このページのスレッド一覧(全864スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2025年4月11日 12:23 | |
| 14 | 5 | 2025年4月8日 12:36 | |
| 14 | 5 | 2025年1月28日 17:04 | |
| 2 | 0 | 2025年1月14日 21:17 | |
| 314 | 66 | 2025年1月9日 07:52 | |
| 4 | 2 | 2025年1月2日 04:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC何でも掲示板
OUTLOOK(NEW)に、PSTファイルのインポート機能が
実装されたようです。
でも 画像の様に、MSサブスクリプションが必要。
PC内に、メールを保存出来る機能ではないようですね。
3点
周りに OutLook利用者も結構いるので、
色々検討中です。
Microsoft 365Basicで行くのもいいかな。
月260円
年2440円
Onedrive 100GB
Mail 100GB
このくらいの容量があれば、大抵の方は
やっていけるのではないでしょうか。
書込番号:26142520
1点
PC何でも掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20297894/#tab
10年余り電源を切ることなく稼働していた私の自作パソコン。Windoes10のサポートが今年期限を迎えるというここtで、人生最後の自作パソコンを造ろうと思う。
年齢的にも自作はこれが最期。
10年も過ぎればCPUやSSDの性能も違うだろうから。
今まで最先端のことをしてきたつもりだけど、今回もそうしたい!
2点
お久しぶりです。
>年齢的にも自作はこれが最期。
そんな寂しいことをおっしゃらずに・・・どんなPCができるのか楽しみにしております(^-^)v
書込番号:26136965
4点
お久しぶりです。
年齢的に最後と言わずに
自作環境楽しみです。
こちらは還暦を済ませた年齢ですが
自作はバリバリしてます。
書込番号:26137547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
少し調べただけで、CPUもVGAもさっぱりわからなくなってました。
SSDじゃなくって、小さなカードになったのも驚きました。
夏までに計画します。
書込番号:26139025
2点
>SSDじゃなくって、小さなカードになったのも驚きました。
そこからですか(笑)
だったらかなり楽しいと思いますので頑張って下さいね。
書込番号:26139070
2点
>>夏までに計画します。
期待してますよ。
小さなカードはM.2を指してるかな
書込番号:26139298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PC何でも掲示板
あのね
■RAZER BASILISK v3 PRO ホワイトマウス
■RAZER BASILISK v3X ブラックマウス
33,000円
■RAZER マウスパッド
3,000円
■MSIキーボードマウス
8,700円
ーーーーーーと以上の4点で44,700円でありました
さてこれからどうなるか 節約 節約でありますよ(^^; いやほんと
4点
こんばんは、、
このdisplayの2名様女子にも散財ですか?
なんてっね^^;。
書込番号:26052654
2点
∠(^_^) お〜す!
>このdisplayの2名様女子にも散財ですか?
前から見てみて考えようかな(笑)
書込番号:26052671
1点
自分もようやく届きましたガラスのマウスパッド。
思ってたより表面もちょっとざらっとした加工してあって滑り具合も今のところ良い感じですね。
自分の場合これから多分今年一番の散財・・・Blackwellが控えてますね(^^;
書込番号:26052715
3点
<("0")>わお〜おはようございます
Getおめでとうございます\(^▽^)
良さげでございますな〜ガラスパッド。
ピッカピカで綺麗でございます。
わたしめのアルミ製や布製では勝てそうにございません
それ大事にしてやって下さいませ。
ーーそれとなに? Blackwellですと(◎-◎;)
さすが財閥かないせんレビュよろしく∠(^_^)
書込番号:26053078
2点
∠(^_^) こんにちワン Solareさん
ガラスパッドにも食指は動いたんですが
動作の滑りの軽さはアルミ製品も同じ様子。
動作重く滑りも悪い布製品は外しました(笑)
アルミ製を復帰させました (^_^) ハイ 情報もサンクス。
書込番号:26053451
2点
PC何でも掲示板
*素朴な疑問ですが、なぜOCをするのでしょうか
@色々情報を見ているとプチOC等では、ほぼ体感出来ないと記載されている
AOCをしてしまうと、パーツ保障が無くなる可能性がある
B破損の危険性がある。
Cある程度のPCに対する知識が必要
D使用電力量の増加
EOCの為の新規パーツ導入(クーラー、OCメモリ等)
以上が私の個人的な見解によるざっくりとしたデメリットの部分ですが
あまり良い部分が見当たりません
Cについてはある程度、PCの知識がついてメリット的な部分もありますが・・・
例えば、OCするとE8400がci7の920程度の性能まで上がるならチャレンジするのも分かりますが,全ての保障を切らせてもOCをする理由とは何でしょうか?
お暇な時に回答を宜しくお願いします。
皆さんのざっくりとした意見をお待ちしています。
やはり、男の浪漫ですかねぇ・・・目指せ倍速
11点
こぼくん35さんに1票です。P6Tと920の組み合わせで、AUTOでPRIME95をまわすとすぐに80度を超えたので思案していたところ、低電圧-規格クロックの投稿をどこかの掲示板で拝見してやってみると温度も60度に収まってPRIME95をまわすことができました。Thanks!こぼくん35さん。
書込番号:10242238
2点
コネシスさん こんにちは。
TV ファンさん 私の書き込みがなんらかの参考になったとの事嬉しく思います。ありがとうございます。
ちょっと、暇だったのでAUTOの消費電力を計って、そのピークの消費電力にOCさせたもので、どの位近づけるか実験をしてみました。
まず、定格AUTOで消費電力を測定しました。(定格ですので短時間でOCCTは切りました)
アイドル123W OCCTピーク225Wでした。
このピークの225Wに近づけるべく、出来るかなと思いつつ3.6Gに設定して電圧を調整していきました。
結果、アイドル140W OCCTピーク233Wまで詰めることが出来ました。時間を掛ければ行くかもですが・・・笑。
定格から35%アップのクロックで消費電力はピークで8Wの差3.5%にはなりますが、ほぼ同じ位です。
ですので、エンコード作業等は90%以上のCPU使用率で推移しますので、30%近くの時間短縮と消費電力も時間が短縮されますので30%近く減らすことが出来ると言うことが出来るでしょう・・・なんとっ!!。(アプリによります)
CPUに掛る電圧は写真でも判りますように、AUTOは1.176Vに対しまして、OCした場合はC1E/EAST/TB(省電力)を切っていますので1.088Vで動かすことが出ます。電圧が下がって尚且つ、3.6Gで動いているのは間違いないですね。
おそらく、電流はその分多く流れているとは思いますが、これによって、CPUに負担が掛っているかどうかは、ちょっと私には判りません・・・苦笑。
まぁ、こんなところでしょうか。
同じPCを定格AUTOと3.6GにOCして共にOCCTで負荷を100%掛けた時の写真を添付しておきます。OCしたものもHT有効。実験でしたのでHDDX2個でRAID0での結果です。ピーク付近でのアプリを使う場合は間違いなく効率はよいですね。
書込番号:10251943
3点
こぼくん35さんこんにちは。写真ありがとうございました。まとめると
CORE電圧 BCLK POWER
AUTO 1.176 2.8G 150W
定格OC 1.088 3.6G 130W
となるようです。電圧を1.086÷1.176=0.92 約8%下げると電流も8%下がって消費電力は
0.92×0.92=0.846 約15%さがり温度も15%さがることになるはずです。150W×0.846=126.9Wで実測の130Wとあってるような気がします。CPUだけみると早くなって消費電力がさがるのでいいことだらけです。
それにしても1.088で3.6Gとはよほどラッキーな石を掴れたんではないでしょうか?自分のは
3.2G出すのに1.18v必要です。それにp6tではAUTOで負荷をかけると2.66Gで1.26vになりクーラー(兜)とケース(ギガ)にあまりお金をかけてない上に9800GTをSLI構成HDDをRAID構成にしていますのでたえず熱暴走の心配があります。したがって低電圧、定格クロックは重宝しています。
書込番号:10257590
2点
OCをしない人に「なぜOCをしないのでしょうか?」と聞きたい。
書込番号:10258064
2点
私の場合
C2D(E8500)で単純ビジネスソフトが80%で
SSDで使用してます。(データー保管用にHDD)
したがってXEONやクアッドやRAIDも必要なしの状態です。
ほとんどOCはしませんが
あと20%エンコードにレンダリング処理時
定格で3.8ギガ動作は処理時間が短縮でき重宝してます。
趣味だけではなく実益にもおおいに貢献してくれていますか(笑)
(省エネ定格で最高にUPできるところで止めてます)
ゲームやベンチもほとんどしませんので満足しています。
ひとそれぞれで楽しい世界ではないでしょうか。
書込番号:10262163
2点
皆さんがOCしないならあんまり高いパーツ売れないでしょうね。
OCしないなら、CPUクーラーはリテールクーラーでいいし、マザボも5000円のでいいんじゃない?
パーツは安物買えば、OCあんまり出来ないし、すぐ壊れるし、
高い物買えばそれだけ、耐性があるから無理をしない限り、ほとんど壊れる事は無いと思います。
当方、P5B Deluxe で2年以上OCで常用。
一年以上、E8600で4000MHzで常用してますが、全く問題無いです。
目的はゲームだけど、
書込番号:10263344
2点
買い換えようかどうか考えるとき捨てる前にOCしてみて壊れるか調子悪くなるまで使ってみる
そしたら、数か月買い替えずにすんでお得ですよね?
書込番号:10267483
3点
なぜOCするか。
そこにOCがあるから(爆
自分みたいにただクロックあげてベンチで出た結果に満足する人もいれば
エンコード等で少しでも早くしたいって人も居るし。
書込番号:10273767
2点
一部のCPUはかなり性能UPできるので。
私は今Core2Duo E4300を使っていますが、2.7GHzで安定動作しています。
定格は1.8GHzなので、50%以上の性能UPです。
E4300はC2Dにもかかわらず発売当初から2万を切る激安CPUでした。
それを3万近いCPUと同じクロック数で動作できたので非常にコストパフォーマンスがよかったです。
ただしFSBが800MHzなので、上位CPUよりは若干遅かったですけどね。
書込番号:10280628
2点
>なぜOCするか。
やりたい お方は やればよろしい。 ............ でもボクはやりません。 結果的に高くつくと、思っていますので ...........
書込番号:10287404
3点
どっちかというとずいぶん前にかなり流行りました。
celeron 500だったか333MHzだったかの時代に。
CPUがかなり力不足の時代ではよくやりましたが(私も)、
最近はそのままでも十分に使えるのでしませんね。
Pen3のデュアルCPUのマザーボードに、slot370のceleronをちょっと改造して下駄に乗せてslot1二変換後、celeronデュアルとかやりましたw
書込番号:10297778
2点
懐かしいですね。
もう10年以上前の話になりますか・・・
自分もCeleron 300AMHzをOCして450MHzで常用してました。
あの頃は当時主流の440BXマザーを使用すれば誰でも簡単に
安定動作してましたし、通常使用での体感自体変わりました。
(そのせいで上位のPentium2やAMDのK6-2は売れなくなりましたけど)
現在はベンチマーク、ゲーム、エンコード等で恩恵が
受けられるみたいですけど、自分的にはどれも使用目的に
該当しないのでOCやってませんね。
(すでにOC熱が冷めたってのが一番の理由ですけど)
書込番号:10331689
3点
x01twindowsさん
傍観者(嘘・・・)さん
懐かしい話ですねぇ〜w
P2-450クラスでDVDがmpegボード使用してやっと再生に耐えるって頃で
Celeron 300AMHzをOCして450MHzでトータルコストを安くあげてDVD見たり
プレステのエミュが出始めの頃で、PCショップ店員が店頭で上記OC機を
デモで使用してたりとか、今以上に熱のあった時代でしたねw
書込番号:10365326
3点
遅まきながら、私の場合だと、OCする理由は、ちょっとした操作上では、
感じられない時間のロスを減らすことです。
今、日常的にやっていることが、以下のような事なので(^^ゞ
自作PCに内蔵したアースソフトのPV4を、ハイビジョンレコーダーのD3出力と
光音声出力と直結して、アナログハイビジョンキャプチャした映像ファイルを、
TMPGEncXPress4を使って、ブルーレイオーサリング用のMpegファイルに
エンコードをするのにかかる時を、出来るだけお金をかけずに、如何に
短縮するかと言うところを主眼においていますね。
Core2QuadだとSD画質はQ9450定格動作でも、ほぼ再生時間の半分くらいで済みますが、
HDの場合、キャプチャファイルのあるHDDと、エンコード出力するHDDを
物理的に分けていても、再生速度の2倍以上かかるので1時間番組を2本ずつ、
BD-R一枚に収まるサイズに設定して、それを2セットバッチエンコードをかけると、
定格動作では8時間弱程度かかりますが、OCしておくと6時間強程度で終わります。
この1時間半程度の時間も何回も積み重なってくると、無視できないのです。
エンコードにあまり時間を取られると、キャプチャする時間が取れなくなる事も
あって、エンコードに使うマシンは2台ともOCしています。
ちょっと大げさかも知れませんが、人間、命を大切にする事の次に大切なのは、
金持ちにも貧乏人にも、万人に平等に与えられている時間を無駄にしない事だと
いうのが私の哲学です。
かといって、普通のサラリーマンでは、PCにかけられるお金が無尽蔵にあるわけ
でもないので、PCでの大量データのバッチ処理などで一番手っ取り早く時間を
節約できる方法がOCだと思っています。
もっとも、日本のデジタル放送が、アメリカのようにデジタル放送を録画した
BD-Rを孫コピーしたものでも、復号できる専用再生機器なら再生出来るような、
システムに改めてくれれば、こんな時間のかかることはしなくて済みますけどね(^^)
PT1、PT2などで録画したファイルもBD-Video形式でBD-Rに仕立てるまでには、
現時点では、かなり手間と時間がかかるようですし、今は上記の方法で
確実に高画質のまま、後々に視たくなりそうな映像は、上記の方法で
やっています。それが私がOCする動機でしょうかね。
少し脱線しますが、
記録メディアという物は、数年後には劣化して再生できなくなるケースが
大なり小なりあるので、ダビング10で作った映像のコレクションのメディア
も、いずれバックアップできないまま。再生不能になることが十分にありうる
のです。
それを見越して、放送後にパッケージ化したソフトを売って儲けたい人達には
今のダビング10でも十分、商売に差し支えないという思っている意図を
感じますが、視聴者が置き去りの今の日本のデジタル放送の制度、システムの
悪・・・と言うと言い過ぎか・・・誤りから、視聴者を救う方法も必要だと
思っています。
自然の摂理なら変えることはできませんが、法律や規則などの、人が決めた
ことは、明らかにおかしいものであれば、改め変えていくことが出来るもの。
そのために、上記のような事をなるべく短時間でやるために、伊達と酔狂で
OCをしています(^^)
書込番号:10379876
3点
トランザムって知ってますか?
「実は、こいつには隠された凄い力があるんだ…」
って言われたら
使ってみたくなるのが人の性でしょう。
書込番号:10687208
1点
手持ちのpentium e5300をOCしてみました。
2.6GHzのヤツが4.16GHzまで上昇。
エンコードが物凄く速くなって、クアッドコアを買う気が失せましたね。
そもそもサウンドブラスターを付けて音楽聴きたくて自作したため、そんなにエンコはしないのですがpower DVDとか何かと負荷が掛かる作業をすることが多くなり、OCに手を出した始末。
電圧が結構なことになってますが・・・
書込番号:10688996
2点
私はPentium2の頃、はしかにかかったようにOCにはまっていました。
しかし、本気でやろうとするとコストが余計にかかってしまい本末転倒な
気がして、いつしかやめてしまいました。
最近はもっと低コストで手軽にOC出来るようになったんですかね?
書込番号:10692713
1点
今晩は。
今さら、という感もありますが、
私は、皆さんと少し理由が違うので、書いておきます。
私のパソコンの1台は、音楽用で、いわゆるPCオーディオをやっています。
ハードディスクに音楽ファイルを入れておき、
再生ソフトで聴いています(ヘッドホン専門ですが)。
この時、オーバークロックをすると、音が変わります。
傾向としては、クロック数の高いほど、高域が伸びたり、はっきりする感じ。
ただ、クロック数を上げていくと、高域のエッジ感が強くなったり弱くなったり、ある程度周期的に変化するように聴こえます。
なので、音質を聴きながら、適当なクロック数にします。
と言うわけで、私がオーバークロックする理由は、
PCオーディオの音質を変えるためです(できれば、良くなるように)。
その他、ハードディスクによって音が違ったり、メモリーによって音が違ったり。
CPU周り(おもにヒートシンク)の振動を制振材(fo.Q)で抑えると、音像のにじみや濁りが減少したり。
いろいろです。
OSの設定も関係しますしね。
ちなみに、PCオーディオに使っている機器は、
自作パソコン:GIGABYTEのGA-1000なんとか、チップセットがi865G。Cerelon1.7GHz(1.30倍にオーバークロック)
↓
USB接続DAC:ONKYO WAVIO SE-U33かU33GXV(fo.Q(1mm厚)等で、内部やケース防振すみ)
↓
ヘッドホンアンプ:Black Cube Linear(改造してあります)
↓
Ultrasone edition9(コードを1mに切り、ノイトリックのプラグに付け替え済み。fo.Q(1mm厚)、QR-8を使用)
とその他、ヘッドホン。
書込番号:10694275
1点
趣味でDTMをしている者です。
ひとつずつ、私なりの見解を書かせていただきたいのですが、
その前に、現在の私の環境をざっくりと書かせていただきます。
OS: Windows 10 Home
CPU: intel Core i7-7700K @ 4600MHz
MEM: Patriot Memory Viper Steel RGB DDR4 3600MHz PC4-28800 64GB (32GBx2枚) @ XMP Profile
M.B. ASUS TUF Z270 MARK 1
>@色々情報を見ているとプチOC等では、ほぼ体感出来ないと記載されている
それは恐らく「普通に速い石だったけど発熱だけデカくなっていった」頃の話でしょう。
自分もあまりCPUに触れてこなかった為詳細は不明ですが、Netburst(ネトバ)の頃の石はあまり伸びなかった記憶があります。Athlonしかり。
(そして、程なくして暖房機が出た)
>AOCをしてしまうと、パーツ保障が無くなる可能性がある
>B破損の危険性がある。
実はここが怖いところですが、ある程度の伸びしろはintelもAMDも持たせているはずなので、神経質にならなくとも良いのではと。
ただし、簡易水冷を使うか、空冷でも少し固めていった方がいいのかもしれません。
私はK付きモデルを中古で手に入れられた為多少引っ叩く位で充分に効果が得られました。
レシオについては、UEFIが自動で決めてくれた数字です。
>Cある程度のPCに対する知識が必要
これはそうなのですが、実際はネットに転がっている知識だけでも大丈夫です。
細かな所も感覚で、UEFI任せにしてしまっても大丈夫です。
ただ、結局のところ「やってみなければわからない」事もあります。
それは……
『メモリをXMPプロファイルで高速化する』と格段に速くなります!
CPUじゃないんですね。
主記憶装置と補助記憶装置(SSD/HDD)がモノを言うようです。
CPUはほんのちょいちょいでいいんですね。
ちなみにこちら、UEFI任せにしています。
>D使用電力量の増加
言うほど大きくなるかな……?
冷たいCPUでかつオーバークロックモデルを使ってOCをするだけでも電気はあまり喰わないかと。
>EOCの為の新規パーツ導入(クーラー、OCメモリ等)
先述のとおりメモリやSSDのグレードをそのマザーボードが受け付ける最高値にすればいいだけですのです。
クーラーは、自分の信じるモノで大丈夫かと思われます。
結論としては『自分の好きなようにやればそれ相応の結果となる』のですが、
メモリを高速化した途端マシンが化けたことは驚きでした。
当初は、OCメモリなど使わずに単純に2133MHzの32GB→ほぼ同等の64GBのグレードアップ程度にしておこうと考えていましたが、
初売りで安く売られていたメモリを発見し、今回のグレードアップと相成りました。
つまるところ……いくらいいCPUを買おうと、オンボロなパーツだけではダメということですね。
動作がモッサリしてきたと感じたら、躊躇なくメモリを買い換えればいいのです。
そして、『妥協しない』ことです。
ただし、やるのなら徹底的にしないといけないわけでして、
元は結構静かなMy PCは暑かろうと寒かろうとミッチリ動くようにファンを取り替え高速でぶん回す事となったので結構音が大きくなりました。
現在の環境の画像を貼っておきます。
これを使い切るのは、現在のギガ化社会においてはさほど難しくない筈です。
(マルチすぎるタスクはやめとけ、はご尤もですが……)
書込番号:26029248
0点
>『メモリをXMPプロファイルで高速化する』と格段に速くなります!
体感じゃ気がつかない差だよ。
書込番号:26029709
0点
PC何でも掲示板
暇すぎたので価格COM掲載している製品限定にて、ゲーミングPC11万3千円のRTX4060搭載モデルの構成例をあげてみました。
構成等、何かご意見感想がありましたら返信お待ちしています。
個人的には、予算抑えながらメモリ32GBとSSD1TBにできたのはいいけど、OSが特価等でもっと安く買える機会がありそうです。
YOUTUBEにある構成例だと同じ予算だとGPUがRX6600になってしまい、AI画像生成用途がWINDOWS環境だと遅くて使えないのでこちらのRTX4060の方が使い勝手があると思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CPU :AMD Ryzen 5 5600X \17,980
GPU :玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX4060 \41,980
MB :ASROCK B550M WiFi (B550 AM4 MicroATX) ドスパラ限定モデル V\6,98
memory:CFD W4U3200PS-16G \6,780
SSD :MSI SPATIUM M371 NVMe M.2 1TB \7,780
電源 :Thermaltake Smart Pro 600W \6,299
クーラー:PCCOOLER GAME ICE K4-BK \2,680
ケース :MONTECH XR ドスパラ限定モデル \7,980
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1点
構成的には軽めのゲームだったら大丈夫です
ただ何処で妥協するのかだけですね
購入して実際に遊んでみて満足すれば良いんですけどね
不満有れば後々5700x3dにも交換出来ます
金額的には良いと思いますよ
書込番号:26021121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電圧盛りすぎ注意報さん
GPUつけて、今のゲームやAIを低予算で一番コスパのいい構成を考えてみました。
5800XT3Dは8コアなのもありバランスがよくていいですよね。
価格コムの同じGPUと予算のBTO構成をみるとCPUがRYDEN4500やSSD512やmemory16GBなので自分の構成の方が2万ぐらいお得みたいです。
将来GPUを変えるときは電源を変える必要があるけど、今でも4070superまではいけるので意外と拡張性が高そうです。
書込番号:26021541
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)











