
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 198 | 2011年12月5日 07:06 |
![]() |
0 | 5 | 2011年11月17日 09:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年11月13日 02:01 |
![]() |
1 | 197 | 2011年10月19日 00:20 |
![]() |
10 | 200 | 2011年9月20日 05:45 |
![]() |
1 | 4 | 2011年9月11日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感をフリーフォーマットで語っていくスレです。Part29のスレから続きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13518427/
PC自作に正解はなく、性能を極めていくのも、目的に合わせた最適化とか、敢えて古いパーツを使うのもアリですし、こだわりは人それぞれです。
できるだけ自力で作りながら、それを披露いただくことが、ほかの人の参考になります。
基本はまずやってみることが推奨で、作る前からこんな構成どうでしょう?と聞かれてもなにもお応えできませんが、どこでも聞けないカスタム水冷の事とか、作りながらちょっと困ったことの情報求ム、の質問ならOKです。また、PC自作の新鮮な話題もぜひ。(最近話題少ないですね。え?Bulldozer?^^;)
以上、忙しい方もそうでもない方も、時間の空いた時にでも投稿ぜひ!
当スレも宜しくお願いいたします。
1点

こんばんわ、お久しぶりです。
すれ立てお疲れ様です。
結局あれからケースを買い換えてしまいました。買ったのはAS Enclosure 800です。1万8000円くらいで手に入れることが出来ました。
またビデオカードも水冷ヘッドを買ってしまいましたw。他にポンプをD5に買い替え、ついでにリザーバーも交換してかなり出費はかさみましたがいい感じになってきました。あとは配線周りを整理して終わりですが苦戦中です。ケーブルのスリーブ化は徐々にやっていく予定です。
一応スリーブは買ってきましたw。
冷却はトップの360ラジと中央にある240ラジ(新しく買いなおした...)で冷やしてますがまだまだ余裕があるようです。
今後の予定としてCPUとか買い換えたら若干クロック上げて運用できそうです。2700Kに喰らい付くか、ivyまで粘るか迷うところですw。
書込番号:13646726
0点

VladPutinさん
スレ建て、お疲れ様です。
前回のレスですが
IPの固定化の件、了解です。
まぁ、最後の方はどうでも良くて、Win7のたどり方がメインでしたが
明日にでも修正しておきます、ありがとうございました。
書込番号:13646728
0点

くら〜くで〜るさん、ご無沙汰です。
おお〜っ、いいケース手に入れましたね。しかもアビー激安価格じゃないですか。
外観がよく判りませんが、ラジも綺麗に収まりましたね。グラボの水冷化といいフィッティングといい、格好いい水冷機に仕上がっていると思います。
Tomba_555さん、こちらこそ、当スレもよろしく。CS契約で、PT2も更に活躍してるんじゃないですか?とりあえず録っておいて、見たいものだけ見る、あるいは見たい場面だけ見るというのも、贅沢な使い方だと思います。
書込番号:13646757
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
内部です(下段トレイにはHDDを4台) |
上段トレイにはIntel 510 SSDとHDDを1台 |
CPUクーラーは「Grand Kama Cross」 |
最上段はIOデータTVチューナー、下段はONKYOサウンドボード |
こちらのスレには初投稿のピンクモンキーと申します。
PCは遊び半分、実用半分といった考え方の私メ、使用目的に全くもって“適合”したマシンではありません。
最も重作業といえば自分で撮ったRAWファイルを触る程度で、ゲームも致しません。
…が、たまに帰省した息子がゲームソフト持参でこのマシンで遊ぶ程度ですが、自身(息子の)ゲーム用のBTOマシンよりは動きはいいとか。
私の志向はOC無しで高スペックのマシンを、という方向ですねー、なのでCPUもグラボの一応はハイエンドクラスのパーツを選択した次第。
クルマも(実際は所有したことない理想ですが)小排気量エンジンをチューンして400馬力を叩き出すより、V8のような大排気量でノンターボ、カムシャフトは一本でプッシュロッド式が好き。
つまり、PCも同様でチューンアップは行わないずチューンするよりはハイエンドCPUという感じです。
で、結局CPUはi7 990XにグラボはGTX580に落ち着いた次第です。
どちらもOCは行っていません。
…本音は壊すのが嫌なのと、知識が不足…ですが(笑)
主要部分の構成は私の「プロフィール」を。
書込番号:13647494
0点

ピンクモンキーさん
お久しぶり〜
まぁ、コンセプトは人それぞれなんで良いと思いますよ(^^;
私のコンセプトは変わりつつありますが
以前は、壊れない程度のOCというコンセプトですね。
まぁ、CPUの設計寿命なんて、定格なら1日24時間使って10年以上持つ設計
ですので、その分、ブン回してやろうという魂胆です^^;
まぁ、せいぜい使って3年も使わないので(LGA1366だけは別かも)十分かなと。
最近は、定格でも電圧を落として、いかに省電力にするかに傾倒していまして
おかげで、カーネル41で落ちちゃいましたけどw
書込番号:13647960
0点

ピンクモンキーさん、初めまして。口コミよく拝見しています。いつも的確で判りやすいレスで、ひねくれた投稿ばかりの私も少しは見習いたいです^^
PCもオーソドックスですが奇をてらわない、綺麗な造りですね。
OCに関しては私もずっと昔は、できの悪いセレロンなどが売り文句で「OCが容易」などと言っていた頃は、「定格でちゃんと使いこなすのが本来だろう」と、全く頭になかったのですが、最近は違います。
ベンチマーク目的の無茶なOCは意味がないと思いますが、TDPとか消費電力のカタログスペックのためだけにわざわざクロックを落として売られているような状態ですので、それが問題にならない時は本来のクロックで動かさないと勿体ないだろう、という貧乏性(笑)で、適度なOCをやってる感じです。
でも私も最近はTombaさんに近いんですが、スモール&静音志向ですね。もうSandyBridge以上の性能は当分はいらないなぁ、という気がして、それより常時ONで使えるPC環境とその使い道に興味が行っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:13648140
0点

VladPutinさん初めまして
Tomba_555さんご無沙汰です!
仰るとおり、オーソドックスの一語に尽きますねー。
PCを扱い始めたのは勤務先でして1995年ごろからで、初めてマイPCを手に入れたのが2001年。
富士通のノート型「NB7/80R」という機種でOSはMeでHDD容量は20GB、メモリーは256MBでした。
その後はSOTEC,NECと変わって、初めて組み立てたのは昨年3〜4月にかけてです。
この1.5年の間でマザボは3枚目、CPUが3個目、グラボは3個目、電源ユニットは2個目、ケースはP183→P193へと変貌しました。
ケースは二の足を踏みましたー。
P183だとHDDを増設しようとすれば、大型グラボGTX285が収納不可になってしまって…(涙)
初めからP193にしとけばよかったと後悔。
自作は自身のコンセプトに沿ったマシンを組み立てること、それが醍醐味ですね。
この1.5年の間でそれを実感しました。
使わなくなったパーツは身内の者に譲ったり、売却したりで使わなくなったパーツで残っているのは電源ユニット&マザボ (ANTEC TP-750・ASUS P6T)のみです(笑)
今のところは上に書きましたように、定格使用(仕様?)ですけど今後はその“コンセプト”も変化するかもしれません。
OCだの水冷だのと言いだしたりして(笑)
勤務先でも1年ほどPCのメンテナンスやパーツ購入に従事していたこともあり、自作時の組み付けや配線はその経験を活かせたと思います。
業務用と大きな違いは必要最低限のスペックを使うか、無駄を承知で容赦なく使うかですね(笑)
当然自身用マシンは後者です(笑)
書込番号:13648235
0点

なんかカキコミ少ないなぁと思ったら、新しいのができてたのね・・・。
メールでの確認だと忘れやすい・・・。
AGP6600GTが届いたので早速同じメーカーのAQUAの4/1-8/1リデューシングを
買って装着しようとしたところ、穴と穴の間がなさすぎて干渉してアウト。
えー同じメーカーなのに・・・。 しかたなくビッツを頼もうと思ったら
今度はオリオで”納期確認中”
で、またPerformacePCSになきつくことに。
送料もバカにならないので、ついでに2枚用のビッツのメモリー水枕となんか
あっちで流行っている? PrimeflexのホワイトTUBEと一緒に頼みました。
送料と手数料込みで9979円(ペイパル)
最近オクで中古漁りしすぎた・・・。
478パーツのおき場所が完全になくなって棚まで買う始末・・・。
書込番号:13653816
0点

ピンクモンキーさん
>OCだの水冷だのと言いだしたりして(笑)
ぶっ壊してみるのも勉強のうち(爆)
豪快に笑い飛ばしてしまう器が必要かも(謎)
seven_mania777さん
>あっちで流行っている? PrimeflexのホワイトTUBEと一緒に頼みました。
>送料と手数料込みで9979円(ペイパル)
PrimoFlexでは?
そのチューブ良いよ
クリアでも、中々曇らないし。
>最近オクで中古漁りしすぎた・・・。
>478パーツのおき場所が完全になくなって棚まで買う始末・・・。
お、宝くじ当たったら売って欲しいかも(^^;
書込番号:13653885
0点

チューブはprimeflexでしたね。
とりあえずメインじゃなくて478機に使う予定です(笑)
ビデオカード、CPU、メモリとフル水冷体制が・・・
ラジとリザーバーが必要か・・・。
宝くじあててください。 ぼったくり価格で売りますよ!
書込番号:13655564
0点

seven_mania777さん
>チューブはprimeflexでしたね。
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_413_292&products_id=25905
あら、この辺りだと思ったのですが違うんですね?
Prim"o"Flexなら見つけたんですが、中々見つからない・・・
どんなチューブだろう?
書込番号:13656542
0点

Tomba_555さん
それですよ。 なんでも新製品の同タイプみたいです。
メールで聞いたんですけど、英語が結構わかりづらいので内容は
あきらめましたが。日常会話じゃなくて専門用語連発だとわかりにくいです。
ビッツの2連装メモリ水枕もここで買いました。
日本の半値近くだったのでよい買い物だったと思います。
書込番号:13657736
0点

seven_mania777さん、メモリー水枕ってこのタイプ?(枚数や色でいくつかタイプがありますが)
http://www.performance-pcs.com/catalog/images/bitspower/BP-RAMS22-CLBK_02.jpg
結構装着もし易そうだし、なかなかいいんじゃないですか。
私はKoolanceのRAM-33を使っていますが、
http://www.3dsystem.ru/images/stories/news/30-08-2009/ram33.jpg
水がちゃんとRAMを挟み込む板の中を流れるようになっている点は良いものの、RAMに許される厚さがぎりぎりで、装着も大変です。(個数分揃えた上で、一斉にRAMを挟み込みながら装着しなければならないので、やり直す気になれない。。)
今どきのRAMの発熱は余程の使い方をしない限り大したことないですので、このBitsの水枕の仕組みなら十分だと思い、私も気になっています。(多分RAMの殻割りは必要だと思いますけどね。)
書込番号:13658289
0点

さて、朝生予約してるけど
時間的に、ウイルス・フルスキャンとバッティング
とうなることやら・・・
書込番号:13659962
0点

Tomba_555さん
水枕それですよ。478に使う予定ですが(笑)2層チップ
なんで、Koolanceだと微妙なのとやっぱりデザインが・・・。
EKのドミ用が見た目もいいし、冷えそうなんですが、これは
専用品なので。
最初オリオでみたんですが、2枚で6680円と微妙な値段でしたが
PCSでみると半値近くだったので即買いしました。
でも最新の1155買うならあとから追加する分も考えて
4枚用のほうが良いと思いますよ。あとカラーもブルーとか
REDとかありますけど、クーラント流すこと考えるとやっぱり
クリアが一番いい気がします。
最近Bitsはカラーのリザーバーだしてますがあれもなかなかよさそうで
新フィッティングの発売以来、Bitsのデザインにはすばらしいものが
ありますね。D5カバーといいきっと凄腕のデザイナーがいるんだと思います。
書込番号:13660064
0点

Tomba_555さん、
朝生の録画って、今やってる奴?硬派ですねぇ。。というか、田原総一郎の声は録画してまで聞きたくないな。
seven_mania777さん
>Bits
black freezerもいいっすよ^^ ちなみにメモリー水枕の話はTombaさんじゃなくて私へのレス?
書込番号:13660145
0点

VladPutinさん
あちゃーレス間違えてる・・・
VladPutinさんへのレスでした。
書込番号:13660234
0点

VladPutinさん
朝生は、キレイに撮れてました
ただ、良い眠り薬に観ています^^;
それと、VPN・VNCについて纏めました
殆ど完成ですがスマホン接続編がまだです
↓
http://blog.ap.teacup.com/tomba/13.html
書込番号:13665073
0点

Tomba_555さん、
おお〜、判りやすいですね。一瞬Spinelで外からTVを観る話とかも載ってるかとひやひやしましたが^^;
私もそろそろVPN環境作りたいのですが、その前にいいかげんADSLを光にしなきゃ。。
書込番号:13665126
0点

VladPutinさん
>おお〜、判りやすいですね。
どもども、ありがとうございます(^^;
>一瞬Spinelで外からTVを観る話とかも載ってるかとひやひやしましたが^^;
一瞬、考えた事ありましたが
多分、ダメでしょうね〜
帯域が足りないかと・・・
1回試してみようかな^^;
書込番号:13665854
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


PC何でも掲示板
OS Windows7 Ultimate(64bit)を使用しているのですが
問題が有り スタートアップ修復 を実行、問題が1点あると
出て修復を選択しその後不具合は出ていないのですが
起動時に W7とVistaのOSの選択画面が表示されるように
なってしまいました。
このPCにはW7しかインストールされていないしVista
からのアップグレードでも有りません何故選択画面が
表示されるようになってしまったのでしょう?
0点

しゃんめーさん こんばんわ。
>起動時に W7とVistaのOSの選択画面が表示されるように
>なってしまいました。
インストールしてもいないOS名が表示されるなんて、不思議な現象ですね。
まあ、それは兎も角として、対策として、システムのプロパティで起動OSを[Win7]に、時間を[0秒]に設定するのも一つの方法です(これが一番安全です)。
もう一つの方法は、[easy BSD]というフリーソフトを使って、ブートマネージャから[Vista]を削除する方法です。
削除するOSを選択して、[Delete]をクリックし、[Save Setting]をクリックすると削除されます。
何方もレスされないので、小生がお節介を。
書込番号:13775059
0点

失礼しました。
正 easy BCD
誤 easy BSD
書込番号:13775095
0点

お節介爺さんアドバイスありがとうございます。
説明が不足していて申し訳ありません、起動時間を0に設定は既に実行しています、
一瞬選択画面が出ますが許容範囲です。
只インストールしていないVistaの選択画面が出るのが不思議で同じ様な経験者が
居られるかなと思い投稿しました。
ドライバーが対応していない機器の関係で一時Vista を使用していた事があり
是が関係しているのでしょうか?
Windows7 を入れる時にCドライブをフォーマットしてからインストールしたので
関係無いと思っていたのですが?
書込番号:13775594
0点

フォーマットじゃなくて、パーティション切りなおさないとダメですね。
先頭に100MBほどのパーティションがあると思いますが、そこに入ってるようです。
書込番号:13776079
0点

ムアディブさん
返信ありがとうございます。
パーティション切り直す必要が有ると言う事ですね。
スタートアップ修復を行うまでこんな事はなかったので
全く関係ないと思っていました。
実用上支障はないのでこのままの状態で行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13776178
0点



PC何でも掲示板
先のタイにおける洪水被害では、PCパーツのメーカーも被災したようで、ハードディスクが高騰して品薄状態のようですが、PC関連分野はどういう動静になると思いますか?
自分としては、HDDが品薄化して一部の噂では早くても半年先まで品薄状況が継続するようなことが囁かれていますが
だとしたら、HDDを欠いてPCが成り立たない以上はPC関連産業全体に販売停滞といった悪影響が出るのではないかと危惧します。
売れない状況を打破せんと、PCパーツ全般がたたき売りのような安売り化するのでしょうか。
それとも、HDD無のPCが出てくるのでしょうか。
0点

HDDがないのなら、SSDを積めばいいじゃない。
ノートPCでは、SSD搭載がぐんと増えるでしょうね。
デスクトップでは…私ならですが。システムはSSDに。後からHDDを増設しやすいようにして、手持ちの使い回し/安くなってから購入という手段を取ってもらうということを考えます。
まぁ、TB単位のデータが必要なのは、まず録画分野。PCよりHDDレコーダーの方が深刻でしょう。
タイの影響は深刻ですが。タイでの生産再開を待ったりはせずに、別の場所での生産を考えるでしょう。ただ、年内にどうこうは無理でしょうね。春までに回復が始まれば御の字かと。
株とは違って、値段が下がることは自明なわけですから。他のパーツを先回しに。
書込番号:13735597
0点

私は、今日秋葉原にて自作用のPC自作パーツを買いましたが
昨今のHDDの値上がりによりSSDを買いましたよ。
(SSDはデータの保存には向いていませんがOSやアプリはSSDのほうが良い)
今HDDとSSDの価格が逆転する現象が起きてましてパーツ屋でも
みなさんSSDの方に目がいっているようです。
今どうしてもHDDが必要な人以外は当分は様子見をしたほうがいいでしょうね。
自作する人は確実にSSD買ったほうがいいでしょう。
書込番号:13759122
0点



PC何でも掲示板
このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感をフリーフォーマットで語っていくスレです。Part28のスレから続きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13412674/
PC自作に正解はなく、性能を極めていくのも、省電力な小さいマシンを作るのも、静音化を追求していくのもアリですし、それらをうまく両立させる作り方も人それぞれです。
できるだけ自分のこだわりで作りながら、その過程やトラブルとの格闘を含めて披露いただくことが、ほかの人の参考になりますので推奨ですが、PC自作の新鮮な話題を合間に投稿するのもOKです。
以上、忙しい状態にどっぷり入り込んでおられる方もそうでもない方も、時間の空いた時にでも引き続き投稿ぜひ!
当スレも宜しくお願いいたします。
0点

スレたて乙です。
ベンチ終了。結局M4Eとの相違点というか、ベンチ結果自体は
すべて同じだった。要求電圧も実質電圧も。
BCLKも同じで 1.368V 負荷時1.4Vの5Ghz、BCLKも同じ102程度。
やっぱり板じゃなくて石。
Z68もP67もOCに関して言えば性能は同じでした。
1系統に変えて全部とっ外して洗い直して再設置。
Prime1H時で63-70-70-65 室温24℃ 水温25℃
OCCT1H時で61-68-68-63 室温24℃ 水温25℃
FANは全部1000rpm なので静かにはなった。
書込番号:13518473
0点

seven_mania777さん、1レス有難うございます。
まあでも、冷却が強力になって総合結果としては大成功じゃないですか。
それにZだとQSVが使えるので、エンコードとかであんまり使わなくても、例えばPCMark7でうまく設定できれば、スコアが激増するって気分良さもありますよ。
Asikaさん、前スレになりますが、H80のレポ有難うございます。
多分最新のCPUクーラーで比較すると、
リテールクーラー<<普通の空冷シンク≒一体型水冷+静音<<ハイエンドの空冷シンク+轟音≒ハイエンドの一体型水冷+そこそこの音 て感じで、そこからぐんとピーク温度を下げようとすれば本格水冷という感じでしょうか。
とはいえ、特に6コアのGulftownはそうだと感じていますが、豪快に冷やして無理に回そうとしても時々不安定化したり短寿命化することがありますので、4.0GHz前後でコア1.3V台で使うのも常用には良い選択じゃないかなと。そういう意味でも良い組み合わせに思えますね。
書込番号:13518541
0点

VladPutinさん
スレ建て、お疲れ様です & ありがとうございます。
中々ネタに困る状況が続きますが、宜しくお願いします(^^;
seven_mania777さん
完成、おめでとうございます。
私も、Fatal1ty機をPush-Pullにしようかと思って、XSPC RX360用のボルトを買ったんですが
これ以上五月蝿くなるのもなんだかなぁ〜という感じで躊躇しています。(^^;
結局、やり過ぎくらいに冷えてますね。
まぁ、気が向いたら、ゲームも面白いですよ^^;
書込番号:13519568
0点

Tomba_555さん
完全にやりすぎレベルですね(笑)
でも回転数を逆に落としたので、騒音的には静かになったほうです。
あとチップセット対策で背面側のFANを排気から吸気に変えました。
書込番号:13520186
0点

こんにちわ。
スレたてお疲れ様です。
あれからどうあがいても配線がやりにくく、あきらめてケースを以前のRS-9にもどしちゃった。まぁせっかくだから水冷部品も移植したのですがトップに360ラジが改造したらギリギリですけどどうにかのちゃいました。フロントには行き場の失った280ラジをかなり無理をして搭載。5インチベイが一個しかオープンベイとして使えなく...。
まぁなんだかんだで昨日夜から作業初めてさっきやっと出来上がりました。
CPUとか来月頭に買い換えちゃおうと思っていましたがどうも2700Kが出るようでそれまで我慢決定ですw。TBでデフォルトで4GHz到達できるようならOCせずに使いそうw。
一応CPU買い換える際にマザーとかも買い替え予定ですが、HDDも1TBプラッタのHDDが出ちゃったので買う予定ですし予算足りるかな...。
書込番号:13520450
0点

くら〜くで〜るさん
見てくれ無視では、良い感じですね。
取り敢えず、どうでも良いから冷えたらOKというスタンスでは良いと思いますよ。
ちょっと、それ以上のコメントが浮かびません
すいません(^^;
書込番号:13521132
0点

そこにメタルラックあるから、そのまま乗っけたほうが・・・
書込番号:13521261
0点

Tomba_555さん
どうもです。
いや〜自分でもなんていったらいいのかいいかわからない感満々のどうしようもなさですw。
まだ整理終わってないのでいろいろいじろうと思ってますが、また新しいケース買いなおすかもしれないんすが候補は今使ってるのと全く同じのをもう一回買いなおしてきれいに改造しなおすか、800Dに特攻をかけるか、妥協案としてRAVEN3いくか、予算オーバーのTJ11...。Enclosure 800なんかもすてかがたい...。
seven_mania777さん
まぁメタルラックに載せてもいいのですがいずれサブ機も置きたいのでできれば内蔵したいのです。
今度またいろいろ買う予定があるのでそのときにどうにかしてみます。
書込番号:13521693
0点

くら〜くで〜るさん、どもども。当スレでもよろしくお願いいたします。
>いや〜自分でもなんていったらいいのかいいかわからない
私はこれでアリだと思いますよ。どうしても社会人になるといろんな意味で形から入るのが当然と思ってしまいますし、時間も限られていていろいろ試行錯誤するのも避けたいので、ラジの置き方やケースの使い方も決まった様式、突き詰めれば米国のサイトなどにあるイカしたマシンを基準に考えてしまうんですが、まあ要は冷えてメンテの事もしっかり考慮するのが大事なので、自分で都合の良い形を自由に考えて実践できるのは羨ましいことだと思います。学生さんなんですから!
裏配線は、、まだまだこれからが大変ですね。それこそ様式美はいらないと思いますが、後のメンテのことを考えて、うまくまとめてください。写真は私のA77F機の裏配線の整理前・整理後です。
書込番号:13522116
0点

くら〜くで〜るさん
一応、その2つのラジがスッキリ収まりそうなケースは、これだと思います。
↓
http://kakaku.com/item/05801011538/
又、再販されているんですね。
知らなかったです(^^;
天面には、そのまま360ラジが無加工で載ります。
必要とあらば、上面に20mm厚のファンなら載りますので、Push-Pullにも出来ます。
280ラジは潤沢なフロントベイ後方で、こういうステーを買えば比較的簡単にマウント出来ます。
↓
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=864
まぁ、好みも有りますし、1つの案です(^^;
書込番号:13525630
0点

ネタ切れかな?
先日新品のペンティアム4 3.4Ghzが手に入りました。
このクロックは良く考えたらsandyの2600Kの定格なんですよね。
ギャレットがほしかったが新品はないので物色中。
今ソケット478で組み込み中(笑)
もうやることない状態になってるわ
書込番号:13533302
0点

seven_mania777さん
>ネタ切れかな?
そうそう、私は無理だけど
Sandy-Eが出ないとね〜(2ちゃんでは、盛り下がってますがw)
>先日新品のペンティアム4 3.4Ghzが手に入りました。
懐かしい・・・
人のは数台組んだけど、自分のは478で組んだ事無い・・・
その頃は、確か、Prestonia(Socket 604)のXeonでOCして喜んでいた様な・・・
>このクロックは良く考えたらsandyの2600Kの定格なんですよね。
>ギャレットがほしかったが新品はないので物色中。
ん?、ギャレットって何?
>今ソケット478で組み込み中(笑)
>もうやることない状態になってるわ
え?
何に使うのでしょうか?
ファイルサーバー?
書込番号:13533370
0点

すんませんいつもの癖で勝手に命名してました。
ATAPIは俺が最初にアタピと言ったと言い張ってるんですけどね(笑)
ギャレット=×
Gallatin です。まだ市場価格で15000円くらいしてます。
用途はサーバーではなく、通常使用です。
OS Windows98SE
CPU 3.4Ghz HT有
クーラーマスターの簡易水冷
MEM 998MB
HDD 東芝 64GB-SSD
VGA 6600GT
電源 東海理科(すでになくなってる)
骨董品ばかり集めたPCですが、SSDとメモリアップで激早なんです。
ちなみにビデオカード以外はすべて新品で構成してます。
SATAブリッジでつないで速度もMAXの130MB/sでてますのでまずまず。
478+WIN98SEというカテゴリで残しておこうと作ってるやつです。
できれば本格水冷でいきたいのですが、メンテ考えるとこうなりました。
書込番号:13533475
0点

seven_mania777さん
ほぇー
98SEですか(@o@)/^
仮想マシンで何とかなりそうな気もしますが、グラフィックが問題ですね
私も初代コリンマクレーラリーが98(SE)でしか動かないので
なんとかしたいなと思ってましたが、まさか98SEを現状で組むとは・・・
6600GTって、AGPでしたっけ?(両方あったかな・・・)
マザー・CPUって、どこに売ってました?
だけど、ドライバーとかも、CDレベルしか無さそうな・・・
書込番号:13533546
0点

どもども
6600GTはAGP(笑)ですよ。 Winfastって会社の。
マザーは MSI 865GM2-LS
で、98SEのドライバもネットには転がってるので、チップセット&ネット
ワークドライバは いったんHDD抜いて別PCから直で入れてから指しなおして
インストールしました。それ以外はWHS上に落としてから(笑)
http://driverscollection.com/?H=865GM2-LS&By=MSI%20%28Microstar%29
マザーは以前ストックしていたもので、CPUはいまだ新品がたまにオクで
出てきます。さすがにエクストリームはアラートしてますが出てきませんね。
CDMでベンチとるとX-25Mあたりでもランダムライトで40MB/sとかでるので
最近のHDD機だったら起動はこっちのほうが早かったりします。
カーネルEXを入れるとJAVA系使える上にFirefoxも旧バージョンがはいるので
フラッシュも普通にみれちゃったり、旧OFFICEも動きます(笑)
認証もないし、再インストールも5分かからない上に、HD再生以外のネットなら
そん色なく使えますね。SSD切り替えてUBUNTUも稼働させてます。
あ、そうそう スリーブ化移行してます(笑)
書込番号:13533646
0点

seven_mania777さん
流石に、現状でWin98SEサポートしている新品マザーは皆無ですね(^^;
なんとかやってみたいなと、我が家に眠っているPCで出来そうなのあるけど
ASUS P3B-FとP2B-Fの2台が有り、P3B-Fの方はCoppermineコアのPentium!!!-700Mhzが載っていて
P2B-Fの方はKatmaiコアのPentium!!!-550Mhzが載っています。
それと、Athlon XP機も有った筈ですね・・・
多分、ボタン電池交換だけで復活出来そうなんで、冗談半分で復活させても
面白そうです。
出来れば、メモリーとストレージとグラフィックは強化したいなぁ〜
しかし、Win98SEでネット繋げて大丈夫ですか?
セキュリティーホールだらけの様な気がしますが・・・
書込番号:13533753
0点

セキュリティーホール?
えーと中なんにも入ってないので、むしろヤバイEXEファイルとか試してますよ(笑)逆にいま98に利くウイルスが減ってる感じですね。
なんこか食らいましたがWindowsフォルダのswapファイル以外をSSDのバックアップ
コピーしているのでそれ移して終了です。安置ウイルスソフトは入れてないですね。
書込番号:13534773
0点

ひょっとしたら10月から、ちょっと忙しくなるかも・・・(仕事)
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5295.html
↑
後、ひょっとしたら10/12にブル発売か?
という話題・・・
早く出て欲しいなぁ〜
って私逝けませんが^^;
本当の性能っていうのを知りたいものですね〜
リーク情報がネタっぽ過ぎるので。
書込番号:13538490
0点

Tomba_555さん、忙しくなることは良いことですよ。やはりこの業界、稼働してなんぼですし。
Bulldozerはおもしろそうですが、そういえばずっと前に話題になった簡易水冷付きって話はどうなったんだろう。。SandyBridge-Eは別売になりましたが、2600k並みの値段だったら尚のこと、そんなコストは出ないですよね^^
発表はともかく発売日がいつになるかですが、既にOEM向けには出しているわけなので、問題は生産の立ち上がりなんでしょう。
seven_mania777さん、GallatinてP4の?なんだか歴史保存館ですね。もしかしたら秋葉原でキーホルダーとかになって売ってるかも。。
そういえば先日実家に行ってみたら、未だにWin98のシステムが現役で動いていました。
書込番号:13538636
0点

VladPutinさん
>Tomba_555さん、忙しくなることは良いことですよ。やはりこの業界、稼働してなんぼですし。
いゃあ〜、現状は火が点いている現場(炎上)の火消し役ってのが多くて・・・
今度逝く現場も、知らない言語でのPGとしてです・・・orz
それと、ブルは得意・不得手が極端なCPUになりそうですが
マザーが安く、しかもPCI-Eレーン数が多いというのが魅力ですね。
巨大ストレージ用サーバーとか、面白そう・・・
書込番号:13539174
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


PC何でも掲示板
このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感をフリーフォーマットで語っていくスレです。Part27のスレから続きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13336205/
PC自作に正解はなく、性能を極めていくのも、コンパクトな筐体とか静かさなどの自己縛りを入れながら作り込んでみたり、オリジナリティにこだわるのもアリです。
できるだけ自分で作り上げながら、それを披露いただくことが推奨ですが、PC自作の新鮮な話題を合間に投稿するのもOKです。
とはいえ、使い方やこだわりに違いがあれば、どんなシステム作りが良いかは人それぞれです。人のそれを正確に理解するのも不可能ですので、他人の意見の否定から入ることは避けること、回答やアドバイスをもらったら単純に謝意を返して、あとはそれぞれで考えることを心がけてください。あくまでお互いの価値観を認めながら楽しい投稿を心がけましょう、というのがスレの唯一のルールです。
以上、忙しい状態にどっぷり入り込んでおられる方も今それほどでもない方も、時間の空きでかまいませんので引き続き投稿ぜひ!
当スレも宜しくお願いいたします。
0点

乙です
|part28|λ=========|park27|
書込番号:13412695
0点

引っ越しおめでとうございます
みなさんも色々な立場もあり
時間差で自作を楽しみましょう
こちらは月曜日から金曜日までお盆休みですが
家内の体調不調の為病院検査通いのお手伝いです
失礼しました
書込番号:13412718
0点

seven_mania777さん、1レス、サンクスです。パチの戦果はいかがでした?
asikaさん、今週は涼しいので、今週を休みにしたのは正解でしたね。と、奥様の病院お付き合いですか。それも重要な活動ですね。
遅まきながら980アップグレードおめでとうございます。ベースクロックさえ上げられれば、980は結構回るらしいですね。MACS+Gulfの組み合わせでどこまでやれるか、やってる人は他にいないと思いますので、お盆休み中にぜひまたレポートを。
書込番号:13412783
1点

VladPutinさん こんにちは
ご心配有難うございます
病院通院はお母さんの方です
980無印検証は下記にレポートしています
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13373315/
失礼しました
書込番号:13412853
0点

こんにちは。
VladPutinさん
スレ建て、お疲れ様です。
PT2機は、まだまだやりたい事があるのですが
予算が無くなってしまいました(^^;
自動エンコも、Aviutl(フリー)でQSVが使えるみたいなんですが、かなり面倒
そうで・・・くじけ気味ですT_T
PC界もネタが少ないですね・・・
PCゲームは、9月にF1 2011、11月にBF3とか、かなり賑わいそうですが。
グラボでは、ura03さんが逝きそうな、こんなのが出るそうです。
↓
http://www.bit-tech.net/news/hardware/2011/08/19/asus-reveals-mars-ii-dual-geforce-gtx-580/1
ブルの割と信憑性がありそうなベンチがリークされてます
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5199.html
なんか、ガッカリな感じですね・・・
書込番号:13413014
0点

asikaさん、レポ了解です。そういえば970と980無印と、6コア兄弟になりましたね。
Tomba_555さん、当スレでも宜しく。
ASUSのdual580は本来の"GTX590"ですね。でも水枕出ないんだろうなぁ。。
ZambeziはCinebenchとかパイ焼きで2600Kと比較勝負するなんて、ちょっと無謀だなぁ。。少なくともAMDに近い人のリークとは思えませんね。
PCIeの帯域とかSATA6の本数とか、同程度の価格で普通に優位な点もいろいろあるので、まあ新しい種類の石が出る話として、楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:13413361
1点

残暑残る今日この頃、みなさま体調は崩していませんでしょうか。
まだしばらくは暑い日々が続くようですので、ご注意ください。
エアコンを付けずに、PC達を動かしていたら、PC共々危険域に・・・
書込番号:13413641
0点

パーシモン1wさん
>残暑残る今日この頃、みなさま体調は崩していませんでしょうか。
>まだしばらくは暑い日々が続くようですので、ご注意ください。
去年より大分マシですよ。
>エアコンを付けずに、PC達を動かしていたら、PC共々危険域に・・・
去年の8〜10月は某市役所で、エアコン無しという劣悪な環境下でプログラミングという
とんでもない仕事(しかも通勤込みで拘束時間16時間とかザラで徹夜も4回程度)で
頑張ってましたから、今年は楽勝ですね(^^;
PCは甘やかしたらダメですよ、我が家のPT2録画サーバーは室温42度でも元気です(^^;
書込番号:13413793
0点

皆さん、今晩は。
VladPutinさん、スレ立て有難うございます。
Tomba_555はさん、MarsUはあまり考えていません。
初代Marsのときは4Way SLIができなかったので2枚購入しましたが
いまだと4Way SLIできるマザーも結構あるのでMarsUを買うなら
580を4枚買ったほうが良いです。
それに限定品だと水冷化しようとしても水枕が特注になって現実的じゃ
ないですよ。
どうも2011の良い情報がないので、とりあえず1155+2600Kで組んでみようかな
と考えてます。
Linksが代理店になってからEvgaの入荷が少ないような。
発売されたらZ68 FTWを個人輸入で入れてみようかと思ってます。
Evgaから日本へは発送してくれないので代行を探さないといけないのですが
お勧めはありますか?
書込番号:13413873
0点

http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=54_328_977&products_id=31589
↑
これが出ていると言う事は、扱いが始まるのは時間の問題かと・・・
書込番号:13413898
0点

そうですね。SLIが出てるのならFTWも、そろそろかもしれませんね。
とりあえずEvgaからのメール待ちです。
書込番号:13413942
0点

こんばんは、スレ建てご苦労様です^^
VladPutinさん
GTX580、全部で5枚ですか・・・恐ろしいです^^;
M4Eはお蔵入り確定ですかね(笑)
プラグインは、気にしないでください。ノリで書いただけです。
ちょうどAviutlでQSVができるようになったので、これからコマンドライン書ければ・・・
Tomba_555さん
>自動エンコも、Aviutl(フリー)でQSVが使えるみたいなんですが、かなり面倒そうで・・・くじけ気味ですT_T
情報ありがとうございます。早速ですが、やってみました。
かなり手こずりましたが・・・
速度は30分強の番組をBonTSDemux:30分強→Aviutl:15分弱と随分な速度上昇です。
2100Tなので、これ以上も十分望めるでしょう。
画質もそこまで悪くありません。
CPU使用率も60〜80%を推移していました。
これからコマンドラインに組み込めば完了ですが、正直、現環境でもいいかなとも思ってます^^;
書込番号:13415159
0点

Sigxpさん
ども、検証ご苦労様でした。
問題は自動エンコ時に、同時録画終了数が増えた時はどうなるのか興味がありますね。
例えば、PT2が1つで、MAX 4番組同時終了って場合は4エンコ同時実行になるのか
お行儀良く、1つずつ処理するのか・・・
取り敢えず、私はTVMW5で必要なものだけ手動エンコでも良いかなって感じです。
まぁ、それは今の所、暇だから言える事で
長距離通勤 & 残業三昧とかになってくると、とてもエンコやってる時間が無いって
事になり兼ねないのですが・・・
書込番号:13416198
0点

Tomba_555さん
今までの経験則でいけば、ほぼ間違いなく前者です。
もし行えば、確実にフリーズするかと。
しかし、コマンドで別の処理が入っている場合に処理を中断する-WAITみたいなオプションを打てれば後者も不可能ではないかと。
自動エンコードは録画する番組または自動検索キーワードごとにも設定できますよ。
私のブログのDTV構築9に書いてあったとおもいます。
書込番号:13416255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sigxpさん
>しかし、コマンドで別の処理が入っている場合に処理を中断する-WAITみたいなオプションを打てれば後者も不可能ではないかと。
え?
あれって、IF THEN ELSEとか書けるんですか?
処理中ってどうやって判断するんだろうか・・・
accessみたいにldbが立ち上がっていれば簡単だろうけど。
後、会社からVPN-TVRock番組表で予約しました(^^;
っていうか、番組表みるとダメですね次から次に入れてしまう
4TBじゃ足りないかも^^;
書込番号:13416634
0点

Tomba_555さん
>あれって、IF THEN ELSEとか書けるんですか?
すみません、勢いで書いてしまいました^^;
同じバッチファイルでの記述で前処理が終了するまで次の処理を中断することは可能なはずですが、別のコマンドとなってしまうと難しいですね。
私は2番組以上を同時にエンコードすることはありませんので、これ以上探求するつもりはありません。
コマンド自体に関しては、おそらく家に帰って書けば終了します。
記事にするかどうかは、余力があれば・・・
書込番号:13416735
0点

ついに80+ゴールドを買ってしまいました
メイン自作パソコンで使ってる600W電源が
4年経過したこともあって安定感を考えて
こいつに入れ替えました
基本的に性能は変わらないが
検証画像とおり変わっていません
5V容量が30A>>25Aに変わっただけですが
検証画像ではやはり少し下がりました
ただ負荷をかけると12Vがびくっと下がりません
流石80+ゴールドですね
書込番号:13418708
0点

こんばんは。
昨日は疲れて寝てしまって、起きてからちょっとコマンド書いてみました。
といってもあらかじめ検索して見つけておいたバッチファイルを自分用に書き直しただけですが^^;
ブログの方に書こうかと思ったのですが、導入方法イチイチ書くのが面倒だったので軽くまとめておきます。
用意するもの
aviutl
aviutl control
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
QSV_output.auo
neroAacEnc
MP4Box
BonTSDemux
実行用バッチファイル
バッチファイルについては、以下のページを参考にさせてもらいました。
http://iphone-info-48.blogspot.com/2009/09/2tshdiphone-ts-tsmp4-tvrock-cm.html
以下が自分用のバッチファイルのテキストデータです。
http://sigxrog.dyndns.org/qsv.bat.txt
録画終了後コマンドを以下のように設定
QSV:"C:\DTV\TsSplitter\TsSplitter.exe" -EIT -ECM -EMM -SD -1SEG -WAIT2 -OUT "%3MP4" "%1"
QSV:move "%3MP4\%4_HD.ts" "%3"
QSV:del "%1"
QSV:ren "%3%4_HD.ts" "%4.ts"
QSV:C:\DTV\auc\qsv.bat "%1"
QSV:del "%3MP4\%4.m2v"
QSV:del "%3MP4\%4.wav"
QSV:del "%3MP4\%4.gl"
QSV:C:\DTV\SCRename\TvRock.bat "%1" "%c"
以上のように設定し、録画終了後コマンド指定でQSVを選択すると、
元TSからHDデータ抽出
(元TS削除)
HDデータTSからm2vとwavに分離
Aviutlでm2vとwavをmp4にQSVを使ってエンコード
(m2vとwav、その他諸々の一時データ削除)
HDデータTSを自動フォルダ分け&自動リネーム
を録画終了後に全自動でやります。
やってみてわかったこと
QSVのプラグインはIntel HD Display Driverに依存し、Intel公式の最新版では動かない。
Aviutlでは、やっぱりプラグインの仕様上TSではいったんm2vとwavに分離しないと動かない。
そのため、BonTSDemuxはやっぱり通さないといけない。
結局、上記の工程が入るので全行程が終了するのは30分の番組を2100Tで20分前後。
なんだかんだいってもソフトウェアエンコの3分の2程度で終了している。
画質もそこまで悪くない。スマフォ用なら十分綺麗といえる。
自分なりの結論
導入はかなり面倒くさい。しかも短時間の番組だと効果が薄くなる。
2100Tでなく2600Kをつかうともっと速度上昇が望めるので、2600Kサーバな方には有用かも。
CPU使用率も明らかに減少するので、同時に何かやりたい人にもオススメ。
現在唯一QSVエンコーダーの中でコマンドラインを使えるので、今後に期待。
こんな感じです。ながったらしくてすいませんでした。
書込番号:13419363
0点

asikaさん
電源交換、お疲れ様でした。
良い電源は、安心感に繋がりますし精神衛生上も良いと思います。
Sigxpさん
いや〜、凄いですね。
ちゃんと、Wait掛けているということは待ちが可能なのかな?
というより、1つのエンコ処理でのWaitなのかな?
多重エンコは、2600K辺りなら4多重までなら出来そうな気もしますが
リソースの競合(iGPU)とか色々問題あるのかな・・・
土日で色々実験してみようかな・・・
最近、歳のせいもあって根気と集中が続かないのが一番の悩み
後、PT2機での不安要素は、H50のチューブが窮屈な曲がり方をしているので
折れないか心配・・・今晩あたり改善する予定です。
本当は、ゴムチューブ系の新製品に換えたいところですが・・・
書込番号:13419930
0点

Tomba_555さん
>ちゃんと、Wait掛けているということは待ちが可能なのかな?
>というより、1つのエンコ処理でのWaitなのかな?
残念ながら後者です。
前処理を完了させるための「待て」です。
もし指定されたファイルを実行しているなら、処理を中断するという表現の仕方がわかりません。
もしできても同時に起動してしまったらそれぞれ処理をとめあってしまうのではと思います。
残念ながら私の矮小な脳ミソではこれ以上は無理そうです。
>多重エンコは、2600K辺りなら4多重までなら出来そうな気もしますが
>リソースの競合(iGPU)とか色々問題あるのかな・・・
iGPUのハードウェアエンコードがどれくらいの同時処理に耐えられるのかわかりませんが、それならば素直にBonTSDemuxでソフトウェアエンコードしたほうがトラブルが少ないかと思います。
>土日で色々実験してみようかな・・・
ドライバだけには注意してください。
それ以外は、解説されているブログがないですけど、ファイル配置していくだけなのでらくだと思います。
自動化バッチも私がつくっちゃいましたし・・・
>H50のチューブが窮屈な曲がり方をしているので
H50のチューブは硬くて曲げやすいので、そこまで気にする必要はないとおもいますが・・・
ゴムチューブって簡単に折れそうなイメージがあるんですけど、違うんですかね?
書込番号:13420263
0点



PC何でも掲示板
あらら。
又、荒れそうなタイトルですね〜。
で、面白ろがるのでしょうか?
どちらもメリット・デメリットがあるので、重要視するゲームタイトルによると思います。
書込番号:13487528
1点

私はRADEONの方が好きです。しかし、Geforceも使っています。
現在はRADEON HD5870とGeforce GTX 570を使っています。
あと、RADEON HD3870X2とQuadroCXが自宅にあります。
普段使いにはどちらでもいいですが、ゲームや動画編集(GPGPU)を考えるとGeforceの方が有利です。
私が使っている動画編集ソフトはCUDAしか使えませんのでこの面ではGeforce一択です。
書込番号:13487600
0点

お題も無で語れって・・・
昔はGeForce命でしたが今は性能が良ければどちらでもOK
でもHDMIでAVアンプにつなぐならRadeonが第一候補ですね。
書込番号:13487617
0点

あまりにお題が漠然としているので、
まずスレ主が率先して語ってほしい。
まあ、ちょっと前までは消費電力優先でしたので、
Radeon一択でしたが、最近はそうでもないかな。
GeForceでも560Tiなんかはバランスが取れていてよかった。
次の世代ではどんな勝負になるか楽しみ。
書込番号:13487813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)