このページのスレッド一覧(全864スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2022年10月15日 18:59 | |
| 0 | 5 | 2022年10月12日 08:26 | |
| 8 | 5 | 2022年10月17日 12:42 | |
| 1 | 2 | 2023年6月3日 15:04 | |
| 0 | 0 | 2022年7月26日 23:19 | |
| 0 | 0 | 2022年7月21日 00:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC何でも掲示板
(参考)前回のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24961079/
CPU、マザボ、メモリは一週間前に買ったのですが、旅疲れとテレビのせいで
平日は1日しかPCに触れませんでした。
【構成】
CPU:RYZEN9 7900X
M/B:ASUS TUF GAMING X670E PLUS
MEM:DDR4-5600 16GB×2 (EXPO対応)
総額17万
以下、旧PCから流用
VGA:MSI GeForce GTX 1660 SUPER AERO ITX OC
電源:コルセア RM750
簡易水冷:ASUS TUF Gaming LC 240 ARGB
天井排気ファン:ainex CFZ-120FB ←簡易水冷の排気側に装着
CASE:Antec P280
軽く以下のテストを流してみました。
【テスト内容】
それぞれの条件でCPU-Zのベンチとストレステストを実施
【テスト条件】
条件1 :天井排気ファンなし、風量はQ-Fanチューニングにて自動設定
条件2 :天井排気ファン装着、風量は条件1と同じ
条件3 :天井排気ファン装着、ラジエーター前後の風量をMAXに変更
OSはWin11 Pro 21H2です。
テスト結果は次のレスで。
0点
前回同様、コアクロックとコア温度の比較です。
各テストにて3分ずつ実行しています。
測定にはHWiNFO 64を使っています。
青:天井排気ファンなし
赤:天井排気ファンあり
黄:天井排気ファンあり(風量MAX)
[コアクロック]
平均値
青:4975.7MHz
赤:5000.7MHz (+25.0MHz)
黄:5020.0MHz (+44.3MHz)
排気側のファン増設は、意外と効果はあるようだ。
風量MAXにするともっと向上しているが、うるさいのであまり使いたくないな。
オーバークロックしたくない人には有力な性能アップ方法のようだ。
オーバークロックと併用すると更なる効果も期待できるかも。
[コア温度]
青:86.5℃
赤:84.2℃ (-2.3℃)
黄:83.4℃ (-3.1℃)
コアクロック同様、外付けファンを装着すると一応の効果を上げている模様。
ケースの都合上、360mm水冷が装着できないので苦肉の策だったが、やってみてよかった!?
書込番号:24966008
0点
最後にCPU-Zの比較です。
数字で見ると差が開いているように見えるが、比率でいうと0.5〜1%位。
クロックの向上とほぼ比例しているみたい。
参考までに、前回行った3900Xの結果も載せましたが、約4割向上しています。
他のベンチなどを試したら追記しようと思う。
書込番号:24966030
0点
PC何でも掲示板
先日購入したRYZEN9 7900への換装にあたり、今の簡易水冷では冷却力が不足するかなと思い、
秋葉原に行った時に購入したケースファンを簡易水冷の出口(ケース外)に装着して効果があるのかどうか試してみました。
結果は続きのレスで書きますが、多少面白い事も分かりました。
【構成(現状)】
CPU:RYZEN9 3900X
M/B:B550 AORUS ELITE
MEM:DDR4-3200 16GB×2
VGA:MSI GeForce GTX 1660 SUPER AERO ITX OC
電源:コルセア RM750
簡易水冷:ASUS TUF Gaming LC 240 ARGB (天井に装着、上側に排気)
CASE:Antec P280
【改善内容】
簡易水冷のラジエーター出口側にもファンを増設
追加したファンはainex CFZ-120FB
【検証方法】
3種類の状態において以下のベンチを実施
[状態]
(1)ファン追加前
(2)ファン追加、回転数は上下同じ
(2)ファン追加、上側のファン回転数をMAX ←実験でしかやらんわ笑
[試行したベンチ]
・Cinebench R23を3分間稼働(マルチのみ)
・CPU-Zのベンチ(シングル/マルチ)を実施
つづく
0点
CINEBENCH R23を3分稼働させて、HWiNFO64でログを取ったものをグラフ化しました。
グラフの線の色
青 :ファン追加前
赤 :ファン追加後
黄 :ファン追加後、出口側のファンの速度MAX
[グラフ1 コアクロック]
出口側にファンを付けると若干クロックが向上していますが、誤差ちゃうかレベル。
3分平均値
追加前 4109.1MHz
追加後 4110.0MHz
風MAX 4127.0MHz
[グラフ2 コア温度]
グラフ1同様、ファンを追加すると温度は下がっていますが、これも効果は微妙
3分平均値
追加前 61.5℃
追加後 61.2℃
風MAX 60.5℃
つづく
書込番号:24961114
0点
最後にCPU-Zでベンチを取った結果です。
一つ面白い結果が出ていて、出口ファンMAXの時のマルチのスコアが落ちています。
多分、排気側ファンの風量を上げすぎて中の空気が薄くなったのか?とも思えるが、
だとすると、グラフと結果がかみ合わない。
最初のグラフもCINEBENCHではなく、CPU-Zのストレステストで測定しなきゃならんかったのか?
これ書いてる途中でそう思った。
CPU-Zで負荷かけた状態のグラフも作ってみたいが、眠いので明日以降かな。
7900Xに換装したら違った結果を見せてほしいとは思う。
書込番号:24961140
0点
フレッシュエアーじゃないから、効果が少ないのかもしれないですね。
上側(出口)に単体だと、どうなるかもみたいですね。
書込番号:24961330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フレッシュ度を上げるために?背面12cmファンは吸気です。
今回の対応で向きは変えなかったので書いていませんでした。
天井ファンの左側(背面ファン側)の方が若干冷たいです笑
書込番号:24961350
0点
色々試すのは面白そうですね。
ただ経験上ケースの吸気ばっか増やしても、
ケースの排気がラジエーター通るとこしかないと、
グラボがフル稼働したときに結局温度上がります、
グラボの熱分他で排気出来るように意識しないと、
長時間のゲーム等ではどんどん温度上がります。(^^;
書込番号:24961506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC何でも掲示板
なに 値上げですか円安でかないませんな。
PC関係に車と気になるよな〜
https://wccftech.com/tsmcs-double-bind-sees-it-raise-prices-despite-slow-adoption-of-new-technologies/
ーーと思っとります。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
5点
半導体、売れなくて余ってるんですよ。
書込番号:24952233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
経産相、半導体人材を育成 熊本のTSMC建設地視察
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2022101601000439.html
書込番号:24968425
1点
まあこれは政治的な問題とも関連しているのかな。
中国は台湾を領土としているようだし。
ところが、アメリカはそれを認めないって方針で。
いざとなったら、アメリカが軍事介入。
台湾が中国のものになったら、もしもその時になったら、
TSMCが日本へ脱出ということなのかも。
まあわからんですがね。
書込番号:24968647
1点
PC何でも掲示板
アプリ版のRealVNCはGoogleの方針で廃止となっています。
Android,Linux版があるのですから、わざわざChrome拡張機能版は作ってくれません。
Chrome OS FlexでVNCを利用する場合Androidアプリは使えませんから、
Linuxアプリを利用することになります。
https://help.realvnc.com/hc/en-us/articles/4406469872657-How-do-I-use-VNC-Viewer-on-a-Chromebook
上記のページを参考にしてください。
ページの参考コマンドに大文字が入っている箇所がありますので、注意です。
Linux自身のアップデート
sudo apt-get update && sudo apt-get dist-upgrade
Gnomeのインストール
sudo apt-get install gnome-software gnome-packagekit -y
上記ページにリンクがありますので、RealVNCのサイトから64bit版を落とします。
VNC-Viewer-6.22.515-Linux-x64.deb
実行に少し悩みましたが、ダウンロードに落としたファイルの
右クリックで”Linuxにインストール”が出ます、これでOKです。
簡単になったもんですね。
後はユーザー登録をすれば使えます。
Android版もそうですが、ランチャーが邪魔ですね。
接続先が10や20ならいいのですけど、私の場合300から400の
接続先がありますので、かえって面倒です。
0点
L2TP/IPsec経由で正常に使えます。
アプリ版に比べると、描画速度が少し遅いように思います。
書込番号:24917367
1点
いやはや Android版RealVNCのバージョンアップで、
タッチパネル対応の端末でしか動かなくなりました。
つまり サポート中のChromeBoxなど非タッチの端末では、
Android版RealVNCが使えないです。
Linux版しか選択肢がないです。
書込番号:25285794
0点
PC何でも掲示板
サポート終了のASUS ChromeBook C300Mを、CloudReadyで
使い続けていましたが、先日 Chrome OS Flexに更新されました。
Neverwareのページを見ましても、CloudReadyの表示は無いです。
さよなら CloudReady
随分とお世話になりました...
0点
PC何でも掲示板
任天堂は、「ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ」および「ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ」の使用を中止するよう、呼びかけています。
https://www.inside-games.jp/article/2022/07/20/139328.html
だそうですよ。
「ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ」および
「ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ」使用中止のお願い
https://www.nintendo.co.jp/support/information/2022/0720.html
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)











