
このページのスレッド一覧(全862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2022年4月30日 18:17 |
![]() |
0 | 0 | 2022年4月24日 10:50 |
![]() |
1 | 4 | 2022年4月15日 15:54 |
![]() |
2 | 1 | 2022年3月26日 20:12 |
![]() |
10 | 10 | 2022年3月10日 04:30 |
![]() |
1 | 2 | 2022年3月8日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
巷ではよく導電体なので、起動テストなど行うと故障の原因になるとか言われますが・・
自分は時々今でも、その袋上での作業もやってます。
何故って、本当に電気通すような導電体なのでしょうか?
起動テストだけでなく、Cinebenchなど負荷テストもやったこともあります。
燃えた、煙出たとかサイト見ましたが、PCHの辺りの接触部だったそうです。
そんな高くても10数ワットの電力部分でです。
自分のCPU負荷テストは150W以上ですよ(i9 10900K)
マザーの袋でテスターで試しました。
@ テスター非導通時・・・無限大
A テスターリード短絡時・・・ ほぼ0Ω近く
B 袋のこの部分を刺し気味に押す・・・ 無限大
C 袋の黒線部分同士を刺し気味・・・ 171MΩ
100MΩ以上ですよ。
もしかしてそのサイトの方は汗でも垂らしてたのではないでしょうか?(笑)
完全な絶縁体とは言いませんが、起動テストくらいでどうこうなるような代物ではないと思います。
メーカー自体も袋の上で作業しないで下さい!と注意書きも見たこと無いです。
5点

おまけ:
グラボの袋の上でも試しました。
こちらは無限大のままです。
材質も全く違います。
マザーのはビニール袋に、帯電防止?の黒線描いたようなもの。
グラボのはパリパリっとした、セロファンに似たようなもの(材質名は知りません)
書込番号:24724470
1点

どちらにしても、梅雨時期や夏場の湿気の多い時期でエアコンもかけずに作業は、
導電性が増すためによくはないでしょう。
環境の良いお部屋であれば、下手にカーペットや絨毯の上で行うことで、
繊維質をマザー裏の端子に引っ掛けたりして、それもよくないと思います。
やはり乾燥した段ボール紙の上辺りがベストかもではあります。
書込番号:24724488
1点

珍しく有意義なスレ立てたじゃねーか。
新聞紙、マザボの外箱、はどうなんだろうってのはある。
ベストなのは浮かす以外ないと思う。
マザボを固定するネジを逆向きに入れるとか
書込番号:24724516
3点

マザーボードの袋は帯電防止目的ですから100MΩ経度はあると思います。
金属片があっても判り難いので、段ボールの方が良いですよ。
書込番号:24724609
4点


任意の2点間の絶縁抵抗が 100MΩ以上あれば
ライン間が絶縁不良起こして誤動作はないでしょう。
電圧がぶれてもμボルトより小さい。
むしろ、静電気対策にはプラスです。
導電袋の端をアースしてその上で作業がベスト。
書込番号:24724705
0点

>ZUULさん
オプションのアース線繋いだ、このようなマットですね。
電子機器作業の工場では一般的ですね、ありがとうございました。
https://www.monotaro.com/g/00261585/
書込番号:24724720
0点

金属板のような低抵抗の作業台では、金属とした場合、
低抵抗のため、帯電や印可電圧が半導体製品が接触した際に
急激に放電する原因となります。(短絡)
導電マットは、低抵抗なマットではありません。
先のメーカーサイトの仕様:
【表面抵抗値】グリーン層:1×10(の8乗)~10(の10乗)Ω/ブラック層:1×10(の3乗)~10(の5乗)
かなり徐々に帯電した静電気等を除電するものです。
謂わばマザーボードの帯電防止用途に、割とよく似た感じではないですか?
まぁ直接大電力な起動試験は行わないでしょうけど。
>月曜の午後さん
ありがとうございます。
午後のブレイクタイムでした^^
4個入り278円の回転焼き、最近は私のおやつ定番になってます(笑)
冷凍ものですが、レンジ500w 1分、 そのあとトースターで5分ずつ裏表返しながら焼いてます。
少しカリカリっとしたガワと、ふっくらな中身のバランス感が最高です^^
書込番号:24724830
0点

>あずたろうさん
>4個入り278円の回転焼き、最近は私のおやつ定番になってます(笑)
おなかが出っ張りませんように。ご注意ください。(^^;
書込番号:24724843
0点

まっさらなゴム板の上とかでいいのかも?
まぁ実際一番いいのはケースにあるマザーボード用ピンつけて浮かすくらい?
(ケースで隔壁外せりゃもっと楽かな。)
書込番号:24724850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あい。
ちょっと手遅れです^^;
2月初め辺りまでは、よい感じの減量ペースでしたが、
後半あたりから、これに出会ってペース乱しました・・
https://www.yakiniku-king.jp/menu_all/new
(100分間食べ放題。。)
書込番号:24724851
0点


>そうですね。 皆さんに勧めるにもこれ買って使い心地を試しましょうかって思ってます。
それは本組み用なので、ケースから出しての検証用には向いていない。
外すのが面倒やし。
検証用なら箸(割り箸でない方)で十分
まあ、頑張り給え、自称常識人さん。
書込番号:24724926
1点

>あずたろうさん
>ちょっと手遅れです^^;
あらまあ、(--; 体調にお気を付けくださいね。
書込番号:24724986
0点



PC何でも掲示板
ttps://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/26022.html
カルチャーラジオ NHKラジオアーカイブス「声でつづる昭和人物史〜手塚治虫」1,2 がNHKラジオ第二で放送されているのにさきほど気づいた。
4/25 10:00-10:30 1回目の再放送
4/25 20:30-21:00 2回目
だ。 普通ならアーカイブでしばらくはいつでも聞ける状態になる。
過去、土光さん、本田宗一郎、松下幸之助 などは興味深く聞いた。 ハラスのいた日々や清貧の思想の中野孝次さんの再放送はないかなぁ..
0点



PC何でも掲示板
>TP-Link製Bluetooth機器でMACアドレスが重複 「他社も同様」と説明 BUFFALO、IODATAは否定
TP-Link社製には注意かな!
MACアドレスは絶対に重複してはいけませんね。
>TP-Linkは世界的に市場調査も行っており、ほとんどのブランドが同じMACアドレスを使用していることを確認している
そんなはずはないよ。 そんなはずがない前提で通信プロトコルは成り立っているから、それがまかりとおるのであれば、大変なことになる。 インターネットが存在できなくなるといってもいいと思うけどね。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/13/news166.html
1点

追加で、IEEEが重複なし保証をしているのは、MACアドレスの上6桁(OUI)で、これは各ベンダーに割り当てられる。 MACアドレス全体でユニークを保証するのはベンダーとなってる。
ただ、ベンダー内で重複利用するケースもあるようだけど、それはずーっと昔に発行したものを再利用するなどで、当たり前にするべきことではない。
書込番号:24698728
0点

私感ですが・・・
重複はだめだと思いますが、変更できるようになってると問題無いと思います。
重複しないようにすると製品毎ですからね。それも破棄されたのも含むし。
変更もどうかとは思いますが、古いものだからOKとかも違うような気がします
重複しない前提なのが普通だと思いますけど。
もはや12桁では足らないのだろうか‥‥
私的にはオンライン登録制で良いと思いますけど。
書き換え業者とか居そう・・・・
書込番号:24699119
0点

MACアドレスは2種類あって、ユニバーサルアドレスとローカルアドミニスターアドレスがありますよ。 前者はこれで問題になっているマニュファクチャーで振られるアドレスで、後者はアドミニストレータによって、前者を書き換えたアドレスなのね。 だから、ローカルアドミニスターアドレスでは重複がありえますよ。使いかってはRFC1918のプライベートIPアドレスのような感じかな。 重複MACアドレスが問題になるのは、同一セグメント内つまり、同一IP(サブ)ネットワーク内だよね。
また、ローカルアドミニスターアドレスに書き換えられない製品もあるので、注意が必要だよね。
書込番号:24699159
0点

なるほど!
勉強になります。
ユニバーサルが重複してるのですね。
ベンダー内のアドレスが枯渇しているのか・・・・
ちょっとこんがらがってきた
書込番号:24700788
0点



PC何でも掲示板
妥当な板がどこか分からないので、まぁ、取り敢えず何でも掲示板で.
米国NetFelixでは、再放送されているらしいけど、 日本でもNHKが CMなしで放送ないかなぁ...
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ddf35580f0a6e6284d7a63b1cc3def79c1f3c5
『Servant of the People(国民の僕)』
と思ってたら、”国民の僕”ではヒットしなかったが、 Servant of the Peopleでは沢山ヒットしましたよ。
https://youtu.be/GZ-3YwVQV0M
これ著作権とか どうなるのかな...違反動画だったら、見ただけでアウトの日本だっけ?
2点

リメンバーパールハーバー
書込番号:24669915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
初めての質問で不明点などありましたら申し訳ありません、指摘いただければ追記いたしますのでよろしくお願いします。
予備の㍶が表示できない状態になり、必要なソフトをメイン㍶に入れようと思い事前にメインpcのバックアップをしました。
支障は生じていないのですが1台しかないssdが2台表示される結果となってしまいました、元の状態戻すことは可能でしょうか。
pc仕様(bto)
os: win10 pro 64bit
ドライブ: m.2 ssd
行った作業
1.usb接続のssdを使用しシステムのバックアップ機能を使ったところ「バックアップの場所が見つかりません 0x80070002」となります、しばらく書き込みはされていました。
以前バックアップ中作業をしていて同様の結果になったので放置しましたが同じでした。
ata接続のHDDをusb接続で行いましたが同じ結果でした、HDDはフォーマット後に使用。
2.osのイメージバックアップを使い上記HDDで行ったところ問題なく完了しました。
3.システムバックアップ画面はエラーのままで、再起動し修復を選択したところバックアップの履歴が確認できました。
履歴にはssdに行った履歴も確認できました。
4.再起動しHDDの取り出しを行いエクスプローラーで確認したところ、ドライブ1(f、g)が表示されていました、何時から起きたのかはわかりません、ドライブ文字の割り付けからするとHDDの後で認識されのかとは思います。
HDDはeドライブ。
f:はcと
g:はdと
容量、割り付け等同じとなってます。
システムバックアップ画面は現在もエラーのままです。
とここまで書いて、デバイスマネージャーを確認していないと思い開いてみたら、しっかりありました2台、
よく見ると型番が違う、新たに加わったのはシリアルataのssdでした、以前HDDの換装で古い方のHDDを接続したまま再起動したとき両方のシステムが飛んだことがあって電源を外した記憶があり、表示もされていないのでそのままにしていた、なんで今回表示されたのかが疑問、表示されないのが問題であったと疑問は募るばかり。
よくよく見るとdドライブの容量も違ってました。
0点

>いしゃいしやさん
書き込み分類が『その他』だと誰も質問だと思いませんよ!
書き込み分類を『質問』にして再度書き直して、こちらは削除願いしましょう(苦笑)
質問で無ければコノママで良いです!
書込番号:24636415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答を求めるなら、「他」ではなく「質」質問でスレ立てしましょう。
このスレッドは削除依頼を。
質問で再投稿される際に、文字化けの修正とディスクの管理の
スクリーンショットのアップを行いましょう。
パソコンの情報ももっと詳しく。
書込番号:24636421
3点

>猫猫にゃーごさん
>nogakenさん
返信いただきありがとうございます。
「予備の㍶が表示できない状態になり、必要なソフトをメイン㍶に入れようと思い事前にメインpcのバックアップをしました。」
文字化け部分は「pc」になります、投降後の確認不足で申し訳ありませんでした。
ディスクの管理画面のスクリーンショットはupしようとしたのですがエラーとなりできませんでした。
同じファイルですが今度はできたようです。
当初質問のつもりで書いていたのですが、実際に配線を外したssdが接続された状態と判明し「PC何でも掲示板」ということでもあり、練習を兼ねて投稿をしてみました。
3月に入り2月の月例アップデートを実行し何か変更があり改善したのかなと思っています、「システムのバックアップ機能」については逆に改悪と考えることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:24636733
0点

最初に書いたように、「質」質問でスレの立て直しを。
SSD、HDDは計4台あるようですので、それぞれのメーカー・型番、容量も書きましょう。
ディスクの管理では、
・ディスク0:SATA SSD(480GB)または、USB SSD(480GB)
・ディスク1:M.2 SSD(512GB)
で、ブートディスクはM.2 SSDとなっており、正常に見えます。
ディスク0/1の関係は、どちらかをクローンしたものと思われる。
あと、文中に「システムバックアップ」が出てきますが、これはWindows 10標準の機能なのか、
クローンソフト等のバックアップソフトのことなのか不明なので、正確なソフト名とバージョン、
どの機能で行っているのかも詳しく書きましょう。
本気で解決したいなら、スレ立て直しを。
「質」質問スレであれば、静観している回答者も参戦してくれるかも。
書込番号:24639871
1点

>猫猫にゃーごさん
よく理解できないので申し訳ないのですが何を質問したらよろしいのでしょうか。
> 2.osのイメージバックアップを使い上記HDDで行ったところ問題なく完了しました。
> 再起動し修復を選択したところバックアップの履歴が確認できました。
> 履歴にはssdに行った履歴も確認できました。
書込番号:24639891
1点

スレッドの立て方が間違っています。
回答者の中には解決策を持っていても質問ではないスレッドには
回答(返信)しない人もいます。
そのため新規投稿時の「書き込み分類」の選択が重要になります。
回答を求めるなら「〇質問」をオンにして投稿しないと、回答を得る
機会を自ら放棄することになります。
書込番号:24639951
1点

全く意味が分かりません、何が問題なのですか、>nogakenさん は質問でなければこのままでかまわないとしています。
> 当初質問のつもりで書いていたのですが、実際に配線を外した(つもり、追記)ssdが接続された状態と判明し「PC何でも掲示板」ということでもあり、練習を兼ねて投稿をしてみました。
質問ではないことを明確にしています、「他」を選択していることから質問ではないことは明確であると思いますが。
当初の内容が不明確であったとは思いますがそこまでこだわることでしょうか。
私は何を質問したのでしょうか、教えていただければ幸いです?
書込番号:24640157
0点

>初めての質問で不明点などありましたら申し訳ありません、指摘いただければ追記いたしますのでよろしくお願いします。
>
>予備の㍶が表示できない状態になり、必要なソフトをメイン㍶に入れようと思い事前にメインpcのバックアップをしました。
>支障は生じていないのですが1台しかないssdが2台表示される結果となってしまいました、元の状態戻すことは可能でしょうか。
しっかり質問していると思いますが。
違うと言うならそれで構いませんが、未だ解決できていなくて
解決したいという意思があるのなら、このスレッドは削除依頼して
新規に「質」問スレを立てましょう。
書込番号:24640260
1点

木を見て森を騙るですか、
> とここまで書いて、デバイスマネージャーを確認していないと思い開いてみたら、しっかりありました2台、
と 2台表示で正常あることを最後の方で記載しており
> 1台しかないssdが2台表示される結果となってしまいました
というのは明確に否定しています、それでも「質問」だと強弁すが理由が判りません、見出しの内容は意味を持たないことは解ると判断できます。
> 違うと言うならそれで構いませんが、未だ解決できていなくて
私の書き込みのどこでその判断されたのでしょうか? 「初めての質問で不明点などありましたら申し訳ありません」ここに問題の本質は無いと思います。
「他」を選択していることから質問ではないことは明確であると思いますが。(ご理解頂けない様なので再掲)
前回記載漏れしてしまいましたが、投稿時の設定を変更しなければ「質問」が選択されていたと思いましたがこれからも「他」を意図的に選択したのははっきりしていると思います
私の質問はなんですか、お答えいただいていません。
「しつこさのいしゃいしや」です
書込番号:24640352
0点



PC何でも掲示板
Code Red攻撃で 世界中のインターネットが麻痺した日から20年以上、セキュリティ対策は、多くの企業で徹底してる筈だけど、不定期に大企業や役所のネットワークがサイバー攻撃でダウンやサービス停止というニュースが流れる。
映画のように、特定企業をハッカーが キーボードチャチャチャで、正面攻撃でサイバー攻撃して堕とすとは、出来たとしても時間がかかり、超面倒くさそうだから、考えにくい。 公開サーバ立ち上げた途端に 機械的に世界中の踏み台から、ネットワーク攻撃が常時大量にかかるのは当たり前だ。 北朝鮮等なら、人海戦術でやれるのかな。 バイト募ってやるのかな? 踏み台だけでやれるのかな?
やはり、これは、不特定多数の従業員向けて攻撃し、ついうっかりメール開けたり、罠をしかけたサイトを見せて、中からこっそり鍵を空けさせる、内側からさぁいらっしゃいと声を出させる などのトロイの木馬的古典手法が 今でも効果的なんだろうか?
個人がネット機器を持つのは珍しかった大昔は、企業内で働く SEが家から気づかず持ち込むなんてのが珍しくなかったが、今は誰でもインターネットにつながるスマホを持ってる。
知らないサイトや怪しいサイト、自分の会社につながるネットワーク機器で触っちゃいけない、そういう機器につながったデバイスを社内でつかっちゃいけない 程度はさすがに徹底してるだろう。
実際何が理由で、操業停止クラスのの大ごとが起きたのか、最近あまり聞かないな。 どっかに実際何が起きているのか、解説サイトないかなぁ。 最近、世の中で何が本当は起きてるのか、見えにくく感じる。
1点

従業員にメール送るより直接の方が早くて簡単だと思いますよ。国家レベルのセキュリティではないでしょうし。
最近起きていることがわかりにくくなった、ではなく、
元々わからなかったことに気づくようになった、のかもしれませんよ。
書込番号:24626691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、NHKを何気に見てたら、今回のサイバー攻撃の解説をしていた。
中で、解説員が
ハッカーは、踏み台にするデバイス(無防備なルータを狙いにするそうだ)を無数に持っている。足りなけばすぐに補充できるのだそうだ。
世の中 PCやサーバは防御しても、ルータまでは手が回らないケースが多いらしい。 世界中にそういうルータは何十億台もあるだろう。
さて、ターゲットとする企業や役所が決まったら、こういう世界中の踏み台から一斉に攻撃対象へアクセスさせる。 単なるサイトを開く行為なのか、更なる不正シーケンスなのかは分からない。
ともかくも、一斉にアクセスされたら、どんなサーバでも堪らない。 まぁ、それだけではあるまいが、踏み台に攻撃させるとは古典的と言えば古典的だ。 この番組では、 ルータが穴になりやすいというのは、なるほどと思った。
世の中全く情報がないわけではないようだ。
書込番号:24639041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)