
このページのスレッド一覧(全862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 25 | 2010年1月18日 00:18 |
![]() |
1 | 30 | 2010年1月12日 23:51 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月6日 22:12 |
![]() |
141 | 37 | 2010年1月4日 12:01 |
![]() |
879 | 366 | 2010年1月3日 00:48 |
![]() |
58 | 40 | 2010年1月1日 03:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
今年も始まりました〜
http://www.dosv.jp/contest/7cup/
私はWindows7を持っていないので、出品するかどうか!?迷っています。一番の問題は、昨年から自作をする時間が全くないところです。勿論資金も余りないです。
2点

Bioethics mamaさんの場合、普通の人の“資金がない”とは意味合いが全然違うからなぁw
時間が無いのは一緒でもオイラの場合は「貧乏暇なし働けブタども」ですからねぇ・・・
書込番号:10653904
0点

バカPC&痛PC部門にW7入れて出そうかなー
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html
死ぬまで毎日暇なんだけど、、、
書込番号:10654168
1点

>Bioethics mamaさんの場合、普通の人の“資金がない”とは意味合いが全然違うからなぁw
激しく同意。桁が最低でも1個違うよね?w
うちも年末年始は出勤してくれと通達が><
丸々全部じゃないからまだいいけどね。
書込番号:10654270
0点

羨ましいと思いつつ
BRDさん、洒落になってません(笑
前回コンテストではVistaの募集に堂々とXPで提出して跳ねられた悔しい思い出が…
こんどはubontsで参加します(( ̄□ ̄;)!!
書込番号:10654276
0点

とりあえずサブ機2号でエントリーしてみました。
ブログなんぞ書いたこともなく、初体験で書くだけで疲れました。
毎日更新されている方の努力に頭が下がります。
初の自作機のため、「祝デビュー! PC自作ビギナー部門」と迷いましたが、
チャレンジ精神で、常用設定のままで「究極パフォーマンス部門」にエントリー
してみました。
参加することに意義がある。参加しないことには始まらないですよね。
書込番号:10657552
0点

去年はすごかったですね〜♪
時間は買うわけにはいかないし・・・(^^;
PerformanceTest V7とBIOHAZARD 5 ベンチマークか。
どんなスコアがでるんでしょ?
書込番号:10661205
1点

今日、半日秋葉原を歩いてマザーボードやCPUなどを見てきました。時代は変わり1336CPUから代わりつつあるのだなって。。。
1年間自作から離れるとかなり変わってきていました。どうしようかな!?SSDも予想に反して、SLCからMLCに変わってきてるし。
もっとびっくりなのは、ビデオカード。。これまた凄い。
年末から旅行に出かけるので、何回か秋葉原に足を運んでみます。でも、ブレスもなくなってしまってね。。。時代は私が考えているのと違って、加速しているようです。
書込番号:10661316
0点

お久しぶりです
私も去年応募しましたが
見事に沈降されました。
自信がある作品だったけど
皆さんも強い人ばかりで
悔しかったんです
今年は生活が変わって
応募できないんですが悔しいです
みなさんも期待する作品を見ることを
期待しています
書込番号:10661624
1点

みなさん、頑張ってエントリーしてください。
私のは古機だもんな。
書込番号:10662169
0点

ブレスがなくなったのは本当に寂しいですね。
それ以上にSASHDDの調達先としても選択肢が無くなるのは困る所でもありますが。
書込番号:10662222
0点

私は応募はできませんが(3万で作った激安マシンなので<笑)個人的にはMSIのああいうクリアケースが欲しいです。
どっか売ってないのかなー。やっぱコストパフォーマンスかなんかで出そうかな?
書込番号:10664070
0点

asikaさんほどの人でもだめだったんですか?
エントリー部門を誤ったかな。
いまから変更可能なら「定格パフォーマンス部門」にエントリーしなおしたいですよ。
やっぱり初自作機で「究極パフォーマンス部門」は無謀すぎたかも。
書込番号:10665001
0点

今日まで秋葉原でパーツを見てきました。自作ショップらしい小規模のショップは消えてしまいましたね。
店員と話しも出来ない。ボードをもった店員が見積りを急ぐ姿にがっかりしました。薄利多売でしか生き残れないのでしょうね。。。
1円でも安く買いたいユーザーが多いのか!?この口コミの最安値表示が。。。
もう、秋葉原でじっくりと店員と相談しながらパーツを選ぶ時代はなくなったと、さみしいばかりです。
書込番号:10680300
0点

23日、時雨の中ロードレーサーで走って、D945GCLF2 2号機のマザーボードをジャンパラで買い取って頂きました。
店員さんは詳しい人でSSDや発売前のCPUなど詳しい事を教えて貰いました。
向かいにドスパラとTwoTop、そばにパソコン工房、電子部品店のマルツパーツ館。
秋葉原に敵いませんが、どのお店の店員さんもいろいろ相談に乗ってくれますよ。
書込番号:10680944
0点

お、BRDさん、
D945GCLF2を売払いましたか。
書込番号:10685578
0点

(サフィニアさん おはようさん。 私の遺族に私の遺品を処分する手間掛けないように、思い切って。
四畳半に机が2つありどちらもアマチュア無線機やPCの山。押し入れに布団を入れられなくなって何十年?
一時はデスクトップ、タワー型のPCが10数台。
今はメイン機のVALOREと予備にD945GCLF2 1号機とIDEが普通に4つ使えるソケット7機。
「お持ち帰り下さい」と言われるXP初期のノート数台のみまでに整理しました。
本も数10kg、スーツも用無しなので喪服程度のみ。
1つの机にアマチュア無線機と液晶を並べてSWオンするとハムバンドを送受信できるまでに片付きました。
真空管が衣装ケースにぎっしり詰まっており、年明けに並三〜5球スーパーでも組んでから全部処分すると天井まで詰まっている押し入れに布団を入れて扉が閉められそう H i)
書込番号:10686376
0点

私の部屋も布団を押入れに入れなれないですわ。
PC関連のパーツとかソフトとか箱とか山ほどです。
去年、ようやくWindows3.1、95、98関係のものは処分したんですけどね。
書込番号:10686995
0点

(御同様でしたか。 今回、MS-DOS、BIOSの本、CQ誌の切り抜き、ハムジャーナルなど思い切って処分。 8"、5"のFD、MS-DOS〜PC98用win3.3〜Win95,win98も大量に。
動態保存していた98互換機 epsonPC-486SEや9801もそっくり。
雨が降ると布団を干せないので四畳半工房の店開きが出来ませんでした。)
書込番号:10687265
0点

パソコン歴史館みたいですね。
2枚目の画像の一番右下のPCケース私も持っていますよ、
私の部屋の押入れの中で、GA-6OXETマザーにPentiumIII-S1.4GにWindows98で
組み込まれたまま、3年前に退役させました。
書込番号:10687472
0点

( 奇遇でしたね。あれは確か近くの山に捨てられて雨ざらしだった物。 3.5"ベイにあるスピーカーは鳴ったのでatom2号機で使いました。
残したのは上段左端のケースでp3-933mhzソケット370機です。一時はgeode1750/1500も組みました。
買った物はスリムケース。アプライドのジャンク市で500円。動きました。他は頂き物などばかり。 )
書込番号:10688301
0点



PC何でも掲示板
狭いカテゴリでは、投稿し難いので、
カテゴリフリーを目指して中心にパソコン話が出来たらと思って、
このスレッドを発てようと思う。
さて、私は今自作パソコンを作ろうとPCケースを購入して幾日が経過している。
そう、先ずはマザーボードでも悩んでいるのです。
GIGABYTE GA-X58A-UD7 Rev.1.0のスロットが、
PCI Express x1 (放熱器で、ここは潰れるらしい)
PCI Express x1 (物理的に1レーン)
PCI Express x16 (16レーン)
PCI Express x16 (8レーン)
PCI Express x16 (16レーン)
PCI
PCI Express x16 (8レーン)
だとか、
しかし、スロット形状がPCI Express 16レーンが4つ在る事に心動かされる。
他社でX58とUSB3.0とSATA3に対応のマザーボードは出るのだろうか?。
P55のマザーボードの方がメーカの勢いが在る感じがするのは気のせいかな?。
0点

どもども。
やっと掲示板見つけました〜。(笑)
GIGABYTEのマザボって、GA-X58A-UD7をはじめとして、最上部にあるPCI Express x1が結局使えない構造が多いですね。
コレって何か意図でもあるんでしょうか? せっかく搭載しているのに、もったいない気がします。
特にヒートシンクは、ASUSやMSIみたいな、すっきりした配置や大きさにして欲しいものです。
魅力なマザボもありながら、この問題でいつもGIGABYTEは選択肢から外れてしまうのです…。
あくまで個人的意見なので、あのヒートシンクの配置や大きさの理由でも分かれば納得ですね。(笑)
さて私は、今欲しいかな〜って思っている(でも金は無い!)マザボは、ASUSののP7P55D-E Deluxeですね。
先日まではMSIも一部欲しいのがあったんですが、USB3.0やSATAの新規格登場により、
これが早くも搭載されたマザボということで。
まだ購入は先ですが、それに伴い本格的に自作を組もうと思っているので、CPUの性能も気になるところです。
あ、OSも買わなきゃですね。個人的には窓辺ななみも欲しかった…(泣)
しかし、最近のマザボはP55シリーズが多いですね。(苦笑)
私自身は特に問題ないですが、X58シリーズが少ないのは、少し寂しい気もしますね…。
書込番号:10591587
0点

がん坊さん こんばんわ。
探しましたか。(笑)
このスレッドのカテゴリの位置が私も気に成っていましたが・・・。
でも、ありがとうございます。
さて、GIGABYTEは、ホントCPUに一番近いPCI Express x1 は何の為に在るのでしょうね?。
裏技があったりしてね?。
ASUSのM/Bは拡張スロットが6つの事が多いですよね?。
ASUSもワザと減らしているのかな?。
ASUSののP7P55D-E Deluxe魅力ありますよね。
PCI Express x16 のスロットが16レーン×2なら買いでしょう。
ひじょ〜に悩みます。
10chサウンドも試したい。
CPUはi7−920よりもi7−860の方が速いという声が在るようです。
RAMがデュアルチャンネル動作なので駆動周波数の高い物を使うのでしょうけど。
i5でWebネットゲーム用に作る人もおられるとか。
Windows 7「窓辺ななみ」ですか?。
マイクロソフトさん か ドスパラさん かどちらが企画したのでしょね。
凄い♪。
i7−950もi7−920も春には次のCPUが出ているかも知れないと、
何処かのWebに記載されてたけど・・・。
X−58の次のチップセットも気に成りますね。
X−58が次のCPU登場まで引っ張るのかな?、
ホント、X−58の話題がメーカから無いのは寂しいですね。
P55とi7−860の組み合わせがコストパフォーマンスが良いのでしょうね。
P7P55D-E Deluxeの10chサウンド試したい♪。(笑)
DSP版OSって、何と買うと良いのかな?。
CPUならCPUを交換で使えなくなるのかな?。
ならHDDはHDDが壊れると駄目だし・・・。
ケースFANなんて駄目だろうし・・・。
通常版?のOSって割高だけどPCパーツの交換には悩まないという事なのかな?。
その為のOS価格設定なのかな?。
う〜ん。(悩)
まっ、P55とi7−860で組めば電源ユニットもW数が下がるでしょうからね。
コストパフォーマンスが有利ですよね。(笑)
GT5062jの電源を元の400Wに戻したら、
電源ユニットが余るかも知れないので試そうかな?。(笑)
そうすれば、私の場合、
P55M/Bとi7−860とHDDとRAMとBDかDVDを揃えれば・・・。(笑)
10万円で揃うかな?。
書込番号:10591821
0点

がん坊さん どうも。
OSも購入しないと駄目でしたよね、
まだ、私もOS買ってません、忘れるところでした。(笑)
マザーボードはP7P55D-E Deluxeで決めようかな♪。(笑)
と成るとCPUがi7−860で、
HDDが500GB1台を先ずは、1TBの方が良いのかな?。
RAMも価格を先ずは考えて、後から性能アップと。(笑)
BD?は、GT5062jに取り付けたのを外そうかな?。(悩)
でOSがやっぱりWin7かな。
皮算用は何処で買うかで違うかな?。(笑)
後で価格を計算しよう!!。(笑)
書込番号:10591860
0点

星屑とこんぺいとうさん
こんばんは。
今日は仕事帰りに京都のソフマップに寄ってきました。
ASUSののP7P55D-E Deluxeは\29,980で売ってましたよ。コレにCPUとOS、その他モロモロ…。6万は軽く超える…orz(泣)
しかし、「CPUはi7-920よりもi7-860の方が速いという声が在るようです。」となれば、
少しは額を抑えられるかも…? 何でも数字が高けりゃ性能も良いって訳でもなさそうですね。(笑)
まぁ、PC環境の違いで色々条件も変わりそうなので、このあたりも色々調べてみる手はアリですね。
P7P55D-E Deluxeの10chサウンド、一体どこまで凄いのやら…。
でもコレって、やはりそれに対応した環境必須ですよね?(笑) ソフトやホームシアターとか…。
サイトの説明が英文な上に、翻訳しても微妙な文章なので、何とも言えませんが、
とりあえず音響面の凄さは伝わってきますね。
さて、最近のOS販売にDSP版が多くなりましたね。
パーツによっては、コストも抑えられるかも知れませんが、故障や交換のときに、
結局OSのライセンスごと使えなくなる事もあるようですし、どっかの記事に書いてましたが、
通常パッケージ版を買うほうが無難かと…。値段は張る分、どんなPC環境に入れてもいい訳ですから、
もしもの時に安心だと思いますよ。
あとHDDですが、ソフマップ京都店(他店でも同じ?)で、確か2TBが\14,980、1.5TBで\9,980だったと思います。
もちろん内蔵型3.5インチですよ。(笑)
書込番号:10596837
0点

がん坊さん こんばんわ。
P7P55D-E Deluxeは\29,980でしたか。
i7-920 と i7-860 の差は不思議ですね。
i7-950(940) と i7-920 の差と、
i7-870 と i7-860 の差との違いがね。
さて、10chサウンドは前方3.1chスピーカが何とか成れば簡単ですからね。
φ3.5mmステレオミニプラグ×3 のアナログ接続の5.1chアクティブスピーカ
5.1チャンネルスピーカーシステム Creative Inspire T6160
IN-T6160
http://www.iodata.jp/product/creative/speaker/in-t6160/spec.htm
とか、
5.1チャンネルスピーカーシステム Creative SBS A500
SP-SBS-A500
http://www.iodata.jp/product/creative/speaker/sp-sbs-a500/spec.htm
を繋げて5.1chをゲットして、
同じ出力が出そうな2chアクティブスピーカもしくは2.1chアクティブスピーカを
4ch分追加すればよいのですからね。
2.1chアクティブスピーカならサブウーハーがあるので、
10.3chを構築できるね♪。
5.1チャンネルスピーカーシステム Creative Inspire T6160 IN-T6160 1セットと
(フロントスピーカー(サテライトスピーカ):6W×5チャンネルが1セットね。)
2.1チャンネルスピーカーシステム Creative Inspire S2 IN-S2 が2セットで
(6W RMS×2チャンネルが2セットね。)
10.3chだね。
でも、ACコンバータかな?、電源内蔵かな?。
という事で半径1m程度に置いて10chサウンドを簡単に楽しむという方法だね。
5.1ch側のサブウーフーはセンターとサブウーハーの端子に繋ぐから、
2.1ch側を何処に繋ぐかだね。
2chのアクティブスピーカの方が良いのかな?。
ライトブルーとグレーの端子に安直に繋ぐか悩みますね。
4つのスピーカで音場を造り、5.1chで前方と後方を固める?。
まっ、リスニングルームが有るなら悩まないけどね。
5.1chと4chのスピーカをそれぞれ高さを変えるとか?。
ん〜、スピーカの置く位置に困るかな?。(笑)
あっ、DSP版OS悩みますよね。
壊れにくい部品でも、交換を考えない部品ならぴったりだけど・・・。
マザーボードは壊れない限り長生きかもね。
CPUはどうせ新CPUが出たら交換の感情が生じるからね。
P55での自作が集中している時期なのかな?。
各ショップの稼ぎ時なのかも。(笑)
Windows 7 Ultimate の道は遠いかな?。(笑)
Windows 7 Home Premium かな?。(笑)
HDDがOS入れるドライブはプログラムファイルサーバに使わないなら、
大きいのがいらないと思うからね。
データファイルのドライブを大き目を選択だね。
RAID−0は怖いかな?。(笑)
まっ、予算の都合、小遣いが貯まれば拡張で性能アップをしていくかな?。(笑)
パーツ集めの順番にも悩みます。(笑)
書込番号:10597056
0点

9.1chSP構成を考えてみました。
図A:サテライトの9台を1つの円状に並べるか?。
図B:5台を円状に並べて、4台は四角く配置するか?。
大きな部屋のリスニングルームなら良いのだけど、
小さな部屋で9.1chを楽しみたいと成ると・・・。
PCアクティブスピーカで半径1m程度の範囲に配置すると成ると、
360度÷9=40度
なので40度で配置するのが良いのか?。
5台のスピーカで半径1m程度に配置して4台は場の雰囲気を醸し出すのに使うか?。
まっ、机上で思考しても音を出さなければ判らないけどね。(笑)
(パソコンのデスクトップで考えているかな?。(笑))
P7P55D-E Deluxe のサウンドチップは、どの様なサウンドか・・・。
(P7P55D-E Deluxeを手に入れるつもりだけど・・・。)
灰色の端子と水色の端子はどちらを前方/後方に配置するのが良いのかな?。
Additional Side スピーカ と Side スピーカ と位相がどうなってるか判りません。
英語のマニュアルはメーカWebで出ていたからね、日本語マニュアルが出ないかな?。
(英語の文章に馴染めない・・・、慣れてないからね。(笑))
英語の勉強になるかな。(笑)
書込番号:10599607
0点

星屑とこんぺいとうさん
こんばんは。
10chサウンド構成に熱が入ってますね〜(笑)
でも、この配置だとパソコンを触ると言うより、映画鑑賞気分に浸るみたいですね。
さて、私の音響環境ですが、PCの使用は主に夜なので、基本ヘッドホンATH-CL550を使用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20461510649/
PCには、サウンドカード Creative Sound Blaster X-Fi Ttanium Professional Audio
http://kakaku.com/item/05601010373/ を搭載。
スピーカーは、Creative GigaWorks T40(初期型) http://kakaku.com/item/K0000022538/ と、
ONKYO INTEC155 BASE-V15X http://kakaku.com/item/20452310277/を使用しています。
サウンドカード2ch出力端子(緑色端子?)に分配器を付けて、T40とBASE-V15Xの両方に繋いでいます。
また、BASE-V15Xには、サウンドカードからSPDIF(光端子)接続もしています。
部屋の都合上、BASE-V15Xはホームシアターのとしてのスピーカー配置が出来ないのです。(泣)
BASE-V15XとT40はスペックとしては申し分ない音質なので、休日の昼間は時々、両方のスピーカーから
大音量で楽しんでます。(でも近所迷惑…orz)
とまぁ、これだけあれば十分な環境ですが、10Chを楽しむならスピーカーの構築を変えないといけないかも…。
でも、メーカーHPの説明文、日本語も載せて欲しいですね。
ASUSの日本語HPだと、P7P55D-E Deluxeの存在自体見あたらない気が…。
いずれ、またどこかで詳細とかレビューとか出てくるかもしれませんね。気長に待ちましょう。(笑)
星屑とこんぺいとうさんも、P7P55D-E Deluxeにかなり惹かれてますね〜。(笑)
書込番号:10601977
0点

がん坊さん こんばんわ。
そう、やはり、私はパソコンでアニメや映画(多少)かな。
なので、サウンドのハードは試したいけど、
お金が掛けられないというか部屋も8畳の小さめだからね。
昔は、TechnicsのSB−RX70を3つとサテライトに2つ小さいスピーカを繋いで、
ドルビーサラウンド・プロロジックのシアターアンプで繋げて音を堪能した事もあったけどね。
フラットなスピーカで24cm平面ウーハと2.7cmのツィータの2ウェイです。
でも、大きな音で聞きたかったけどね。(涙)
でも、技術の進化って凄いですよ。
GT5062jに、ロジクールのX−530とX−230を繋いで、
多少の大きい音を出しても父母に迷惑を掛けない大きさだから、
ありがたいですね。(笑)
やはり、手の届く距離に小さなサテライトSPならではですね♪。
口径が小さなSPは近い距離で大きな音に感じても、
他の部屋では、あまり聞こえる様な大きな音は出せない感じかな。
そうそう、X−530は5.1chでX−230は2.1chなのです。
なので、GT−5062jに繋いで7.1chを堪能したのですが・・・、
最近は、X−230を外して、自作パソコンに待機の為に休ませてますね。(笑)
横長のコタツにメタルラックで囲んで棚を作って、
コタツの正面にPC液晶モニタを置いてX−530のセンターのSPを置いて、
左右のメタルラックに前方左右SPをそれぞれ置いてます。
机を背中側に置いて後方SPを2つ置いてます。
幅80cmメタルラックでコタツの天板?はズレにくく成ってますね。
ホームシアターのYAMAHAのTSS−15も使ってます。
しかし、PCアクティブスピーカも5.1chはデジタル化の波が押し寄せて、
アナログ5.1chの選択肢が減ってますからね。(涙)
折角、パソコンに7.1chが楽しめる端子があるからね。
9.1chが楽しめる端子が搭載されたP7P55D-E Deluxeに私は虜になってる。
しかし、P7P55D-E Premiumのクチコミの数に対して、
P7P55D-E Deluxeはまだクチコミが無いのは何故?。
OC性能が違うのかな?。
そうそう、ASUSの日本Webサイトの『ダウンロード』のWebページの
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
左上の『モデル名で検索』で『 P7P55D-E Deluxe 』で検索すると良いと思う。
英語のマニュアルの他にフランス語や中国語2つの計4つの言語のマニュアルがありましたね。
さて、INTEC155 BASE-V15Xの5.1chのSP配置が難しい部屋なのですか?。
リスニングポイントを作りだすのは難しいですからね。
前後にメタルラックなど簡単に組める棚を置けたりすれば楽になるのかな?。
私の部屋は梯子が付いたベットを置いて、
ベットの下の空間に色々ダンボール箱を詰め込んでます。
パソコンの箱とかね。
コタツで寝る事が多く成ってるけどね。(笑)
9.1chだと上下の音の移動は感じる事が出来るのかな?。(笑)
書込番号:10602210
0点

星屑とこんぺいとうさん
こんばんは。
>BASE-V15Xの5.1chのSP配置が難しい部屋なのですか?
はい。(笑) 私の部屋は4畳半で、ベランダ、押入れがもれなく付いています。
@ ベランダがある ⇒ 家族の洗濯物を干す ⇒ 常に出入りがある ⇒ 物が置けない(泣)
A 押入れがある ⇒ 姉の布団をしまってある ⇒ 常に布団を出し入れ(姉) ⇒ 物が置けない(大泣)
B 部屋自体狭い ⇒ 棚ばかりになる ⇒ 前部メタルラックにBASE-V15Xを全て収納。
…つまり私の部屋は、狭い上に出入りが一番激しいので、プライバシーもヘッタクレもないのですよ。(笑)
BASE-V15XをSP配置にすると、配線で家族がづまづくのが目に見えているので…(苦笑)
でも、もう慣れてますよ〜。特に違和感も感じませんし。
星屑とこんぺいとうさんも、かなり音響機器にはこだわっていらっしゃるみたいですね。8畳もうらやましい(笑)
確かに、今までのホームシアターの音位置は前後左右が主ですが、9.1chだと上下もあるかも知れませんね。
もしくは、前後左右の更に間を攻めてくるかも?
P7P55D-E Deluxeのクチコミ、確かにまだないですね〜。まぁ、登場してまだそんなに経ってないですし、これからでしょう。
書込番号:10606827
0点

がん坊さん こんばんわ。
私の小さめの8畳の部屋は押入れも無い部屋なので・・・。
ちなみに、私は長方形のコタツ(約110cm×約80cm)を置いて、
長い辺の1つに座椅子で座って、正面にコタツの端に24インチワイドを置いてます。
画面から70cm程度離れて画面を見てます。
で、コタツの短い辺を左右に、メタルラックを左右にコタツに噛ませるというか・・・。
で、左右のメタルラックの棒の1つづつで他に2本のメタルラックの棒で正面に棚を作って、
コの字型字してます。
(コの字型は、あとから弄るのは非常に難しいですね。(笑))
24インチワイドモニタの左横に21インチワイド(1680×1050)を置いてます。
実は正面のメタルラックの棚にアナログTVを置いてるのですが。
センタースピーカの置く場所の関係で24インチワイドモニタと少し重なって、
棚を高くするには、ブラウン管TVを動かさなければ・・・重たいですから辛い。(笑)
でも、PCにデジタルTVチューナを付けてからブラウン管TVはみてませんね。(笑)
さて、モニターアームを使えば省スペースに繋がるかも。
スピーカアームなんて物が在れば・・・、便利だと思うけど、あるかな?。
書込番号:10607101
0点

モニタアームというのが存在するから、
スピーカアームが在れば便利だと思って、先の書き込みで書いたけど・・・。
スピーカスタンドや天井から吊り下げる物とかの様ですね・・・。
モニタアームにスピーカを取り付けられないかな?。
でも、金が掛かるか・・・ん〜んっ悩ましいです。
書込番号:10607135
0点

Blu−rayドライブは、
・SATA内部増設
・SATA3内部増設(将来でるかも?。)
・USB3外部増設
どれが使いやすいのかな?。
OSのインストールにね。
パナソニックのBlu−rayドライブは、どうなっているのかな、
PIONEERが旬なのかな?。
PIONEERのBDR-S05J-BKが新しそうですね。
パナソニックは出すのかな?、
LF-PB371JDが在庫が無くなれば何か新製品を出すのかな?。(謎)
Blu−rayドライブの将来って?。(謎)
まっ、考えても解らないから、
PIONEERのBDR-S05J-BKを自作PCに組む計画で行こうかな?。
片面4層式出してくるかな?。
書込番号:10612042
0点

今日、
M/B:ASUS P7P55D-E Deluxe
CPU:Core i7 860 BOX
RAM:Team TED34096M1333HC9DC (DDR3 PC3-10660 2GB 2枚組)
を購入してきました。
携帯電話で写真撮りましたが、どうもボヤケ気味で上手く撮れない。
添付しておきますね。
OSのWin7Home Premium 通常版は在庫が無くて購入できませんでしたね。
Win7のHome Premiumは人気なのかな?。
書込番号:10630041
0点

画像ファイル添付の途中に成っちゃった・・・。
追加の3枚。
さて、OSと光学ドライブをどうしよう・・・。(笑)
まっ、その前に、ある部品で組んでおきますか。(笑)
書込番号:10630062
1点

マザーボードを取り付けた後、
HAF 932のファンや端子の配線で少し迷ってます。
HAF 932のUSB端子の2つのケーブルをM/BのUSB端子どちらでも良いか?。(笑)
書込番号:10630362
0点

CPU取り付けて、
鎌アングル リビジョンB SCANG-1100を取り付けた。
何度も付け直しした、
ATX系のインテルCPU系のCPUクーラ取り付けの感覚がイマイチつかめない。
PCケースを立てた(PCを使う姿勢にした)ら、
鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のM/Bと取り付けるピンが甘かったのか?、
はずれかけた。
L字型の角の部分が付け難いですね。
ATX系恐るべし。
CPUに付いていたCPUファンでお茶を濁そう。
しかし、それもファン電源ケーブルを計算間違いして3度か4度取り付けし直した。
放熱のグリスが気に成る・・・。
(失敗しているかもね。(涙))
RAMも2枚取り付けておきました。
あとは光学ドライブとビデオカードとOSと電源ユニットだ。
ビデオカードは一応あるから、後の3つは、また今度、考える事にしよう。
今日はもう眠たい・・・、お休みなさいかも・・・。(笑)
書込番号:10631334
0点

星屑とこんぺいとうさん
こんばんは。
P7P55D-E Deluxe、Core i7 860、RAM購入されたんですね。写真見ました。いよいよ本格的に自作へ着工ですね。(笑)
Win7HPは売り切れですか…。人気なのかもしれないですね。私はアルティメット狙ってます。(笑)
光学ドライブも、どーせならBDでしょうね。
私もM/BやCPU等をいずれ購入したら、また今のケースに組み直し…。結構手間と時間がかかるんですよね〜。
まぁ、それも自作ならではの楽しみと言うことで、色々検討中です。まずは資金なんですけどね〜…(苦笑)
あ〜、私も早くM/B等購入して組んでいきたいです。(笑)
書込番号:10637549
0点

がん坊さん こんばんわ。
とうとう、P7P55D-E Deluxe、Core i7 860、RAMを買ってしまいました。
OSは7のHome Premiumを1つとUltimateと1つ在れば・・・、
もしかして面白い事が出来るのかな?と考えてます。
(Win8が出るのが早いかな?。)
Ultimateでリモートデスクトップのホスト?サーバ?が出来れば良いな〜ぁとね。
Home Premiumはリモートデスクトップのクライアントでね。
そう、超高速PCでUltimateにプログラムをHDDに入れて、
遅いパソコンでリモートデスクトップクライアントで、
処理は速い方のパソコンがするのかな?。
なので、予算が確保した段階でUltimateを買えば・・・と。
早く自作PCに電気を入れたい。(笑)
その為には出来るだけ資金を削って・・・。(笑)
そうそう、
がん坊さんは、PCクーラの付け方は上手な方でしょうか?。
私は、鎌アングル リビジョンB SCANG-1100の取り付けに失敗して・・・。(涙)
MUGEN∞2(無限2)リビジョンB
http://www.scythe.co.jp/cooler/mugen2-revb.html
とかなら、バックプレートでM/Bにネジで固定する訳で、
安心なのだけど・・・ね。
やっぱり、Hydro Series H50 CWCH50-1(Corsair)が良いのかな?。(笑)
今は、CPU付属のCPUクーラで我慢しよう。
OSと電源ユニットと光学ドライブを早々にGetだね♪。(笑)
書込番号:10637736
0点

GT5062jに増設していたHDD1.5TBを、
自作PCに流用する為に取り外して自作PCに取り付けた。
実はフォーマットしただけで何もファイルも入れていなかったので、
最初はCドライブ1つで楽しみたい。
ビデオカードもGTX285を取り付けた。
S/PDIF Out Header の存在するマザーボードはとても嬉しい。(笑)
PCIe 2.0 x16 が青で使うか白で使うかもう1枚さして2枚掛けか・・・。(悩)
(PCIe 2.0 1レーンが潰れると辛い。)
ビデオカード1枚の時は、PCIe 2.0 16レーンの青で使う様に、
ASUSが指定しているのでしょうね?。
マニュアルが日本語が無いから英語の文章に辛い。(涙)
書込番号:10640777
0点

今日、電源ユニットとWin7を買ってきました。
650Wの電源ユニットを手に入れたのですが、
つい値段と現物が店に在った事とで購入してしまいました。(笑)
(これではOCは難しいだろう。(笑))
まっ、OCは電源ユニットを強力な物を手に入れてからかな。
Win7はUltimateを買った。
リモートデスクトップというモノ試してみたい。
あと、光学ドライブだけだね、
思い切って、PIONEERのBDR-S05J-BKを注文してきた。(笑)
(これで、小遣いの限界が見えた。(笑))
まっ、一応パーツが揃うという事だね。
Bulu−rayドライブが来しだいWin7のインストールをしたい。
あっ、私の自作PCのスレッドみたいな内容に成っているね。(笑)
ベクトルを戻さなければいけないか?・・・。
そうそう、P7P55D-E Deluxeの8ピン電源端子が半分(2×2)がカバーがしてある。
まさか、「4ピン電源コネクタを挿すのか?」と、一瞬思ったので、
他のASUSのP55チップセット搭載マザーボードの、
日本語マニュアルがある機種のWebでDLしてマニュアルを見たら、
8ピン電源コネクタを使えという事ですね。
何故、カバーを付けて出荷する必要があるのかな、それも半分だけ?!。
書込番号:10646270
0点



PC何でも掲示板
皆さん、こんにちは。
私はつい先ほど気づいたのですが、いつの間にか返信が多いスレッドでは途中に
「この間に○×件の返信があります(○×は数字)」というのが入り、
いわば省略されるような形式に変更されています。
高速スクロールさせられるマウスを使っていることもあり、個人的には全て読みたいのでこの変更は歓迎出来ないのですが…
出来れば元へ戻して欲しいと思ってしまいました。
0点


パリダ☆さん、こんにちは。
その通りでした。
ありがとうございましたm(_)m
書込番号:10743650
0点



PC何でも掲示板

おめでとうございます
チョコチョコ顔を出しますので今年もよろしくで〜す。
ラスト・エンペラーさん ところで0:00ではなく3分超過です。
書込番号:10715669
6点

明けましておめでとうございます。
PCをいじっていたら年が明けていた・・・
書込番号:10715695
6点

>ディロングさん
おめでとうございます。
投稿して良いのやら悩んでる内にチョイ過ぎちゃいました(笑)
新年初投稿Getかは不明ですがw
本年も宜しくお願い致します。
書込番号:10715699
6点

皆さん、あけましておめでとうございます。
2010年はクチコミ掲示板を見ていて迎えました。
今年はVAIOノートのHDDをSSDへ換装したい…ですけど可能なのか分かりません(^^;
書込番号:10715712
6点

>空気抜きさん
明けましておめでとうございます。
同じく
1.5TBのHDD通常フォーマットが終わったところで
新年を迎えましたw
今年も宜しく(●^_^●)♪
書込番号:10715717
5点

あけおめ〜〜(^O^)
いろいろテレビ見てるうちに2009年終わった。
すぐ消えてしまうだろうけど、こういうご挨拶スレは参加せにゃ損ですね。
書込番号:10715721
6点

>カーディナルさん
おめでとうございます。
皆さん同じですねぇ〜(笑)
価格.comのTOPページはひっそりと新年モードになってますねw
書込番号:10715731
6点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
明けましておめでとうございます。
本年も楽しい書き込みで和ませて下さいねw
今年も宜しくです。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんが来たらもう
これで削除されずとホット安心しちゃうなぁ〜w
書込番号:10715748
5点

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年は静穏をコンセプトにPCを組んでいきたいと勝手に思っている所です。
書込番号:10715763
6点

ラスト・エンペラーさん、そして皆さん。
明けましておめでとうございます。
この掲示板に参加して、いろいろなことを学んでまいりました。
本年もまた宜しくお願いいたします。
書込番号:10715772
6点

皆さん
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
BS放送のつま恋フォーク見ているうちに年が明けました。
書込番号:10715826
6点

>ハル鳥さん
>アジシオコーラさん
本年も宜しくです。
今年はUSB3.0機器旋風が起きるんでしょうか?
追いつきけせんw
書込番号:10715842
6点

今年もよろしくです。
どっかWebセールしてません?
書込番号:10715878
7点

>じさくさん
>パーシモン1wさん
本年も宜しくお願いします。
ソフマップ.comが鯖ダウンしてますね。なんかセールやってたのかな??
書込番号:10715898
6点

おめでとうございます。。。。
もうね、べろんべろん。
書込番号:10715903
6点

あけましておめでとうございます。
今年は自分のPCがどう変化させるか、今から色々考えてます。
実現するかどうかは別ですがw
書込番号:10715909
7点

>ソフマップ.comが鯖ダウンしてますね。
つながりませんね。
ネット、つながり悪いですね。さすが、この時期ならではかな。
書込番号:10715934
7点

あけましておめでとうございます!
ソフマップつながらない様ですね… 新年だからでしょうか?…
いつまでなのか?この間見たときは…送料1000円以上無料キャンペーンがありましたよ!
書込番号:10715962
8点

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
本年の抱負としては、質問スレでの勘違い回答を少なくしたいのと、生真面目な性格の為、気の利いたことや冗談など言えないのを直したいことかな。
書込番号:10715965
7点

みなさま
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
遠くで嫁のカウントダウンが聞こえましたが 15秒前には まだトイレで(略
過去最悪?の年越しでしたw
今年の抱負は SSD改装と パソコンデスクのイスです。
書込番号:10716192
1点



PC何でも掲示板
はじめましての方ははじめまして。にゃんとワンダフルと申します。
自作好きな方々とまったり雑談できればとの趣旨で立てさせて頂きました。
とはいえテーマが無いとやっぱりダメかなと思い、こんなタイトルになりました。
とりあえず、今回の実験のテーマを決めましょう。
たくさん頂いたお便りの中からランダムで一枚選びますね。じゃん、今回はコレ。
>P.N 俺の股間がオーバークロックさん
「赤色LEDファンや青色LEDファンがありますが、それらを使って紫色の光は作れるの?」
ふむふむ。これは良い無駄知識になりそうですね。
っていうかパソコン関係ない気がするのは私だけ?まぁいいや。
上手くいけば内部のドレスアップに利用できそうですしね。
という訳で、皆様に早速アンケート。
@ きっとできる
A できるかボケ
B そんなことよりおうどん食べたい
※ @は肯定派、Aは否定派、Bは実験をガン無視して雑談を始める
また、「ウチのは既に紫色だぜ」とか「おいどんもLEDファンたくさん持ってるから実験に参加するだす」的なご意見も募集しております。長くなりましたがよろしくお願いします。
3点

こんばんわ〜♪
いっちばぁ〜ん!
って、ホントに立てたのね。
う〜ん・・・
>Bは実験をガン無視して雑談を始める
PhenomIIX4945(C3)いつ買うの?
買ったらわたくしに1週間位預けない?パフォーマンスチェックしたいの。
じゃぁねぇ〜♪
書込番号:10475069
5点

光の三原色と色の三原色は違うらしい。
書込番号:10475078
3点

Bそんなことより RadeonHD5870の入荷まだぁ〜?
書込番号:10475095
3点

0:できるにきまっとるだろボケ。
そんなことよりLEDは白に決まっているでしょ。
そんなことより:
PCケースってどこまで切ったらアウト?
フレーム切らなきゃおkでしょ?
書込番号:10475387
2点

Bそんなことよりhabuinkadenaさん
Marunn姉様の長女見ました?
真っ赤ですよ真っ赤w
思わず119番(消防車)コールしそうに(ォィ
書込番号:10475992
3点

Bそんなことより髭様mk2さん
Marunn姉様の長女→次男の間違いでした。エヘ
ダメな親ね
書込番号:10476183
5点

C実験を考慮して雑談を始める
>P.N 俺の股間がオーバークロックさん
とは?誰ですか。
ああそうでしたか、分かりました。
書込番号:10476462
2点

B
アクリル板、ホームセンターでみてみたら3mm厚が良さそうです。
2mmだと、再度パネルには強度足りないかも。歪みそう。
とりあえず通報するには晒市(だっけ?)の番号が必要なので、遠慮しときますw
書込番号:10476687
3点

BそんなことよりMarunn姉様
ご家族は、虹色カラーですか?(爆
もし足りてないならw
レッツ・こ・づ・く・り♪
学費?養育費?手術代?出産費?かかるよねぇ〜w
書込番号:10476716
3点

皆様、返答ありがとうございます。
って思ったけどBが多いよ!そしてCとか勝手に作っちゃった人までいるよ!
そんなことよりって連呼されるとキツいものがあるわww
真面目に答えて下さった>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
光の三原色、確認しました。
(やべぇよ、紫色にならないよ。マゼンタって何色だよ・・・。企画倒れじゃね?)
助言を参考に早速ですが実験のテーマが変更です。
旧:「赤色LEDファンと青色LEDファンで紫色の光は作れるの?」
↓
新:「マゼンタってどんな色?」
一番上記の感謝の言葉の99%はあなた様へ贈ります。
他1%の方々へ誠意の無い返信
>買ったらわたくしに1週間位預けない?
嫌だプー☆
>RadeonHD5870の入荷まだぁ〜?
お初です!見かけませんねぇ〜、4770は良くみかけるんで。それで妥協しましょう(え
>PCケースってどこまで切ったらアウト?
300がお嫁にいけなくなっちゃうわ!でもアクリルは期待して待ってます。
>ああそうでしたか、分かりました。
俺だよ!オレオレ!
引き続きアンケートを行います。@とかAとかたくさんでてくっだろーな〜!楽しみ〜!
書込番号:10476826
2点

マゼンタは青紫みたいな色です。
BMarunnさん
945て黒くないからOCしにくくないですか?
HTTの耐性てどんなもんなの?
書込番号:10476857
2点

Bそんなことより髭様mk2さん
>もし足りてないならw
レッツ・こ・づ・く・り♪
学費?養育費?手術代?出産費?かかるよねぇ〜w
にゃんと君がこんなこと ↓ 言ってるから作れないのん♪
>>買ったらわたくしに1週間位預けない?
>嫌だプー☆
どケチィ〜!
メッセでの○ク○ラばらすわよぉ〜
書込番号:10476885
4点

habuinkadenaさん
アクリル板 たかい いよね
同じホームセンターで、発泡スチロールなどの近く資材館でエンビ板のほうが、かなり安い
1ミリぐらいから5ミリまで幅ひろく売られてます。
私はDIGITAL COWBOY/デジタル・カウボーイ ACRYLIC COWBOY III DC-ACPC3/C (クリア)
制作中
DIGITAL COWBOY/デジタル・カウボーイ ACRYLIC COWBOY III DC-ACPC5/C (クリア)
制作済み
なんか、アクリルに はまっちゃいました。
書込番号:10476898
2点

Bそんなことよりojaru2さん
まあ、サイドパネル透明にしたいんで。
アクリル一択です、多分。
書込番号:10476922
2点

@赤色LEDと青色LEDを対角に配置して
怪しい関係になったらきっとできるぉw(ぇ
書込番号:10476928
3点

Bそんなことより
光り物は嫌いです。
300の電源LEDとHDDアクセスLEDすら抜いてます。
書込番号:10476939
2点

Bそんなことよりhabuinkadenaさん
>945て黒くないからOCしにくくないですか?
HTTの耐性てどんなもんなの?
最近黒くない子のOCはじめました。倍率上げるよりベンチ等のパフォーマンス
はかなり上がりますよね。
ちなみに、AthlonIIX4 630でやったのですが、こんな感じでした。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059633/SortID=10347170/
945もC3ステッピングになり、より涼しくOC耐性が上がってると思うので、
かなりのパフォーマンスだと思いますわよん♪
スレ主の意向はまるで無視
書込番号:10476955
4点

ATX タワー 総アルミ + 両サイドと上面アクリル 有りますけど
オークションで売れますかねー
書込番号:10477022
2点

>新:「マゼンタってどんな色?」
着色の仕事をしてますが、赤紫のような色ですね。
まあ人の目は、それぞれ違いますので見え方も微妙に違うと思いますが。
書込番号:10477053
2点

Bそんなことよりさとし07さん
混ぜるな危険!のことじゃない?
書込番号:10477081
6点



PC何でも掲示板
ベンチ大会のお知らせです。
どれくらい少ない電力で円周率を104万桁計算できたかを競います。
使用ベンチマーク:Super Pi mod XS 1.5 104万桁
概要
Super Piの計算中にワットチェッカーで計測した最大消費電力と計算にかかった時間をかけたものをスコアとします。
単位はWs(ワット秒)です。
使用するパソコンの種類は問いません。
自作/メーカー製・デスクトップ/ノートいずれもOKです。
ルール
壁面のコンセントにワットチェッカーを設置し、ワットチェッカーのコンセントからモニタを除くPCと周辺機器の電力全てを供給します。
Super Pi mod XS 1.5 104万桁を計算し、ベンチ中の最高消費電力を観測します。
その最高消費電力と計算にかかった時間をかけ、スコアとします。スコアが低いほど優秀です。
例えばベンチ中の最高消費電力が100Wで、計算に20.451sかかった場合、スコアは2045.1となります。
ワットチェッカー以外のコンセントからモニタを除く機器の電源をとることは禁止です。
たとえばクーラーをファンレスにして扇風機で風を当てるなど。
ただし、人力なら何をやっても構いません。
うちわでクーラーに送風するとか…w
記載項目は
CPU、CPUクロック、BCLKx倍率、Vcore
メモリ、メモリクロック、レイテンシ、メモリ電圧
マザー
グラボ
HDD
光学ドライブ
ファン
電源ユニット
です。
メーカーPCの場合機種名とクロック程度でいいです。
その他変更点などあったら後ろに書いてください。
あまり厳格にやるつもりはないので、不明な点があってもOKです。
ちなみに僕はワットチェッカーを持っていないので参加できない事をお断りしておきます。
…だってあれ…10k近くするんだよ?買えねぇ…
0点

追伸
期限は10/24(日)
結果発表は10/25
記録の投稿は1人1回とします。
書込番号:10318489
0点

ワットチェッカーかぁ。
おいらも持ってねーや。
意外とワットチェッカーの販促スレになるやもしれんf^_^;
書込番号:10318490
0点

別にワットチェッカーじゃなくて最近出たタップでもいいんですけど。
あの電力測れるヤツ。
一瞬テスターで電流測ろうかと思いましたけど、面倒くさすぎるので却下しましたw
書込番号:10318499
0点

何にせよ買うほどでもないし(^_^;
書込番号:10318509
3点

全くどうでもいい話ですみません。
そもそもワットとはジュール毎秒のことですので、ワット×秒はジュールですね。
書込番号:10318615
2点

>>北森男さん
確かにそうですね。
物理で習ったような…。
でも、無視しますw
書込番号:10318641
1点

ACアダプタをワットチェッカーに繋ぐ形になります。
まあ、液晶の電源を別にとれる人がいるならやってみてください。
書込番号:10318736
2点

笊のファンコンを引っ張り出して来れば測れないこともないんだけど、
ビデオカードが微妙に影響しますよね。
エントリーする気が全く起きなくなるf^_^;
電源によっても違いが出るのかなあ?
書込番号:10319250
2点

なぜsuperπなのか。
ワットチェックは色んなサイトであるし、それならば単純にワットチェックだけを見たほうが有意義だと思います。性能差は各サイト(上田新聞デモ)にて載りますカラ
superπは、演算処理ですけど、Corei7でOC(4.2GHz)で最速でも9秒です。E8400(通常のファン 5GHz)で頑張って8〜9秒。
この時点で、superπはもう既にCPU性能差を見る指標になりえなくなって来てる事が分かります。
であれば、むしろsuper πを三つ起動して、419万桁実行後 最初の温度(コア平均値)と最後の温度(コア平均値)の差を引いて
419万桁の実行時間(秒) × (温度差 ÷ 10)
例)59秒 × 2.8 (後60℃-始32℃ ÷ 10)=165.2
等の方が、温度面では10で割るのでスコアに程ほど影響力があり、接戦となり、いいかもしれません〜〜
って、考えてるのがなんか楽しいです笑 応援してますー
書込番号:10321360
1点

Super Piなのは、時間がかからないからです(笑)
この競技はダウンクロックによる省電力化と性能のバランスというのが焦点ですかね。
書込番号:10322598
2点

ワットチェッカーなど電力測定の道具が無い・・・orz
>Super Piなのは、時間がかからないからです(笑)
短時間で済むけど、AMD系だと不利だから、他のベンチも考慮した方が良いかも
書込番号:10322910
2点

いやそれと自作してからWindowsにまともに触ってないんで、Super Pi以外のベンチをよく知らないんですよw
一応LinuxでもSuper Piはあるもので。
Version 2.0 of the super_pi for Linux OS
書込番号:10323028
2点

そうか、Linuxでも動かせるベンチでないと、スレ主のhabuinkadenaさんが参加出来なくなりますね。
盲点だった
書込番号:10323152
2点

うわCeleronさいきょ〜とか思ってたら、BIOSでコア数制限できるの思い出しました。
あの謎機能の出番です(爆
書込番号:10323208
1点

habuinkadena さんへ .............. 残念だな〜 ワットチェッカーは、ちょっと 持ってないなぁ〜
書込番号:10323350
0点

habuinkadenaさん、こんばんわ
>ベンチマーカーには圧倒的に不利なベンチ競争です。
と聞いてやってきました。
しかしワットチェッカーを持っていませんでした、すいません!出直してきやす!
書込番号:10324749
2点

また、Marunnさん、みたいのが・・・・・。
ウぅ、この後も、いっぱい出てきそうだ。・・・これでイインカイ。常連さん方?。
書込番号:10324838
0点

>これでイインカイ。常連さん方?。
何がいけませんか?
他の比較されたサイトを探すこともありますが、自分たちで比較しあい情報を得ることも大事だと思います。
今回は、ワットチェッカー所有者が少ないので、検討が難しそうですが。
パソコンを求める際に、ハイエンドを目指す人、予算にあわせて、用途にあわせて、省電力やコストパフォーマンスの良さなど、人により選別の仕方がかわります。
電力を計算してくれるサイトもありますが、生の結果を知るにはとても良い場だと思いますy
正しい情報であれば、自分のためにもアドバイスするためにも、判断材料として困ることはありませんね。
書込番号:10325014
2点

予想以上にワットチェッカー持ってる人が少なかったのが敗因だな〜。
てかこのスレにまだ持ってる人来てないしw
書込番号:10329363
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)