを水漏れ破損しましたからね(RE2、295GTX 2枚...)
ガンバっす!!
書込番号:12385146
0点

ああ、やってしまった・・・セルフクリスマスプレゼント^^;
先日VladPutinさんとgorgomさんと行ったオフ会にて気になっていたヘッドフォン、RS170を臨時収入でGETしてしまいました^^;
ヘッドフォン板でやれと言われるかと思いますが、あくまでパソコン環境上での利用ですので。
密閉型なので蒸れますが、やはりいいです^^
ですが、やはりパソコンですから、ノイズが気になります。(iPhoneは問題なし)
サウンドカードを買うべきかなと思います^^;
ついでに入ったポイントでDHARMA POINTのマウスパッドを買いました^^
ちょっとサイズ的に大きいのですが、サイドに物もおけるのでまあいいかなと(笑)
VladPutinさん
実際に使用したみたデータ、ありがとうございます^^
いや、オフ会の時に話したあの計画では電源の寸法の問題で1200Wのような大きい電源は長いVGAと干渉する恐れがあるので、その確認だったのですが、代案が見つかりました^^
>あれ、何気に5850が2枚あるような。。もともとそうでしたっけ?
いえ、私は58501枚ですが、VladPutinさんが2枚あるということですか?
くら〜くで〜るさん
あれ・・・4gamerではGTX 580の方が消費電力が高いと書いてあったような・・・
環境によってちがうんですかね?
Tomba_555さん
それは早とちりです^^;
私の場合、今必要ありません。冷却できるものもないので。
まあ、羨ましいことは羨ましいですけどね^^
書込番号:12386095
0点

週末は秋葉さん、ご無沙汰です。私も今日は秋葉でした。
OlioでBitsのTシャツとグッズ貰いました。ここ見ててくれたのかな?
相変わらず、綺麗な配管ですね(^^) ;グラボはこれからですか?
こうやってみると今更ながら、黒のケースに水冷の配管は似合いますね。
Sigxpさん、おおーっ逝きましたか。。今ヨドバシアキバにいる私には、目に毒ですが。。。
書込番号:12386340
0点

こんばんはー
VGA水枕のネジをなんとか自分の手持ちから探しだして取り付けました^^;
配管はこんなんで良いかなーって思ってます。
セカンド水冷PCはなるだけコスト掛けずに組もうと思っていたのですが
結局ほとんどが新規に買う事に・・・
CPUも@7 940(C−0)で済ませたいのですが大ハズレ物なので
どうしようかと・・・950安いしw
VladPutinさん
今アキバですか?
ベルばらでイベント中らしーので見て来て下さい^^
書込番号:12386626
0点

Sigxpさん
RS170ですか^^ 良いクリスマスプレゼントになったんでしょうね〜☆
ワーヤードでも良かったのであれば、自宅に寝ているPC360を譲ったのに…笑
ゲーミングヘッドセットとしても有名なゼンハイザーですが、私の嗜好には会わない為1回使用しただけで眠ってます(笑
ちなみに私はSteelSeriesのSibelia V2が大のお気に入りです^^
くら〜くで〜るさん
OC版の460であれば電圧そのままでも900Mhzは逝けると思います。2号機の2枚の460(ASUS TOP/MSI Hawk)は共に単機では940MHz(1.1V)まで問題なく逝けます。SLI構成時は同期をとる限界が835Mhzでしたが。
VladPutinさん
もうすぐサンタさんが届けに来てくれますね〜^^
3Way SLI有効のまま3画面(サテライト会談も興味ありますが^^;)が有効になるかどうか、ということと、3Way SLI時の同期動作の上限クロックが非常に気になります。(ヨロシクデスw)
6990x2でも良いのですが、ドライバ熟成に時間がかかりそうなのと、595も恐らくその後になりそうですので、595の情報次第ですがこれに逝こうかな〜って(同じSCのCOD BOモデルです)
http://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=015-P3-1583-AR&family=GeForce%20500%20Series%20Family&sw=
書込番号:12386911
0点

週末は秋葉さん、
>ベルばらでイベント中らしーので
あっ、そういえば今日は、オリオー千石ーツクモ本店ーヨドバシ の順に回ったので、ベルばらの方に足が向かなかったなぁ・・やっぱりT-ZONE消滅が微妙に影響している気も。。。 あ、夏ごろからやっていたコンテスト?
そろそろ最終選考やるんでしたっけ? そういえば年末に秋葉で晒されるのが嫌で、応募しなかったのがあったような。。。
Sigxpさん、上のHWMonitorに5850が2台あるように見えたんだけど、幻覚?
書込番号:12386953
0点

VladPutinさん
ちなみにヨドバシ町田で買いました。
前行ったときは視聴させてもらえなかったのに、今日言ったら視聴機があるということで。
HardwareMonitor、なぜかHD5800 Seriesの記載がありますね、何ででしょう?
勿論パフォーマンスが2倍にはなりませんよ(笑)
B.B.[JPN]さん
ASUS Xonar Xenseについてきたゼンハイザーのヘッドセットですよね?
レビュー拝見しました。そんなに音がスカスカですか?
ヘッドフォンは数時間音を鳴らして慣らさないと本来の音を鳴らさないみたいですが・・・
RS170に関して言えば、低音不足ということはないです。
BASSブーストなるボタンがありまして、低音がその他の音に埋もれている場合は低音を強調できる仕組みになっています。
これにより低音志向の私でも満足な低音が出ます(笑)
一度、視聴してみてください。オススメです。
書込番号:12387963
0点

B.B.[JPN]さん、
そうそう、3画面3Dを考えたら、580 3xSLIはなかなか良い構成なんじゃないかと?
>ヨロシクデスw
ええ・・ただ、正月休みにゆっくり作ろうと思ってますので、気長に待っててください。到着したらまずはマナ板で1枚ずつ動作確認して水枕装着、その後A77F機の水冷系を全体的に組み替えながら、徐々にテストしていく感じになります。
週末は秋葉さんの上の作例のように、フェルールレスで格好よく組みたいところですが。。
580のCoDモデルですね。ブラックで良いデザインなんですが、殻を外して水冷にするとSCと変わらなくなるので私は・・(^^;
でも値段もSCと同じなので、とりあえずB.B.さんとショップとの強力なリレーションで、まずはどちらか入庫したらすぐ確保したほうが。。
2,3ヶ月すれば潤沢になってくると思いますが、今はいずれもなかなか、まとめて手に入りにくいです。
Sigxpさん、
>ちなみにヨドバシ町田で買いました。前行ったときは視聴させてもらえなかったのに、今日言ったら視聴機があるということで
それは、仕組まれていたのでは^^ ここにこういう人が来る、という誰かのタレコミで。。
でも背中を押してもらった感じで、良かったですね。受験前にあんまり我慢してると終わってから反動が来ますので、早速息抜きに音楽を楽しんでいいんじゃないかと思います。
書込番号:12388029
0点

B.B.[JPN]さん
あれからビデオカードOCを更に詰めていったんですが860MHzが定格電圧の限界でした。
それ以上は電圧を盛る必要があるようです。とりあえず常用を考えるとそう高くは出来ないです...。もともと性能は定格で満足できてるので800MHzあたりで常用しようかと思ってます。
やっぱ安物は品質に差があるのかな?
まぁどっちにしろOCの伸びはかなりいいGPUなので満足ですw。
それよりもCPUがOCするとマザーやメモリーがついてこないっぽいのでどうにかしないと...。
書込番号:12389315
0点

復活〜!!
今回は早く復活させたいという事も有り、チューブの全交換は止めました
何故なら、1ヶ月もしたら又曇るからです。
フェルールレス化、チューブ変更、内部ブラック塗装はセカンド機で、ちゃんとゲームが
まともに出来る状態にしてからでないと、カーゲーの空白期間が出来るとストレス解消に
ならないからです(^^;
今回の通水テストは、割と入念にしました^^
3DMark11は割と納得(VGA定格ですが)出来るスコアが出たのですが、3DMark06は
30000ちょっとと、2WAY時と変わりませんでした・・・何故なんだろう???
書込番号:12389360
1点

Tomba_555さん、
おおーっ、復活おめでとうございます。
>カーゲーの空白期間が出来るとストレス解消にならないからです
これは切実ですね^^ これぞ実用機って感じで。。
なんだかんだ言ってAX1200にGTX480x3と、最先端になってるじゃないですか。確かに580と480は一般的な性能で1割程度の差はあるかもしれませんが、もともとのクロックの差があるので、水冷でOCさせていけば同程度な気もしますし、、(あれ、なんで俺580逝っちゃったんだろ...)
あとはお気に召しましたら3D Visionなども。来年1Qには、3Dモニタもいろんなベンダーのが出てきそうな気がします。=>今のASUSやDELLのが放出価格になるかも。
そういえば3DMark06は私も最近やってなかったりして。何故なんでしょう?
書込番号:12390149
0点

Tomba_555さん
復活おめでとうございます
GTX480 ゲットおめでとうございます
3D11 なかなかいいですね
3D06 3000台はご立派ですよぉぉ 4.3GHzのお蔭だと思いますよ
書込番号:12390560
0点

GTX480を少しOCしお絵かきベンチ完走できました
825>>830MHz
1650>>1660MHz
2000>>2000MHz
3DVantage49000超えました
50000まであと少し。。。
書込番号:12392060
0点

夜中にどうでもいいことですが、ASUSが自らの社名の発音を改めたそうです。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4464.html
動画もあり、正しい発音が学べます。
http://japanese.engadget.com/2010/12/17/asus/
超 ど う で も い い
というより、元々エイサス言ってたのに今更戻すのが面倒臭いです^^;
書込番号:12393066
0点

どもども。夕べから出張中です。。B.B.さんと同じく、自宅のPC触れないとなんだかストレスですね^^
asikaさん、スコアだいぶ上がりましたね。3x480ならOCを詰めていけば5万前後までいくかもしれませんが、あとは電力との相談ですね。
Sigxpさん、ぜんぜんくだらなくないですよ。情報有難うございます。
たしかに、ASUSは自分ではずっとエイサスと言っていたんですが、言われてみれば「アスースと読む」という話を聞いたのはごく最近のような気がします。
米国流だともともと、「エイスース」のようですね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Asus
まあ、何でも好きな言い方でいいのかも。。nVidiaは川か町か何かの名前で、エヌビディアと読むのが正しいようですが、私はずっとヌビディアと読んでました。。
本来ASUSのほうは、本国ではHuáshuòという名前のようなので、外国でどう呼ばれてもあまり気にしないのかもしれませんね。
書込番号:12394655
0点

呼び方ですか。
SATAをセイタと読んでた時期がありました。
PhysXはまったく読み方分からなかったなあ。
…でも、一番わからないのはXINRUILIAN。
書込番号:12395574
0点

VladPutinさん
そろそろ、GTX580が着いた頃では無いでしょうか?
週末辺りは空冷でテスト?
書込番号:12400444
0点

Tomba_555さん、
そう、届いたんですが、私が出張中でまだ手にできていない状態です(T_T)
まあ、明後日には開けてみます^^ 今週末には動作確認して水枕装着したいんですが。。
そういえばそろそろB.B.さんは本州遠征から帰宅される頃では? 長い期間お疲れ様でした。あとは思う存分、無駄使いですね。。(^o^)丿
書込番号:12401829
0点

あ〜〜、長い出張からやっと解放され、無事に札幌に帰って来ました^^
やはり、ハイスペックな自作PCは超快適でいいですね^^
Sigxpさん
受験前の最後の追い込み&息抜きをバランス良く〜^^
PC350は全音域が比較的バランス良く再生されてたんですが、PC360は良くも悪くもFPSスペシャルでして。。
FPSに必要な音域のみに特化しているので超ドンシャリが好きな私には向いてませんでした。。
何せ、PCも車もウーファー命な人間ですから^^;
RS170も非常に気になるのですが、マイク付のヘッドセットでないと私には実用性が無いんですよ…汗
ちなみに、Xonar Essence,Xense両方所有/使用していますが、オンボと比較すると音質は格段に良くなりますよ^^
VladPutinさん
あらら、入れ替わりのような出張ですね(汗
ご自宅では580が早くアンボックスして〜って叫んでますよ^^;
私もさぁ、これから衝動買い〜といきたいのですが、不在の間溜まっていた仕事の片付け&今夜も仕事ですので無駄遣いはいつできるのやら。。です(> <)
とりあえず、夜仕事前にお土産もって顔出してきますが^^
書込番号:12403359
0点

B.B.[JPN]さん、
>とりあえず、夜仕事前にお土産もって顔出してきますが
多分580とかいろいろB.B.さん向けクリスマスプレゼント(有料)をごそっと取ってあると思いますよ^^
書込番号:12403945
0点

VladPutinさん
残念!!
クロシコのが1台あっただけでした(>_<)
6970なら42000円であったんですがとても魅力は感じなかったし、店員さんにも薦められはしなかったですね…
ちなみにEVGAのSCは国内入荷未定との事なので店員さん了承済みで海外発注しちゃうかもです(^_^;)
書込番号:12404620
0点

今なら、米国EVGAの直販サイトで580 FTW Hydro Copperが注文できますね。
http://www.evga.com/products/prodlist.asp?family=GeForce+500+Series+Family
最初の発売は一瞬で売り切れたんですが、今回は(日本の代理店にも若干量が来て、正式発売をアナウンスできたぐらいなので)在庫はやや潤沢にあるようです。とはいえ、多分短時間で売り切れると思いますので、欲しい人はこの機会にぜひ!
買い方はご存じかもしれませんが、転送会社で米国の住所を取って、その住所で発注する形になります。
書込番号:12407543
0点

VladPutinさん
ほぼ、$700と良い値段しますね(^_^;)
日本だと7万くらいかな?
書込番号:12407750
0点

Tomba_555さん、
FTWは、日本では7万円前後になりましたね。
http://ascii.jp/elem/000/000/579/579013/
米国の700ドルは感覚的には7万円程度で妥当なのですが、今の狂った円ドルレートでは6万円足らずで、送料や手数料を考えても6.5万程度なので、米国での購入ってのも現状悪くないと思います。SCの場合、注文から到着まで2週間でした。
SCは、選別品というよりも「低耐性ではない」という保証程度なんですが、FTWは選別されてますので、頑張って1枚欲しいとことではあるんですが、もはやSCx3を手に入れましたし。。
また多分FTWをOCさせてしまうと電源全く足りなくなると思いますので、今回は様子見です;;
書込番号:12407824
0点

皆さん、お久しぶりです。
米国EVGAの直販だと日本への発送不可なので輸入代行も考えましたが、手数料が20%以上と高すぎます。
他の海外サイトから入荷しようと探しましたが、軒並み$1000近くしています。
だめもとでOC Worksへ問い合わせをしたら12/20に今週末から来週にかけて5枚入荷すると返事がありました。
発表された市場想定価格よりは若干高かったですが、他店の入荷予定が不明でしたので4枚行ってしまいました。
12/26のWCGチャレンジが終了したら載せ替え予定です。
書込番号:12408541
0点

ura03さん
ども、お久しぶりです
いゃ〜、凄いですねw
どう考えても、7万x4=28万以上、実際には30万以上ですか?
ホクホクの自分へのクリスマスプレゼントですね(^^;
書込番号:12408938
0点

おおーつ、ura03さん、やはり逝かれましたか!
転送会社は、20パーセントはボリ過ぎな気もしますが。。。。わたしの使ったスピアネットだと、送料手数料込みで4パーセント弱でした。ちょっと高額だったんで、今回関税が掛かったのは想定外でしたが、それを含めても売り値の7パーセント程度だったので、充分円高差益の範囲内です。
まあでも、発注済みなのでもう関係ないですね。
マザーはSR2流用の予定?
書込番号:12408974
0点

ura03さん、SR2とGTX580x4SLIの環境は、今望みうるBestのベンチマーク環境だと思いますが、米国でやってみた様子です。
(EVGAがスポンサーしたらしい。。)
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=262524
まあ、LN2の環境でVantageがP73500前後(PhysX=OFF)なので、GTX480の15%ほどUPってところでしょうか。
LN2はあくまで一発芸ですが、常用環境としても6万超えは余裕で狙えると思いますよ。
書込番号:12411110
0点

皆様、クリスマスは有意義に過ごされましたでしょうか^^
私にもサンタから写真のようなプリンタが送られてきました。
(嘘です、セルフです。。)
でもこれの置き場も含めて、部屋を片付けなきゃ・・ってわけで、今大掃除中です。
書込番号:12422230
0点

VladPutinさん
ありゃ、ひょっとして2台?
書込番号:12422325
0点

Tomba_555さん、
>ひょっとして2台?
いえ、1台ですよ。最近のプリンタはまた一段とデカいですなぁ。。
今日は暇があったので、写真のようなものも作ってみました。F1やるやる詐欺のままにならないよう、今度こそわが家の常設設備に。。^^ (今まではいちいち取り外さなければならず、ついハンコン取り出すのがおっくうだったので。。。ただしこれを外してフライトスティックも取り付けできるようにしてあります。)
書込番号:12422382
0点

VladPutinさん
おぉ〜、良い感じですね
F1 2010のyoutube期待していますよ^^
プリンターの件了解しました
昔、自作PC一式をケース・電源込みで手持ちで日本橋から電車で持って帰った事がありますが
ある意味、注目の的でした(^^;
書込番号:12422533
0点

こんばんはー
セカンド水冷PCのパーツが揃い最終組み立てだったのですがBitspowerの45°ロータリーから滲み出るように水漏れ・・・最近Bitspowerのフィッティングはロータリー部からの水漏れ良く当たります^^;(今回は3個)
特にコイツG1/4" Silver Shining Dual Rotary 90 Degree IG1/4" Extenderは回転部ゆっくり捻っただけでパッキンがはみ出て来ます。(持ち手捻り)
デリケートなのは解ってますがチト酷い。
明日オリオ行ってこなくちゃ^^;
んで今回はラジをMagicool 420/360S Xtreme Edition(モンスタ)を購入しましたが
ド迫力ですw
冷却力はどうだか解りませんが大変気に入りました^^
書込番号:12423337
0点

Tomba_555さん、
>自作PC一式をケース・電源込みで手持ちで日本橋から電車で持って帰った
はははーっ、車持ってない頃は良くやりましたね。まだ学生の頃、中古屋で初めてPCフルセット(FM7+フロッピーディスクドライブ+プリンタ+モニタ)を買ったときは、背負ったりスポーツバッグに入れたりして電車で持って帰った記憶がありますが、相当怪しい格好だったと思います。
まあ、当時はまだ千葉の行商のおばちゃんが巨大な籠を背負って総武線の電車に乗ってたりしていたんで、そのノリで^^
週末は秋葉さん、
綺麗に組みあがってますね^^
エナのClusterとラジのXigmatekは、美的なこだわりですね。内装(黒)と透明クーラントとシルバーのフィッテングにとても合いそうな気がします。
うーんMagicoolのラジも聞きしに勝る厚さですね。。
Bitsのロータリーフィッティングは、私も良くやります。まあ、漏れる個体は結構最初の頃から漏れるので、早めに選別して捨ててしまいます。漏れないものは、かなり使ってユルユルに回るようになっても漏れないんですが、調子に乗ってクルクル回しているとゴムパッキンが擦り切れてしまいそうで怖いので、一回組み込んだらできるだけ動かさないようにしています。。
書込番号:12423475
0点

VladPutinさんといい、uraさんといい、素敵なサンタさんと契約されてるんですね〜〜^^;(笑
http://ascii.jp/elem/000/000/579/579329/
私は発売になったばかりのMSIのOCモデルでも…と思ってツクモに行きましたが、札幌では入荷予定無しとの事でした。。
で、SCを3枚逝こうかFTWを3枚逝こうか検討してます。恐らく追加電源からケース交換からと総入れ替えになる可能性も無きにしもあらずですので。。。
私はささやかですが、ゲーマー御用達のRazerから新しく出たヘッドセット、「BANSHEE」を半分付き合いで買って来ました^^
これ、STAR CRAFT IIというゲームに合わせたデザインなんですが、USB接続でサウンドカードはヘッドセット内臓ですがEAX非対応なので、まぁギミックネタ的に買ってみました。
しかし、思いの他重低音がくっきり再生されてかなり好みですね^^
用途次第ではもしかしたら、Xence+Siberia V2の組み合わせ以上かもです〜
それ以上に、LEDの色を変えられるのが気に入りました^^
http://jp.razerzone.com/product.php?act=page&pgid=79&pid=1
(IE以外のChrome等のブラウザでないと文字化けします。。。)
週末は秋葉さん
でっかいラジですね〜〜^^;
Youtubeで先日このラジを見ましたが、設置場所にひと苦労しそうな感じですねぇ。。。^^;
書込番号:12423650
0点

VladPutinさん
フィッティングの不具合は本当に良くありますよね〜
水冷は水漏れ厳禁なのに困った物です。
おまけにユーザーが泣き寝入りするしか無いのが多いのが問題ですよね。
EnzoTechのは使った事無いので興味あるのですがフィッティングは出来るだけ同じメーカー
で揃えたいってのが有るので今の所スルーしてます。
それとEnzoTechのバイオハザードなマークが個人的に嫌いなのです^^;
物が良ければ関係無いんですけどねw
クーラントの色は今回、紫なのですよ〜
使ってる方見たこと無いし発色に興味あったからです。
私の画像のは洗浄をしていた物です〜
ケースFANは黒い内装に白いFANが合うかも?と思いまして^^;
ラジのFANは14cmなのですが12cmと違って種類が余り無かったので
妥協した所もありますが、これで良かったかな?って思ってます(白色LEDで光ますw)
実は光物好きなのですがメインは出来るだけ効率的な物と言う事と、UVライト点けた場合に
クーラントの発光を生かしたかったのでスルーしていたのですよー
なので今回のは光らせようかと^^;
B.B.[JPN]さん
分厚いラジ買った物のたしかに置く場所困ってるのです^^;
私はペット買ってるのでFANが危ないし、いたずらされても困るので
悩み物ですw
B.B.[JPN]さん家とか VladPutinさん家はゲーセン?w
スゴイ装備ですよねーw
うらまやしーw
書込番号:12424157
0点

B.B.[JPN]さん、どもども。
>VladPutinさんといい、uraさんといい、素敵なサンタさんと契約されてるんですね
ええ、ただ少なくとも私のは素敵というより自爆系サンタです。
>SCを3枚逝こうかFTWを3枚逝こうか
そりゃー、それで迷うだけの予算があるなら、FTWですね^^
ただFTWは先日の日本発売でも各店少量、ほぼ半日内に売り切れてますので、ここ暫くは3枚を手に入れるのは至難の業かと。。
数少ないOCWorksの確保分も既に3枚がuraさんのものになってるし。。
米国でもnewegg(12月6日くらいに一度出たが一瞬で売り切れ)もAmazon(扱いすらない)も、当てになりませんが、なぜか上にリンクしたEVGAの直販はまだ在庫アリのようですね。
ただ、「一家に2枚まで」と書いてあるので、3枚買うには別のカードを使う、などの工夫が必要かも。。
ご参考までに買い方の例です。。(これはCoDモデルですが。。)
http://spearnet.wordpress.com/2010/12/09/amazon-com%e3%81%a7evga-geforce-gtx-580-call-of-duty%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%82%92%e8%b3%bc%e5%85%a5%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82/
>ゲーマー御用達のRazerから新しく出たヘッドセット、「BANSHEE」
おおーっ、たしかにサイケデリック! B.B.さんの場合、もう青に決まりだと思いますが、青一色も綺麗ですね。
(てか、普通ヘッドセットが光りますか?)
そういえば以前おっしゃっていたゼンハイザー、もし不要のようなら^^ おっと。。
週末は秋葉さん
>それとEnzoTechのバイオハザードなマーク
確かに(笑)
クーラントは、確かにUV発光染料入ってるといずれにしろUVライトで紫っぽく光るので、もともと紫ってのは正解かもしれませんね。なんかニッポン!って色の気もしますし。。
書込番号:12424219
0点

週末は秋葉さん
置き場所は悩みの種になりそうですねぇ。。ファンガードつけても毛は巻き込まれる可能性もありますし。。
先日、Tombaさんにモンスタ内臓のPCのyoutubeのURL教えてもらって見てたんですけど、失念しちゃいました。。Tombaさん宜しくです^^;
>B.B.[JPN]さん家とか VladPutinさん家はゲーセン?
少なくとも私の家はゲーセンと化してます(笑
最大4人でLANパーティ出来ちゃいますから。。汗
VladPutinさん
空冷でSC3枚であれば、追加電源だけで済むのですが、FTWだといろいろと追加投資になるので迷うところなのです。。汗
きっと3D LCDも3枚逝く事になるでしょうし。。汗
で、EVGA買う時は本国から買うつもりでいるんですが、何故2枚まで???なんでしょうねぇ。。
カード2枚攻撃するしかないんですかね。。汗
>てか、普通ヘッドセットが光りますか?
普通じゃないんで。。w
先の画像で解るかと思いますが、3箇所のLEDをそれぞれ好きな色にすることが出来るので組み合わせ次第ではサイケになりますよ^^
ゼンハイザーPC350に関しては、メールにて^^
書込番号:12424502
0点

私のクリスマスイブは終業式でした^^;
そのあと、塾行って・・・っていうまあ普通にいつになくつまんない終業式でした^^;
学校の成績はまずまずといってところです(笑)
ヘッドフォンですが、初期不良を起こして、返品しました。
そっからワイアレスヘッドホンへの熱が冷めて、普通にヘッドフォンとヘッドフォンアンプを買いました^^;
beyerdynamicのDT 990 ProとiBassoのD2 Hj Boaです。
ドンシャリなヘッドフォンを中音強調のアンプでカバーする寸法です。
予算は大幅にオーバーしましたが、まあいいでしょう(どうせいつか買うんだし・・・)
線がうざったいですが、まあ、映像関係と音声関係は有線でってことですね^^;
家でブレーカーが落ちた後、R2E付属のサウンドカードの調子が悪くなりました・・・トホホ・・・
まあ、USB-DACつきのヘッドフォンアンプ買ったのでどうでもいいですが^^;
B.B.[JPN]さん
まあ、PC350はそうなのかもしれませんが、ゼンハイザーのヘッドフォン全体では低音しっかり出ますよ。FPS用ということですかね?
ASUSのサウンドカード、低音強調系でしたっけ?
一度聞いてみたいものですが、サウンドカードって視聴できる場所ないんですよね・・・
どちらにしてもヘッドフォンアンプにUSB-DACがあるので今回は不要ですが^^
VladPutinさん
GTX580×3発着弾、おめでとうございます。相変わらすお早い行動で^^
新年には初ベンチになりますかね?
プリンターの画像、段ボールが2段重なってると思っちゃいました(笑)
すてきなサンタさんですね^^
え、私?朝起きたら椅子の上に紙袋があってその中にカーディガンがありましたとも^^;
まあ、風邪引くなってことでしょうか?馬鹿は風邪引かないので心配は無用ですが(爆)
書込番号:12424555
0点

Sigxpさん、どもども。好成績ゲットおめでとう!この勢いで来年本番まで頑張ってね。
クリスマスプレにカーディガンなんて、ご両親らしくて気が利いてるじゃないですか。(もしかしたら自分たち向けに買った時の"ついで"に買ったのかも。。おっとご両親に近い世代としての冗談です。)
ヘッドホンアンプ買いましたか。私は普通に部屋用のアンプ買おうかと、最近またヨドバシアキバ行ってみたところです。。
確かにサウンドカードの視聴はなかなかできませんが、買った経験で言うと良いカード(TitaniumHD)はやっぱり聞いていて飽きがきませんね。
書込番号:12425242
0点


Sigxpさん
XonerもXenseもヘッドフォン用のオペアンプを搭載しているので高音から低音まで問題なく再生できますよ^^
同じイコライザ設定でもヘッドセット変えると全然音質が違いまして。。FPSスペシャルなPC350なので仕方ないです。。汗
で、BANSHEEですが、想像以上に重低音域の再生能力が高く、パンチのある音でかなり気に入ってます^^
サウンドカード内蔵ですから、持ち運んで好きな音質で聞けるという点ではかなり評価高いです、これ^^;
音って個々の感性による部分が大きいので数値で比較できないのが辛いですね。。。
VladPutinさん
おや、年末ギリギリに新しいサンタさんと契約しましたね〜〜ニヤリ ^ー^;
書込番号:12427623
0点

ゆうべは夜9時ぐらいから朝まで寝てました。土日にあまり寝てないと月曜日にしわ寄せが来ます。。
まあでも、今年の仕事もあと僅か(というか今日まで)、頑張りましょう→自分。
Tomba_555さん、TJ11いよいよ登場ですね。TJ07と比べて、倒立構造で天井をラジのスペースとして使えない点がどうか、と思いますが、人によっては背面に穴開けたりもするんでしょうか。いずれにしろ弄り甲斐のあるケースですね。
B.B.[JPN]さん、
はい、仰せのままに^^
書込番号:12428810
0点

VladPutinさん
>TJ07と比べて、倒立構造で天井をラジのスペースとして使えない点がどうか、と思いますが
確かに・・・
ただ、TJ07使いは殆ど天面にラジ積んでいないのが現状みたいです
(私が特殊なのかも・・・)
それと、電源1機なら、SR-1 560と360を飲み込む下のスペースが凄いと思います
360x2までなら、電源2機搭載可能ですし・・・
書込番号:12430876
0点

Tomba_555さん
>電源1機なら、SR-1 560と360を飲み込む下のスペースが凄いと思います。360x2までなら、電源2機搭載可能ですし
お、なるほど、私は縮尺を勘違いしていたようです。試しにTJ07とTJ11との大きさを比較してみましたが、(暇人?)、こりゃ、大きいですね。Mountain Modsなどの特注ケースを除いて、ラジエタースペースでは今までで最大級のケースかも。
6万円台は高いですが、米国価格と(ドル円レート約100円ですが)あまり変わらない点は、ある意味評価できますね。
書込番号:12432282
0点

こんばんは。空間ベクトルに心が折れそうなSigxpです^^;
さてもう初売りの時期ですね^^
各店舗のセールの内容とかみましたが・・・やっぱりT-ZONE無くなったの痛いですね^^;
皆さん初売りとか並びます?
Sandy内蔵グラフィックスの性能をざっとみましたが、すごいですね。
もうゲームしないんならグラボいらないんじゃないかっていうくらいですね^^
VladPutinさん
いやいや、卒業試験なんで甘いんですよ(笑)
いや、ついでじゃないと思いますよ、家族そろって衣装の興味が薄いですから^^;
平日は全員制服かスーツetcですから、ほとんど私服着ないんです(汗)
だから長い休暇があると、服がなくて大変です(爆)
ヘッドフォン用なら友達曰くプリメインアンプよりヘッドフォンアンプのほうがいいらしいですよ^^
ヘッドフォンアンプだとUSB-DACのついてるのがノイズの影響をうけなくていいんだとか。
B.B.[JPN]さん
ASUSサウンドカードってヘッドフォン用オペアンプなんですか、知りませんでした。
BANSHEEはUSB接続なんですよね?
書込番号:12436162
0点

こんばんわー。
今日久々に散財してみました。
2TBのHDDとUSB3.0ケース、DDR-1600のメモリ12GB(4GBx3)、スロットイン式DVDドライブです。
HDDとケースはまあ置いておきまして、メモリは1.5V駆動のやつです。
1.65Vのよりは省電力だし、12GBはやはり欲しかったですからね。
しかしこれが2万切る値段とは・・・。
結構売ってないので、通販にしましたけどw
あとDVDドライブですが、これは年明けのSandyBridgeマシンに使う予定です。
書込番号:12436546
0点

まったくPCに関係ない話ですが、年末こんな時期に洗濯機が壊れたので、新しいの買いに行ってきます。
修理を呼ぼうかとも思ったのですが、類似の障害報告がないか、改めて今使ってる機種(NA-V80)をネットで調べてみたところ、いや〜出るわ出るわ。。障害ってレベルじゃなくて洗濯機としての能力すら疑わしい、という話がいろいろあって、こういう事も知らずに6年も使ってたのかと。。(自分は今まで不具合とは感じませんでしたが、言われてみれば、と気づく点もいくつかあったり。)
で、保証切れのこれを何万もかけて修理するより、新品にしたほうが速いと思った次第です。
また、買いに行くついでにサラウンド用アンプも見てこようかと。。
Sigxpさん、
空間ベクトル?三次元なんて甘いっす、なんて、大学生になったらそう思うとおもいますよ。まあでも、高校のはいろいろパズル的要素がありますね。
セールは、行くかなぁ。今のところ上の話以外はあまり欲しいものがないです。。
gogomさん、どもども、
おおーっ、目森12GBですか。。エンコードでもやるんですか?
(そりゃ、そうに決まってますね^^)
コルセアの新型がその値段だと、安いですね!(Sigxpさん、前言撤回かも。。)
書込番号:12437676
0点

X58でのセカンド機用に、P6X58D-Eを買っちゃいました
後、取り敢えず、920を空冷で回すために峰2も・・・
又、完成後アップします(^^;
書込番号:12437973
0点


Tomba_555さん、仕事速いですね!まだまだPCIe/16スロットが空いてますね^^
いやー壊れた洗濯機のおかげで、今日は何十年ぶりかでコインランドリーで洗濯です。早く580など組み込みたいんですが。。
書込番号:12439721
0点

VladPutinさん
空冷なら、1時間もあれば終わっちゃうのですが
今やっているのが、水冷のオーバーホールとチューブ交換とか諸々・・・
いつになったら出来る事やら(^^;
書込番号:12439752
0点

Tomba_555さん、
サブ機強化→いつでもレースゲーできる環境完成→安心してメイン機弄れる→ついにメイン機本格改装
って算段ですね。
私もそろそろメイン機水抜き開始です。。
書込番号:12439807
0点

VladPutinさん
久々に空冷で、920を回してみましたけど、やはり爆熱ですね
室温19℃ですが、開始10分で、この有様ですw
まぁ、ゲーム専用機なので良いのですが・・・
後、いよいよGTX580始動ですか、ワクワクしますね。
又、レビューを楽しみにしています(^^;
書込番号:12441706
0点

Tomba_555さん、
空冷920 4.2GHzでこの電圧&温度なんで、ムチャ優秀じゃないですか。良い石で峰2もなかなか良さそうですね^^
>又、レビューを楽しみにしています
トホホ、580X組込はまだ序の口で、Tombaさんと同じく水冷系再構築が目標なのですが、、冬休み中にやるつもりが大掃除やら年賀状やらでなかなか手につかない・・・やっとまな板を組んだところです。
書込番号:12442768
0点

VladPutinさん
明けまして、おめでとうございます。
今年も、ヨロシク(^^;
さて、取り敢えずセカンド用にSSDと、ある物を注文しました
又、レビューしますね。
VladPutinさんの方は、まな板での検証も終わって
そろそろ配管作業に入られたのかな?
又、空冷でのレビューも期待していますよ^^
書込番号:12447941
0点

みなさん あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
去年29日にGTX480を19100円をゲットしてしまい
Vcore1.032Vという定格電圧物でした
クロシコ製ですが中古でした
これで5個目になりましたが
3WAY SLIマシンと(1250W電源+500W電源)
2WAY SLIマシンで(1000W電源)きまりです 爆
書込番号:12448013
0点

asikaさん
ども、おめでとうございます。
GTX480ゲット良いですね
Cool ITのペルチェも日の目を見させてあげてね(^^;
ケースは大き目なら、加工すればなんとでもなりますよ^^
書込番号:12448158
0点

どもども。あけましておめでとうございます。今日は正月早々洗濯機の搬入でした。早速試運転してみましたがサスがヒートポンピ、乾きが早い。。
ashikaさん、GTX480x5枚ですかぁ;; あ、人の事は言ってられない、私も480と580で合わせて5枚だ。。まあ、これだけあるとさすがに昼間は暖房いらない気がしてきますね^^
そういえばCoolIT用のケース計画は最近どうなったのですか?
Tomba_555さん、どもども。地味に空冷まな板ショーは終わり、今は水枕装着中です。これが終わったら、またまな板で単体水冷状態で動作確認です。根がチキンなもので、なかなかいきなり組込までは・・
(いきなり組み込んでから動かないと訳わからなくなるので。。)
書込番号:12448405
0点

みなさま、開けましておめでとうございます^^
年末年始は仕事やら片づけやらで、結局PCはゲームしかしておらず。。悲しい事に何も変わってないです..汗
Tombaさん
峰不二子ちゃん、予想以上に冷えているようですね^^
私もネタに買ってみようかな。。トリプルサンドも可能ですし...呆
asikaさん
480x5ですか。。。汗汗
ベンチにゲームに無敵状態ですねぇ^^
ライザーカード使って5Wayとか。。なんちゃって^^;
VladPutinさん
Hotmailの調子が悪くてレス出来てないままでスマソです。。^^;
PCの熱源を洗濯機のヒートポンペに流用できたら更にお得なのでは??
なんて、冗談はさておき。。。
いよいよ本格的マナ板検証ですね^^
レポ、首を長〜〜〜くしてお待ちしております^^
私は諸事情でもうちょっと我慢しないとです。。。汗
書込番号:12448700
0点

皆さん、明けましておめでとうございます。
SR-2ですが、以前PrimeGridをCoreクロック920Mhzまで上げたままで外出しました。
8時間後に帰宅してマウスを動かしてモニターの電源を入れようとしても入りません。
再起動しても、起動音のみで画面出ず。モニターケーブルを別のボードに刺すと無事起動しました。
色々試してみるとスロット1が死んでる模様。
代理店に確認すると最短で修理に2週間かかるとのことで、もう1枚SR-2を購入することになってしまいました。
現在M/Bの水枕の移設を含めて再組立中です。
グリスもすべて塗り直しになるため、しばらくは定格運用になります。
今日中にはベンチの結果を報告できるかと思います。
余ったGTX480ですがサブ機3号用に購入したRampageVExtremeとP6T7WS、5870*4とGTX480 FTW*4でどう組合せしようか考え中です。
書込番号:12448763
0点

B.B.さん、どもども。今年も宜しくお願いいたします。家事雑用でなかなかPC触れないのはこちらも同じ・・でもなんとかご自宅で正月迎えられましたね^^
ura03さん、おめでとうございます。
SR-2バイ2に480x4バイ2にえーっと、、もう驚くのも疲れてしまいました。子だくさんの家庭みたいに1人1人の世話をしていくのは大変だと思います(PC同志がお互いに助け合ってくれればよいのですが^^)が、子供同様、それぞれが日々進化していて、いつも状況お聞きするのが楽しみです。580FTWもそろそろ到着?
書込番号:12448854
0点

RampageVExtremeとP6T7WS、5870*4とGTX480 FTW*4でどう組合せしようか考え中です。
これもすげーっ
P6T7WSとGTX480 FTW*4がいいとおもいますよ
書込番号:12449566
0点

asikaさん
いやいや、折角のCool IT、期待していますよ(スルーされちゃったけど)
オブジェにするくらいなら、オクに出した方が有効活用ですよ(結構高値付くかも)
書込番号:12450595
0点

やっとサブ機4号再組み立てが終わり、無事起動しました。
>580FTWもそろそろ到着?
580FTWは12/24に受取済です。
SR-2の到着が12/28になってしまい体調不良で、昨日の晩からM/Bの水枕をばらし始めてやっと出来上がりました。
取り合えずHeaven Benchimarkを廻してみましたが、CPU定格・GPUそのままとしては結構良いスコアが出ました。
以前のGTX480 FTW 4Way SLI(@855/1000)・CPU 4.55Ghzで103.7FPS。
GTX580 FTW 4Way SLI(@850/1049)・CPU 定格3.33GHzで101.0FPS。
480と580でクロック差以上に差がありそうですね。
今晩定格・負荷100%で廻して、明日からぼちぼちOCして見ます。
書込番号:12450727
0点

ura3 さん こんばんは
えっスコアが?気のせいかと思ったら
X16でしたね、
こっちはノーマル設定で(x4)
こんなもんです
975EE 4GHz 133*30
GTX480 3WAY SLI 825 1650 2000
です
Tomba_555さん こんばんは
確かに・・・
仕事上なかなか自由時間がゆっくり取れないことですが
もったいないですね
ヘッドを暖房に充てるとすごく冷えるので悔しい気が。。。
オークションでも出そうかなっと思います
45000円でスタートにしようなか?
書込番号:12450916
0点

遅くなりましたが
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします
書込番号:12453503
0点

D830さん
どもども、今年も宜しく(^^;
私の方はセカンドゲームマシンが完成しました
GTX580のシングルでゲームは十分です
書込番号:12455285
0点


D830さん、どもども。あけましておめでとうございます。
ホームページ見ましたよ。D830さんもメイン機480x3枚体制ですね^^
(なんだかグラボのインフレ状態?)
Tomba_555さん、おおーっEVGAの580、良く手に入りましたね。しかもサブ機用ですか?
SSDもC300か同じ系統みたいに見えます。いいお年玉ですね(^^)
人のマシンの事ばかりイイナァなんて言ってて情けないですが、私はこれから何故か、机の組立てです。。
書込番号:12455641
0点

Tomba_555さん
ありがとうございます。
GTX580装着オメです。
うちは既に480二台だったんで値下がり480を追加3Wayにしたとですw
実は980Xおかわりしてしまい580の予算無くなっちゃった(>_<)
VladPutinさん
本年も宜しくお願いします。
580が出て480の値落ちは凄いですね(^−^)
先に水枕を入手しといてから最近22000円で3枚目の480(中古)を買い増ししました
3Wayになるとかなり熱くなりますが寒い季節なんで今は問題なさそうです。
書込番号:12455737
0点

D830さん
>実は980Xおかわりしてしまい580の予算無くなっちゃった(>_<)
ありゃ、980Xは2個稼働しているのでしょうか?
それとも、良い方を残して良くない方を出品?
後、5Ghz常用はヤバく無いですか(寿命という意味で)
私も580の3WAY水冷とか、やりたいところですが480で十分ですね(^^;
書込番号:12455780
0点

前の石より今回の石の方が良かったので知り合いに5.5万円で売っちゃいました
5Ghz常用は流石に冬季限定ですね(笑)
PrimeやOCCTなどは流石に落ちるかと思います。
けど各種ベンチ、エンコード、普段の動作で落ちないので今はそのまま使用しています。
あっ、マザーもCPUと一緒にE760からE770に換えました。
乗り遅れながらも3DMARK11の報告
【CPU】Intel i7-980X @5.0GHz
【M/B】eVGA X58 Classified3 E770
【Mem】CMG6GX3M3A2000C8 2GB*6 @1604MHz 7-7-7-20 1T
【SSD】Intel x25M 80GB*2 RAID0
【HDD】HDS721010CLA332 1GB*2 RAID0
【VGA】GTX 480 Hydro Copper FTW 3Way-SLI @900/1800/2000
【VGA Driver】 266.44
【OS】Win7 64bit
スコア
P15300
Graphics Score 17438
Physics Score 11868
Combined Score 10299
GT1 75.95
GT2 82.54
GT3 111.54
GT4 54.03
PT 37.68
CT 47.91
http://3dmark.com/3dm11/327830
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/img/1293821866.jpg
書込番号:12455825
0点

Core i7-2600Kの外部グラフィックスを利用したベンチマークテストのスコアが出てますが2600k怖い存在ですね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110103_417997.html
書込番号:12455861
0点

D830さん
う〜ん、8コア版が控えていると思うと微妙かも・・・
4コアで十分という方には良い選択肢だと思いますが。
書込番号:12455915
0点

皆さん明けましておめでとう御座います
昨年末に完成予定だったセカンド水冷PCですが
電源が入らず起動出来ませんでした^^;
R3Gの水冷ブロックに問題が有ると前々から知ってはいたのですが
XSに書かれているような感じでした。
空冷に戻して構成パーツも換えても起動しなかったので板が逝った感じですね・・・
板の代理店がお休みなので後日修理に出す予定です。
LABでもR3G用ブロックに問題が有ることは周知していて情報を開示しないのは
どうかと思いますけどね。
LABのフォーラムを見てもらえば解るとは思いますけどちょっと釈然としない感じです。
板が逝ったのがブロックとは言い切れませんけど・・・
書込番号:12456456
0点

週末は秋葉さん
明けまして、おめでとうございます
今年も宜しく(^^;
あちゃ〜、災難ですね。
ブロックのどこが接触しているかシリコングリスを塗りたくって検証し
さらに、接触部分をリューター等で削らないとダメですね。
早く復活される事を祈っています。
書込番号:12458082
0点

VladPutinさん
どもども。
>Tomba_555さん、おおーっEVGAの580、良く手に入りましたね。しかもサブ機用ですか?
並行輸入版で、\49,800でした
サブには贅沢過ぎるのですが、今の時点で470x2とか逆に勿体無いと思いまして
思い切りました(^^;
>SSDもC300か同じ系統みたいに見えます。いいお年玉ですね(^^)
あはは、まさしくC300の128GBです(スルドイっていうかバレバレ^^)
>人のマシンの事ばかりイイナァなんて言ってて情けないですが、私はこれから何故か、机の組立てです。。
年末年始の休みって、親戚付き合いとか色々有って、作業は進みませんよね
私もメインは全然ですw
いつになったら完成するのやら・・・
取り敢えず、やる事が多過ぎて、新品を組んでいくだけなら良いのですが
ラジエターの洗浄やら、ポンプのOリングの交換やらオーバーホール的作業も多く
今月中に出来るかどうかという感じです・・・
なので、割り切ってセカンドを作ったという経緯です
書込番号:12458101
0点

今日からCPUをOCしてまわし始めました。
CPUのOCでVantage(PhysX Off)で60000超えられました。
消費電力もTotalで1650Wとスコアから考えると480に比べてかなり省電力です。
GPUのOCでどこまで伸ばせるか楽しみですね。
書込番号:12458140
0点

明けましておめでとうございます^^
今年もよろしくです^^
皆さんnvばかりで…ラデはちょっと肩身が狭い。。。
私は年末にGALAXY Tab、年明け「Corsair CSSD-F40GB2」やデジカメといろんなところの福袋なんか買っちゃってPC関係にはほとんどつかってないかも^^;
SSDはITXにつけちゃいました(何気にITXがパワーアップしていく…)
書込番号:12458669
0点

ひろっち姉さん
ども、明けまして、おめでとうございます。
今年も、宜しく(^^;
良いですね、ITXに6850か6870ですか?
SSDのRead、Writeのバランスも優れていますね
又、ここでは貴重なラデなのでベンチ等を披露頂けたら幸いです^^
書込番号:12458895
0点

姉さん、どもども、明けましておめでとうございます。
コルセアSSDはいいスコアですね。SandForce系だったと思いますが、私のOCZの頃よりずっと進化してますね。
肩身狭いなんてことないですよ。(みんな、みんな狂ってるんだ!)
ura03さん、6万台軽く突破ですね^^
580FTWだと、デフォでコア850MHzなのでこれからどのくらい上乗せがあるかですが、、7万いってほしいです。
D830さん、
>580が出て480の値落ちは凄いですね
ほんとですね。Koolanceの水枕と、もはや値段はあんまり変わりませんね^^ でも、良く同じデザインの水枕が手に入りましたね。
E770はE760と比べて良くなってますか?なんか最近EVGAのマザーの設計者が転職してしまったという噂があるのですが、それでUSB3&SATA3版が遅れたんでしょうかね?
週末は秋葉さん、ちょっと災難でしたね。VRMあたりがショートしたとか?
水枕に不良品は結構ありますね。特にマザーは鬼門だと思います。頻度といい、当たったときの金額的ダメージといい。。
といっても水枕自体貴重品なので、コンパウンドを大き目に念入りに貼っておくとかで対策できるといいんですが。。
Tomba_555さん、EVGAのグラボはE-leetでいろいろ遊べますよ。って、もうやってるかも。。
書込番号:12459070
0点

さて、当スレもめでたくこれで190レスになりますので、ちょっと出かける前に次スレを立てておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12459142/
年末年始の休暇の効果なのか、みんなマシンを大幅に作り替えたり、新しいマシンを起こしたりされてますね。
もうあと何日かでSandyが出てくると思いますが、それでまたマシンを組む方も出てくるでしょう。
D830さんの情報通りなら、Sandy思ってた以上に恐るべしですね?マルチGPU派にとっては、PCIeのレーン数が少ない、っていう弱点もありますが、その辺はASUS(ここは敢えてエイスースと米国流で。。)やGIGAのハイエンドが解決してくれるでしょう。
まあその辺も含めて皆様、次のスレPart.19も、何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:12459147
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


PC何でも掲示板

元からグレーではありませんでしたっけ?
まあDVDなどはまだしも、地デジはいい加減にしてほしいところですが。(再生すら制限されているという仕様)
政府といい、東京都といい変な規則ばっかりつくってる気がします。
書込番号:12317311
4点

>DVDコピーは家庭内でも禁止に
最初から禁止ですが(^_^;)
パッケージに書かれてる内容は法律に基づいて書かれてるんですよ。
ただ法の穴を突く輩が多いから、明確にするんでしょうね。
低所得者もが楽しめるような低価格化を先に進めれば違法複製など
無意味になるのにって思いますが。目指せワンコイン化(笑)
書込番号:12317935
3点

他にも波及しそうで怖いな。
音楽CDも再びコピーガードを搭載しようとするんじゃないかな。
暗号化技術でプロテクトが施されているソフトが対象であればっていうんだから、飛びつくだろうし。
で、更に販売が落ち込んで、更に規制して……。
偉い人達は悪循環を繰り返して自滅させようとすることがお好きなのかな。
もっと他にも考えなければならないことがいっぱいあると思うんだけど……。
まあ、アングラの情報が表で幅を効かせすぎたツケかな。
書込番号:12319338
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)