
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年12月1日 12:23 |
![]() |
2 | 2 | 2012年11月25日 04:29 |
![]() |
7 | 18 | 2012年11月19日 22:55 |
![]() |
5 | 3 | 2012年11月17日 02:41 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月15日 07:52 |
![]() |
4 | 10 | 2012年11月3日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
初歩的な質問ですが7には、イメージディスクと、修復ディスクを作る機能があるようですがこれはこのディスクを作った場合、例えば、もとのHDDが壊れた場合にも使えますか?
それとも、新しいHDDの場合は、普通のリカバリーディスクで無いとだめでしょうか?
おわかりの方がいらしたらお教えください、よろしくお願いします。
なお私は、全盲のため音声ソフトでのPC使用ですので誤字はお許し下さい。
0点

イメージディスクと修復ディスクで、元に戻せます。
修復ディスクを使い、イメージディスク内にあるデータを読み出すことで、復元となります。
リカバリディスクは初期出荷状態にするものですので、自分のデータは無くても良い、まっさらにしてやり直したいという場合に使用します。
そのため、こちらも時間があれば作っておかれたほうが良いですね。
書込番号:15413274
0点

ある人によると、HDDが壊れた場合は、リカバリーディスクが無いとだめと言う人もいるのですが、どちらが正しいですか?
もし、リカバリーディスクが無くても、イメージディスクで大丈夫な場合、おーくしょんなどで自作機のリカバリーディスクが無いPCを落札してもイメージディスクを作っておけば、HDDが壊れても問題ないのでしょうか?
書込番号:15415835
0点

リカバリーディスクがない場合は、
PCが元気なうちにイメージのバックアップとシステム修復ディスクを作っておきます、
むろんイメージのバックアップは起動ドライブとは物理的に別のストレージである必要があります。
(別のHDDにバックアップをとるほうがいい)
起動ドライブが故障の時、システム修復ディスクから起動して、
HDDを新品と入れ替えてからイメージのバックアップをとった時点に戻れます。
書込番号:15416060
0点



PC何でも掲示板

IPA Pゴシック にすると ヒラギノ角ゴ にわりと似た感じになりますね。
撃という字のように細かい文字は メイリオ が見やすいと感じます。
書込番号:15388016
1点



PC何でも掲示板
暑さ対策をするなら、まな板状態が一番ですね。
部品のレイアウトも自分の好きなように出来ますし、FANの数も最低限に、しかも回転数を低く出来ますので静音対策にも最適です。
何よりお金がまったく掛からないのがいいですね。
まな板状態にして気づいたこと
1.電源自体は熱くならない。
上電源のマイクロATXケースの時は、負荷時に相当熱風が出ていたので電源自体が熱を出しているのかと思っていました。
単にケース内の熱を吸収していただけだったんですね。
ケースから出していると負荷時でもまったく熱くなりません。目から鱗が落ちた感じです。
2.以外とホコリが積もらない。
むき出しだとホコリがすぐに溜まって大変かなと思っていたけど、気軽にエアブローが出来るので積もる前に除去できます。
ペットを飼ってると毛玉とかでるから、犬、猫を飼っている場合むき出しはちょっときついかな。
実際にやってみないと判らないことがいろいろあるもんだなと思いました。
2点

おもしろい。
PCケースさようなら」ですね。
夏にエアコンの部屋で使うと
冷却効果ありそう。どうかな?
書込番号:13223626
1点

Luky66さん、こんにちは。
エアコンの風が直接当たるようにすればFANレスでいいかも。
エアコンがあれば試してみたいところです。
書込番号:13223734
1点

普通、パソコンはPCケースで組み立てる。
なので、この組み立てをやる意味は何か?
目的は何か?ということになる。
PCケース VS 開放組み立て
において、どちらが有利か?
どちらがプラスか、マイナスか?
となる。
M/Bを2枚以上使う場合、この開放型のやり方が
効率が良いと思える。
たとえば、電源に1KW以上を使えば、
2枚のM/Bに供給できるだろうし。
HDDも共有できるだろう。
それだけコンパクトに仕上げることができる。
とにかく、長所、短所をはっきりさせることです。
書込番号:13224724
1点

きこりさん、こんにちは。
おっしゃるとおりでございます。
Luky66さんへ。
長所と短所は使う人によって感じ方が違ってくるので微妙な部分ですよね。
今回のPCは中身が見えてスッキリしているのが長所のひとつと思っているんですが、
人によっては「中身が見えてごちゃごちゃしている」と感じますから難しいところです。
書込番号:13225973
0点

自動車レースのF1の車両は、最近は奇怪な形状をしている。
砲弾型が空力的に理想なのだけど、そこから外れただけ空気抵抗というロスになる訳だけど、自動車としてはロスではないということになる。
有は効率が悪いとは一概には言えず、無が効率が良いとも一概には言えない。
無に近いケースということで前面を穴が覆っているメッシュケースが人気を集めているが、無は効率が良いと勘違いしている人が多い。
書込番号:13226841
1点

Eosysさんはじめまして。
まな板状態にしては綺麗にまとまっていてなかなか良いですね。
私としては、PCケースでパッケージングされた状態で、
エアフローを考えたり静音化プチ改造をしたり・・・
という方向に楽しさを感じているのですが、
パーツを取替えするだけで、結構面倒なんですよね・・・。
ちなみにサブ機環境はケースサイドオープン状態です。
もうまな板でいいんじゃね? と思い始めてきました。(いろんな検証用として)
書込番号:13227761
0点

Design reviewさん、こんにちは。
PCを改造していると一度はまな板状態を考えてしまいますよね。
で、まな板ケース(ケースでいいのか?)を調べてみると値段の高さに絶句して諦める。
このパターンが多いような気がします。
検証用としてなら見た目を気にせず平板一枚で出来るので、自作まな板はコストパフォーマンス抜群ですね。
ケース内で改造している時より数倍楽しい気分になるから不思議です。
書込番号:13229400
1点

今年は「見た目もクールに!」をテーマに早めの暑さ対策をしました。
画像1
天板と床板を外して完全スケルトン状態
地デジの録画などしなくなったので小容量のSSD一台に集約
ゲームもやらなくなったのでグラフィックボードを撤去
見通し良くするために低めのCPUクーラーに交換
モニターケーブルを角にまとめることが出来たのでかなりスッキリしました。
画像2
天板がないわけですからメンテナンス性抜群!
メンテナンス性というより、常時パソコンを見ていられるという部分で安心です。
画像3
まな板の方もスケルトン化
グラフィックボードはいらないけど、バックアップなどで容量がいるのでHDDはそのまま
裏面を見るたびにプラグイン電源を選んでほんと正解だったな思います。
一年近くオープンケース状態で使ってきましたが、こまめに掃除していればホコリに関する
心配はいらないなと感じました。
書込番号:14547097
0点

HDDの揺れ防止への配慮が全くというほど無いので、故障の原因になる確率が上がる。
風が常に膝元に来るので、不快感がある。
書込番号:14547247
0点

きこりさん、こんにちは。
>HDDの揺れ防止への配慮が全くというほど無いので、故障の原因になる確率が上がる。
具体的な揺れ防止がどんな物なのか分かりませんが、簡単には前後左右上下に動かないようになっています。
>風が常に膝元に来るので、不快感がある。
あぁ、確かに微風が来ますね。
今まではサイドフローのクーラーとグラフィックボードを付けていて
風が前面に来ることはなかったでちょっと想定外でした。
今の季節はいいけど夏は温風になってちょっと辛いかな?と一瞬思いましたが、
夏は扇風機を使っているはずだから特に問題ではないかもしれません。
書込番号:14549408
0点

横並びスタイルのデュアルモニター部分もスッキリさせたいなと思い、試しに縦並びにしてみました。
キーボードも隠れてバッチリですね、Metroでデュアルモニターする時に相性がいいような気がします。
ただし、下を向いてパネル操作するので首が痛いです(泣
Windows8の人気が出て24インチクラスのタッチパネルモニターの種類が増えることに期待です。
書込番号:14570564
0点

前回の続きで、タッチパネルを導入した場合デュアルモニターにするにはどのパターンが良いか試行錯誤中。
画像1、縦並びだと視野角や、モニターの設置角度などの問題でいまいちでした
画像2、縦置きにして横に並べると視野角の問題が出にくくなってなかなかいいようです。
それと、やはりモニター同士はフラットにしたほうが使い易いですね
画像6、正面は車のボンネット方式でメンテナンスが出来るようになっています。
画像7、椅子に座って操作する時はこの位置で固定したほうがいいかも。
画像8、ちゃんと収納もできました。
画像9、7番の状態から内側に倒した状態。
画像10、同じく外側に倒した状態。
画像11、10番からの流れになりますが画面内が回転しているのはwindows上だけなので、
BIOSなどの設定をするときはモニター自体を回転させます。
タブレットPCなどではタッチパネルが普通に導入されていますが、デスクトップPC(デュアルモニター)
ではいまいちイメージが掴めませんね。
同じように試行錯誤をしている人の参考になれば幸いです。
※注意
通常のモニターを縦置きにした場合、排熱が出来ずに故障する可能性がありますので試す場合は自己責任でお願いします。
私の場合は、これで故障しても話しのネタに出来るなと思ってやっています。
書込番号:14585776
0点

windows8は実際どんな感じになるのか試しに入れてみました。
metro画面を使わなければ、windows7とまったく同じ状態で使えることがわかり安心できました。
現在は対応していないソフトは動かないわけですが、発売されるころには対応していることに期待したいです。
肝心のmetroですが、今の私には使う意味がない機能だとわかりました。
使わないタイルを外していったら、画面がスカスカになってしまいました。
大雑把に言うとフルスクリーンのランチャーソフトのようなものですから、
タイルを沢山登録してこそ本領を発揮ですものね。
あ〜、ちょっとwin8熱が下がってしまった・・・
書込番号:14649954
0点

自分には向かないなと思っていましたが、使い続けているとだんだんwin8が面白くなってきました。
これをメインに使ってもいいなと思うようになって、とうとう新ハードを買ってしまいました。
(今のタイミングを逃がすとずっと買わないような気がする)
CPU-----Core i5-3550
MB------H77M-ITX
メモリ--AD3U16000W8G11-2(8Gx2)
全部で35.000円也
選択が中途半端な気もしますが、OCをしたい訳ではないのでこんなものかなと思います。
それにしても新OSと新ハードいいですね〜、CPUはサクサク動きますしMBは小さくてスッキリ、
OSもRP版とはいえ普通に動作しています。
最初動かなかったソフトもwin8対応版に変更してくとほとんど動くようになりました。
metro画面も慣れてくるとなかなかおもしろいですよ。
書込番号:14681873
0点

約二ヶ月間、RP版をメインPCに入れて使ってきましたがどうもしっくりこないです。
操作自体は慣れてきて、右下電源OFFも違和感が無くなったんですが、精神的に慣れないですね。
製品版では透過設定が無くなるみたいなので、それに合わせてAero無しで使っていたんですが
醤油をかけないで豆腐を食べているような気がして味気なかったです。
メインで使い続けるとストレスが溜まるので、windows8はサブPCで使うことにしました。
LANケーブル経由でのリモート接続なのですが、ものすごく快適です。
思った以上にサクサク動きますし、なにより気が楽になりました。
あくまでwindows7の上で動作するソフトのひとつという感覚で使えるので、味気なさがうまく誤魔化されている気がします。
これだったら製品版を購入してもいいかな?とも思うんですが、サブPCに新OSを入れるのも勿体無いような・・・。
まあ、発売まではまだ時間があるのでじっくり使い込んでみたいと思います。
画像1
スタート画面上部にリモートデスクトップ用のバーがあるので、前回のメインPCの画像との違いが分かる。
画像2
当たり前といえば当たり前なんですが、スタート画面を出したままでも作業出来ます。
画像3
windowモードにすればタブレット感覚が味わえるかも。
書込番号:14901778
0点

気分転換にシングルモニターにしてみました。
どのくらいぶりだろう?久しぶりのシングルモニターは新鮮な感じがします。
今回はメンテナンス優先の仕様に変更です。
画像1
PC全景
画像2
キーボード台はボルト固定ではなく乗せているだけなので手軽に外せますし、以前と違い前面の棒が無いので
作業が格段にやり易くなりました。
強度の部分が心配でしたが、ビクともしませんでした。以外と頑丈なのね。
シングルモニターにすることで、折り畳まずに押し入れに収納出来るようになりすごく楽ちんです。
画像3
最近27インチ(2560x1440)のモニターも気になってきたんですが、その場合立てたまま収納出来ない。
どうしても折り畳まないといけないんだけど、それでも入るかどうか微妙。
今使っている24インチを折り畳んで約58センチの高さに出来るので、27インチでも大丈夫のような気もするけど
メーカーによって仕様が異なるからな〜。
書込番号:15102395
0点

最初はwindows8を導入する気満々だったけれど、途中で失速してしまいました。
90日評価版の期限が切れるまで使い続けるとは思わなかったな〜。
今回はタイミングを逃したから、次のOSまでwindows7を使い続けることになるかな。
導入に際して使用環境の方もいろいろ試行錯誤していましたが、結局元のデュアルモニター
に戻してしまいました。オーソドックスな環境が一番落ち着きますね。
書込番号:15363828
0点



PC何でも掲示板
新しいバージョンは面白いですね。
RAID1にISRTを当てているのですが、SSDが99%正常と表示されます。また、残り寿命が、99だそうです・・・笑。
対応機能として、TRIMと表示され、確かにコマンドも0を返してくるのですが、本当に機能しているかは不明です。
RAID1のHDDは、ドライブレターの付いていないものが、そのHDDになります。
面白いので、アップしておきます。
2点

バージョンアップされていましたか!。
>残り寿命が、99だそうです・・・笑。
残り寿命が99年なんでしょうかね?。(笑)
ちなみに「霞ちゃん」は作者さんです、イラストの美少女は「水晶 雫ちゃん」ですね。(笑)
書込番号:15350200
1点

書き方が悪かったですね、このソフトのではなく、イラストの作者が、絵師の「桐野 霞」さんですという意味です。
書込番号:15350266
1点

あぁ・・・そうなのです・・・雫ちゃんです。
書いてから気づいたのですが・・・^^。
99年の寿命だと、私、この世にいませんです!!
でも、表示のほうは、おもしろいでしょぅ。。。先日も、別のPCですが、CDinfoを頼りにHDDの交換ができました。
2012/10/04 14:57 [15160112]
書込番号:15350632
1点



PC何でも掲示板
NECのPCを2年4ヶ月ほど使用。
先般使用中に「HDDの修理又は交換が必要」とのメッセージがでたので、メーカーに点検にだしました。
点検の結果HDDの交換が必要とのことで、見積りをだしてもらうと、
・交換HDD 30000円
・技術料 19000円
※条件として故障したHDDは先方で引き取る。
HDDはかえしてほしむねを伝えると、更に6000円追加徴収するとのこと。
更に追及すると、交換HDDは再生品を使い保証期間は3ヶ月とのことで、修理費に妥当性が感じられず、交換修理は断ることにしました。
0点

その修理なら妥当でしょう
PCの型番とかによって多少の上下とかありますが、何処のメーカーもそんなもんですよ
書込番号:15265547
2点

Birdeagleさん、ありがとうございます。
他メーカーの料金も同等なのは知っていたので最初は交換してもらおうかと思っていたのですが、HDDの料金(再生品利用、保証期間なども含め)には納得いかず結果的にやめてしまいました。
技術料には不満はありませんでした。
結果的に自分で交換することになりましたが、それで良かったかなと思っています(^.^)
書込番号:15265624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDの再生品といっても恐らく中身ごっそり入れ替わってますからね
ほぼ新品と言ってもいいくらいでしょう
それと再修理保証ですが、メーカー保証期間の残りor3ヶ月のどちらか長い方となるのが通例です
既に保証期間過ぎているものであれば問答無用で3ヶ月ですね
コレに関しても何処のメーカーもほぼ横並びです
今回の修理?に関しては自分でやったほうが安いのは間違い無いですね
6000円で交換まで出来ますし、ここ数年のPCであれば裏蓋はずすだけでHDDですから
結果的に満足しているようであればそれでいいと思います
書込番号:15265929
0点

Birdeagleさん、色々な情報をありがとうございました。
どこのメーカーも同等ということですが、素人ユーザにはかなり不親切な設定かな思います。
妥当だと感じてメーカー修理を頼む人はいいですが、高いなと思いつつも自分で直せない場合は辛いですね。
購入時に長期保証に入っておくのが賢明かもしれません。
書込番号:15267098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>妥当だと感じてメーカー修理を頼む人はいいですが、高いなと思いつつも自分で直せない場合は辛いですね。
そのためパソコンショップやパソコンサポート業者が存在します。
書込番号:15268993
1点

>妥当だと感じてメーカー修理を頼む人はいいですが、高いなと思いつつも自分で直せない場合は辛いですね。
手間を掛けるか金を出すか
資本主義社会の基本ですね
まぁメーカー技術者もボランティアしているわけではないので仕方ないでしょう
彼らは技術者であって、一介のパートの人とはわけが違います
当然労働単価も違いますからね・・
書込番号:15274502
1点

私は東芝のパソコンで同じ目にあっています。まだ購入して1年半しかたっていません。こんな短期間で壊れる製品つくって、シャーシャーと修理代請求しようとする情けないメーカーの姿勢が許せません。価格競争で利益とれないから、粗悪品混ぜて、修理代で利益取ろうとしているのではないかと勘繰りたくなります。メイドインジャパンの誇りと技術はどこへ置いてきたのか?嘆かわしい限りです。絶対に無料で修理させます。無料で修理しないなら、そのまま受け取らないつもりです。どうせデータも消えてるし、高額払って修理してもまた1年過ぎれば壊れるんだろうから。あたも妥協しないで頑張って下さい!
書込番号:15291398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アウトロさん、ありがとうございます。
メーカーにもう少しなんとかしてほしいという気持ちはあります。
書込番号:15291440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Birdeagleさん、ありがとうございます。
私は修理代(技術料)については致し方ないとは思っていますが、部品代は高すぎると思っています。
書込番号:15291451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふざけんなよさん、ありがとうございます。
一年半での故障はきついですね。
是非無償で対応してもらえるよう願っています。
私の場合は2年とちょっとという中途半端なタイミングでしたので、諦めて自分でHDDを購入し交換しました。
メーカー検査費用で5000円支払い、HDDが13000円でしたので、トータル18000円の出費になりました。
幸いデータはバックアップをとっていたので完全復旧できたのが唯一の救いでした。
書込番号:15291522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)