
このページのスレッド一覧(全862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2020年1月24日 18:42 |
![]() ![]() |
8 | 17 | 2020年3月22日 13:30 |
![]() |
9 | 5 | 2020年1月19日 03:56 |
![]() |
3 | 3 | 2020年1月2日 12:23 |
![]() |
4 | 19 | 2019年12月30日 11:36 |
![]() |
3 | 4 | 2019年12月22日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1230955.html
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CD-ADE1BK
https://www.amazon.co.jp/dp/B083TW2H7S/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07LGJ4YWV (旧型)
これは愈々買いですかね。
3点

7980円…
缶タイプの20本分くらいで考えると、5年分くらい?
書込番号:23188363
2点


あのね
空き缶にダンボールは後輩のガソスタか
友人のコンビニにほかしてもらうのよ(笑)
ゴミなど溜まった事なしよ∠(^_^)
書込番号:23188436
1点

まぁ、こういうものが環境に優しいといえるほど長持ちするのか?あたりでちと妖しい。外部電源ならともかく充電池だし。
私は、1.5万円のエアコンプレッサーを20年使っています。
書込番号:23188469
4点



PC何でも掲示板
パソコンを自作しようと思っています。
仕事や家事で忙しく、調べる時間がとれずにいるので、相談したいと思い投稿させていただきました。
【使いたい環境や用途】
ゲーム(主にFPS)
CADソフト(2D)
Officeソフト
ネットサーフィン
【重視するポイント】
長く使えるか(耐久性?)
【予算】
160,000
(OSとストレージは含まない)
OS、HDD、SSDは持っているので、それ以外のパーツです。
<CPU>
Intel
i5 9600K
<CPUクーラー>
CoolerMaster
Hyper 212 Black Edition RR-212S-20PK-R1
<マザーボード>
MSI
MAG Z390 TOMAHAWK
<メモリ>
G.Skill
F4-3600C19D-32GSXWB
(16GB 2枚組)
<グラフィックボード>
MSI
GeForce RTX 2070 SUPER VENTUS OC
<電源>
CoolerMaster
MWE Gold 750 Full Modular MPY-7501-AFAAG
<ケース>
CoolerMaster
MasterBox TD500L MCB-D500L-KANN-S00
<その他>
CPUグリス、足りないパーツ等
【質問内容、その他コメント】
今現在パソコンは持っておりません。
モニターはBenQの EL2870U を使います
メーカーのこだわり等はあまりないですが、なんとなく惹かれたメーカーで選びました。
何かご意見頂けると有り難いです。
書込番号:23174695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーとですね、クラマスの電源は何故かATX2.31規格という古い規格をまだ使ってます。
これは調べればわかりますが、Haswell対応可という数世代前のCPU対応規格で、
ATX v2.31 → 最小電流0.5A
ATX v2.4 → 〃 0.05A
2.4規格から1/10になってます。 最新は Corsairの電源にあります、v2.51です。
電源自体はまだ新しいクラマスの電源だけど、設計がどうも。。
書込番号:23174731
1点

v2.4から Haswell対応です。
それでもクラマスは対応と返答あるかもと思いますけどね。
書込番号:23174737
1点

言い方が良くなかったです。
Haswell対応じゃない → ×
最小電流0.05A以内に達しなかった → ◎
書込番号:23174801
1点

ご返信頂きありがとうございます!
電源については配線を考えてプラグイン式かどうかと、80plus認証しか見ていませんでした。
規格について詳しく調べてみます。
電源装置の寿命については、メーカーで差はあるのでしょうか?5年程前に一度シルバーストーンの電源で一台パソコンを組み、現在友人がそのパソコンを使用しています。特に不具合等無く動いているそうです。当たり外れもあるのでしょうか...
電源は長くもってくれると良いのですが...
書込番号:23174852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般に評価の高い電源メーカーはあります。
お調べになればすぐにネットでも分かります。
その分お高かったりもしますが。
ただ電源はあまりケチらないで満足するもので選んでおかないと、
特にOCする用途などでは重要です。
選び方は人それぞれなので、自分の場合だけお伝えすると・・
大体4年目途に交換しています。
なので保証期間云々より使用パーツ(コンデンサ類)や
必要な電力やコネクター数などから選びます。(あくまでも自分主観です)
書込番号:23174912
0点

>仕事や家事で忙しく、調べる時間がとれずにいるので
自作はお勧めできません。理由は所有者の時間がないので初期不良品に
出会った場合全部自分で対応しなきゃいけないからです
初期不良交換可能なのは購入から1週間
メーカー次第で1ヶ月です。運が悪いと2,3回交換になります。
BTOパソコンか、初期不良品がすぐにわかる工房でのチェック、サポート有りの自作をお勧めします
いざ自分で組み上げて「あれ動かないぞどうしてだ」となった時 時間が必要になります
パソコンを所有していないのであれば初期不良品を探す方法もないので
実際に正常に動作させるのに(時間が取れずに)1年かかったケースもあります。
自作は正直暇な人の為の趣味みたいなもんです。忙しい人は「自作したいけど、時間が取れないんだわ」
と嘆いていました。
書込番号:23174930
2点

>あずたろうさん
電源は品質重視でないと、長く使うといった場合に後が怖いですよね...
書込番号:23174975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kitoukunさん
そうなんですよね..
初期不良怖いですね...
以前組んだ際は初めて組んだにも関わらず何の問題もなく組み上げ、2年ほど経ってから友人に売り、そのままの状態で現在も使っていますが、運が良かったのでしょうか...
今回は以前と比べ金銭的にも時間にも余裕がないので、とりあえず最小構成で組んで、少しずつパーツ追加していこうかなぁと考えています
パーツの品質の個体差はどうにもならないので...
OSとストレージだけ持っていて、それを使いたいと思っていまして、OS無しで売っているところも見たのですが、「構成を変えると保証しません!」みたいな感じだったので、まぁそうだよな、と
それなら自分で好きなパーツ買って作ろう、と考えました(^^)
書込番号:23175008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuki_joe_111さん
CPUは corei7 9700k
グラボは、RTX2080super
が、オススメですよ!
(個人的には、corei9 9900k S、RTX2080ti)
書込番号:23175103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuki_joe_111さん
電源の話が出てますがスレ主さんが選んだ電源、MWE Gold 750 Full Modular MPY-7501-AFAAG。
このMWEシリーズはマイナーチェンジの最中らしく550Wや450Wなど出力の低い物からV2へ移行してるようす
V2への変更点はATX 12V V2.52への対応のようですよ。
https://apac.coolermaster.com/jp/product/Lines/gaming/
またCoolerMasterの電源でATX 12V V2.4対応の物はMasterWatt シリーズと上位のV シリーズです
https://apac.coolermaster.com/jp/product/Lines/enthusiast/
以下参考レビュー
Cooler Master V650 Gold Power Supply Review
https://www.tomshardware.com/reviews/cooler-master-v650-gold-power-supply-review
書込番号:23175168
1点

>神山 誠十郎さん
せめてRTX2080くらいは欲しいですよね...
Tiは値段が...笑
グラボをRTX2080にすると、CPUが足を引っ張りますかね?
他のパーツを安くして、CPUとグラボにかけるべきでしょうか...
書込番号:23175294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuki_joe_111さん
空冷クーラーは、OCしないなら
虎徹マーク2でも、イケると思い出すますよ。
CPUは、corei7 9700kでも。
書込番号:23175576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spritzerさん
今考えている構成だと、750Wは必要かなと思いまして...
他のメーカーの電源も探してみます!
書込番号:23175706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神山 誠十郎さん
i7 9700K良いと思ったんですが、値段が...笑
やはり虎徹マーク2良いですよね...値段も安いのでそちらで考えてみます!
書込番号:23175714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuki_joe_111さん
corei7 8700k
は、どうでしょうか?
書込番号:23176107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuki_joe_111さん
>今考えている構成だと、750Wは必要かなと思いまして...
ざっと構成は拝見させてもらいましたが750Wもいらないかも
電源は基本総出力より12Vの出力が重要なんですが現構成なら550W〜650Wクラスで十分です
650Wの電源も値段的に550Wとあまり変わらないので650Wで納得のいくものを探したほうがいいですよ
あとクーラーの話が出てますが虎徹よりかは選ばれてるCoolerMaster Hyper 212 Black Edition RR-212S-20PK-R1の方が限界域の幅が広い割に音も静かですね
逆に虎徹は限界域が低く音が静かというようなもので値段なりということになります
https://www.tomshardware.com/reviews/scythe-kotetsu-mark-ii-tuf-gaming-alliance,5994-2.html
https://www.tomshardware.com/reviews/cooler-master-hyper-212-black-edition-rgb-silencio,5967-2.html
個人的には自作で虎徹利用は手頃でよく薦められてますが右向け右のようで面白くはないですね。
まぁ人それぞれですが。
書込番号:23177479
0点

コロナで色々大変なことになってますね...
パソコンは次期GPUが出てから様子見て考えようかと思います(´-`)
書込番号:23299066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
AthlonII X4 620、Radeon HD5670、メモリ6GB(DDR2 2GB×2+1GB×2)なスペックの自作パソコンを長年使っています。
自作歴はそこそこ長く、昔は性能に不満が出たらパーツ交換ってのを繰り返していたのですが、上記スペックになってからは全く日常利用に支障が無かったので気が付くと10年くらいアップグレードしてませんでした(笑)
ところが最近になってFirefoxのタブクラッシュが日常利用に支障をきたすレベルで頻発するように。
Firefoxがクラッシュするだけでなく、グラフィックドライバまで巻き込んでディスプレイが一旦ブラックアウト後に、画面解像度がFullHDからXGAに落ちるという現象もたまに発生。
Firefoxの更新、キャッシュクリア、グラフィックドライバの更新など色々やりましたが解消しないので、さすがにこれは限界だろうと思い、久々に組み直すつもりでパーツ選定を開始。
きっかけは不具合ですが、組み直す良い口実ができたので内心テンション上がってました。
ただ、組み直すためのパーツ調べるにも何かと不便なので一時的にでもクラッシュの頻度減らせないものかと思案していたのですが、症状的になんとなく「メモリが足りてないだけじゃね?」と思い至りました。
そういえば6GB中の1.5GBをRAMディスクにしてキャッシュを割り当ててたので、焼石に水だろうと思いながらもRAMディスク領域を384MBまで減らしてOSが使えるメモリを5GB超確保したところ・・・タブクラッシュ事象が嘘のように解消してしまいました。
推測ですが、最近のWindowsアップデートか何かの影響でメモリ消費量が微妙に増えて、ギリギリの線で頑張ってた我が家のPCの安定閾値を超えちゃってたんでしょうね。
さて、設定だけで解消してしまい普通に使えるようになったので、PCを組み直すモチベーションが下がり、逆に「このままどこまで使えるのか?」という変なモチベーションの方が上がってしまいました。ということで、当面このまま使います(苦笑)
ちなみにこのPCが故障したときの緊急避難用に組んでたサブPCもあるのですが、こちらが出番無しで終わってしまったので、久々にWindows更新だけでもしとこうかと思い起動して更新履歴確認したら前回のWindows更新日付が2016年4月!
3年以上電源すら入れてませんでした・・・
我ながらちょっと呆れてしまいましたが、メインPCがそれだけ長年安定して使えてたってことなので、Web、メール、文書作成くらいの用途(ゲームとか全くしません)だと、このくらいのスペックでも十分なのかもしれません。
あ、ストレージだけはさすがに何回か更新&増強してます。
3点

これは良い話ですね。
大事にしてあげて下さい。
書込番号:23172816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kou@(KOYO)さん
コメントありがとうございます。
同一マザー、同一CPUでこんなに長く使い続けたのは初めてです。
大事に使いたいと思います。
ちなみにサブPCの方はPentiumDC E6600、Radeon HD3450、メモリ2GBという更に化石のようなスペックですが、
ほぼOSしか入れてないので、意外に普通に動きます。
OC耐性もそこそこ高く、我が家で初めて4GHz超を拝ませてくれたCPUでもあります。
※常用は無理でしたが。
書込番号:23173339
3点

>RD250さん
>ちなみにこのPCが故障したときの緊急避難用に組んでたサブPCもあるのですが、こちらが出番無しで終わってしまったので、久々にWindows更新だけでもしとこうかと思い起動して更新履歴確認したら前回のWindows更新日付が2016年4月!
それにインストールされているのはwindows10ですか?
もうwindows10の最新版に更新できましたか?
わたしも4年位ほったらかしのPCを更新しようとしたら出来ないのです(バージョン1511
マイクロソフトの人に遠隔操作でやってもらいましたがダメでした
windows10のバージョン1803以前はサポートが打ち切られてアップデートできなくなっています
元にインストールされていたOSがwindows8 8.1ならクリーンインストール後10にアップデートして更新
元が10ならクリーンインストールしか方法は無いようです
でも3年以上使わなくても平気なPCなら沢山のソフトのインストールやデータは無いでしょうから関係ないかもしれないですね
書込番号:23174685
1点

>名古屋のドンファンさん
コメントありがとうございます。
サブPCもWindows10です。更新前のバージョン情報も確認したはずですが、控えていませんでした。
更新日付が2016.4月だったのは間違いないと思うのですが・・・
で、更新かけて普通に1903にアップデートできました。
現状は1909への更新待機の状態です。
一応、現在のバージョン情報の画面をアップロードしておきます。
書込番号:23175304
0点

>RD250さん
>で、更新かけて普通に1903にアップデートできました。
それは良かったです
私のwindows10 1511のMSIのゲーミングノートはずっと更新の準備中
更新しろ、更新しろって通知が来ますが、したくてもできないんだって(笑)
メインのデスクトップPCの方はパーツを入れ替えたり、海外から購入した水冷パーツが全て揃わないのでほったらかし
書込番号:23177415
0点



PC何でも掲示板
2019年も残り数時間。
年跨ぎしても構いませんが、新年に向けて物欲を書き記すスレ。
という事で俺から。
来年はThreadripper 3970XとTRX80(利用不可または販売されなかったらTRX40)マザー買う。
放置中のCore i9 9900構成については未定だが、暇見て構成決まったら組む。
という事で物欲に身を任せたスレです。
1点

パソコン用のNASが欲しいです。
QNAP の ミドルレンジで組みたいです。
何か今持ってるQNAPのファンうるさいんですよね。。そろそろ入れ替えかと。。
書込番号:23141197
1点

>ガリ狩り君さん
今Windows10にてFTPサーバー構築してますが、NASのほうが楽そうなので検討しています。(メディアサーバーとして使えそうなので)
あと夏くらいにRyzen9 3950Xを買うか、秋に時期Ryzenを買うか(多分秋くらい)迷っています。
書込番号:23141230
1点

早速、年明けから予備にA-RGBフローメーターをポチろうとした時、A-RGB関連のエクステンション延長&分配ケーブルにハブも買っちゃった。
Bykskiのストアで5品14点、送料込み七千円チョットの買い物ですがね。
昨年に引き続き、今年もそれなりな物欲を維持しつつ、安かったのでつい纏め買いしちゃうんだな('A`)y-゜゜゜
書込番号:23143868
0点



PC何でも掲示板
年末でもありますし、激安グリスから〜評価の高い(値段も高い 量も少ない)グリスに塗り直してみるか〜
って事で 購入しました。
25g 500円とか〜 30g 170円とか〜
安物グリスで今は塗ってますんで〜 奮発して購入です、テストしてみましょうかね〜
少し前に3800X購入時には 高い クマさんグリスも買ったけど(3000円くらい出した)・・体感できる効果はなかった(あっという間になくなってしまった)
別にデーター残してないんだけど〜
激安中華よりは多分に クマさんグリスは〜3℃程度は低かった記憶がある(3800X機)500円 25gが2℃程度は激安よりは冷えた。
果たして 今度は gアタリ 1/100の単価の中華激安グリスに〜はっきりと差を付けれるのだろうか?
たった2gしかないので〜 9900K 3800X 8700K 全部にきっちりと塗り替えて(複数回)テストは不可。
一発勝負でのデーターになりそう(大笑い)
大丈夫か? 高いグリスちゃん〜〜〜〜。
1点

こんちは。
自分もThermalright TF8を一回使ったっきりで、以降はそれ放置でMX-4ばかり使用です。
効果の前に塗り易くないと、まともに性能が出てくれない。(まぁ下手なだけなのでしょうけど^^;)
また結果発表を楽しみにさせてもらいます^^
書込番号:23132174
0点

あの有名なオーバークロッカーさんの
グリスですか。
書込番号:23132456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでそんなもの買ったんですか。
そんなもの買わないで、amazonで売っているくまぐりす(にせもの)でも買って試すほうがよっぽどネタになる・・・・・・まあ偽物は売れちゃあいかんのだけど。
書込番号:23132471
1点

>クールシルバーメタリックさん
偽物ったってね、柔らかくて塗りやすいって某オーバークロッカーが言ってるんですから〜
単なる普通のシリコングリスでしょうが〜
でもって たったの4℃の差でしょうがね(動画の検証結果見た限り)
塗り方次第で その差がもっと縮まるかもですしね〜。
まぁ 皆が普通に使ってるシリコングリスにシルバーの色つけてるだけかと。
多分 私の持ってる 1gが5円程度のグリスもシリコングリスだけどシルバーの色ついてますしね〜同じものかもね。
偽物ってんだから〜全く冷えない鬼みたいなグリスかって‥動画見る前は思っておりました。
>神山 誠十郎さん
有名な方のクマグリスも〜トータルで一万円以上は購入して使ってみているんですよ。
複数のPCで 何回も塗り直しチェックするので 一個じゃ話にならんので 結構買っております。
すぐに塗り直すんで・・まぁ 無駄の極致ですね。
私の常備のシリコングリスと 勝ったり負けたりのデーターでしたけどね。
これは 柔らかくて塗りやすいらしいので、安定した数値がでるかもですって 期待しての購入です。
あずたろうさん
まぁ クマさんグリスは、この時期なんぞは ニチャニチャで粘土みたいで塗れるシロモノじゃないかと。
どうにもね、薄くなんぞ塗れる訳がないです(経験則)
大して効果は 過去の経験では無いんですけどね〜
なんかね、高いと冷えそうな気は‥未だにするのが困ったものであります。
高くて量が少ないから、元祖クマさんグリスも 売れるんだと思います。
安くて量が多いと〜 まぁ 普通に 「これは冷える訳がない!」って いまだに何気におもってしまいますよ。
たったの2gですからね〜 どれを塗るか 思案しております。
書込番号:23132739
1点

>クールシルバーメタリックさん
一応ね 今まで結構 クマグリス買いました。
(最後は今年の夏 3800X購入時に=これはショップで購入)
過去に指サック付きは一回もなかった。
柔らかくて塗りやすいクマさんグリスも無かった。
なもんで、多分 今まで偽のクマさんグリスにはあたってないと思いますよ。
粘土みたいに伸びないのや〜 指で塗ろうにも全く伸びなくて まともに濡れなかったりしたり・・(指サックなし)
もう二年近く前に初めて8700Kで〜 物は試しでクマさんグリスを塗ったときは〜 多分? 偽物はなかったか?
真冬だったので熱湯で湯煎して 温めて塗っても伸びなくて〜 粘土遊びみたいになって最終的にはゴテゴテに厚塗りになった記憶が・・・
3800Xの時は真夏なんで〜少しは塗りやすかったが・・極薄には塗れてなかったはず。
最後は面倒なんで 押しつぶしで取り付けましたけどね(三回程度は塗りチェックしました)
とりあえず 3800X 44倍 電圧は少し盛って 1.35V辺りで CINE15でも回して比較をしてみましょう。
乞うご期待。
まぁ 余裕で冷えてますんで〜グリスは何でも問題なし。
あえて言うなら どうしても高めになる 9900K機で〜シリコンの今より 5℃下がってくれると有り難いかな?
書込番号:23132941
0点

>あずたろうさん
>神山 誠十郎さん
>クールシルバーメタリックさん
とりあえず 激安グリスで放置していた3800X機でテスト。
まず最初に。
とにかくね たったの2gしかないの・・・
何回も複数のPCに試す量がない。
で、丁寧にマスキングテープで囲って〜丁寧に塗って丁寧に取り付けてみました。
3800X機での成果は?
すばらしい。
まぁ そもそもが〜3800Xは激安グリスも 押しつぶしで〜一回しかやってない状態での数値です。
前のスレで、8700Kの場合は 3回ほどは 安物グリス二種類を 塗り直し つけ直しはしました。
正確なデーター取るために。
まぁ それで まぁ グリスが大量にあるので〜 3800Xは一発勝負ってか とりあえず激安を使ってみただけ。
それでも やっぱり 25g 500円よりは 2〜3℃程度は ベンチの負荷時に温度高かったので
まぁ そんなもんだ〜で丁寧な塗りでもないし、何回もは=やってない。
それにしても 3800X 44倍 電圧は少し盛って 温度高くなるように1.350V設定。
室温 10℃程度。
激安グリス MAX 63℃ (これでも全く問題はないんですけど)
シミオシグリス MAX 55℃ お〜非常に優秀です。
8℃ 低くなったのは すごいと感じました。
たいしたもんだ・・・
グリス自体も クマさんグリスよりは柔らかく この時期でも〜ヘラで十分に伸ばせて、薄めに濡れました。
まぁ あと 8700K機(激安グリス) 9900K機(25g 500円のグリス) 二台 温度チェックしてみますね。
明日かな?
一応 今回のデーターを。
一発勝負ですが まずまず〜うまく塗れて取り付けできた模様?
まだ 二台あるので、倹約であります。
4790Kは〜 十分に冷えてるので これ以上冷えても意味がないのでやりません。
書込番号:23133015
0点

>クールシルバーメタリックさん
>神山 誠十郎さん
>あずたろうさん
自己データーでありますが〜
じっくりと見ると〜 最低温度で -4℃ MAX温度で -8℃ですね。
非常に 優秀な結果かと。
500円のシリコンと 170円のシリコンの比較ですが〜
8700K機 47倍設定で クーラーR1 でのデーターでは〜
最低温度で -2℃ MAX温度でも -2℃ってデーターでしたので〜
シリコングリス同士なので 負荷が増えても 温度差はスライドって感じだけど・・。
このグリスは 3800Xのデーターを見る限り 高負荷時には 一気にシリコングリスを引き離してる?
まぁ 今まで試した 各種グリスの中でも 前のグリスから 一気に 8℃下がったって記憶はないので〜
もしかすると、 これは 素晴らしいグリスかもしれません。
残りの二台で どうなりますことやら?
乞うご期待。
9900Kで 頑張って欲しいね〜 500円のグリスからでも 6℃下がってるから〜
もしかすると、9900Kでも 5℃下がるかもね?
期待しております。
書込番号:23133027
0点

8度の差! グリスだけでこれは凄いですわ。
パッケージパワー114W使用なので、この温度情報は良い参考になりますね。
8700Kもまたお願いいたします^^
書込番号:23133620
0点

>あずたろうさん
ね〜すごい効果ですよね。
品質も〜良いのでしょうけども・・柔らかくて塗りやすい よく伸びるってのが良い。
クマさんグリスみたいに 塗りにくいと〜 私なんぞは適当になってしまって〜
本来のスペックを出しきれないってのは〜大いにあったと思いますよ。
AMDのCPUはデカイですしね、さて 8700Kはどうなりますことやら。
今日中に やってみます。
良い結果が出ると・・いいですね。
ちなみに グリスは追加注文したので 結果が悪ければ 何回も塗り直しできます。
8700Kは〜 現状でも無音で 恐ろしいほど冷えてるんで・・グリスなんぞ・・何でも良いのですけど(大笑い)
現状マザーの光がファンに反射で 刻々と色をかえております。
書込番号:23133722
0点

>あずたろうさん
8700K機なんですけどね〜
さすがに温度が低すぎて 効果が・・あまりない。
ってかね〜 低負荷状態で-1℃
CINE20で -2℃
-2℃ってのは25g 500円のグリスと同じなんですよね。
これじゃいかん。
ということで 急遽 爆熱仕様に変更。
50倍設定で 低電圧化無し。
これで 8700K本来の 爆熱に戻りました。
ってことで〜 CINE20でMAX67℃まで・・シミオシグリスで上がりました。
あとでね、激安グリスにこの状態で 塗り直して〜
なおかつ、もう一度 シミオシグリスで 念押しをします。
とりあえず 途中経過
書込番号:23134394
0点

>あずたろうさん
とりあえず シミオシグリスで50倍OCでCINE20回して MAX67℃がベストでした。
二回ほどは塗り直し 付け直ししました。
誤差は1℃ほどであります。
ざっと 激安グリスよりは ここらの温度で-5℃ですね。
25g 500円よりも〜 -3℃って所でしょうか?
まぁ 妥当な数字でしょうね、劇的な数字じゃないです。
もっとね 高い温度 真夏とかだと もっと差が出ると思いますけど。
ちなみに 50倍で少し電圧絞って -0.050Vほど絞って 6℃ほどさげて しばらく使うつもりであります
MAX61℃ CINE15なら 50℃台なんで十分に常用範囲ですんで、自己満足で5000MHz OCで行きますか〜
あとは 最大の目的 9900Kですね。
この時期だと 47倍でも 大した温度にはならんので〜 これも50倍OCで 25g 500円との比較ですね。
願わくば・・・5℃下がって欲しんですけどね〜 現在のデーターからだと -3℃が出そう?
また 明日のお楽しみ。
書込番号:23134658
0点

>あずたろうさん
参考までに。
50倍 OC(低電圧化)でシミオシグリスでCINE15回すと〜
47倍 激安グリスでCINE20回すより MAX温度は低かった。
MAX53℃ エンコードとか現実にかかる負荷では これ以下の温度しか出ないはず。
十分に常用範囲。
一応 データーを。
書込番号:23134716
1点


>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
>神山 誠十郎さん
一応ね 8700Kの50倍設定だけはシミオシグリス二回塗り直し付け直ししておりますが〜
あとは 一発勝負なんで〜 これ以上に冷やせる可能性はあります。
まぁ 3〜5℃余計に冷えたからって・・体制に影響はないです(ホンネ)
現実にCPUの温度下げようと思ったら〜
@ CPUクーラーの交換 これが一番。
でもって
ACPU電圧の最適化 これが二番。
グリスなんぞは・・その後ですよ 対して効果は出ないです
@+Aやればね、20℃程度落とすことも可能ですから。
されども〜9900K 電圧最適化&最強クラス CPUクーラー付けて〜
@とAはクリアーしてるので〜
最後の対応策 グリスに 期待しております。
明日のお楽しみです(ってか今日になってますけど)
書込番号:23135187
0点

>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
>神山 誠十郎さん
本音で一番冷えてほしかった9900K機にシミオシグリス塗り直しをしました。
8700K機で思ったのですが、少々のOCでは私の環境ではね〜
室温も低く、CPUクーラーも〜それなりのスペックを積んでるので〜
限界近いOCでないと CPU温度が低すぎてグリスの性能を引っ張り出せない模様。
なもんで〜一応 常用限界50倍設定。
尚且つ 本来は1.21Vで行けるのですが〜
モリモリにして1.250V これで本来より5℃程度は 強引に温度を上げている設定です。
まぁ 冷えない冷えないって人が結構多いんで=無理に発熱させてるってのは〜ある意味 非常に贅沢化(大笑い)
今回は グリス塗り直しと、軽くファンやフィンの掃除もしましたのでプラスアルファもあるかもですが〜
25g 500円のグリスから -8℃ですね。
単純比較だと 30g 170円からだと多分 -10℃相当か?
グリスも残り少ないですし、非常に良い結果が出ているので〜再度塗り直し付け直しは必要ないかと思っております。
丁寧に 四隅をマスキングして、丁寧に塗り伸ばして〜 ゆっくりと気泡を抜きながら取り付けておりますので〜
ほぼ ベストの取り付けになってると〜自画自賛しておきましょうかね〜
スコアも少しシリコングリスより上がり〜ファンの回転数も100RPM下がって、それで-8℃ってのは優秀かと。
今まで 多数の高いグリス(g 1500円とか)使ってみましたが〜
これだけ それぞれのPCで 確実な効果の出たグリスは初めてであります。
雑にシリコングリスで、適当に組みつけている人だったら〜
きっちりと手順道理に塗って、きっちりと気泡を抜きながら取り付ければ〜
このグリスで-10狙えると思いますよ。
おすすめします。
なお ある程度価格の高いグリスは、二週間程度経過後に一段と温度が下がる?
って、都市伝説に近い情報もありますんで〜 まぁ 楽しみにしておきましょうかね(大笑い)
これにて終了させてもらいます。
書込番号:23136647
0点

一通り 9900Kで設定を色々変えてチェック終了。
私なりの9900K常用設定に戻しました。
47倍固定にすると〜4700MHz以上のコアが無くなる・・(なんかさみしい)
で、普段は5000MHzで回るコアも見て楽しみたい。
5000MHz固定にすると〜(今の時期は良いけど‥夏は・・)
ってことで、100%負荷では、フルコアMAXでは4700MHzが8コア揃う。
それ以外では適当に5000MHzのコアがヒョコヒョコ出るってイメージで設定をしております。
私はモニターソフトは常時表示させてPC使ってますんで(大笑い)
最大電圧は〜MAXで47倍固定と同等に設定。
まぁ みなさん それぞれに工夫して、思い思いの設定を入れていると思いますけどね。
それでの シミオシグリス塗り直しでのデーターを。
CINE15回してMAX56℃程度。
これで3800Xも、8700Kも、9900Kも 一応 100%負荷で60℃以下にて設定完了。
シミオシグリス 大いに活用できたと自画自賛させてもらいます。
まぁ 見てる人は少ないと思いますが〜多少なりとも参考になれば?
書込番号:23136867
0点

塗り薬の
オロナイン軟膏は
グリスの代用になりますか?
書込番号:23137362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神山 誠十郎さん
なるよ。
マヨネーズでも代用品になるんだし、使えばいいじゃない。
書込番号:23137428
0点

マヨネーズは、流石に
水分がありそうですが…
書込番号:23137776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
2019年も残り僅かとなりましたが、今回はシルバー兄さんの代わりに、毎年恒例のスレ?を立てました。
物欲の赴くままに購入し、満足できたPC関連製品を挙げるスレです。
逸品スレとチョット似ていますが、複数挙げてもOK。
※買っていない物を挙げる様な認知な輩は、論外なので書き込むべからず。
という事で俺から、まず先に発注済みの届いていない分も含めて、本格水冷パーツ全般('A`)y-゜゜゜
0点

液晶ディスプレイも良いですか?
EIZO の EV3285 4k対応 31.5インチ
DELLの30インチモデル故障による入れ替えで購入しました。
これに合わせたエルゴトロンのモニターアームもスムーズな動きで良かったです。
エルゴトロン HD座位、立位デスクマウントLCDアーム
あとキーボード買いました。
東プレ REAL FORCE S R2S-JP4-BK
やはりキーボードはこれに限ります。
直ぐに思いつくのはこれ位です。
書込番号:23120270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

-kockysさん-
PC関連している物なので、ディスプレイやPCデスク&チェアーだって勿論OKですよ。
手持ちのパーツでは、Ballistix BLS2K16G4D32AESTってそのままの状態から使うと、薄いアルミヒートシンクがメモリーチップに密着していない部分も有って、何も手を加えないと後悔してしまう可能性高いものでした。
しかし、水冷化用EKWBメモリーキッドを使う前提に、メモリーのメーカー保証を捨てて、ヒートガンを使って楽にヒートシンク剥がせたことから、使い方次第では良い製品に変貌しましたけど。
書込番号:23121132
0点

MX500 CT500MX500SSD1/JP、買いました。
5年前に購入したLavie GN277BFG1に換装し、
一時キャシュの有効化とオーバープロビジョニングを実行しました。
結果です!
書込番号:23121662
1点

電子書籍を読むために買ったコレ、モノとしてはだいぶ気に入ってるのですが、主な用途の電子書籍リーダーとしてはいささか高価すぎた気も・・・・・・とも思ったけれど、YouTubeとか見る位の用途にRTX 2080 Ti使うよりかはましなんかな(^_^;)
本気で買ってよかったものはPro IntelliMouseだね。
書込番号:23121783
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)