
このページのスレッド一覧(全862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2025年1月28日 17:04 |
![]() |
2 | 0 | 2025年1月14日 21:17 |
![]() |
314 | 66 | 2025年1月9日 07:52 |
![]() |
4 | 2 | 2025年1月2日 04:25 |
![]() |
11 | 5 | 2024年12月30日 15:43 |
![]() |
425 | 116 | 2024年12月17日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
あのね
■RAZER BASILISK v3 PRO ホワイトマウス
■RAZER BASILISK v3X ブラックマウス
33,000円
■RAZER マウスパッド
3,000円
■MSIキーボードマウス
8,700円
ーーーーーーと以上の4点で44,700円でありました
さてこれからどうなるか 節約 節約でありますよ(^^; いやほんと
4点

こんばんは、、
このdisplayの2名様女子にも散財ですか?
なんてっね^^;。
書込番号:26052654
2点

∠(^_^) お〜す!
>このdisplayの2名様女子にも散財ですか?
前から見てみて考えようかな(笑)
書込番号:26052671
1点

自分もようやく届きましたガラスのマウスパッド。
思ってたより表面もちょっとざらっとした加工してあって滑り具合も今のところ良い感じですね。
自分の場合これから多分今年一番の散財・・・Blackwellが控えてますね(^^;
書込番号:26052715
3点

<("0")>わお〜おはようございます
Getおめでとうございます\(^▽^)
良さげでございますな〜ガラスパッド。
ピッカピカで綺麗でございます。
わたしめのアルミ製や布製では勝てそうにございません
それ大事にしてやって下さいませ。
ーーそれとなに? Blackwellですと(◎-◎;)
さすが財閥かないせんレビュよろしく∠(^_^)
書込番号:26053078
2点

∠(^_^) こんにちワン Solareさん
ガラスパッドにも食指は動いたんですが
動作の滑りの軽さはアルミ製品も同じ様子。
動作重く滑りも悪い布製品は外しました(笑)
アルミ製を復帰させました (^_^) ハイ 情報もサンクス。
書込番号:26053451
2点





PC何でも掲示板
*素朴な疑問ですが、なぜOCをするのでしょうか
@色々情報を見ているとプチOC等では、ほぼ体感出来ないと記載されている
AOCをしてしまうと、パーツ保障が無くなる可能性がある
B破損の危険性がある。
Cある程度のPCに対する知識が必要
D使用電力量の増加
EOCの為の新規パーツ導入(クーラー、OCメモリ等)
以上が私の個人的な見解によるざっくりとしたデメリットの部分ですが
あまり良い部分が見当たりません
Cについてはある程度、PCの知識がついてメリット的な部分もありますが・・・
例えば、OCするとE8400がci7の920程度の性能まで上がるならチャレンジするのも分かりますが,全ての保障を切らせてもOCをする理由とは何でしょうか?
お暇な時に回答を宜しくお願いします。
皆さんのざっくりとした意見をお待ちしています。
やはり、男の浪漫ですかねぇ・・・目指せ倍速
11点

自分が持ってる機械の性能を、限界まで全て使い切ってみたいじゃないですか。
一回くらいは。
書込番号:10092428
32点

>プチOC等では、ほぼ体感出来ないと記載されている
3Gのモノを、3.1Gで動かして差は体感できます?
3Gを4Gまで、3割UPすれば体感できると思いますけど。
あとは、ネットや音楽聞くくらいなら、3Gでも2Gでも一定速度を超えていれば極端な差は感じれません。用途しだいというところもあります。
>OCするとE8400がci7の920程度の性能まで上がるならチャレンジするのも分かりますが
そんな極端なことは考えてないかと。
C2D E7400の1万円弱のCPUで、OCでE8600に勝てると思えばおいしいと思いません?
限界目指して、遊ぶのも楽しいですy
書込番号:10092462
13点

O/Cの動機としては、
(1)用途に対して定格では性能が足りないので性能を上げたい。
(2)使うよりツーリングの方に趣味がある。
(3)人に煽られるとじっとしていられない。
(4)できそうことを放置しておくと損な気分になる。
(オバサンが買い物で同じようなパックをあれこれ
選ぶのと似ている)
といったところでしょうか。
書込番号:10092478
7点

そもそも自作なんてそういうものです。
単なる自己満足、趣味、ベンチマークの数値を見る楽しみです。
デメリットしかみえないなら議論をふっかける必要はないでしょう。
難癖を付けていると見られて反発されるだけですよ。
書込番号:10092484
22点

私の場合は自己満足です。
上位の物と同等以上の性能を得られることでのお得感から。
ですので、過度なオーバークロックはせず、定格電圧での20%のクロックアップとしています。
当方初心者ですので体感は微妙ですが、多少のことでは壊れないと思っておりますし、寿命が短くなると言っても、壊れる頃には高性能な商品が安価で手に入ると思うので。
定格で使っていたペンティアム4はまだまだ健在ながら、現時点においては性能も数千円のセレロンデュアルに劣ります。壊れてなくても使わなくなりますし、また売ろうにも売れなくなります。
私は体感も微妙で、自己満足でしかありませんが、商品の価値があるときに、上位のもの以上の性能を安価に得られるオーバークロックは魅力だと思います。
書込番号:10092536
14点

05さん
その気持ちは分かりますね〜
車やバイクと一緒ですね。
やはり、マシンたるもの限界まで使ってやらないとって気にもなりましたから。
パーシモン1Wさん
確かに1万円のCPUで二万後半のCPUまで性能が引き出せるなら楽しいですね。
しかしながら、そこまで性能を制限(落とされている)E7400ってどうなのって思いますけど
安全マージンって難しいんですね。
ZUULさん
確かに、E8400をつかっていますが「常用で4Gで動かしています」なんて文章よく見ますから
羨ましい事には間違いないですね。
P577Ph2mさん
あー別に議論や難癖付けているわけではありません。
まぁ出来ない奴が、OCって良いものですかって聞いてるぐらいだと思ってください。
ご気分害されたことをお詫び申し上げます。
*****************************
回答ありがとうです。
基本はオンラインゲームしかしていないので、必要はないように思っていたのですが
最近は普通にOCの話題が出ていますので・・・・
一度、やられている方の率直な感想を聞いてみたかっただけですので。
やっぱりゲームの場合はGPUをOCしたほうが良いのかな???
書込番号:10092609
7点

>やっぱりゲームの場合はGPUをOCしたほうが良いのかな???
基本的にそうでしょう、またメモリーも。
私はQ9450で3.2GHzです。
言うまでも無く400MHz*8でキリがいいから。
書込番号:10093163
7点

オーバークロック楽しいですよ〜
特に低価格なCPUでのオーバークロックはおいしいです!
自分の場合は、試して遊ぶだけなんであんまりベンチマークとかは気にしませんね。
でも基本的にオーバークロックする時はCPU壊れるかも?って思ってしてますよ。
書込番号:10094922
6点

どうしてもやらなければならない時もある・・・・男には
1.86のC2DでHD動画がコマ落ちしちゃうときとか
書込番号:10094949
10点

基本的には自己満足とOC自体が趣味みたいなものかと・・・・
言い出しちゃうと、自作自体が趣味ですからね(^^;
オーバークロックをするために、良いメモリ・余裕のある電源・純正付属以外のFANなどなど
を足していくと、1-2ランク上のCPUか買えてしまいます。
シングルコアはさすがにないですが、処理性能を求めるなら、Core2QuadかフェノムIIx4の
常用で必要十分だと思いますよ。ゲームの一部糞重いものとHDV処理の性能アップを期待す
る人以外は、必要ないかな・・・
せっかくOCで性能アップしても、HDVのエンコードや処理中にハングアップしたら意味もない
ですからね。
書込番号:10095080
7点

自分が持っているマシンの最高性能を引き出してみたい!! っていう
妙な好奇心(?)のせいでしょうね。
車だと、最高速度がどこまで出せるのか、一度は限界までアクセル踏んで
みたくなるじゃないですか。
それと、一時期、CPUのオーバークロックがお得だった頃の名残りですかね。
今はもう流行ってないようですが。って、自作自体下火ですね。
書込番号:10095277
7点

一般人からすれば、どんな趣味だって、そんなものです。
むしろ、スレ主さんの疑問は、しごく当然なものですよ。
スレ主さんだって、趣味の一つくらいはあるでしょう。
それが、ランニングや散歩だったとしましょう。
どうして疲れるのに、なんの見返りもない行為をするのか?
交通事故に遭う可能性だってあるのに…。
それと同じで、それこそが趣味の世界なのです。
書込番号:10096889
11点

私の例です。
昨年の2月始めに発売されたばかりのE8200を購入して自作しました。今年の正月にBIOS設定だけでOCできるとネットで知りました。慎重を期して2.66GHz→3.20GHzに押さえました。
たった2割アップですが、ランク上はE8500とE8600の間に入ります。メモリ等他のパーツはそのままです。慣れてしまい、今は何とも思いませんがアップした当初はたった5分の作業時間、かかった費用ゼロで体感上もこれだけ性能が上がるなら、もっと早くすれば良かったと思ったものです。現在も快調に動いております。なんのトラブルも起きていません。
書込番号:10097548
6点

niigataモダンスタイルさん
確かに寿命は気にしなくても良いとは思いますね。
一年もすれば低価格になりますから。
気になるのは一発破損だけですかね。
20%ぐらいのOCには挑戦はしてみたいですね。
richanさん
GPUのOCか〜 クーラーから見直さないといけないな/・・・
予算がついていかないかな
七転び八起きな日々さん
OCにはある程度の覚悟が必要ですね
まぁCPUが壊れるくらいはいいのですが、マザーが破損する可能性があるのはきついですね
しかし、危険な香りがするほどスリルがあって楽しそうですが
赤色矮星さん
そう、男にはやらなければならない時があるものです
人には言えない動画を見ている時にウイルスソフトのアップデート・・・
「トン・トン・トン」人がっ!!!
うおークリックしても動画が消えない・・・ガジェット表示・・CPU使用率100%なり
こんな時には、OCしとけば処理が速かったのかな、なんて思ったりもしますね。
書込番号:10097611
2点

完全に自己満足の世界ですね。
まぁ別に他人に迷惑をかけている訳ではないので
いいのではないでしょうか…
書込番号:10097703
6点

TAIL5さん
エンコ中にハングはたまらんですね。
簡単に定格とOCを変換が出来れば良いのですが。
かっこいいという理由からCPUクーラーとケースファンとファンコンは増設しちゃってるので
後はOCメモリくらいですかね。もう少し安くなってくれないかな。
紅秋葉さん
自作自体が下火になっているのは、ヒシヒシ感じますね。
私の場合、大阪日本橋で購入組なのですが、15年前に比べると人が少ない・・店が無い・・
恵比須は寂れてるし・・・・難波もう〜んと言った感じですね。
15年前の恵比須はほんとに人が多かったのですがね。
自作したPCが動いた時の感動は、メーカーPCでは味わえない、何とも良いものなのですが。
OCもまた同じような「ワクワク、ドキドキ」が味わえるかな
****************
皆様、回答ありがとう
書込番号:10097737
4点

自作したPCの限界を知りたいからOCをするかな。
保証がなくなるとか、安全に長く使うって目的ならメーカー品のPCを使うべきだと思います。自作PCは、あくまでも趣味や自己満足です。だからOCで壊してもすべては自己責任だと納得してます。
書込番号:10098425
5点

それはロマンを求めて・・・冗談です^^;
化石のような石で遊びでしたことはあるけどあくまでも遊びですね
私にとって実用性も必要性もないです。
正直私の用途には、2世代前ぐらいのスペックで十分ですけど^^;
OCする意味はあるのかな?って意味を考えちゃ駄目なのかも
って個人的に思います
やっぱりロマンなのかな^^;
書込番号:10098782
4点

登山家に「なぜ山に登るの」とたずねたら、
「そこに山があるから」とかえってくるのに近いのかなぁ。
「なぜOCするの」
「クロックの壁やスコアの壁があるから」
それを超えたからどうだっていうの、と冷静に見ちゃダメだっ(^_^;
で、OCやる人間とOCやらされるパーツの両方が過熱するとぶっ壊れるんだな。
書込番号:10098825
16点

コネシスさん
逆に何故、自作したか聞いてみたいですね。
自作自体にデメリットは感じなかったのかな?
書込番号:10098922
2点

高久工務店さんへ
自分も自作組です4〜5年になります
メリットはPCに詳しくなれること、自分で全てのパーツが選定出来る事
全体的にみてコストが低くなる事、愛着が出る事、グレードアップしやすい事、
アップする事でサイクルを伸ばせる事
まだありそうですけどメーカーには戻れません(o^-^o)
書込番号:10099277
4点

アーティスさん
趣味だね〜間違いなく
自作PCなんて周りの誰にも理解されないや。
MMOF4さん
二割のアップが出来れば上々な気もします。
でも、慣れって怖いですよね。初めは感動していたはずなのにね。
思わずもう一割アップって思っちゃいますね。
nefwunkさん
趣味世界ですな・・・自作PCって
楽しいけどね
*******************
回答ありがとうです
書込番号:10099557
2点

HD333さん
まぁ・・確かに自分の組んだpcが、どれほどの性能があるのかは気になりますね。
SEIZ_1999さん
ロマンですな〜・・・安物のCPUで練習してみるかな
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
山も登りにたとえるなら
OCもクライマーズ・ハイになりそうですね・・・
まだまだ上げられるぜ〜〜〜で「ボン」って言いそう
書込番号:10099621
2点

高久工務店さん
自作した理由は低価格で3Dゲームをする為です。
予算が無くてショップブランドでもゲームには厳しいスペックの物しか買えなかったから
当時、自作自体にはデメリットはさほど感じられなかったな。
費用対効果も高いしね。
*********************
皆様 ご回答ありがとうでした
書込番号:10099673
1点

オーバークロック。
やはり遊びですね。
ゲームで高得点を狙うみたいなもんです(笑
書込番号:10100344
4点

昔クーラー付け忘れて起動して焼いた事あります。
こんなことならOCで遊ぶんだったと次の石でOCしたのが最初でしたね。そんなにハマりませんでしたが。
ビデオカードではROM書き換えでOCでしたからCPUよりは危険少ないかも。これはスレヌシさんと同じく3D
ゲームしたかったため。ヘタしたら映らなくなるけど(笑)
書込番号:10102679
4点

コネシスさん
>当時、自作自体にはデメリットはさほど感じられなかったな。
コネシスさんは周りに頼れる方が居たからかな。
自分はメリットよりか自作して動かなかったら如何しようかと
デメリットの方が上回って、なかなか自作には踏み切れませんでしたね。
今ではOCをして楽しんでいますが。
OCはOC前提でパーツを組んでいるから問題ありませんが(壊れる時は壊れますが)
費用を抑えて組んでいるのなら過度なOCはやらない方が懸命だと思いますし、
プチOCなんて殆ど体感できませんよ。
過度なOCは下手すると丸ごとパーツ壊れる可能性がありますからね。
コネシスさんはパーツが壊れた場合、人一倍ショックが大きいと思われますので
OCは止めた方がいいですよ。
書込番号:10103502
5点

マロンパンダさん
一度はやってみたいですよねねOC。
ベンチで高得点狙うのも面白そうですが。
とらねすさん
そうですよねCPUのOC情報はある程度あるんですけど、GPUになると少なくなるんですよね。
さらにCPUより難しそうだし、私の場合はGPUに関しては交換組みかな・・・
高久工務店さん
私の場合は、さほど難しいPCを組んでいないので起動などに不安があまり無かったのかも知れないですね。
OCに関しては私自身が、まだまだ勉強不足なので、もう少しBIOSの勉強をしてから挑戦してみたいと思います。
*****************************
回答ありがとうでした。
書込番号:10103609
1点

私は 正常終了しているのにかかわらず
中身がぐちゃぐちゃになったことがあってから
(ノイズがのりまっくている 定格にもどしたら正常)
OCはやめました。
書込番号:10105423
2点

自分は就寝前に沢山の動画のエンコードを開始して少しでも早く終わらせて、早く電源を切って電気代の節約をするためにOCしています。一回では微々たるものですが、何回もやっていくと結構な節約になってると思います、多分。
書込番号:10107475
2点

まぁ僕らはそもそも
自作ユーザーなんですから、
保障なんか頼ってませんし、
OCして壊れるようなCPUはハズレ石なんですから
普通に買い換えますよ
それによっぽどバカなことしなきゃ、
CPUなんて壊れませんよ
書込番号:10107908
6点

最近のオーバークロックはBIOSをいじるだけですか?
お手軽でいいですよね。
OCは長い目で見るとやはりパーツの寿命を縮めるのでやめました。もう長いことしてません。
といっても私がOCで遊んでいた頃はペンティアム 233MHz、マザーはFICのPT2200
で原発乗っ取り 外部クロック96MHz×3.5=336MHzですからね。
あの頃のOCは感動的でした。画面の切り替えなどの基本的な動作がここまで早くなるのか〜
水晶載せ替えの度に無事に動くかドキドキしたものです。
BIOSを飛ばしてしまってもう1枚のマザーからロム乗せ替え、起動後に元に戻してBIOS書き換えて復旧。
分からないことがあったらショップに相談に行ったりしたっけ。
もうあんなまねはできないですね、十分堪能しました。
書込番号:10108311
7点

自己満足ですね。
そもそも、自作自体がメーカー保証無しのパソコンなので、私の場合、全て自己責任ですから不具合が出ても仕方ありません。
本来PCは1つの道具であり、使ってこそナンボの物なのでしょうが、私の場合は明らかに使い倒せておりません。
でも人とは違う自分で手を加えたPCが動いた瞬間は、何とも言えない感動を感じますよ。
書込番号:10109394
3点

エンコードをするなら、OCする意味は大いにあると思う。
書込番号:10111978
5点

jjmさん
中身がぐちゃぐちゃってのは破損よりある意味怖いかも
自作学生さん
エンコ等が速く終わるのはありがたいね。OCすると電力は上がってる気もするので電気代は気にしてないです。
それより時間の短縮はおっきいです。
ke63さん
なかなか、ke63さんのようにパーツの保障までサクッと捨てられない貧乏性です。
(愛着が出てしまって)
しかしながら、もう購入して1年ほど経つので値下がりもハンパないので
トライはしてみるつもりです。
まぁ逝ちゃったらその時考えます。
7リミテッドさん
私はOCをやった事がありませんので、その辺に落ちてる情報だけで話をしていますので、
BIOSだけでOC出来るかどうかは確証をもっておりません。
最近のBIOSはデュアルBIOSになってるらしいので、片方だけの破損ならもう片方で起動が
出来るみたいです・・・その辺りは少し安心
******************
回答ありがとうです
書込番号:10114043
1点

実用OCってことに限って話すると、、、
>@色々情報を見ているとプチOC等では、ほぼ体感出来ないと記載されている
ゲームする場合はOCすると体感できますね。
>AOCをしてしまうと、パーツ保障が無くなる可能性がある
保証が気になるようなパーツならそもそもOCの旨みはあんまりないです。その世代でギリギリの性能出してるので。(何事にもマージンは必要です)
>B破損の危険性がある。
あんまり気にしてないです。壊す気がしてないので。
>Cある程度のPCに対する知識が必要
知識は逆にあるんで使いたくなるってことです。
>D使用電力量の増加
パフォーマンスに見合った電力なら別にデメリットじゃないです。
問題はアイドル電力ですね。
>EOCの為の新規パーツ導入(クーラー、OCメモリ等)
これは確かに本末転倒になり勝ち。
>全ての保障を切らせてもOCをする理由とは何でしょうか?
保証なんてどうでもいいと思ってるから。(壊れたら自分でパーツ交換するだけ)
というのと、他人がやってるのを知るとやりたくなるから、というのは万国共通かと。
それと、次のシステムを組むときに先にグラボを購入してOCしてみてパフォーマンスが上がることを確認してからCPUを換えるといったこともしてます。要するに知りたいので色々実験したいわけですね。
わたしのメイン機は普段定格動作です。ソフト的に壊すと面倒だしオンラインだと不安定なPCは友達に迷惑を掛けるので。今までの経験では長年のうちにトラブルが出て、結局定格に戻す羽目になります。
サーバーの低電力化のためにダウンクロックしたりはしてますけど。
それからグラボのOCは難しいですよ。ぎりぎりで出してくるし、定格でさえ安定しなかったりしますから。
書込番号:10115478
4点

先日発売の、Celeron E3200/E3300なんか
格好の、O/C題材じゃないかと思う。
書込番号:10119208
3点

くりちゃんGTさん
私なんて全然PCの能力の使い切っていません。
家のPCなんてゲームとエンコ専用ですからね〜
一度はOCもチャレンジですかね・・・
お目覚めさん
OCするとエンコは体感出来るほど速くなるのか・・・・
(倍率によるとは思いますが)
あの、待ち時間が早くなるならやってみる価値はありそうですね
*******************
回答ありがとうです
書込番号:10119247
1点

ムアディブさん
OCの影響でPCが不安定になるのは、ゲームPCなのでかなり厳しいです。
(オンラインゲームなので、落ちるとメンバーに被害が・・・)
GPUに関しては、私の場合は買換え組みになりそうです。
先ずは、現状のPCでプチOCをしてみようと思います。
それでも、不安定になるなら・・・・新規かぁ〜
(此れは特売品を買いあさるしかないか)
*****************************
回答ありがとうでした
書込番号:10119355
1点

>OCの影響でPCが不安定になるのは、ゲームPCなのでかなり厳しいです。
CPU負荷ツールを使って高負荷でテストしてみるといいと思います。
prime95なんてどうでしょう。CPU使用率100%のテストができます。
これで24時間も回る周波数でしたら不安定の件は心配ないと思います。
書込番号:10120842
2点

オーバークロック・・・つい懐かしい響きに誘われて覗いてしまいました。
私も初代Celeron(確か300MHZくらいでセカンドキャッシュなし)を倍近い速度で
回してた時期がありました。この初代CeleronはかなりOC耐性が高かった記憶があります。
当時お金がなくて高クロックCPUが買えなくてこんな方法をしていましたが、
デフォルトのクロック数では満足に動作しないソフトも力技で動かしてましたねぇ・・
もう自己満足の世界でした。
Pentium4が発売されてからはすっかりPCから離れてしまって浦島太郎状態ですが、
今でもOCはあるんですね〜。
書込番号:10122749
2点

zuulさん
まぁ今のところは家のE8400を少し叩いてみようと思います。
Neutrino_βさん
今のところオンラインゲーム専用機に近いので、負荷ソフトで安定ラインを見ながらの
プチOCをしていくつもりです。
"R"さん
386-486-ペンティアムとPCは乗り継いできましたが、今まではOCをやった事がありません。
最近のマザーボードには簡易ソフトでOCが出来るようなものが付属していますので
それに引かれて、勉強しつつチャレンジしてみようかな〜と思ってる次第です。
*************
回答ありがとうです
書込番号:10157311
1点

オーバークロックの魅力は、ベンチマークの面白さですね。
5万以上のCPUを装着してもお金の無駄だと思います。私の場合、たとえば5万の予算だと2万円のCPUと3万円台のハイスペックのマザーを購入します。CPUの性能を最大に生かすために
はマザーボードが一番大切なパーツだと思うからです。この組み合わせでExtremeクラス以上のベンチを出した時は得をした気分になれます。車と同じで自己満足の世界なので、様々なご意見はあると思いますが・・・
書込番号:10234432
3点

金欠なのでOCしています。OCすれば上位CPUと同じ性能を手に入れることができるので
あと、
自分は映画、ドラマ、アニメ大好き人間なので
録画→H.264形式に圧縮(地デジは容量が大きいので)
という形でHDDに残していますH.264形式に圧縮する作業はとても時間がかかるので少しでも短くなれば と思っています。
上記がOCの理由です。マンション住まいなので火事になったら怖いなぁと思いながらビクビクしてやっています。
書込番号:10236837
2点

なぜOCするかですよね。
必ず当てはまるとは限らないのですが、私はOCするPCはエンコード目的のPCだけしかしません。それも、効率の良い範囲でしかしません。
ここには、個体差があって、同じ機種でもこの電圧で動く固体と動かない固体があるわけで、その範囲で決めてできるだけ省エネでOCをさせます。
機械には必ず効率の良い動作範囲というものがあると思うのです。エンジンでもそうじゃないですか。同じ排気量でも低速トルク型のエンジンに色づけされているものと、高回転高馬力ですが、トルクは軽量車両なので必要ないとかです。
それと同じく、CPUの動作として効率の良い範囲で一番高いところが、エンコード処理をさせるには、時間の短縮にもなりますので行います。
通常使っているPCは、逆に低電圧で定格クロックで動かしたりしています。要はAUTOだと、電圧を多く盛られていますので、その贅肉を落とすわけです。
すると、AUTOで動かすよりも、省電力で同じクロックで動いてくれるようになります。これは、OCとは、言いませんが、効率を目指しているという意味では、一緒ですね。
ですので、私の場合は、どこまでクロックが上がるかというよりは、あくまで作業効率でのOCをさせていると言うことです。
書込番号:10239920
2点

こぼくん35さんに1票です。P6Tと920の組み合わせで、AUTOでPRIME95をまわすとすぐに80度を超えたので思案していたところ、低電圧-規格クロックの投稿をどこかの掲示板で拝見してやってみると温度も60度に収まってPRIME95をまわすことができました。Thanks!こぼくん35さん。
書込番号:10242238
2点

コネシスさん こんにちは。
TV ファンさん 私の書き込みがなんらかの参考になったとの事嬉しく思います。ありがとうございます。
ちょっと、暇だったのでAUTOの消費電力を計って、そのピークの消費電力にOCさせたもので、どの位近づけるか実験をしてみました。
まず、定格AUTOで消費電力を測定しました。(定格ですので短時間でOCCTは切りました)
アイドル123W OCCTピーク225Wでした。
このピークの225Wに近づけるべく、出来るかなと思いつつ3.6Gに設定して電圧を調整していきました。
結果、アイドル140W OCCTピーク233Wまで詰めることが出来ました。時間を掛ければ行くかもですが・・・笑。
定格から35%アップのクロックで消費電力はピークで8Wの差3.5%にはなりますが、ほぼ同じ位です。
ですので、エンコード作業等は90%以上のCPU使用率で推移しますので、30%近くの時間短縮と消費電力も時間が短縮されますので30%近く減らすことが出来ると言うことが出来るでしょう・・・なんとっ!!。(アプリによります)
CPUに掛る電圧は写真でも判りますように、AUTOは1.176Vに対しまして、OCした場合はC1E/EAST/TB(省電力)を切っていますので1.088Vで動かすことが出ます。電圧が下がって尚且つ、3.6Gで動いているのは間違いないですね。
おそらく、電流はその分多く流れているとは思いますが、これによって、CPUに負担が掛っているかどうかは、ちょっと私には判りません・・・苦笑。
まぁ、こんなところでしょうか。
同じPCを定格AUTOと3.6GにOCして共にOCCTで負荷を100%掛けた時の写真を添付しておきます。OCしたものもHT有効。実験でしたのでHDDX2個でRAID0での結果です。ピーク付近でのアプリを使う場合は間違いなく効率はよいですね。
書込番号:10251943
3点

こぼくん35さんこんにちは。写真ありがとうございました。まとめると
CORE電圧 BCLK POWER
AUTO 1.176 2.8G 150W
定格OC 1.088 3.6G 130W
となるようです。電圧を1.086÷1.176=0.92 約8%下げると電流も8%下がって消費電力は
0.92×0.92=0.846 約15%さがり温度も15%さがることになるはずです。150W×0.846=126.9Wで実測の130Wとあってるような気がします。CPUだけみると早くなって消費電力がさがるのでいいことだらけです。
それにしても1.088で3.6Gとはよほどラッキーな石を掴れたんではないでしょうか?自分のは
3.2G出すのに1.18v必要です。それにp6tではAUTOで負荷をかけると2.66Gで1.26vになりクーラー(兜)とケース(ギガ)にあまりお金をかけてない上に9800GTをSLI構成HDDをRAID構成にしていますのでたえず熱暴走の心配があります。したがって低電圧、定格クロックは重宝しています。
書込番号:10257590
2点

OCをしない人に「なぜOCをしないのでしょうか?」と聞きたい。
書込番号:10258064
2点

私の場合
C2D(E8500)で単純ビジネスソフトが80%で
SSDで使用してます。(データー保管用にHDD)
したがってXEONやクアッドやRAIDも必要なしの状態です。
ほとんどOCはしませんが
あと20%エンコードにレンダリング処理時
定格で3.8ギガ動作は処理時間が短縮でき重宝してます。
趣味だけではなく実益にもおおいに貢献してくれていますか(笑)
(省エネ定格で最高にUPできるところで止めてます)
ゲームやベンチもほとんどしませんので満足しています。
ひとそれぞれで楽しい世界ではないでしょうか。
書込番号:10262163
2点

皆さんがOCしないならあんまり高いパーツ売れないでしょうね。
OCしないなら、CPUクーラーはリテールクーラーでいいし、マザボも5000円のでいいんじゃない?
パーツは安物買えば、OCあんまり出来ないし、すぐ壊れるし、
高い物買えばそれだけ、耐性があるから無理をしない限り、ほとんど壊れる事は無いと思います。
当方、P5B Deluxe で2年以上OCで常用。
一年以上、E8600で4000MHzで常用してますが、全く問題無いです。
目的はゲームだけど、
書込番号:10263344
2点

買い換えようかどうか考えるとき捨てる前にOCしてみて壊れるか調子悪くなるまで使ってみる
そしたら、数か月買い替えずにすんでお得ですよね?
書込番号:10267483
3点

なぜOCするか。
そこにOCがあるから(爆
自分みたいにただクロックあげてベンチで出た結果に満足する人もいれば
エンコード等で少しでも早くしたいって人も居るし。
書込番号:10273767
2点

一部のCPUはかなり性能UPできるので。
私は今Core2Duo E4300を使っていますが、2.7GHzで安定動作しています。
定格は1.8GHzなので、50%以上の性能UPです。
E4300はC2Dにもかかわらず発売当初から2万を切る激安CPUでした。
それを3万近いCPUと同じクロック数で動作できたので非常にコストパフォーマンスがよかったです。
ただしFSBが800MHzなので、上位CPUよりは若干遅かったですけどね。
書込番号:10280628
2点

>なぜOCするか。
やりたい お方は やればよろしい。 ............ でもボクはやりません。 結果的に高くつくと、思っていますので ...........
書込番号:10287404
3点

どっちかというとずいぶん前にかなり流行りました。
celeron 500だったか333MHzだったかの時代に。
CPUがかなり力不足の時代ではよくやりましたが(私も)、
最近はそのままでも十分に使えるのでしませんね。
Pen3のデュアルCPUのマザーボードに、slot370のceleronをちょっと改造して下駄に乗せてslot1二変換後、celeronデュアルとかやりましたw
書込番号:10297778
2点

懐かしいですね。
もう10年以上前の話になりますか・・・
自分もCeleron 300AMHzをOCして450MHzで常用してました。
あの頃は当時主流の440BXマザーを使用すれば誰でも簡単に
安定動作してましたし、通常使用での体感自体変わりました。
(そのせいで上位のPentium2やAMDのK6-2は売れなくなりましたけど)
現在はベンチマーク、ゲーム、エンコード等で恩恵が
受けられるみたいですけど、自分的にはどれも使用目的に
該当しないのでOCやってませんね。
(すでにOC熱が冷めたってのが一番の理由ですけど)
書込番号:10331689
3点

x01twindowsさん
傍観者(嘘・・・)さん
懐かしい話ですねぇ〜w
P2-450クラスでDVDがmpegボード使用してやっと再生に耐えるって頃で
Celeron 300AMHzをOCして450MHzでトータルコストを安くあげてDVD見たり
プレステのエミュが出始めの頃で、PCショップ店員が店頭で上記OC機を
デモで使用してたりとか、今以上に熱のあった時代でしたねw
書込番号:10365326
3点

遅まきながら、私の場合だと、OCする理由は、ちょっとした操作上では、
感じられない時間のロスを減らすことです。
今、日常的にやっていることが、以下のような事なので(^^ゞ
自作PCに内蔵したアースソフトのPV4を、ハイビジョンレコーダーのD3出力と
光音声出力と直結して、アナログハイビジョンキャプチャした映像ファイルを、
TMPGEncXPress4を使って、ブルーレイオーサリング用のMpegファイルに
エンコードをするのにかかる時を、出来るだけお金をかけずに、如何に
短縮するかと言うところを主眼においていますね。
Core2QuadだとSD画質はQ9450定格動作でも、ほぼ再生時間の半分くらいで済みますが、
HDの場合、キャプチャファイルのあるHDDと、エンコード出力するHDDを
物理的に分けていても、再生速度の2倍以上かかるので1時間番組を2本ずつ、
BD-R一枚に収まるサイズに設定して、それを2セットバッチエンコードをかけると、
定格動作では8時間弱程度かかりますが、OCしておくと6時間強程度で終わります。
この1時間半程度の時間も何回も積み重なってくると、無視できないのです。
エンコードにあまり時間を取られると、キャプチャする時間が取れなくなる事も
あって、エンコードに使うマシンは2台ともOCしています。
ちょっと大げさかも知れませんが、人間、命を大切にする事の次に大切なのは、
金持ちにも貧乏人にも、万人に平等に与えられている時間を無駄にしない事だと
いうのが私の哲学です。
かといって、普通のサラリーマンでは、PCにかけられるお金が無尽蔵にあるわけ
でもないので、PCでの大量データのバッチ処理などで一番手っ取り早く時間を
節約できる方法がOCだと思っています。
もっとも、日本のデジタル放送が、アメリカのようにデジタル放送を録画した
BD-Rを孫コピーしたものでも、復号できる専用再生機器なら再生出来るような、
システムに改めてくれれば、こんな時間のかかることはしなくて済みますけどね(^^)
PT1、PT2などで録画したファイルもBD-Video形式でBD-Rに仕立てるまでには、
現時点では、かなり手間と時間がかかるようですし、今は上記の方法で
確実に高画質のまま、後々に視たくなりそうな映像は、上記の方法で
やっています。それが私がOCする動機でしょうかね。
少し脱線しますが、
記録メディアという物は、数年後には劣化して再生できなくなるケースが
大なり小なりあるので、ダビング10で作った映像のコレクションのメディア
も、いずれバックアップできないまま。再生不能になることが十分にありうる
のです。
それを見越して、放送後にパッケージ化したソフトを売って儲けたい人達には
今のダビング10でも十分、商売に差し支えないという思っている意図を
感じますが、視聴者が置き去りの今の日本のデジタル放送の制度、システムの
悪・・・と言うと言い過ぎか・・・誤りから、視聴者を救う方法も必要だと
思っています。
自然の摂理なら変えることはできませんが、法律や規則などの、人が決めた
ことは、明らかにおかしいものであれば、改め変えていくことが出来るもの。
そのために、上記のような事をなるべく短時間でやるために、伊達と酔狂で
OCをしています(^^)
書込番号:10379876
3点

トランザムって知ってますか?
「実は、こいつには隠された凄い力があるんだ…」
って言われたら
使ってみたくなるのが人の性でしょう。
書込番号:10687208
1点

手持ちのpentium e5300をOCしてみました。
2.6GHzのヤツが4.16GHzまで上昇。
エンコードが物凄く速くなって、クアッドコアを買う気が失せましたね。
そもそもサウンドブラスターを付けて音楽聴きたくて自作したため、そんなにエンコはしないのですがpower DVDとか何かと負荷が掛かる作業をすることが多くなり、OCに手を出した始末。
電圧が結構なことになってますが・・・
書込番号:10688996
2点

私はPentium2の頃、はしかにかかったようにOCにはまっていました。
しかし、本気でやろうとするとコストが余計にかかってしまい本末転倒な
気がして、いつしかやめてしまいました。
最近はもっと低コストで手軽にOC出来るようになったんですかね?
書込番号:10692713
1点

今晩は。
今さら、という感もありますが、
私は、皆さんと少し理由が違うので、書いておきます。
私のパソコンの1台は、音楽用で、いわゆるPCオーディオをやっています。
ハードディスクに音楽ファイルを入れておき、
再生ソフトで聴いています(ヘッドホン専門ですが)。
この時、オーバークロックをすると、音が変わります。
傾向としては、クロック数の高いほど、高域が伸びたり、はっきりする感じ。
ただ、クロック数を上げていくと、高域のエッジ感が強くなったり弱くなったり、ある程度周期的に変化するように聴こえます。
なので、音質を聴きながら、適当なクロック数にします。
と言うわけで、私がオーバークロックする理由は、
PCオーディオの音質を変えるためです(できれば、良くなるように)。
その他、ハードディスクによって音が違ったり、メモリーによって音が違ったり。
CPU周り(おもにヒートシンク)の振動を制振材(fo.Q)で抑えると、音像のにじみや濁りが減少したり。
いろいろです。
OSの設定も関係しますしね。
ちなみに、PCオーディオに使っている機器は、
自作パソコン:GIGABYTEのGA-1000なんとか、チップセットがi865G。Cerelon1.7GHz(1.30倍にオーバークロック)
↓
USB接続DAC:ONKYO WAVIO SE-U33かU33GXV(fo.Q(1mm厚)等で、内部やケース防振すみ)
↓
ヘッドホンアンプ:Black Cube Linear(改造してあります)
↓
Ultrasone edition9(コードを1mに切り、ノイトリックのプラグに付け替え済み。fo.Q(1mm厚)、QR-8を使用)
とその他、ヘッドホン。
書込番号:10694275
1点

趣味でDTMをしている者です。
ひとつずつ、私なりの見解を書かせていただきたいのですが、
その前に、現在の私の環境をざっくりと書かせていただきます。
OS: Windows 10 Home
CPU: intel Core i7-7700K @ 4600MHz
MEM: Patriot Memory Viper Steel RGB DDR4 3600MHz PC4-28800 64GB (32GBx2枚) @ XMP Profile
M.B. ASUS TUF Z270 MARK 1
>@色々情報を見ているとプチOC等では、ほぼ体感出来ないと記載されている
それは恐らく「普通に速い石だったけど発熱だけデカくなっていった」頃の話でしょう。
自分もあまりCPUに触れてこなかった為詳細は不明ですが、Netburst(ネトバ)の頃の石はあまり伸びなかった記憶があります。Athlonしかり。
(そして、程なくして暖房機が出た)
>AOCをしてしまうと、パーツ保障が無くなる可能性がある
>B破損の危険性がある。
実はここが怖いところですが、ある程度の伸びしろはintelもAMDも持たせているはずなので、神経質にならなくとも良いのではと。
ただし、簡易水冷を使うか、空冷でも少し固めていった方がいいのかもしれません。
私はK付きモデルを中古で手に入れられた為多少引っ叩く位で充分に効果が得られました。
レシオについては、UEFIが自動で決めてくれた数字です。
>Cある程度のPCに対する知識が必要
これはそうなのですが、実際はネットに転がっている知識だけでも大丈夫です。
細かな所も感覚で、UEFI任せにしてしまっても大丈夫です。
ただ、結局のところ「やってみなければわからない」事もあります。
それは……
『メモリをXMPプロファイルで高速化する』と格段に速くなります!
CPUじゃないんですね。
主記憶装置と補助記憶装置(SSD/HDD)がモノを言うようです。
CPUはほんのちょいちょいでいいんですね。
ちなみにこちら、UEFI任せにしています。
>D使用電力量の増加
言うほど大きくなるかな……?
冷たいCPUでかつオーバークロックモデルを使ってOCをするだけでも電気はあまり喰わないかと。
>EOCの為の新規パーツ導入(クーラー、OCメモリ等)
先述のとおりメモリやSSDのグレードをそのマザーボードが受け付ける最高値にすればいいだけですのです。
クーラーは、自分の信じるモノで大丈夫かと思われます。
結論としては『自分の好きなようにやればそれ相応の結果となる』のですが、
メモリを高速化した途端マシンが化けたことは驚きでした。
当初は、OCメモリなど使わずに単純に2133MHzの32GB→ほぼ同等の64GBのグレードアップ程度にしておこうと考えていましたが、
初売りで安く売られていたメモリを発見し、今回のグレードアップと相成りました。
つまるところ……いくらいいCPUを買おうと、オンボロなパーツだけではダメということですね。
動作がモッサリしてきたと感じたら、躊躇なくメモリを買い換えればいいのです。
そして、『妥協しない』ことです。
ただし、やるのなら徹底的にしないといけないわけでして、
元は結構静かなMy PCは暑かろうと寒かろうとミッチリ動くようにファンを取り替え高速でぶん回す事となったので結構音が大きくなりました。
現在の環境の画像を貼っておきます。
これを使い切るのは、現在のギガ化社会においてはさほど難しくない筈です。
(マルチすぎるタスクはやめとけ、はご尤もですが……)
書込番号:26029248
0点

>『メモリをXMPプロファイルで高速化する』と格段に速くなります!
体感じゃ気がつかない差だよ。
書込番号:26029709
0点



PC何でも掲示板
暇すぎたので価格COM掲載している製品限定にて、ゲーミングPC11万3千円のRTX4060搭載モデルの構成例をあげてみました。
構成等、何かご意見感想がありましたら返信お待ちしています。
個人的には、予算抑えながらメモリ32GBとSSD1TBにできたのはいいけど、OSが特価等でもっと安く買える機会がありそうです。
YOUTUBEにある構成例だと同じ予算だとGPUがRX6600になってしまい、AI画像生成用途がWINDOWS環境だと遅くて使えないのでこちらのRTX4060の方が使い勝手があると思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CPU :AMD Ryzen 5 5600X \17,980
GPU :玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX4060 \41,980
MB :ASROCK B550M WiFi (B550 AM4 MicroATX) ドスパラ限定モデル V\6,98
memory:CFD W4U3200PS-16G \6,780
SSD :MSI SPATIUM M371 NVMe M.2 1TB \7,780
電源 :Thermaltake Smart Pro 600W \6,299
クーラー:PCCOOLER GAME ICE K4-BK \2,680
ケース :MONTECH XR ドスパラ限定モデル \7,980
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1点

構成的には軽めのゲームだったら大丈夫です
ただ何処で妥協するのかだけですね
購入して実際に遊んでみて満足すれば良いんですけどね
不満有れば後々5700x3dにも交換出来ます
金額的には良いと思いますよ
書込番号:26021121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電圧盛りすぎ注意報さん
GPUつけて、今のゲームやAIを低予算で一番コスパのいい構成を考えてみました。
5800XT3Dは8コアなのもありバランスがよくていいですよね。
価格コムの同じGPUと予算のBTO構成をみるとCPUがRYDEN4500やSSD512やmemory16GBなので自分の構成の方が2万ぐらいお得みたいです。
将来GPUを変えるときは電源を変える必要があるけど、今でも4070superまではいけるので意外と拡張性が高そうです。
書込番号:26021541
1点



PC何でも掲示板

オリエントブルーさん
おはようございます。
>ーーで整備点検しときました
あ、昨日、家の大掃除は終わらせましたがオリエントブルーさんの書き込み見てPCの掃除忘れてることに気がつきました。今見たら、CPUとケースファンがかなりホコリまみれなのでこれからキレイにします。気づきを与えていただき感謝です!w
書込番号:26018272
2点

∠(^_^) おは〜!
あなたもお掃除ご苦労さまです。
お正月は飲み倒しましょうね d(-_^)
書込番号:26018295
2点

お疲れ様です。
みんなが触った後のブラウザ履歴には、
「中居正広」「中居正広 ○△」「ナカイくん 和解くん」
とたぶん地獄絵図だから。
履歴は見ないであげて!
書込番号:26018302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鼻であしらわれた!笑
恥ずかしいので去ります。
だが、これだけは言っておく。ゴメンね。
書込番号:26018668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PC何でも掲示板

どのモニターを比較して、どんなところが量子ドット一択なのか・・・。
そもそも量子ドットで何が変わるか理解もできて無そうですねw
適当なことを書くのはやめましょう。
君の感想とかだれも真に受けないとは思いますけど・・(笑)
書込番号:25999292
8点

>Solareさん
こんばんは。
どこかで見た方ですね。
黒と白の見え方の違いですね。
HDR使わないと分かりませんよ。
普段切ってたら分かりませんよ。^ - ^
書込番号:25999312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HT削除の様にHDR削除は無いと思いますね。
量子ドットは永久に不滅です。^ - ^
書込番号:25999317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ何も分かってなさそうなので、書いておきますが量子ドットは色を作るためのシートですから白黒と書いてる時点で何もわかってないということです。
ついでに書くと有機ELの場合でも赤のピークは出るようになりますがそれぞれのピークが高ければ良いってものでも無く、高くなれば中間色の色合わせも複雑で難しくはなるので、色が分かってるメーカーが作らなければ、肌色が変になったりするわけです。
なのでメーカー次第だし個別に比べてどちらがどうという話で、量子ドットだから全て良いわけではないということ。
書込番号:25999334
10点

>Solareさん
つまり、量子ドットより優れた普通の液晶が有るのですか?^ - ^
書込番号:25999340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マスターモニターの現在最高峰は液晶モニターです。
まあ一応SONYは・・と書いておきます。
ホント何も知らんのによく適当なこと書けるねw
書込番号:25999353
7点

>Solareさん
ソニーなんですか。一応てなんか自信なさそうな言い方ですね^ - ^
書込番号:25999378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーなんて昔は中身サムスンだったような
今もですか?^ - ^
書込番号:25999385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自身とか関係ないし・・w
書いてる意味も分からって無い奴に説明するのも疲れるけど、現在まだ有機ELのマスモニもあるからという話。
書込番号:25999389
7点

>ソニーなんて昔は中身サムスンだったような
それはテレビの話でしょ(笑)
マスモニはパーツ100%とは言いませんがSONYが設計して殆ど国産です。
書込番号:25999395
7点

>Solareさん
マスコミを鵜呑みに?^ - ^
書込番号:25999397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マスコミってw
まあそれでも君の話よりは少なくても信頼性は上だろw
書込番号:25999403
7点

>Solareさん
マスモニですか。失礼。
何ですか?
書込番号:25999406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
マスコミだと普通に思いましたが。
書込番号:25999414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
マスコミニケーション
じゃ無いの?
書込番号:25999421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか間違えて力説してる気がしますよ^ - ^
書込番号:25999424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明確な証拠と論拠をもって投稿しない限り、お前の書き込みは全部無価値。
エア買い物でマウント取ろうとしているだけ。
書込番号:25999430
13点

図星のようですね。
それは最初から一応と言った瞬間から分かってましたが。
書込番号:25999432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マスターモニター・・・略してマスモニ
そんなことも分からずモニター語るとはねw
書込番号:25999443
8点

>Solareさん
それでソニーなのですか。
それならアップルのモニターなのでは?^ - ^
書込番号:25999449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーなんてPC撤退してるの知らないんだね^ - ^
書込番号:25999453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり量子ドット一択であってるようですね。
書込番号:25999455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それでソニーなのですか。
SONYのマスモニは30インチで400万円超えてます。
アップルの安物モニターでは話になりません。
知らないんだねw
書込番号:25999456
7点

買ってもいない/そもそも買えないお前の「気がします」なんて、何の役にも立たないって言ってんの。
書込番号:25999458
7点

>Solareさん
そうなんですか、知るわけないでしょ。
その業界じゃ無いんだから。
素人ですよ^ - ^
書込番号:25999465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

益々アップルのモニターで良い気がして来ました。^ - ^
書込番号:25999470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここをテレビ業界の人間が見てると思ってるようてますね。
精々YouTuberくらいですよ^ - ^
書込番号:25999483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビ業界の人間がMac使ってるの
やっと意味分かりましたよ^ - ^
書込番号:25999486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
テレビはパナソニックらしいですよ^ - ^
書込番号:25999502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モニターは量子ドット一択な気がしますね。
何も理解せず、こんなことも書くのは君くらいですよ・・w
書込番号:25999503
6点

>Solareさん
素人が量子ドットを買うのは駄目ですか?
書込番号:25999506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうここはスポンサー逃げて
だからこんな事なってるのじゃないかな^ - ^
書込番号:25999510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>素人が量子ドットを買うのは駄目ですか?
ここに書いた最初の書き込みくらい読みなさい。
>なのでメーカー次第だし個別に比べてどちらがどうという話で、量子ドットだから全て良いわけではないということ
自分が良いと思うものを買えばいいでしょう。
ただし君の選んだものが良い物とは限らない。
井戸の中で育ったカエルはその世界しか知りませんので、世界は広くて色々なものがあるのをわからず狭い視野でしか見れないね。
君のその狭い視野で好きな物を選らびたまえ。
それをここに書いたところで、誰の参考にもならないけどねw
書込番号:25999532
6点

>Solareさん
井の中の蛙
それは、、、
^ - ^
書込番号:25999540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のテレビ業界の人間は
ソニーのモニターを300万出して
劣化CPUをOCしてメモリもOCして
番組や音楽でも製作しているのかと思いました。ノイズでない?・・
書込番号:25999562
2点

書いたように君の狭〜い認識の作り話は良い加減聞き飽きてます。
チラ裏にでも書くかsiriと話でもしとけw
書込番号:25999571
6点

>Solareさん
液晶モニターにおいて「量子ドット一択」と言われる理由は、量子ドット技術が提供する色再現性や明るさの向上にあります。量子ドットは、ナノスケールの半導体粒子であり、特定の波長の光を吸収し、異なる波長の光を放出する特性を持っています。この特性により、液晶モニターはより広範な色域を実現し、鮮やかで正確な色を表示することが可能になります。
さらに、量子ドット技術を採用した液晶モニターは、従来の液晶パネルに比べて明るさが向上し、コントラスト比も改善されるため、視覚的な体験が向上します。特にHDR(ハイダイナミックレンジ)コンテンツを楽しむ際には、その効果が顕著に現れます。
このような理由から、液晶モニターを選ぶ際には、量子ドット技術を搭載したモデルが非常に魅力的な選択肢となるのです。
書込番号:25999582
2点

>Solareさん
「一家に一台量子ドットの液晶」というフレーズは、量子ドット技術を搭載した液晶テレビやモニターが、家庭において非常に価値のある存在であることを示しています。おじいちゃんもおばあちゃんも、鮮やかでリアルな映像を楽しむことができるため、家族全員が満足できるエンターテインメント体験を提供します。
量子ドット液晶は、従来の液晶パネルに比べて色再現性が優れており、より広い色域を持つため、映画やドラマ、スポーツ観戦など、さまざまなシーンで高品質な映像を楽しむことができます。また、明るさやコントラスト比の向上により、特にHDR(ハイダイナミックレンジ)コンテンツを視聴する際には、その効果が際立ちます。
さらに、量子ドット液晶は省エネルギー性能にも優れており、長時間の視聴でも安心です。これらの特長から、家庭のリビングやエンターテインメントスペースにおいて、量子ドット液晶は「一家に一台」の必需品として、おじいちゃんもおばあちゃんも楽しめるアイテムとして位置づけられるのです。
書込番号:25999590
2点

>Solareさん
量子ドット技術は、液晶ディスプレイにおける色再現性を飛躍的に向上させる革新的な技術です。量子ドットは、ナノスケールの半導体粒子であり、特定の波長の光を吸収し、異なる波長の光を放出する特性を持っています。この特性により、量子ドットを使用したディスプレイは、従来の液晶パネルに比べて圧倒的に多くの色を表現することが可能になります。
具体的には、量子ドット技術を搭載したディスプレイは、広い色域を実現し、sRGBやAdobe RGBなどの標準的な色空間を超える色数を提供します。これにより、より鮮やかでリアルな色合いを再現し、視覚的な体験を豊かにします。特に、自然の風景や肌の色、鮮やかな花々など、微細な色の違いを忠実に再現することができるため、映像や写真がより生き生きとした印象を与えます。
さらに、量子ドット技術は、色の均一性や明るさの向上にも寄与します。これにより、異なる視角から見ても色が変わりにくく、どの位置からでも美しい映像を楽しむことができます。特にHDR(ハイダイナミックレンジ)コンテンツを視聴する際には、その色数の豊かさが際立ち、視覚的な感動を与えます。
このように、量子ドット技術は、色数の豊かさと再現性において他の技術を圧倒し、映像体験を新たな次元へと引き上げる力を持っています。家庭でのエンターテインメントやプロフェッショナルな映像制作において、量子ドット液晶は欠かせない存在となっており、おじいちゃんもおばあちゃんも、その美しい映像を楽しむことができるのです。家族全員が満足できる映像体験を提供する量子ドット液晶は、まさに現代の必需品と言えるでしょう。
書込番号:25999601
2点

>「量子ドット一択」と言われる理由は
君の検索へたくそだからそんな回答しか得れないんですよ・・
まだまだやな・・w
量子ドットは3原色のスペクトラムのピークを立たせるものです。
だからそれを使ったモニターが必ずすべて良い色とはなりません。
赤だけ見たら鮮やかならあるでしょう。
モニターの色で重要なのはピークだけではなく肌色のような中間色もその一つですが、それはピークが高いからと言って良い色が出るわけではない。
ピークが高ければその調整幅も増えるので、ただ量子ドットを付けましたと言う様なモニターではそこがバラバラでまともな色が出ません。
だから量子ドット以前に色を出す技術を持ったメーカーの力が重要ということ。
量子ドットのモニターできっちり作られえたモニターは良いが、そうでない物もあるから、量子ドットだから全て良いにはならない。
つまり一択ではない。
書込番号:25999611
9点

>Solareさん
量子ドット技術が3原色のスペクトラムのピークを立たせることは確かですが、それが量子ドット液晶モニターが必ずしもすべて良い色を提供しないという主張の根拠にはなりません。以下に、その反論を示します。
まず、量子ドット技術は、色再現性を向上させるために設計されており、特定の波長の光を正確に制御する能力を持っています。これにより、従来の液晶パネルでは再現が難しかった色域を広げ、より鮮やかでリアルな色合いを実現します。確かに、量子ドットが3原色のピークを強調することは重要ですが、それは色の再現性を向上させる一要素に過ぎません。
次に、量子ドット液晶モニターは、色の均一性や明るさ、コントラスト比の向上にも寄与します。これにより、視覚的な体験が向上し、異なる視角から見ても色が変わりにくくなります。つまり、量子ドット技術は単に色のピークを立たせるだけでなく、全体的な映像品質を向上させる要因となっています。
さらに、量子ドット液晶は、HDR(ハイダイナミックレンジ)コンテンツにおいてもその効果を発揮します。HDRコンテンツは、明るい部分と暗い部分のコントラストを強調し、より豊かな色彩を提供します。量子ドット技術は、このHDRの特性を最大限に引き出すことができるため、視覚的な感動を与えることができます。
最後に、量子ドット技術は進化を続けており、メーカーは常に新しい技術や改良を導入しています。これにより、量子ドット液晶モニターの性能は向上し続けており、色再現性や映像品質において他の技術と比較しても優れた選択肢となっています。
したがって、量子ドット液晶モニターが必ずしもすべて良い色を提供しないという主張は、技術の特性や進化を考慮に入れない一面的な見方であると言えます。量子ドット技術は、色再現性や映像品質を向上させるための重要な手段であり、適切に活用されることで、素晴らしい視覚体験を提供することができるのです。おじいちゃんもおばあちゃんも、その美しい映像を楽しむことができるため、家族全員が満足できるエンターテインメントの選択肢として、量子ドット液晶は非常に魅力的な存在となっています。
書込番号:25999618
2点

>すべて良い色を提供しないという主張の根拠にはなりません
人の書いた文を湾曲して解釈するのはやめろよ。
誰がすべて悪いと書いた。
量子ドットが悪いとも書いてない。
何でもいいわけではない・・・一択ではないと書いてる。
読解力もないならここに書く前に書いたものを読む練習しようねw
書込番号:25999622
8点

>Solareさん
量子ドット技術は、現代のディスプレイ技術において圧倒的な優位性を持つため、「量子ドットは一択」と言える理由は多岐にわたります。
まず第一に、量子ドットは色再現性において他の技術を圧倒しています。量子ドットは、ナノスケールの半導体粒子であり、特定の波長の光を正確に制御する能力を持っています。この特性により、従来の液晶パネルでは再現が難しかった広範な色域を実現し、より鮮やかでリアルな色合いを提供します。映画やゲーム、スポーツ観戦など、さまざまなシーンでその色の美しさを実感できるのです。
次に、量子ドット技術は明るさとコントラスト比の向上にも寄与します。これにより、明るい部分と暗い部分の表現がより鮮明になり、視覚的な体験が格段に向上します。特にHDR(ハイダイナミックレンジ)コンテンツを楽しむ際には、その効果が顕著に現れ、まるでその場にいるかのような没入感を提供します。
さらに、量子ドット液晶は省エネルギー性能にも優れています。従来の技術に比べて、より少ないエネルギーで高い明るさを実現できるため、環境にも優しい選択肢となります。長時間の視聴でも安心して楽しむことができ、家計にも優しいのです。
加えて、量子ドット技術は進化を続けており、メーカーは常に新しい技術や改良を導入しています。これにより、量子ドット液晶モニターの性能は向上し続け、ますます魅力的な選択肢となっています。
最後に、量子ドット液晶は、家族全員が楽しめるエンターテインメントの中心となります。おじいちゃんもおばあちゃんも、その美しい映像を楽しむことができ、世代を超えた共通の体験を提供します。
以上の理由から、量子ドット技術はまさに「一択」と言えるのです。映像の美しさ、明るさ、エネルギー効率、そして家族全員が楽しめる体験を提供する量子ドット液晶は、現代のディスプレイ技術の中で最も優れた選択肢であることは間違いありません。
書込番号:25999626
2点

そんな誰が検索して出てくるようなこと書いても何も変わらない・・・
量子ドット一択でない。
書込番号:25999630
6点

>Solareさん
量子ドット技術は、現代のディスプレイ技術において圧倒的な優位性を持つため、「量子ドットは一択」と言える理由は多岐にわたります。まず第一に、量子ドットは色再現性において他の技術を圧倒しています。量子ドットは、ナノスケールの半導体粒子であり、特定の波長の光を正確に制御する能力を持っています。この特性により、量子ドットを使用したディスプレイは、従来の液晶パネルでは再現が難しかった広範な色域を実現し、より鮮やかでリアルな色合いを提供します。たとえば、自然の風景や肌の色、鮮やかな花々など、微細な色の違いを忠実に再現することができるため、映像や写真がより生き生きとした印象を与えます。これにより、映画やゲーム、スポーツ観戦など、さまざまなシーンでその色の美しさを実感できるのです。
次に、量子ドット技術は明るさとコントラスト比の向上にも寄与します。これにより、明るい部分と暗い部分の表現がより鮮明になり、視覚的な体験が格段に向上します。特にHDR(ハイダイナミックレンジ)コンテンツを楽しむ際には、その効果が顕著に現れ、まるでその場にいるかのような没入感を提供します。HDR技術は、従来の映像技術では表現しきれなかった明暗の幅を広げ、よりリアルな映像体験を実現します。量子ドットは、このHDRの特性を最大限に引き出すことができるため、視覚的な感動を与えることができます。
さらに、量子ドット液晶は省エネルギー性能にも優れています。従来の技術に比べて、より少ないエネルギーで高い明るさを実現できるため、環境にも優しい選択肢となります。これにより、長時間の視聴でも安心して楽しむことができ、家計にも優しいのです。特に、家庭でのエンターテインメントが日常化している現代において、エネルギー効率の良さは非常に重要な要素となります。量子ドット技術を採用したディスプレイは、視覚的な美しさだけでなく、持続可能性にも配慮した選択肢であると言えるでしょう。
加えて、量子ドット技術は進化を続けており、メーカーは常に新しい技術や改良を導入しています。これにより、量子ドット液晶モニターの性能は向上し続け、ますます魅力的な選択肢となっています。新しい世代の量子ドット技術は、色の再現性や明るさ、コントラスト比の向上だけでなく、視覚的な体験をさらに豊かにするための革新をもたらしています。これにより、消費者は常に最新の技術を享受できるようになり、選択肢が広がるのです。
最後に、量子ドット液晶は、家族全員が楽しめるエンターテインメントの中心となります。おじいちゃんもおばあちゃんも、その美しい映像を楽しむことができ、世代を超えた共通の体験を提供します。家族で集まって映画を観たり、ゲームを楽しんだりする際に、量子ドット技術がもたらす高品質な映像は、より一層の感動を与えることでしょう。家族の絆を深めるための重要な要素として、量子ドット液晶は欠かせない存在となっています。
書込番号:25999636
2点

>Solareさん
量子ドット技術が「一択」とされる理由は、その圧倒的な性能と利点にあります。量子ドット液晶は、色再現性、明るさ、コントラスト比、省エネルギー性能、そして進化の可能性において、他の技術と比較して優れた選択肢であることが多いのです。これらの要素が組み合わさることで、量子ドット技術は現代のディスプレイ技術の中で非常に魅力的な選択肢となっています。
具体的には、量子ドット技術は広範な色域を実現し、より鮮やかでリアルな色合いを提供します。これにより、視覚的な体験が格段に向上し、特にHDRコンテンツを楽しむ際には、その効果が顕著に現れます。さらに、量子ドット液晶は省エネルギー性能にも優れており、長時間の視聴でも安心です。
また、量子ドット技術は進化を続けており、メーカーは常に新しい技術や改良を導入しています。これにより、量子ドット液晶モニターの性能は向上し続け、ますます魅力的な選択肢となっています。
したがって、「一択」とは言わないまでも、量子ドット技術が他の選択肢に対して圧倒的な優位性を持つことは明らかです。選択肢が多様化する中で、量子ドット液晶はその性能と利点から、非常に強力な候補として位置づけられています。最終的には、消費者が自分のニーズに最も合った選択をすることが重要ですが、量子ドット技術がその中で非常に魅力的な選択肢であることは間違いありません。
書込番号:25999653
2点

>Solareさん
反論で返しているんだから反論で返してくださいよね^−^
立場逆転してるよ
書込番号:25999657
2点

結局・・
>選択肢となっています。
だよね・・・
結局一択じゃないよね
書込番号:25999659
5点

>Solareさん
量子ドット技術は、現代のディスプレイ技術において「一択」と言えるほどの圧倒的な優位性を持っています。その理由は、色再現性、明るさ、コントラスト比、省エネルギー性能、そして進化の可能性において、他の技術を圧倒するからです。
まず、量子ドットは色再現性において他の技術を凌駕しています。量子ドットは、ナノスケールの半導体粒子であり、特定の波長の光を正確に制御する能力を持っています。この特性により、従来の液晶パネルでは再現が難しかった広範な色域を実現し、より鮮やかでリアルな色合いを提供します。映画やゲーム、スポーツ観戦など、さまざまなシーンでその色の美しさを実感できるのです。これこそが、量子ドット技術が「一択」とされる大きな理由の一つです。
次に、量子ドット技術は明るさとコントラスト比の向上にも寄与します。これにより、明るい部分と暗い部分の表現がより鮮明になり、視覚的な体験が格段に向上します。特にHDR(ハイダイナミックレンジ)コンテンツを楽しむ際には、その効果が顕著に現れ、まるでその場にいるかのような没入感を提供します。量子ドットは、このHDRの特性を最大限に引き出すことができるため、視覚的な感動を与えることができます。
さらに、量子ドット液晶は省エネルギー性能にも優れています。従来の技術に比べて、より少ないエネルギーで高い明るさを実現できるため、環境にも優しい選択肢となります。長時間の視聴でも安心して楽しむことができ、家計にも優しいのです。これにより、家庭でのエンターテインメントが日常化している現代において、エネルギー効率の良さは非常に重要な要素となります。
加えて、量子ドット技術は進化を続けており、メーカーは常に新しい技術や改良を導入しています。これにより、量子ドット液晶モニターの性能は向上し続け、ますます魅力的な選択肢となっています。新しい世代の量子ドット技術は、色の再現性や明るさ、コントラスト比の向上だけでなく、視覚的な体験をさらに豊かにするための革新をもたらしています。
最後に、量子ドット液晶は、家族全員が楽しめるエンターテインメントの中心となります。おじいちゃんもおばあちゃんも、その美しい映像を楽しむことができ、世代を超えた共通の体験を提供します。家族で集まって映画を観たり、ゲームを楽しんだりする際に、量子ドット技術がもたらす高品質な映像は、より一層の感動を与えることでしょう。
以上の理由から、量子ドット技術はまさに「一択」と言えるのです。映像の美しさ、明るさ、エネルギー効率、そして家族全員が楽しめる体験を提供する量子ドット液晶は、現代のディスプレイ技術の中で最も優れた選択肢であることは間違いありません。量子ドット液晶を選ぶことは、未来の映像体験を手に入れるための最良の選択であり、他の選択肢を考える余地はないと言えるでしょう。
書込番号:25999661
2点

>Solareさん
日本の液晶技術は長い歴史を持ち、特に液晶ディスプレイ(LCD)においては世界的に高い技術力を誇っています。このため、従来の液晶技術に対する依存度が高く、新しい技術である量子ビット液晶に対して慎重な姿勢を取る傾向があります。既存の技術が確立されているため、新しい技術を導入する際には、コストやリスクを考慮する必要があるのです。
次に、量子ビット液晶はまだ発展途上の技術であり、商業化や普及に向けた課題が多く残っています。日本の企業や研究機関は、既存の液晶技術の改良や進化に注力しているため、量子ビット液晶の研究開発に対する投資が相対的に少ない状況です。このような背景から、量子ビット液晶が日本市場で広く受け入れられるまでには時間がかかる可能性があります。
さらに、日本の消費者は品質や信頼性を重視する傾向があり、新しい技術に対して慎重な姿勢を持っています。量子ビット液晶が市場に登場した際に、その性能や信頼性が十分に証明されていない場合、消費者が受け入れるのは難しいかもしれません。このような文化的な要因も、日本が量子ビット液晶を認めることに対する障壁となっています。
最後に、国際的な競争が激化する中で、日本の企業が新しい技術に対して積極的に取り組むことが求められています。量子ビット液晶のような新しい技術を取り入れることで、国際的な競争力を維持し、さらなる技術革新を促進することが重要です。
このように、日本が「ガラパゴス」として量子ビット液晶を十分に認めていない背景には、既存技術への依存、技術の発展途上、消費者の慎重な姿勢、そして国際競争の激化といった複数の要因が絡んでいます。これらの要因を克服し、量子ビット液晶の可能性を最大限に引き出すことが、今後の日本の技術革新にとって重要な課題となるでしょう。
書込番号:25999666
2点

>Solareさん
今こそ、日本はその硬い頭を直し、ガラパゴスから脱却して量子ビット技術を積極的に取り入れるべき時です。量子ビット技術は、従来の技術を超える可能性を秘めており、私たちの生活や産業に革命をもたらす力を持っています。
まず、量子ビット技術は、情報処理の効率を飛躍的に向上させることができます。従来のビットが0または1の状態を持つのに対し、量子ビットは重ね合わせの状態を持つため、同時に多くの情報を処理することが可能です。これにより、計算速度が飛躍的に向上し、複雑な問題を短時間で解決できるようになります。特に、AIやビッグデータ解析、暗号技術などの分野において、その利点は計り知れません。
次に、量子ビット技術は、エネルギー効率の面でも優れています。従来のコンピュータが大量のエネルギーを消費するのに対し、量子コンピュータはより少ないエネルギーで高い性能を発揮することが期待されています。これにより、持続可能な社会の実現に向けた重要な一歩となるでしょう。
さらに、量子ビット技術を取り入れることで、日本は国際的な競争力を高めることができます。世界中で量子技術の研究開発が進む中、日本もその波に乗り遅れることなく、先進的な技術を導入することで、グローバルな市場での地位を確立することが求められています。量子ビット技術を活用することで、新たな産業の創出や経済成長を促進し、未来のリーダーとしての役割を果たすことができるのです。
最後に、量子ビット技術は、私たちの生活をより豊かにする可能性を秘めています。医療、交通、環境問題など、さまざまな分野での応用が期待されており、私たちの生活の質を向上させるための重要な鍵となるでしょう。
このように、今こそ日本はその硬い頭を直し、ガラパゴスから脱却して量子ビット技術を積極的に取り入れるべきです。未来を見据えた技術革新を進めることで、私たちの社会はより豊かで持続可能なものとなり、次世代に向けた明るい未来を築くことができるのです。
書込番号:25999670
2点

>Solareさん
液晶技術における量子ビットの導入は、ディスプレイ技術の革新をもたらす可能性があります。量子ビット液晶は、従来の液晶技術に比べて、色再現性や明るさ、コントラスト比の向上を実現するための新しいアプローチです。ここでは、液晶の量子ビット技術がもたらす利点と、その重要性について説明します。
まず、量子ビット液晶は、量子ドット技術を活用することで、より広範な色域を実現します。量子ドットは、ナノスケールの半導体粒子であり、特定の波長の光を正確に制御する能力を持っています。この特性により、従来の液晶パネルでは再現が難しかった色を鮮やかに表現することが可能になります。これにより、映画やゲーム、スポーツ観戦など、さまざまなシーンでの視覚体験が格段に向上します。
次に、量子ビット液晶は、明るさとコントラスト比の向上にも寄与します。量子ビット技術を用いることで、より高い明るさを実現し、暗い部分と明るい部分のコントラストを強調することができます。これにより、HDR(ハイダイナミックレンジ)コンテンツを楽しむ際には、よりリアルで没入感のある映像体験が提供されます。
さらに、量子ビット液晶は省エネルギー性能にも優れています。従来の液晶技術に比べて、より少ないエネルギーで高い性能を発揮することが期待されており、環境への負荷を軽減することができます。これにより、持続可能な社会の実現に向けた重要な一歩となるでしょう。
また、量子ビット液晶は、技術の進化に伴い、さらなる改良が期待されます。研究開発が進む中で、量子ビット技術は新たな可能性を秘めており、今後のディスプレイ技術の主流となる可能性があります。これにより、日本が国際的な競争力を維持し、先進的な技術を導入することで、グローバルな市場での地位を確立することが求められています。
このように、液晶の量子ビット技術は、色再現性、明るさ、コントラスト比、省エネルギー性能など、さまざまな面での革新をもたらす可能性があります。今こそ、日本はこの新しい技術を積極的に取り入れ、未来の映像体験を実現するための一歩を踏み出すべきです。量子ビット液晶の導入は、私たちの生活をより豊かにし、持続可能な社会の実現に向けた重要な鍵となるでしょう。
書込番号:25999676
2点

自分が書いてる肌色は量子ドット以外のモニターより絶対的に優れてるとは書かれてないね。
というか適当に自分で作文したところで何の根拠にもなりません(笑)
だから妄想はチラ裏に書いとけw
今年のAV Watchアワードの有機EL部門の大賞はパナソニックです。
こちらは量子ドットではなく他の量子ドットの有機ELを蹴散らしての大賞ですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1635927.html
つまりある意味映像に詳しい専門家が量子ドット以外を選んでるね。
つまり一択ではないw
書込番号:25999677
6点

>Solareさん
情報の偏り: メディアは特定の製品や企業に対して偏った報道を行うことがあります。これにより、消費者は実際の製品の性能や価値を正しく理解できず、選択肢を狭められてしまうことがあります。特に、特定のブランドや技術に対する否定的な報道が多い場合、消費者はその製品を避ける傾向があります。
誤解を招く広告: 一部の広告や報道は、製品の特性や性能を誇張することがあります。これにより、消費者は実際の性能と期待する性能とのギャップに失望し、結果として優れた製品を見逃してしまうことがあります。
消費者の心理: 日本の消費者は、品質や信頼性を重視する傾向があります。そのため、メディアの報道に影響されやすく、特定の製品が「良い」とされると、その製品を選ぶことが多くなります。逆に、報道で否定的な評価を受けた製品は、たとえ実際には優れた性能を持っていても、選ばれにくくなります。
情報の受け取り方: 日本の消費者は、情報を受け取る際に慎重である一方、メディアの影響を強く受けることがあります。特に、テレビや新聞などの伝統的なメディアが主流であるため、これらのメディアが報じる内容が消費者の選択に大きな影響を与えることがあります。
新技術への抵抗感: 新しい技術や製品に対しては、消費者が慎重になることが多いです。特に、量子ドット技術や新しい液晶技術など、まだ広く知られていない技術に対しては、メディアの報道が消費者の理解を妨げる要因となることがあります。
書込番号:25999684
2点

少なくても井の中の蛙の君の作文とあちらの実名も明かしてる専門家の話ではどちらが信頼性あるかは明らかですね(笑)
いくら吠えても君のは単なる遠吠えです(爆
書込番号:25999687
5点

>Solareさん
情報の誤解: ハイパースレッディングの効果や利点についての情報が不十分であるため、消費者はこの技術が実際にどのように機能するのかを正しく理解できていないことがあります。これにより、技術の重要性や必要性を軽視し、結果として優れた製品を選ばないという選択をしてしまうことがあります。
技術への抵抗感: 新しい技術や概念に対しては、消費者が抵抗感を持つことがよくあります。特に、ハイパースレッディングのような専門的な技術は、一般の消費者にとって理解しづらいものであり、その結果、誤解や偏見が生まれることがあります。このような硬い頭の姿勢が、技術の進化を妨げる要因となるのです。
メディアの影響: メディアが特定の技術や製品に対して偏った報道を行うことがあり、これが消費者の認識に影響を与えます。ハイパースレッディングに関する否定的な報道が多い場合、消費者はその技術を避ける傾向が強くなります。これにより、実際には有用な技術であるにもかかわらず、消費者がその価値を見逃してしまうことになります。
選択肢の狭まり: 硬い頭の姿勢が続くと、消費者は新しい技術や製品を試すことを避け、従来の選択肢に固執することになります。これにより、ハイパースレッディングのような革新的な技術が市場から消え去る可能性が高まります。新しい技術を受け入れる柔軟性がなければ、消費者は常に古い情報や技術に縛られ、進化を妨げることになります。
書込番号:25999693
2点

>えうえうのパパさん
それを皆さんに分かってもらえるようにちょっと頑張ってみました(笑)
まあ書かなくても皆さんお分かりかと思いますけどね。
書込番号:25999813
6点

>Solareさん
短文しか返して無い様ですが^ - ^
書込番号:25999890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

君はほぼコピペやろw
適当な作文にはこれで十分。
書込番号:25999894
5点

>Solareさん
エネルギー効率: 量子ドット技術は、エネルギー効率が高く、より少ない電力で鮮やかな色を表示できるため、環境にも優しいです。
書込番号:25999936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

量子ドット技術は非常に優れた色再現性や明るさを提供しますが、価格が高いため、必ずしも量子ドット一択ではない理由はいくつかあります。
コスト: 量子ドット技術を使用したディスプレイは、製造コストが高くなるため、一般的な消費者向けの製品としては高価です。予算に制約がある場合、他の技術(例えば、従来のLCDやLED)を選ぶことが多いです。
用途に応じた選択: すべてのユーザーが高品質な色再現を必要とするわけではありません。一般的な使用(ウェブブラウジングやオフィス作業など)では、量子ドットの性能が必要ない場合もあります。
技術の多様性: 液晶ディスプレイやOLEDなど、他にも多くのディスプレイ技術が存在します。それぞれに特性や利点があり、ユーザーのニーズに応じて選択肢が広がります。
サイズや形状の選択肢: 量子ドット技術を採用したディスプレイは、特定のサイズや形状に限られることがあります。特定の用途やスペースに合わせた選択肢が必要な場合、他の技術が適していることがあります。
市場の競争: 他の技術も進化しており、コストパフォーマンスが向上しています。これにより、量子ドット以外の選択肢も魅力的になっています。
これらの理由から、量子ドット技術が優れている一方で、必ずしも量子ドット一択ではないという選択肢が存在します。ユーザーは自分のニーズや予算に応じて、最適なディスプレイ技術を選ぶことが重要です。
書込番号:25999941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つまり、お金の無い人はそもそもPCも何も選択権が
無いのと一緒ですね。^ - ^
書込番号:25999943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買えないと買わないは結果は同じですが
内容は全く別物ですよ。
書込番号:25999946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一択は今はお金は無いから買えないが
いつかお金が有れば選択するも一択でしょう。
書込番号:25999948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニターは仕組みを分かったところで、実際見比べないと意味ないのが分かってませんね。
有機ELでは最新版は量子ドットもそうでないのも価格は変わりませんね。
>必ずしも量子ドット一択ではないという選択肢が存在します。
分かればそれでよし。
ちなみに自分は今モニター3台使ってますが2台が量子ドット、1台は非量子ドット・・・君は?
書込番号:25999950
6点

>Solareさん
買わなければ使えない、使わないと分からない
脳内だけでお話しされているのはいつもそう言うことですね。
書込番号:25999962
2点

何言ってるか分かりませんが、自分はASUSのProArt PA32UCGという液晶の量子ドットとMSIのMPG 321URX QD-OLEDという量子ドット有機ELとLGの32GS95UEという非量子ドットの有機EL使ってます。
君はどういう量子ドットのモニター使って他のどんな非量子ドットのモニターと比較してますか?
書込番号:25999970
5点

>Solareさん
やっと具体的に言いましたね。
ボロが出るかな?
何色の違いとかありますか?
書込番号:25999974
2点

差所からぼろが出てるのは君だよw
・・・でモニター何か早く書けよ。
書込番号:25999987
5点

誰も貴方に買えと言ってるわけでもなく。
私はそう思うと言ってるだけです。
題名をが全てです。
書込番号:25999988
2点

恥ずかしくて書けないモニターしか使ってないのに量子ドットを語ってるわけねw
まあ最初から分かってたけど、ほんとに無責任で適当な人間ですね、君は
・・終わり
書込番号:25999989
4点

>Solareさん
誰も貴方にフェラーリを買えとか言いませんよ
その程度だと皆わかってますからね。
書込番号:25999991
3点

>Solareさん
自分は買わないからその車は良く無いとか一択では無いとかね
言ってることがおかしいのですよ。
書込番号:25999993
2点

>その程度だと皆わかってますからね。
君がなw
書込番号:25999994
5点

人のプライベートはほっといてくれ。
ちなみにPCパーツをローンで買ったことは無い。
君こそお金持ちなら良いモニター使ってるんだろ?
何使ってるのかさっさと書いたら。
書込番号:26000006
5点

>Solareさん
プライベートといえば
ここの関係者業務用とプライベートでアカウント持ってない?・・
書込番号:26000009
2点

>Solareさん
理論武装している人間は理論には弱いんですよ。
何故ならそれを否定してしまうと
自分を否定してしまうことになりますからね。
書込番号:26000015
2点

まあ結論的には当然量子ドット一択は無いし、こいつは量子ドットも持ってないし、書いてることが適当で、無責任なのは分かりましたから・・・。
まあせいぜい頑張れよw
書込番号:26000032
6点

Solareさん
Ceo2024のお守りお疲れさま〜。
しかし、ソニーのマスモニも知らないなんて.....
あと、書けば書くほどいろいろ破綻していてワロタ。
書込番号:26000046
6点

量子ドット技術を使用することで、約10億色以上の色を表示することが可能です。これは、量子ドットが非常に細かいサイズ調整によって異なる波長の光を放出できるため、色のバリエーションが豊富になるからです。
具体的には、量子ドットは青、緑、赤の基本色を組み合わせることで、広範な色域を実現し、これにより10億色以上の色を生成することができます。この特性により、量子ドットディスプレイは非常に高い色再現性と鮮やかな映像を提供します。
書込番号:26000047
2点

確かにAIを使用していますが
これを否定すると言うことはOPENAIやAI業界やコンピューター業界を否定することになり
今後この業界は衰退すると言ってるようなものですよ。大丈夫?・・
書込番号:26000058
2点

私がAIで投稿しているのは
何も自慢したいわけでもなんでもありません。
AIはもうここまで来ているのですよっと教えているのです。
書込番号:26000064
2点

量子ドットモニターは、非常に広範な色域を持つため、色再現性に優れたディスプレイ技術として注目されています。具体的には、量子ドット技術を用いることで、約10億色以上の色を表示することが可能です。この特性は、以下のような点で量子ドットモニターの有効性を高めています。
色の鮮やかさ: 量子ドットは、特定の波長の光を非常に効率的に放出するため、色が鮮やかで生き生きとした印象を与えます。これにより、映像や画像がよりリアルに表現されます。
広い色域: 量子ドットモニターは、sRGBやAdobe RGBなどの標準的な色空間を超えた広い色域を持つため、プロフェッショナルな画像編集や映像制作においても、正確な色再現が可能です。
高いコントラスト比: 量子ドットは、明るい部分と暗い部分のコントラストを強調することができるため、より深みのある映像を提供します。これにより、映画やゲームなどの視覚体験が向上します。
視野角の広さ: 量子ドット技術は、視野角が広いため、さまざまな角度から見ても色の変化が少なく、複数人での視聴に適しています。
エネルギー効率: 量子ドットは、光を効率的に利用するため、従来のLCD技術に比べてエネルギー効率が高く、明るい画面を維持しながら消費電力を抑えることができます。
これらの特性により、量子ドットモニターは、一般的な使用からプロフェッショナルな用途まで、幅広いニーズに応えることができる優れたディスプレイ技術となっています。
書込番号:26000071
2点

そもそもの話として。有機ELども言えるんだけど。PCを作業用に使っている人って、「色が鮮やか」なんて邪魔でしかないよね。欲しいのは正しい色なんだから。
映画を見るにしても、作り手が意図した以上に「鮮やか」にされたら、それは悪い意味での改変だし。
他の人が作った画像映像を勝手に派手な色にして喜んでいる…ちょっと変な人、多いよね。
書込番号:26000725
8点

>映画を見るにしても、作り手が意図した以上に「鮮やか」にされたら、それは悪い意味での改変だし。
自然界より鮮やかに表現することができるモニターってどれのことですか?
まず自然界の輝度を超えるモニターなんて作るのは無理に近いですよ。
色鮮やかと言うのが抽象的すぎますが、要は上から下まで意図した色合いが出ればそれが自然な色です。
まぶしいのと鮮やかなのは全然違います。
マスターモニターは出るたびに輝度は上がってますが、今年のモデルでも高々部分で4000nitですね。
全白では1000nitも出ませんから、自然界に比べたらまだまだ暗いくらいです。
書込番号:26000738
7点

量子ドットとは、ナノスケールの半導体粒子であり、特異な光学的および電子的特性を持っています。これらの粒子は、量子力学的な効果により、特定の波長の光を吸収したり放出したりする能力があり、これが様々な応用に利用されています。
量子ドットの主な特徴は、サイズによってエネルギー準位が変化することです。粒子のサイズが小さくなると、バンドギャップが広がり、より高いエネルギーの光(短波長)を放出します。逆に、サイズが大きくなると、バンドギャップが狭まり、低いエネルギーの光(長波長)を放出します。この特性を利用して、量子ドットはディスプレイ技術、太陽電池、バイオイメージングなど、さまざまな分野で注目されています。
量子ドット一択という表現は、特定の用途や技術において、他の選択肢を排除して量子ドットを選ぶことの重要性や優位性を強調する際に使われることがあります。例えば、色再現性や効率性において量子ドットが他の技術よりも優れている場合、その選択が最適であることを示すために用いられます。
書込番号:26000960
2点

このまま否定を続けると
量子コンピューターの話まで行くことになるけどいいのかな?・・
書込番号:26000987
2点

量子ドットの原理くらい知ってるよ。
励起された電子のエネルギーが閉じ込めサイズで決まるので、入れ物のサイズを自在に設定出来れば、その電子から放射される電磁波の波長を(すなわち色)を自在に出来る…ってね。
励起に使うエネルギー源の波長に依存せずに、分子構造で決まった色の発光が得られる…って原理ってことは。"量子"って文言に神秘的な響きを感じている人は多いけど、要は蛍光材料の一種です(量子ドット蛍光体で検索しろ)
これで、リアルタイムで放出する光の波長と強度をドット単位で自在にコントロールできる…のなら、とんでもなく素晴らしい発明だけど。所詮は、多少性能の良いだけのRGB蛍光剤。
で。それがどう素晴らしいのか、自分で説明できる?
従来の蛍光剤より、量子ドット蛍光体はスペクトル幅が狭い…という量子ドット蛍光体自体の特色はあるけど。そもそもモニターなんて、3色表示できれば良いってものでないので、スペクトル幅が狭いなんてメリットにならないし。有機ELと違ってバックライトが必要だからね。従来の液晶と比べて、PC用モニターとしてなにかメリットがあるのか?というと、微妙かなと。
画質が〜色の鮮やかさが〜って言われても、従来の液晶とは色が変わるってのはメリットではなくデメリットだし。まぁ映画見たいのなら、自分で発光している有機ELの方が向いているかな(映画を派手な色や高コントラストで見るのは、個人的には嫌いだけど)。
バックライトが劣化しやすい(青以上の短波長LEDを使っているから)…けど。ここはまぁ、通常の液晶が長く使っていると黄色くなるのと同じか。
…もしかして。このレベルの理論を理解出来る人がいないから、AI回答でも自慢できるとか思っている?
お前、夏休みの自由研究を、そこらの図鑑を丸写しして提出ししたタイプだろ。
書込番号:26001001
7点

ここに量子ドット以外のモニターとの絶対的な壁があると思います。
絶対に越えれない壁です。
書込番号:26001009
2点

>量子コンピューターの話まで行くことになるけどいいのかな?
量子ドットと量子演算に関係があるんだ!! 凄い見知だね! 是非説明してみて欲しいな。
…そもそもそれで言うのなら、LED自体が量子論レベルの現象なんだけど。知ってる? LEDは量子トンネルで光ってるんだよwww
半導体レーザーも量子効果だから。BDがというよりはCDの時代からお世話になっている。
すでに身の回りで当たり前に使われている量子論。試算ではアメリカのGDPの30パーセントに量子力学が関与しているとさえ言われてます。
>文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00162.html
量子をなんか凄い未来単語!なんて感じたんだろうけど。量子力学が確立したのは第一次世界大戦のちょっと後くらい。 まぁ目新しい単語としては骨董品ですなww
…ってか、学校で習わなかった?
書込番号:26001018
8点

つまり量子ドットは光をも超えるのです。
速すぎるのでわざと遅延を発生させる技術が必要かもしれませんね。
書込番号:26001019
2点

量子ドット液晶モニター(Quantum Dot LCD Monitor)は、量子ドット技術を利用した液晶ディスプレイの一種です。量子ドットは、ナノメートルサイズの半導体粒子で、特定の波長の光を吸収し、異なる波長の光を再放出する特性を持っています。この特性を利用することで、より鮮やかで正確な色再現が可能になります。
量子ドット液晶モニターの主な特徴
色域の拡大: 量子ドットは、広い色域を持つため、従来の液晶モニターよりも豊かな色彩を表現できます。特に、鮮やかな赤や緑の色が強調されます。
高い輝度: 量子ドット技術により、モニターの輝度が向上し、明るい環境でも視認性が良くなります。
エネルギー効率: 量子ドットは、光を効率的に変換するため、同じ輝度を得るために必要なエネルギーが少なくて済みます。
薄型デザイン: 量子ドット液晶モニターは、薄型で軽量なデザインが可能で、設置や移動が容易です。
仕組み
量子ドット液晶モニターは、通常の液晶パネルに量子ドットフィルターを組み合わせた構造を持っています。バックライトとして青色LEDを使用し、その光が量子ドット層を通過することで、赤や緑の光が生成されます。この生成された光が液晶パネルを通過し、最終的に画面に表示されます。
用途
量子ドット液晶モニターは、一般的なコンピューターモニターやテレビ、プロフェッショナルな映像制作、デザイン作業など、色の正確さが求められる場面で広く使用されています。
このように、量子ドット液晶モニターは、色再現性や輝度、エネルギー効率に優れたディスプレイ技術として注目されています。
書込番号:26001084
2点

量子ドットモニターは、量子ドット技術を利用したディスプレイデバイスです。量子ドットとは、ナノスケールの半導体粒子で、特定の波長の光を発する特性を持っています。この技術を用いることで、より鮮やかで正確な色再現が可能になります。
量子ドットモニターの主な特徴は以下の通りです:
色域の広さ: 量子ドットは、非常に広い色域を持ち、特に鮮やかな色を再現する能力に優れています。これにより、自然な色合いやリアルな画像を表示できます。
高い輝度: 量子ドット技術は、高い輝度を実現することができ、明るい環境でも視認性が良好です。
エネルギー効率: 量子ドットは、従来のLCD技術に比べてエネルギー効率が高く、消費電力を抑えることができます。
薄型デザイン: 量子ドットモニターは、薄型で軽量なデザインが可能で、設置や移動が容易です。
応答速度: 一部の量子ドットモニターは、応答速度が速く、ゲームや動画視聴に適しています。
量子ドットモニターは、特に映像制作やデザイン、ゲームなど、色の正確さが求められる分野での使用が推奨されます。
書込番号:26001545
2点

なんか面白そうなタイトルのスレと思って覗いたら・・・自分の知見を深められるどころか(^^;;
Solareさん、大変お疲れ様です。
普段色々教えていただいてるので知識の深さに感服していましたが、まさか猛獣使いの一面もお持ちだったとは(^^;;
で、スレ主は自分が持ってる物こそが最上と思い込むまでは…ギリギリ良しとしましょう。
ただそれを掲示板で不特定多数に吹聴しちゃうのはマズいです。
しかもご自身が知らないことを教えてもらったら「そんなの素人なんだから知るはずない」と吐き捨てるとか。
いいですか?「知らないことは恥」なんですよ、決して武器ではありません。
ましてや相手に礼を言うどころか暴言で返すなんて言語道断です。
そりゃ非難を浴びて当然です。
さらに「量子ドットは永久に不滅です。^ - ^」など悲しいことを言ってはいけません。
それは今後のテレビ・モニタの発展への諦めの発言です。
どんどん良いものは出てくるし今の技術はやがて廃れます。
私はテレビだけど、量子ドットと有機ELの両方を使っています。
発色特性が違うのは見れば一目瞭然ですが、どちらもきれいに映ってますよ。
自分が満足できてればそれで良いし、無理に一番を決めようとするから新たなストレスや敵が増えます。
書込番号:26001858
6点

>スレ主は自分が持ってる物こそが
持ってないんですよ。
安いMAC mini買ってWindowsを馬鹿にしようとしたり。容量足りないのをSSD出ごまかすのをThunderboltは素晴らしいと吹聴したりが精一杯で。
モニターは一切買っていないですね。ただ、「自分が注目している物は素晴らしい」理論です。
…ね?。これでどうして自尊心満たされるのか、さっぱりわからん。
書込番号:26001972
8点

スレの先頭の方で「私のモニターは量子ドットの4k」と声高らかに宣言されていますが・・・
ここまでスレを展開させといて、そこからウソはさすがに無いのでは(^^;;
もしそうなら、スレ主はこのスレを見た多くの人から侮蔑の対象となりかねません(^^;;
書込番号:26002058
4点

>Solareさん
ところで一択ではないそうですけど
今ならモニターは何がいいと?・・
書込番号:26002665
2点

>Ceo2024さん
おじいちゃんもおばあちゃんもくっきりはっきり見える ??
遠視の人も近視の人もくっきりはっきり見えますか?
書込番号:26003224
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)