
このページのスレッド一覧(全862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2013年12月19日 10:30 |
![]() |
5 | 4 | 2013年12月15日 15:13 |
![]() |
5 | 3 | 2013年12月9日 12:39 |
![]() |
1 | 2 | 2013年12月6日 11:10 |
![]() |
4 | 1 | 2013年12月5日 22:21 |
![]() |
3 | 6 | 2013年11月14日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板


PC何でも掲示板
USB3.1
http://eetimes.jp/ee/articles/1308/06/news114.html
上下関係なく挿せるらしい。便利になる。というか、やっと3.0が普及したところでいまさら変えてほしくない気もしますが。
現行のままだと指す方向が判らない?
挿す前に確認すれば良いよね。意匠が掘り込まれている面は決まってるわけだし。M/B上も(I/Oの)上下も決まってることだし。
普及の鍵はM/Bメーカの採用次第だろうか。PCメーカー主導だろうか。
アップルあたり真っ先に採用しそう。
1点

こんにちは
>挿す前に確認すれば良いよね。意匠が掘り込まれている面は決まってるわけだし。M/B上も(I/Oの)上下も決まってることだし。
↑確かに確認すれば良いけど、毎日何回か取り外すたびに確認しているので煩わしいですね、
確認しなくても挿せるのは便利だと思います。
将来は片方が従来のもの片方がフリーの物もできるかも?
記事では従来の転送速度の2倍!!! 最大転送速度10Gビット/秒になるとか、技術の進歩は良い事だ。
書込番号:16955027
1点

<視覚情報とかいうやつ↑>
>1981sinichirouさんこんにちは。
たしかに「いちいち確認」は煩わしいですね。f^ ^
ただ現行でも思いのほかコネクター類で上下フリーの規格って少ないです。
古くはS端子〜D端子〜DVI〜HDMIやミニディスプレイポートに至る流れ。
挿し込み口の形状で判断できるものはまだマシだけど。
RCA端子のようにイージーに使える端子って驚くほど少ない。それは多機能ゆえの弊害なので痛し痒しといった感じかもしれません。
現行USBにしたって、今の意匠の表示面だけでなく、コネクターの表/裏を色でも分けるとか、赤のマーキングをつけるとか規格化していれば今ほど不自由はしなかったかも。と、思ってたりします。
書込番号:16955612
1点

おはようございます。
>コネクターの表/裏を色でも分けるとか、赤のマーキングをつけるとか規格化していれば今ほど不自由はしなかったかも。
あー たしかにそうですね、横長の形状の場合は上側が必ず赤とか、縦長の形状の場合は必ず左側が赤とか決まっていればまあ良かったですねー、決まってなかったのかな?
↓こんなのがあったとは!! 最初から標準でついていればねー
向きを気にせずUSBポートに挿すことができるUSBコネクター/USBポート
http://buffalo.jp/products/pickup/docchimousb/
書込番号:16958053
1点

こんにちは
「どっちもUSB」初期は、USB正規規格の認証を受けていなかった。
今はUSBの意匠があるので認証されているようです。
が、いまだにそのポートを採用したM/BやPCがほとんど現れない(少なくとも私は知らない)ことから、標準化はされないまま消えてゆきそうです。
(3.0にも非対応のようですし。アイディアは秀逸ですが、「隙間商品」の類ですね。バッファローの今後の奮起に期待しましょう)
レガシーデバイスの活用には便利で良いかもしれません。
書込番号:16959349
1点



PC何でも掲示板

USB2.0で、どっちkqらでも挿せる。ってのがありましたね。あれと、同じかな?
ただ。強度の欲しいところでは従来の方が安心ですね
書込番号:16934073
3点

コネクター端子接触部分の構造はどうなってるんだろうか?
書込番号:16934618
0点




PC何でも掲示板
http://www.ask-corp.jp/products/ocz-enterprise/
< 製品サポートに関するお知らせ >
OCZ Technology社より資産売却及び破産申請予定である発表がございましたが、弊社経由で販売させていただきました製品に関しましては、従来通り弊社の保証規定に基づきサポート致します。
CFDはなにも記載がないですね。
1点

記載する必要もないような気がするけど。
CFDが保証するってシールを貼ってあるだろうし。
書込番号:16921751
0点

ヾ(●´ω`●)こん
いやいや消費者に安心というか情報を出すのも大事ですよ。
書込番号:16922066
0点





PC何でも掲示板
アバター辺りから始まった3Dの狂騒? 結局アバター以上の3D映画は一本もなく、TVの3D放送なんて BS 11とWOWOWがわずかに流してるだけ(今もやってるかは知らない)、
3Dノートを検索すると わずかに 1機種のみが残ってる。
過去100年、映画が斜陽化すると手を変え品を変え その時代で可能な技術を使った 3D映画が出てくるらしい。そしてすぐ飽きられるの繰り返し。
アバターもなぁ、本格的SFファンにとっては、映像が綺麗なだけの完全B級映画だった。到底、映画の歴史を変えたり、SF映画の常識を覆すレベルではありえない。 バットマン、ロボコップと同レベルと感じる。
StarWarsや2001年宇宙の旅等の一級品とは次元も格も違う。
僕の中ではターミネータ、バックツーザフューチャ、エイリアン等の方が SF的世界観が ずっと格上。
結局、3D映画では そのB級のアバターを超えるものすら できなかったというわけだ。
今後は、ごく一部の人が遊ぶ PCゲーム位で細々生き残っていくのだろうか? 元々内部3D表現だから、3D化は容易だろうし、でも、それも終わり?
僕は ゲームやらないから知らないし、興味はない。
アシモフのファウンデーションシリーズの映画化はどうなったんだろう(オリジナルは一級品だが、ドタバタは少ないよね)
0点

3D映画は、基本的にアトラクションであり体験ですから、考える映画が好きな人から見れば、B級に見えるでしょうね。逆に、60年代70年代80年代の映画は、今の感覚から見れば、いかに名作であろうとも、小難しくて古くさく、貧相で独りよがりの映像と音楽のオンパレードです。
映画はポップカルチャーの王道ですから、結局、若い頃の初体験がすべて。その感覚で今の映画に文句を言っても、時代について行けない古い人の独り言にしかなりません。ま、無理してついて行く必要もないですが。
まあ、30年前の大人は、いまどきのSF映画なんぞくだらん、こけおどしなだけで人間が描けてない、やっぱり風と共にだ、ローマの休日だ、ベンハーだのの永遠の名作にはかなわんぞ、とぼやいていたのですから、今度は、自分の番ですよ。
書込番号:16810594
2点

任天堂のDSだけは3DLL化とソフトの充実で人気あります。
SONYから3D対応ヘッドマウントディスプレイ出ますが
これが3D再生には向いているかもしれません。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0080/id=24771/
劇場映画については
近年は「脚本のレベル低下が著しい」と感じてますので
直接3Dだからどうこう
という印象は個人的には持っていません。。。
書込番号:16811332
0点

>まあ、30年前の大人は、いまどきのSF映画なんぞくだらん、こけおどしなだけで人間が描けてない、やっぱり風と共にだ、ローマの休日だ、ベンハーだのの永遠の名作にはかなわんぞ
いやぁ、年配の方に指摘されるまでもなく、僕自身そう思ってます。
ローマの休日、Sound of Music, ウエストサイドストーリー、雨に唄えば、南太平洋、ひまわり、カサブランカ、孤独な男 とか 超名作ですよね。娯楽性とストーリー、メッセージ性が調和してます。ヒッチコックの連作も古さも微塵もなく 実に素晴らしい。裏窓、知り過ぎていた男、めまい、北北西に進路をとれ,救命ボート…
StarWarsの辺りで、ヒット作と人間を描いたドラマがきれてしまいましたね。
そういう意味だと、A 級 SF映画のStarWarsも薄っぺらい映画ではあります。面白いけどね。マトリックス、ターミネータ等の方がメッセージ性と伝えたい主題を感じます。
結局、ゲーム以外での3Dブームは終わったという理解でよろしいようで…
書込番号:16815019
0点

確かに 3D TV が出た頃の売り場、展示の雰囲気は何処に行ったのでしょう。
大したソフトも無く、踊らされて直ぐに買った人たちは、普通に2D画面のまま悲しいでしょうね。
結局、営業サイドの目先だけの販売戦略とメーカーエンジニアの自己満足とで終わった感があります。
書込番号:16815604
1点

>結局、ゲーム以外での3Dブームは終わったという理解でよろしいようで…
初めっから家電メーカはテレビ放送で3Dを主流にしたいとは思っていなかったのだろうね。
本気ならば、デジタル放送開始に向けて3Dテレビを普及させる為に、
3D放送時でも2Dデジタル放送対応テレビで違和感なくテレビ画面が視聴できる様に、
左目用画像か右目用画像かを選ぶか固定するかのプログラムを2Dテレビに入れて措くだろうね。
テレビ局の方でも、昼の番組や午後の番組やニュースなど3Dと縁が無さそうな番組から、
3D放送をスポンサーが強制させる様にさせるだろうからね。
無駄と思える様な番組でも3D放送が日常にして措けば・・・。
2Dテレビを売れなくなれば、家電メーカは根本が揺らぐだろうからね。
でFull HDテレビをデジタルTV放送開始に伴い売りまくった。
で、3Dテレビの売れ行きの動向を探ったのだろう家電メーカは。
普通は3Dテレビを買わないで大型Full HDテレビに流れたのだろう。
そう、46インチ程度の大きい画面かな?。
さて、Full HDテレビの舌の根も乾かない内にUltra HDテレビ(4Kテレビ)に興味を持たせる様に仕向けたのだろう。
そして、その先にも又3Dが、そう、Ultra HD 3Dテレビが登場するでしょうね。
さて、その時には・・・どうなるだろうね、2Dと3Dの共存のテレビ電波のフォームの規格がね。
3Dを本気で家電メーカが普及させるか否かの判断になるのだろうね。
Ultra HDテレビはFull HDテレビよりも画面の中の画像の空間の存在感?立体感?がアップするのかも知れないからね。
さて、どの様な謳い文句でユーザを惹き寄せるだろうか家電メーカは?。
書込番号:16815774
0点

次に3D仕掛けるのなら、トータルリコールの脳内直接投影の世界 位は実現してくれないと刺激が足りないだろう。
最終的にはホロデッキね、そこで完成。
前者はなんとかなるかも知れないが、後者は、実現できたとしても数百年先だ。
書込番号:16835561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)