
このページのスレッド一覧(全862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
219 | 195 | 2010年9月2日 00:18 |
![]() |
31 | 24 | 2010年8月16日 22:24 |
![]() |
4 | 4 | 2010年8月12日 21:58 |
![]() |
3 | 2 | 2010年7月30日 17:38 |
![]() |
7 | 6 | 2010年8月2日 01:45 |
![]() |
140 | 37 | 2010年7月29日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
このスレは、PC自作を楽んでる、という題材であれば、誰でも自由に参加することができるスレです。
前スレ Part12
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11665583
夏休みシーズンも終盤に入りました。前スレでは私は海外出張に行ったり旅行したりでスレを空けがちでしたが、Tomba_555さんを初めどんどん新しい話題を提供していただいて、感謝しております。当スレでも引き続き、宜しくお願いいたします。
沖縄から多分北海道まで、相変わらず暑い夏が続いています。PCにも過酷な暑さですが、こういう時にこそぜひ工夫して、冷却に静音に優れたオリジナルPCを作り上げるのも、いいもんじゃないでしょうか?
ネットのスレッドでいろいろ意見・批評をもらいながらPCを作りこんで行くという、米国のフォーラムのような場がなかなかないので、あってもいいなぁ、という要素を盛り込んできたスレですが、くら〜くで〜るさんの水冷システムを初め、本当にアイデアは無限大ですね。ゲームであってもエンコードであっても、水冷システムであっても、はたまたPCオーディオシステム作りであっても、自分で工夫して作り込んでみた、という人がいる限り、スレは存在し続けると思います。
また、自分はPC自作は初めて、とか、挑戦してるけど周りに同じ趣味の人がいない、と思っている人でも、まず自分で調べながら頑張ってやってみて、ここで作ったものをぜひ披露してみてください。
そうすれば自作人の仲間として、スレの皆様がいろいろ手荒い、でも気持ちのこもったアドバイスをくれると思います。
とはいえここは公共の場所、最低限のルールは必要ですので、以下は守ってくださいね。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.スレの流れとは離れたご意見は、私のHNの横に専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。
それでは引き続き当スレも、宜しくお願いいたします。
2点

VladPutinさん
新スレ立て、ご苦労様です。
相変わらず、ロスプラ2ベンチが動作しませんね・・・
HT切るか、SLI切るかやってみます(^^;
書込番号:11776737
2点

A77F機でのロストプラネット2ベンチです。
環境
980X 4.44GHz
HD5870(870MHz) 3xCFX
WIN7(64)
カタ10.4 (とりあえずCFX動いたのはこれのせいかも。以前後続リリースでFF14ベンチのスコアが落ちるため、バージョンダウンしています。)
DX9 テストA: 221.3FPS
DX9 テストB: 124.7FPS
DX11 テストA: 102.8FPS
DX11 テストB: 44.1FPS (これだけCFX OFF)
でした。
DX11のテストB以外は、CFXが効いているようです。
DX11テストBのCFX環境でも、一応テストは動くんですが、画面が乱れてスコアも6.2FPSと、事実上NGです。やはりマルチGPU向けにはちゃんと造り込まれていませんね。FIX版を出してほしいものです。。。
書込番号:11776798
1点

VladPutinさん
私のダメでしたね・・・
HTもSLIも切りましたが起動せずw
とりあえず、明日頑張ってみます
書込番号:11776811
1点

VladPutinさん
スレ移行お疲れさまです。
一応PCの構成が落ち着いた?感じなのでしばらくはあまりいじらないつもり?ですw。
ただまとまった予算ができた瞬間何かしでかしそうですw。
今まで思いつきでPCいじってきましたがこれからどうなるのやら...。
それと皆さん面白いサイト見つけました。水冷PCユーザーには参考になるかもw。
電源の水冷化とか参考にできそうな感じです。
http://www.ne.jp/asahi/gf2m/itu/main/toppage/top_page.htm
書込番号:11776824
1点

Tomba_555さん、
5870の環境ですが980XでHTは普通に動いていますので、1CPUの場合HTは問題ないのかもしれません。URA03さんのハイパー環境の24仮想コアは、サスがにテストが想定していないのかな^^
GeForceは。。。今回もNvidiaはベンチのスポンサーしてるのにまた不備が??。。早く対策してほしいですね。
前スレですが、週末は秋葉さん、ご無沙汰しています。
本当に相変わらず綺麗な配管ですね。今1200のプラグインを再構成している私にとっては、こういうのを見てしまうとプレッシャーです。。。
くら〜くで〜るさん、まったりでいいですので、当スレも宜しく!
リンク先のサイト、いにしえの猛者の匂いが立ってますね。水冷電源はgorgomさん向けの話題ですね。そっちの世界にぜひ足を踏み入れてもらいましょう。ハ〜〜トキャッチ!
書込番号:11776857
1点

ニックネームが未登録さんが教えてくれたSLIプロファイルでSLI動きました。
前と同設定(1920*1200,デフォルト)で前の2.5〜3.6倍のfpsにアップしました。
ただ、相変わらずアンチエリアスを設定するとエラーで落ちますね。
書込番号:11776910
1点

くら〜くで〜るさん
そのリンク、大分前から知ってましたが、素人には危険な内容も多く含まれるので
余り、お勧め出来ないです
電源の改造は電気に精通していないと、かなりの危険を伴いますよ
レギュレータ素子の延長など大丈夫かと思う内容が・・・
素直にKOOLANCEの水冷電源等がお勧めですが(^^;
書込番号:11776933
1点

大変遅くなりました。
気がつかず、古いスレに投稿してしまいました。
皆さんへのお礼がありますので、新スレで改めてお礼を申し上げます。
水冷能力テストで、初めてのPrime95(18時間)テストを
無事完了した事を報告いたします。
多くの方々の助言をいただき、感謝しております。
今回は冷却能力最大でのテストでしたが、
全体によく冷えているようです。
今後は、省エネモード(冷却能力最少)での冷却状況テストや、
実用モードの探索を続けていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11777082
1点

VladPutinさん、以前、エナジア ナカマーのスレでお世話になりました、B.B.でございます。
今でも私のエナジアは元気にフル稼働してくれてますw
何気に口コミをROMしてたら、LP2のベンチが書かれていたので…ここは勇気をだして?(笑)こちらに参加させていただきたいと思います。
常連参加者の皆様、以後お見しりおきを……お手柔らかに、宜しくお願い致します。
DX11で5870でCFXが有効にならない〜って思ってたら、ccc10.4で動作されてたんですね!!
10.5〜10.7は試したのですが、まさか、10.4に解決の糸口があったとは…恐れ入ります。
さすがに、今は眠たいので、明日検証させて頂きます☆
CPU/GPU定格で10.5で回した結果を載せておきますね。
980X / HD5870*2 / 7 Ultimate 64bit
1920*1080
DX9 テストA:150.0 S
DX9 テストB:96.6 A
DX11 テストA:41.8 B
DX11 テストB:34.4 B
でした。
ちなみに、当方Eyefinity 3画面環境なんですが、DX9 / 5760*1080で回してみたので、SS貼っておきますね。なかなか迫力ありますよ♪
5760*1080
DX9
TEST A : 67.2 A
TEST B : 63.9 A
長文、失礼いたしました(汗
書込番号:11777139
1点

皆さんはじめまして!
よろしくお願いいたします(*^_^*)
夏ってやっぱりいいですね!(たくさん働けるので♪)
PC自作は親戚にくっついて何度かおこなったことがあるのですが、高校生になって初めてアルバイトをして自分で稼いだお金が貯まったので、私のみでこのたび作ってみました!
「このようなマシンなのですけどご意見を伺ってもよろしいのでしょうか?」
といった質問はこちらのスレでしてもよろしいのでしょうか?
初歩的なことを申し訳ありません。
書込番号:11777468
1点

新スレお疲れさまです
嘔吐下痢症で入院したり有明で干物になっていた私です
お久しぶりです 最近の流動食っておいしいのですね!
といってもPC自体は特に変わってないんですけどね(゚Д゚lll)
しかし簡易水冷が起動時に爆音を出す機械に変化しました
これはそろそろ本格水冷にしないとまずいか…
書込番号:11777470
1点

弱王さん
それは大変でしたね。
食あたりですか?
夏は鮮度が落ちるのも早いので気をつけましょう。
後、本格水冷なら、なんでも聞いてくださいね
国内限定ならマザーとグラボの水枕は、早めに確保しないと、あっという間に
在庫切れになりますよ
そして中々入って来ません。
書込番号:11777572
1点

ura03さん、
おおーっ、あっという間にスーパースコアに到達しましたね!こうなると、まだ(カタ10.4の旧ドライバで)騙しながらCFXを効かせているラデ系にくらべて、Geforceは優位ですね。
3Way CFX 対 4Way SLIであることと、CFXの動作は不安定で一部FPSが不自然に落ちる、等の点を差し引いても、DX11テストでGTX480は HD5870の2〜3割増しのスコアになりそうな気がします。
念のため、ura03さんの条件に合わせて、画面解像度を1920x1200 に変えた、DX11/テストAのスコアをUPしておきます。([11776798]でUPしたのは1920x1080のケースです。)あまり変わりませんが、解像度が上がった分少しだけスコアが落ちていますね。
stardust00さん
>皆さんへのお礼がありますので、新スレで改めてお礼を申し上げます。
お礼なんてとんでもない。いろいろ面白いネタをどんどん投稿してください。水冷システム自体もぜひ披露してくださいね。
ところでPrime時のコア温度はほとんど平温に見えます。。。(マザーかがうまくコア温度を拾えていないのかもしれませんが)
まだまだアグレッシブにクロックアップしていっていいのかも?
B.B.[JPN]さん、
おおーっ、ご無沙汰です!MaelStromは元気ですか?
私のエナジアも健在どころか、今週末にGTX480SLI+980Xのシステムにアップグレードしますので(おそらくピーク時900Wに達すると思います)、今まで以上に過酷な環境に置かれます。
5760*1080でも動作するんですか! 絵的にも凄いですが、このSSはどうやって撮ったんですか?
カタ10.4の件はたまたまかもしれず、私も自信がないので、ぜひレポをお願いします。
Ryphonさん、
遠慮せず、ぜひ披露してください!お待ちしています。(できるだけオリジナリティな要素を出すと、よりレスが増えると思います)
弱王さん、お腹大事にね!
書込番号:11777824
1点

皆さんこんにちわw。
CPUの温度や使用率や動作クロックとかいろいろまとめて表示できるがジェットの新バージョンがいつの間にかアップされてましたw。
以前からこのガジェットの使っていましたがたが最近ようやく最新のCPUに対応してきたようですw。温度表示にはCore Temp使うようです。
http://addgadget.com/all_cpu_meter/
それからロスプラ2ベンチこれからトライして見ます。どうなるかな?
書込番号:11778126
1点

急遽、出張になりました
ロスプラ2ベンチの起動不良改善トライは
土曜か日曜になりそうです。
書込番号:11778842
1点

Tomba_555さん、お疲れ様です。お気をつけて。
>出張になりました ロス・・
という部分だけを携帯で見て、ロサンゼルス出張かと思ってしまいました。週末には戻られるということなので、国内ですね。^^
ところで、SSDのプチフリのほうは、non-RAID化で解決されました?
実は私も1200改装でRealSSD C300を使ってみようかと思っています。
まあ、プチフリといってもBanduCamキャプチャーの特別に負荷の重い状況でのみ起きる問題なのかもしれませんが。。
書込番号:11779610
1点

Tomba_555さん
先日の水冷PCの洗浄についてアドバイスありがとうございます。
出張ですか、大変ですね・・・。
ところで、水冷PCにおいて、2,3ヶ月運用していると、PVCチューブが曇ってきてしまう現象
があり、これはPVCチューブの宿命かとも思うのですが、Tomba_555さんはこういった場合
どのような対応をしていますか? それとも曇る現象をできるだけ遅らせたり洗浄したり
する方法があるのでしょうか?
私の場合は、特に冷却液が汚れているわけではなく、チューブ自体の問題と割り切って、
そのまま運用を続け頃合を見計らって交換する、という形をとっています。
書込番号:11779627
1点

青色トマトさん、こんにちは。横からすみません。。
私も最近気が付いた事なので、ちょっとコメント入れさせていただくと、
PVCの同じTygon R-3603でも、自動車用のクーラントを使っている冷却系は、4ヶ月と2か月使っている2系統がありますが全く曇りがなく、一方PC用クーラントのJINGWAYを使っている冷却系は、2ヶ月使って既に白く曇り始めていますね。クランプで挟むと、そこだけ剥がれたようになります。理由は判りませんが、ご参考まで。
ちなみに私も、今のところ気にしないようにしています。
書込番号:11779680
1点

VladPutinさんこんばんは
とても参考になります。ありがとうございます。
実は私もJINGWAYのクーラントを使用しています・・・。
曇りはPVCの特性かもしれませんが、クーラントの影響も少なからずあるようですね。
やはり自動車用のほうが広く一般的に使われているため、性能もいい?のでしょうか・・・。
ただ、そこはやはり自動車用。PC用途で使用しても今のところ特に問題はないでしょうか?
ないようなら、私も早々に自動車用を試してみたいと思います。
よければVladPutinさんが使用しているものを教えてもらえませんか?
書込番号:11779732
1点

青色トマトさん、確かにリザーバーには全く曇りはありませんし、クーラントそのものも透明で変色もないですので、曇りはPVC特有のものかも。プラグイン用のPISCOフッ素樹脂チューブでは気になった事はありませんが、そちらはもともと半透明なので気がついてないだけかも?
自動車用クーラントは、私は写真のようなレース仕様のもの(スーパーサーモLLC)の赤と緑を使っています。黄色もあるのですが、いまいち色がパッとしなかったもので^^ 同じものの赤はgorgomさんも使っています。
普通のAUTOBACSにはないので、チューニングパーツの沢山ある店か、通販で手に入ります。
また、D830さんも、別の種類の自動車用クーラントを使っていたと思います。
自動車用の弱点は導電性の高い成分が入っていて、こぼすとなかなか乾かず、むしろゲル状となってこびりついてしまうので、回路に少しでもこぼしたら無水アルコールで洗い流さないと、高い確率で動作不良を起こすことです。
水漏れの他、注水や水抜き時も充分な配慮が必要だと思います。
水冷系の組み換えを頻繁におこなうような時期には、その辺の面倒くささがありますので、まずはPC用で運用した上で、構成をあまりいじらないような時期になってから自動車用に入れ替える、という手もあると思います。
それからにおいは、密閉していてもエンジンルームを開けた時のようなのがかすかにあります。
しかし、そのような欠点の上でもなお価値がある点は、(自動車用は最近のアルミ系ラジも想定しているのか)強い防錆作用があり、例えば1円玉や10円玉の新品を何日も浸けても錆びず、曇りも来ません。原因は良くわかりませんが、その辺がチューブに曇りの出ないのと同じ特性じゃないかと思います。
それから何年使っても(自動車に入れっぱなしにするくらいなので)変性や雑菌の侵入はないと思います。その辺が価値かなぁ。
書込番号:11779882
1点

【VladPutinさん】
>ところで、SSDのプチフリのほうは、non-RAID化で解決されました?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=11770433/
↑
結局は、BandiCamのバージョンというオチでしたが腑に落ちませんね
何故かというと、OS再インスト前のHDD Only環境では古いバージョンで正常稼働していましたから。
直った原因は、Frapsをインストした際にDLLもしくはコーデックが追加され、ついでに
BandiCamも直ったものと思います
OSはコーデックや様々なソフトをインストしている内にDLLやコーデックは多彩に知らず知らず内に
成長(増加)しているものと思われます。
だから、今回のロスプラ2ベンチ動作不良という局面にブチ当たったのだと思います。
やはり、OSは出来る限り再インストしたくないものですね(^^;
【青色トマトさん】
JINGWAYのクーラントは、PC用として考えられて作られています。
それは、絶縁性能です
つまり、多少漏れても回路を破損しない様に考慮されているという事と
電位差による電触も防ぐ成分が含まれています。
ただ、PVCチューブの内部に塗布されている保護油と反応し曇ると思われます
除去する方法ですが、水冷スレッドの過去スレにありますけど(失念しました)
工業用の洗浄剤が使える様です
でも、その場合、保護膜が除去されるのでチューブの硬化・劣化を早めるのは
間違いないと思います
一番の解決方法は、Tygonの黒チューブ・又は他社製の白もしくはカラーチューブを使えば
全く気にならなくなります。
次回は私も、そうする予定です
私の現状を晒しておきます。
オールTygon R3603ですが、曇りまくりです(^^;
書込番号:11779953
1点

VladPutinさん、とても丁寧な説明ありがとうございます。
水冷常連の方々は自動車用を使っているのですね。
レース用、というのはどの分野でもハイグレードなものですから、クーラントにおいても
良い性能を発揮するようですね。私もオススメしてもらったものを買ってみようと思います。
せっかく苦労して水冷PCを組んでも、すぐ曇ってしまったらなんだががっかりしますものね。
できれば綺麗な状態を長く維持させてあげたいものです。
近々、私のPCからもエンジンルームを開けた時のような匂いがするかもしれませんw
書込番号:11779975
1点

Tomba_555さん、
SSDの件、有難うございます。とりあえずこれに関する限り、H/Wやドライバに問題はなさそうですね。(B.B.さんがこの辺も詳しい方だったとは。。)秋葉のドスパラの並行輸入ものがまだ置いてあったら、使ってみようと思います。
青色トマトさん、PC水冷をやっている人で自動車用クーラントを使っているのはむしろ少数派で、Tomba_555さんの情報がより正確だと思います。特性を理解した上で、安全な水抜きができ水漏れの心配もない環境であることの確信が持ててから使うのがお勧めです。
私なぞは単に色の鮮やかさにひかれて、ろくに水冷経験もないくせに使ってしまい、結果アルコール洗浄のエキスパートとなってしまいました。。
それから、自動車用の水冷系は沸騰しそうな温度で高い圧力がかかるような過酷な環境にありますので、そこでプラスアルファの性能を出すレース用クーラントと、普通にオートバックスに売っているクーラントで、PC水冷の環境での性能差はほとんど無いと思います。私は単に、このクーラントの色のハデさに引かれたミーハーです^^
くら〜くで〜るさん、
なるほど、シンプルで分かりやすいガジェットですね。6コア12スレッドも対応してる?っていう前に自分で試してみれば、ってことですね^^
書込番号:11780296
1点

>VladPutinさん
スレ立て乙です。
2〜3日見てないだけでいつの間にって感じでしたw
電源の水冷化は・・・自分でやるのは危険かなぁと。
火災保険とか入ってないしw
>青色トマトさん
透明度の濁りはクーラントのPVCに対する攻撃性の問題なので、見た目で劣化したならPVCチューブを新品に取り替えるしかないですね。
すでに書かれてますが、自動車用クーラントは10ヶ月使ってても透明度への劣化は特に見られません。
しかし以前販売店経由でメーカーに問い合わせたところ、PVCチューブの可塑剤とエチレングリコールの相性は悪いらしく、基本的に「勧めない」という回答でした。
フッ素系なら対薬品性に優れているのですが、いかんせんPVCの10倍くらいの値段です。
なもんで数ヶ月に一度新品に取り替えるのと、数年以上フッ素チューブ使うのと、値段的には変わらないと言えば変わらないんですよね。
防錆剤による真鍮の保護については信頼してます。ラジも数年単位で使えると思っています。
書込番号:11780398
2点

VladPutinさん、Tomba_555さん、gorgomさんありがとうございます。
PC用、自動車用どちらも一長一短のようですね・・・
>PVCチューブの可塑剤とエチレングリコールの相性は悪いらしく
とのことですが、10ヶ月使用しても特に問題ない?ようなので、自動車用を試してみようかと。
(相性が悪いというのはもしかして有毒な物質を出すとかいうタイプでしょうか・・・?)
Tomba_555さんのように色つきのチューブを使用するというのもアリですね。
ただ流れてる冷却液を見れないのはちょっと寂しい?気もしますw
書込番号:11780503
1点

こんばんわ^^
VladPutinさん、スレ立てお疲れ様でした^^
ロスプラベンチは…5970だとリネーム、ドライババージョン等いろいろやっても現状DX11ではエラーが出て動きません;;
まぁ…しばらくは現状DX9で動かしてるしかないですねぇ;;
書込番号:11780607
1点

青色トマトさん、
>PVCチューブの可塑剤とエチレングリコールの相性は悪いらしく
まあ、いきなりポキッ、なんてことはないと思いますので。。
このスレの最初のほうにもありましたが、PC自作はあくまで自分で考えながらいろいろやってみるのが醍醐味なので、思い立ったらやってみるのも手だと思います。水漏れだけはくれぐれも気をつけてくださいね。
gorgomさん、お忙しいところ、いらっしゃいませ。火災保険はこの件に関係なく入っといたほうがいいと思います^^
電源水冷化は私も製品として作られたものを使うことを想定してました。まあ、高いし、選択肢もあまりないですが。。
そういえば、KOOLANCEの水冷電源、よく見ると、先日私買ったヒートエクスチェンジャの小型版が付いてますね。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/image/315-000264a.jpg
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/image/314-003789a.jpg
多分中のほうには、見たこともないような液体がつまっているに違いありません。。
ひろっち姉さん、
そうですかぁ。。DX11の巨大サンショウウオもなかなか気持ち悪いですが、正式プロファイル待ちですね。
書込番号:11780703
1点

こんばんは〜
ロストプラネット2のベンチはSLIパッチ当ててスコア伸びるようになりましたが
途中で落ちます・・・
で、他のベンチまで落ちるようになってしまったのでドライバー入れ直しで他のベンチは
落ちなくなりましたけどロストプラネット2のベンチはそれから実行してません・・・
次のドライバー待ちかな〜?
なんか気持ちが悪いっすね^^:
私の環境だけかな・・・
私はプラグインでしか今の所組んでないのでPVCチューブの濁りは経験無いのですが
プラグインのチューブでも内面の汚れは出ますよ。(ポリアミドやPFAチューブ等)
何の汚れかは正確に言えませんが JINGWAY のクーラントはUV染料が入っている為これも汚れ成分のひとつかしら?(内側からふき取ると綺麗になりますw)
PVCチューブの白濁?っぽいのは汚れと言うより油脂?の薄利みたいな感じですね。
まぁ〜新しい水枕など使う時に洗浄しますがそれは出荷段階での余分切削くずなどが残っていたりしますしそれを洗い流す事だと思います。
結果的に水冷やってて水路が汚れるのは仕方ないと思ってますし、決定的な洗浄方や洗浄剤も
有りませんので自分なりに試してみるしか有りませんね〜
書込番号:11780864
1点

VladPutinさんのエナジア君も頑張ってますね〜☆
私のエナジア君も購入して約9か月ですが、未だに何のトラブルもなく日々耐えてくれてます。
人柱的な要素で購入してみたものの、予想外の質の良さに驚いてる位ですw
この子なら、きっと480SLIも涼しい顔して回してくれると願ってます(笑
私は余った920と有り合わせのパーツで1台組んだんですが、グラボを何にするか検討中でして…
現在は旧2号機から剥ぎ取った9800GTX+なんですが、敢えて460 1GのSLI構成にでもしてみようかな〜って思ってるんですが、今月は980XとXonar Xenseを購入したので、ぐっと我慢…できるかな…汗
SSですが、Tombaさんが既に紹介されてますFrapsを使用して撮影してます。Tombaさん愛用のBandiCamもそうですが、DirectXをフックするツールでして、動画として取り込んだり、静止画としても取り込める便利なソフトですよ☆
なので、ベンチ結果もSSに割り当てたキーを押すだけで自動的に保存されるので非常に簡単ですよ(^ ^)/
あ、Tombaさん、ゲームな縁側はロスから帰国(ぇ??)したら開設しますね♪
OS入れなおしたばかりという状況からの憶測ですが、.NET framework 4.0いれたら解決するかも…です・・・
私もOS再インストの度にいつも悩まされるので、安定した状態をイメージバックアップで保存して、修復不能になったらリカバリするようにしてますね。
ちなみに、LP2のCFX動作検証しました。CCCは9.12〜10.4を試しましたが…全滅でした。。。
CCC入れ替え時は毎回Driver Cleaner & CCleanerで完全消去してますので、私の環境では拝めない…のかな??汗
これから、DX11 3画面の恐竜に会ってきますw
書込番号:11780950
1点

ニックネームが未登録さん
おっしゃていた、DX9 Runtime関係全部いれたら動作しました!!
ありがとうございました!!
後、PVCチューブはカラーチューブに限りますよ!!(なぁ〜んて、個人的感想ですが)
曇ったからといって劣化している訳ではありません。
柔軟性も落ちていませんし、リザーブタンクのクーラントには濁りもありませんよ。
見栄えだけの問題ですので、カラーチューブが良いかなと・・・
ホワイトは結構迫力が増して良いので、今度はホワイトにしようかと思っています(^^;
出張は取り敢えず、今日と明日(こちらは未確定)です。
というより金曜か月曜から通勤が遠くなり更に忙しくなりそうです(T_T)
書込番号:11781043
1点

Tomba_555さん
わぉww ビンゴ〜
たまには役に立つときもあるようで(´▽`)
書込番号:11781509
1点

皆さんおはようございます。
ロスプラ2ベンチは想像以上に重いようで自分の構成では1920×1080の解像度だと平均25fpsくらいでひどいときは15下回る感じでとても苦しい感じでした...。なんでビデオカードどうにかするまでお預け...。またその前にマザーボード水冷化したいからどうなるのやら。
それか電源ユニット1つ余りがあるので電源の水冷化ですが近いうちにトライするつもりですw。まぁうまくいかないと思うけど...。
話はそれますが以前買ったジャンクのコンポの本体を1年くらいほったらかしにしてたんでうが最近処分するんでばらして使えるパーツないかいろいろ調べてたら中に1枚CDが入ったままでしたw。
中身は倖田來未のアルバムでうれしい誤算?でしたw。
書込番号:11781887
1点

いつのまにかパート13になっていますね
新スレお疲れ様です。それにしてもかなりのレスで一杯で
追い付いていけませんね(T_T)
えっ ロストプラネット2でたのですか?
知りませんでした
さっそくダウンロードして試してみます
あっと 先ほどGTX480を格安でゲットしてしまいました
付属品不明の件で大阪日本橋のじゃんばら店と交渉して安くまけてもらい
中古ですがジャスト4万円でぽちっちゃいました
メーカーは
http://www.inno3d.com/products/graphic_card/gf400/gtx_480.html
ですが、お手元にはASUSがあり SLIで試すつもりです
書込番号:11783482
1点

asikaさん
つい、この間460で
又、480ですか?
凄いですね。
私もメモリ増設とWin7にしたいですが・・・
書込番号:11783630
1点

asikaさん
あっ、そうそう
ロスプラ2ベンチ、期待してますよ(^^;
書込番号:11783738
1点

くら〜くで〜るさん、
ロスプラ2はまあ、、必要以上に重いベンチなので。無理にシステムをこれに合わせることはないと。。。電源の水冷化は、テストだけだとしても気を付けてくださいね。
私の想像ですが、KOOLANCE等の水冷電源は中に絶縁性が高く浸食性の低い特殊な液体を流しているんだと思います。冷やすべき対象もレギュレーターや電解コンデンサー等さまざまで、これに合った水枕なんて作るの困難だと思いますし。。 それより二個の電源を両方使ってそれぞれを低負荷で使うと、安全な静音化ができるかも?
(ATX電源をマザー経由せずにONにするには)
https://www.nipron.co.jp/product_info/technical_dictionary/Q&A_1-1-1.htm
(こんな専用コネクターもあります。)
http://www.mountainmods.com/bitspower-24-pin-atx-always-on-connector-p-520.html
マザーボードのくら〜くで〜るさん流の水冷化も面白そうですね。
asikaさん、どもども。当スレも宜しくお願いします。
LP2ベンチでは、GTX480もようやく本領発揮ですね。まあ、費用+消費電力対効果はアレですが。。まあ、まんまと私もSLI化に逝ってしまいました。。(LP2のため、というより3D Visionの能力向上のためなんですが。)
ベンチ結果、お待ちしてます^^ (あ、書いている間にTomba_555さんとかぶった。。)
B.B.[JPN]さん、Fraps&BandiCamの件、有難うございます。なるほど、言われてみればそういう使い方があるのか。。
今まで全画面ベンチのSSは、、わざわざカメラで撮ってました。まだまだ未熟者です。。
エナジアは、、そうですね、ブランド名がコルセアとかなら、もっと売れてもいい電源ですね。同じ80Plusの1KW電源でも、ST-1000Pより安定している気がします。
カタの件は、すみません。わたしのほうでも”何故動いたか”の検証してみます。早くAMDが対応CFXプロファイルを出してくれるのを願いたいですが。。
Tomba_555さん、
これならまだまだ現行機で戦えますね。
職場は今週末からちょっと遠くなるんですか?日本橋が通り道になるとか。。(大阪の通勤事情がよく分かっておらず、すみません;)
週末は秋葉さん、ロスプラ2の環境の件、Tombaさんと同じような、ニックネームが未登録さんが前スレでUPされている対策は効きませんでしょうか?
書込番号:11783768
1点

VladPutinさん
ここでは、詳細には書けませんが
通勤時間で言うとドア-to-ドアで1時間30分だった通勤時間が2時間10分で
17:30終わりで帰れた所が、早くて21:00終わり遅ければ22:00終わりの最終到着となりそうで
睡眠時間は推定4:30くらいかなw
それが3ヶ月以上続くと思われ・・・
どこかで倒れて入院しているかも。
更に初めて尽くしで、経験値が極小、人間関係もこれから
ひょっとしたらリーダーという重責・・・
とまぁ、エゲツナイ環境に明日からダイビングする訳ですが幸いな事にというか残念な事に
スキル不足で帰還という結末も・・・
大体、無理っぽいという事は伝えているのだが猫の手も借りたいとか・・・(知らねぇぞゴラ)
無責任に投入すると会社の評判を落とすだけだと思うのだが・・・
アレ、いつの間にかグチになっていました、スイマセンw
書込番号:11784121
1点

そうそう、メモリとOSをポチッてしまいました・・・orz
取り敢えず、メモリ6GBにOSはWin7 Pro 64bitに・・・
又、色々不具合と楽しめそう(^^;
書込番号:11784164
1点

Tomba_555さん、
成る程、そういう事ですか。体力的にもきついと思いますが、エンドが決まっているのなら腹をくくって好きなようにやって(暴れまわって)いいのでは?
私も以前(都内ですが)1年ほど修羅場プロジェクトに放り込まれたことがあり、勝手も判らないメンバーばかりでろくに家にも帰れず、プロジェクトもベトナム戦争のような結果でしたが、まあ自分が招いた事でもなく、古参メンバーに気をつかってばかりいてもストレスが溜まるだけなので、イヤならさっさと追い返してくれ、くらいに割り切って、好きなようにやってました。
まあ飲み過ぎに気を付けて(?)、頑張ってください。
ついにWin7ですね。XPのアプリも(ゲームはダメですが)大抵は仮想XP環境で動きますよ。かくいう私も今最後のXPのPCを、7化中です。
書込番号:11784527
1点

みなさん こんばんは
昨日GTX480マシンを
WindowsVISTA>>Windows7、SLI化しました
Winsdows7はSSD容量に圧着されなくてすめる利点があるのですね
LOST2だけ1920*1080環境ですが
SLIが効いていませんでした
なぜだろう?
他の
3DMArk06,3DMarkVantaheがSLI効いていました
全て標準設定、定格です
疲れました
書込番号:11784993
1点



こんばんは〜
昨日LP2ベンチが落ちるのは結局ベンチを再インストで直りました^^;
でも重いですねこれw
920の4.2Gで480GTXはSLI定格です。
書込番号:11785207
1点

asikaさん、こんばんは。
LP2はVladPutinさんが書かれている通りです。
MHF 絆については、2GPUまではNVIDIAコンパネでSLIレンダリングモードを設定してください。
3GPU以上であればリネームでOKです。
書込番号:11785232
1点

ura03さん,VladPutinさん、再度のこんばんは
アドバイス有難うございます
おかげさまでSLIできたと思います
(SLIバーが出ないけどスコアが上がっています)
またMHF 絆については後ほど試してみます
画像は
Lost2
1980*1080
全て定格
書込番号:11785398
1点

再度のこんばんは
SLIバーが出ない件解決しました
SLIプロファイル書き込み時に
初期設定されたようです。再度設定し直しました
MHF2ベンチ貼り付けます
こんなもんですよね
定格だから。。。。
書込番号:11785575
1点

みなさま、こんばんは。
リネームしてみたり、作動中にAlt+Enterでウィンドウモードと切り替えてみたり色々と試行錯誤しているのですが、中々DX11でCFXしてくれませんね…汗
今月末に出る10.8では対応しなさそうだし、パッチも果たしてだすのかどうか…
無事にSLI動作されているnVidiaユーザーの方々が羨ましいです。。。
VladPutinさんのPCには何か秘密が隠されているに違いない!!…と自分に言い聞かせております。
ネタという程でもないのですが、3画面のTestBをキャプしましたので、動画Upしました。
ファイルサイズを小さくしたのでHD画質ではないのですが、内容はわかる…かな??
ちなみに、CCC10.5でDX11が動作しなくなり、10.7で動作するのですが、10.7だと3画面化に問題があり、できない…
ってことで、CCC10.5 / DX9で回してあります。
よろしかったらご覧下さいませ(^ ^)
http://www.youtube.com/watch?v=0L4NJExJ59g
書込番号:11785632
1点

VladPutinさん
> ところでPrime時のコア温度はほとんど平温に見えます。
> マザーかがうまくコア温度を拾えていないのかもしれませんが
そうですね、冷却能力を最高に設定した場合のテストでしたので、
まずまずの結果でした。
以前の水冷システムで、ブート直後の室温(=水温)とコア温度は
ほぼ同じでしたので、マザーは温度を正しく拾っていると思います。
冷却能力最高の設定というのは、
・設定温度18℃(冷却水温はおそらく12℃くらい)
・ファンは最高回転
・送風設定は強
結果は、アイドル時のコア温度は13℃前後で安定、
Prime95(18時間)実行時、コア温度は25℃前後で安定しました。
Prime95開始直後も、18時間経過後もほぼ同じ温度でしたので、
時間経過での温度上昇は無かったです。
今回、冷却能力最低(省エネモード)の設定でもテストしたのですが、
・設定温度30℃(冷却水温はおそらく25℃くらい)
・ファンは最低回転
・送風設定は微
結果は、アイドル時のコア温度は26℃前後で安定、
Prime95(10時間)実行時、コア温度は40℃前後で安定しました。
水冷のメリットの一つは、時間経過に対して安定した温度に保てる
という事だと思います。
Prime95実行時でも、冷却能力最低の設定で十分という事が判りましたので、
普段はこれで使うつもりです。
書込番号:11785649
1点

asikaさん、こんばんはです。
920 4.2GHz / 5870 CFXで回した時のスコア貼っておきますので、参考にしてみて下さい。
解像度は1920*1080です。
このベンチはCPUのOCは思ったほど反映されませんね。。920定格で18500でした。
現在は980Xなのですが、スコアはほとんど変わりませんでした。BCLK下げたら920の方がスコアがいいくらいでした。。
おまけの画像は…単にネタです(笑
低解像度をウィンドウモードで回して、スコア表示の時にAlt+Enterでフルスクにすると、スコアはそのままで、解像度表示だけが変わる…まぁ、バグですね…笑
ura03さん、こんばんはです。
いつもuraさんのスコアを見る度に、象に踏みつぶされた気持ちになってます(笑
24スレッドのレンダリング能力に非常に興味があるのですが、もしよろしければ、CINEBENCH R10 / R11.5で回してもらえないでしょうか?
クロックもお任せいたします。是非踏みつぶしてくださいw
本当にお時間があるときで、気が向いた時で構わないので、よろしくお願いいたします m(. .)))))m
書込番号:11785751
1点

B.B.[JPN]さん、お早うございます。
Cinebench 廻しました。
比較できたほうが良いかと思いましたので、同クロック(4.5Ghz 180x25)の結果です。
HTTのOn、Offで結構スコアが異なりますので両方をアップします。
Cinebench R10
HTT On :49391CB
HTT Off:52493CB
Cinebench R11.5
HTT On :22.38pt
HTT Off:18.04pt
書込番号:11786170
2点

こう暑いと、知らずと体力を消耗するのか、ここ2,3日PCを打ちながら寝てしまいました(笑)でもようやく少しだけ気温さがったような。。
週末は秋葉さん、LP2無事稼動おめでとうございます。DX11テストAで見ると、GTX480 2xSLIとHD5870 3xCFXが、ほぼ同等な感じですね。
asikaさんも無事SLI化おめでとうございます。まあ、MHF2も妥当なところですね。これもDX9のテストなのでどちらかというとラデ向けではあると思うんですが、マルチGPUがリニアに効いていくので、前スレではURA03さんが4xSLIで9万近く出してるんだよなぁ。。
B.B.[JPN]さん、
この映像、凄いですね!!なるほどサンショウウオの左右の様子はこうなってたんだ。。 テストAでこの画面にすると目が回りそうですね。。
>VladPutinさんのPCには何か秘密が隠されているに違いない
私が知りたいです。。。
昨日ちょっとテストしてみたんですが、CCC 10.7に上げたところ起動せず、かといってそこからCCC 10.4にもう一度落としたところ、こんどは起動するもののテスト開始すると画面表示せず、で、テストやめてバックアップから元にもどしました。この「正常にLP2ベンチがCFXで動く環境」は、確かに以前、一度10.6に上げてから10.4を上書きしようとして失敗し、一旦10.6を削除してから10.4を入れなおした、という変な経路を取っているので、単純なCCC 10.4の環境じゃない気もします。。。非科学的なコメントですみません。。
URA03さん、
私も踏み潰されました。CINE R10はどうやら、9〜10コアまでしか想定してないみたいですね。ムリもないか。。
stardust00さん、
なるほど。。。水温12℃。。。え?
書込番号:11786674
1点

くら〜くで〜るさん、
KOOLANCEの水冷電源の中を空けたレビュー記事がありますね。
http://enthusiast.hardocp.com/article/2008/07/21/koolance_psu1300atx12n_liquid_cooled_power_supply/3
やはり、絶縁性の高い特殊な液体に、全体を水没させてそれを循環させ、ヒートエクスチェンジャで水冷系に繋いでいるようです。(通常は分解厳禁とも。。)
書込番号:11786873
1点

本日は、初日という事も有り、21:30くらいには帰れました
これで、思いっ切り早い帰宅・・・
月曜から恐ろしいですw
書込番号:11789565
1点

Tomba_555さん、お疲れ様です。暫く大変だと思いますが、その分休みの日はPCに手をかけてやってくださいね。(もちろん家族も)
さて、RealSSD C300を買ってしまいました。それはいいのですが、家に帰ったらA77F機が起動せず。。いろいろやってみた結果、OCZのSSDのほうがどうやっても認識されなくなっており、どうも故障のようです。すねたのかな。。。
書込番号:11790046
1点

VladPutinさん
どもども
もうメチャクチャ炎上してますね、仕事は・・・
>さて、RealSSD C300を買ってしまいました。それはいいのですが、家に帰ったらA77F機が起動せず。。
>いろいろやってみた結果、OCZのSSDのほうがどうやっても認識されなくなっており、
>どうも故障のようです。すねたのかな。。。
RealSSD C300って、何GBの物を買われました?(どこで買えました?)
あれって、128GBだとWRITEは倍になるんですね256GBだと更に倍・・・知らなかった(^^;
でもコストとの兼ね合いがあるから微妙ですね〜
3Gbpsなら、128GBの2台 RAID 0というのもバランスが取れてベストかな
もしくは、64GBの3台 RAID 0・・・
私はSSDの寿命(MLC)が気になるので、OSの仮想メモリをHDDに移動しているのですが
そうすると、OSの立ち上がりがちょっと遅くなりましたね・・・
あっそうそう、VladPutinさん
OCZのヤツ、保証期間内ですよね?
修理に出さないと勿体無いですよ
しかし、MLCってやはり故障が多いというか・・・
それなりに対策しとかないとマズイのかも
書込番号:11790649
1点

おはよう、SSDを使うには今まで通りのインストールではないようです、寿命を伸ばす為には三点を変更したほうがいいかもです
スーパーフェッチを無効
Windowsサーチを無効
デフラグを無効
パソコン雑誌やインターネットで公開していました
書込番号:11790808
1点

Tomba_555さん、多分同じ、64GBのタイプ2台です。^^
確かに容量に比例してWrite速度は倍、倍、になっていくんですが、Read速度はあまり変わらないので、2台で6Gbps SATAのRAID0にすれば、Write速度同等、Read速度は倍になるではないか!と思って買ったのですが、A77F機のE760では6Gb SATAは使えないので、OCZ VERTEXが修理から戻ってくるまでしばらく代用するか、当面HDDブートで我慢するか、考え中です。。 (もともと改装中の1200用に買ったのですが。。)
asikaさん、有難うございます。まあ、この辺が問題になるほどまだ使ってないんですが、いろいろ気をつけるところがありますね。
書込番号:11791143
1点

asikaさん
>スーパーフェッチを無効
>Windowsサーチを無効
>デフラグを無効
その辺りは全部、やってますよ
当然レジストリーも弄って・・・
VladPutinさん
いや、無理矢理6Gbpsで使う事は必須では無いですし・・・
それを実現するにはマザーを買い換えるか、RAIDボードが必要になります
もし後者の場合、つまりRAIDボードを増設すると、PCI-Eのグラボの1つが
VladPutinさんの1200ではx8になってしまいますね。(実質実害ないかも)
安いものは
↓
http://www.mvkc.jp/product/asus/other/pcie_gen2_sata6g.php
こんなのがありますね。
書込番号:11791336
1点

Tomba_555さん、
1200のギガのマザーはもともと6Gb SATAが2ポートありますので、折角なので使おうかという発想です。まあ、A77F機はしばらくHDDブートで我慢するとして。(もうバックアップからリカバリしました。)たまたま一昨日CCCのバージョン入れ替えテストのためにフルバックアップがとってあったので、あまり実害はなかったです。
いずれにしろOCZの修理出しのため、これから秋葉原にいってきます。こう目的がはっきりしないときに秋葉に行くのは危険なんですが^^
書込番号:11791390
1点

VladPutinさん
前述のカードはRAID出来ないみたいです。
こんなのが・・・
↓
http://kakaku.com/item/K0000096437/
ってマザーに付いているのなら十分ですね。
ちなみにA77F機にはインテルSSDが丁度良さそうとか煽ってみる(^^;
書込番号:11791412
1点

みなさんこんにちわ。
電源に限らす液体に浸して冷却できそうなの探してたらこんなの見つけました。
これなら基盤ごとつけちゃって大丈夫そう...。
http://www.mmm.co.jp/emsd/product/pdt_01_02.html
いっそのことマザーボードもじかにつけてもいいかもw。
書込番号:11791557
1点

Tomba_555さん
>インテルSSDが丁度良さそうとか
聞こえません!逝って、いや行ってきます。。
くら〜くで〜るさん、
水没式水冷システムは結構やっている人たちがいて、こういうビデオもありますね。
http://www.youtube.com/watch?v=ChOe6F1rZKQ&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=guPkgjzmbZE&feature=related
はっはっは!
実はPCを水没させるだけでは意外と冷えず、水が冷やしたいところを、定常的にうまく循環するようにする必要があるようです。
そういえば何か月か前のパワレポで、改造バカ一代で空冷ヒートシンクを氷水で囲った話がありましたね。あれも水の循環の仕組みがなかったため、意外と冷えなかったようです。
書込番号:11791660
1点

VladPutinさん
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4562105984952/
↑
これなんか面白そう・・・
64GBで、\12,000ですし
書込番号:11791663
1点

日頃の疲れが溜まっていたせいか、14時間ひたすら爆睡しておりました。。
みなさま、おはようございます(汗
>ura03さん
予想通りに踏みつぶして頂きましてありがとうございますw
わかっていたことではありますが、2CPUは凄いですね…
R10の50000越えは何となく予想していたのですが、R11.5で22.38ptですか…汗
スレッド数がもろに反映されてますね。
全てにおいて最強なマシンですね。改めて脱帽致しました。
このSS、頂いてもよろしいでしょうか?私の忘備録に載せておきたいのですが…
http://bb7.client.jp/sub%20pages/980x%2004.html
>VladPutinさん
是非、3画面逝ってください(謎
480SLIなら、DVI*3でグループ化が可能ですから〜w
CCCに関しては、削除〜書き換えを再起動なし&クリーナー未使用でやったら、もしかしたら動く組み合わせがあるのかも。。。
非科学的検証、してみる価値あるかもですねw
C300 2機購入、おめでとうございます〜
私が購入して、動作検証したときのものを残してますので見てみて下さいませ。
参考にならないかもですが…汗
ちなみに、Marvell SE9128 6GポートでRAID組むと帯域不足で単発よりも遅くなります。。。
http://bb7.client.jp/sub%20pages/ssd.html
Tombaさん、
最近、ごく少数ですが、C300の128Gモデルが出始めてます。ゲーム専用ドライブにぽちってしまいそうで…笑
書込番号:11791953
1点

Tomba_555さん
それ、1台持ってます(笑
CFDとC300とそれぞれ、OS組み込み状態でベンチ計測したときの画像貼っておきますね〜
書込番号:11791982
1点

あんなものでよければ幾らでも利用してください。
R10ですが16スレッドまでしか対応していませんのでHTT Onだとロスが大きいようでスコアが伸びません。
今後8コア16スレッドのXeonが出れば2CPU,HTT OffでMaxになると思います。
R11.5のほうはどこまで対応しているのでしょうか?とりあえず24スレッドには対応しています。
4号で廻した後にサブ機2号の980Xで廻すととても遅く感じますね。
>最近、ごく少数ですが、C300の128Gモデルが出始めてます。ゲーム専用ドライブにぽちってしまいそうで…笑
128GBと256GBのモデルが先に販売していたと思うのですが…
今まではRaid派でIntel X25-Mを複数使用してのRaid0が多かったのですが、今後は1台で以降と思っています。
Raid0だとTrimコマンドに非対応になるのでWriteが落ちてきて回復しません。
4号でC300の128Gモデルを使用していますが、SATA3での接続だと単機で問題ない速度ですのでWriteの落ち込みも無く良いですよ。
できれば256GBモデルがほしかったのですが、予算の関係で諦めました。
書込番号:11792075
1点

>最近、ごく少数ですが、C300の128Gモデルが出始めてます。ゲーム専用ドライブにぽちってしまいそうで…笑
>128GBと256GBのモデルが先に販売していたと思うのですが…
すみません、「中古の」が抜けてました(汗
近所のツクモで20000円だったんですよね。。。
起動用に64GのRAID0で、ゲーム用に128G単発をSATA6Gで、って贅沢な使い方してみようかな〜って以前から思ってたんですよねw
SSありがとうございます。知人どもに見せて皆落胆させてやりますw
R10は古いから対応スレッド数も少ないんでしょうね。。。
R11.5の動作中のキャプをUPしておきます。
レンダリングが12コマで進んでいるのがわかるかと思いますが、やはりuraさんの環境では24コマですすんでいるのでしょうね…
まさに、圧巻(悪漢?笑)です。。ハイ。。。
980Xが遅い…言ってみたい(汗
書込番号:11792168
1点

Tomba_555さん、B.B.[JPN]さん、B.B.[JPN]さん、情報有難うございます!
ヤヴァい、クレジットカード持ってきてしまった。。SSDまた買いに来たつもりはなかったんですが。。
書込番号:11792177
1点

欲しいときが買い時…ボソボソ
と悪魔の囁きをしてみる…笑
では、購入後レポお待ちしてます(爆
書込番号:11792196
1点

ura03さん
確かに、倍のスレッドほをフル活用してくれるアプリなら980Xは遅いと感じるでしょうね。
ただ、一般的なエンコソフト等では中々活用してくれないので
980Xでも、持て余してしまいます(^^;
CPU使用率50%未満なんて泣きたくなってきますね・・・(920で良いじゃんと)
B.B.[JPN]さん
来週月曜からはゲームすら出来ないかも・・・
平日は地獄の日々だと思います
今は、Need For Speed Shiftが気になっています(^^;
VladPutinさん
C300の128Gモデルが単発で使うにはベストな選択かな・・・(予算が許せば256GB)
前述のSSDも良いのですが、Randomアクセスがネックかも。
っていうか、もう手に持ってますか?
書込番号:11792359
2点

VladPutinさん
おぉ!!
何を買われました?
書込番号:11792827
1点

C300の128GBです。最安はT-ZONEで2.68万にタイムセールが効いて2.5万ちょっとでした。(正規輸入品)
とりあえず、A77FはOCZの帰還待ち、64GBx2はCM690のサブ機のほうに回して、こちらを1200に入れることに。。。すっかりSSDづくしになってしまいました。
書込番号:11793009
2点

VladPutinさん
良い感じですね
1200機は、HDD無しのゲーム専用機ですか?
寿命という観点では、小さくてもRAID 0のHDDでデータ・仮想メモリ領域を確保した方が
良いと思います
私の方は、メモリ(CMX6GX3M3A2000C9)を1770Mhz V-DIMM 1.600Vで、memtest86+を実行中です。
エアフローは強制ファン無しなので取り敢えず、マージン見ての常用予定です。
Win7のインストは、memtest86+が1passしてからにするか待ち切れずにやってしまうかも・・・
書込番号:11793232
2点


Tomba_555さん、
memtestも快調ですね。980Xも4425MHzなんて、私(4444)とほぼ同じ常用クロックですね。
>1200機は、HDD無しのゲーム専用機ですか?
むしろ写真のような、HDD満載の多用途機です。本来はこれをSLI化&980X化して、ラジエターも見合ったものに強化するのが目標なのですが、なかなか根本的にいじる機会はないので、このタイミングでCドライブもSSD化しようというのが発端です。。週末中に終わるかなぁ。。
書込番号:11794151
2点

VladPutinさん
C300の128Gは今は2万台で買えますので良い選択だったと思いますね〜
私も欲しくなってきてしまった…w
Tomba_555さん
平日にそこまで忙しいとは…心中お察しします(> <)
ご希望の縁側設置しましたので、お暇なときにでも覗いて下さいませ。
>無事にGRIDが動作するかですが・・・
当方も同じ64bit環境で無事に動作してますので安心下さいませ(笑
NFSですが、当方のハンコン(Logi Driving Force GT)で相性が出たのでやってませんが…
4亀にデモ版アップされてるので、やってみたらいかがでしょうか〜??
http://www.4gamer.net/games/083/G008380/20090928018/
お好きなSPAもできますよん☆
http://www.youtube.com/watch?v=PhsePKagcSs
私はしばらくDiRT2にはまってましたね〜
VladPutinさんも、一緒にレースゲー、やりませんか〜?w
書込番号:11794266
1点

VladPutinさん
ラジエターは外置きしないと無理でしょ?
現状はステルス360と240かな?
少なくとも、980XでXSPC RX240、GTX480x2でRX480かな・・・
1系統でも同等のラジは必須だと思います
出来れば、RX480x3くらいが静音でバランスとれるかな。
書込番号:11794268
1点

B.B.[JPN]さん
>ご希望の縁側設置しましたので、お暇なときにでも覗いて下さいませ。
おぉ〜、ありがとうございます。
土日は立ち寄りますよ。
>当方も同じ64bit環境で無事に動作してますので安心下さいませ(笑
そうそう、無事に完全動作しました。
>NFSですが、当方のハンコン(Logi Driving Force GT)で相性が出たのでやってませんが…
>4亀にデモ版アップされてるので、やってみたらいかがでしょうか〜??
えぇ〜
全く同じハンコンですよw
多分、製品版はパッチで解決していると希望的観測を(^^;
書込番号:11794309
2点

Tomba_555さん、
ラジは組みあがってから披露するつもりでしたが、RX240+SR1-420で、同じ感じに組んでみます。どうなることやら。。
B.Bさん、
見ての通り、ゲームReadyです!
書込番号:11794362
2点

Tomba_555さん
>製品版はパッチで解決していると希望的観測を(^^;
改めてデモ版DLしてみたところ…
ちゃんとソフト側で対応になってました〜☆
これで安心ですねん(^o^/
VladPutinさん
おぉ〜、XBoxのハンコンですね〜イイナァ
XBOXといえば、FORZA3ともうすぐ出る4をやってみたいです…
いつかMSがPC版出してくれると願ってXBOXは買ってないんですけどね…
ちなみに、GRIDも体験版ありました。
http://www.4gamer.net/games/039/G003923/20080512009/
プライベート鯖がたてれるらしいので是非製品版で一緒に走りましょう〜
書込番号:11794788
1点

VladPutinさん
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=252017
↑
これ、スゲ〜
B.B.[JPN]さん
ちょっと色々してたら、こんな時間に・・・
日曜(あっもう今日かw)の昼間でも縁側いきますね(^^;
書込番号:11794971
1点

おはようございます。
私の水冷PCパーツ入れ替え後にエントリーしていたユニットコムのP1グランプリで
書類選考に通ったようですw
WEB枠が20作品の中から本予選に行ける5作品に絞られますが逝けるかな・・・
P1グランプリ
https://app.unitcom.co.jp/P-1GrandPrix/vote/
書込番号:11795782
1点

週末は秋葉さん、
予選通過おめでとうございます。これ最終的に勝ち残ると12月にイベント会場で決戦やるんですか?そこまでぜひ行ってほしいですね!
Tomba_555さん、
リンクのPC、綺麗な処理ですね。黒のチューブにスリーブ処理にフィッティングと、こんな風なの作りたいなぁ。。あ、モニタも3画面だ。電源とラジが少し足りない気がしますが、米国の作例にしては随分細かなところまで行き届いていますね。あいるっちさんの800Dみたい。。
B.B.[JPN]さん、
>XBoxのハンコンですね〜イイナァ
Driving Force GTと比べればオモチャでヨカナイですが、まあジョイパッドよりは運転しやすいです。
さあ、今日は1200の改装を進捗させたいですが、モニタスタンドももう少し改造したい気も。。どこまで進むことやら。。
書込番号:11795899
2点

Tomba_555さん
リンク先のケースのCPUクーラーのファンの処理が気になりますw
もしかして、NoctuaのバケモノCPUクーラーを改造利用してるんですかね。。
NFSS体験版、若干処理落ちがありますが、製品版で改善されてるんですかね〜??
Steamで買えないのが残念。。EAから買うしかないのか…
VladPutinさん
XBOXのハンコンやジョイパッドはWindowsと相性が良く、ドライバレスでも問題なく動くので、良い選択だと思うんですよ〜
>モニタスタンドももう少し改造したい気も
いっそのこと、テーブルごと自作されてはいかがですか?
私はPC4台&24inchモニタ4枚並べる為に900cm*600cmのテーブル4台自作しました。
材料費6千円なので、買うよりも安くあがりましたよ〜
書込番号:11796128
1点

VladPutinさん
>リンクのPC、綺麗な処理ですね。黒のチューブにスリーブ処理にフィッティングと、こんな風なの作りたいなぁ。。
又、機会があれば是非内蔵を。
内蔵型のメリットは密閉型リザを使用すると自由にPCを移動・倒して作業出来るところかな・・・
B.B.[JPN]さん
水冷も良いですよ。
結構見てらっしゃるかも知れませんが
私のマシンを晒しておきます
書込番号:11796502
2点

水冷は、昔Pen4時代にやってたんですが、クーラントまき散らし事件を起こしてから自粛してます(汗
ここ数年はいろんなCPUクーラーやケースが出てきて、空冷4.5GHz常用でもいけるので、とりあえず空冷でと思ってるんですが…悪魔のささやきに弱いからなぁ…
あと、当方北海道在住でして、これから涼しくなる一方なので、様子見しながら考えますw
水冷化の際は宜しくお願いしますね☆
TombaさんのPCは空冷3Way時代から知ってますよ☆当時はまだサーキットに嵌っていて、あまりPCにお金かけられなかったので3way SLIは夢のようでしたねw
お返しに、当方のへっぽこ4画面&アクオス46inch仕様をば…(汗
書込番号:11797334
1点

B.B.[JPN]さん
アリャ、憧れの様なドライビング環境で羨ましい(^^;
バケットシートはレカロですか?
私も実現したいのですが部屋が狭くて・・・
アクオスも46インチとは・・・
私んちは、テレビは未だアナログです(^^;
それと、最近の水冷パーツは非常に優秀です
まず、水漏れは無いですね
気を付けないといけないのはロータリー系のフィッティングだけです。
しかし、4.5Ghzを空冷で常用できるとは凄いアタリのCPUですね
私のは、4.4Ghz 1.36Vでprime95が完走する程度です。
B.B.[JPN]さんの、4.5Ghzでprime95は何度になりますか?
書込番号:11797461
2点

アクオスはですね…BUFFALOのジョイパッドを買いに行った時に型落ちが9万だったので…
いわゆる衝動買いなんですが、エコポイントが3.5万あったので、それを980Xの購入資金にしたんですよねww
それにしても、高いジョイパッドとなった訳でして…汗
画像のセミバケはCOBRAという海外メーカーのデイトナというモデルの限定ホワイトレザーですw
走り屋時代、これが欲しくて探しに探して10年程前にやっと手に入れたもので、車は処分しても、これは宝物で未だに綺麗に保管してます☆
もう1脚保管してますが、いかがですか〜??
CPU設定ですが、160*28の4.48GHzと133*34の4.522GHzを一応常用としてますが、prime95は4.48GHzで5時間回して80度弱だったかな。ちょっとSSが見当たらなくて…汗
曖昧ですみません。。
OCCT回した時のデータだと、MAXで82度でした。
空冷としては温度的にはもっと下げて使いたいんですが、ゲームではCPUにほとんど負荷がかからず、常時60度以下に収まっているのでしばらくはこの設定と、200*21の4.2GHz設定の併用でいこうと思ってます。
ただ、うちの子は電気大食いで4.5GHzだと1.488V必要(BIOS上では1.5000V)ですね。
決して当たりなCPUではないと思いますよ。。
MBとPSUが頑張ってくれているお陰です。。ハイ
書込番号:11797607
1点

B.B.[JPN]さん こんばんは
似た者同士が居て嬉しいですね
私も5台の自作マシンが並んでおって
ワイドモニター3台並んでいます爆
Corei7 920,975EE*2
CoreクワッドQ9650*2
24インチ液晶*2、22インチ液晶です
今度もよろしくお願いします
書込番号:11798139
2点

今から、エンドユーザのところへ
行きます(殺す気か)
書込番号:11804029
1点

こんばんわ。日曜日はいろんな事をやりたかったのですが、水冷系を仮組みして通水試験をして終わってしまいました。3D VisionでSTARWARSとか鑑賞しはじめたのもいけなかったんですが。うーん週末なんてあっという間ですね。^^
今週時間を見つけながら本組みしていきます。。
B.B.[JPN]さん、壁紙、前は青のFC3Sだった気がするのですが、いつの間にかドクロに。。。いやーカッコいいですね。
MaelStromも変わらず元気そうですね。
デイトナ・コブラのシートですか!いつかは実車も?
asikaさん、私も同じような環境です。一応DVI切替え機能付きのPCセレクターもあるんですが、作業場所と日常使うPCの設置場所が離れているために、どうしてもモニターの数が増えますね。一箇所にまとめれば3画面体制もできるんですが、当分なにかと作業は続くし。
と書いているうちに、え、Tomba_555さん、、これから客先ですか?
お掛けする言葉が見つかりませんが。。。暴れてきてください!
書込番号:11804050
2点

みなさま、こんばんはです(^ ^)/
VladPutinさん、てっきり、C300と戯れてるかと思ったら、3Dの世界に逝かれてたのですねw
あの髑髏は、私が描いたんですけど、今イラレのデータ見たら4年前の日付になってましたw
壁紙にいかがですか?差し上げますよ〜
Maelstromはですね、裏配線が出来ないから加工しようと思ってるんですけど、バラすのが面倒で、未だに手をつけてません…汗
背中、押してください(爆
ちなみに、実車、20代の頃本気で買おうと思って試乗したことあります。
427のレプリカですが、とんでもないじゃじゃ馬でした(滝汗
asikaさん
こちらこそ、宜しくです(^ ^)/
480SLIということは…3画面可能ってことですよね…ワクワク☆
写真には写ってないんですが、私の5号機には未だに7900GSがのっかってますw
それにしても、1366が3機とは…羨ましい…^ ^;;;;;
Tombaさん…お体大丈夫ですか???
週末はGRID、ホストになりますので走行会予定してますw
書込番号:11804466
1点

どっぷり、深みにハマってます
なんと私の開発待ちに配属2日目にされていましたw
今から寝ますが、8:50に起きて出勤です
今はビジネスホテルです(^^;
書込番号:11804577
2点

Tomba_555さん、
開発待ちってことはつまり・・とにかくその部分を開発できる人がおらず、その役としてTombaさんに白羽の矢が当たった、ということですか?確かに責任重大ですが、まあなかなか痛快かも? Tombaさんが気持ちよく仕事ができる環境にしてくれなければ、全体の工期が遅れるんですから。。とりあえず健康に十分に気を付けて、頑張ってください。
B.B.さん、
>あの髑髏は、私が描いたんですけど、今イラレのデータ見たら4年前の日付になってましたw壁紙にいかがですか?差し上げますよ〜
おお〜、Illustratorの自作ですか、よくできてますね。壁紙には、、ガイコツ怖いのでいりません。。
書込番号:11805188
2点

B.B.[JPN]さん、
ちょっと遡りますが、
>いっそのこと、テーブルごと自作されてはいかがですか?
そうですねぇ。私は自分の証明写真をハサミで綺麗に四角く切ることも苦手なので、、まともな木工工作できるのか不安ですが、自分用テーブル作ってみたいですね。ケースのMODもやってみたいです。
MailStromは裏面を改造するんですか?そういえばファンの構成が替わって、巨大なCPUファンが付いているような。。
工作といえば、ネットを見ていてたまたま見つけたんですが、
http://biertijd.com/mediaplayer/?itemid=22312
何から何までハンドメイドらしく、、アートですねぇ。。
書込番号:11806921
1点

VladPutinさん、こんばんはです。
Maelstromの加工なんですが、24pinと8pin、光学ドライブへのペリ4pinを通す穴をあけるだけなんで、やればすぐ終わるんですよね。。
ただ、今サイドパネルをあけてみたところ、クリアが10mmしかない…これでは24pinのシールドが収まらないですね…どうしましょ。。
CPUファンは以前とかわらず、ZALMANのCNPS10Xを付けてますよ☆
本当はこれ付けてみたいんですが…
http://ascii.jp/elem/000/000/479/479965/
メモリクーラー付けれなくなるので迷ってます。。
テーブルですが、今はホームセンターで材料の加工もしてくれるので家に持って帰って組むだけという風にもできますよ〜
リンク先、凄いですね!!緻密な設計図を書ける人でないとここまで出来ませんね…
まさに、アートですね〜
このマウスもアートの部類になる…のかな??汗
http://www.yankodesign.com/2010/02/11/you-mouse-around-here-often/
書込番号:11807703
1点

只今、帰宅中です
持病があるので、無理を言って帰ります
想定して無かったので、薬を取りにw
まだ、残っている人は沢山・・・
後、1時間半で自宅でつ
書込番号:11808391
1点

B.B.[JPN]さん、
>サイドパネルをあけてみたところ、クリアが10mmしかない
そりゃぁ、、かなり無理がありますね。。サイドパネルもっこり作戦でいくか、あるいは5inchベイの横はもっと大胆に開口部を作ってもいいかもしれないので、そこにケーブルの太いところを通したり、延長ケーブルの接続部のような厚みのいる部分を通すとか。。
>本当はこれ付けてみたいんですが…
CM690(旧)用の交換クーラーとして、トップフロータイプの似て非なるものを買いました。NH-D14ほどではありませんがそこそこ冷えると思ってます。Olioでも人気だそうですよ。(ファンは交換しますが。。)
>このマウスもアートの部類になる…のかな??汗
ん?斬新で丁寧な作り、でも名前が良くないナァ、とおもって良く見直してみたら、あ”〜っ。。。。
そっちの話に逝きますかぁ.. *18歳未満はクリック禁止でし*
Tomba_555さん、
ほとんど終電ですね。でも、寝る時間が多少減ってもわが家はわが家、家に帰れば少しでも疲れが取れると思います。20代のころは、家に帰らずホテル住まいというのも楽しかったのですが、今は私も無理してでも、タクシー代が1万円かかろうとも帰宅ですね。まあ、海外出張の時はやむを得ないのですが、ホテルではおっしゃる通り、薬や日常使ってるものも無いし、なにより寝ても疲れが残りますね。。
具合のほうは良くなりましたか?まあ、キツイ仕事の中でもベースはできるだけ保ってくださいね。
書込番号:11809017
2点

B.B.[JPN]さん
>Tombaさん…お体大丈夫ですか???
どもども、ありがとうございます。
残念ながら、正直余り良くありません(T_T)
>週末はGRID、ホストになりますので走行会予定してますw
ちょっと無理かも・・・
某巨大企業(私は孫請けの下くらいですがw)の威信が掛かっていますので
我々ゴミ屑はひれ伏して死んでも良いからやり遂げろの一言で・・・w
休めたらラッキー程度に考えてます・・・シクシクシク
VladPutinさん
>具合のほうは良くなりましたか?まあ、キツイ仕事の中でもベースはできるだけ保ってくださいね。
いつも、心温まるお言葉身に沁みます
後、どれくらいこの状況が続くか不明ですが
近日中までに検収があがらなければ、このプロジェクトはパーらしいので
どエライ事なんです(正に某大企業の失態という威信を掛けた・・・)
まぁ、それはそれで常日頃苦しめられている我々には、どこかで面白いかもと
思っているフシが有りますね・・・
書込番号:11809226
2点

VladPutinさん
そうなんですよ。。厚みがないからどうしようかと。。690 IIは余裕で裏配線できるのに…
なので、予定としては、サイドパネルを大きくくり抜いてそこに加工した亜鉛版を貼って厚みを出そうと思ってます。
noctuaお持ちなんですね。。いいなぁ…ただ、ファンの色だけはどうにかしてもらいたいもんですね。。余計な出費が…汗
>そっちの話に逝きますかぁ..
スミマセン…逝ってしまいました(汗
ここ、いろんなデザインを提案してるんですが、見てるとセンスの凄さに感心しますです。。
>Tomba_555さん
なんともしんどい環境になってしまわれたのですね。。
私も毎月、何日かは昼夜現場が続く時があり、車中連泊(仮眠1〜2時間程度)を余儀なくされることがあります。。
片付いてしまえば笑い話なんですが、その最中は逃げ出したい気持ちになりますよね…
VladPutinさんの言われるように、我が家の布団が恋しくなりますね(> <)
兎にも角にも、体調管理が第一ですので十分お気をつけて下さいませ。
走行会なんて、いつでもできますから☆
文句を言いたい---職を失う---文句を言えない---フラストレーションが溜まる
この悪循環が定着した今の社会、どうにかならないもんですかね。。
書込番号:11809296
2点

B.B.[JPN]さん
何故か突然、OpenAL32.dllが見つからないとGRIDが動作しなくなりました
DownLoadしてきてHDDのゲームフォルダもC:\Windows\System32 に入れても動作しなく
なりました・・・orz
まぁ、なんとかするかw
書込番号:11809344
2点

すっかり就寝されてたと思ってましたw
Open ALは
http://connect.creativelabs.com/openal/Downloads/Forms/AllItems.aspx
ここから、「oalinst」をDLしてインストしてみて下さい〜
もし、プログラムの削除項目でOPEN ALが表示されていたら、アンインスト、CCleaner等でレジクリしてから再インストされれば問題ないかと思います(^ ^)
別の方法としては、3DMark06をインストすると自動的にALもインストされますねw
私は明日休みなのでGRID飲酒運転中です(爆
書込番号:11809355
1点

皆さんこんばんわ。
今日クーラントの色を緑に変えましたw。
それとチューブも内径6ミリから内径8ミリのチューブに変えましたw。
ちなみにサイズが合わないところは内径6ミリのチューブを短めに切って間に詰めてサイズあわせしましたw。
それと近いうちにGPUも水冷化できそうです。といううかもうヘッドは注文しましたw。
ZALMANのZM-GWB3ですw。これにした理由は安いからw。
GTS250なら問題ないだろうしGTX460にもつけれるらしいので将来的にGTX460にするつもりの自分にはうってつけですw。
書込番号:11811485
1点

Tomba_555さん こんばんは
お仕事大変ですが無理なさらないでくださいね
私も毎朝5時半に起きて6時過ぎに家を出て
9時くらいは帰宅ですが
夏季シーズン、冬季シーズン期間だけ
朝は同様で晩は11時過ぎが多いです
どうしても忙しい場合最終電車帰宅もたまにあります(T_T)
なれば慣れると思うのでリズムを整えてくださいね
話変わってGTX280を売った金で
インテルSSDを追加購入しました
80+80GBでRAID0構成ですがメンテナンスはできないのですが
爆速ですね
書込番号:11812882
1点

くら〜くで〜るさん、
お、ミドリだ!これは自動車用クーラント? だんだんマッドサイエンティストの秘密工房っぽくなって来ましたね。(褒め言葉です。)
ZALMANは水冷機器バーゲン中なのかも。確かにZM-GWB3って汎用性があって良さそうですね。ビデオメモリー用の水枕は買うんですか?付けないにしても、とりあえず何かヒートシンク貼ったほうが安全かも。
Tomba_555さん、
業界、いろいろ技術が進歩しても、結局ゼネコンの世界とそう変わらないですね。でも大企業の威信なんて、吹けば飛ぶようなもの。。現場の人がそれに振り回されていては、うまくいくものもいかなくなってしまうので、ご自身のペースで、主張すべきことはきちんと主張して、いい仕事してくださいね。(部外者っぽいコメントですみません;)
B.B.[JPN]さん、
>690 IIは余裕で裏配線できるのに。。
あ、そういえばこちらもナカマー ですね!
asikaさん、
SSDワールドにようこそ〜(と先輩面)
本当にREAD速くていい感じですね。
書込番号:11812933
1点

VladPutinさん
ビデオメモリ用のヒートシンクは今つけてる雪原のやつを使いまわす予定ですw。
なんで問題ないはずですw。
あとはマザーボードだけですが値段が高い...。
EKのを狙ってるんですが、GTX460先買うか迷っております。
う〜ん一度に両方買得るほどの財源がない...。
書込番号:11813032
1点

くら〜くで〜るさん、
>ビデオメモリ用のヒートシンクは今つけてる雪原のやつを使いまわす予定ですw。
なるほど。それならメモリにあまり無理させない限り大丈夫ですね。
>あとはマザーボードだけですが値段が高い
まあ、マザー用ブロックはマザーに合った専用のものを使うのが安全(結構な大電流が流れているので、うっかりショートさせると危険)ですが、例えばこのKoolanceの袋状のものを裏面に使うとか?汎用性あるし、特価ですよ。
http://www.oliospec.com/item_detail/
書込番号:11813106
1点

VladPutinさん
マザーの裏面に入れるのいいですねw。これにしようかな?後はチップセットだけ別に用意すれば1万でおさまるっぽいですw。
まぁどの道ビデオカードは次回かな?でも助かりましたw。これで心置きなく水冷化できそうですw。
書込番号:11813250
1点

毎度、壊れそうなTombaでつ
後30分で寝ますが、8:30起きです
3日で睡眠時間は12時間くらいかな・・・
泣きそう
夢の水冷ショップはいつの事やら・・・
書込番号:11814064
1点

皆さんおはようございます。
着実に水冷化の道を進んでいますが、今日はオリオの店舗に出没するかもw。
通販で買ってもいいけど待つのがめんどくさくて衝動買いしにいきます(爆。
Tomba_555さん
大丈夫ですか?体に気をつけてください。いまやってらっしゃるプロジェクトうまくいくといいですねw。
書込番号:11814455
1点

お早うございます。
くら〜くで〜るさん、
>今日はオリオの店舗に出没するかもw。
おっ、KOOLANCEのマザー裏面のやつも逝きますか?私も興味ありますので、ぜひ効果の程を教えてください。
っと、くら〜くで〜るさんは関西在住だったのでは?(東京遠征中?)
Tomba_555さん、
お疲れ様です。
>夢の水冷ショップはいつの事やら
Tombaさんのショップですか?いいですねぇ〜 私もいろいろ買わせていただきますので、品揃え良くしてくださいね。
書込番号:11814611
0点

さいたま住まいでっせ?オフ会は都合があわなくていけなかっただけです。
まぁ生まれは愛媛ですけどw。
書込番号:11814623
0点

くら〜くで〜るさん、
>さいたま住まい
お、それは失礼しました!次のオフ会はぜひ。
asikaさん、
>毎朝5時半に起きて6時過ぎに家を出て9時くらいは帰宅ですが
>夏季シーズン、冬季シーズン期間だけ朝は同様で晩は11時過ぎが多いです
なにげなく読んでしまいましたが、結構ハードワークですね。季節変動のある仕事なんですか?
健康に気を付けて、夏バテも乗り切ってください。(私は既にバテバテです。。)
OCZの新しいSSDも適価でバカっ速そうですね。スロットとPCIe帯域の余っている方は試しにいかがですか?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100828/etc_ocz.html
書込番号:11814974
0点

VladPutinさん こんにちは
うんうんハードワークです爆
去年2月に異職種を異動してから
給与も爆上がり、仕事も爆多忙になりました
某有名製造メーカーです。
でもそのおかげで衝動買いも爆速になりました爆
こんな私ですがよろしくです
今日はお盆の1日だけの振替休みです(T_T)
書込番号:11815026
1点

asikaさん、こちらこそ宜しく^^
IT業界に入ってしまうと、なかなか定時に帰宅できる仕事なんてないですね。うちの父親は地方公務員だったもので、余程忙しくならない限り定時帰宅が普通だったのでサラリーマンなんてそんなもん、と思っていたんですが、いざ自分がなってみると入社後10年ほどは、定時帰宅どころか10時以前に家に帰りつくのも稀でした。
今は図太くなったのと役職も変わったので、尤もそうな理由つけて定時でトンズラってのも時々やってますけどね。その分ネットワークが進化して家で普通に仕事できるようになったので、帰宅後や休日もなんとなく働いている時間が増えました。。。
>でもそのおかげで衝動買いも爆速になりました
ようやく気が付いたのですが、SSDに手を出し始めると衝動買い大出血の危険性が高まりますね^^ 今発展途上で、グラボやCPUより世代交代と性能向上が激しいので。。
上でリンクしたOCZのRevoDrive(128GB)、オリオ店頭のみ、残り寡少量だそうですよ。→くら〜くで〜るさん、衝動買い注意!
書込番号:11815315
1点

皆さんこんにちわ。早速オリオ行ってきましたよ。
実は初めてひとりで秋葉原来ましたw。
オリオの品揃えには感動しちゃいました。また行くつもりですw。
まだ電車の中ですが帰り次第PCいじる予定です。
オフ会はでれるか微妙っです。またいろいろ忙しくなってきそうなので。
書込番号:11815480
1点

今日は先週の日曜日の振替休みです、暑さはマジになりましたが暇つぶしに日本橋によってしまい激安アイテムをゲットしました、爆
64GB SSDを同一物二個、あまりにも激安でポチって頂きました、通常は中古最安値11980円だが仕様同一なのに7980円で驚きです、じゃんぱらという常連店です
性能は申し訳ないレベルで読み込み230MB/s書き込み170MB/sです
どのマシンに載せようかなと検討中です
書込番号:11816080
1点

asikaさん、平日に秋葉や日本橋に行くと、特売品の競争率が下がって思わぬ収穫があったりしますよね。くら〜くで〜るさんも狙っていたものを無事捕獲されたようで、ウラヤマシイ・・・おめでとうございます。
>64GB SSDを同一物二個、あまりにも激安でポチって頂きました、通常は中古最安値11980円だが仕様同一なのに7980円で驚きです、じゃんぱらという常連店です
おーっ、なかなか良さそうなブツですね。そんなバーゲン価格なんて型落ちかなんかなんですか?
でもほんの14レスくらい前に
>インテルSSDを追加購入しました。80+80GBでRAID0構成ですが
とおっしゃっていたような・・・ スパイラルですなぁ^^
私も人のことは言えません。
書込番号:11816631
1点

くら〜くで〜るさん
はじめましてですね。個性溢れる自作ケース、素敵ですね〜
こういった、自己満足な世界、大好きです☆
どうぞ宜しくです〜^ ^
asika さん
VladPutinさんの言葉を拝借しますが、「SSDワールドにようこそ〜」(笑
SSDの速度を体感してしまい、ましてやSSDでRAIDを組んでしまった日には起動ディスクはHDDには戻れませんね…汗
私もHDDはもっぱらデータ専用となってしまってます…汗
しかも、Photofastが年末あたりに500M/bpsクラスのSSDをいよいよ発売しそうですし、CrucialもSLCのSSDを年内に出すという噂もでてますね。。
intelマザーにもっと頑張ってもらわないとですね。。。
GTX485(?)やHD6000番台も年末あたりに発表ですし…
衝動買い資金を今から貯めておかないとです…ハァ…
VladPutinさん
NoctuaのCPUクーラーは、ここ札幌では通販以外入手手段が無いんですよ。。。
で、昨日ツクモでPROLIMAのARMAGEDDONを購入しました。140mmFAN*2で結構冷えるというレビューを見ていたので。。
140mmの1500rpmを2機でサンドしたのですが、思った程冷えず、ちょっとがっくしです。。。
しかも、グリスふき取り掃除しながら、CPUソケット内部の周囲も掃除してたら、ウエスがソケット内部のピンに引っかかるという事態に陥り…
爪楊枝でそ〜っとそ〜っと直して、問題なく動作してますが、冷や汗ダラダラものでした…汗
書込番号:11817021
1点

皆さんこんばんわ。
早速買ってきた物を取り付けてみましたw。まぁ温度的にはそう変わらないんですが何かアプリケーションを動かしてるときのマザーボードの温度が上がりにくくなった感じになりました。それとCPUも結構温度が上がらなくなりましたw。とは言っても2度3度変わるくらいでしたがw。室温が28度くらいでCPUとマザーが約30度前後なので良く冷えてますw。
VRM自体はちょいと温度高いままですがファンレスで十分問題ない範囲になりましたw。
書込番号:11817934
1点

みなさんこんばんは〜
VladPutinさん
自作PCやってると電気街を徘徊するのって楽しいですよねw
私は会社から秋葉電気街まで歩いて10分も掛かりません^^
なので会社帰りついでにPCショップなどに寄り道よくしてますよ〜
ネットの方が価格安い場合も有りますが、やはり店頭ならではの特価品や情報も多い
ですね〜私が悔しい思いしたのは480GTX購入時にツクモでeVGAの480GTXが
4枚限定で¥44800で売られていたのを買いそびれた時ですね^^;
1枚だけ残ってたのですがSLIにする為同じメーカーにしたかったので今のZOTACにした感じですw
B.B.[JPN]さん
PCパーツって旬が短いですよね〜
本当に最新を追っかけていたらキリないですもんね^^;
まぁ〜そーでないと面白くもなんとも無いのですがw
CPUソケット復活して良かったですね^^
くら〜くで〜るさん
くら〜くで〜るさんが一番自作PCを楽しめてる感じがします^^
既製パーツに縛られる訳でもなく自由なアイデアでそれを実行して、型にしてしまう
所は本当にスゴイと思います^^
でも少し前にお話しの有った電源の水冷化はちと危険な感じが^^;
PC壊す位ならまだしも火事にでもなったら・・・^^;
書込番号:11818419
1点

B.B.[JPN]さん、
おおーっ、サイケデリック仲間がまた一人!
NH-D14、というよりNOCTUAは、私の知る限り秋葉原でもオリオでしか見たことないです。ライバル?のARROWはT-ZONEとかでも見ましたけどね。
個人的には例の14inch丸型ファンに結構頼っているような感じで、デフォルトで比較すれば一番ですがいろいろファン交換で遊べない気がして、今一つ手が出なかったなぁ。。音さえ気にならなければ、今でもMegaShadow(Halems)+高速ファンx2(x3)が一番の空冷だと思ってマス。。(私が二重反転マニアって理由もあります。)
アルマゲドンは、いろいろレポートによって違いますがHalems系より今一って気が。。Halemsの中抜き構造は偶然の産物だったのかなぁ。。でも結構冷えるレポートもあるので、アイドルより負荷かけた方が、違いが出てくるかも。
そういいつつ、NH-D14をいろいろ弄って欲しい気も。。通販ででもお一ついかがです?
>グリスがソケット内部のピンに引っかかるという事態
ピンが折れたり接触不良してしまうと一発でマザーが役に立たなくなってしまうので、無事でなによりです。というより、よく拭き取れましたね。シリコングリスだったんですか?これはコンデンサーの配置からするとUD7? 危ない、危ない。
くら〜くで〜るさん、
お、早速いい感じですね。もはやフィッティングにチューブを合わせてしまう技術を見ても驚かなくなりました。。(いつのまにかマザー裏の板の向こうにラジエターが貼り付いてる。。)これからグラボも水冷化ですか?
私も偶然の経験からも(マザー裏にファンのあるCM690のほうが、裏が密閉された902より、同じマザーでも温度が数℃下がる。)マザー裏の冷却って、全く考慮されない事が多いだけに、結構効くんじゃないか、と思っています。また第二弾レポート期待してますよ!
週末は秋葉さん、こんばんわ。
>私は会社から秋葉電気街まで歩いて10分も掛かりません^^なので会社帰りついでにPCショップなどに寄り道よくしてますよ
なんともうらやましい。。お名前に偽りあり!ですね^^
といいつつ、私もちょっと前は日本橋(にっぽんばしじゃなくて、にほんばし)に職場があったので、PT2の予約予告をツイッターで見て、平日会社抜け出して並んだりしてました。今少し離れてしまったので、平日は寄る時間がありませんね。う〜ん欲求不満。。
書込番号:11818532
1点

こんばんは
買ってきたSSD どうも中古初期不良らしい
2つ認識してるがOSインストール時に
2つのうち1つRAID時エラーが出るみたい
明後日購入先で確認してもらうしかない
書込番号:11818580
1点

チューブは内径6ミリと8ミリが混在してますが、フィッティングで無理やり合わせてます。
内径6ミリのチューブは外形が8ミリなのでぴったり重ねられるんですw。
それをバンドでしっかり固定すれば間単にチューブサイズを途中で変えられるので使い勝手がいいですw。
それとGPUヘッドは届くのが9月4日ごろだそうな。通販で買うべきでなかったorz。
B.B.[JPN]さん
これからもよろしくお願いします。
ARMAGEDDONでっかいですねぇw。それにファンも色変えられるようにして面白いですねw。
500M/bpsのOCZのSSDですが今日オリオで宣伝してましたw。欲しいけど当分買えません。
週末は秋葉さん
どうもですw。電源の水冷化はすでに面倒なので断念してましたw。
まぁリスクばっかりたかいですし今回はあきらめますw。
まぁフロリナートでも手に入ったら今度トライしてみますw。
VladPutinさん
裏に見えるラジエーターが車用のですw。間に板入れてしまうと風通し悪くなるので今は付けてませんw。
まぁラジエーターの配置って思ったより問題で難しいです。
書込番号:11818982
1点

みなさん、こんばんは^^
最近全く顔を見せていないSigxpです^^;
ロスプラ2ベンチ、やろうと思ったんですがエラー吐かれてできません(笑)
デュアルディスプレイだからですかね?現在原因を究明中です^^;
VladPutinさん
すっかりご無沙汰しております。
PCIeのSSD、良いですね^^
自分はX25-Mで満足してしまっているので、容量が足りなくなったらX25-Mをもう1つ買おうと思っています^^
夏休み、お金をつかいすぎてしまったのでもうPCにかけられるお金がありません^^;
前に光ファイバーの件で愚痴をこぼしていたことがあると思いますが、最近ADSLの回線速度に不満を感じていました。
友達の回線速度と比較したら圧倒的な差に愕然としました^^;
我慢できなくなって不動産屋にお願いしますから光ファイバー引かせてくださいって言ってきました(爆)
現在家主の返答待ちです^^;
またお暇になったらオフ会でもしましょう^^
B.B.[JPN]さん
はじめましてですかね?よろしくお願いします^^
アルマゲドン逝っちゃいましたか^^名前がなんかカッコイイです(笑)
そこまで冷えなかったようですが、自分は空冷クーラーなんてそんなもんだと割り切っています^^;
3色ファンってZAWARDのものですよね、お仲間です^^
書込番号:11819033
1点

みなさん、楽しそうで、羨ましい(^^;
今日、大きな解決を果たしました
なるべく、現状に手を着けずに懲りに凝った
モジュールを作って逆に極端にパフォーマンスが悪くなって
なんとかしろという事だったのですが
何の事は無いSQLを直書きしたら1/10以下の時間で終了(^^;
但し課題が残っていますけどね・・・
今日は2時に寝れそうで嬉しいです(o^-^o)
家に帰ってちゃんとレスしたいけど今日もビジネスホテルです(x_x;)
書込番号:11819049
1点

Tomba_555さん、お早うございます。まずは一歩前進ですね。もしかしたら問題はもう本質的に解決したのかも?ただ大きなプロジェクト、問題はそれほど格好良くはいかないと思いますので、周りを油断させないように頑張って、早く帰還してくださいね!
でもあるいはこの一件で、Tombaさんはなくてはならない人の位置づけになって、なかなか帰れなくなるかも?その時はその時で、自分を思い切り高く売るのも手ですね。
Sigxpさん、ご無沙汰です。そろそろ登場するんじゃないかと思ってました(笑)。 学生さんとは言え受験生の夏休み、勉強で明け暮れて、お小遣いも夏期講習で使い果たしたんですよね?(頼む!そう言ってくれ。。)私は土日は基本暇ですよ。オフ会はいつでもOK。
ロスプラベンチが動かない件は、前スレの終わりくらいからいくつかヒントがあるかも?(ま、やってるかな。)
くら〜くで〜るさん、なるほど〜。図解有難うございます、KOOLANCEの裏面冷却の袋は、最初からフェルールレスのフィッティングが付いてるので、どういう風に処理するんだろうと思っていたら、あっさり綺麗に仕上げましたね^^ 参考になります。
ラジエターは空気を流さなけりゃ意味がないですからね。それこそ(以前の壁掛けモニタースタンドみたいに)専用スタンドを作ってもいいかも。。
asikaさん、ありゃりゃ。。でも初期不良交換はしてくれるんですよね?(私は以前、あきばおーで初期不良のDVDプレーヤーを交換してもらったことがありましたが、この手の店でもその辺はちゃんとしてました。)
とりあえず(お盆の時は土日が出勤とおっしゃっていた気がしますが)今週の土曜日はお休みのようですね。その点は良いですが、うっかり更にSSDを増殖させないよう、サイフをしっかり締めて日本橋で楽しんできてください。。。
書込番号:11820244
1点

VladPutinさん
ラジエーター用のスタンドはいいですねw。まぁ今のケースに合体させてるんでしばらくはこのまま様子見します。
ポンプをD5あたりに交換できたら壁につるしてしまうかもw。今のポンプじゃあまりチューブ長くしたくないのでこのまま使う予定です。
それとラジエーター周りですがちょいと改良しました。以前のフィッティングだとチューブが折れ曲がりやすいし飛び出してて邪魔だったのでL字タイプに交換してみました。
それと画像右上に見えるのがこのケースの生贄になったケースの20センチファンです。
冷却が追いつかないときが来たら回す予定です。一応2つついてます。
それとクーラントがマザーボード裏に入れるパックの水枕を使ったら微妙に足らなくなってしまったのでバッテリー充填液(純水)でかさ増ししましたw。
書込番号:11820459
1点

みなさま、こんばんはです。
VladPutinさん
あぁぁぁ、私もとうとうサイケとなってしまったのですね…笑
140mmで一番風量のあるもの(1500rpm)がこれしかなかったというオチもあったりして…w
グリスを今まで使っていたお気に入りのTG-1(シリコングリス)からPROLIMA付属のものに変えてみたので、完全に同一条件ではないというのもあるんですが、風量以前にヒートシンクの容量かなと思ってます。
MegaHalemsは在庫があった時に買おうか迷ったんですが、RAMクーラーが付けれなくなるので躊躇したんですよね…
やっぱりNH-D14買って、添付画像(拾い物画像です)の様に二重反転トリプルサンドにしなくてはいけませんかね〜www
ちなみに、ピンに引っかけたのはグリスではなく、ウエス(ふき取り用の布)ですよ〜
ピンが折れてしまったらどうしましょ…ってほんと、焦りまくりでした。
TG-1の在庫がなかったため、とりあえずで、同梱のグリスを現在使用しております。
TG-1は粘度が硬いので熱だれや、痩せることがなく非常に気に入ってます。
一時はどうなるかと思いましたが、Biosに入れた時はほっとしましたよ…汗
ソケット内部の損傷は保障対象外なので、買い替えも覚悟してましたから…
仰るとおり、UD7でございます〜
OCCT、CoreTempでも各コアの動きも問題なく、無事通常業務に戻れますw
週末は秋葉さん
ホント、復活して安心しました。。汗
昔と違って、PCはアイデア勝負ではなく、資金力勝負になりつつある傾向はある意味残念なのですが、
そのなかでいかに独創性を持てるか…が現PCライフの楽しみ方ですかね〜^ ^)
くら〜くで〜るさん
そのSSD、即完売になってたような…w
まぁ、PCI-eって時点で私は見送り決定ですけどねw
単発起動では最速になれる…んですかね〜?
Sigxpさん
はい。はじめましてです(^ ^
ARMAGEDDON、名前は良いのですが、MegaHalemsと比較してしまうと…………って感じですね。
見た目ほどではなかったです(汗
まぁ、空冷である以上、妥協点は必要なんですけどね〜
FANはエナのが欲しかったのですが、取り寄せになるとのことで、回転数のみで選んだんですが、メーカーよく見たらザワードでした☆
はい。ナカマーですw
昨晩はレスした後、夜中〜早朝にかけての現場があったのですが、夜中に高所作業車で溶接作業をしていたら近隣住民から火事と間違われ消防車は呼ばれるは、作業者が故障してオイルをあたりにまきちらすは…
予定がことごとくずれ昼過ぎまで掛かり、予定が狂ってしまい…今夜も夜中手動となりました…
Tombaさん、慰めて下さい(笑
っというか、一筋の光明が見えてよかったですね〜☆
とはいえ、油断は禁物なので、頑張って乗り越えて下さいませ(^ ^)/
ぁぁ、長文失礼いたしました(汗
書込番号:11822045
1点

B.B.[JPN]さん、今頃は現場?北海道なら夜になればもう涼しいのかも知れませんが、高所で夜間に技術の要る仕事、気を付けて頑張ってくださいね。スレでこんな事を言うのも何ですが、皆こんな頑張りがあって、自分へのご褒美としての衝動買いっていう贅沢なんですね。(まあ、だから衝動買いが良いって訳じゃないんですが。。自制心も大切、大切。。)
>グリス
私は写真の信越化学のASK746というグリスを常用してますが、ちょっとヘタってきたかな?
参考記事(無駄遣い日記より)
http://red.ap.teacup.com/kirakishow/41.html
>二重反転トリプルサンド
おおおーっ・・ヒャッホィ!(と、フェチ反応)
>140mmで一番風量のあるもの(1500rpm)がこれしかなかったという
いや、正しい選択ですよ。緑や赤という、140mmでほとんど他にない色が付く、しかも色切り替え可、という点を全て差し引いても、140mmで珍しく高風量かつ安定している良いファンです。
くら〜くで〜るさん、
>ラジエーター周りですがちょいと改良しました
いいですねぇ。それにこの樹脂製のフィッティングのいろんな種類のを安くで手に入れたのがキーポイントでしたね。ホームセンターか何かで見つけたんですか?
>微妙に足らなくなってしまったのでバッテリー充填液(純水)でかさ増ししました
正解だと思います。半々くらいまでは(ストレートタイプとか、薄めないで使ってくださいと書いてなければ)薄めても大丈夫だと思います。色も薄れていきますが。。
書込番号:11824067
2点

VladPutinさん
フィッティングですが一個高くても300円しませんね。大抵は200円ないくらいですかね?
もちろんホームセンターで買いましたが、あったのがストレート、L字、T字の3タイプです。
L字やT字は配管とかにかなり重宝しますねw。
安く済ませたい場合にはお勧めですw。
それからチューブもそうなんですがどっちもホースコーナーにて見つけましたw。
チューブも1メートル70円とかで切り売りしてるしかなり安く買えます。
それから純水は10%も入れてないので問題ないと思いますw。純水もバッテリー充填液という名目で300円くらいで2Lの物を見つけましたw。
それと今リザーバーつけてないんですが近いうちに搭載する予定ですが、どうなるのやら...。まぁラジエーターがでっかいのし圧の逃がし口付いてるので問題なっちゃないんですけどねw。
B.B.[JPN]さん
あのSSDのベンチ見る限りだとシーケンシャルは速いけどランダムはそこまで速くない印象でしたねw。もう少しランダムが速ければ買いだと思うんですけどねw。
それにしても写真のファンすごいですねw。マザーボードが全く見えないw。
それとグリスですがみんなこだわってるんですねw。最近は画像に乗っけたダイヤモンド?グリスの使ってます。あんまり冷えない印象ですが買ってしまったのでもったいないので最後まで使い切りますw。
一番のお気に入りは別にあるんですが銘柄忘れましたが、白くてあまり硬くないグリスが好きですが最近近場で売ってないorz。今度秋葉原行くとき(いつになるんでしょう)にでも探しますw。
書込番号:11824255
1点

毎度でつ〜
今晩もビジネスホテル暮らしのTomba でつ〜
今日は課題のサブモジュールが一つのメインAPで完全互換と
パフォーマンスアップを果たしました(o^-^o)
上司も喜んでいました
ただ、他のメインAPでのテストが山積みで明日も出勤でつ
これからが正念場で場合によっては大規模リプレースが
キャンセルになるかも
という地獄のロードに突入です(x_x;)
BBさん
財力勝負は、某お方に任しておいて
不器用じゃあどうにもならない水冷に突入しませんか?
面白いですよ(o^-^o)
今年の様に酷暑でも気にならないし
満足度もプラモデルレベルでは無いので
又、反感買いそうw
書込番号:11824364
2点

みなさんおはようございます。
昨日から寝ないでPCでいろいろ試してみましたよ。
室温は26度に設定してエアコン効かせた部屋ですが、今までポンプは回転数を半分まで落として使っていたんですが、なかなかCPUとマザーが30下回らなかったんですが、ポンプ全開にしただけでみるみる温度が下がりあっという間に28度まで到達w。マザーボード裏のパックは流量の影響が大きいみたい。どんどん循環させればするほど冷える印象です。
ケース内に熱がこもらなくなってビデオカードも良く冷えてしまいましたw。
このパック型の水枕はCPUとマザーを一緒に冷やせるのがいいです。
ポンプをもっと強力なのが欲しくなってきた...。
書込番号:11824513
1点

くら〜くで〜るさん
水冷は、ある飽和点を超えるとポンプだけでは冷えないですよ
あとはラジの容量とラジの熱を風でいかにして奪うか
ですが、それも室温まで、それ以上は冷水機等の
熱交換機が必要になります。
書込番号:11824764
2点

こんにちは
中古新品不良に当たった件
自己解決しました
SSDのバージョン、IDコードの違いにより
単体は使えるがRAIDでは使えない理由もありました
SSDは
http://kakaku.com/item/K0000010819/
です
正常である片方をIDEモードで
Windows7仮定インストール
Windows7上のDOSモードにて片方の旧バージョン、旧IDを最新に更新
一旦電源を切りSSDメーカーからのISOイメージから起動し
最新ファームウェア更新に成功しました
(当初これが曲者でなかなか更新できませんでしたし
中古だから前のオーナーさんもお手上げで売ったかもしれませんね)
RAID0構成してWindosws7正式にインストールを無事インストール完了できました
手間かかりましたがためになりましたし初期不良に向う手間もなくなりました
ベンチ測ってみたらまぁまぁですね
単体での公表値より悪い情報がありましたが
RAIDとしては立派ですがインテルの80GB*2よりかなり低いですねぇ
書込番号:11825861
2点

asikaさん
おおーっすばらしい。SSDもスーパータレントのIndilinxで、なかなかのものじゃないですか。
たしかにこのSSD、ファーム更新要なものだったと思いますが、それを知らずに放出品がたくさん出ているとしたら、狙い目ですね^^
Tomba_555さん、
>今晩もビジネスホテル暮らし。上司も喜んでいました
お疲れ様です。上長の評価が宮仕えとしては全てなので、まずは良かったですね。
>これからが正念場で場合によっては大規模リプレースがキャンセルになるかも
こういう状況だと、大体発注側のプロジェクト体制にも問題があることが多いので、なかなかキャンセルにはならずに政治的交渉が入るんですが、そこで営業やトップに力がなく「うちの総力を上げて納期死守します」(科学的な説明ができないので気合いだけで答えてしまう)なんて約束してしまうと、お客様含めて現場が地獄を見て、大抵結果も最悪になってしまいます。営業側の奮起を期待したいですね。
とりあえず、週一くらいは休みあるんですか?無理してでも取ってくださいね。家のPCも待ってますよ。
くら〜くで〜るさん、
KOOLANCEの裏面冷却、結構効いてるみたいですね。私も使ってみようかな。。ところで"クラークデール"、やっぱりコア毎にだいぶ温度が違いますね。^^ (私のもそうです。)
もうラジエター容量は(風さえ通せば)十分だと思いますので、確かに次はポンプかもしれません。リザーバーは今は、車用ラジエター内の配管の一部が代わりの役割を果たしているのかもしれませんね。もし付ける場合は圧力変化が大きいので、その点注意が必要です。(高いのつけてもひび割れの恐れが。。)gorgomさんの経験が参考になるかも。。
sakiaさん、
カメラ->PC自作 という趣味移動は、結構ありがちなパターンじゃないかと思います。(私も^^) 5〜10万円という、レンズ買ってるとあっという間の金額帯でも、PC自作ではいろいろ”遊び”のバリエーションがありますので、ぜひお越しください。
B.B.[JPN]さん
>昔と違って、PCはアイデア勝負ではなく、資金力勝負になりつつある傾向
まあ、昔(西川和久がグラビア写真とか撮り出す前)も、資金力勝負なところがあって、当時の私には手がでないもの一杯ありました。。
ただ今はなんだか大衆化した分「ハイエンド」が定番化されてしまって、定番コースから外れた試みはあまり見向きもされくなった、って傾向はありますね。ケースのMODとか水冷とかは、その辺いろいろ工夫の余地が残っているような気がします。
書込番号:11825906
2点

遅くなりましたがsakiaさん 初めまして
カメラ>自作より
カメラ<>自作 両方を楽しんだ方がいいですよぉ
わたしも両方切り替えて使いこなしていますし
仕事もめちゃ忙しいが自由時間がないほど楽しいですよ
書込番号:11826020
2点

VladPutinさん
そうだと思いますね
放出物があれば6台繋げてRAID構成すれば。。。爆
書込番号:11826155
1点

追伸
装備した自作は省電力自作パソコンです
SSD変更に伴い
Cirei7 920のVIDが下がるだろうと思いましたが
通常表示では0.91Vですが(定格)負荷をかけると
0.89−0.93V変動します。
ハードディスク時は0.91V固定でした
容体によってかわるかと不思議でした
書込番号:11826203
1点

asikaさん、
>カメラ<>自作 両方を楽しんだ方がいいですよ
もちろん両方趣味で^^。 デジ一になって世代交代が速くなったとはいえ、PCより遙かに機材長持ちしますしね。私の駄作も一枚UPします。
ただ、EFレンズの単焦点も沢山集めたんですが、今は私はカメラは可搬性が高く気楽に撮れるってのを重視してます。そんなこんなで常用はμ4/3のズームレンズのみです。。
>装備した自作は省電力自作パソコンです。SSD変更に伴いCorei7 920のVIDが下がるだろうと思いましたが
あれ、SSDとVIDって関係あるんでしたっけ?
って突っ込みは置いといて、64GBx6で384GBあれば、ちょっとやそっとの用途には静音化もできるし、十分ですね。いつもケースのエアフローでHDDの冷却が気になって、小さなケースを使うのは躊躇するんですがその心配がなくなるのは大きいかも。大容量が欲しい場合は、NAS化して別の場所に置けば済みますし。
折角の休日なので、ちょっと出かけてきます。。
書込番号:11826346
2点

皆さんこんにちは。
くら〜くで〜るさん「KOOLANCE MB-49-L06」の報告有難うございます。
オリオのサイトに載ってから気になっていたのですが、効果のほどが不明なため躊躇していました。
効果有なら使ってみようとしたら完売でした。次回入荷時に購入してみたいと思います。
初入荷品へのチャレンジも必要みたいですね。
近況報告ですが、予約していたSR-2用の水枕が届きました。
付属品はグリス、ねじ類以外にLEDライトがついてました。
とりあえず下記でCPU系統への接続を試してみます。
ポンプ→CPU1→GTX360→COU2→M/B→GTX480→リザーバー
水温が上がると思うので、とりあえずラジのファンをサンドイッチしますが、水温の上昇が多いようであれば別系統かラジの追加も考えて見ます。
あとは多少光物もほしいかなとG.Skilのクーラーを購入しましたので、CORSAIRのクーラーと交換します。
書込番号:11826688
2点

みなさん、こんばんはです。
Sigxpさん
回線速度は混雑する時間帯程ADSLだとイライラしますよね。。
私はBフレッツが出てすぐにのりかえ、現在はau光ですが、爆速です。
土曜の夜という混雑する現時間でも、画像の数値がでておりますよ。
Tombaさん
以前にもお話しましたが、水冷で失敗してから躊躇してますが…来月あたり再デビューするかも…w
ちなみに、その失敗とは完全自作水冷で、5mmのアルミ板を2枚、削りだしでヲーターゲートを作成、貼りあわせて溶接という自作ブロックに、熱帯魚ポンプ、超小型冷蔵庫ぶち抜き冷却装置。
という状態で478のPen4を5GHzまで回して遊んでたんですが、ある日自作ブロックが分裂して、クーラントぶちまけ事件を起こしたんですよ(爆
多分、今回水冷化の際には分離型で組むと思います。
ZalmanのReserator 1 V2となる予定です〜
http://www.zalman.com/jpn/product/water_cooling/RESERATOR_1V2.asp
VladPutinさん
衝動買いは自分へのご褒美、激しく同意です(爆
そうでもしないとやってられませんからw
代価と報酬のバランスだけでなく、そこに自己満足を加えなくては生きてけませんw
グリスはやはりみなさん拘りがあって面白いですね☆
私は今日、親和産業のダイヤモンドグリス、ICD7C買ってみました。
くら〜くで〜るさんのとは違うんですが、同じダイヤですね〜
そんなに冷える訳でもなさそうですが、一応ネタで抑えておこうということで…w
asikaさん
ファームの更新で解決できてよかったですね〜
C300は128Gと256はファームでてますが、64Gは後発だったため問題なさそうです。
無事に現場も片付き、帰り道にツクモによったら、例の如く3時間の立ち話となってしまいましたw
で、ツクモで人柱的な存在は私、入荷したばかりのAsusの460のOCバージョンを2号機用に買ってきました。
uraさんの「初入荷品へのチャレンジも必要みたいですね。」実践してきました。w
ご褒美ご褒美☆
書込番号:11827411
1点

ってレスを書きながら2号機のVGA入れ替えしてたんですが……
ようこそ画面に入らない……
いつも通り、アンインスト&ドライバクリーナー&レジクリしたぞ……??
セーフモードでも、VGAモードでも立ち上がらず……
OSの再インストを試みるもインスト画面まで到達せず……
元の構成にもどしたらあっさり起動…
まさかの初期不良??
ツクモに電話したところ、私と同じ見解。。。。
って訳で、これからまたツクモに逝ってきます(涙
1個しか入荷してこなかった商品なのに…汗
書込番号:11827482
1点

こんばんは〜
昨日秋葉にバックアップ用のHDD買いに行ってきました〜
組み立て初期にちゃんと計画していればちゃんと設置できたのですがバックアップ用のは後からでもいいや〜なんて思ってたら色々な事が重なってマウント出来ない・・・
なので小さくて設置の楽な2.5インチのHDD買ってきて「裸族のビキニ」で床置き設置になりましたw
次回解体する時にはちゃんとマウントします^^;
そんでもってPCショップをぷらぷらしていたらアビーの新作ケースが展示してあり
かなり私好みの弄り甲斐のありそうなケースでした。
ちなみに品名はabee「AS Enclosure 800」
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/AS_Enclosure/800/index.html
これで組んでみたいな〜w
書込番号:11827985
1点

ロスプラ2のベンチマーク、DirectX関係を入れなおしただけでは動かず、ビデオカードのドライバーを入れなおしたら動くようになりました。
SSは暫しお待ちを。
VladPutinさん
ロスプラベンチの件、アドバイスありがとうございました^^
いや、勉強の方は捗らないですね^^;
夏期講習の費用は基本的に親が出してしまうんですが(笑)
オフ会は、月曜日にこの先の自分の予定がわかると思います。
B.B.[JPN]さん
自分はMega Shadow持ちですが、ゆるゆる仕様なので実力は発揮できていない感じです。
自分は光りモノで14CMで赤色が入っているファンが欲しかったのでZawardにしました^^
VladPutinさんオススメの逸品です(笑)
二重反転ファン、すごいですね〜
Shadowではドミのヒートシンクのせいでできません^^;
でもこのドミのヒートシンク、お気に入りなんですけどね(笑)
回線速度、恐ろしいですね(笑)
うちのADSLの速度、下りが5~6Mbpsです(笑)
現在、不動産屋からの光ファイバーを引く許可が下りたので、So-netのギガビットプランに申し込みしようと思っています。
書込番号:11828132
1点

週末は秋葉さん
このケース、非常に気になってたんですよ〜
元星金スタッフだけあって、作りも良ければ値段も良い(!?!?)
2万代だったら飛びついてますね…w
爆音上等な私にとって、夢のようなケースです。。
Sigxpさん
お互い違う方向性から同じファンに辿り着くとは…笑
しかもVladPutinさんオススメの逸品だったとはw
たかが回線、されど回線ですねw
Bフレも勿論良いのですが、PCを複数台同時に動かしている場合にはやはり1Gかと思って乗り換えました☆
ちなみに、プロバイダによっては速度制限がかかるところもあるので、申込み前に一度調べて見ることをお勧めしますよ。
さて、初期不良と思われた460、ツクモに持って行ったらその場で検証してくれましたw
常連さんだからだよ〜なんて言ってくれたのですが(^ ^;;;
P35機で一発起動……あぁ、10Rとの相性かと思いきや、デモ機のX58機でも一発起動…汗汗
?????????????
で、相談した結果、持ち帰って1〜4号機で再度検証することに…
Xonarを外し、RAM1枚で試みたらあっさり起動・・・
?????????????
結果、RAM3枚挿しだと問題なく起動。6枚だと起動せず。ということが判明。。
トリプルチャンネルなので、シビアなのかな…
とりあえず、460検証以前に、再度memtestかけてます…メンドクサイナァ
何故か帰り道に、片手に電源を抱えてましたが…w
書込番号:11828397
1点

B.B.[JPN]さん
検証お疲れ様です
いわゆる相性問題を耐えていたんですね
どっかに抜け道があるはずです。かんばってください
自作魂がある貴方には必ずクリアーすることを祈っています
暇つぶしに省電力自作パソコンのTX2負荷テストを行いました
Cirei7 920定格
コルセアメモリー1GB*3
MACS製ベルチェクーラー
RamPege2GENE MATX
スタートレント 64GB*2 RAID0
負荷中 Vcore 0.89V
室温 28度(エアコン効かせてます)外温30度
負荷中のCPU温度50度未満
書込番号:11828635
1点

只今〜
帰ってきました、水曜ぶりの我が家にw
もう、ムチャクチャなスケジュール
耐えられません
前述のテストで漢字に不一致があったとか・・・
明日は休みます(休むと言っていても出てこいコールが怖い)が、月曜から又地獄w
ゲットアウトしたいし、上位会社の担当者もポシャれば良いのにと漏らしてました
労働基準法はどこへやら・・・
このままだと死人が出るのはゼロでは無いかも
書込番号:11829177
1点

Tomba555さん お疲れ様でした
きつい仕事で大変ですね
書込番号:11829194
1点

Tomba_555さん、お疲れ様です。ひとまずはお休みを。。
なんだか自分が過去に経験したプロジェクトの出来事のようで、他人事とは思えません。。
前にも書いた気がしますがこういう時は、ご自身のペースを守って、前線指揮官に何を言われようが量ではなく(量をこなせる人は沢山居ると思いますので)質の高い仕事に絞って、それでも危ないと思ったらいつでもケツを捲るつもりでいってくださいね。それにやはり健康第一です。
書込番号:11829320
1点

9時過ぎに帰ってからさっきまで寝てました。。最近平日寝る時間が少ないので、土日に寝溜めしてます。。。
B.B.[JPN]さん、お疲れです。GTX460はまあ、、原因が判って良かったというべきでしょうか。それよりも、そんな夜の時間に店舗に引き返してしまうB.B.さんの自作根性、それに対して(多分閉店後にもかかわらず)ちゃんと応対してとことんテストしてくれる札幌のツクモさんも、良い感じですね。1枚のみ入荷したのをB.B.さんに使ってほしいと思ってもらえるところといい、ショップとの良い関係が伺われます。
>何故かエナジア君が2人
オオーッ、増殖してる。。。これから2台使ってURA03さんにも踏み潰されないような、2KW級のスーパーマシンを製作するとか?(んなわけないか。。)
>完全自作水冷で、5mmのアルミ板を2枚、削りだしでヲーターゲートを作成、貼りあわせて溶接という自作ブロックに、熱帯魚ポンプ、超小型冷蔵庫ぶち抜き冷却装置。
はああ、溶接技術を持つB.B.さんなら自作ブロックを作ることも他愛もない事ですね--; 確かに7,8年前の水冷の記事を見ると、ウオーターブロック自作という話がごろごろしていて、その頃に比べれば今の水冷はイージードライブな感じですね。でも、その辺量産型が整ってきているおかげで、随分安全になった面もあると思います。
asikaさん、
なるほど低電圧追及型ですね。MACSがある以上、現状は低消費電力ではないような気がしますが、見ていて涼しくなるような構成ですね^^ 目指せファンレス920ですか?
Sigxpさん、
>いや、勉強の方は捗らないですね
ハハハ、そうそう私も夏休みのお勉強は苦手で、高3の時も勉強しようとしても頭がフヤけて、机に座っても寝てばかりいました。まあ、涼しくなったら頑張るってことで(頑張りましょう!)。月曜日は何かあるんですか?
>現在、不動産屋からの光ファイバーを引く許可が下りたので
開通予定、おめでとうございます!こうしてまたADSL仲間(?)が1人減っていく。。
週末は秋葉さん、
>小さくて設置の楽な2.5インチのHDD買ってきて「裸族のビキニ」で床置き設置になりましたw
そんな裸族シリーズもあったんですか。。うっかり踏み潰さないように気をつけてくださいね。
>abee「AS Enclosure 800」
リンクを見てみましたが、しっかりした作りで高級感があってしかも! 最近の星野系には珍しく、静音仕様という名の窒息仕様になってたり、意味の薄そうなギミックが付いてたりってことが全くない、実用性が高くてしっかりHDDもグラボも冷えそうで、良い感じですね。
ATCSとかHAFを参考にしたのかもしれず、水冷内蔵化の点でも難がありそうですが、空冷前提で値段さえ折り合えれば良さそうですね。B.B.さんのMaelStormにも通じるものがあります。(でも値段が高いなァ、せめてこの半分の値段なら。。)
書込番号:11829333
1点

ura03さん、
SR-2の水枕捕獲、おめでとうございます。
最近SR-2用の水枕も一挙に出てきましたが、これはクリアパーツも使っていて、カッコいいですね! ラジエター配置は、よほどの事がないかぎりそれだけあれば充分じゃないでしょうか?
次はケースとか?
KOOLANCE MB-49-L06は、製品自体は3年前くらいからあるので、初入荷というよりオリオの処分品に近いかも^^ 入荷待ちではなく、完売のステータスになってますしね。私も今日買いに行こうかと思ってネットでみて、がっくりきました。
まあ、KOOLANCEってことでPC CUSTOMで取り寄せできるかもしれないし、いざとなればPPCSでオーダーも出来ますので。。
書込番号:11829374
1点

深夜におじゃましますw
Tombaさん
束の間の休息ですかね…汗、やりたいことは山ほどあるでしょうが、まずは体をゆっくり休めて下さいね。。。
asikaさん
自作魂というか、ただ単に諦めが悪いだけかもですけどね(爆
とりあえず、1枚ずつmemtestかけたところ問題無し。3枚だと9-9-9でフリーズ。8-8-8-20でパス。6枚でも8-8-8でパスしました。
ただ、このグラボを挿した状態だと、またようこそ画面まで行けず。。
5870でも9800GTX+でも起動したので、相性だと思うのですが…何とかして突破してみせます☆
省エネi7マシン…参考にさせて頂きます!!w
VladPutinさん
自宅から車で10分強で行けるのと、症状を電話で話したら、「見てみたい」と言われたので速攻で行きましたw
検証して頂いたX58機はデモ機なんですが、これで試せば問題の切り分けができるね〜ってあっさりやってくれました。
>ショップとの良い関係が伺われます。
なんか照れますね(*^ ^*)。トラブル対処時のことを考えて、ほとんどツクモで買っているので店員さんもアドバイスし易いのではないですかね?実際、ほとんどの店員さんが私のPC構成を知ってますし。。
エナジア君は…決算セールで20000円だったんですよ。で、普段いつも情報交換しているのと、今回の件で、そこから10%程特別にって引いてくれました。
動作検証したら、予備に寝かせておく予定です。。uraさんには踏みつぶされるのが快感ですので…w
色々と水冷パーツ見てると、今は凄い充実してるんですね〜信頼性も高いようですし。。。ムズムズ。。w
>せめてこの半分の値段なら。。
ですよね。。ご褒美にはちと高すぎる…汗
書込番号:11829419
1点

みなさん
暖かい、お言葉ありがとうございます。
非常に難しく・危険な局面を向かえておりますが
健康第一に考えたいと思っています
B.B.[JPN]さん
>色々と水冷パーツ見てると、今は凄い充実してるんですね〜信頼性も高いようですし。。。ムズムズ。。w
そうそう、完全メンテフリーには出来ませんが密閉型リザーブとか充実してますし
電触もかなり考慮される様になってきましたので、2年ほったらかしというのが
現実身を帯びてきました
それでも、水冷パーツは良〜くリサーチした方が良いです
是非、水冷ワールドへ(^^;
書込番号:11829824
1点

B.B.[JPN]さん 1つ思い出したことがあります
省電力マシンにMSIのGF8500GTが刺さっていますが
もしかしたらいける可能性があるかもです
一番上のPCI-Ex16スロットだと起動するが画面が出ません
その下のPCI-Ex16ストッロに挿すと起動でき画面が出ます
マザーボードはRamPage2GENEですがこのマザーボードを
購入店で検証してもらったらあっさりと起動でき、マザーボードは問題なかったのです
よってGF8500GTの相性問題だとわかりました。
試しに
下のPCI-Ex16スロットでは如何でしょうか?
書込番号:11830055
1点

みなさん、おはようございます。
昨夜は検証していて気づいたら朝の7時になってました(汗
>Tomba_555さん
労働基準監督署に通達すれば一発なんでしょうが、そうもいかないのが現実ですからね…
無理するなというのも無理な話なんでしょうが、ほどほどに…ですね☆
走行会は気長にいきましょうw
>是非、水冷ワールドへ(^^;
先レスでも述べましたが、現状の候補はReserator 1V2ですね〜
CPUとMBのみでしか使用しないと思いますが、いろいろ策を練ってみます(^ ^)
なんせ、冬場は寒くなるので、オーバークールになるのも心配なんですよね。。
>asikaさん
アドバイスありがとうございます。
まさに、明け方はスロットを疑って、差し替え検証を行ってました。w
しかしながら、結果は変わらず…涙
で、3、4号機からグラボを外しさらに押入れから2枚引っ張りだして、手持ちのnVidia6枚で検証してみたところ、
7900GTS / 8600GT / 9800GTX / 9800GTX+ではどちらのスロットでも起動。RAM6枚でも起動。
N240GTX / GTX460(これ)だと、RAM3枚であればどちらのスロットでも起動。6枚でNG。
先ほど近所の知人から285借りてきましたが、同様の結果に。。
240は補助電源無しなので、電源の問題でもなく、結果として、MBとグラボの相性という結論に。。
200番台以降のVGAと6枚挿しの相性でした。。
まぁ、MBもFOXCONNのRenaissance IIという安物なので近いうちにまともなMBに載せ替えます。。。
昔はFOXCONNのソケットに悩まされ、今度はMBそのもので振り回されるとは…トホホ
書込番号:11830977
1点

B.B.[JPN]さん
>先レスでも述べましたが、現状の候補はReserator 1V2ですね〜
う〜ん、チップセットブロックは別途購入ですよね?
それと、冷却水さえ気を付けていればオーバークールは車と違って半導体に関しては
良い事ばかりですよ。
書込番号:11831346
1点

やばいです。
14:00まで爆睡してたのですが、体力が回復しませんw
明日、どうしよう・・・
結構、フラフラです
クリーニングやら月末締め処理やら所用を色々済ませてもう既にグッタリです。
この状態で月曜に突入すると・・・恐ろしいです
書込番号:11832377
1点

もっと寝ること
それしかありません
私も徹夜続きで疲れたときは
丸い1日で爆睡し回復しました
個人差によりますが。。。
早い回復を。。。。
書込番号:11832431
1点

Tomba_555さん、お疲れ様です。
そうそう、asikaさんのおっしゃる通り、食べて、寝ることが一番ですよ。さらに私の場合、そういう局面では、朝起きたときに調子悪ければいつでも送れるように、関係者宛に「本日xxの理由で安静が必要となりましたので、休みます」のメールの下書きを保存しておく、ってのよくやりますね。調子悪ければいつでも休めるようにすることで、精神的にだいぶ楽になる気がします。
一時的には責任放棄したような後ろめたさがありますが、張り詰めたままで身体や心を病んで離脱したり、まともな思考力がなくなっていく人が増えてくると、ベースを保ってきちんと”立って”居られる人のほうが、貴重な人間として扱われていきますからね。。
大丈夫です。私はそうしてIT業界で生き残って、キャリアUPしていけましたから(運が良かっただけ?^^)
書込番号:11832683
1点

asikaさん、VladPutinさん
ありがとうございます。
早めに寝るとしたいのですが・・・
中々寝付けない(走馬灯の様に頭の中で心配事がグルグルと・・・)
ちょっとリフレッシュの為に、GRIDで遊びますw
書込番号:11832782
1点

密閉型の為か、上手くエア抜きが出来ていなかったので
起動時にチョロチョロチョロと水の音がしていました
ずっと気になっていたので、エア抜きとクーラント補充をしました。
これで、快適な感じですね(^^;
後、新しいメモリです。
なんか、i7 920もメモリ(3GB)もVGAも余っているので、マザー・ケースさえあれば
もう、1台組めそうです
書込番号:11832998
1点

http://www.youtube.com/watch?v=FyIjIJGlIck
↑
なんとか走りましたが、キャプチャーの動画保存先とGRIDのインスト先が
同じ、HDDなのでカクカクになってしまいドライビングにも影響が・・・
やはり、GRIDのアプリはSSDに移動しないとダメですね(^^;
書込番号:11833532
1点

Tombaさん。
なかなか一日では回復しきれないですよね。。
栄養とって、十分な睡眠をとって下さいね。
筋肉疲労が激しい時は塩分とると回復が早いですよ〜
>チップセットブロックは別途購入ですよね?
まだ先の話なので全然考えてないですが、1366用のブロックもセットになってるみたいですね。これ。
920でもう1台組む際には、私のように、へっぽこマザーは避けて下さいね。後悔してます。。汗
>VladPutinさん
缶詰状態になればなるほど視野が狭くなってしまいますよね。。
一端頭の中をからっぽにした方が案外解決が早くなったりしますからね・・・
雑用で出かけた後、ひたすら460の検証してました。。
http://bb7.client.jp/sub%20pages/460%2001.html
よろしければご覧下さいませせ。。。(^ ^;;;
書込番号:11833550
1点

あら、GRIDされてたんですね。。気づくのが遅かった…汗
保存先は別HDDがベストですが、、同一HDDでも一番外側のパーテーションであれば、それほど影響は無い気もしますね。。。。
ちなみに、今夜のF1はベルギー、スパですよんw
書込番号:11833621
1点

Tomba_555さん、
おおーっ、奥多摩ですか!現実はこんな道広くなく、すぐ横は渓谷なのでスリル満点だと思います。。でもさすが上手いですね。^^ いいストレス発散になったのでは?
>マザー・ケースさえあればもう1台組めそうです。
そう思ってもう1台組んでると、やっぱり6コアにしたくなったりメモリ6GにしたりSSD入れたくなったりで単純に、1台分また買ってしまったり・・・→私です。。
さて、今日は写真のようなことをやってました。
いや、6コアを更にもう1個作っていたわけではなく、ずっと録画機にしていたCM690(旧)機
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011686/SortID=10674723/
が最近調子悪く、録画セットしていても起動できない事が増えてきたので、マザー入れ替えてついでにCPUも余っているi7 860に変えよう、という計画です。
七色のデザインは踏襲したいので^^、CPUクーラーはトップフローのNoctuaにした次第。。(もちろんファンは二重反転のClusterに交換予定。。)
本来1200のSLI化&ラジエター強化のほうが先だったんですが、1200を作業している間にCM690機の障害が広がるとメディア環境が使えなくなってしまうので、先にこちらをやってしまうことにしました。
で、そのテストに便乗して、2枚目のGTX480の通水&稼働確認もここでやってしまおうと思い、卓上水冷環境にしたのが写真です。
さぁ、これから、というところですが、これ以上やると明日の朝がつらいので、また、来週のんびりやっていきます。。
それにしても、3連の14cmx3の420ラジエターは大きいですね。ラジエター面積は480ラジエター以上なんじゃないかと思います。
->B.B.さん、昨今はこのくらいのラジエターの性能が良く、リザリエーターよりコンパクトで遙かに効率高いですよ。1000rpm程度に絞れば充分静かですし。。
書込番号:11834155
1点

B.B.[JPN]さん
>ちなみに、今夜のF1はベルギー、スパですよんw
でしたね、なんか忠実に再現しているのは、NFSの方みたい・・・
VladPutinさん
>でもさすが上手いですね。^^
いゃあ〜、全然ですよ。
キャプチャー無しならノーミスですが、キャプでカクつく時に思った挙動してくれないし
変則的にカクつくので予測不能ですし・・・
ていうか、神経が高ぶって寝れません(T_T)
書込番号:11834436
1点

皆さんこんばんわw。
たまたま見つけたんですが、超高品質が売りのニプロンの大容量電源が9月に発売するらしいですw。最大1000wで通常時822Wの大容量で80プラス銀だそうな。保障が無償修理保障3年とかすごすぎw。
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=21616201
書込番号:11837148
0点

くら〜くで〜るさん、こんばんわ。
情報有難うございます。二プロンは信頼性高くて(企業向けの製造体制をとってることもあって)業務用には今でも高いシェアを占めていたと思います。普通は(企業向けバルクではずっと値段を下げるのでしょうが)一般向けには価格で勝負にならないものばかりだったのに、これは3.5万円程度と一応、「手頃」な値段になってますね。2chにも二プロン復活待望論は根強いですので、使ってみる人は結構いるんじゃないでしょうか。
私も日本人、日本の企業がコンシューマー市場の第一線でもっと頑張ってもらうよう、応援しなきゃですね。
ただ、ちょっと見て疑問に思ったこともあり、
@ピーク1000Wでも連続最大容量が822Wなら「822W電源」と称すべき。あたかも1000W電源のような書き方は信用されない。
(例えばEnergia-1000Pはピーク1150W、SST-ST1000-Pはピーク1100Wですが、いずれも連続1000Wであり、1000W電源と広く称していて、ピーク電力はどこにも強調しておらず、カタログにしか載っていません。)
AGoldかSilverかの違いは良いとしても、(800Wクラスの電源としてみれば)通販価格3.5万円というのは値頃感の2倍近いと思います。3年無償保証も今となっては最低線な気がしますし、待機電力1W以下、同期整流回路、温度可変速ファンなども、今や敢えて謳い文句にする事なんだろうか?
というわけで、二プロンというブランドを何より高く評価する人でないと、手が出ないような気もしますね。。。
いや、アラ探ししているんじゃなく、日本企業応援したい、という気持ちでいるんですが。。。
二プロンといいAbeeのケースといい、潜在的にいい所が沢山あっても、最新の売りの機能を誰よりも先に開発して、市場に提案していく、という点がかなり物足りないと思ったりします。(割高感は目をつぶったとしても)
ブランドへの”安心感”以外は、高級感やオーナーへのスペシャリティばかりこだわって強調するなんて、企画・広報の人はバブル期の夢が忘れられない人たちなんだろうか。。いや、他所の企業のことは言えませんね。日本企業共通の問題かもしれません。。。
Tomba_555さん、昨夜はちょっとでも寝られましたか?私も肝心の(休まなきゃならない)時に寝られない癖があるのですが、寝付けなくても目を閉じてずっと横になってるだけで、だいぶ違いますよ。
Take it easy, 自分で最善と思うことをやりつつ、プロジェクト全体がどうなろうと知ったこっちゃない、という気持ちでいられると、結果的に良い仕事ができる(もちろんできなくても責任は持たない)んじゃないかと思います。
書込番号:11838758
1点

VladPutinさん
今も仕事中です(x_x;)
ただ気分悪くて横になっております。
書込番号:11838820
1点

Tomba_555さん、お疲れ様です。
休んでる間はPC&携帯見ない方がいいですよ!ちょっとでも頭休めてください。いろんなことが頭をめぐってる時は携帯プレーヤーで音楽小さめに流して、外界から遮断してしまうとかも良いですよ。(あるいは、究極の水冷マシン組み立ててるところを想像するとか。。)
水冷といえば、私のA77Fについに! アクリルパネルが付きました。いや今日届いたばかりなので、まだはめて見ただけでサイドファンも付けておらず、火も入ってませんがとりあえずupです。
実はA77F用のパネルが発売されたわけではないのですが、秋葉原でたまたまA77Fと他の旧来型Lian Liフルタワーケースを見かけたので、ダメ元でパネル交換の実験をしてみたところ、1点を除いて互換性があることを発見し、旧来型用のサイドパネルを普通に入手して、セットした次第です。完成したら沖縄のTya-cinさんにも報告しなければ。。
書込番号:11838957
1点

こんばんは〜
VladPutinさん
念願の窓付きパネル入手良かったですね^^
窓付きケースは中をいつでも見たい人は必須ですもんねw
ちょっと気になった事でもわざわざ開けなくても中見れるし
特に水冷は苦労した配管もアクセサリーに成りますしね^^
先日私も窓から覗いていたらフィッティング部からの水漏れ発見して難を逃れましたよ^^;
少しづつゆっくり漏れたようで試験中には解かりませんでした・・・
漏れた箇所のフィッティングの交換だけで治りましたけど^^;
後、セカンドPC水冷計画が以前より有って、現在色々悩み中で進んでいません^^;
中途半端に水冷パーツ買って有るので場合によっては水枕無駄になるかも・・・
書込番号:11839169
1点

週末は秋葉さん、こんばんわ。遅い時間までお疲れ様です^^
>先日私も窓から覗いていたらフィッティング部からの水漏れ発見して難を逃れましたよ
おおーっ、まさにそれ、実は上の写真で火を入れてない理由は、窓の向こうにあるポンプ一体型リザーバー
http://www.xspc.biz/ddcres.php
の、アクリルの側面に隙間ができて、そこから水漏れがしているのが理由です。昨日の夜、今日サイドパネルに備えて中を覗いてみて発見しました。こういうのもアクリルパネルにしてしまえば、すぐに発見できますね。
漏れの原因は、最初はリザとフィッティングかDDCとの接合部かと思いましたが、傾けたり、ティッシュを巻いてみたりして、漏れているところを詳しく調べたたところ、(元々接着されていると思われる)タンク内部の角の部分から外に漏れ始めていることがわかりました。(これが現状、クーラントがだいぶ減っている状態かつ、火も入れていない理由でしす。)
漏れた個所は今まで何でもなかったのですが、パッキンで圧着されているわけでもないので、構造的に弱い部分なのかなぁ、と思っています。しかしこのリザ自体は気に入っているので、夕方オリオに同じものを買いにいったところ、「ちょうど今日、4個買った人がいて品切れしてしまいました。」とのこと。
この型のポンプリザを4個も大人買いなんて、いったい誰でしょう?(もしや週末は秋葉さん?なわけないか。)^^
とりあえず当面用に、別の小型のリザを1個買いました(未装着)です。。
>セカンドPC水冷計画
いいですねぇ。
AS Enclosure 800に逝ってみます?
書込番号:11839271
1点

皆さんこんばんわ。
Tomba_555さん
お体に気おつけてくださいね。体調が悪いときは柑橘類を食べるなりジュースで摂取するとさっぱりしていいかも。ちなみにお勧めはポンジュースっすw。うちのばぁちゃんがすんでる愛媛の人間が愛飲してる?ジュースですw。ちなみに1本ちょいと高いんですが濃すぎてすっぱいので水で割って飲むとリーズナブル?ですw。
お仕事がんばってください。
週末は秋葉さん
セカンドマシンの水冷化ですかぁ。水冷って確かにチューとハンパ買うとパーツが余って無駄になるってわかる気がしますw。保障自体がないようなもんだしそこらへんは難しいですね。
自分のはユニバーサル規格の使って融通が利くので今のところは大丈夫だけど、見た目重視にするために専用タイプに切り替えたりしたら同じ泥沼にはまりそうですw。
VladPutinさん
水漏れとは残念ですね。実は自分も一体型のが1つ欲しいのでこういうのはあって欲しくないです。電車賃とかかかるしいくのに1時間くらいかかるので正直避けたいですね。
リザーバーはペットボトルにキャップ代わりにつけるやつがあるんですけど最初はこれでいいかなって思ったんですけどやっぱりでかいのでもっとコンパクトなのが良いってことVladPutinさんと同じようなのを考えてました。やっぱ一体型はどっかしら弱い部分が出てしまうのかな?また今度オリオ行ったときに店員に相談してみようと思いますw。
それと話は変わるんですが実はこの前自分が完売する前に抑えたマザーの裏に入れるKOOLANCE MB-49-L06なんですがエア抜きが不十分だったようでPC傾けたらエアが出てきてちゃんと抜いたらなんとまた下がりました。先にエア抜きしてから組まないとだめですねw。
室温が以前とほぼ一緒の状態まで冷えましたw。i5 650ってのもあるんでしょうけどよく冷えるw。
書込番号:11839371
0点

皆さん、ご無沙汰しております。
VladPutinさん
アクリルの加工なら任せて下さい、と言いたい所ですが、もう完成しましたね!!
こちら、Magic Trackpadを入手して使っています。
仕事用にはどうかと思いますが、Webメインだと手が疲れなくて楽です
Tomba_555さん
体の方、お気を付け下さい。
栄養の吸収力が落ちているかもしれませんので、ビオフェルミン等をお勧めします。
書込番号:11839637
1点

みなさん、どもども
なんとか、徹夜明け休日になりました
もう、くたくたです
書込番号:11840092
1点

みなさん、こんにちは。
VladPutinさん
情報ありがとうございます。水冷化するのであれば、本当はケース内部にポンプ、リザーバーを置きたいのですが、グラボを頻繁に抜き差しするのでPCI回りにチューブをあまり這わせたくないという理由もあるんですよね…
アクリルパネルはやっぱり、自己満足度が50%Upしますね〜☆ステキ
みなさん、それぞれが素敵な水冷マシンを作成されてますね☆とりあえず、見て構想を練りながら満足してます〜
くら〜くで〜るさん
ポンジュースの原液はほんとすっぱいですよねw
本州にいた頃はよく飲んでましたw
Tombaさん
完徹ご苦労様です…汗
帰宅されたら、栄養をとって、シャワーではなく湯船につかってまずは目を閉じて体をして下さいね。
スパですが、NFSは旧コース(バスストップシケイン有)で、GRIDが現コースです。
オブジェクトの作りこみはNFSですが、ゲームエンジンはGRIDの方が優秀かな…
http://www.youtube.com/watch?v=nRt9cTncydI
比較動画Upしてみましたw
書込番号:11840462
1点

皆様、お疲れ様です。もう明日から9月なのに、暑い夏が続いてますね。学生さんは今日が夏休み最終日ですか?(すみません、私は3学期制の時代の人間なのでよくわかってません^^大学は9月2週目まで夏休みでしたが。。)
いろいろ初心者・・・さん、アクリル加工技術を持っておられるんですか?実は装着したアクリルパネル、見ての通り上下2段のファンマウントがあるんですが、これを付けると中の配管の部分がかなり隠れてしまうので、下段だけ付けて上段はアクリルを付けようと思ってます。
14cmサイズの良いものがあればそれにしますが、いいものがなければ作ってしまおうかと。くら〜くで〜るさんを見習ってPETで作っちゃうか、まあアクリル屋さんに切ってもらってもいいかも、なんて考えてます。些細な飾りものですが。。
Tomba_555さん、今頃は寝てるところでしょうか?いや良く寝てください。夜起きて時間ができたら、クアハウスかサウナでちょっと湯船につかる、ってのも疲れが取れますよ。
B.B.[JPN]さん、ポンプやリザは外付けでも全然普通だと思います。私のA77Fも2系統あるうちの1系統は外付けで、それですべてを賄うこともできたんですが、デザイン上の格好よさと練習も兼ねて、もう1系を内蔵にしてます。
ゲームサーバー立てられたんですか?私はもう少し練習して上手くなったら参戦します^^
くら〜くで〜るさん、構造上の弱点は、あるとしても今回使ったリザ特有の問題じゃないかと思います。(タンクを接着剤で接合している。)他に結構頑丈になっているものもありますし、一体成型やカップ型になっているものは問題ないと思いますよ。
書込番号:11840555
1点

>目を閉じて体をして下さいね。
????????
目を閉じて体を休めて下さいね。って書いたつもりだったのに…汗
VladPutinさん
>デザイン上の格好よさ
ここがミソなんですよね(笑
見た目も大切な私としては、あれこれ試して散財してしまう可能性が…
もし札幌にもオリオがあればきっと漁りに行ってるんだろうなぁ…汗
残念ながら、ツクモとオリオは取引してないんですよね…
極力ツクモで手に入るもので揃えたいというのもあるので、いろいろ調査して勉強しますね☆
>ゲームサーバー立てられたんですか?
いやいや、そんな面倒なことしてないですw
GRIDは誰もがHOSTになれる機能が備わってるんですよ。
動画でお分かりかと思いますが、私はヘタレドライバーですから…w
ちなみに、パッケージ版で買うと6000円ですが、steamからDL購入すれば$15USDなのでお買い得ですよ。
http://store.steampowered.com/app/12750/
是非…GRID WORLDへ…w
書込番号:11841922
1点

皆さんこんばんわ。
GPUの水枕がやっと(予定よりは早くついた)届きましたw。
これで後は一体型のポンプを追加したら完成なんですけどねぇw。
一応構成としては
車用ラジ→GPU→ポンプ(ラジ付き)
↑ ↓
CPU←マザー裏←チップセット
こんなかんじかな?
それとGTS450もうすぐ出るみたいですね。GTX460が値段があまり下がらないのでこっちに手を出すかもw。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4119.html
書込番号:11842426
0点

みなさん、どもども
チューハイ、500ml 1本で爆睡してました〜
スグにキンキンの2本目を呑みたくて、2本目を冷凍室に入れてましたが
爆睡してしまったので今見たら完全に氷に・・・(^^;
まだまだ、疲れが取れていませんね・・・
B.B.[JPN]さん
>比較動画Upしてみましたw
いつも素晴らしい、動画編集をササッとされていますが何を使われていますか?
後、いつも感じているのですが、単一画面と比べると車の挙動が実車に近いのですが
何故、こうも違うのか不思議に感じていました・・・
くら〜くで〜るさん
水冷を楽しんでいますね(^^;
私も余った部品を生かし、もう1台作ろうかなと思っています
でもフル水冷内蔵だと、後10万くらいかかりそうで躊躇しています。
VladPutinさん
取り敢えず、体力回復に国内産うなぎ弁当を買ってきてビールで流しこみました(^^;
書込番号:11842526
1点

http://www.youtube.com/watch?v=4paIU6v8ZFM
↑
GRIDのゲームフォルダをSSDに移動しましたが、変わらないですね。
時系列がキャプチャー上では整っているのか伝わらないのですが
結構、カクついてまともにドライビングできませんw
やはり、B.B.[JPN]さんの仰ってたキャプチャーソフトに変えるかな・・・
ところで、B.B.[JPN]さん、ご愛用のキャプチャーソフトは何でしたっけ?
書込番号:11842945
1点

>くら〜くで〜るさん
いい感じで冷えていて羨ましいです(^ ^;;
5870は空冷では絶対に到達出来ない領域(フルロード中)ですからね…汗
重たいゲームをしないのであれば450でも十分かもしれませんね〜
460がかなり人気なので稼ぎ頭を値下げするのは難しい…んではないですかね??
>Tombaさん
1. Frapsでキャプチャ
2.aviutlで分割された動画を連結してXvid形式のaviに変換。
3.Corel Video Studio Pro X3で編集 > MPEG4 HD 16:9に再変換(720p)
って感じですね〜
挙動に関してはコックピットビューだからじゃないですかね???
新参者の私がここにあまりゲームのことばかり書くとVladPutinさん始め、他の皆様にご迷惑かけるかもしれないので
縁側の方に設定写真等あげておきますね。(^ ^;;;;;
書込番号:11843210
1点

くら〜くで〜るさん、昨日のレス追加ですが、
>MB-49-L06なんですがエア抜きが不十分だったようでPC傾けたらエアが出てきてちゃんと抜いたらなんとまた下がりました。
なるほど、エア抜きは確かに効果的(というより、水系にエアが噛んでると冷却能力も流量もぐっと落ちる)ですが、このパーツ、エア抜きはコツが要りそうですね。このパーツの情報は知っている限り、くら〜くで〜るさんの情報が全て(いや、ぜひ人柱になってもらいたくてあおったわけでは。。。決してないです。)なので、とても参考になります。
今日の写真みても、すっかり立派な水冷人になってしまわれましたね。。。(トオイメ)
B.B.[JPN]さん、
>新参者の私がここにあまりゲームのことばかり書くと
ぜんぜん遠慮はいりませんよ^^ 折角作ったPCなので、ゲームでもブン回したいです。
>残念ながら、ツクモとオリオは取引してないんですよね
オリオは残念ながらメーカーや卸ではないので、普通のPCショップからの取り寄せは多分できず、直接通販で買う形になります。まあ、店舗に行っても多くのパーツは箱に入った状態で売っているので何が売っているのかわかりにくく(商品名以外何も書いてない箱も多いです)、結局店舗の中でも携帯でオリオのホームページを見ながらスペックや在庫状況を確かめたりします^^
まあ、国内で本格水冷パーツの買える店は限られているので、通販に慣れるとかなり世界が広がりますよ。試しにいくつか買ってみると、コツはすぐ掴めると思います。
ただ、水冷パーツ以外にも(NOCTUAとか)他にないパーツも多いですので、東京に来た折には一度立ち寄ってみると記念になりますね。(オレはいつからオリオの宣伝員に??)
関西であればクーリングラボが有名です。直接行ったことはないので、店舗販売しているのかどうかは判りません。(関西の方、どうなんでしたっけ?)
Tomba_555さん、
>チューハイ、500ml 1本で爆睡してました〜
>国内産うなぎ弁当を買ってきてビールで流しこみました(^^;
オオーッ、効果てきめんですねv(^-^*)b
昨日のアクリル板、CMイの透明装甲買って解決しました。わずかずつ進捗って感じです。(昔ガンプラに凝っていた頃に、作る速度の何倍かの速度で未製作の箱が増えていたころを思い出します。しかもPCの場合、作り替えが無限にできてしまう。。)
書込番号:11843400
2点

B.B.[JPN]さん
>1. Frapsでキャプチャ
>2.aviutlで分割された動画を連結してXvid形式のaviに変換。
>3.Corel Video Studio Pro X3で編集 > MPEG4 HD 16:9に再変換(720p)
どもども、ありがとうございます
結構、手間が掛かるのですね?
VladPutinさん
>関西であればクーリングラボが有名です。直接行ったことはないので、
>店舗販売しているのかどうかは判りません。(関西の方、どうなんでしたっけ?)
確か価格のどなたかが行ったのを聞いた事は有りますが、私は行ってませんね
店舗というより商事会社なので、直接行ったら倉庫から商品を出してくれるという
感じかな・・・
でも大阪でも東大阪と日本橋から、かなり離れているのでツライところです。
後、取り敢えず、CPUだけ水冷で逝ってみるかなと思いましたが・・・
どうせフル水冷したくなるし組み替えるとなるとチューブの配管をやり直しとか無駄な出費が
増えるので、しばらく予算が確保できるまで保留します(^^;
書込番号:11843499
1点

VladPutinさん
優しいお言葉、ありがとうございます。
もし主旨にそぐわなかったらどうぞ遠慮なくお申し付け下さいませ...m(. .)))))m
9月に時間をみて、ちょっと帰省しようかと思っているので、その際にはオリオ行ってみようかな。。w
生まれは神戸で育ちが静岡でして、兄貴は新宿住まいなので、東京はルートに入ってますw
久々に秋月も行きたいし…笑
>結局店舗の中でも携帯でオリオのホームページを見ながらスペックや在庫状況を確かめたりします^^
あぁぁ、尚更下調べしていかないとですね…汗
Tombaさん。
すいません、追記するの忘れてました(汗
2のaviutlの工程は無くても大丈夫です。っていうか、いりませんw
1と3だけですので簡単ですよ〜
2は、複数のキャプチャ動画をまとめて編集する際に、結合していた方がやりやすいってだけです。
まぁ、編集の際に分割しまくるんですけどねw
参考までに、GRID vs NFSの編集画面載せときます〜
ちなみに、Pro X3は体験版ありますです。。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab6
書込番号:11843625
1点

今日は、体力が回復しないので、お休みを頂いていましたが
急な呼び出しで11:00から出勤してPG修正
さぁ、テストという段階で割り込み作業の為に帰宅w
おかげで、19:30には家に到着しそうです(o^-^o)
書込番号:11846285
1点

Tonba555さん 緊急出勤お疲れ様です
私も似たような環境ですね
お体をお大事にしてくださいね
書込番号:11846303
1点

asikaさん
どもども。
まだまだ身体が回復していないのがヒシヒシと分かります
肩こりが残っていて
ふくらはぎの辺りが痛く身体全体がだるい・・・
今、電車の中ですが目をつむると速攻でマジ眠りに入りそう
なので乗り越しを恐れて無理矢理、起きてます
書込番号:11846522
1点

皆さんこんばんわ
今日部屋の大掃除と家具の大移動しました。(疲れたよー)
それはそうとAMDがまたあたらしいCPU出すようですね。
95W版955がでるのと、その後9月後半に1075Tと970BEとが出るようです。970に関してはOEM版の一部に6コア化できるかもしれない石があるかも知れないようですねw。ついに6コア化時代到来かな?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4065.html
それにしても最近のAMDさんは高クロック化ハンパないですねぇw。昔のインテルみたいw。
書込番号:11846527
0点

B.B.[JPN]さん
Frapsの製品版を購入しました。
非常に出来が良いのですが、録画ファイルが6ファイルに分割されてしまいました。
これは回避不可能なのでしょうか?
結合するのが大前提なのでしょうか?
それとも何か設定で回避可能なのかな・・・
すいません、質問ばかりで(^^;
書込番号:11847158
1点

Tombaさん
おぉ、製品版を購入されたのですねw
画質が非常に良いのですが、無圧縮aviなので、ファイルは大きくなりますね(fps、解像度にもよりますが、1秒あたり27〜90MBになります(汗
4Gb縛りがあるので、どうしても分割生成されてしまいますが、エラーやフリーズが起きにくいので安定して使えますよ〜
これらを全て保存しておくと大変な容量になるので、今までは一旦Xvid形式(1/10以下になります)に圧縮するのにaviutlを使用して、ついでに結合/不要部分をカットしていた次第です。。
って、編集し終わったらどんどん消していってるんですけどね…w
奥多摩でドリフトしてみました。
実車のようにうまくできません…汗
http://www.youtube.com/watch?v=sPjdBsB6IAo
書込番号:11847868
1点

Tomba_555さんもAsikaさんもお疲れ様です。
私も年中肩こりが残って身体がだるく時々電車で寝過ごしますが、まだまだ甘ちゃんですね。
さて、そろそろ200レスに近づきましたので、次スレ立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11848213/
皆様忙しく働いて、学生さんも新学期のシーズンで、くら〜くで〜るさんみたいに大学生でしたらそろそろ前期試験の暗雲立ち込めるころかもしれません?
でもお手持ちのPCは、そんな私たちを裏切りません、めったに。。(今日ホタルノヒカリ2を予約録画していたつもりが、さきほど帰宅したら見事にハングってました。早く録画PCも組み替えろって事だと思います。。)
B.B.さん、実車で奥多摩ドリフトしてた頃があるんですか? そういえば私も大学時代に、友人とAE86で奥多摩から更に大菩薩ラインをタイヤをキュルキュル鳴らしながら塩山市まで行ってソバ食って中央高速から帰ってきたりしてました。
また次スレも、そんなPCの楽しい話でマッタリやっていきましょう。宜しくお願いいたします。
書込番号:11848222
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


PC何でも掲示板
皆さん、こんにちは。
もう4日前になってしまうのですが、下記の記事がありました。
「円周率5兆けた、PCで計算 長野の会社員、3カ月かけ」
http://www.asahi.com/science/update/0804/TKY201008040488.html
上記の記事でははっきり書かれていないのですが、
「円周率の新世界記録? パソコンで5兆桁の計算を実行」
http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=10/08/04/0740221
「近藤さんが円周率5兆けた計算しギネス登録へ」
http://minamishinshu.jp/news/local/近藤さんが円周率5兆けた計算しギネス登録へ.html
「日本人男性、円周率5兆けた計算 世界記録更新か」
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2746373/6048985
によると、
・OS:Windows Server 2008 R2(64ビット版)
・CPU:Xeon X5680×2
・メモリ:96GB
・HDD:22TB:外付けも20台使用
という構成とか。
かかった費用は約150万円、「地元電器店やネットで部品調達した」とのことで頭が下がります。
個人的には
>3カ月間、パソコンが故障することなく稼動させるために、部屋では常時扇風機を回し、
>停電しないよう他の家電製品の使用にも気をつけるなど細心の注意を払った。
というところが一番印象的でした。
0点

スゴイのだろうが、何がスゴイのかがイマイチわからないです。
昔と今とで比較されるならどれだけ高速化されたのかわかるんですけどね。計算できたというだけでは。
>2兆けたの壁を初めて破った筑波大の研究まではスーパーコンピューターが主流だったが
筑波大で2兆5769億8037万桁は、2009/8、主計算29時間05分49秒+検証計算44時間30分33秒=73時間36分22秒
この会社員の方のPCで、2兆桁は何週間かかるんでしょうね?
>パソコンの費用は百数十万円かかったが、市販製品でまかなえた。
買えるだろうけど、サーバクラスの仕様となると一般PCとは別格ですからね。市販と言われても違和感がある。
量販店で売ってる20〜30万クラスで試せばわかるけど。
>メモリ:96GB
>HDD:22TB:外付けも20台使用
それだけのメモリとHDDを搭載しないと演算・記録できないとは大変ですな。
書込番号:11737624
1点

>スゴイのだろうが、何がスゴイのかがイマイチわからないです。
長野の会社員が凄いのではなく、パソコンの性能が凄く高性能になった事でしょう。それも軽自動車程度の費用で。
社会的には、新しい素数の発見にパソコンが使かう方がドンダケ有意義か、、、、、、
人間の手計算で、円周率5兆桁計算するのに何兆年掛かるんでしょうね。
書込番号:11737934
0点

HDD22Tなら、SANでファイバーチャネルを使った方がたぶん安全かつ早いね。
こんなの。
http://h10010.www1.hp.com/wwpc/jp/ja/sm/WF06b/12169-304616-241493-241493-241493-3971478-3882370.html
当然150万では収まらなくなるが。
ギネスの記録更新の為ならありかな?
どんなマシンか見てみたい気がするが、
CVCFの安い奴を用意しときゃ、停電なんて怖くないだろうに(瞬断に耐えるという意味で)。
停電は自家発電でもなきゃ対応できないよねw
書込番号:11737983
0点

パソコンで、円周率5兆桁ですか。3ヶ月ね。
システムのベンチマークテストにはなるな。
アルゴリズムの改良
さすがにO/Cはやらなかったようね。
書込番号:11738130
0点

ふと思ったんけど・・・
SANでファイバーチャネルを使うことが前提で、
20〜30万のPCを予算内(150万)で買えるだけ買って、並列演算させたらどっちが早いだろう。
個人的には並列演算させた方が早い気がするんだが。
なんか、計算単価を競った方が面白くないか?
書込番号:11738311
0点

筑波大だったかな〜?
E7500マシンを20台くらい並列にしてCFDシミュレーションやったってのが以前あったなぁ。
やっぱり並列のほうがコストは安く済むんじゃないかな
書込番号:11738330
0点

>3カ月間、パソコンが故障することなく稼動させるために、部屋では常時扇風機を回し、
>停電しないよう他の家電製品の使用にも気をつけるなど細心の注意を払った。
おつかれさまでした、おめでとうございます。だね。
どせ筑波大がすぐTRYしそうですけどね。
書込番号:11738387
0点

ふと思ったのですが…
その5兆桁の解が、正しいのかどうか、
検証する人っているんでしょうか?
あ、もしかして、赤ペン先生?
書込番号:11738516
2点

今のスパーコンは並列演算機なのです。
今回のPCは5兆桁といっても3ヶ月かかってますよね。
一方東京工大の2兆桁は3日ですよね。
そりゃ俄然、スーパーコンですね。
今回のPCは2CPUですね。
そりゃPC20台の並列処理機が一般的に早いが
πアルゴリズムをどれだけチューニングできるかだね。
それによって結果が違う。
書込番号:11738524
1点

>システムのベンチマークテストにはなるな。
円周率の計算だからって、何でもスーパーパイ扱いしないように。
書込番号:11738528
2点

>今回のPCは2CPUですね。
X5680だから6コア24スレの*2
最近のスパコンは確かにマルチコアだが、スパコンが早いのはチャネルの速度がPCとは段違いだから。
>検証する人っているんでしょうか?
もちろんいます・・・人じゃありませんが。
旧来のプログラムを使って(検証済みである)時間をかけて検証桁数のアウトプットします。
それをマッチングにかけるんですが、やっぱり古い機械で(検証に耐えた機械)を使って行います。
なので、数兆桁の算出よりも、実際はその検証に時間がかかることになります。
書込番号:11738579
2点

仮に
設計図が出来たました。シュミレーションを開始しますので3日後にご連絡します。なにぶん複雑なので時間かかりますね。
と言われれば待てますけど、3ヶ月待ってといえばクライアントに逃げられますy
低予算で、それだけの演算ができたことはスゴイのですが、使いどころがわからないと。
>20〜30万のPCを予算内(150万)で買えるだけ買って、並列演算させたらどっちが早いだろう。
PS3を使ったとか、GPUを使ったとかでも興味はある。
GPUは長崎大でやってたな。同予算(150万)ならどっちが良いのだろうか?
書込番号:11738602
1点

パーシモン1wさん
>低予算で、それだけの演算ができたことはスゴイのですが、使いどころがわからないと。
いやいや、円周率を計算するために作ったシステムなんでしょうから、使いどころは円周率を計算することそのものですよ。
ほとんど個人の趣味の範囲でやってらっしゃることで、企業や大学がやってるような研究とは違うんですから。
書込番号:11738700
1点

>円周率を計算するために作ったシステムなんでしょうから、使いどころは円周率を計算することそのものですよ。
それだけだと勿体ないな・・・と
書込番号:11738716
1点

>それだけだと勿体ないな・・・と
たしかに、ある意味で贅沢な趣味ですよね。
まあ、ハードウェアそのものは市販の汎用品ばかり使われているみたいですから、転用するなり売り飛ばすなり、もしくは次の記録のために活用したりなさるんでしょう、きっと。
書込番号:11738747
1点

近藤さんのような個人や企業は自由に好きなだけπの計算やってもらってよいが、大学などでスパコン使ってπの世界記録を作るのに今どういう意義があるのだろうか?
高速演算ロジックの研究ならスパコンの高い電気代、使用料に血税使って何兆桁も計算する必要ないだろうにと、忘れた頃に流れる○○大学πの世界新のニュースを見ると思う。
LinuxなどのWGでも日本のグループって韓国、インド、その他東欧などに比較しても活動が目立たないんだよね。リストも下の方だし。
書込番号:11738965
1点

民主党の事業仕分けではあきらかに、電気の無駄使いといって
却下ですね。
しかし、まったく意味がないかといえばそんなことはありません。
・πの高速演算アルゴリズムの研究は他の分野にも応用される。
書込番号:11739483
1点

>πの高速演算アルゴリズムの研究は他の分野にも応用される。
==>
どう応用されるのか、知らないけど、新ロジックの検証に実際に何日もスパコン、ブン回して計算する必要ないと思わない。
書込番号:11739534
1点

良く東大で円周率をスパコン使って?兆桁演算するでしょ。
あれってちゃんとコンピュータが間違えた演算をしないかのテストにもなるんですよ。
メモリーにもCPUにもストレージにも相当負担をかけるから。
だから、スパコンのファーストユーザって大抵どっかの研究所ですね。
メーカーとしては徹底的に痛めつけてもらって、悪いところを出しちゃいたい訳ですから。
だから必要なんです。それにメーカーも相当ダンピングしますので、痛み分けですよ。
メーカーになんて儲けは無いに等しいです。
それとも、世の中にスパコンが下りてくるとき、間違いだらけの演算結果吐き出してもいいんですか?
書込番号:11739555
4点

信頼性と価格とπとは、どれも関係ないでしょ。
日曜はネットゲームで忙しかった。
夜更かししたので、昨日は客のところに行ったら昼ごはんがでて、寝てから帰った。
昨晩もネットゲームで忙しくなる予定で、帰宅して人が空く深夜の為に仮眠したら、気付いたら朝だった。
ゲームと睡眠に忙しい。
4、50代が幼少の時分、今ほど裕福ではなかった。
だから大人買いが起こるのだろう。
商品の1個の価格は高くは、ない。
高いと、総額が大きくなるから大人買いは無理。
当時の子供は、安い商品でも沢山は買えなかった。
大人買いはその頃の恨みというか、何というか。
書込番号:11742514
4点

1990年代から続く不況で、30代以下は金を持っていない。
それ以前に入社した人で、解雇になっていない人は金を持っている。
こういうあぶく銭を持っている人は、溜め込まずに是非とも使うべきだ。
書込番号:11742630
5点

宇宙人探索(宇宙から来る信号を解析し続けるプログラム)はどうなったんだ。
宇宙人なんているわけないけど!!!!
書込番号:11771825
1点



PC何でも掲示板

サフィニアさん、こんにちは。
もっと早くに創設されてしかるべきだったと思いますが、ようやく重い腰を上げたといったところでしょうか。
早く提案・成立すればと思います。
書込番号:11732780
1点

基本的には賛成だけど、何を持ってウィルスと定義するのかの判断が難しい場合もあると思う。
ウィルス作者がプログラムバグって言い逃れする場合もあるだろうし、逆にある種の障害がシステムに深刻なダメージを与えたら、故意でなくてもウィルス相当と見なされるかも知れない。一度プログラム組んで、後から故意にスパゲッティ化で論理を何重にも複雑化すれば、実行オブジェクトから故意か過失か判別は容易ではないだろう。
時折、裁判の判定やら、特許の解釈とか ???がつくのを耳にするから、そこらは様子見だ。一部の弁護士とかこいつら口先三寸で生きているんじゃないかと思える時もある。
後、ネット上の誹謗中傷、荒らし行為もどうにかしてほしいなぁ。たとえ、そういう嫌がらせ書込みが削除されたとしても、やられた方には深い心の傷が残る。
根本的には、そういう罰則より、子供の頃からの教育が大事なんだと思うが、価格.comに時折参加すると年々悪い方へ向かってるのかも知れないと感じる。
書込番号:11732965
1点

こんばんは 自分もカーディナルさんと同じ意見です
政府はいつも後手後手になっているのが腹たちますね
書込番号:11754366
0点

とんな定義でウィルスと認定するのか、それに興味があるな。
薄く広く解釈するとトラッキングクッキーなんかも規制になったりしてね。
書込番号:11754414
1点



PC何でも掲示板
皆さん、こんにちは。
「デル、1億ドルでSECと和解 インテル絡みの不正会計で」
http://www.cnn.co.jp/business/AIC201007230003.html
「約86億円の和解金」というのは何とも大きい額ですね…
AMDのを使わないということでINTELからもらった分もだいぶ吹っ飛んでしまったのではないでしょうか。
既に決算書は訂正しているとの事ですが、利益目標はきちんとした経営と営業で達成して欲しいなと思いました。
0点

自分のブログか縁側に書けば?
勲章がほしいだけなんだろうけど。
書込番号:11697306
3点



PC何でも掲示板
皆さん、こんにちは。
「夏季のクライアント製品ご利用上の注意点」
http://www.dell-faq.com/detail.asp?baID=1&FAQID=198176
DELLのサポートページをふと見たところ、FAQが更新されていて上記が掲載されていました。
デスクトップ・ノートの両方について対策(清掃については写真有り)が記されています。
他メーカーの製品でもおそらく参考になるのではないでしょうか。
3点

ブログか縁側に書けって。
参考になるどころか当たり前のことだからどーでもよし。
こういうの好きだね〜。
書込番号:11697313
1点

Let'snote大好きさんへ
価格コムへの書き込みなんて利益のあることじゃありませんし、スレ主さんも善意で書き込まれているのだと思いますよ。
あまり悪い方向に取らなくてもいいのでは?
ある程度の方には当たり前の情報でも、それを必要とする方も別でいるでしょうし楽しく行きましょう^^;
カーディナルさんへ
スレ主さんには本題への返答ではないのでご迷惑だったと思いますが申し訳ありませんでした><
書込番号:11698963
1点

マジな話、2年に一度はばらしてケースと
CPUヒートシンクはまる洗いしますよ。
書込番号:11699079
1点

ケース開けっ放し
それ以外は触らないです。最近傾けるだけでPC起動しなくなるので ww
書込番号:11706626
1点

>>価格コムへの書き込みなんて利益のあることじゃありませんし、スレ主さんも善意で書き込まれているのだと思いますよ。
あまり悪い方向に取らなくてもいいのでは?
ある程度の方には当たり前の情報でも、それを必要とする方も別でいるでしょうし楽しく行きましょう^^;
善意ですか・・・ただFAQのページをコピペしただけじゃないですか。
スレ主はただメダルとかそういう類のものが欲しいだけじゃないんですかね?
レスの内容も サポートページへのリンクコピペ、知ったかの回答ばかり。
書込番号:11708693
0点



PC何でも掲示板
このBSSに住み着いて、アドバイスをしている(つもりの)方々の非常識な
点を思いつくままに列記してみたいと思います。
【1】『パソコンの動作が不安定』といった質問に関しては、
『ウィルスチェックソフトを止めてみたらどうですか?』といった
非常に中途半端な忠告をしてみたり、完全に原因究明を放棄した
『OSを再インストールしてみたらどうですか?』等と言い出す。
ここでの、正しいアドバイスとしては、ワトソン博士(相当のツール)を走らせて、
そのスナップショットを掲載するように求めるか、せめて、そのPCのH/Wが
全て正常に動作しているかどうかを確認するために、デバイスマネジャーの
スクリーンショットを要求することが最初の一歩でしょう。
そこから、解決策を探ることが正攻法であり、ほぼ唯一の道筋なのです。
【2】「自己責任で」と書くことをカッコイイと思っている。
これは、PC等の電気製品は、ユーザが分解するとメーカー保証が
受けられなくなるという思い込みがとともに、
『自分には出来るけど、あなたには…』的な虚無な優越感があるのでしょう。
自動車の調子が悪くなったから、自分でバッテリーを交換したら、
以後、自動車の修理会社が修理してくれなくなったなんて話を聞いたことが
あるでしょうか?
マザーボード上のRTC用のバッテリーが劣化したら、それを修理するための
知識と技術があるのならば、自分でその交換を行うのは当然のことです。
これを、行った後にでも、自分に対処できない不具合が起こったならば、
メーカーに修理を依頼すれば良いことです。
量産品の工程検査で不具合が起こって、修理している段階で、
修理ミスからパターンを剥がしてしまい、特別にジャンパー線を飛ばして
対処し、良品の量産品として出荷するなんてことはあることです。
要するに、メーカーの修理担当者には、誰が分解して修理したのかなんて
判断する方法など無いし、それを判断できても何の意味もないのです。
修理担当者の仕事は、自社の壊れた製品を、ただ修理することなんですから。
【3】『相性問題』という言葉を免罪符にしている。
例えば、子供の靴を買って帰ったら、子供の成長が早くサイズが合わなくて
後日、大きい靴に交換してもらいに行ったら、
「”相性保証”を付けて購入されましたか?」
なんて言われて交換を拒否された事があるでしょうか?
販売店として、厳密に法律上は交換に応じる必要は無いわけですが、
サービス業を営む上で、交換に応じることは常識でしょう。
PCのパーツに関しては、”相性保証”といって、特段の金銭を要求される
場合もあります。
販売店は、動かない部品を販売しておいて、相性保証を付けていなかった
からといって、その交換に応じないなんて、サービス業者として失格なのです。
『当店のPCパーツに関しては相性保証が付けられます』
という一見懇親的だと思ってしまいそうな表現の真意は
『当店は”相性保証”の特別料金を払ってもらわないと、簡単には交換に応じません』
といっていると云う事です。
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
ノーブランドのメモリを購入しようとする人には、
『高くてもメーカー品にしましょう』
『”相性保証”をつけましょう』
といった、販売店の一味としか思えないアドバイスが目立ちます。
視点を変えてみてみましょう。
端的に云えば、”相性問題”なんて、存在しないということです。
それは、マザーボードか、メモリ・ペリフェラル側かの少なくてもどちらかが、
インターフェース仕様を満足していない不良品だということなのです。
(別の機器との組合せで動いたとしても、仕様を満たしていなければ…)
万が一、どちらの製品もインターフェース仕様を完全に満足していながら
接続したら正しく動作しないという現象があるとしたら、
それは、その仕様自体の不具合なのですが、黎明期ならともかく
現行のPCでそんなお粗末なインターフェース仕様は聞いたことがありません。
【4】ATX電源を買いたいという人には、500W/1万円程度の物を進める。
誰某構わず、500W1万円、750W2万円を基準に他人に電源を勧めるような人に
PCの自作経験があるとは、とても思えません。
初めてPCを自作しようとする人の場合、電源に1万円を投資できるのならば、
私ならば、4000円と6000円の2台の電源を購入することを勧めます。
金額のバランスはともかく、2台(予備1台)を購入するというところが本質です。
PCを自作することの利点は、PCに何らかの不具合が発生した場合に、
自分で部品交換を行えば数時間で修理が完了する可能性があるということでしょう。
わざわざ、小売されている割高なパーツを買い集め、時間も費やす訳ですから、
余りある利点を享受しなければならないでしょう。
自作PCのH/W上の不具合を切り分ける最初の一歩は、電源側かマザーボード側の
問題かを調べることです。
こんな場合に、どんな高性能なデジタルストレージオシロスコープを持っているよりも、
予備電源を持っているほうが不具合最初の一歩の切り分けは確実に出来るということです。
自作すること自体が目的の人にとっては、不具合が起こった時に掲示板でガヤガヤ
言い合いすること自体も楽しみのひとつなのかもしれませんが。
長くなりましたので、ひとまず、この辺で。
7点

とりあえず
1 デバイスマネージャーのスクリーンショットなんかみたって認識してるかしていないかだけしかわからないのであんま意味ないな。
認識してないならそらそのHWが故障してるとかそんな線しかないし、デバイスマネージャーで認識もしていないような機器でOSが動作するのに支障のないHWの場合はOSの再インストールなんて進めないだろう。
ま、他人の解決の方法に文句があるなら自分が率先して困ってる人に的確なアドバイスをすればいいんじゃないか?
ここは別にサポートでもなんでもなくてアドバイスする人の単なる好意だったり暇つぶしでアドバイスするだけの場所なんで。
2 自己責任でと書くことがかっこいいなんて思わないけどまずPCの場合分解するとサポートが受けられなくなるとか無償のものが有償になる可能性がある。
そのために開けたらわかるように封印まである場合も結構ある。
次にOCなんかはHWを規定値以上の動作をさせるわけだから壊れることもあるし保障もなくなる。
相手がどんな人かわからない以上やるのは勝手だけど俺のせいにするなよと言っておくほうが難癖をつけられなくて済むだけ。
3 相性保障がいらないと勝手に思ってるみたいだけど、まあ思うのは自由だからいいけど、相性保障に加入しておかないと返品、交換に応じてくれない店があるのはたしか。
メモリーの場合は動作規定値内の範囲で動作していないんじゃないか?なんて不良品で動かない場合もあるけど、普通にほかのPCでは動作していて自分のうちのPCだけで問題が出る場合、問題あるのはお宅のPCですと言われればそれまでだよね。
まあそこで問題のないPCに買い替えができるのであれば相性保障なんていらないだろう。
4 俺も電源には金をかけたほうがいいと思ってるタイプだけど俺なら4000円の電源と6000円の電源を2個買うなんてことは考えられない。
スペアができていいけど壊れりゃほかのパーツを巻き込むこともあるパーツだし、
そもそも500Wで6000円の電源を俺としては信頼できないので使用するとこがはなからないでしょう。
つか同じ1万なら1台で1万にするな。
そのほうが質自体は高い物が買えるし。
2台電源があれば確かに故障した時は切り分けができやすくなるけどその理論だと全てのパーツを2セットほしくなるし、場所もとる。
それなら故障した時にSHOPに手数料払って故障した原因を探ってもらうことを俺なら選択するね。
書込番号:11676514
12点

1、正直回答するのは面倒。
文面を読んだだけで問題特定に結びつく十分な情報を
提供していただける質問者ならば大方、自己解決できる。
つまり問題特定に結びつく十分な情報を引き出すプロセスが大変。
2、私は書かないから知らない。
3、まず『相性問題』という言葉の意味を定義してから議論を進めないと拗れる。
OSとかアプリケーションもそうだけど、細かいバグはどうしても避けて通れない。
ハードウェアに関しても一緒だと思うので100%動作を保証してしまうと
製品価格が跳ね上がってしまう。
保証なしの低価格での販売、保証が必要な人にはオプション対応
選択できるという観点から今の状態がベストだと感じます。
4、業務用途でもないのに常時予備を確保しておくのはいかがなものかと。
一般用途であれば故障してからでの購入でも遅くない。
動作検証用のサブ機的なものを用意しておくと
問題が起きたときに対処するのは楽なのは確かだが。
書込番号:11676524
4点

自作PCの話なのかメーカー製なのかも不明だし
貴方自身も偏っていると思いませんか?
ここは営利目的で運営している掲示板では無いですし(少なくともアドバイス側は)
そもそも自作PCは自分で解決するのが基本です
他人に頼って聞いている時点で子供なんですよ(極論すれば)
自分の問題は自分で解決する、それが大人の基本だと思いますよ。
少しでもヒントに繋がればOKだし依存するものでもない。
書込番号:11676535
8点

はるかv49さん こんにちわ。
>>ここでの、正しいアドバイスとしては、ワトソン博士(相当のツール)を走らせて、
そのスナップショットを掲載するように求めるか、せめて、そのPCのH/Wが
全て正常に動作しているかどうかを確認するために、デバイスマネジャーの
スクリーンショットを要求することが最初の一歩でしょう。
そこから、解決策を探ることが正攻法であり、ほぼ唯一の道筋なのです。
そうとも限らないと思います。
ハードウェアが正常なのか調べるのは当たり前だと思いますが、ソフトの問題も多いのでOSの再インストールが手っ取り早く確実です。
わざわざツールを走らせる必要もないと思いますよ。
>>これは、PC等の電気製品は、ユーザが分解するとメーカー保証が
受けられなくなるという思い込みがとともに、
思い込みではなく事実です。保証規定にも書いてあるはずですが?説明書にも分解はしないでくださいってありますし。説明書の警告などに反して使った場合などはメーカー保証なんて受けられません。
それとなぜ車にたとえるんでしょうかね?精密機械のPCを分解するのと車のバッテリーを交換するのとでは大きく違いますけど。
>>例えば、子供の靴を買って帰ったら、子供の成長が早くサイズが合わなくて
後日、大きい靴に交換してもらいに行ったら、
「”相性保証”を付けて購入されましたか?」
なんて言われて交換を拒否された事があるでしょうか?
販売店として、厳密に法律上は交換に応じる必要は無いわけですが、
サービス業を営む上で、交換に応じることは常識でしょう。
ただのわがままじゃないですか?
買った時にサイズを間違えて交換は普通ですけど、後日交換はありえないです。
PCなんかいくらでも相性問題ありますけどね。
動くかどうかわからないってそれはユーザーの責任なんだから。店の責任じゃありません。
>>誰某構わず、500W1万円、750W2万円を基準に他人に電源を勧めるような人に
PCの自作経験があるとは、とても思えません。
完全な自作者ではありませんけど、高効率、高品質を求めるならば当たり前かと。
安い電源は火出したりする危険もありますからね。実際ここでも言われていますし。
非常識と言っていますけど、あなたも間違えていると思いますよ。
タイトルのBBSから間違ってますけど。
書込番号:11676567
8点

率先して「常識的」な対応をよろしく。
書込番号:11676577
8点

イベントログなら、多少は心得のある人おおいですけど、
ワトソンログの解析できるような人、
あまりいなでしょう?
ワタシも出来ないし…泣
よし、なら勉強すっか!
書込番号:11676614
3点

1.動作が不安定って漠然とした事しか書かない人は、デバイスマネージャーもスクリーンショットも知らないって事もあり得ます。
そんな人々にツールやスクリーンショットを要求する方がおかしいと思う。
可能なのはメーカーサポートに連絡する前にやっておける事をアドバイスが精々。
デバイスマネジャーのデバイスマネジャーを見てホントに解決まで導けるのですか?
掲示板で出来る事など微々たるもの。
2.メーカーでは想定しない改造などは当然、メーカーも責任を持て無くなります。
その場合、自己責任で行う事が前提ですよと言っておく。
このあたりハル鳥さんが良い事言ってる。同意。
カッコは関係ない。
>自動車の調子が悪くなったから、自分でバッテリーを交換したら、
以後、自動車の修理会社が修理してくれなくなったなんて話を聞いたことが
あるでしょうか?
正規ディラーは基本的に改造車は入庫させて貰えません。
認定してないパーツ(バッテリーも含む)を付けてれば修理を断られることはあります。
3.製品自体は至って正常なのに特定の環境で動作しない不具合が事実あります(体験済み)
特にノーブランド品はチップも品質もバラバラですので動作しない可能性があります。
全く無いのならそれでも構わないけど、トラブルを軽減する方法を示唆するほうが良いでしょ。
4.安いに越した事は無いですが電源もシビアな面があるので、一定基準の品質を保証した物を
示唆します。80PLUS以上かな。その方がトラブルを軽減できる。
タイトルが”ここのBSS住人の非常識”とありますが
はるかv49さんの過去ログを見させていただきました。
失礼ですが回答は質問の答えというより本末転倒なつっこみばかりですね?
それとたてたスレに回答者が居るのに放置してるのは何でですか?
非常識なのはそういう礼儀に欠ける事だと思いますけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11063924/
書込番号:11676662
12点

てゆうか大人の事情で話し合ってる人たちはそれでいいんか?と思うことはしばしばあります。
現在のOS(XP、7)は非常に安定してるので、起動しないとかの理由としては、殆どがハードウェアの原因。急に起動しない場合は、接触系(コネクタが外れてた)、夏場でCPU温度が急に上がっていて、CPU保護エラーで起動しない。とか
確かにハードウェアモニターを見た方がいいですね。H/W モニターなんてソフトもあるので、是非使ったほうがいい。
アプリが重くなった。ネットが重くなった。とかこの辺は、ハードウェアとソフトウェアの複合が殆ど。昔なら、HDDの容量を空けるためにクリーンアップしましょうなんて悠長なことを言ってたけど、現在(1TB、500GB)のHDDの容量が気付いたら満タンになるようなことはあまりない。
1TB、500GBのHDDを満タンにして使う(動画作成、ネット交換系の)人たちっていうのは、もう十分パソコンの扱いに慣れてて、いっぱいになる前に対処(倉庫用HDDを買うとか)してる。
安易に「OSの再インストールですね」「リカバリーすれば?」「メーカーに持ってきましょう」っていう返答は確かに気をつけるべきですね。その前に、バックアップを促したほうがいい。
書込番号:11676669
0点

訂正
デバイスマネジャーのデバイスマネジャーを見てホントに解決まで導けるのですか?
↓
デバイスマネジャーのスクリーンショットを見てホントに解決まで導けるのですか?
書込番号:11676670
1点

自作パーツ系に限って言えば良くも悪くも独自な世界なので
家電品や完成品の様なユーザーが強い立場ではないし・・・
また当てはまらないと思う
極端にいえば製品(パーツ)がすべて保証されて値上がりするほうが敷居が高いですね
それと
> ここのBSS住人の非常識
個人差はあるけどショップの店員だって似たような知識じゃないかな
書込番号:11676689
1点

1.リカバリーすすめる会社もありますからね。
2.ずいぶん昔だけど車検適合ハンドルだったけど変更してたら取り扱ってくれなかった
バッテリーは知らんけど
書込番号:11676751
2点

ユーザーや経験者同士で助け合いましょうというのがここの趣旨でしょう。
100%確実な回答やアドバイスを100%要求したいならそれなりのコストを払ってそれなりの業者に依頼したらいい。
それでもここよりマシな回答を得られるとは限らない。
所詮掲示板なんてその程度のものだし、善意でアドバイスしている人に対しそれ以上の事を要求する奴は高い金を払ってさらに訳のわからん奴にぼられれば良い。
書込番号:11676979
6点

夏休みは始まったばかり。
これから増えていくでしょうね。
書込番号:11677693
5点

価格.comにある、基本的なルールやマナーから文章引用(一部、強調しています)
◆掲示板の利用は『自己責任』です
当「クチコミ掲示板」は、皆様の善意の書き込みによって成り立っている掲示板ですが、IDを取得することで誰もが投稿できるシステムになっておりますので、すぐに適切な内容の返信が投稿される可能性がある反面、時には意図しない内容の返信が投稿される場合がある点を、あらかじめご承知おきください。
また、掲示板に投稿された情報は必ずしも正確であるとは限りませんので、『自己の責任と判断で掲示板をご利用ください。』
◆質問する前に、まず『できる範囲で調べてみましょう』
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することがよくありますので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くありますので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、『用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べる』ようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。
◆回答しやすいよう、『質問内容は具体的かつ簡潔に!』
質問をする際は、「何をしたいのか」「予算」「今はどういう状況か」「どうしたいのか」「何がわからない」など、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。パソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。
以上が引用です。
自己責任も、自分である程度は調べるようにというのも価格.comも書いているのですけどね。具体的でなければ、適切な解答が得にくいと読める文章。
それが「基本的なルールやマナー」に書かれています。それがここの基本だそうです。郷に入っては郷に従う方がいいのではないでしょうか?
書込番号:11677750
0点

ハル君、あれほど言ったのに、、、、(いつ?w)
早々に釣られとるね(^^;
書いてある内容からして、完璧に『釣り』だろ?これは。夏休み突入したしなぁ、、、
突っ込みどころ満載で、まるでアイツみたいだよ。
もっとも過去ログが少しあるようだから、アイツほどではないようだが、よくある『自分のことは棚に上げるタイプ」ってのはわかった。
書込番号:11677819
5点

>長くなりましたので、ひとまず、この辺で。
まだ続きがあるんですか〜?
書込番号:11677988
1点

>ハル君、あれほど言ったのに、、、、(いつ?w)
早々に釣られとるね(^^;
え、またすか?・・・
俺ってかわいそう〜。自分が夏休みじゃないから夏休みなの失念してた・・・
書込番号:11678560
1点

暑さで脳のいかれた人が増えないことを切にに願う、今日このごろ……夏休みがうらやましい!
書込番号:11678600
0点

内容はともかく、真面目な主張のようだから、茶化すものじゃないよ。
ドクターワトソンは使ったこと無い。
自分が使わないものを使わせても意味無いな。
以下、気付いたら続く。
書込番号:11678665
1点

>非常に中途半端な忠告をしてみたり、
最初から原因的中できる訳がない。
>『OSを再インストールしてみたらどうですか?』等と言い出す。
原因究明でなければ、悪くない指示だな。
>ほぼ唯一の道筋なのです。
私は、唯一を一度もしないで解決してるな。
>【2】「自己責任で」と書くことをカッコイイと思っている。
そうだね。
>受けられなくなるという思い込みがとともに、
>『自分には出来るけど、あなたには…』的な虚無な優越感があるのでしょう。
凄い空想だな。
助言でどうなっても責任は取らないという意味でしょう。
責任を取るという人は皆無だし、選択判断の責任は自分で取るものだから、自己責任という言葉は要らんでしょう。
自動車は、自分で整備することが出来る人が買うものだった歴史的経緯から、多少の分解は許されてます。
バッテリーは完全に規格化されていて、ユーザーが交換するものですし。
そもそも、車検は使用者が受けると法律に書かれていますし。
整備簿には、素人では触れそうにないものも分解するようになってるし。
>判断する方法など無いし、それを判断できても何の意味もないのです。
分からないからやっていいなんて変でしょ。
>修理担当者の仕事は、自社の壊れた製品を、ただ修理することなんですから。
修理対象外を選別排除するのも、修理担当者の仕事でしょ。
>【3】『相性問題』という言葉を免罪符にしている。
店が相性という言葉を使うのは回答者の責任なの?
商品性質が違うものを例に出しても意味無い。
靴は、試着して買うもの。
つまり、誰かが履いた中古でも新品同様なら新品として売る商品。
パソコンは値落ちも激しいから、後で返されたら大損だし。
>販売店は、動かない部品を販売しておいて、相性保証を付けていなかった
単体で使うもので動かなければ、交換するでしょ。
>前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
長くて間違った前置きだね。
>インターフェース仕様を満足していない不良品だということなのです。
回答者の責任なの?
相性などある訳ないけど、私は相性保証なる保険は買っている。
無条件で交換してくれて面倒ないから。
>【4】ATX電源を買いたいという人には、500W/1万円程度の物を進める。
一昨年あたりは2万円くらいのを勧めていたよね。
>予備電源を持っているほうが不具合最初の一歩の切り分けは確実に出来るということです。
電源だけ2個買う理由は何?
書込番号:11678815
4点

ワトソン博士ってそんなに優秀なんですか??
というか、そこから全ての問題が解決する事が出来るなら
貴方は今まで何故そういう回答をしてあげなかったの?
これからは貴方が率先してそういう方向に導いてあげるといいかも。
自己責任って大事だと思うけど。
メーカー保証が切れると書かれてるものに対して
そんなの大丈夫だから開けて改造しちゃえばいいですよ
って書いて、メーカー保証受けれなかったら貴方が責任取って修理するの?
誰もそんな事出来ないから、自己責任って事になるんじゃないかな。
相性問題って私は実際なった事はないけど
相性問題の場合は返金しないのが現状の販売ルールとしてある以上
そう書いておかないと無責任じゃない?
初めて作る人に安物を薦めるって難しいと思うけど。
それなりに信頼出来ると思う商品薦めるもんじゃないかな?
それに1個電源を使ってもう1個の電源が無駄な投資になるでしょ?
結局、10万円でPC作る気なら全てのパーツの予備もって
6万円程度でPC作れってのが貴方の理論ですね。
残りの4万円分のパーツはそのままゴミになるわけです。無駄でしかない・・・。
予備もってる方が不具合発見は早いってのだけは理解できますけどね。
いずれにしろ、貴方のいうアドバイスだと無責任に思えるのですが
実際にそういう形でアドバイスしていってみてはどうですか?
それによって被害にあわれた方が出た際の貴方の対応次第で
無責任かどうかがわかると思いますので。ただし、自己責任でw
書込番号:11679207
6点

指摘する側の言いたいこともわかるが。
これ以上は、スレ主をいじめる様な展開にしない方がいいよ(無意味だから)。
書込番号:11688911
1点

はるかv49さん こんばんは
突っ込みですがあなたは本当に自作したパソコンで
経験したことありますか?
あなたの過去ログではメーカーのパソコンを使ってるようだが
ここの書き込みを参考に妄想を書いてるように見えます
また 例えばの引用も意味にならない
書込番号:11690111
1点

ていうか、みんなスレ主の話、全部よんでるのか?スゲーな、おい。
俺はワトソン博士が出てきた時点で、読んでも無駄だと思った。
書込番号:11691561
2点

あはははは。
僕読んでません(^_^;
ちょっと見て、「ああ、夏だね〜」と思って終わりでした。
書込番号:11691635
2点

>長くなりましたので、ひとまず、この辺で。
まだ続きがあるみたいですよ。
書込番号:11692075
0点

スレのタイトルもまともに書けてない時点で何を仰るやら。
>長くなりましたので、ひとまず、この辺で。
いえいえ、もうおなか一杯になりましたので結構ですw
書込番号:11693007
0点

反論が無い時点で、子供のイタズラ確定だね
夏休みは有意義に使いなさいよ(^^;
書込番号:11693285
0点

釣られた・・・・
と考えていいですか?
書込番号:11693288
0点

釣られてしまったので、
スレ主に「ナイス」入れておきました。
トホホ
書込番号:11693370
0点

所詮<はるかv49>さん自身、それほど的を射たアドバイスをしていないのでは?
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/results/?NickName=%82%cd%82%e9%82%a9v49&BBSTabNo=1
> 視点を変えてみてみましょう。
> 端的に云えば、”相性問題”なんて、存在しないということです。
ところで、<はるかv49>さんは自作PCをやったことはありますか?
私は運がよいのか、今まで相性問題に出くわしたことは一度もありませんが、私の友人はマザーボードとメモリ間で相性問題がありました。
メモリに関しては結構相性があるらしいので、友人に助言しておいて正解でした。
相性問題に対しては相性保証を付けておけば販売店側は丁寧に対応してくれます。
それに初期不良で動作しない場合も販売店側は丁寧に対応してくれます。
> それは、マザーボードか、メモリ・ペリフェラル側かの少なくてもどちらかが、
> インターフェース仕様を満足していない不良品だということなのです。
> (別の機器との組合せで動いたとしても、仕様を満たしていなければ…)
> 万が一、どちらの製品もインターフェース仕様を完全に満足していながら
> 接続したら正しく動作しないという現象があるとしたら、
> それは、その仕様自体の不具合なのですが、黎明期ならともかく
> 現行のPCでそんなお粗末なインターフェース仕様は聞いたことがありません。
I/Fなど自分が満足いかないパーツだからといて販売店に交換を求めるのはおかしいと思います。
そもそも相性問題というのは特定のパーツとの組み合わせによって生じる不具合のことであって、「DDR3のマザーボードを買ってDDR2のメモリを挿そうと思ったら刺さらなかった」「『速い』という謳い文句に流されるままUSB3.0の外付けHDDを買ったらパソコンにはUSB2.0しか付いていなかった」の場合はユーザーサイドに責任があります。
> 誰某構わず、500W1万円、750W2万円を基準に他人に電源を勧めるような人に
> PCの自作経験があるとは、とても思えません。
> 初めてPCを自作しようとする人の場合、電源に1万円を投資できるのならば、
> 私ならば、4000円と6000円の2台の電源を購入することを勧めます。
> 金額のバランスはともかく、2台(予備1台)を購入するというところが本質です。
今は変換効率の高いもの、省エネなものが求められています。
それに、高品質なものと低品質なものでは各パーツに与えるダメージが大きく異なります。
電源ユニットによってはパソコン一式を破壊することもあるため、極力高品質なものを勧める方が良いと思いますし、マザーボードやCPU、グラボはサイクルが短いですが、電源ユニットやPCケースは比較的サイクルが長いです。
低品質な電源ユニットを短いサイクルで使い回すよりは、高品質なものを長いサイクルで使った方が(電気料金を含めると)結果的に安上がりと言うこともあります。
自作PCをやったことのある人ならこの位は辨えているはずなのですが。
反論はここまで。
そもそもこのスレッド自体が意味を為していないと思いますし、スレ主さんはいつになったら登場するのでしょうか。
夏休みの暇つぶし程度に丁度良いスレッドですね。
スレ主さんはこれが目的だったりして。
書込番号:11693679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)