
このページのスレッド一覧(全862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2016年3月2日 17:58 |
![]() |
4 | 3 | 2016年2月22日 18:31 |
![]() |
17 | 9 | 2016年2月12日 09:51 |
![]() |
9 | 7 | 2016年1月3日 08:37 |
![]() |
12 | 7 | 2015年12月31日 12:33 |
![]() |
0 | 3 | 2015年12月2日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
今日から放送開始だが、チューナは今日の午後7:00過ぎに届いた。
Androidアプリを更新。Wifiポイントは直ぐ見つかるが、接続しようとすると永遠にスキャン中。
電波が弱いのか、情報がまるで取れない。
エリア内のはずだが、これじゃ、モニターにならないな。
1点

世間に認知される前に消えたNOTTVやモバHO、BSのMusic Birdと同じ道をたどる気がする。
Docomoのことだからスマホに受信機能を付けるだろうが、それがスマホメーカーの足を引っ張るかも。
書込番号:19647500
2点

LaMusiqueさん
私も最初選曲中のままで視聴できませんでした。
自室WiFiルーターと2.4GHzのchが被って混信していたようなので、自室WiFiルーターの2.4GHzを切ったら視聴できました。
i-dioチューナーのWiFi chは自動設定ですが、通常のWiFiルーター同様に必ずしも空いているchに設定されないようです。
またWiFiルーターの電波の弱いところへ持っていって確認したら問題なく視聴できました。
因みに端末はNexus7(2013) Android6.01です。
ご参考までに。
書込番号:19649461
1点

さっき家に戻って昨日と同じ様に操作したら今度は音が出た。Jazz birdsというのを視聴した。
昨日の放送は20:00で終了したのかな?
2Fの窓際でもアンテナが一本も立たないが、音は出る。
壁を隔てた隣の部屋にAndroid機を移動しても音は途切れない。オーディオ装置に接続したが、音の良さは分からない。
なんだか、jazzradio.comの方が手軽かなぁ。
書込番号:19650204
0点



PC何でも掲示板
昨日2016/02/20の日本経済新聞朝刊に、中国企業と投資ファンドが、ノルウェーのオペラ・ソフトウェアを買収すると発表したとの記事がありました。
Opera Miniを使っているので、気になるニュースです。
1点

あらら
中国共産党が国ぐるみで世界を征服しようとたくらんでいるかも?
中国は民主主義がないから怖い
書込番号:19614778
2点

昔から UCを常用してるから、気にしない。
書込番号:19615123
1点

ハリウッドも買収されちゃってあからさまな中国持ち上げになってるシナ。
書込番号:19618296
0点



PC何でも掲示板
報告です。
当時は勉強も兼ねて、私もちょっとだけ手伝って組んだ知人のPCです。
組んだ当初はWindows XP Home Edition 3bitで、そのあとWin7 (同じくHome 32bit)を新規でインストール。
主要パーツ
・CPU Core2 Quad Q9550
・マザーボード ASUS P43チップセット
・グラボ GTS250
・メモリー DDR2 2GB×2
組んだのは2008年でWin XPで、翌2009年にはWin7に変更。
この時もWin7が動くのか懸念したのですけど、無事に起動してくれました。
それから6年以上が経過して、頻繁にWin10へのアップグレードを促す表示が出たとか。
私も立ち合いでダメ元で!・・・何と、Windows10が軽快に動いてくれました。
Q9550の発売は確か、2007年じゃなかったですかね?
ASUS P43も2008年だったかと記憶します。
Win10にアップグレード、古いパーツ構成ですけど“イケるんだ”と、私も思った次第です。
以上、報告でした
2点

ピンクモンキーさん、おはようございます。
XPからVistaに重くなってそれ以降はOS自体少しづつ軽くなっている気がしますので、
vistaが走るスペックならWindows10も意外と普通に動きますね。
うちにも古いノートPC(2007年モデル)がありますが、メモリーが2GBでちょっときついですが、
SSD化(IDEモード)してWindows10(64bit)普通に動いています。(この書き込みそのPCからです。)
ただCPUがC2D T5500ですが、元旦に購入したAtom Z3735FのスティックPCの方がCPUは速いです…
技術の進歩を感じます。
書込番号:19581066
2点

念のため追記
>ただCPUがC2D T5500ですが、元旦に購入したAtom Z3735FのスティックPCの方がCPUは速いです…
正確にはベンチマークによって勝ったり負けたりです。
書込番号:19581149
2点

アテゴン乗りさん
おはようございます。
Q9550は最新モデルである i7 6700Kと比較して処理速度は35%程度ですかね。
それでも当時のハイエンドの部類で、現在のPentium G4500 と同等でしょうか。
G4500でWin10が動かない筈はないからQ9550でも動いて当然でしょう。
メモリーは4GB搭載ですからね。
懸念したドライバー類も問題無かったようです。
製作当時、当人はパーツの選択に『5〜6年経過しても後発のCPUに負けない位の・・・』とか言ってました。
私も実際に操作してみたのですけど、何ら不自由を感じませんでしたよ。
インストールしてあるソフトの中ではPhotoshopElementsが最も重いソフトのようですが(Win7の時に操作したが)ストレスは感じませんでした。
ちなみにゲームはやらないそうです。
Core i7じゃ何やらとか、私どもが贅沢し過ぎですね、Pentium G4500で充分なんだ。
Win10はOS自体が軽くなってるのも幸いしましたね。
書込番号:19581151
3点

>うちにも古いノートPC(2007年モデル)がありますが
休眠状態の、当人の旦那様所有の東芝ノート型Win XP、Pentium4でメモリー2GBのPC。
10年前のノート型にWin10をインストール、無理でしょうね〜。
はい、その“自作PC”のオーナーは女性なのです。
メカ好きクルマ好きの男みたいな奥様に、インテリアデザイナーの女性的な旦那様です(笑)
書込番号:19581184
2点

ディスプレイ関係は、win 7 等のドライバーなんかを入れてしまうと、ディスプレイ駆動関係の部品を壊す場合もあるので、標準のままのほうが良い場合があるので要注意です。
インストールはできるがディスプレイ関係でつまずくっていうのが、案外あるだろうと思います。
書込番号:19581256
1点

おはようございます
>win 7 等のドライバーなんかを入れてしまうと
特に意識しなかったです。
グラボはNVIDIA GTS250でモニターはEIZO S2031Wなのですが、そのドライバーというのはNVIDIAグラボのドライバーのことでしょうか?
ディスプレーのドライバーをインストール、というのが解りません。
その『標準のまま』とは、それも解かりません。
書込番号:19581288
1点

おは〜! モンキーさん
あはははは〜<("0")>
懐かしやCore2 QUADに名器9550。
楽しい時間を宜しゅうございました(*゚v゚*)
我が家では
さすがに最も古いサブ機もSandyに変身しましたね。
う〜ん それ懐かしいが。
書込番号:19581312
2点

オリさんオハヨ!
どうも最近、昼夜が逆転とまではゆかなくても、深夜4時ごろまで眠気が来なくてあんな時刻にカキコです。
で、今朝は何故か早めに目覚めてしまいました。
Q9550については、当時はお値段で当人もかなり迷ったそうです。
私にもハイエンドにするかロー〜ミドルにするか相談があったのですけど、品名については当時は私“ペン4”くらいしか知らず状態。
『ロー〜ミドルにして後悔より、ハイエンドで後悔したほうが気持ちええんとちゃう?』みたいな無責任な返答をした記憶があります。
そんな返答で結局Q9550を買ったようです。
“Celeron”とか“Core2 Duo”辺りだったら現在まで使っていなかったかも。
書込番号:19581405
1点



PC何でも掲示板
質問形式にするとグッドアンサーを決めろと言われるのでその他で。
もう2016年一発目のお買い物を済ませた方もいらっしゃると思いますが、みなさんどんなものを今年狙っていたりするんでしょうか。
私は昨年はサウンド系にはお金を使わなかったので、そっち方面でいいものがあったら使おうかと思ったり、もう3年使っている電源を新しい物にしていこうかとか、ケースを少し小さめなものにしようかとか、そんな妄想をしていたりします。
まあ最初はケースファンか何か、そこら辺の小物かなぁ?
2点

Windows 10 無償アップグレード 期間中 にマザーボードを交換しようかと・・・
書込番号:19453324
1点

「2016年の金額が少し大きい買い物予定」
10万円を軽く超えるデーターセンター向けSSDの購入。
40インチ4Kモニター
自作回帰模索しているので自作PC一式(湖上の砲台が登場して出来具合が良かったら)
PC関連で買いたい物はこんなものでしょうか('A`)スクナイカナ?
書込番号:19453376
1点

去年
4Kシステムに使い果たしたので
今年は何も考えていないですが
欲しい時に買うかもしれません、
書込番号:19453398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMD Zen CPUもちろんFXシリーズ(仮)
マザーはアスロックかASUS。
HBM2なラデオンかGDDR5Xなラデオン。
かな?( ゚д゚)出ればだけど。
出ないなら可能な限りのR9-290X購入&ストレージ入れ替えかな?
書込番号:19453855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あけおめ ことよろ m(_ _)m 皆様方
今年欲しいものね〜
今年来るSkylakeのマイナーチェンジのKabylakeは
iGPUのパワーアップだけらしいので私的に関係なし。
そうですね〜
M2も含め価格戦争が勃発中のSSDかな。
購入が増えそうですよ(-_^)
PC以外に
大口径の双眼鏡もGet増えそうな様子(笑)
>シルバー兄さん
今年も ぜいたく貞子|||-_ の呪いには気を付けましょう。
書込番号:19455091
1点

そうか!インテルお得意のCPUリフレッシュ商法を忘れてたよ('A`)コレデライネン2017ネンノヨテイハキマッタ
また今年買いたいものが一つ減った・・・
書込番号:19455191
1点

やはり、今年はグラボの年!
パスカル行っときましょうかねぇ〜♪
高額商品ですから、他は倹約で……
書込番号:19455470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
http://www.gdm.or.jp/review/2015/1229/146014
http://www.gdm.or.jp/review/2015/1230/146130
まあよくある企画ですけど、みなさんなら何になりますか?
うちだと・・・・・・う〜ん・・・・・・
http://kakaku.com/item/K0000826679/
かなぁ・・・・・・それとも・・・・・・
http://kakaku.com/item/K0000711654/
かなぁ・・・・・・。
4点


今年買って良かったもの・・・
【動画編集・音声関連ソフト部門】
EDIUS PRO8 通常版(アカデミック版はプレゼントした物)
【SSD/HDD部門】
INTEL SSD DC3610 800GB
【ノートPC部門】
R73(既に手を加えてしまった)
-以下省略-
逆に【買うんじゃなかったorzドウシテコウナッタ】と今も激しく後悔している商品
【HDDケース部門】
ロジテックLHR-4BRHEFU3
俺の場合はこれくらいかな('A`)ライネンハゾウゼイマエノラストチャンス
書込番号:19445904
2点

皆さん、こんにちは
今年はPC関係ではアップグレードもしなくて目新しい物や大物は購入していませんが、
買った中でよかったと思うのは、
マウス:Steelseries のRival 100 (価格.com登録なし)
https://steelseries.com/gaming-mice/rival-100
でしょうかね。
(海外発送の物購入したのもかなり久々です。)
現状のスペックで満足しているのもありますが、
円安のダメージが大きくSSD以外ほとんどのパーツが去年(2014年)よりみんな高く見えてしまう…
後はPCゲームソフト(Steam扱い)ですがDirtRally(ラリーゲーム)が感動するぐらい好みで激嵌りしたゲームですかね。
http://blog.goo.ne.jp/ategon_n/e/cd775f0b5d98a973dd06bc85f149651e
PC以外では
ミラーレス一眼のOLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ
http://review.kakaku.com/review/K0000653407/ReviewCD=848933/#tab
赤ちゃんの写真撮りまくりで大活躍中です。
前使っていたコンデジと違い、
薄暗い部屋でもフラッシュ無でも明るく撮れるし、
連続シャッターが早くて撮りやすくて、買ってよかったと実感しています。
私は印象に残るほど買わなきゃよかったと思うようなものは幸い引いていないです。(笑)
書込番号:19446835
1点

-アテゴン乗りさん-
メモリーのセット物については、それほど円安の影響受けた高値に見えないですよ。
サムスンの放火なのか分からない工場火災が原因で、各ショップや代理店の便乗値上げは異常でしたけど・・・
SSDについては容量単価に対して確実に値下がり傾向。
HDDもそれほど値段が変わらねぇ。
ノートPCもピンキリで実感無い。
円高のイメージ先行し過ぎてミンス野田火病解散宣言時季の値段から、実は現在全体的にそれほど大きく値段変わっていない。
寧ろ新規格や新作追加で選択肢が増えて、値段設定が増えて新しい規格物が高いからその様に見ているだけです。
書込番号:19447260
1点

ガリ狩り君さん、どうもです。
おっしゃる通りで、SSDやメモリー関連は大容量化も伴って、容量単価は下がっていますね。
それは感じており実際今年度自分はSSD3台購入しています。
円安だけの影響ではないと思いますが比較的値段変動が少ないIntelのCPUなんかは去年より概ね高くなっています。
新しいSkylakeなんかも価格比で考えると割高感があるし…
(省エネ性能は良くなっていると思いますが。)
まあ、現状の環境で満足しているのもあり物欲抑制のためにそう思いたい感もありますが・・・(^^;
昔みたいに2年前と同じ出費をすれば見違えるような性能のPCが手に入るというような時代は終わってしまいましたね。
個人的意見なので悪しからず(^^;
書込番号:19448496
0点

みなさんこんにちは。
はっぴーにゅーいや〜んまであと半日ですね。
http://www.gdm.or.jp/review/2015/1231/146280
CRYORIG「A80」を挙げる方もいて少し驚き。
>昔みたいに2年前と同じ出費をすれば見違えるような性能のPCが手に入るというような時代は終わってしまいましたね。
同感なんですが、よくよくうちのPCを見ると、電源ユニットとPCケース、PCスピーカー等のサウンドまわりは昨年から変わってはいないんですが、あとは軒並み入れ替わっていたりしてちょっと反省。
NVMeなSSDは最近にしては珍しいほどの性能アップを果たしたデバイスなような気はするんですが、その割に体感での違いは感じられないので良かったものには入れませんでした。
書込番号:19448813
2点

所詮ユダヤが入ると、どこかで技術的なものは急減速してしまうものなのでしょう。
ルーズベルトの悪行に加え英国と米国の某財団主導でイスラエル建国以来、戦争(紛争)やテロなど争いの根源は目隠しされた状態なのですが、大元の根源は結局「悪意を抱く一部のユダヤ(ここ大事だよ)」であって、その悪行が紀元前から中東はじめアフリカ大陸で横行していた為、忌み嫌われそれまで定住地も無かったと予想されます。
主導権取れない画期的な技術を抑え込む事だって、彼らは当然やりますから内容は割愛しますが、今のインテルが陥っている状態は、中東の朝鮮人こと「ユダヤ」の法則だと思います。
レイシスト的な見方では無く、私個人が歴史を少し紐解いた見解です。
今後もインテルは小出しで性能UPを図る事でしょうから、大幅に性能UPした画期的なCPUの登場は、当分無いと判断される事については間違っていないでしょうね。
っと予想しながら、来年に買う物をリスト作成している俺('A`)キタイハシナイシュギナノサ
書込番号:19448822
0点



PC何でも掲示板
電子版も買っていましたが、いつもタブレット持ち歩いているわけでもなし光沢液晶は見難いこともあるので紙版復活はありがたい。
(「週刊アスキー」紙版復活 「ディスプレイではなく紙で読みたい」と要望を受け)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151201-00000045-zdn_n-sci
雑誌の形のほうが、押入れなどにしまって十年後など見ると進歩などに感慨が沸くこともあるし、所有物になった気がして気持ちが良い。
まあダウンロードよりCD(実体)という古い人間なので仕方がないですが、ダウンロードされた書籍にはありがたみを感じ難いというのが本音。
タブレットに音楽、映像、書籍などが入るので、旅行などの時には便利な時代になったとは思っていますが、自宅で読むなら紙雑誌。
印刷や在庫など余分なコストも掛かるし、ゴミ問題などの原因にもなりますが、頑張って完全復活してほしいものです。(自作含め、パソコン関係もワクワクするものが無いしタブレットやスマホの進歩も先細りなので、そのうち廃刊する可能性も大きいのかもしれませんが)
0点

五月に廃刊して11月に復活でしょうか。
やはり、雑誌版の復活要望があったようです。
私なんぞも復活要望組ですね。
スマホやiPadは読みにくくて。
ただ、ノートPCだと読めるかなとか。
漫画でも週刊誌でも雑誌でも本は紙版がよいな。
書込番号:19370111
0点

ラクダのももひきさん こんばんは
スマホやiPadは読みにくくて。ただ、ノートPCだと読めるかなとか。
同感ですね。ただノートだと(タブレット型と違い)縦にして1ページ大画面にするわけに行かないので不便かも。
文庫や新書みたいな小型版ならスマホやタブレットで見るのも良いところがありますが、B5版やA4版クラスの雑誌になると、スマホや小型のタブレットではいくら拡大可能でもやはり読み難いです。
マンガの場合、カラー版などあって綺麗ですね。こちらは10インチクラスタブレットで縦にすると大きく見やすいです。
電子書籍はカード払いは限度が心配なのと、情報流失のとき面倒なのでネットキャッシュなど使ってしのいでいますが、リアルの本屋で電子本売ってくれれば即現金で払え便利になるのにとは思っています。
まあ紙のほうが所有欲を満たせますが。めくる楽しさありますし、ランダムにページ探すのも早いので紙文化はなくなってほしくないです。
書込番号:19370896
0点

こんにちは。
再度、おじゃまします。
>ただ、ノートPCだと読めるかなとか。
読めるか知らないが、パソコンでは読みたくないです。
漫画、雑誌、本、とにかく何でも、紙版が良いです。
手で触った感じとか、ページをめくる感じとか。
最近でもYahoo!オークションで古い雑誌を落札しました。
もし、このまま電子版が発達していくと、本の骨董文化がなくなる。
書込番号:19371047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)