
このページのスレッド一覧(全862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2019年3月26日 16:31 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2019年2月1日 20:58 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2019年1月21日 20:07 |
![]() ![]() |
34 | 10 | 2018年12月15日 23:05 |
![]() |
11 | 4 | 2018年12月15日 22:02 |
![]() |
39 | 14 | 2018年12月7日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
現在使用しているデスクトップPCのSSDのクローンを、クローンスタンドを使用して、内蔵型HDDに作成したいと思っています。
今のSSD:320GB Colorful製 SL500 シリーズ
使用する予定のソフト:EaseUS Todo Backup
HDD:(検討中)東芝 DT01ACA100 1TB アマゾン限定モデル 2年保証 SATA 6Gbps対応3.5型内蔵ハードディスクDT01ACA100-2YW など
クローンスタンド:(検討中) ロジテック エラースキップ機能搭載 SATAIII・10TB対応 2BAY スタンド型デュプリケーターなど
《やりたいこと》
@PC内臓のSSDのクローンをHDDに作成する
A定期的に、最新のクローンを作成する
BSSDが故障したときに、HDDから新しいSSD(500GBくらい?)にクローンし、SSDを交換する
HDDの内容としては、最終的に
A:現時点のクローン
B:最新のクローン
C:データ保存用(画像・動画など)
というようにしたいと思っています。
このようにしたい理由としては、現在PCに内蔵されているSSDの耐久性に少し不安があるためです(HDD以上に寿命が短いかもしれない)。
今は問題なく使えているので、すぐにSSDを購入して取り換えるのもどうかなと思っています。
HDDを調べたところ、1TB以上の大容量のものが多く、容量を有効活用できないかと思い、このような質問をさせて頂きました。
クローンスタンドは必要ない気もしますが、接続が簡単なのかな?と思っています。
特に不安に感じる点は、クローン作成の度にでHDDのデータが全て上書きされて他のデータは全て消えてしまうのか、HDDより小さな容量のSSDにクローンは作成できるのかということです。
もし、そもそもかなり無理がある、他にもっと良い方法がある、などのご指摘があれば、それもお願いします。
長文になりすみません。よろしくお願いします。
0点

先ず、クローンスタンドじゃなく、USB外付けHDDを用意しましょう。
それと、クローンソフトをOSが入っていない状態で使用できるように
ブータブルメディア作成用にUSBメモリ(8GB程度)の用意を。
行うのは、SSDのクローンじゃなく、ディスクイメージバックアップを
USB外付けHDDに作成(容量が許せば世代別も可能)します。
※クローンの場合は、保存する回数分だけHDDが必要になります。
復元は、ブータブルメディアで起動して行います。
バックアップも行うことができます。
>使用する予定のソフト:EaseUS Todo Backup
上記のことができるか確認してください。
できない場合は、別のソフトを使うことになります。
尚、復元するSSDの容量が、常にバックアップしたときのSSDの
容量より大きい場合は、Windows 10の標準機能でもできます。
書込番号:22558636
1点

訂正
>尚、復元するSSDの容量が、常にバックアップしたときのSSDの
>容量より大きい場合は、Windows 10の標準機能でもできます。
「容量より大きい場合は、」⇒「容量と等しいか大きい場合は、」
書込番号:22558642
1点

忘れてた。
もちろん、イメージバックアップの保存だけじゃなく、データの保存もできます。
書込番号:22558722
1点

>特に不安に感じる点は、クローン作成の度にでHDDのデータが全て上書きされて他のデータは全て消えてしまうのか、
上書きなので,全て消えます!
>HDDより小さな容量のSSDにクローンは作成できるのかということです。
クローンスタンド では,不可 !
クローン ソフト なら可能・・・但し少なくともHDDの使用容量よりSSDの容量が大きいこと・・・
書込番号:22559159
2点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
やはり考え方がズレていたようで、ご指摘頂きありがとうございます。何個かバックアップを取りたいので、クローンは辞めようかなと思います。
イメージとしては、故障したときは空のSSDに取り替えて、USBブータブルメディアで起動し、外付けHDDのディスクイメージバックアップをSSDに移すといった感じでしょうか?
また、ブータブルメディアというのは、Windows10標準の機能ではなく、フリーソフトで作成するのでしょうか?
実は、USBに回復メディアというものの作成を何度も試みて失敗し、放置している状態です。これとは別のものでしょうか。
書込番号:22559481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
ありがとうございます。
やはり消えてしまうんですね。今回はやめようと思います。
容量の問題もソフトで解決すればいいのですが、難しそうですね。
書込番号:22559487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ss003さん
>イメージとしては、故障したときは空のSSDに取り替えて、USBブータブルメディアで起動し、
>外付けHDDのディスクイメージバックアップをSSDに移すといった感じでしょうか?
その通りです。
EaseUS Todo Backup Free 11.5 で、提案通りのことができます。
ブータブルメディアもこのソフトで作成しますが、isoファイルで出力されますので、
フリーソフトの「Rufus」で、USBメモリに書き込めば出来上がりです。
※Windows PE版を作成しましょう。
仮想マシンを仕立てて実際にシミュレーションされると、本番でトラブらずに済みます。
Windows 10は、プロダクトキー入力時に「プロダクトキーがありません」で進めれば、
ライセンスが無くてもしばらく使用できます。
>実は、USBに回復メディアというものの作成を何度も試みて失敗し、放置している状態です。これとは別のものでしょうか。
EaseUS Todo Backup Freeを使用するのであれば、回復ドライブは使用しません。
回復ドライブが作成できないのは、現在のシステムがかなり不安定になっているからだと思われます。
OSのクリーンインストールを行って、システムの再構築をされた方が良いと思います。
書込番号:22559757
0点



PC何でも掲示板
その名もベッセルの電ドラボール
http://www.vessel.co.jp/product/screwdriver/detail/148501
http://www.vessel.co.jp/product/screwdriver/detail/148502
で、わたしが購入したのはビット5本付属の方です。
試しにケースの天井につけてる簡易水冷のラジエーターのネジを外してみたら、す〜っと簡単に外せちゃうじゃありませんか。
つけるときも指先(のスイッチ)ひとーつでー(ネジが)ダウンさーw
ケースファン取付時にテーパーネジをうまく取り付けできるかとかまではまだ試していません。
一応書くけど、自作用に買ったわけじゃないよ(^_^;)
自作PCに使えるかな、と思ったらなんだか使えそうだって思いました。
6点

弘法も筆は選びます。
KTC、Snap On は高過ぎます。”ベッセル”は価格と機能は良いバランスです。でも、Snap Onのメッキの仕上げはいつまでも触っていたくなる程の仕上げです。
書込番号:22435314
2点


ベッセルは一流かな。
その昔某国の有名なメーカーの日本版を作っていたとか…
しっくり噛み合うから舐めないですよね。
でもPCのネジってプレスの安物が多いから宝の持ち腐れ…
悪いもの同士より余程マシだけど。
リョウビ…
出来たら日立かマキタがおススメです。
書込番号:22435562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


おバカなスレにレスする暇人(?)がいる・・・・・・(^_^;)
>YS-2さん
ベッセルのドライバーはど田舎のホームセンターでもほぼ確実に売っている入手製の高さと十分な品質が自作erにはおすすめなので、そこの電動ドライバーってのは自作er向きかな、とは思ったんですよ、充電もUSBだし。
>ピンクモンキーさん
以前Skylakeの基板が曲がる、的な事を言ってた外人がCPUクーラーのネジ固定に使ってたドライバーがまさしくその手のインパクトドライバーだったのを思い出しました・・・・・・そらあ曲がるわな。
>麻呂犬さん
リョービも日立もマキタも自作erには超オーバースペックですけどね(^_^;)
>オリエントブルーさん
うちにもそのタイプのは1つあるんですよ、ドリルビットつけて9900Kの正12面体パッケージに穴開けてLEDストリップ仕込むのに使ったんですが、でもこのタイプだと本締めに使えないのだけれどベッセルの電ドラボールだと1本で済むんですよ、これは便利・・・・・・コスパは最悪だけどな。
このドライバーがあれば、360mmラジエーターのように固定にたくさんのネジを使うクーラーの設置も楽かもしれないと妄想が広がるが、360mmラジの使えるケースは所有してないんだな・・・・・・あっはっは・・・・・・はぁ。
書込番号:22435764
1点

>そらあ曲がるわな
曲がりますよ〜(笑)
これ、組み立てラックや解体に使う物ですからね〜
トルクも強いし、我が家では結構役立ってます。
“デンドラ”は勤務先でプリント基板の取り付けや、細かい作業で使ってたのがこれ。
何百か所も固定する作業でしたけど、プロ仕様だから高価ですが耐久性は抜群でした。
画像を発見して懐かしく思った。
どうせならこんなのが欲しいです(笑)
え?買いません、買えません。
書込番号:22435915
1点

上自己レス
>これ、組み立てラックや解体に使う物ですからね〜
あ、リョービの電動ドライバーのことです。
書込番号:22435933
1点



PC何でも掲示板
https://apac.coolermaster.com/jp/powersupply/power-supply-accessories/90-degree-adapter-with-capacitor/
ATXの24ピンの電源ケーブルを裏配線すると、たいていはマザーボード横からにょきっとケーブルを出して180度まわしてマザーボードのコネクターに接続、という形になろうかと思いますが、ケーブルが硬いとそれなりに負荷もかかりますし、ってことでクーラーマスターから出た「ATX 24PIN 90度 Adapter」を試してみました。
写真だとちょっと暗くて見づらいですが、マザーボードの横から出したケーブルをさほど曲げずに接続ができる・・・・・・んですが、1年近く曲げた状態で使ってきたケーブルだけに曲げグセがついているため余計に負荷がかかってたり・・・・・・あれれ(^_^;)
新規に電源ユニット買ったときならまた違うんだろうな。
このての変換コネクターは怪しげな中華メーカー製のがあまぞん等で安価に買えたりするんですが、クーラーマスター製のこれは見た目もしっかりしているし、コンデンサ内蔵でリップルノイズを軽減するらしい(効き目あるかは知らない)ので、スリーブケーブル化で見た目重視で行くときとかに使えるかもしれません・・・・・・光るケーブルとかだとかえって曲げたほうが見栄えするかな。
3点

欲しいのはむしろ、柔らかい導線で作られている5cmくらいの延長ケーブル…
書込番号:22410010
3点

これですね、ちょっと前からアマで見ておりました^^
クラマス製
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H9KPKG8/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_fBArCb6DNS5NG
お安い製
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MQF9V95/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_VCArCb8A09VNH
アイネックス ケース用 USB3.0 アダプタ L型
https://www.amazon.co.jp/dp/B077B3SVH4/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_mDArCbH3BY3GK
書込番号:22410030
1点



PC何でも掲示板
2018年もあと半月あまり、皆さんの購入した今年の逸品といえば何でしょう???
多分そのうちこういう記事がどっかに載るのでしょうけど、今年もちょっと前倒し。
質問スレじゃないのは、グッドアンサーなんてものがないのに催促されるのが嫌なので(^_^;)
昨年は何と言ってもRyzenの衝撃がありましたが、今年もRyzenは健在で価格,comのプロダクトアワード2018のCPU部門はトップ独占で「こ、これは!!!」と思って買った方も多かったのではないかと思います。
光り物も増え、それを魅せるための強化ガラス採用ケースはむしろ常識となりつつありますよね。
わたしはなんか食傷気味ではあるんですが(^_^;)
今年のわたしのレビュー実績などより、
CPU2個
ビデオカード1枚
メモリー1セット
マザーボード1枚
SSD3枚
電源1個
キーボード1つ
マウス・トラックボール4つ
ケースファン3つ
あとはその他もろもろ、が今年の購入分なんですが、その中で今年の逸品は・・・・・・NF-A12x25 PWM
http://kakaku.com/item/K0001058778/
これかなぁ、やっぱり。
6点

クールシルバーメタリックさん、こんにちは
なぜ初心者マーク?
パソコン物はズバリ無いです。(^_^)
パソコン物の物欲が減退気味です。
ゲームもお休み気味で…
もっと安くてちょうど良い美味しい物が出てくれば良いけど、
全般価格上昇気味ですよね。
唯一RTX2060が気になるぐらいかな?
書込番号:22321232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちはです。
うちも同様にPCモノじゃないですね^^
夫婦二人だけの住まいなので消費電力もかからず、そして思いの外おいしく炊ける電気釜です。
その価格も3.980円(笑) 他所で食した10万の電子炊飯器と比べても遜色なくおいしい^^
書込番号:22321263
6点

>アテゴン乗りさん
こんにちは。
>なぜ初心者マーク?
それはわたしが初心者だからです( ー`дー´)キリッ
>全般価格上昇気味ですよね。
SSDはお安いですよ???
>あずたろうさん
こんにちは。
>おいしく炊ける電気釜
そうですか、おいしいですか(^_^)
9900K、ご飯は無理でも目玉焼きくらいは行けそうな気がする〜(^_^;)
書込番号:22321284
3点

>クールシルバーメタリックさん
確かに1TBクラスのSSDは密かにチェックしています。(^_^;
でもSSD壊れないからつなぐ場所が…(笑)
>あずたろうさん
ちなみにまさかあずさんが、PSクラシック逝くとは思わなかったです。
レビュー参考になりました、有る意味逸品では?(笑)
書込番号:22321300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや〜今年は買ってないよな〜と思いきや
けっこう購入しとりましたわw
気に入ったPC関係のベスト3
Corei7 8700Kも今年購入だが外して下記の3パーツかな
■Gskill F4-3600C19D-16GTZRB メモリー
■Corsair Gaming STRAFE RGB MX Silent キーボード
■Corsair DARK CORE RGB CH-9315011-AP マウス
気に入った腕時計のベスト3
こちらはPCとは関係なし
■LUMINOX ネイビーシールズ 3051
■Wenger バタリオン・III・ダイバー 72328
■Casio ダイバー MDV-106-1AV
主にこういったところでありましょう (^_^)
書込番号:22321470
2点

私はこのSSDですねー。
SSD 660p SSDPEKNW512G8XT
http://kakaku.com/item/K0001102555/
QLC NANDでTBWは100TBになりましたが、そこそこのスペックでかなりお安い値段で買えるようになりました。
といってもゲームやってても違いは体感できないんですが・・・w
書込番号:22321529
1点

>>皆さんの購入した今年の逸品といえば何でしょう???<<
やっと探し当てた,MOドライブ Book・off で 購入!
「バスパワー対応 ポータブルタイプ USB外付型640MB MOユニット
LMO-PBA630U シリーズ愛称 :m・mini
http://www.logitec.co.jp/press/2002/0920.html
愛用中のMOドライブが怪しくなってきた!
あらゆる機会を利用して探していたが,何処にもない。
有っても,高価・・・・
やっと巡り会った 愛称 :m・mini は\2,000を切る劇安さ 正に 今年の逸品 !
今のうちに,外のメディアに移行せねば 〜
書込番号:22321543
3点

>沼さんさん
我家の MOドライブはUSB GIGAMOが1台のみになりました。
当時の画像データとか、20年以上前に吸出しましたが, 実際は、もう何年も使っていませんね...
大量のメディアは、このまま墓場にも持って行けず.. 私の市では、MOメディアは、燃えるゴミとして出せるようですが、消去して捨てるなど時間的にも不可能... メディアは嫌になる位頑丈だし、どうしたらよいのでしょうかね?
>クールシルバーメタリックさん
今年の逸品として、デジタル系ハードウェアでは何も思いつかない自分に驚愕。
数年ぶりに買い替えた NEC の無線ルータは、5年前 Corega の 11n/11g無線ルータの2/3程度の電波の飛びで逆にビックリ。あらまぁ、退化してるやん! 無線ルータは どれも法律の規制で電波強度は横並びと オイラ回答してたのに、違うやん!!
インクジェット買い替えたが、実際はネットプリントが安くて、簡単なので、年賀状印刷しかやはり使わないとか..A4x10, L版x100枚印刷してもまだなくならないスタートアップインク量が意外に多かったとか...
結構、自分の過去の価格.comでの回答とは違う製品にぶち当たり、呆然...
デジタル系では、ソフトやサービス系まで含めれば、記憶に残るものはないではないけど、今年買ったもので、便利さを痛感するのは、
ワンコの肉球を痛めない足洗コップ Made in China 700円
ですかねぇ... 私もPCとは何も関係ないです、御免。
書込番号:22322144
2点

強引ですがPC関連に結びつけると、動画編集と配信曲の試聴用途も兼ねた利用目的だったら、プロオーディオ(スピーカーのMSP5studioと密閉型ヘッドホンATH-M70x)程度ですね。
開放型ヘッドホンは去年購入しましたので、来年はエフェクト機能付きのミキシングコンソールも入れるでしょうけど。
現在PC関連で欲しい物が無い代わりに、毎月NISA口座用に欲しい銘柄株を・・・
多分、来年も今年と似た感じかもしれない。
書込番号:22324175
1点

こんばんは(*^^*)
完全に出遅れた… ^^;
今年は前半は全然PCパーツを買って無くて最初に購入したのが8月に買ったRyzen 7 2700Xでした。
その後ちょこちょこ買い始めてIntel 第9世代&RTXフィーバーに完全に乗った感じですね。
CPU Ryzen 7 2700X Core i7 9700K Core i5 9600K Core i9 9900K
(代わりに消えていったもの Ryzen 7 1700 Ryzen 5 1600X Core i7 6700K)
マザー MSI MEG Z390 ACE ASRock Z390 Phantom Gaming 6
(代わりに消えていったもの GIGANYTE AX370 Gaming 7 MSI Z170 TOMAHAWK)
メモリー G.Skill F4-3400C16D-16GSXW G.Skill F4-3600C16D-16GTZR
(代わりに消えていったもの Corsairの3466と2800)
グラボ GTX1080Ti RTX2070 GAMING Z ROG-STRIX-RTX2080-O8G-GAMING
(代わりに消えていったもの GTX1060 GTX1080)
簡易水冷 NZXT KRAKEN X62 CRYORIG A SERIES A40 ULTIMATE V2
(代わりに消えていったもの Thermaltakeの240)
電源 Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold 玄人志向 KRPW-GK750W/90+
ケース NZXT H700 NZXT H500
こうやって並べると結構買いましたね^^;
一品に挙げたいのは簡易水冷のCRYORIG A SERIES A40 ULTIMATE V2です。
240サイズラジエターながら9900Kを一番冷やしてくれました。
もう一個挙げるとすると玄人志向 KRPW-GK750W/90+ですね。
コンパクトサイズでチャンバー内への収まりも良く、非常に柔らかいフラットケーブルで配線もまとめやすく、
ソケットの部分まで真っ黒なので延長スリーブケーブルを使わなくてもそこそこ見た目がいいです。
以上、お買物大好きなsakki-noでした(笑)
書込番号:22327012
3点



PC何でも掲示板
今日は物置で家内が我が家用と会社用のクリスマスツリーを
ひっぱり出して掃除点検してはりました(笑)
家内
「○○ちゃん PCデスクトップ用の小ツリーも出しとく〜」
ーーとおっしゃってましたので
私め
「今年はいらないだろう これで充分と思うよ」
ーーと画像の様子を見せてあげました。
GSkillの3600RGBメモリーと
Thermaltakeの850wRGB電源を
今年購入して更にケース内部は更に明るくなりましたね。
板汚しごめん∠(^_^)
6点


こんばんワン! 姫ちゃん
そうそうあなたの新構築マシン見たかったのよね〜
メモリーのスロットも光ってGood!ね。
>今日原因判明したかも???
それは結果がぜひ知りたが。
赤いケーブルにポルシェもなかなかでございますね (^_^)
それと
さっき〜ねえさんが細かくマザー電圧等のセッテイングを
レビュされてるので参考されよ。(9900Kだけどね)
http://review.kakaku.com/review/K0001095747/ReviewCD=1182570/?lid=myp_notice_comm#tab
システム紹介ありがとう∠(^_^) ガンバ!
書込番号:22326648
1点

>画像の様子を見せて
==>
大昔、会社で研究用に Macintoshを買ってもらった(強引に買わせた?)が、Christma Lightか Chrismas Candleだか、デスクトップ画面にクリスマスイルミネーションを出すだけの拡張書類(Extension)があったのを思い出した。
正月にはいつもの Welcome to Macintoshが、 Happy New Yearに変わる機種もあった。 Appleの遊びだ。
まだ、1980年代の終わり、Macintosh IIが出る前で、画面は小さなモノクロだったが、アメリカ文化は、いたくオシャレで小粋で余裕があると感心した事を覚えてる。 日本はバブルの真っ最中だっけ?
PC./ATにも BIOSだか、UEFIのオープニングロゴで、クリスマスシーズンや、お正月に自動で画面が変わるのがあればいいのに.
書込番号:22326779
2点

こんばんワン!
>クリスマスシーズンや、お正月に自動で画面が変わるのがあればいいのに
そういえば見ませんね〜ほんと あれば楽しいですがね (^_^)
書込番号:22326824
1点



PC何でも掲示板
PC組み立てあるあるだと思いますが。ケースは黒い、マザーも黒い、メモリの黒い、ケーブルも黒い。照明があってもどこかしら影が出来て手元というか指先が見えない…ということで。100均で買える物で眼鏡に付けるライトを作ってみました。
最初は、100円のLEDライトと紙止めクリップを買って改造でひっつけて…と思っていたのですが。LEDクリップライトというのが売ってましたので、それの改造となります。
写真の下にあるのが、色違いの同型タイプ。これのクリップパーツを、眼鏡のブリッジ周辺に合わせて削りまして。ライト自体も上を向くようにクリップの方を削り込んでいます。
予想以上に必要十二分なものが、あっという間に出来てしまいました。これで100円(総出費は400円だけどw)
重量は18gほど。写真の眼鏡では、下向いても落ちることはありませんでした。
ちなみに。写真のオリジナルの方には、クリップの裏面にこれまた100均で買ってきたネオジム磁石を貼って、ケースに留められるようにしてあったのですが。ケース内面に貼ったところで、横からの光源では影が増えるだけで、焼け石に水でした。やはり眼鏡に付けるのがベストポジションかなと。
8点

ハズキルーペ+LEDなら、
これ新型よ、大きく見えるし、手元が明るい、陰ができない、流石日本製
ってことで宣伝費込+10000円位 で売る?
書込番号:22304762
4点

あはははは〜<("0")>
よくぞそのようなもの開拓されました(笑)
>やはり眼鏡に付けるのがベストポジションかなと。
なるほど わっしめは画像のこれですね。
いやいや なかなかにそれ宜しゅうございます (*゚v゚*)
書込番号:22304773
4点

件のクリップライトですが。「5LED ポイントライト」というのが正式名称でした。100均はセリアです。
ダイソーでも同じ形の物が売っているようですが、こちらは1LEDのようで(すでに新型に変わっている可能性はありますが)。
>LaMusiqueさん
ハズキルーペ、何故かヨドバシカメラのPC売り場で置いてあったのをかけたことがありますが。1万円もするじゃないですか。
100均の老眼鏡は大抵プラスチックレンズではありますが。近くの物を見る分には十分かなと。+5.0となると、目の前3cmが見えます。…チップ抵抗の文字はこれがないと読めない。
度数をいろいろ揃えておくと便利です。モニター見るのには眼鏡要らないですが、手元作業には+1.0くらいが必要…針仕事は+2.0で。
>オリエントブルーさん
やっぱ皆それなりに準備しているのねw
書込番号:22305004
3点


私は、こういうので。
小型のセンサーライト、何気に気に入ってます。角度がついてるので、PCケース内を明るく照らし、範囲が広いので満遍なく。常時点灯も可能なので、使用中はつけたまま。光量あるので眩しいくらい。
普段は、日光浴させて充電を。
あとは、手元やピンポイントに自分の欲しいところに光をです。
ヘッドライト、買ってみようかな・・・
書込番号:22305891
3点

あはははは〜<("0")> こんばんワン!
レッドレンサーT7は懐かしい(笑)
>ヘッドライト、買ってみようかな・・・
ヘイ 同志になろう∠(^_^)
今はこなれたか価格で販売されてるようですよ。
書込番号:22305952
1点

>レッドレンサーT7は懐かしい(笑)
今どき、200ルーメンは暗い部類ですが、PCケース内だと丁度良いです。
他にも、ハンディライトはいくつか。
500ルーメンとか、明るすぎて逆に影が出来たり、白飛びして見づらいですから。至近距離で使う明るさではないですy
ヘッドライトは、スポットになりませんか?
配光が狭い気がして、全体を見るのに向いていないような。
もう何年も前に使った切りなので、今は変わってると思いますが。
ジェントスNR-004R
http://kakaku.com/item/K0001031148/
ジェントスCP-095D
http://kakaku.com/item/K0000953546/
このあたりが手頃ですかね?
書込番号:22306070
2点

こんばんワン!
>ヘッドライトは、スポットになりませんか?
なりますよ愛犬の耳掃除の時にも使用しています(笑)
>このあたりが手頃ですかね?
こなれた価格が良いですね〜充分でありましょう。
書込番号:22306363
1点

こんにちは。
>ヘッドライトは、スポットになりませんか?
なりますね。なので、akki-no氏のような全体ライトも必要です。
真の自作機ユーザーは両方使っていますよ。
という事は、私って、三文自作家ユーザーってことのようです。
書込番号:22306920
2点

あ、出遅れた(^_^;)
GD-002D
http://kakaku.com/item/K0000843806/
以前より愛用していたのがコレです。
単3電池1本で使えるのがお手軽で、しかも自作レベルの明るさがそれほど必要ない用途にはコレで十分といえば十分なんですが、やっぱり真ん中に光が集中しすぎるんでね、と思ってたので
CL-3101
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?ccd=10301219&pid=296669
価格.comに登録がないコレを最近・・・・・・でもないけど購入して使い始めました。
やっぱり単3電池1本使用するタイプ。
ヘッドランプがあれば、9900Kを殻割りしたあとの処理で手元が明るくて作業しやすくなるんだ・・・・・・とフラグめいたことを書くと一体どうなるのか(^_^;)
書込番号:22307049
2点

哨戒したやつは、LED5個なので、結構光が広がります。視界の範囲なら十分かなと。
100均で良いじゃん。ニッパーでパチパチして半円金ヤスリでゴリゴリするだけ。
書込番号:22307938
2点

>KAZU0002さん
>100均で良いじゃん。ニッパーでパチパチして半円金ヤスリでゴリゴリするだけ。
一つ言わせて・・・・・・なんでわたしがヘッドランプ買う前にこのスレたててくれなかったのよ(;_;)
書込番号:22308022
2点

さてその白いがとれるかな〜と脅しておこう
ほんとにやってるわw ガンバ!
書込番号:22308072
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)