
このページのスレッド一覧(全862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2025年1月28日 17:04 |
![]() |
2 | 0 | 2025年1月14日 21:17 |
![]() |
4 | 2 | 2025年1月2日 04:25 |
![]() |
11 | 5 | 2024年12月30日 15:43 |
![]() |
425 | 116 | 2024年12月17日 16:27 |
![]() |
0 | 2 | 2024年12月17日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
あのね
■RAZER BASILISK v3 PRO ホワイトマウス
■RAZER BASILISK v3X ブラックマウス
33,000円
■RAZER マウスパッド
3,000円
■MSIキーボードマウス
8,700円
ーーーーーーと以上の4点で44,700円でありました
さてこれからどうなるか 節約 節約でありますよ(^^; いやほんと
4点

こんばんは、、
このdisplayの2名様女子にも散財ですか?
なんてっね^^;。
書込番号:26052654
2点

∠(^_^) お〜す!
>このdisplayの2名様女子にも散財ですか?
前から見てみて考えようかな(笑)
書込番号:26052671
1点

自分もようやく届きましたガラスのマウスパッド。
思ってたより表面もちょっとざらっとした加工してあって滑り具合も今のところ良い感じですね。
自分の場合これから多分今年一番の散財・・・Blackwellが控えてますね(^^;
書込番号:26052715
3点

<("0")>わお〜おはようございます
Getおめでとうございます\(^▽^)
良さげでございますな〜ガラスパッド。
ピッカピカで綺麗でございます。
わたしめのアルミ製や布製では勝てそうにございません
それ大事にしてやって下さいませ。
ーーそれとなに? Blackwellですと(◎-◎;)
さすが財閥かないせんレビュよろしく∠(^_^)
書込番号:26053078
2点

∠(^_^) こんにちワン Solareさん
ガラスパッドにも食指は動いたんですが
動作の滑りの軽さはアルミ製品も同じ様子。
動作重く滑りも悪い布製品は外しました(笑)
アルミ製を復帰させました (^_^) ハイ 情報もサンクス。
書込番号:26053451
2点





PC何でも掲示板
暇すぎたので価格COM掲載している製品限定にて、ゲーミングPC11万3千円のRTX4060搭載モデルの構成例をあげてみました。
構成等、何かご意見感想がありましたら返信お待ちしています。
個人的には、予算抑えながらメモリ32GBとSSD1TBにできたのはいいけど、OSが特価等でもっと安く買える機会がありそうです。
YOUTUBEにある構成例だと同じ予算だとGPUがRX6600になってしまい、AI画像生成用途がWINDOWS環境だと遅くて使えないのでこちらのRTX4060の方が使い勝手があると思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CPU :AMD Ryzen 5 5600X \17,980
GPU :玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX4060 \41,980
MB :ASROCK B550M WiFi (B550 AM4 MicroATX) ドスパラ限定モデル V\6,98
memory:CFD W4U3200PS-16G \6,780
SSD :MSI SPATIUM M371 NVMe M.2 1TB \7,780
電源 :Thermaltake Smart Pro 600W \6,299
クーラー:PCCOOLER GAME ICE K4-BK \2,680
ケース :MONTECH XR ドスパラ限定モデル \7,980
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1点

構成的には軽めのゲームだったら大丈夫です
ただ何処で妥協するのかだけですね
購入して実際に遊んでみて満足すれば良いんですけどね
不満有れば後々5700x3dにも交換出来ます
金額的には良いと思いますよ
書込番号:26021121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電圧盛りすぎ注意報さん
GPUつけて、今のゲームやAIを低予算で一番コスパのいい構成を考えてみました。
5800XT3Dは8コアなのもありバランスがよくていいですよね。
価格コムの同じGPUと予算のBTO構成をみるとCPUがRYDEN4500やSSD512やmemory16GBなので自分の構成の方が2万ぐらいお得みたいです。
将来GPUを変えるときは電源を変える必要があるけど、今でも4070superまではいけるので意外と拡張性が高そうです。
書込番号:26021541
1点



PC何でも掲示板

オリエントブルーさん
おはようございます。
>ーーで整備点検しときました
あ、昨日、家の大掃除は終わらせましたがオリエントブルーさんの書き込み見てPCの掃除忘れてることに気がつきました。今見たら、CPUとケースファンがかなりホコリまみれなのでこれからキレイにします。気づきを与えていただき感謝です!w
書込番号:26018272
2点

∠(^_^) おは〜!
あなたもお掃除ご苦労さまです。
お正月は飲み倒しましょうね d(-_^)
書込番号:26018295
2点

お疲れ様です。
みんなが触った後のブラウザ履歴には、
「中居正広」「中居正広 ○△」「ナカイくん 和解くん」
とたぶん地獄絵図だから。
履歴は見ないであげて!
書込番号:26018302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鼻であしらわれた!笑
恥ずかしいので去ります。
だが、これだけは言っておく。ゴメンね。
書込番号:26018668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PC何でも掲示板

そもそもの話として。有機ELども言えるんだけど。PCを作業用に使っている人って、「色が鮮やか」なんて邪魔でしかないよね。欲しいのは正しい色なんだから。
映画を見るにしても、作り手が意図した以上に「鮮やか」にされたら、それは悪い意味での改変だし。
他の人が作った画像映像を勝手に派手な色にして喜んでいる…ちょっと変な人、多いよね。
書込番号:26000725
8点

>映画を見るにしても、作り手が意図した以上に「鮮やか」にされたら、それは悪い意味での改変だし。
自然界より鮮やかに表現することができるモニターってどれのことですか?
まず自然界の輝度を超えるモニターなんて作るのは無理に近いですよ。
色鮮やかと言うのが抽象的すぎますが、要は上から下まで意図した色合いが出ればそれが自然な色です。
まぶしいのと鮮やかなのは全然違います。
マスターモニターは出るたびに輝度は上がってますが、今年のモデルでも高々部分で4000nitですね。
全白では1000nitも出ませんから、自然界に比べたらまだまだ暗いくらいです。
書込番号:26000738
7点

量子ドットとは、ナノスケールの半導体粒子であり、特異な光学的および電子的特性を持っています。これらの粒子は、量子力学的な効果により、特定の波長の光を吸収したり放出したりする能力があり、これが様々な応用に利用されています。
量子ドットの主な特徴は、サイズによってエネルギー準位が変化することです。粒子のサイズが小さくなると、バンドギャップが広がり、より高いエネルギーの光(短波長)を放出します。逆に、サイズが大きくなると、バンドギャップが狭まり、低いエネルギーの光(長波長)を放出します。この特性を利用して、量子ドットはディスプレイ技術、太陽電池、バイオイメージングなど、さまざまな分野で注目されています。
量子ドット一択という表現は、特定の用途や技術において、他の選択肢を排除して量子ドットを選ぶことの重要性や優位性を強調する際に使われることがあります。例えば、色再現性や効率性において量子ドットが他の技術よりも優れている場合、その選択が最適であることを示すために用いられます。
書込番号:26000960
2点

このまま否定を続けると
量子コンピューターの話まで行くことになるけどいいのかな?・・
書込番号:26000987
2点

量子ドットの原理くらい知ってるよ。
励起された電子のエネルギーが閉じ込めサイズで決まるので、入れ物のサイズを自在に設定出来れば、その電子から放射される電磁波の波長を(すなわち色)を自在に出来る…ってね。
励起に使うエネルギー源の波長に依存せずに、分子構造で決まった色の発光が得られる…って原理ってことは。"量子"って文言に神秘的な響きを感じている人は多いけど、要は蛍光材料の一種です(量子ドット蛍光体で検索しろ)
これで、リアルタイムで放出する光の波長と強度をドット単位で自在にコントロールできる…のなら、とんでもなく素晴らしい発明だけど。所詮は、多少性能の良いだけのRGB蛍光剤。
で。それがどう素晴らしいのか、自分で説明できる?
従来の蛍光剤より、量子ドット蛍光体はスペクトル幅が狭い…という量子ドット蛍光体自体の特色はあるけど。そもそもモニターなんて、3色表示できれば良いってものでないので、スペクトル幅が狭いなんてメリットにならないし。有機ELと違ってバックライトが必要だからね。従来の液晶と比べて、PC用モニターとしてなにかメリットがあるのか?というと、微妙かなと。
画質が〜色の鮮やかさが〜って言われても、従来の液晶とは色が変わるってのはメリットではなくデメリットだし。まぁ映画見たいのなら、自分で発光している有機ELの方が向いているかな(映画を派手な色や高コントラストで見るのは、個人的には嫌いだけど)。
バックライトが劣化しやすい(青以上の短波長LEDを使っているから)…けど。ここはまぁ、通常の液晶が長く使っていると黄色くなるのと同じか。
…もしかして。このレベルの理論を理解出来る人がいないから、AI回答でも自慢できるとか思っている?
お前、夏休みの自由研究を、そこらの図鑑を丸写しして提出ししたタイプだろ。
書込番号:26001001
7点

ここに量子ドット以外のモニターとの絶対的な壁があると思います。
絶対に越えれない壁です。
書込番号:26001009
2点

>量子コンピューターの話まで行くことになるけどいいのかな?
量子ドットと量子演算に関係があるんだ!! 凄い見知だね! 是非説明してみて欲しいな。
…そもそもそれで言うのなら、LED自体が量子論レベルの現象なんだけど。知ってる? LEDは量子トンネルで光ってるんだよwww
半導体レーザーも量子効果だから。BDがというよりはCDの時代からお世話になっている。
すでに身の回りで当たり前に使われている量子論。試算ではアメリカのGDPの30パーセントに量子力学が関与しているとさえ言われてます。
>文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00162.html
量子をなんか凄い未来単語!なんて感じたんだろうけど。量子力学が確立したのは第一次世界大戦のちょっと後くらい。 まぁ目新しい単語としては骨董品ですなww
…ってか、学校で習わなかった?
書込番号:26001018
8点

つまり量子ドットは光をも超えるのです。
速すぎるのでわざと遅延を発生させる技術が必要かもしれませんね。
書込番号:26001019
2点

量子ドット液晶モニター(Quantum Dot LCD Monitor)は、量子ドット技術を利用した液晶ディスプレイの一種です。量子ドットは、ナノメートルサイズの半導体粒子で、特定の波長の光を吸収し、異なる波長の光を再放出する特性を持っています。この特性を利用することで、より鮮やかで正確な色再現が可能になります。
量子ドット液晶モニターの主な特徴
色域の拡大: 量子ドットは、広い色域を持つため、従来の液晶モニターよりも豊かな色彩を表現できます。特に、鮮やかな赤や緑の色が強調されます。
高い輝度: 量子ドット技術により、モニターの輝度が向上し、明るい環境でも視認性が良くなります。
エネルギー効率: 量子ドットは、光を効率的に変換するため、同じ輝度を得るために必要なエネルギーが少なくて済みます。
薄型デザイン: 量子ドット液晶モニターは、薄型で軽量なデザインが可能で、設置や移動が容易です。
仕組み
量子ドット液晶モニターは、通常の液晶パネルに量子ドットフィルターを組み合わせた構造を持っています。バックライトとして青色LEDを使用し、その光が量子ドット層を通過することで、赤や緑の光が生成されます。この生成された光が液晶パネルを通過し、最終的に画面に表示されます。
用途
量子ドット液晶モニターは、一般的なコンピューターモニターやテレビ、プロフェッショナルな映像制作、デザイン作業など、色の正確さが求められる場面で広く使用されています。
このように、量子ドット液晶モニターは、色再現性や輝度、エネルギー効率に優れたディスプレイ技術として注目されています。
書込番号:26001084
2点

量子ドットモニターは、量子ドット技術を利用したディスプレイデバイスです。量子ドットとは、ナノスケールの半導体粒子で、特定の波長の光を発する特性を持っています。この技術を用いることで、より鮮やかで正確な色再現が可能になります。
量子ドットモニターの主な特徴は以下の通りです:
色域の広さ: 量子ドットは、非常に広い色域を持ち、特に鮮やかな色を再現する能力に優れています。これにより、自然な色合いやリアルな画像を表示できます。
高い輝度: 量子ドット技術は、高い輝度を実現することができ、明るい環境でも視認性が良好です。
エネルギー効率: 量子ドットは、従来のLCD技術に比べてエネルギー効率が高く、消費電力を抑えることができます。
薄型デザイン: 量子ドットモニターは、薄型で軽量なデザインが可能で、設置や移動が容易です。
応答速度: 一部の量子ドットモニターは、応答速度が速く、ゲームや動画視聴に適しています。
量子ドットモニターは、特に映像制作やデザイン、ゲームなど、色の正確さが求められる分野での使用が推奨されます。
書込番号:26001545
2点

なんか面白そうなタイトルのスレと思って覗いたら・・・自分の知見を深められるどころか(^^;;
Solareさん、大変お疲れ様です。
普段色々教えていただいてるので知識の深さに感服していましたが、まさか猛獣使いの一面もお持ちだったとは(^^;;
で、スレ主は自分が持ってる物こそが最上と思い込むまでは…ギリギリ良しとしましょう。
ただそれを掲示板で不特定多数に吹聴しちゃうのはマズいです。
しかもご自身が知らないことを教えてもらったら「そんなの素人なんだから知るはずない」と吐き捨てるとか。
いいですか?「知らないことは恥」なんですよ、決して武器ではありません。
ましてや相手に礼を言うどころか暴言で返すなんて言語道断です。
そりゃ非難を浴びて当然です。
さらに「量子ドットは永久に不滅です。^ - ^」など悲しいことを言ってはいけません。
それは今後のテレビ・モニタの発展への諦めの発言です。
どんどん良いものは出てくるし今の技術はやがて廃れます。
私はテレビだけど、量子ドットと有機ELの両方を使っています。
発色特性が違うのは見れば一目瞭然ですが、どちらもきれいに映ってますよ。
自分が満足できてればそれで良いし、無理に一番を決めようとするから新たなストレスや敵が増えます。
書込番号:26001858
6点

>スレ主は自分が持ってる物こそが
持ってないんですよ。
安いMAC mini買ってWindowsを馬鹿にしようとしたり。容量足りないのをSSD出ごまかすのをThunderboltは素晴らしいと吹聴したりが精一杯で。
モニターは一切買っていないですね。ただ、「自分が注目している物は素晴らしい」理論です。
…ね?。これでどうして自尊心満たされるのか、さっぱりわからん。
書込番号:26001972
8点

スレの先頭の方で「私のモニターは量子ドットの4k」と声高らかに宣言されていますが・・・
ここまでスレを展開させといて、そこからウソはさすがに無いのでは(^^;;
もしそうなら、スレ主はこのスレを見た多くの人から侮蔑の対象となりかねません(^^;;
書込番号:26002058
4点

>Solareさん
ところで一択ではないそうですけど
今ならモニターは何がいいと?・・
書込番号:26002665
2点

>Ceo2024さん
おじいちゃんもおばあちゃんもくっきりはっきり見える ??
遠視の人も近視の人もくっきりはっきり見えますか?
書込番号:26003224
3点



PC何でも掲示板

クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)