
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年7月21日 16:38 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月19日 17:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月29日 15:01 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月24日 21:01 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月27日 13:03 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月18日 08:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板


PCの熱暴走に悩まされてる人も少なくないでしょうね。
わたしも、その一人です・・・(^^ゞ
まあ、PCに熱対策を施せばたいてい改善し心配はなくなることなのですが
でも、熱対策をしてて思うことがあります。
そもそも、性能競争ばかりでなく省エネや熱の排出の少ないPCの
開発競争がそろそろ本格的に行われても良いんじゃないのかと?
家電などでは、省エネ競争が本格化しているのにPCでは
未だ性能競争ばかりで消費電力が増えているばかりに思えるのですが
皆さん、どう思いますか?
0点

一応そのようなものはあったりします。
ただし、トレードオフなのでね。
CPUは超低電圧の物があるのですが、製品となると…
競争の世界なので種類は少ないのでは?
ノートPCの一部でしょうね
こんなのはどうでしょうか?
http://www.crusoe.jp/
書込番号:3029803
0点



2004/07/15 16:47(1年以上前)
>http://www.crusoe.jp/
それは知ってます。PCには長いこと関わっていますので・・・
競争、トレードオフの世界であることも。
でも、皆さんそれが当たり前と諦めていませんか?(¬_¬)
PC業界は外部から圧力が掛からない限り変わらないですよ。
そろそろ、そういう声を大きく上げていくべき頃だと思うのですが?
温暖化対策税導入がささやかれている時期なのですから。
書込番号:3033184
0点

熱冷ましさん こんにちは。 同感です。仕方ないので古ノートを2日前から使い出しました。
K6-2-500MHZ 約100W、P4-2GHZ 約150W、セレロン433MHZ 約80W、これにCRTが約100W。
VIA C3-933MHZ機+液晶パネル 約60〜80W。しばらくVIAを使いました。自作の交流電流計( 校正済み )で実測しました。
故障していた古ノートを修理してこれが32〜52W。 P2-266MHZなので遅いけどカキコミやNET閲覧なら十分なのでこれを使い始めたところです。
電気代は消費者負担ですから 気にしない人はより早く、より新しいPCを追っかけるのは仕方ないですね。
CPU、マザーボードを 自作も出来ないし OSも複雑すぎて Z80や8085で動きませんからね。
書込番号:3033224
0点

Z80とはなつかしい物を挙げましたね
4桁で0と1を入力して…
あれ動かん
その後の事は体験者のみぞ知る世界ですね(笑)
書込番号:3033667
0点



2004/07/16 15:49(1年以上前)
Z80とは、懐かしい。PC−8001やPC−6601,X1なんかが
思い出されます。解像度が問題でしょうが、テキスト・ブラウザぐらいには
今でも使えそうですけどね。
まあ、省エネ化はPCの主要部品を作ってるとこが本格的に
力を入れ開発を始め出さない限り難しいので、省エネ化は
今のところしょうがないとして・・・(T-T)
メモリや拡張ボード一、二枚または内蔵機器一、二台、増設したぐらいで
熱的に問題を起こすような製品を作って欲しくはないですね。
せめてPCの為にエアコンを入れたり、エアコンの温度設定を行うなんてことを
しなくとも動く製品を作って欲しいと思います。m(_ _)m
最近の温暖化を考慮すると、40℃〜−20℃くらいでも動く・・・(^^ゞ
上は、30℃が精一杯かな?
書込番号:3036386
0点

CP-MでNET出来るのかなー
もう20年以上前 コアメモリ16KBの電子計算機が信金の電子計算機室に鎮座ましまして 空調完備、自記温室時計の週間記録も残してありました。
それに比べてMMX133でもすごーく高性能、、、ですね。
Z80で手の平マイコン手組したり cpーm機作ったりしたのが懐かしいです、、、OS移植できず 挫折しましたが。
書込番号:3036435
0点


2004/07/17 00:24(1年以上前)
今でもEdenなど低消費電力のCPUはありますし、ブラウジングやCD-Rレベルなら問題のない性能を発揮できますが、消費者が買わないと思います。
というか、メーカー関係の方のリサーチでは欲しいという人はほとんどいないそうです。
自動車のようにハイパワー車(=大排気量)は高税率にしたり、スポーツタイプの車は任意保険が跳ね上がるなど、余剰パワー部分に負担をかけない限り消費者のほうが変わらないでしょうね。
冷蔵庫のように、大型モデルのほうが電力消費が減るというような特殊要因がない限り・・・
書込番号:3038256
0点



2004/07/18 12:47(1年以上前)
まあね。だから消費者の方も意識改革が必要だし、政府もエコ家電の
ようにPCも省電力化を進める対象にすればとは思いますが・・・
メーカのアピールの仕方も下手だと思いますよ。(¬_¬)
エコ商品の売れ方を見ると、アンケートで表面化しなくとも潜在需要は
存在しているはずです。
PCだと静音化なんてのが良い例です。
静音化する上では、排熱の問題が大きなウェートを占めます。
機器や部品から排出される熱が少ないほど、静音化には有利だからです。
排出される熱を少なくするということは、消費するエネルギーを少なくする
ということですからね。
なんらかの性能指標が必要なのかもしれませんね。
たとえば、単位消費電力あたりの処理能力[処理能力/単位消費電力(W)]
とか・・・
処理能力に何を当てはめるかが問題ですけどね。(^^;
書込番号:3043580
0点

CPUのTDPで消費電力にランク付けして”消費電力税”を加えたらどうかなー
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/cpu_all.htm
書込番号:3043609
0点


2004/07/19 01:31(1年以上前)
でも静音化も主として液冷の方向に進んでいますよね。
パソコン自体が「プログラマブルな可能性の機械」である以上、消費者は自分が使うか使わないかは置いておいてパワーを求めると思いますから、BRDさんの書き込みのように財布に負担をかけるか、白物家電なみに枯れた(ビデオのエンコードが数分で終わる超ハイパワーを低消費電力で行えるような)状況にならない限り悲観的です。
考え方ですから、正答というものがそもそもありませんけどね。
では、おやすみなさい。
書込番号:3046116
0点

消費者は 高速、省エネが両立したCPUが出てくるまで待つほかありませんね。 革新的な技術開発、、が進みますように。
書込番号:3046751
0点



2004/07/21 16:38(1年以上前)
私の提案した指標案は自動車でいえば燃費に当たるものとして考えたものです。
つまり、PCのエネルギー消費効率を示す値になりうる訳です。m(_ _)m
この値が高ければ、省エネ性も高く処理性能も基本的に高いということに
なります。
まあ、そろそろPCも自動車と同じように排気量・馬力競争ばかりではなく
燃費競争をしたらということですが・・・(^-^;
CPUメーカやPCメーカもこういう指標があれば性能競争の一つとして競争
しやすいんじゃないかと思います。
省エネ化したと言っても具体的に数値で示さないと消費者にアピール
しづらいですからね。
>でも静音化も主として液冷の方向に進んでいますよね。
たぶん、省エネ化を進めても液冷化は止まらないと思います。
LSI回路の微細化高集積度化は相変わらず進むと思われるからです。
これが進むと熱密度が上がるため(面積あたりの発熱するもの[配線及び
トランジスタなどの素子]が増えるため)効率よく排熱しなければ
ならないのは変わらないと思われるからです。
>消費者は 高速、省エネが両立したCPUが出てくるまで待つほかありませんね。
>革新的な技術開発が進みますように。
まったく、そのとおりですね。
でも、ちょっとはその速度を押し上げてやることが出来るんじゃないかと
思います。m(_ _)m
国民として行政に意見したり、消費者としてメーカに発言したり
機会あるごとに言うことにより、目に見えずとも変化を促すごとが
出来ると信じていることが大切だと思いますが・・・
書込番号:3055392
0点



PC何でも掲示板

2004/07/13 06:22(1年以上前)
人生いろいろ、人の嗜好もいろいろ。
需要があるから、製品もあるのでしょう。
書込番号:3024565
0点



PC何でも掲示板


今、PC-サクセスさんへ「LCD-TV192CBR液晶モニタ」を発注しました。この掲示板を見ていると、PC-サクセスさんの評判は結構悪い様ですが、やっぱり値段(\74,550+ドット抜け保証\840)を考えて発注してしまいました。地元のグッドウィルは、\89,800と話になりませんでした。さて、これからどうなるやら、納期はあてにならない?梱包等はまともか?ドット抜け保証返品品が廻される?等々、結構多くの苦情レポートを読みましたが、自分もそうなって、苦情を書かされるのかorPC-サクセスファンになって、喜びのレポートを書くんでしょうか?(出来れば書きたいですね!)引き続き都度都度報告して行きたいと思います。
0点



PC何でも掲示板
以下抜粋。
このイカしたネーミングはバレーボール好きな社長の一声で決まった。
「イカした」を「イカレた」と読み違えそう。
書込番号:2956353
0点


2004/06/24 18:24(1年以上前)
「アキバで見つけた変なモノ大賞」2004年の最有力候補ですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031220/hen2003.html
書込番号:2957497
0点


2004/06/24 20:15(1年以上前)
販促会議を開いたが、パッとした候補はなく、
社長「サインはV!ga・・・なぁんてのはどうかな?」
平取「あっ!それ、ナイスなネーミングですよ!サインはVGA!!さすが社長、それで行きましょう!!!」
って感じで決まったんじゃぁ・・・
書込番号:2957810
0点



PC何でも掲示板


OpenOffice.org 1.1.2(コードネームHakone) が正式リリースされました。
http://ja.openoffice.org/
[リリースの経緯]
今回のリリースは、前バージョンである1.1.1日本語版のリリースから1ヶ月し
か経っておりません。4月のはじめに1.1.1英語版がリリースされましたが、日本
語版での不具合が発見されたため、5月21日に1.1.1日本語版(日本ユーザー会ビ
ルド)を発表しました。そして、これと並行して、OpenOffice.orgコミュニティ
でも品質を高める作業を続けてきました。前バージョンを入手した方にはお手数
かもしれませんが、ぜひ新バージョンを試してみてください。
今回は、日本語版での大きな不具合は見つかっていないため、日本ユーザー会
ビルドはありません。
[主な変更点]
-日本でのGIF関連特許の期限が6月20日で切れました。GIF画像関連機能は、バージョン1.1.1のユーザー会ビルドでは使用不可としましたが、その必要がなくなりました。また、公式ビルドでは、以前よりGIF関連機能に制限を設けておりません。
-「MS P明朝」など一部の日本語フォントを指定したドキュメントが、PDF変換時に正しく出力されない不具合を修正しました。
-Windows版では、オンラインヘルプが文字化けしなくなりました
[ダウンロード]
日本語版のダウンロードには、次のページにアクセスしてください。
|http://ja.openoffice.org/1.1.2/|
--------------------------------------------------------
以上、本日公開されたプレスリリースの一部を紹介させていただきました。
0点

>officeは高いと思ってる
値段が高いということもあるが、エクセルの計算精度の有効桁数が15桁程度と粗く、精密な計算には使えない点は、いっこうに改善されず最初から気になっていることですね。
例えば、3の平方根は次の分数の間の値ですが、エクセルではその差が計算できません。
下限値 37220045/21489003
上限値 9863382151/5694626340
上限値−下限値 1/799815964079340
これをエクセルで計算させると、下限値=上限値となってしまいます。
本来なら、計算精度も32bitで出来るはずなのに、このあたりの改善が見られないため、このような計算では、別のソフトを使っております。
書込番号:2947137
0点

> 本来なら、計算精度も32bitで出来るはずなのに、
仮数部が 32bits でも
2 ^ 32 = 4294967296 = 10 ^ (9.6329598612473982468396446311838)
となり有効桁はせいぜい 9桁です。
ちなみに浮動小数点演算で倍精度で数値を扱ってれば、
52 bits で
2 ^ 52 = 4503599627370496 = 10 ^ (15.653559774527022151114422525674)
で 15桁程度にはなります。
下記は開発言語の文書ですが CPU の構造的には同じ事を示しています。
●C# 言語仕様 > 4. 型 > 4.1 値型
4.1.6 浮動小数点型
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/csspec/html/vclrfcsharpspec_4_1_6.asp
一部引用
> C# でサポートされている浮動小数点型は、float と double の 2 種類です。
> float 型と double 型は、32 ビット単精度
> および 64 ビット倍精度の IEEE 754 フォーマットを使って表され、
> 以下の値を表現できます。
…中略…
> float 型は、7 桁の有効桁数で約 1.5 × 10-45 〜 3.4 × 1038 の範囲の値を表現できます。
> double 型は、15 〜 16 桁の有効桁数で約 5.0 × 10-324 〜 1.7 × 10308 の範囲の値を表現できます。
参考URL
●●浮動小数点(FP[Floating Point])
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990909/key90.htm#FP
●日経PC21 / エクセル「演算誤差」対策講座
第4回 演算誤差の正体―― IEEE 754 浮動小数点数の仕組み
http://pc21.nikkeibp.co.jp/special/gosa/eg4_1.shtml
# 実は最後のリンク先だけ読めば良かったりするかもしれません。(汗)
あと、Excel がそもそも高度な統計計算や数値演算を目的に
作られていないのではないでしょうか。
by yammo
書込番号:2956040
0点

>Excel がそもそも高度な統計計算や数値演算を目的に
作られていないのではないでしょうか。
32bitで有効桁数15桁というのは、内部演算に全く精度を良くする工夫がされていないということで、32bitあれば30年前でも出せる計算精度という意味なのです。上記分数計算はちょうど15桁ぎりぎりの有効桁です。
実はエクセルの「分数演算」にはバグがあります。表示形式を「分数」に指定して計算をエクセルで行うと、約分できないことに気が付きます。
以上のようなことから、計算に関しては32bit国産の有効桁300桁可能なWindows版計算ソフトを信頼して使っています。
書込番号:2961704
0点

> 以上のようなことから、計算に関しては32bit国産の有効桁300桁可能なWindows版計算ソフトを信頼して使っています。
そのソフトの名前を教えて頂けませんか?
# 何が32bitなのかも気になりますし、
# 三四郎は有効桁数 38桁みたいなんで、違うソフトみたいですし。
# ExCalc はマクロですし、
# 探してもどのソフトなのかよくわかりませんでした。
# Ruby でもないですよね。(・_・;)(汗)
書込番号:2967425
0点



PC何でも掲示板
特にLANカードのカテゴリーがないようなので・・・・
GH-ELG64T(グリーンハウス ギガビットLANカード)の調子が悪いな〜と思っていました。
とりあえず動いているので あまり気にすることなく使っていました。
先日、ウィルスかなのかわからないですが 突然PCの調子が悪くなって
いろいろやってる内に LANカードのチップセットの熱が原因では、と思い
フィンを取り付けてみたら かなり快適になりましたので ご報告します。
GH-ELG64Tは、64ビットPCIなのであまり使っている人は、いないと思いますが
他のPCに付けているギガビットLANのチップセットの温度も結構、温度が高いので
フィン付けてみようかな〜などと思っています
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)