PC何でも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

PC何でも掲示板 のクチコミ掲示板

(83439件)
RSS

このページのスレッド一覧(全863スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Google Earth のキャッシュ

2011/09/04 00:59(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:10852件

起動ドライブ用にSSDを採用されるケースが今年に入ってから増えてまいりました。
書き込み回数をできるだけ少なくする、ということでSSDユーザーさんはインターネットのキャッシュ類をHDDに指定とか色々手を下されているようです。
その中でも以外に大きなファイルをため込むアプリが「Googl Earth」で数分間“旅”をするだけで直ぐに100数十MBになってしまい、気が付けばあっと言う間に500MBほどを起動ドライブであるSSDに溜め込んでしまいます。
キャッシュを他のドライブに、と思ってもアプリ上の例えば「ツール」などで指定できればいいのですが、それが不可能。

Google Earthのキャッシュ類の指定はレジストリから行うことになります。
レジストリエディターから画像のように辿り、赤四角の部分を任意のドライブに変更します。
ドライブ名だけ変更して、あとはそのままでいいです。
私はRam Diskに指定で「R」としました。
Ram DiskはPCをシャットダウンすれば消滅するので、「削除」の手間も不要。
お試しください。
ベテラン諸氏はとっくにご周知でしょうが、そうでない方(失礼!)はご参考に

書込番号:13456125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信198

お気に入りに追加

標準

PC自作の醍醐味を語るスレ Part27

2011/08/04 22:45(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 Vladiのブログ 

このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感をフリーフォーマットで語っていくスレです。Part26のスレから続きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13204992/

PC自作に正解はなく、性能を極めていくのも、コンパクトな筐体とか静かさなどの自己縛りを入れながら作り込んでみたり、オリジナリティにこだわるのもアリです。
できるだけ自分で作り上げながら、それを披露いただくことが推奨ですが、PC自作の新鮮な話題を合間に投稿するのもOKです。

とはいえ、こまかい技術論や、何が正しいかの議論は、信念がある人同士なら必ず相違が発生すると思います。意見が合わなそうな時は自ら進んで「ま、意見の相違ってことで」にし、あとはそれぞれのblogに書くのに留めておいてください。ここではあくまでそれぞれの価値観を認めながら楽しい投稿を心がけましょう、というのがスレの唯一のルールです。

以上、忙しい状態にどっぷり入り込んでおられる方も今それほどでもない方も、時間の空きでかまいませんので投稿ぜひ! 
当スレも宜しくお願いいたします。

書込番号:13336205

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/04 23:09(1年以上前)

ども〜
スレ建て、お疲れ様です。

今、HDD入れ換え中で、XPを再インストしてます
前スレになりますが
D830さん
凄いですね〜、5.2Ghzで常用出来そうですね
スペックシート調べたら、一応、VcoreのMaxは、
1.52Vですので、若干余裕がありますね

書込番号:13336333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2011/08/05 03:59(1年以上前)

ようやく仕上がりました。

ファンコンの代わり

現在の設定。

さいたまの家から自転車でぶらりと行ってきましたw。

こんばんはw。
スレ建てお疲れ様です。

とりあえずずっといじってたPCはこれで完成のつもりです。つかもういじるところがほとんどないですw。
一応最近変更したのが、フロントファンのファンガードを金属メッシュタイプに換えました。フィルターもかねてるので実用的です。銀色のを買ってきて自分で塗装しました。つや消しに出来るのでテカらないのでいい感じです。

それとファンコンをはずしました。変わりに12V、5V、OFFを選べるスイッチを採用しました。これだと電源から直で引くのでファンコンのレギュレーターのような抵抗器がないのでその分節電が出来ます。一応これで10Wくらい消費電力を減らすことに成功しました。

またメモリーの低電圧化に成功しました1.452Vで1600動作しちゃってます。一応今のところエラーもなく使えてます。メモリーテストもマザーボード付属のではクリアしました。これ以上下げてトライしてもいいのですが消費電力的に変化がほとんどないので無理にする必要もないので十分かな?

それはそうともう昨日になりますが自転車でさいたまの家から自転車で秋葉原に行ってみたんですが帰りに東京スカイツリー拝んで帰りました。まぁ時間はかかりましたが最近運動不足でしたんでいい運動になりました。筋肉痛が恐ろしいw。

書込番号:13336995

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 Vladiのブログ 

2011/08/05 08:32(1年以上前)

最近ネットを見ていても、インテルのモバイル向けSandy Bridgeの省電力vs性能は凄いという事に気づいたりしますが、最近はPC業界も話題が一段落した感じで、週アス買って読んでみてもいつの間にかスマホ関連の話題ばかりで、自作PCの話題は見つけるのも大変な気がします。
多分日本メーカーがもはやろくにPCを作らないため広告料が減って、もはや雑誌としては収入になるのはスマホかiPadの話題てな感じでしょうか。たぶん米国でもそうで、インテルのUltrabookはその辺の危機感からだと思います。
個人的にはなんだかんだ言ってもPCの自由度の高さが好きで、PT2やW3U2みたいなことができるのもPCならでは、と思いますが。私はたまたま屋外にラジエター用配線をしているので、ガイガーカウンターなんかも監視させようかなと目論んでいます。

くら〜くで〜るさん、どもども。埼玉のどの辺からは判りませんが、この季節にチャリで秋葉往復とは凄いですね。秋葉で真っ黒な顔をしたサイクリストを見かけたら、それがくら〜くで〜るさんかも。
ファンコンは確かに、自動制御を考えない限り切替式で十分だと思います。

Tomba_555さん、WinXP再導入ってPT2機のデュアルブート用ですよね?今更ながらですが、XPを残しているのは何かのSWの互換性のため?

とりあえずこのスレも宜しくお願いします。

書込番号:13337348

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/05 11:15(1年以上前)

VladPutinさん

モバSandy、特にi7-2820QM(5万以上しますがw)以上はかなり良いです。
ただ、Super●のマザーは、PCI無いしPT2が・・・
USBの例の物なら無問題でしょうけど^^;
PC界は殺伐としてますね〜
PC WATCHなんて記事無しの日があったりしますから・・・orz

>Tomba_555さん、WinXP再導入ってPT2機のデュアルブート用ですよね?
>今更ながらですが、XPを残しているのは何かのSWの互換性のため?

そうですよ。
お客さんの環境が未だXPが多くて残しておかないとマズイのです

だけど日立のHDDが初期不良でした
カラカラカラカラカラって音が(爆)

明日、送り返します(当然、着払い)

書込番号:13337739

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/05 21:57(1年以上前)

PT2機のベンチマークをやってみました。

なんと、Lenovo G570改とほぼ同じスコアになりました(^^;

曲がりなりにも、この性能を携帯出来るとは、幸せかな^^

書込番号:13339718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/08/05 22:55(1年以上前)

CDMベンチ

ファイルコピー実測

Tombaさん
M4G-Zも同じASUSなのでこれだけ電気バカ食いしようというのも
ちょっと説得力に欠けます・・・
おそらく結論からいうとOffsetのほうが電気を食うのではないでしょうかね。
225Wというと、正直2600K+HD5850のベンチレベルです・・・。
アイドルは同じなのでたぶんそういう仕様ではないかかと。

あとWHSのHDD入替の結果でました。(4日まるまるかかった)
画像1枚目から001→004まで試した結果プライマリとセカンダリの場所について
速度はほとんど変化しないようです。なのであとから早いHDDを追加しても
それがプライマリでもセカンダリでも速度は同じということになります。
それからやっぱり2個より3個のほうが明らかに速度アップしてます。
このテストはWHS上のフォルダをネットワークフォルダとしてマウントして
CDMで計測したんですが、やっぱり数字上ちょっとおかしいですね。
Win7から64bit版でやっていたのですが前計ったときはXPでどれも70MB/sでて
たのですが・・・結果的に遅いデータです。
試しに WHS→サブPCへ 7.9GBの動画をコピーしたところ
画像2のようなまったく違うデータが出てきました。
初速でほぼ限界値ぎりぎりの162MB/s、終速で75.2MB/s、コピー時間が
80秒なのでほぼ100MB/sでていたことになりました。

書込番号:13339983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/08/05 23:24(1年以上前)

訂正 ファイルは7.2GBでしたので80秒で速度は90MB/sですね

書込番号:13340143

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/05 23:31(1年以上前)

seven_mania777さん

うちでは、offsetでアイドリング時、89Wです
GTX460 HAWKとKOOLANCEのポンプ・リザユニット(これだけで10W以上)
SSDと1TBx2のRAID 0という構成での結果です

明らかに違いますよね・・・

書込番号:13340177

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/05 23:35(1年以上前)

あっ、prime95時は、202Wです

食ってるのかな・・・

書込番号:13340201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/08/05 23:39(1年以上前)

どうでしょうw じっくり検証したいところですが・・・
そろそろWHS機にP2Tドッキング開始しますw
TVrockは復活しましたか?

書込番号:13340224

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/06 00:12(1年以上前)

TVRockは回復しましたよ。

というか元に戻っただけです・・・

新HDD(日立)は初期不良で返送しました^^;

書込番号:13340365

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/08/06 05:37(1年以上前)

Tomba_555さん
>5.2Ghzで常用出来そうですね
一応ベンチやゲームでは落ちないけど流石にPrimeはダメだと予想
時間があったらやってみます。

くら〜くで〜るさん 
完成&エントリーお疲れ様です(^'^)
省電力で高性能ですね。

書込番号:13340818

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/06 08:31(1年以上前)

D830さん

>一応ベンチやゲームでは落ちないけど流石にPrimeはダメだと予想

でしょうね〜
でも、5Ghzでprime 17時間(1周)回ったら、かなり凄いですけどね^^;

書込番号:13341106

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/08/06 16:08(1年以上前)

30分経過時点

Tomba_555さん 

出かけるまで10時間以上は無理ですが少し5GHzでまわし始めました。

http://img846.imageshack.us/img846/148/5g30.jpg

書込番号:13342488

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/06 17:58(1年以上前)

D830さん

ボチボチ危険な温度にさしかかってますが、安定してるのは流石ですね。

新型マザーですが、ついにZ68マザーを、EVGAがやっと出すみたいです

http://www.tcmagazine.com/tcm/news/hardware/40074/evga-intros-its-own-z68-motherboard-line?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+tcmagazine+%28Techconnect+Magazine%29

まぁ、ご存知でしょうが(^^;

書込番号:13342818

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/08/06 18:08(1年以上前)

Tomba_555さん 

今日もかなり暑いんで一応エアコンは付けてるのですが室温27度強ありますんでかなりデンジャーなコア温度になってきてますw

今現在2時間経過ですが落ちません
そのままもう暫くまわしてみます。

EVGAのZ68ですが最初SLIが出てその後FTW追加となるみたいですね。
逝きたいのですがASUSでもう満足です(笑)

書込番号:13342850

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/06 20:06(1年以上前)

D830さん

>逝きたいのですがASUSでもう満足です(笑)

ですよね〜
今の所、最強でしょうし
EVGAがUEFIに踏み切っているかは不明ですし

私の方は
地デジアンテナとCS・BSアンテナの混合器と分波器を導入して
UPSのサージ機能を利用しようとゆう事を実行しました。

とりあえず、雷の直撃には無力でしょうが近辺への落雷による誘導電流くらいには
有効かと思います
今の所、これら(画像の物)の導入による電波減衰による影響は皆無で受信は良好です

後、LANのサージ機能もあるのですが、光の場合は光ファイバー(導通性ゼロ)なので
100Vサージだけで充分かと思っていてLANまで必要かなと放置してます(^^;

書込番号:13343287

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/08/07 00:34(1年以上前)

5時間10分の128Kで青壁になってました(笑)
流石に5GHzじゃ無理かな(^_^;)

Tomba_555さん
EVGAのP67はUEFIなんでZ68もそうかと思います。

書込番号:13344399

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/07 01:03(1年以上前)

D830さん

>5時間10分の128Kで青壁になってました(笑)
>流石に5GHzじゃ無理かな(^_^;)

ありゃりゃ、残念でしたね。
まぁ、超大当たりかドデカイラジじゃないと実質無理かと思います。

>Tomba_555さん
>EVGAのP67はUEFIなんでZ68もそうかと思います。

おぉ、そうですか。
予算が確保出来れば、P67 Fatalをリプレースしたいところですが
3万オーバーだとキツイなぁ・・・

書込番号:13344494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/08/07 01:37(1年以上前)

5Ghzというか5時間というか、1.4V超えた以降の常用は結構やばいですよ。
急激な耐性落ちの固体があるようで私も1つCPU飛ばしてます。

書込番号:13344563

ナイスクチコミ!0


この後に178件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

電気ピリピリ

2011/08/21 01:31(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 Eosysさん
クチコミ投稿数:250件

現在2台のパソコンを使っています。
サブpcはサーバーの様な使い方をしているので、パソコンと壁の間は電源ケーブルだけが繋がっています。
メインpcと壁の間は電源ケーブルとアンテナケーブルだけが繋がっています。
今まで、サブpcだけ漏電している感じで触るとピリピリしていて不思議でしたが、今回やっと理由がわかりました。
(漏電といっても集中していないとまったく気付かないレベルです)

もうテレビを見ることは無くなったのでアンテナケーブルを外したところ、メインpcでも触るとピリピリする様になりました。
試しにサブpcにチューナーとアンテナケーブルを繋いだら、ピリピリが無くなりました。
(アンテナケーブルとパソコンの金属部分を繋げただけでもokだったのでこれがアースの役目をしていたのかな)

初めてアースというのを意識した出来事でした。

書込番号:13399083

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2011/08/24 13:01(1年以上前)

実際の接続はともかく。コンセントの2つの穴のうち、長い方がアースです。
2つのPCのコンセントへの接続を、両方とも同じにしてみてください。

もっとも。本来、コンセントとPC内部は絶縁されているので(ATX電源内部のトランスの間だけで電力の受け渡しがされています)。びりびりすると言うこと自体が異常ではあるのですが。
電源ユニットの異常あたりから疑いましょう。

書込番号:13412635

ナイスクチコミ!1


スレ主 Eosysさん
クチコミ投稿数:250件

2011/08/24 19:34(1年以上前)

KAZU0002さん、こんにちは。

特に不具合が出ているわけではないので、原因を特定して修理しようとしているわけではないでございます。
「こういう現象がありましたよ〜」くらいの書き込みです。

>実際の接続はともかく。コンセントの2つの穴のうち、長い方がアースです。
>2つのPCのコンセントへの接続を、両方とも同じにしてみてください。
いろいろパターンを試しましたが、やっぱりピリピリしてしまいます。

他にもいろいろやっていたらこういうパターンも見つけました。(電源以外の金属部分を触った場合)
電源の24ピンケーブルとATX12V(4ピン)を外したら大丈夫だろうと思っていたら、HDDと電源が繋がっているだけでもピリピリしていました。
SATAケーブルを外してやっとピリピリが無くなりました。

※補足
上記のパソコン構成はまな板状態でのことなので、ケーブルが繋がっていなければ電源と完全に独立するのでピリピリは消えますが、
ケースに入れていた場合はどうしても電源とケースの金属部分が接しているのでピリピリは無くなりません。
非常に分かりにくい状況で申し訳ありません。

書込番号:13413730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCが正常動作してくれない

2011/08/18 20:01(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:29件

先日、自作のデスクトップPCで動画変換していたところ、突然フリーズしました。
(特に変わったことはしていません)
再起動してみたものの、1分も経たないうちにフリーズ。
数回再起動してみるが、最終的にはOSを読み込んでくれない状況に。

OSが壊れたのかなと思いOSを再インストールしようとするが、途中にフリーズ。
SSDが原因とも思い、新品に交換してみるがそれもダメ。

他に考えられる原因としてはマザーボード、電源、CPU、メモリくらいでしょうか?
故障原因が確かめられる方法等があればご教授お願い致します。


構成

CPU i7 2600K
http://kakaku.com/item/K0000215569/

M/B P67 Pro3 (B3)
http://kakaku.com/item/K0000216332/

Mem A-DATA DDR3 PC3-12800 4GB*2
http://kakaku.com/item/K0000169753/

SSD RealSSD C300 64GB
http://kakaku.com/item/K0000123893/

GPU GTX460
http://kakaku.com/item/K0000149204/

電源 PRO87+ EPG600AWT
http://kakaku.com/item/K0000083482/

書込番号:13389646

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2011/08/24 13:04(1年以上前)

一番ありがちなのが、CPUクーラーの取り付け不良による熱暴走です。
温度の確認を、まずしてください。
次点でメモリの異常。Memtest86+を一晩かけてエラーがないことの確認を。

あと。フリーズの状態を、もっと具体的にお願いします。
青画面が出るのか。マウスは動くのか。画面が映っているだけになるのか。

書込番号:13412646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/08/24 13:35(1年以上前)

申し訳ございません。

この件は別のクチコミで解決済みでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13389832/

回答ありがとうございました。

書込番号:13412736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信199

お気に入りに追加

標準

PC自作の醍醐味を語るスレ Part26

2011/07/02 14:26(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 Vladiのブログ 

このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感をフリーフォーマットで語っていくスレです。Part25のスレから続きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12988194/

PC自作に正解はなく、性能を極めていくのも、何らかの自己縛りを入れながらチューニングしたり、オリジナリティやそれぞれの価値観にこだわるのも、全くアリです。
できるだけ自分で実証しながら、それを披露いただくことが推奨ですが、PC自作の新鮮な話題を合間に投稿するのもOKです。

とはいえ、こまかい技術論や、何が正しいかの議論は、信念がある人同士なら必ず相違が発生すると思います。そういう話が長引きそうな時は、このスレではまず結論は出ませんので、各自の判断で「ま、意見の相違ってことで」にし、あとはそれぞれのblogに誘導してください。
あくまでそれぞれの価値観を認めながら楽しい投稿を心がけましょう、というのがこのスレの唯一のルールです。

以上、忙しい時期に入られているかたも、時々息抜きに投稿ぜひ! 当スレも宜しくお願いいたします。

書込番号:13204992

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 Vladiのブログ 

2011/07/02 14:39(1年以上前)

補助水冷系のシステム図です。

現状の我が家の補助冷却システム全体図です。
とはいえ昨今の暑さだと、正午ごろから夕方までは、屋外ラジを切ってルームエアコンを付けたほうが、水温下がります。(ただし、昼間にクーラーを切って出かけている間PCを動かしていると、室温&水温は40℃を超えます。一方屋外ラジの水温はせいぜい37〜38℃なので、外出時排熱システムとして使うことがあります。)
でもやっぱり暑いときは、この補助冷却系に水道水を流しっぱなしにしたいなぁ、という衝動にもかられている昨今です。。

書込番号:13205022

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/02 17:49(1年以上前)

VladPutinさん

スレ立て、お疲れ様です
前スレでは、すいませんでしたm(_ _)m

系統図、キレイに写真抜出しされてますね〜
水道水は、やっぱりコストが・・・

http://www.suiso.jp/shop/42_25.html
  ↑
節電の折、余り良く無いのでアレなんですが、前にも提案しました、こんなのもアリかな・・・

http://www.suiso.jp/shop/42.html
  ↑
一番安いのでも、そこそこイケるのかもと思ってますが・・・

書込番号:13205576

ナイスクチコミ!1


gtk_typerさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:35件

2011/07/02 21:53(1年以上前)

→VladPutinさん
水冷システム凄いですねぇ!
憧れます。


自分は自作初心者ですし、高地の田舎なのでそれ程熱は気にしていないのが現状ですが、
いつかは水冷システムをしてみたいと思っています。


なんとなくのアイディアとして
「タンク付トイレの水にラジエターを入れる」とか、
「車用の特大ラジエター(銅製)に同じく車用ファンを使って水冷」なんて事を妄想してます(笑)

書込番号:13206627

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 Vladiのブログ 

2011/07/02 23:11(1年以上前)

Tomba_555さん、情報有難うございます。
この水槽用チラー、前にも教えていただいた気がしますが、時間当たり1,000キロカロリー=1,163ワット の熱輸送能力がありますので、大抵の用途ではPCを全開にしても低温に保てる能力が十分にありそうですね。500W前後の消費電力でそれができるとは、さすがヒートポンプ、20℃程度の温度差前提での冷却能力ならペルチェとは格が違いますね。

ただ前回も思ったのですが、どこに設置するか、というのが難問ですね。
ヒートポンプですので、クーラーの屋外機と同じで熱い排気がありますので(全開時は時間当たり1163W+500Wの熱が排気されるわけで、、)、十分に風通しの良いオープンスペースに置く必要がありますが、機材そのものは屋内用にできているようで、恐らくは水族館などでの利用を想定していると思います。

ということで、うちには置き場所がないなぁ。。一軒家で外気オープンな車庫とかがあれば、そこに置けると思うんですが。。

gtk_typerさん、初めまして。
水冷にPCの経験はあまり関係ありませんが、ペルチェやチラーは(経験者でも誤解が生じやすい)惑星要素ですので^^;、まずは正統派を目指してみられることをお勧めします。水冷はいずれにしろ通販を使いますので、住んでるところは関係ありませんよ!

>車用の特大ラジエター(銅製)に同じく車用ファンを使って水冷
いや、私のはまさにそれなんですが。。。ただ、本来エンジン用ラジエターの冷却能力はPC用とひとケタ以上ちがいますので
http://www.maruhamotors.co.jp/parts/radiatorgraph.gif
(典型的な動作温度も100℃前後、フィンに当たる風も車速=時速数十キロが前提、とだいぶ前提が違いますが)
うちではだいぶ付属ファンの速度を弱めて使ってます。
なお、水中にラジを入れることは全く無意味です。水同志の熱交換には、ラジエターではなくヒートエクスチェンジャを使います。

書込番号:13207039

ナイスクチコミ!0


gtk_typerさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:35件

2011/07/02 23:39(1年以上前)

返信ありがとうございます!

携帯で拝見させていただいたのでせっかくの画像ですが小さく変換されていて文字が見えませんでした。

解説ありがとうございますm(_ _)m

これから少しずつ情報を集め勉強して自分なりのシステムを構築したいと思います(`∇´ゞ

書込番号:13207177

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/02 23:41(1年以上前)

VladPutinさん

>ヒートポンプですので、クーラーの屋外機と同じで熱い排気がありますので

そうですねぇ・・・
犬小屋を買って、室外にとか・・・
なんとかなりそうな気も?

後、ノートPCですが、なんとGRIDもDirt3もそこそこ遊べます(驚
解像度が低いのと、クオリティーの設定を下げる必要がありますが、十分です
又、近々ブログにノートPCの記事としてアップします(いつになるかは不明^^;)

SandyBridgeの内蔵グラフィック(Intel HD3000)も中々侮れないです(^^;
Ivyでは、DX11に対応するそうで割と高性能になるとか・・・
来年の年末くらいには良いノートPCが出そうですねぇ〜

書込番号:13207195

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 Vladiのブログ 

2011/07/03 00:10(1年以上前)

Tomba_555さん、
ノートPCの改造記事、レノボのスレでも見ましたよ。大成功ですね。
自分も遊び用に1台ほしいなぁ(今の手持ちのノートは仕事用で、1世代古いのもあるんですが会社ルールに合わせて暗号化とかいろいろ余計なものが仕込まれてしまっているので、快適じゃないです。。)
グラフィック能力で言えばFusion Aシリーズも気になりますが。。
Sandyと言えば、LGA2011版のSandyEPは今年の第4四半期ですかね。またバカっ速いんだろうなぁ。。

書込番号:13207335

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/07/03 00:44(1年以上前)

VladPutinさん

スレ立てお疲れ様です。
ヒートエクスチェンジャーいいですねぇ
おいらの家は二階にベランダはあるにはあるのですがPCのある部屋と真反対でしかも総二階なので屋外ラジはダメです(>_<)

エアコン付けながら使うしかないとです
節電しなきゃ

つーか、最近メイン機はこのような感じにw
2600k活躍過ぎw

BF3が出るまでこのままな気がする・・・
メインは2600kですね(笑)

Tomba_555さんはノートがメインになりつつありますか?(^_^)


gtk_typerさんも頑張ってくださいなぁ

書込番号:13207468

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/07/03 02:13(1年以上前)

CPUだけの冷却なら、簡易水冷で。
なんといっても、組み易いですからね。メンテフリーなのも良い。
PCケース内部に収納になるので、うるさくないですね。本格水冷ほどの冷却力と応用は効きませんが。

>つーか、最近メイン機はこのような感じにw
ホコリ対策?

書込番号:13207700

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/03 12:12(1年以上前)

パーシモン1wさん

簡易水冷なら、峰2とかの巨大空冷の方が良いですよ〜(実験済み→ブログでね)
簡易の良い所は、M-ATXとかで、かなり狭い状況でもそこそこ冷やせる事かな・・・

書込番号:13208865

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 Vladiのブログ 

2011/07/03 13:20(1年以上前)

パーシモン1wさん、どもども。当スレも宜しくお願いいたします。勲章が凄いことになってますね。
簡易水冷も数が増えましたね。といっても、OEM元はAsetekかCoolITのいずれかになるようで、見た目がどれも似ているので、今後はチューブを透明にするとかカップリングでケース背面の穴を通せるようにするとか、バリエーションが欲しいですね。
冷えのほうは、私も以前テストした限りではMegaHalems系の空冷クーラーのほうがよく冷えましたので、レイアウトの自由度を売りにするほうが正解なのではないかと思います。

D830さん、あれ?メイン機は動態保存中ですか? そういいつつ中に赤い光が見えるのと、なんか後光が射してますね^^

書込番号:13209101

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 Vladiのブログ 

2011/07/03 13:32(1年以上前)

上に書いたばかりだったんですが、Sandy-EPが今年Q4→来年1月に延期になる、というニューズがありますね、
http://vr-zone.com/articles/sandy-bridge-e-delayed-until-january-2012/12816.html
といっても今のところ、ニュースソースを辿っていくとこのVR-Zoneのみなので、詳細や真偽のほどは不明です。Bulldozerがどうなるか、次第な気もしますが。。

書込番号:13209141

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/07/03 15:15(1年以上前)

VladPutinさん 
2600kで1台組んでからエンコ系も全て2600kで済ませてるんで980X機を使うことが無くなって・・・
BF3まで夏季休暇ですw

書込番号:13209437

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/03 16:14(1年以上前)

D830さん

>Tomba_555さんはノートがメインになりつつありますか?(^_^)

いやいや、それは無いですが・・・
最近のノートって恐ろしい性能だなぁ〜と思って、楽しんでいます(^^;
こりゃあ、ノートが売れる筈だわ・・・と

それと、実質私もメイン(980X機)は休んでますね〜
Dirt3で本格的に楽しむ時にちょっとだけって感じです(勿体無い)
ただ、やっぱり関西圏も原発再開出来ないので節電要請チラシがポストに入ってましたw
まぁ、原発必要世論を引き上げる作戦という見方もありますが・・・

VladPutinさん

Sandy-Eもなんだか拍子抜けですね〜
Ivy Bridgeが出ちゃうと霞んでしまう可能性もありますね。
トライゲート トランジスタの出来次第では、さらにOC幅は上がり5Ghz常用も楽勝となると
ヘビーな3WAY SLIユーザー以外は用途が限られてしまいます(^^;

私は、その頃には全くPCに、お金を掛けれないと思いますので
多分、指をくわえて見てるだけ〜になりそうです^^;

書込番号:13209642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/07/03 17:08(1年以上前)

>簡易水冷なら、峰2とかの巨大空冷の方が良いですよ〜(実験済み→ブログでね)
>冷えのほうは、私も以前テストした限りではMegaHalems系の空冷クーラーのほうがよく冷えましたので
やはり、そちらの方がよく冷えますか。
固定概念と使いどころで変えています。
水冷は空冷より冷えると考えている人は、簡易水冷を望まれることがありますね。また、価格でも1万円をきった水冷ならOKだが、空冷で3千円は高価に感じてダメだと。
Tomba_555さんの言うように、狭いPCケースでの取り付け、エアコンが使えず空調の悪い部屋でのPC使用のときは、空冷でファンに頑張ってもらうより静かで無理せず使えましたy
ほとんど定格仕様ですから。

>OEM元はAsetekかCoolITのいずれかになるようで
ですね。あとは、保証期間の違いとかで選ぶことに。

>最近のノートって恐ろしい性能だなぁ〜と思って、楽しんでいます(^^;
>こりゃあ、ノートが売れる筈だわ・・・と
ノートPCといっても、液晶はそこそこ大きいですし、ネットに動画みてくらいなら余裕ですy
編集作業やゲームにこだわるようなことでも無ければ・・・
ノートPC、省エネにも良いですからね。

書込番号:13209811

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/03 17:24(1年以上前)

パーシモン1wさん

>水冷は空冷より冷えると考えている人は、簡易水冷を望まれることがありますね。
>また、価格でも1万円をきった水冷ならOKだが、空冷で3千円は高価に感じてダメだと。
>空冷でファンに頑張ってもらうより静かで無理せず使えましたy
>ほとんど定格仕様ですから。

う〜ん、簡易水冷も結局ファン付いてますし・・・
しかも、12cmがMAXなのでツインファンでOCに対応させると五月蠅いし大して冷えないです。

峰2は、本当に優秀ですよ
ファンも14cmですし、定格なら600〜800rpmで回しても十分な性能を発揮します
  ↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/mine2.html

同じサンドイッチ2Fanで対決させましたが、峰2の方が7℃は温度が低く更に静かでした
  ↓
http://blog.ap.teacup.com/tomba/6.html

小さいケースなら、選択肢は限られますが・・・

書込番号:13209852

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/07/03 19:40(1年以上前)

空冷で、私のオススメだと忍者3ですね。
これも結構冷えますy

>OCに対応させると五月蠅いし大して冷えないです。
簡易水冷のラジエターは小さいのと水の量も少ないですからね。
どうしてもと言われなければ、基本的に空冷で組んでますy

書込番号:13210335

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/03 20:05(1年以上前)

ノートPCでエンコ、結構爆速

取り敢えず、ノートPCでのDirt3ベンチをアップしてみました。
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=D6AEoLdBqoU

Frapsによる、fpsの低下が約4.5fps有りますので、もうちょっと快適なのと
エンコによる画質低下もあります

まぁ、遊べるレベルです

G570でキャプチャー・エンコ・アップを行いました

書込番号:13210444

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/04 00:43(1年以上前)

BH5

LP2

D3

ちょっと、ノートで3D系のベンチをやってみました

まぁ〜、ショボイですね〜
なんとかセッティングで誤魔化せそうですが、やはり別VGAが載ってるものが
ベストかな・・・

全部解像度は、1280x720ドットに揃えました。

書込番号:13211809

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/07/04 00:48(1年以上前)

ノートPCでそれらベンチが動くだけ大したものですy

書込番号:13211832

ナイスクチコミ!0


この後に179件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ2

返信196

お気に入りに追加

標準

PC自作の醍醐味を語るスレ Part25

2011/05/08 23:02(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 Vladiのブログ 

このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感をフリーフォーマットで語っていくスレです。Part24のスレ満了から続きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12856719/

PC自作に正解はなく、カリカリにOCした性能に拘るのも、そうでないそれぞれの価値観に拘るのも、全く"アリ"です。
ただでさえ景気悪かったのに、震災があって沈滞ムードの増したPCに関わる業界を、僕らなりに盛り上げていきましょう
、なんて大それたことは言えませんが、PC自作や工作のネタでそれぞれが思う新鮮な話題を、誰でも好きな時に投稿できます。

とはいえ、こまかい技術論や、何が正しいかの議論は、信念がある人同士なら必ず相違が発生すると思います。そういう話が長引きそうな時は、この手のスレではまず結論は出ませんので、くわしくはそれぞれのblogや各製品スレでお願いします。
あくまでそれぞれの価値観を認めながら楽しい投稿を心がけましょう、というのがこのスレの唯一のルールです。
以上、当スレも宜しくお願いいたします。

書込番号:12988194

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 Vladiのブログ 

2011/05/08 23:29(1年以上前)

FusionのCineBenchR11.5スコア

990X(4.82GHz)のスコア

さて、せっかくFusionマシンを作りましたので、CineBenchのスコアを990Xと比較してみました。
すると、990X(4.8GHz OC)はFusionに比べて、マルチCPUスコアは約20倍にもなりました。
ただし、990X(580x3SLI付)はピーク時電力も35倍 (1400W vs 40W)です。。

あたりまえですが明確に用途を分けるべき性格の差が判りやすいですね。この辺、990XとSandyだとかなりあいまいになってしまうのですが、こちらは明確です。。

書込番号:12988301

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2011/05/09 00:04(1年以上前)

完成まであとちょっと。。

無印ですが。。

VladPutinさん

いつもスレ立てお疲れ様です〜^^

私は、例年になく忙しい日々が続いてまして、PC弄りはほとんど進まず、未だにFatal1ty機は完成していない始末です。。汗
先日ようやく690IIのサイドパネルをアクリル化出来たのと、パーツらしいパーツといえばVertex3 無印をFatal1ty機用に導入した位ですね...
晒すほどのネタにもならないのでBlogにちょこっと書いている程度でした。


今月も、また多忙ですのでじっくりゲームする時間も取れず、月末にDiRT3が控えてますが、果たしてどれだけプレイできることやら。。。

ってな感じでした〜^^;


手持ちの2600Kと、Z68で録画機を組む予定ですが、Fusion機ってのもアリですね〜
消費電力からしたらベストな選択かも^^

書込番号:12988447

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 Vladiのブログ 

2011/05/09 07:54(1年以上前)

B.B.[JPN]さん、私も構想だけはいろいろあるのに手がほとんど回らないので、何をやろうと思っているかは言えません。(笑)
まあ、せっかく楽しむためのPCですので、時間を見つけながらゆっくりまったり、で全然かまわないと思いますよ。
考えてみたら始めた頃はパーツ買ってサササッて組んで満足していたのが、美観とかOC性能とか水冷化とか、いろいろ凝った構成でないと満足できなくなってしまい、1台組むのも時間かかりますね。でも、せっかく何万も何十万もかける趣味なので、時間ない時はゆっくりゆっくり時間かけていいんじゃないかとも思ってます。

>Vertex3 無印をFatal1ty機用に導入
おお〜、いいですね!(そういえば私もC400いきました。。)

書込番号:12989047

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/09 19:09(1年以上前)

VladPutinさん

いつもスレ立て、お疲れ様 & ありがとうございます。

Z68情報ですが(余り興味無かったらごめんなさい)、事前情報では外部PLLにて
BCLK大幅アップのOCも出来るのでは(Intelの技術書によるらしい)という事でしたが

ASRock Z68 Pro3、Extremeのマニュアルを見る限り、BCLKは95〜110Mhzと
P67と同等の設定しか出来ない様です(実際110Mhzまで上げて立ち上がるかはCPU個体差で^^;)

つまり、P67とH67の機能を、そのまま合わせ継承した様な感じですね〜

ちょっと残念な気もしますが、未だハイエンドのグラフィック出力端子無しVerが
どうなっているか不明なので、なんとも言えませんが・・・

後、ハイエンドのグラフィック出力端子無しVerでも、Virtuで内蔵グラフィックによる
エンコード機能の利用は出来るみたいです

書込番号:12990606

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 Vladiのブログ 

2011/05/09 20:41(1年以上前)

Tomba_555さん、
こちらこそ、当スレもよろしくお願いします。
関係ないですが、M4E用水枕(EK)はオリオでも販売になりましたね。私は米国FrozenCPUから取り寄せたのですが、のんびりしているうちに国内で買っても変わらない状態になってしまった。。クーラボは暫く休業していて発注が遅かったのか、まだ来ていないみたいですね。
Z68は、まあ使うCPUは同じなのでその辺の特性も同じかなと。。Quick Sync Videoが併用できるとか(PhysX等と比べて何が良いのか判りませんが)、意外とOC可能なITXマザーとかがおもしろいかなぁ、と思ったりしてます。ASUSはM4Eの上位バージョンを作ったりするのかなぁ。。

書込番号:12990885

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/09 21:32(1年以上前)

VladPutinさん

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4899.html

一応、Maximus IV Extreme-Zが予定されている様です

書込番号:12991131

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/05/09 21:34(1年以上前)

なんか遅い・・・

さらに謎な結果・・・

iPhoneでVPN

こんばんは、VladPutinさんスレ建てお疲れ様です。
さて、私はいそがしいので新規にパソコン組める状況ではありません。
ほんとは資金がないだけです。だって苦学生だもん(笑)
最近思ったこととかを独り言的に書いていきます。

1、WD20EARSのCDMベンチがやたら遅いです。
また、LAN上ではシーケンシャルライトがリードの1.5倍速いという意味不明な結果に・・・
しかもネットワーク間の共有で読み込む際にこのCDMのベンチより早い結果が出たりします・・・
おバカな私にはわけわかんないです^^;
2、以前、TVRockの番組表を外出先で見ようという試みでポートを開放していたらそれは危険だという指摘をいただいたことがあったので、ルーター上にVPNサーバーをたてて、iPhoneで接続してみあることにしました。
やはりスマフォはPC寄りの端末なのでVPNの設定が簡単なのがいいですね。
3、ブログをまた始めようかなと思っています。Sandyでサーバーも作ったことだし、不定期更新で。
ただ、いまだに光ファイバーすら引いていないので自宅鯖はどうなの?という感じはしますね・・・
いっそのこと、レンタル鯖でいきますかね・・・
4、次のパソコンをどうしようかで迷っています。Z68が良機能満載だったら今のメインと入れ替えで買おうかと思ってます。
ただ、Sandyノートもほしい気がする今日この頃・・・

VladPutinさん
こんにちは、ご無沙汰しております。
>ASUSはM4Eの上位バージョンを作ったりするのかなぁ。。
Maximus IV Extreme-ZとかMaximus IV Gene-Zを発売する予定らしいですよ。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4899.html
なんかZの響きがかっこいいですw
また値段が高くなりそうな予感です。

書込番号:12991148

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/05/09 23:14(1年以上前)

皆さん、今晩は。
とりあえず初期不良の可能性がありということで、マザー・CPU・メモリをショップに送付することになりました。

Tomba_555さん
>後、ハイエンドのグラフィック出力端子無しVerでも、Virtuで内蔵グラフィックによる
>エンコード機能の利用は出来るみたいです
エントリーモデルのGA-Z68X-UD3P-B3の場合は、オンボ出力が無いためQuick Sync Videoは無効なようです。
http://www.gdm.or.jp/review/mb/gigabyte/GA-Z68X-UD3P-B3/index_02.html

VladPutinさん、質問があるのですが。
今回在庫の関係でFrozenCPU,Performance-PCs,Koolanceの3ショップから取寄せたのですが、最後に発注したKoolanceが最初に届きました。
FrozenCPUとPerformance-PCsの荷物は5/8時点で日本の税関についているようなのですが、後どの程度で荷受出来そうですか?

あと荷受時の支払いなのですが、Koolanceの場合は消費税が生じます。
Aquatuningの場合は何も掛かりませんでした。
FrozenCPUの場合はどうなのでしょうか?

書込番号:12991713

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 Vladiのブログ 

2011/05/10 01:30(1年以上前)

Tomnba_555さん、M4Eゼータですか。。

sigxpさん、ごぶさたです。
>なんか遅い・・・
ぜんぜん大丈夫そうに見えますが。。WDのキャビアグリーンはそんなもんだと。。
ネットワーク越しでWriteのほうが速いのは良くありますね。どこかでキャッシュが効いているんだろうと思いますが、あまり深く考えてませんでした;
苦学生;;いい言葉ですね.

ura03さん、ごぶさたしてしまいました。(私のほうが。。)
>FrozenCPUとPerformance-PCsの荷物は5/8時点で(中略)FrozenCPUの場合はどうなのでしょうか?

税関にかかる日数ですが、普通は飛行機が到着してから、1日程度で成田内で国内配送担当会社の上屋(うわや)に入ります。そこから税関のチェックが入りますが、関税対象外とみなされれば1日程度で、配送処理に入ります。ただし税関は土日祝日は、営業はしているようですがちょっとのんびりになり、休み明けまでかかることもあります。

関税対象か対象外かの判別ですが、業者によるというよりも、課税価格が1万円以上か未満かの判別によります。(未満なら対象外)。課税価格はその品物の価格価値であり、(商業目的ではない)個人輸入の場合はあくまで商品ではなく個人の所有物の持ち込みとみなされますので、通販の伝票が付いていれば、その価格の6割に換算されます。伝票が目立つところに付いていなければいろいろ中を開けて調べられることもあります。
課税対象とみなされれば、PC関連で簡易課税範囲内であれば、消費税も関税の区別もなく、合わせて課税価格の5%が、代引き着払いの形で請求されます。
くわしくはこの辺に書いてありますね。
http://www.importexpressusa.com/2010-06-06-19-34-35

ただ、このへん厳密かと言うと、けっこういいかげんです^^; 同じ品物でもかかる場合とかからない場合もありますし、たまたま目立つところに貼ってあった伝票が、中身の一部の分のみだった時にはかからなかったこともありますし。。もしかしたら業者ごとに、伝票の形式が違うのが、違う傾向になるのかもしれませんが、、こればかりは時と場合にもよると思います。

課税対象とみなされて、更に中を開けられた時は、3日4日かかったこともありました。まあ、中身は怪しいものではないので、それ以上かかることはないと思いますよ。あとは国内配送の時間です。

書込番号:12992232

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/10 12:45(1年以上前)

ura03さん

VirtuによるCPU内蔵グラフィック利用エンコードでは、2つのモードがあるそうです。
出力端子付きは両方のモードが利用出来、そうでないものは片方だけしか利用出来ない
そうです。
Virtuによるサポートが無いボードは両方出来ないかも・・・但しハイエンド版のサポート有りでは
出来る可能性が高いと思います

ソースは有ったのですが、失念してしまいました

後、動画再生PCはどうなりました?
コメント頂いたみなさん、心配していると思いますよ(^^;

書込番号:12993276

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/05/10 22:57(1年以上前)

Tomba_555さん、今晩は。
>後、動画再生PCはどうなりました?

上の書き込みに書いてますように、初期不良の確認のためショップに送りました。
別の質問のほうがスペースが多かったようですね。


VladPutinさん、ありがとうございます。
確かにKoolanceの荷物は¥20,000超えてましたし、Aquaからのものは\10,000以下でした。

FrozenCPUで購入した140mmファン33個とシェラウドは到着しました。(不在でしたので伝票が入っていました。)
Performance-PCsのラジ等も無事税関を通過したようです。

書込番号:12995328

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2011/05/12 01:05(1年以上前)

Extreme4

さささ〜〜っと^^;

Ex4用に購入したパーツ。。。

VladPutinさん

>考えてみたら始めた頃はパーツ買ってサササッて組んで満足していたのが〜

自己満足のハードルが高くなってしまうと、必然的に費用も時間もかかってしまいますね^^;
その分、満足度は高くなりますが〜^^;
ただ、のんびりしすぎていると、新しいパーツが出てしまうので程々にしないと・・・とも思ってます。笑




って、その言葉を象徴するかのように、本日Z68が発売されましたね〜



仕事が忙しく、明日以降はとても営業時間には仕事が終わらないので、今日何とか入手して来ました。
LancoolのPC-K62はEx4用に購入したケースではなく、またEx4用のケースも未だ未到着ですので、とりあえず検証する為に



サササ〜っと(爆)


超テキト〜に組みあげました。

C300単発でOS用、VGAレスにした為か、起動が滅茶苦茶速いです。
電源ボタンON〜OS画面までが22秒とは。。^^;

書込番号:12999230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/05/12 06:59(1年以上前)

B.B.[JPN]さん

もう買っちゃっみたいですね^^
いいなぁ〜

私もP8Z68 DeluxeとGA-Z68X-UD5-B3の何れかが入荷したらお取り置きをお願いしていたので、
地元ショップまで行ったのですが、まだ入荷していなかったですね。
一応、Z68 Pro3はあったけど、スルーしちゃいました^^;

書込番号:12999587

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/05/13 00:59(1年以上前)

みなさんこんばんは。
ついにZ68マザーが発売されましたね。
個人的に注目していたVirtu(CPU内蔵グラフィックと外付けグラフィックの切り替え機能)はどうやら意味が薄いようですね・・・
利点としては、わざわざ切り替えなくてもハードウェアエンコードできるようになった点でしょうか。
Intel Smart Response Technologyも、単にSSDとHDDを別々に使っても同じような気も^^;
しかもM4E-Zは、内蔵グラフィック出力がないので、Quick Sync Videoが使えない可能性も・・・
気長に考えますw

VladPutinさん
こんなもんですかねぇ・・・VladPutinさんのと比べて随分遅い気がします。
ネットワークも間違いなくギガビットのはずですし・・・
「苦学生」はお金も心も苦しいという意味ですね^^;
M4E-Zは突出した進化があまり見られませんでしたが、もう一枚いっちゃいます?(笑)

B.B.[JPN]さん
Z68一番乗り、おめでとうございます^^
最近の自作もまったく衰えがないどころか勢いが増していますね^^
少し前のレスになりますが、Vertex3いいですね〜
>電源ボタンON〜OS画面までが22秒とは。。^^;
あ、うちのi3 2100T+P8H67-V+C300も起動時間22秒です^^
やっぱり外付けないと早いんですかね?

書込番号:13002660

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/05/13 01:29(1年以上前)

皆さん、今晩は。

B.B.[JPN]さん、Z68一番乗りですね。
自分も昨日Boinc用でZ68と2600K他を発注し明日届く予定です。
とりあえず週末に付属クーラーで仮組して動作確認してから水冷の構成を考えてみます。
動画再生機みたいに初期不良が無ければよいのですが。

Boinc機
・M/B:ASRock Z68 Extreme4
・CPU:2600K
・Mem:G.Skill F3-12800CL7D-8GBSR
・SSD:Crucial m4 SSD CT064M4SSD2

やっとPerformance-PCsとFrozenCPUからラジとファン他が届きました。
4/27に注文して約16日、送料を抑えるためにUSPSにしましたが、結構かかりましたね。
消費税も1万取られました。
仕事の合間にぼちぼちと作業していきます。

書込番号:13002714

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2011/05/13 08:17(1年以上前)

皆さんおはようございます^^

>ちゃーびたんさん

DeluxeもUD5も内蔵非使用モデルですね〜
EFIbiosの完成度からしたらASUSの方が良いかもですねぇ

札幌でもGIGAの上位モデルとASUS物に関しては入荷してませんでした。
やはり遠方は遅れてるのかな??^^;


>Sigxpさん

今回EX4を買ったのは26Kが1個余っていたので^^;
また、発売日に購入したのも昨日しか買いに行く日がなかったんです。汗
来週は出張なのと、ツクモが移転に伴って2週間程閉店してしまうので…><

起動時間に関しては、やはり非RAID、VGAレスにするとPOSTに行くまでの時間が大幅に短縮されますね〜^^


>uraさん

RAMとSSDの種類が違いますが私も26Kを載せてます。
まだ全然触っていませんが今の所フリーズのトラブルは起きてないです。
昨晩ちょっとだけOC検証してみましたがIGPUのクロックを1600MHz以下に設定しないとディスプレイの応答停止が頻発しました。

また、VCore不足の場合BSODになる場合もありますが、倍率設定からx1〜x2程自動的にクロックダウンでBSOD回避している様子でした…

時間がなくて、全然biosを理解出来てないですが…笑

書込番号:13003081

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/13 14:32(1年以上前)

http://www.xs-pc.com/products/cases/h2-tower-case/
  ↑
非常に気になるケースが・・・

欲しいなぁ〜(^^;

書込番号:13003964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/13 15:16(1年以上前)

Z68が販売の中、先週H67を2枚買ってしまいました・・・。
H67M-ITX/HTをサブ機化して構成しましたが十分すぎる内容です。

↑のケースはXtreameサイトで何回もCG化で検証されてたケースですね。
いよいよ販売になるんですかね〜。上に480、下に360がデフォで積める
のはなかったですから、かなり良さそうです。あと価格ですか・・・

書込番号:13004069

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/05/13 19:46(1年以上前)

seven_mania777さん、こんばんは。
Performance-PCsでケースのみで$500、480ラジx2その他一式込みのセットで$1900ですね。
昨日届いたラジを買ったときのレート($1≒\82)だと、それぞれ\41,000,\155,800くらいですね。
ただ送料がいくら位になるかですね。

書込番号:13004750

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/13 20:52(1年以上前)

http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=103_978&products_id=30440
  ↑
良い感じですね〜

大体、送料込で6万未満かな
TJ11買う事思えば安いものですよ〜って買えないですが・・・汗

後、ブログ久々に更新しました〜
  ↓
http://blog.ap.teacup.com/tomba/

書込番号:13004926

ナイスクチコミ!0


この後に176件の返信があります。


返信する

スレッドの先頭へ

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


最初前の6件次の6件最後

「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)