
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2010年11月30日 20:13 |
![]() |
2 | 5 | 2010年11月27日 14:27 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月24日 21:40 |
![]() |
28 | 191 | 2010年11月14日 18:45 |
![]() |
8 | 14 | 2010年11月12日 17:15 |
![]() |
20 | 64 | 2010年11月7日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
>どこの情報ですか???
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101129_410347.html
お店がなくなるのは寂しいです。
書込番号:12297419
0点

おお、さんくす。
本当になくなるんだ・・・高速電脳のときも驚いたけど、最近御用達のTまでなくなるなんて・・・・
書込番号:12297890
0点

フェイスやTWOTOPみたいにブランド名として残るんじゃないの?統合するほうが金かかるだろうしね。
書込番号:12298338
1点

>T・ZONEの事業は、サードウェーブに譲渡され、2011年以降にT・ZONE店舗跡地において、『ドスパラ PCパーツ館(仮称)』を開店する予定としている。事業の譲渡金額については、判明次第公開するとしている。
ってなってるから店名もかわりそうだね・・・・・
秋葉原だとあきばおーを挟んだすぐ近くだけどもドスパラの方が小さいから、
T-ZONEに移るのかな?結構好きだったんだけどな〜・・・・・
書込番号:12298444
1点

気が付けば通販はもう廃業してますね。
つい先日メルマガが来てたのに。
何か急な話でしたね。
書込番号:12300342
0点

昔、近所に店があったのでよく通ってました。
流行っているとは言えない店で、後になって行ってみると、絶版の掘り出し物が沢山売っていました。
最近は、秋葉原の1店だけになり、個人的には自作通りで品揃えの多さ(フロア面積の大きさ)から、最安ではないけど一番買い物をしたのがT-ZONEでした。
ドスパラは近接店でしたが、2フロアのうち1階はショップブランドPCを扱うフロアで、陳列品数が少かったこと、ショップブランドに用は無く、2階に上がる必要があったので店に寄ることも少なかったです。
店舗一式をそのまま譲渡し業態は維持するのでしょうから、T-ZONEがドスパラになったとしても構いません。
興味が無いショップブランドを1階に置かれると嫌だけど。
書込番号:12300822
1点



PC何でも掲示板
使用している液晶ディスプレイの1台が古くなったせいか表示位置の調整がうまくいかなくなり
このディスプレイの購入を決めました。パソコンラックもがたがきているためAmazon.comでサン
ワサプライのラックとこのディスプレイを発注したところ、ラックは発注2日後の11/26発送と
のことであったが、ディスプレイは12/2−12/29の発送で、12/29以降の発送になる可能性もある
とのことでしたので、昨日発注を取り消し、同価格で代引き手数料無料のNTT-X Storeに発注し
てみたところ、本日11/26に発送との連絡がありました。Amazonの納期回答になぜ?とちょっと
驚いていましたが、無事にラックと同時にセットアップできそうです。
0点

急ぐなら店頭で買えよ。通販で納期に文句言うなよ。
書込番号:12280869
2点

通販だからと言うよりアマゾンの納期を信じちゃXて事ですね
メリットも多いアマゾンですが
アマゾンとはうまく付き合わないとだめですよ
本当に急ぐものは買わないとか
それとWIDE RDT231WMS-Dの製品登録があるのだから
製品の口コミでOKでしょ
書込番号:12281912
0点

がんこなオークさん
コメントありがとうございます。
>アマゾンとはうまく付き合わないとだめですよ
今までも何回かAmazonで品物を購入したことはあるのですが、一般流通品で他店とこんなに回
答に納期が違うのは初めてでした。Amazonだけではなく、販売店にはいろいろ特徴があるの
で、もっとうまく付き合っていけるようにしたいと思います。
>WIDE RDT231WMS-Dの製品登録があるのだから製品の口コミでOK
販売店情報のような気もしたのでPC何でも掲示板の他にしたのですが、以後気を付けます。
書込番号:12282399
0点

私もAmazonは多用してます!裏技も多いし(大謎)
良くも悪くもすべての面でアバウトなんで
支払方法が多種で手数料もまず発生しないし
送料も原則無料
初期不良扱いが1か月なのもありがたいし返品も自由度が高いですね
ただ納期があいまいなのと返品時に現金で戻ってこないのが難点かな
書込番号:12283609
0点



PC何でも掲示板
何度も二本の指でつまむような動作をすると…親指と人差し指の間から、けむりが出る。…この行為がわかる方に質問です。
どのようにして、パソコンを使えるようになりましたか?
おいらは、オフコン → ワープロ → パソコン で、ワープロや表計算の講習も数回受けました。でも、今はインターネットのみです。
0点



PC何でも掲示板
このスレは、PC自作を楽んでる、という題材であれば、誰でも自由に参加することができるスレです。
前スレ Part.15
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11922514/
もう10月、というべきなのか、まだSandy Bridgeが出てくるまで2ヶ月もあるというべきなのか、とにかく今年のPC業界、まだまだいろんな事がありそうですね。世の中、何をするにも型に嵌まったものばかり、という風潮の中で、新し物好きや、他人とちょっと違う事をしたい偏屈者にとって、PC自作は残された少ない聖域の1つかもしれません。(もちろん、そうでもないノーマルな趣味人にとっても。)
本来、PC自作の世界は、自分で考えて作り込んでいけばいくほど楽しめると思いますし、それを経験した人の書き込みが続く限り、スレも存在する意味があると思います。
ゲームに特化したマシンやエンコード志向のマシン、水冷システム、静音、オーディオ用途など、PC自作と一言で言っても多目的であって、正解もありません。でも、自分で手を入れて作り込んだマシンを、ここで披露して意見を聞いてみたりすると、いろいろ自分では気づかなかった発見もあったりします。
また、PC自作に挑戦してるけど周りに同じ趣味の人がいない、という人でも、まず自分で調べながら頑張ってやってみて、ぜひ披露してみてください。自作人の仲間として上から目線ではない、いろいろ思いのこもったレスが来ると思います。
とはいえここは公共の場所、最低限のルールは必要ですので、以下は守ってくださいね。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.自作のPCを活かす題材としてのゲームネタ、プレイの披露なども歓迎ですが、スレがそれ主体になってしまうと、話に入って来れない人が出てくるかもしれません。そこでB.B.[JPN]さんに、1つサイトを作っていただきました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/467/#467-13
もし1つのゲームネタが長く続きそうでしたら、こちらの活用をお願いいたします。
5.スレの流れとは離れたご意見は、私のHNの横に専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。
以上、当スレも宜しくお願いいたします。
1点

さて、改装していたTwelve Hundredが常用設定もふくめて、ひとまず完成しましたので、ちょっとポイントを。。
[構成]
i7 980X 4.23GHz (Prime95 12時間テスト済) マザーボード GIGA GA-X58A-UD3R(Rev.2)
GPU:SLI EVGA GTX480SC+GTX480HC FTW コア900MHz、電圧1.138V
水冷ヘッド; CPU:EnzoSCW-REV.A、GPU:Koolance VID-NX480
ラジ SR1-420 + XSPC240
などなど。
形は先日の投稿の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11922514/ImageID=751405/
さっそく、久しぶりにロストプラネット2のDX11ベンチを走らせてみました。サスが、DX11だとGTX480はよくスコア伸びますし、OCも効きますね。
でも、それより個人的に驚いたのは、FurmarkによるGPUフルロード・テストです。
写真3は、GTX480SLI 900MHzの状態で7分経過した状態ですが、GTX480の温度が、水冷で65℃程度に"抑えられた"(ノーマルクロックでは58℃程度)のは、まあ発熱量を考えると御の字としても、その時のシステム消費電力は写真4の通り、1250W前後に達しました。(GTX480定格では900W前後でしたが、さすがにOCすると急激に電力消費も増えます。)
しかし何と、定格1000WのEnergia-1000Pはこの電力でも(少なくとも)10分間、特に音を上げるでもなく安定して電力供給していました。
以前A77F機でSilverStone ST1000-Pが、3xCFXで12V系900Wを超えたことで、一瞬で音を上げて電圧下がってしまい、システムが落ちてしまったため、急きょAbeeの1200W電源に換装したことを考えれば、なかなか頼りがいのある電源だと、改めて感じました。
もちろん、このような定格を超えた電力消費は、通常起きないようなシステム構成を組むべきなのですが、Furmarkのような負荷は、そうあるものではないのを考えると、一瞬でも大きな負荷がかかった際に、なんとかシステムを落とさず動かし続けてくれるほうが私としては有難いので、改めてこの電源大したもんだ、と思った次第です。
書込番号:12030966
1点

VladPutinさん
スレ立て、乙です。
昼までに用事を済まして、昼からマッタリと、F1を楽しみます
しかし、1250Wとは・・・
効率で逆算すると、ほぼ、フル出力ですね(^^;
書込番号:12032338
1点

Tomba_555さん、どもども。
1250Wといっても、GTX480をafterburnerで900MHzまでOCさせた状態ですので、ノーマルなら(といっても、EVGAのSCモデルとHydro CopperFTWモデルなので、ノーマルが725MHzと752MHzなのですが:ちなみにGTX480定格は700MHz)、全体で900W前後に収まっています。まあ、いざというときにスピードアップ、という使い方になると思います。
それにしても、2枚でこれですから、4枚のURA03さんがKW電源2つ必要になる理由がわかりますね^^ おそらくOCしやすいのは、敢えて空冷可能なクロックに抑えているのではないかと思いますが、マトモに走らせると、ほんとに昔のアメ車のような大食いと化すボードです。
アイドル状態ですら、1枚あたり100Wくらい食ってる気が。。
書込番号:12032524
1点

VladPutinさん
>4枚のURA03さんがKW電源2つ必要になる理由がわかりますね^^
ですよね。
ura03さん、すいませんでした
到底、1500Wを1機では足りないですよね・・・
まぁ冬ボでフルオーダーケースを買われる事を祈っています
後、F1ですが結構重いです。
DX9Cでさえ、45fpsしか出ませんねw
SLI動作していないと思いますので、色々弄ってみます
多分、Steam版ではランチャー経由でないと起動できないので、DVD版が正解だと思います
書込番号:12032576
1点

VladPutinさん
スレ立てお疲れ様です^^
エナジア君、随分と頑張りますねぇ^o^。ピークはメーカー公称1200Wですが、そこからさらに50W載せても落ちないとは。。。さすが、太いシングルレーンだけのことはありますね^^
ピーク維持は30秒程度なら大抵の電源でもいけますが、10分とは……よほどマージンをとっているのか、当たり電源を引いたのか…
何にせよ、双子のエナジア君を養っている私にとっても朗報で、安心してます☆
書込番号:12034549
1点

VladPutinさん
3WAY SLI化には成功しました。
しかし、思ったよりfpsが伸びないです。(29fps->47fps)
1920x1080ドットといえど低い気がします
XMLを色々弄ると飛躍的にfpsがあがるらしいのですが、方法が解らず・・・
まぁ、DVD版をワザワザ買わなくてもSLI化は可能なので何時でも聞いてくださいね。
それでは、F1 2010ワールドでお待ちしています(続きは縁側で^^;)
書込番号:12036349
1点

追伸
先程のfpsはミニマムの値です。(MAXは55〜60付近です)
書込番号:12036352
1点

どもども。ちょっと連休中に旅行なぞしていて、しばらくスレ空けてしまいました。
とはいっても、昨夜帰宅してから、B.B.さんとのある約束していたことを思い出し、綺麗な写真を撮るためにPCの改装を完了させようと思い立ちまして、夕べの夜中からいろいろ作業してました。
結果、写真のようになりました。
PC A77F機のほうは、CPU以外の配管をプラグインに統一。また、ファンコンとして使っていたPWMXが、故障が余りに多くて使えないため、T-Balancer bigNGにし、裏面に配置。また、C300 128GBも裏面に配置して、全体の配線も再構成しました。ついでにHDDも2TBx9台に増やして、満載構成となってます。
CM690IIは、先週ほぼ完成していましたが、今回裏面配線も終わらせて、C300 64GBx2を裏面に装着しました。HDDも5台搭載し、中身も常用機として旧CM690と完全に入れ替えました。
などなど。先週のTwelve Hundred完成と併せて、ようやく秋の改装工事もほぼ終了しました。あとは遊ぶだけっ!(^ー^)ノ
書込番号:12044853
1点


VladPutinさん
今更ですが新スレ以降お疲れ様です。
F1 2010は買いたいけどGT5が本命で予算残しときたいので我慢してますw。
以前からちゃんとしたのが欲しくてモニターアーム買っちゃったw。こいつですw。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=149959&lf=0
書込番号:12045585
0点

Tomba_555さん、Enzoのバックプレートは、多分1156用と1366用の違いなんじゃないかと思います。このマシンはi7 860なので、LGA1156用です。確かに1366用は、鉄板のようなバックプレートですね^^ 1200で使ってます。
くら〜くで〜るさん、どもども。当スレも宜しくお願いします。
小林可夢偉は頑張りましたね。昨日のF1はTV観戦でしたが、観ていて久しぶりに楽しいレースでした。やっぱり鈴鹿はいいサーキットだなぁ。
遅ればせながら、私もF1(ゲームですが)参戦しようかなと。。
マシン3台セットも3者3様に出来上がったし、しばらくはH/Wの追加/換装はせずに、いろいろチューニングしながら、使っていこうと思います。
書込番号:12046815
1点

VladPutinさん
3兄弟の完成お疲れ様&おめでとうございます^o^/
っとうか、何か急がせたみたいで申し訳ないです…^^;;
裏配線も極めると、ある意味アートですよね〜
あとは例のアレが着けば…ですね。今週は多忙ですのでしばしお待ちを…
その間にF1で楽しんでいて下さいw
Tombaさんと色々と設定を煮詰めているので縁側が参考になるかと思います〜
VladPutinさんと、くら〜くで〜るさんの勧誘の意味を込めて1コだけ動画載せさせて下さいませ…m(. .)))m
未だ建設中の韓国GPです^ ^
http://www.youtube.com/watch?v=TjZnC7ap30c
書込番号:12046893
0点

B.B.[JPN]さん、いやいや、おかげで仕上げまで一気にいく気力が沸きました。のんびりやってると完成するころにはSandyBridgeやHD6000シリーズの時代になっちゃいますんで^^
F-1はダウンロードに時間がかかるので(未だADSL環境です。)参戦は来週ですね。まあ、日本GPの余韻にひたりながらやってみたいです。
動画のリンクアップはここでも遠慮なく!白熱してきた時についていけない方がでてくる可能性を避けたいだけですので、そこは他の話題とバランスを取りましょ、って感じです。
書込番号:12046959
0点

VladPutinさん
>Tomba_555さん、Enzoのバックプレートは、多分1156用と1366用の違いなんじゃないかと思います。
おぉ、そうでしたね。
勘違いしていました、すいません。
>遅ればせながら、私もF1(ゲームですが)参戦しようかなと。。
お待ちしておりますよ
Steam経由なら、確か7GB程度だと思います
ADSLでも、1晩で終わるかと・・・
書込番号:12047526
0点

B.B.[JPN]さん、
>裏配線も極めると、ある意味アートですよね
有難うございます。まあ、配線が複雑になってくる理由は、標準の電源線が長かったり短かったり太かったりするせいで、それらを取回したり延長ケーブルで延ばしたり、空いているところに這わせたりという処理をしていると、見た目どんどんややこしい配線になってしまいます。特に水冷にするとファンの数も多いので。。
配線を自分で切ってスリーブ処理するのがいちばんなのですが、手間がはるかに掛りますので、根気のない私には手が出せてません。。
韓国GPは、、施設は間に合ったんだろうか。。(微笑)まあ、時間的には鈴鹿に行くのとそう変わらない時間で行けるので、常設で開催されるようになれば、観戦好きにはまた楽しみが一つ増えますね。
Tomba_555さん、
>Steam経由なら、確か7GB程度だと思います
はい。そろそろ終わった頃だと思います。。
DVD版は、秋葉のヨドバシとかで売ってるのかな?最近PCゲームを置いている店は少ないですね。
写真はA77FとCM690IIの大きさ比較です。A77Fが下駄をはいているせいもありますが、だいぶ大きさが違います。。
でもCM690IIは、水冷にしても軽めで運びやすいですよ。まあ、ラジエターのサイズは小さ目ですが、本格水冷入門用としても手ごろだなぁ、と思います。
おかげでリンクの旧CM690が現役引退してしまいましたが。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011686/SortID=10674723/
ケースとしては使いやすいですしイルミネーションもそのままなので、だれか使いませんか?^^
書込番号:12048152
1点

VladPutinさん
了解しました。
ようこそ、F1ワールドへ(^^;
SLIと6コア活用のノウハウは完璧です
これで、fpsは倍にアップしますよ!
詳しくは縁側に書いてますが、質問はいつでもOKですよ。
書込番号:12049659
0点

今までこのスレに登場してませんが、ダイナコネクティブが破産申請するそうです。地デジ完全移行まで生き残れなかったか。。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101012/biz1010121734017-n1.htm
私もPT2を入手する前に使っていたDY-UD200をまだ持ってます。レア物になるかも。(そんな訳ないか。。)
書込番号:12049667
0点

VladPutinさん
大きさ比較、じっくり家で見させて頂いています。
ここに、1200も有れば面白かったかも(^^;
1200は、Ready F1 2010なんですよね?
取り敢えず、シングルモニターでしょうか?
今回は、デフォルトでブレーキアシスト・トラクションコントロールは「ON」なので
そのままトライすれば、アクセル踏みっぱなしでハンドルに集中するだけでF1レーサーとほぼ同じか上回るタイムを
出せます。
本来は、両方OFFにして初めて、その人の実力だと思うのですが慣れるまでとコースを覚えるまでは
ONの方が良いと思います
OFFにした時の挙動はとにかくドアンダー(くら〜くで〜るさん得意の)でスローイン・ファーストアウト、
アウト・イン・アウトを守らないと曲がりませんねw
GRIDみたいに、コーナー奥まで突っ込んで強引にハンドルこじってアクセルで向きを変えるなんて
ドライビングは一切出来ません(T_T)
まぁ、やさしいアシスト満載なので楽しめると思います
後は何時アシストを切るかだけですね。
書込番号:12049883
0点

F1 2010やってみました^^ まだレビューできるような腕前ではありませんが、ここではシステム環境など。。
モニタ自体は2画面仕様ですが、3D Vision対応なのは手前側なので、その1画面を使ってます。見ての通り、XBOX用ハンコンで。フォースフィードバックはありませんが、宴席に乗り上げるとバイブレーションします。。
3D Visionの画面は、SSでは訳がわかりませんね^^ 3D強度最強にしたので、マシンが浮き上がって見え、迫ってくる路面も大迫力ですが、10分ほどやって3D酔いしました。強度はほどほどが良いようです。
まだまだ練習ステージですが、アクセル&ブレーキコントロールが自動なので、ハンドル操作だけのエアードライブ状態です。。
書込番号:12051769
1点

VladPutinさん
>見た目どんどんややこしい配線になってしまいます。
作った人にしかわかりませんよねwまぁ、これは自作PCならではなんですが、それもまた醍醐味なのではないでしょうか?^^
っていうか…3D Vision凄そうですね!!!!
ツクモでFPS(First person shooting)ゲーの3Dをやって3Dに向いているのはレースゲー位かな〜なんて思っていて、3Dは暫く様子見…と思っていたのですが、手を出してしまいそうです。。案外460SLIでもいけるかな??
ラデの6000番台で3D対応と噂されていますがまだ何とも言えないですし…
3画面 + 3D Vision + 7.1ch……
考えただけでも興奮してしまいます…笑
>ハンドル操作だけのエアードライブ状態です。。
私もまだ慣れていないので同じですよ(笑
Tombaさん
>後は何時アシストを切るかだけですね。
いつにしましょうか…笑
書込番号:12052330
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


PC何でも掲示板
基本全商品送料無料を標準化だそうです
>好評につき延長していた全品無料配送が、完全サービス化されました。本・CD・DVDから、日用品、ヘルスケア、食品まで全てのカテゴリーのご注文のうち、Amazon.co.jp が販売、発送する 全商品の通常配送料(税込300円)が無料になります
0点

おはようございます。がんこなオークさん
1日に1万個以上程度発送してれば、送料は本州で180cmサイズ迄なら
大体佐川契約なら100円程度の見積もりになりますよ。
沖縄などでも250円位でしょうか。
なので商品の中に送料100円と思えばなにもアマゾンが凄いとはならないと思います。
通常の法人契約でも1日に100個出荷すれば本州送料250円税別など可能です。
一般でクロネコやゆうパックを出す場合は600円〜1300円程度かかりますが。
書込番号:12182448
4点

take a pictureさん  ̄O ̄)ノ オハー
ユーザー目線で『おそるべし』と書きましたが言葉が変でしたね(汗)
裏事情は別としてユーザー側からはうれしいサービスだと思います
Amazonは最安値も多いですからね
実際にAmazonの商品の中でもプライムじゃないと無料じゃない物や送料のかかる物は
結構ありました
大口契約が安い事はわかってましたが100円程度とは驚きました!
書込番号:12182486
0点

Hey you!
Amazonって日本法人があるにもかかわらず法人税等を日本に収める必要はないと主張してるんだよね。
本離れ、CD離れに輪をかけてAmazonがのし上がってくると書店・CDショップはもたないだろうね。
近所のこれら中小のショップは廃業し規模の大きな店しか残らなくなるよ。
これでも消費者にメリットがあるのかと問われると疑問だね。
書込番号:12182533
2点

Hey you! What's your name?さん レスどうも
大きな深い話まで考えたらきりがないですよ
私は国内業者やメーカーが頑張ることに期待はしてますが
普段そこまで気にして物を買いません
書込番号:12182560
2点

注文するときは、単品ってことが無いので、私にはあまりご利益がないですね。
1500円くらいすぐ超えましたから。
take a pictureさん、そんなに安いんですか。
トラック満載にして数こなさないと大変だというのが理解できました。
それだけ忙しいと、雑になるのもわかるな。
書込番号:12182639
0点

アマゾンで買った書籍には帯がないものが少なくありません。多くの人が触れるので破損することが多いからです(実体験)。
書込番号:12182652
0点

パーシモン1wさん どもです
巷じゃ入手しにくいケーブル等を買うのに無料は便利なんですよね
電産さん ども
ふむふむ書籍は購入したことが無いのですが帯無しはさみしいですね
書込番号:12182865
0点

>アマゾンで買った書籍には帯がないものが少なくありません。
言われてみれば、付いてなかったですね。
>巷じゃ入手しにくいケーブル等を買うのに無料は便利なんですよね
ケーブルだと500円前後や1000円以下もよくあるので、1本だけとかだと全品送料無料はありがたいですね。
最近、LEDライトにはまり気味で、千円くらいのモノが急遽欲しいと思うときに、LEDライト3千円がプラスされて注文を・・・・(汗)
書込番号:12182992
0点

脱線しますが
LED電球てメーカー品は高いし安い物はちらつきが出る物も有るらしいので
まだデビューできていません
照らす範囲も多少狭いですよね・・・
書込番号:12183072
0点

LEDライトって、電球ではなく懐中電灯ですね。
最近買ったお気に入り。
サンジェルマン/SAINT GENTLEMAN レッドレンザー P7 OPT-8407
http://kakaku.com/sports/ss_0009_0030/0002/0003/ma_50747/S0000370648/
PC修理時に使うには明る過ぎた。夜道や自転車の点灯用には最高です。
明るいし、なんと言っても長時間使っても熱くない。
従来のライトだと、白熱球と同じで明るい=発熱過多で長時間使用には向いてませんでした。
それに、色がLEDだと白なので見やすいですね。
書込番号:12183178
0点

>照らす範囲も多少狭いですよね・・・
LEDランプと白熱電球は特性が大幅に違いますので、使い分けが必要でしょうね。うちのトイレは真冬になると非常に寒く、白熱電球の熱で助かっているので製造中止になるまで交換するつもりはありません。
書込番号:12183616
0点

パーシモン1wさん (;^□^)あはは…LEDの懐中電灯でしたか!!
私も一時期はまって色々持ってますよ
中には通販で買った偽物も(大汗)
お気に入りはドイツのLED LENSERですねレンズが優秀なので小さくても明るいです
それとオークションで買ったキセノンバルブの単四3本のライトが驚くほど明るいです
リチュームの機種は維持コストがきつくてXですね
電産さん なるほど暖房を兼ねてるのですね!
うちはトイレは蛍光球ですが常時じゃないのでLEDに替えても恩恵は少なそうです
書込番号:12183710
0点

PL-HDMI02FB HDMIケーブルが激安で送料無料なんで大助かりですよ。
500円程度の商品が送料無料だとついつい買ってしまいますねw
スレ違いですがLED電球は安物に手をだすとえらい目にあいます。
照らす範囲がスポットライト的だったり、電球型蛍光灯よりノイズを出しまくります。
書込番号:12204215
0点

(*゚▽゚*)ノ゙ こん!
私もHDMIケーブルは5本買いましたw
1.4やハイスピードなんて不要なんですが安いですよね
LED電球は携帯カメラでちらつきがあるか無いか確認できるらしいです
書込番号:12204341
0点



PC何でも掲示板
いきなりのような気がしますけどなんか出てきてますね。
http://www.finalfantasyxiv.com/media/benchmark/jp/index.html
回してみましたけど・・・重い。
快適にプレイするには結構なスペックを要求されそうな感じです。
2点

田舎者の独り言さん、こんにちは。
こちらを読んで、現在ダウンロードしているところです。
私の自作機の環境は下記になりますが、果たしてどれくらいのスコアになることやら…
「自作機の構成」
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=280/
今後のベンチマークソフトの定番になりそうですね。
書込番号:11503047
0点

へー、おもしろそうですね。
ま、W杯終わるまではめんどいからやらないかな〜。
書込番号:11503125
0点

W杯には興味の欠片も無い人なんで早速DLして
試してみよっと。
そしてCPUが欲しくなる罠に填まりそうな悪寒がして
ならないんですがね(^.^)b
書込番号:11503197
0点

Lowだとあまり気になりませんが、High(1920×1080)だとさすがにカクカクするのが目立つシーンもありますね…
FPS?がガクッと下がります。
書込番号:11503200
0点

結果の画面のハードコピーを取ろうとしてキーを押すと消えてしまう…なぜなんだろう(^^;
書込番号:11503216
0点

皆さん、こんにちは。
私の環境でのスコアの結果です。
Windows 7 Home Premium 32bit版
Q9650
メモリ 4GB
GeForce 8800GT
・HIGH:1920×1080:SCORE=1749 LOAD TIME=11626ms
・LOW:1280×720:SCORE=3171 LOAD TIME=11918ms
LOWではメモリ使用率は常時70%程度・CPU使用率は約50%といった状態で、まずまず普通に動く感じでした。
書込番号:11503276
0点


Highの結果も載せておきます。
環境は最初のSSとまったく同じです。
何度かまわして見ましたがこのベンチマークは
FF11と違いGPUに依存するベンチのような気がします。
SLIやCFが効くのかまでは分かりませんけど。
書込番号:11503309
1点

有難うございます
すぐにダウンロードしてベンチ測ってみます
久しぶりのFFベンチですね
書込番号:11503330
0点

メインで使ってるスタンダードではきつかったかもしれません
Q9550 FSB400OC 3.4GHZ
GTX260
HI 1600位
LO 3700位でした
ゲーム専用自作機
Corei7 920
GTX295
試してみます
書込番号:11503411
0点

2chでもさっそくスレッドが立ってるみたいで、試しにこちらでもベンチマークをやってみました。
【CPU】 PhenomU720BE 定格
【Mem】 DDR2-800 2G*2
【M/B】 MA785G-UD3H(GIGA)
【VGA】 RADEON HD5770(SAPPHIRE)
【driver】 10.4
【DirectX】 9.0c
【Sound】 PROGIDY HD2(AUDIOTRAK)
【OS】 Windows XP Home 32bit SP3
▼スコア
【LOW】 3071
【HIGH】 2340
【LOADTIME】 26060,25066
こちらの構成では、【LOW】と【HIGH】との落差は大きくなかったです。
なお、2chのスレッドのテンプレでは、【HIGH】は【HI】と表記されてました。
書込番号:11504449
1点


2ch等々覗いてみましたけど
このベンチはDirectx 9.0で動いてるんで
RADEON 5000番台の方がGeforce 400番台よりも
スコアが高くなる傾向がありそうですね。
個人的には頻繁に起こるフレーム落ちの方が気になりますけど。
書込番号:11505033
1点

環境は、Windows7 64bit、i860に9600GT。
結果は、lowで2420でした。
タスクマネージャー見ていたのですが。4CPUの使用率だけが上がって、HTは未使用な状態です。
Highでも、CPU使用率は、各コアでせいぜい50%。ゲームで快適に…と考えるのなら、CPUは2コアでもいいので、まずビデオカードに投資すべきでしょうね。
マザーとCPUを買い換えるゲームではないと言うことで。
…FF6あたりをこのクオリティーで作り直してくれんかね?
書込番号:11505125
1点


5870でHigh-4500以上のスコアを出すらしいので
5970で約4000ってことはCFが効いてないみたいですね。
実際にどうなのかは知りませんけど
リネームでSLIが有効になるというのはちらほら散見しました。
CFはアップグレード待ちですかね。
>…FF6あたりをこのクオリティーで作り直してくれんかね?
このクオリティで再現されたら
思いっきり人を選ぶゲームになりそうです・・・
多分買っちゃいますけどw
書込番号:11505522
0点

おもしろそうなので参加
OS Windows 7 Home Premium 64bit版
CPU AthlonUX2 245(2.9GHz)
メモリ 4GB
マザー ASUS M4A88TD-V EVO/USB3
グラボ MSI R5850 Twin Frozr II(RADEON HD5850 PCIExp 1GB)
Catalyst10.5
HIGH:1920×1080:SCORE=2621 LOAD TIME=25647ms
LOW:1280×720:SCORE=2552 LOAD TIME=28355ms
それぞれスコアに大差なし。
書込番号:11505546
0点

ゲーム自作マシンに試すつもりでしたが
なんとGTX295がGX280に置き換わっていましたので
GTX295での検証ができませんでした
(今年4月頃ドナドナしてしまったことを忘れていました)
P6Tデラックス
Corei7 920 定格
GTX280
この間の975EEと変わりなかったので
差は975の性能ですね
このベンチはグラボの性能に関係するようですね
書込番号:11505624
0点

ちょっとチート気味ですが・・・
Windows 7の視覚効果をOffにして実行してみました。
環境は変わらず、Highで実行しています。
多少スコアは伸びますが現実的ではないですねw
書込番号:11505671
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)