
このページのスレッド一覧(全862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
140 | 37 | 2010年7月29日 20:56 |
![]() |
45 | 190 | 2010年7月23日 02:37 |
![]() |
6 | 0 | 2010年7月22日 12:36 |
![]() |
1 | 1 | 2010年7月21日 10:09 |
![]() |
45 | 186 | 2010年7月10日 15:27 |
![]() |
3 | 6 | 2010年7月10日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
このBSSに住み着いて、アドバイスをしている(つもりの)方々の非常識な
点を思いつくままに列記してみたいと思います。
【1】『パソコンの動作が不安定』といった質問に関しては、
『ウィルスチェックソフトを止めてみたらどうですか?』といった
非常に中途半端な忠告をしてみたり、完全に原因究明を放棄した
『OSを再インストールしてみたらどうですか?』等と言い出す。
ここでの、正しいアドバイスとしては、ワトソン博士(相当のツール)を走らせて、
そのスナップショットを掲載するように求めるか、せめて、そのPCのH/Wが
全て正常に動作しているかどうかを確認するために、デバイスマネジャーの
スクリーンショットを要求することが最初の一歩でしょう。
そこから、解決策を探ることが正攻法であり、ほぼ唯一の道筋なのです。
【2】「自己責任で」と書くことをカッコイイと思っている。
これは、PC等の電気製品は、ユーザが分解するとメーカー保証が
受けられなくなるという思い込みがとともに、
『自分には出来るけど、あなたには…』的な虚無な優越感があるのでしょう。
自動車の調子が悪くなったから、自分でバッテリーを交換したら、
以後、自動車の修理会社が修理してくれなくなったなんて話を聞いたことが
あるでしょうか?
マザーボード上のRTC用のバッテリーが劣化したら、それを修理するための
知識と技術があるのならば、自分でその交換を行うのは当然のことです。
これを、行った後にでも、自分に対処できない不具合が起こったならば、
メーカーに修理を依頼すれば良いことです。
量産品の工程検査で不具合が起こって、修理している段階で、
修理ミスからパターンを剥がしてしまい、特別にジャンパー線を飛ばして
対処し、良品の量産品として出荷するなんてことはあることです。
要するに、メーカーの修理担当者には、誰が分解して修理したのかなんて
判断する方法など無いし、それを判断できても何の意味もないのです。
修理担当者の仕事は、自社の壊れた製品を、ただ修理することなんですから。
【3】『相性問題』という言葉を免罪符にしている。
例えば、子供の靴を買って帰ったら、子供の成長が早くサイズが合わなくて
後日、大きい靴に交換してもらいに行ったら、
「”相性保証”を付けて購入されましたか?」
なんて言われて交換を拒否された事があるでしょうか?
販売店として、厳密に法律上は交換に応じる必要は無いわけですが、
サービス業を営む上で、交換に応じることは常識でしょう。
PCのパーツに関しては、”相性保証”といって、特段の金銭を要求される
場合もあります。
販売店は、動かない部品を販売しておいて、相性保証を付けていなかった
からといって、その交換に応じないなんて、サービス業者として失格なのです。
『当店のPCパーツに関しては相性保証が付けられます』
という一見懇親的だと思ってしまいそうな表現の真意は
『当店は”相性保証”の特別料金を払ってもらわないと、簡単には交換に応じません』
といっていると云う事です。
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
ノーブランドのメモリを購入しようとする人には、
『高くてもメーカー品にしましょう』
『”相性保証”をつけましょう』
といった、販売店の一味としか思えないアドバイスが目立ちます。
視点を変えてみてみましょう。
端的に云えば、”相性問題”なんて、存在しないということです。
それは、マザーボードか、メモリ・ペリフェラル側かの少なくてもどちらかが、
インターフェース仕様を満足していない不良品だということなのです。
(別の機器との組合せで動いたとしても、仕様を満たしていなければ…)
万が一、どちらの製品もインターフェース仕様を完全に満足していながら
接続したら正しく動作しないという現象があるとしたら、
それは、その仕様自体の不具合なのですが、黎明期ならともかく
現行のPCでそんなお粗末なインターフェース仕様は聞いたことがありません。
【4】ATX電源を買いたいという人には、500W/1万円程度の物を進める。
誰某構わず、500W1万円、750W2万円を基準に他人に電源を勧めるような人に
PCの自作経験があるとは、とても思えません。
初めてPCを自作しようとする人の場合、電源に1万円を投資できるのならば、
私ならば、4000円と6000円の2台の電源を購入することを勧めます。
金額のバランスはともかく、2台(予備1台)を購入するというところが本質です。
PCを自作することの利点は、PCに何らかの不具合が発生した場合に、
自分で部品交換を行えば数時間で修理が完了する可能性があるということでしょう。
わざわざ、小売されている割高なパーツを買い集め、時間も費やす訳ですから、
余りある利点を享受しなければならないでしょう。
自作PCのH/W上の不具合を切り分ける最初の一歩は、電源側かマザーボード側の
問題かを調べることです。
こんな場合に、どんな高性能なデジタルストレージオシロスコープを持っているよりも、
予備電源を持っているほうが不具合最初の一歩の切り分けは確実に出来るということです。
自作すること自体が目的の人にとっては、不具合が起こった時に掲示板でガヤガヤ
言い合いすること自体も楽しみのひとつなのかもしれませんが。
長くなりましたので、ひとまず、この辺で。
7点

とりあえず
1 デバイスマネージャーのスクリーンショットなんかみたって認識してるかしていないかだけしかわからないのであんま意味ないな。
認識してないならそらそのHWが故障してるとかそんな線しかないし、デバイスマネージャーで認識もしていないような機器でOSが動作するのに支障のないHWの場合はOSの再インストールなんて進めないだろう。
ま、他人の解決の方法に文句があるなら自分が率先して困ってる人に的確なアドバイスをすればいいんじゃないか?
ここは別にサポートでもなんでもなくてアドバイスする人の単なる好意だったり暇つぶしでアドバイスするだけの場所なんで。
2 自己責任でと書くことがかっこいいなんて思わないけどまずPCの場合分解するとサポートが受けられなくなるとか無償のものが有償になる可能性がある。
そのために開けたらわかるように封印まである場合も結構ある。
次にOCなんかはHWを規定値以上の動作をさせるわけだから壊れることもあるし保障もなくなる。
相手がどんな人かわからない以上やるのは勝手だけど俺のせいにするなよと言っておくほうが難癖をつけられなくて済むだけ。
3 相性保障がいらないと勝手に思ってるみたいだけど、まあ思うのは自由だからいいけど、相性保障に加入しておかないと返品、交換に応じてくれない店があるのはたしか。
メモリーの場合は動作規定値内の範囲で動作していないんじゃないか?なんて不良品で動かない場合もあるけど、普通にほかのPCでは動作していて自分のうちのPCだけで問題が出る場合、問題あるのはお宅のPCですと言われればそれまでだよね。
まあそこで問題のないPCに買い替えができるのであれば相性保障なんていらないだろう。
4 俺も電源には金をかけたほうがいいと思ってるタイプだけど俺なら4000円の電源と6000円の電源を2個買うなんてことは考えられない。
スペアができていいけど壊れりゃほかのパーツを巻き込むこともあるパーツだし、
そもそも500Wで6000円の電源を俺としては信頼できないので使用するとこがはなからないでしょう。
つか同じ1万なら1台で1万にするな。
そのほうが質自体は高い物が買えるし。
2台電源があれば確かに故障した時は切り分けができやすくなるけどその理論だと全てのパーツを2セットほしくなるし、場所もとる。
それなら故障した時にSHOPに手数料払って故障した原因を探ってもらうことを俺なら選択するね。
書込番号:11676514
12点

1、正直回答するのは面倒。
文面を読んだだけで問題特定に結びつく十分な情報を
提供していただける質問者ならば大方、自己解決できる。
つまり問題特定に結びつく十分な情報を引き出すプロセスが大変。
2、私は書かないから知らない。
3、まず『相性問題』という言葉の意味を定義してから議論を進めないと拗れる。
OSとかアプリケーションもそうだけど、細かいバグはどうしても避けて通れない。
ハードウェアに関しても一緒だと思うので100%動作を保証してしまうと
製品価格が跳ね上がってしまう。
保証なしの低価格での販売、保証が必要な人にはオプション対応
選択できるという観点から今の状態がベストだと感じます。
4、業務用途でもないのに常時予備を確保しておくのはいかがなものかと。
一般用途であれば故障してからでの購入でも遅くない。
動作検証用のサブ機的なものを用意しておくと
問題が起きたときに対処するのは楽なのは確かだが。
書込番号:11676524
4点

自作PCの話なのかメーカー製なのかも不明だし
貴方自身も偏っていると思いませんか?
ここは営利目的で運営している掲示板では無いですし(少なくともアドバイス側は)
そもそも自作PCは自分で解決するのが基本です
他人に頼って聞いている時点で子供なんですよ(極論すれば)
自分の問題は自分で解決する、それが大人の基本だと思いますよ。
少しでもヒントに繋がればOKだし依存するものでもない。
書込番号:11676535
8点

はるかv49さん こんにちわ。
>>ここでの、正しいアドバイスとしては、ワトソン博士(相当のツール)を走らせて、
そのスナップショットを掲載するように求めるか、せめて、そのPCのH/Wが
全て正常に動作しているかどうかを確認するために、デバイスマネジャーの
スクリーンショットを要求することが最初の一歩でしょう。
そこから、解決策を探ることが正攻法であり、ほぼ唯一の道筋なのです。
そうとも限らないと思います。
ハードウェアが正常なのか調べるのは当たり前だと思いますが、ソフトの問題も多いのでOSの再インストールが手っ取り早く確実です。
わざわざツールを走らせる必要もないと思いますよ。
>>これは、PC等の電気製品は、ユーザが分解するとメーカー保証が
受けられなくなるという思い込みがとともに、
思い込みではなく事実です。保証規定にも書いてあるはずですが?説明書にも分解はしないでくださいってありますし。説明書の警告などに反して使った場合などはメーカー保証なんて受けられません。
それとなぜ車にたとえるんでしょうかね?精密機械のPCを分解するのと車のバッテリーを交換するのとでは大きく違いますけど。
>>例えば、子供の靴を買って帰ったら、子供の成長が早くサイズが合わなくて
後日、大きい靴に交換してもらいに行ったら、
「”相性保証”を付けて購入されましたか?」
なんて言われて交換を拒否された事があるでしょうか?
販売店として、厳密に法律上は交換に応じる必要は無いわけですが、
サービス業を営む上で、交換に応じることは常識でしょう。
ただのわがままじゃないですか?
買った時にサイズを間違えて交換は普通ですけど、後日交換はありえないです。
PCなんかいくらでも相性問題ありますけどね。
動くかどうかわからないってそれはユーザーの責任なんだから。店の責任じゃありません。
>>誰某構わず、500W1万円、750W2万円を基準に他人に電源を勧めるような人に
PCの自作経験があるとは、とても思えません。
完全な自作者ではありませんけど、高効率、高品質を求めるならば当たり前かと。
安い電源は火出したりする危険もありますからね。実際ここでも言われていますし。
非常識と言っていますけど、あなたも間違えていると思いますよ。
タイトルのBBSから間違ってますけど。
書込番号:11676567
8点

率先して「常識的」な対応をよろしく。
書込番号:11676577
8点

イベントログなら、多少は心得のある人おおいですけど、
ワトソンログの解析できるような人、
あまりいなでしょう?
ワタシも出来ないし…泣
よし、なら勉強すっか!
書込番号:11676614
3点

1.動作が不安定って漠然とした事しか書かない人は、デバイスマネージャーもスクリーンショットも知らないって事もあり得ます。
そんな人々にツールやスクリーンショットを要求する方がおかしいと思う。
可能なのはメーカーサポートに連絡する前にやっておける事をアドバイスが精々。
デバイスマネジャーのデバイスマネジャーを見てホントに解決まで導けるのですか?
掲示板で出来る事など微々たるもの。
2.メーカーでは想定しない改造などは当然、メーカーも責任を持て無くなります。
その場合、自己責任で行う事が前提ですよと言っておく。
このあたりハル鳥さんが良い事言ってる。同意。
カッコは関係ない。
>自動車の調子が悪くなったから、自分でバッテリーを交換したら、
以後、自動車の修理会社が修理してくれなくなったなんて話を聞いたことが
あるでしょうか?
正規ディラーは基本的に改造車は入庫させて貰えません。
認定してないパーツ(バッテリーも含む)を付けてれば修理を断られることはあります。
3.製品自体は至って正常なのに特定の環境で動作しない不具合が事実あります(体験済み)
特にノーブランド品はチップも品質もバラバラですので動作しない可能性があります。
全く無いのならそれでも構わないけど、トラブルを軽減する方法を示唆するほうが良いでしょ。
4.安いに越した事は無いですが電源もシビアな面があるので、一定基準の品質を保証した物を
示唆します。80PLUS以上かな。その方がトラブルを軽減できる。
タイトルが”ここのBSS住人の非常識”とありますが
はるかv49さんの過去ログを見させていただきました。
失礼ですが回答は質問の答えというより本末転倒なつっこみばかりですね?
それとたてたスレに回答者が居るのに放置してるのは何でですか?
非常識なのはそういう礼儀に欠ける事だと思いますけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11063924/
書込番号:11676662
12点

てゆうか大人の事情で話し合ってる人たちはそれでいいんか?と思うことはしばしばあります。
現在のOS(XP、7)は非常に安定してるので、起動しないとかの理由としては、殆どがハードウェアの原因。急に起動しない場合は、接触系(コネクタが外れてた)、夏場でCPU温度が急に上がっていて、CPU保護エラーで起動しない。とか
確かにハードウェアモニターを見た方がいいですね。H/W モニターなんてソフトもあるので、是非使ったほうがいい。
アプリが重くなった。ネットが重くなった。とかこの辺は、ハードウェアとソフトウェアの複合が殆ど。昔なら、HDDの容量を空けるためにクリーンアップしましょうなんて悠長なことを言ってたけど、現在(1TB、500GB)のHDDの容量が気付いたら満タンになるようなことはあまりない。
1TB、500GBのHDDを満タンにして使う(動画作成、ネット交換系の)人たちっていうのは、もう十分パソコンの扱いに慣れてて、いっぱいになる前に対処(倉庫用HDDを買うとか)してる。
安易に「OSの再インストールですね」「リカバリーすれば?」「メーカーに持ってきましょう」っていう返答は確かに気をつけるべきですね。その前に、バックアップを促したほうがいい。
書込番号:11676669
0点

訂正
デバイスマネジャーのデバイスマネジャーを見てホントに解決まで導けるのですか?
↓
デバイスマネジャーのスクリーンショットを見てホントに解決まで導けるのですか?
書込番号:11676670
1点

自作パーツ系に限って言えば良くも悪くも独自な世界なので
家電品や完成品の様なユーザーが強い立場ではないし・・・
また当てはまらないと思う
極端にいえば製品(パーツ)がすべて保証されて値上がりするほうが敷居が高いですね
それと
> ここのBSS住人の非常識
個人差はあるけどショップの店員だって似たような知識じゃないかな
書込番号:11676689
1点

1.リカバリーすすめる会社もありますからね。
2.ずいぶん昔だけど車検適合ハンドルだったけど変更してたら取り扱ってくれなかった
バッテリーは知らんけど
書込番号:11676751
2点

ユーザーや経験者同士で助け合いましょうというのがここの趣旨でしょう。
100%確実な回答やアドバイスを100%要求したいならそれなりのコストを払ってそれなりの業者に依頼したらいい。
それでもここよりマシな回答を得られるとは限らない。
所詮掲示板なんてその程度のものだし、善意でアドバイスしている人に対しそれ以上の事を要求する奴は高い金を払ってさらに訳のわからん奴にぼられれば良い。
書込番号:11676979
6点

夏休みは始まったばかり。
これから増えていくでしょうね。
書込番号:11677693
5点

価格.comにある、基本的なルールやマナーから文章引用(一部、強調しています)
◆掲示板の利用は『自己責任』です
当「クチコミ掲示板」は、皆様の善意の書き込みによって成り立っている掲示板ですが、IDを取得することで誰もが投稿できるシステムになっておりますので、すぐに適切な内容の返信が投稿される可能性がある反面、時には意図しない内容の返信が投稿される場合がある点を、あらかじめご承知おきください。
また、掲示板に投稿された情報は必ずしも正確であるとは限りませんので、『自己の責任と判断で掲示板をご利用ください。』
◆質問する前に、まず『できる範囲で調べてみましょう』
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することがよくありますので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くありますので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、『用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べる』ようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。
◆回答しやすいよう、『質問内容は具体的かつ簡潔に!』
質問をする際は、「何をしたいのか」「予算」「今はどういう状況か」「どうしたいのか」「何がわからない」など、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。パソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。
以上が引用です。
自己責任も、自分である程度は調べるようにというのも価格.comも書いているのですけどね。具体的でなければ、適切な解答が得にくいと読める文章。
それが「基本的なルールやマナー」に書かれています。それがここの基本だそうです。郷に入っては郷に従う方がいいのではないでしょうか?
書込番号:11677750
0点

ハル君、あれほど言ったのに、、、、(いつ?w)
早々に釣られとるね(^^;
書いてある内容からして、完璧に『釣り』だろ?これは。夏休み突入したしなぁ、、、
突っ込みどころ満載で、まるでアイツみたいだよ。
もっとも過去ログが少しあるようだから、アイツほどではないようだが、よくある『自分のことは棚に上げるタイプ」ってのはわかった。
書込番号:11677819
5点

>長くなりましたので、ひとまず、この辺で。
まだ続きがあるんですか〜?
書込番号:11677988
1点



PC何でも掲示板
PC自作人スレも、ワールドカップ2010決勝に相応しく、パートイレブンとなりました。
前スレ Part10
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11546872/
PC自作を楽んでる、という題材であれば、誰でも自由に参加することができるスレです。
PC自作して何に使うかは個々人の自由、でも製作していくPCを、写真などを交えながらお互いに披露して、いろいろ意見・批評をもらいながら作りこんで行くという、米国のフォーラムのような場がなかなかないので、あってもいいなぁ、という願望から出来たようなスレですが、やってみると結構楽しいですよ。
ゲームであってもエンコードであっても、水冷システムであっても、はたまたPCオーディオシステム作りであっても、自分で工夫して作り込んでみた、という人がいる限り、スレは伸び続けると思います。
また、自分はPC自作は初めて、とか、まだ慣れていない、と思っている人でも、まず自分で調べながら頑張ってやってみて、ここで作ったものをぜひ披露してみてください。
そうすれば自作人の仲間として、スレの皆様がいろいろ手荒い、でも気持ちのこもったアドバイスをくれたりすると思います。
とはいえここは公共の場所、最低限のルールは必要ですので、以下は守ってくださいね。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.スレの流れとは離れたご意見は、専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/328/#328-1
それでは引き続き当スレも、宜しくお願いいたします。
0点

VladPutinさん
スレ立て、ご苦労様です。
やはり、マザーの挙動がおかしい気がしますが何が原因か特定できませんね
ひょっとしたら、IDEのドライブかなとか思っていますし電源かもと思っています
KeyBoad Errorは相変らす出るし何も変わっていない様な・・・
お店では出ていないという事なので、お店と違う何か
CPUとメモリは送っていたので問題無い筈ですが・・・
さて、どうしよう
暫くダマシダマシ使ってみるかな(^^;
書込番号:11607705
1点

VladPutinさん
スレ建てお疲れです。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11607708
1点

パート11の新ネタ・ヒートエクスチェンジャーです。ヒャッホイ! ^^;
(でも意外と・・グラボより安上がりな遊びだったりして。。。)
Tomba_555さん、
マザーかも、しれませんね。全く断言はできませんが、私も似たような経験があります。。
D830さん、
こちらこそ、よろしく。^^ こういう何気なく組んだ機が、HDD集団コピーとかパーツ不具合検証とか、ひょんなことで役立ったりするんですよね。ケースはSileo? うーん違いますね。。
書込番号:11607771
0点

VladPutinさん
HXP-193気になってました。
装着後のレポお願いしますね。
書込番号:11607827
0点


VladPutinさん
そのバケツの中に氷水ですね(^−^)
書込番号:11607866
1点

D830さん
>そのバケツの中に氷水ですね
ス、スルドイですね。。(てか、一目瞭然ですね;)
その氷に塩をかけるか、悩み中です。。。二次冷却系がPC系と独立しているので、変なもの混ぜてもまあ、いいってのがヒートエクスチェンジャの特徴なんですが、そのヒートエクスチェンジャを早々に錆びさせたりしてアホ扱いされるのかなぁ。。
あとでよく洗って防錆剤入りクーラント通しとこう。。。
それから、さっそく新型機(旧型機?)はレシピのサイトに投稿されてましたね^^ なるほど、ケースは3DAURORAでしたか。
書込番号:11607901
0点

VladPutinさん
材質ステンだったような
塩いっぱい振りかけちゃってくださいw
何気に水道水直に流すのも良さそうな(^−^)
色々と遊べそうですね〜
暇だったんでレシピにもアップしときました(^_^;)
書込番号:11607911
0点

みなさんこんにちは、書き込む場所を間違えて申し訳ない、
日本橋へ向かってるので携帯からのアクセスです
新スレおめでとうございます
現状では夏季シーズン多忙期間ですが、あまり来れるかわかりませんがたまに覗きに行きますよ
宜しくお願いしますね
ではでは
書込番号:11608009
1点

asikaさん、
書き込み場所、間違えてませんよ。私がのんびりして新スレ立てるのが遅れたせいです。。
当スレでも、宜しくお願いいたします。
D830さん、
何の説明書もついていないのですが、ホームページを見る限り、ステンレスですね。
書込番号:11608097
0点

VladPutinさん
面白い物を手に入れましたね
色々楽しそう(^^;
書込番号:11608133
0点

Tomba_555さん
>面白い物を手に入れましたね
これもTombaさんに教えていただいたものですね^^
庭の池と循環させれば(庭と池があれば、ですが。。。)、冬場はラジエター要らず、ファンレス運用ですね。
書込番号:11608160
0点

ただいま SSDを3.5インチに変換するマウントを買ってきました
しかし 悪魔の手が伸びてしまい
Western製ハードディスク1TB*4個ポチってしまいました
バッファローのテラステーション(ギガビットネットワークハードディスク)の
中身を入れ替えの為に250GB*4から1TB*4換装します
実際は2TB*4個最安8980円のつもりでしたがギガビットは高速HDD乗せ換えても
速度は見込みはないと分かっていたので省電力大部のグリーンGPの方買いました
ただ中古品ですが10%キャッベーンで製造ロット2008年12月*2個と2009年1月*2個です
値引き後1個当たり4752円です。新品は6980円が最安でした。
これからSSDの設置、WindowsVista64ビット版インストールにとりかかります
書込番号:11608935
0点

asikaさん、
悪魔の手、乙です。
SATA仕様のテラステーションで正解でしたね。私のドライブドアはIDE仕様なので、HDDアップグレードのしようがなく、今はタンスに眠っています。
しかも省電力志向ですね。4TBあればまだ何年も使えるんじゃないでしょうか?
(写真は製作中ですが、こちらは一旦中断。)
書込番号:11609052
0点

皆さんこんばんわ。
VladPutinさん
スレ移行お疲れ様です。
いや〜もうパート11ですねw。水冷化するって言いながらいまだに予算のめどがついてない...。どっかにお金落ちてないかな(んなわけないかw)。
現在は空冷の冷却効率向上のため整流版をいくつか取り付けて、夏場をしのぐ方向にがんばっております。
Tomba_555さん
なにやらまだトラブルがあるようで。早く解決するといいですね。IDEってかなり不安定になりやすいですよね。以前使ってたマシンではID接続のHDDやDVDドライブがよく不調をきたしてた記憶があります。
書込番号:11609770
1点

VladPutinさん、くら〜くで〜るさん
直りました!!
ただ、DVDドライブは壊れている様ですねw
memtest86+のCDブートはしてくれません
結局、近所のショップにてマザーを買い直し交換しましたところ
キーボードエラーは出なくなりました(^o^)/~
元々買ったところのサポートに連絡して返品・返金となりました
素直に不良認めておけば余計な送料掛からなかったのにね
今回のやりとりの送料は全てお店持ち、結局\7,860の商品で送料\3,000近くお店は
使っている事になり、不良損ですね・・・
後、phenomは温度センサーが1つしか付いていないみたい・・・
書込番号:11611981
1点

スレ立て乙です。
>庭の池と循環させれば(庭と池があれば、ですが。。。)
庭と池がなくても、ベランダとポリタンクがあれば・・・。
まあ冷えすぎると結露するのと、夏場はお役御免でしょうけど。
最近は自分の方が暑くてウダウダなので、扇風機を人間に直当てです。クーラーは最後の手段です。
PC? 電源以外ファンレスに決まってるじゃあないですか。
・・・そろそろこの「電源以外」という定冠詞も鬱陶しくなってきました。
書込番号:11612118
1点

おはようございますと言っても2時ですね(T_T)
睡眠不足で自作満喫してきました
昨日2.5>>3.5変換マウンタ購入し
320GBのハードディスク2個から
SSDと320GB HDDに変更して
SSDはシステム用 HDDはデータ用に設定しました
晩11時ごろからWindowsVista64を再インストールしました
インストール完了時点でのSSDの容量報告です
フォーマット後は74GB認識
インストール後24GB使用残り50GBでした
ビデオドライバ、ASUSツールなどインストールして
43GB残り31GBになりました
64ビットはX86ファィルを含めてるので
32ビットより容量を食います
でベンチを行ってみました。流石ですし起動もかなり早くなりました
またインテルのホームページにてSSDツールボックスをダウンロードし
最適化した後の結果をお知らせます
その方が5回計測した誤差がない安定さを誇ってくれました
書込番号:11612401
1点


1200の水冷化完成しました。これをはやく終わらせないと、3D環境が作れませんからね^^
GTX480は、EVGAのOCモデルということもあり、水冷化前はFurmark数分で100℃を超えるような勢いでしたが、水冷化の結果52℃で安定し、御の字というところです。
gorgomさん、どもども。
>庭と池がなくても、ベランダとポリタンクがあれば・・・。まあ冷えすぎると結露
確かにそうですね。まあ、冷え過ぎそうな場合はポンプを弱めて制御とか。。。
今日も暑かったですね。まあ、人間を冷却する場合は、ある程度ゴオーって音がしたほうが涼しい気がするのでは?
asikaさん、
すんなり行ったみたいですね。SSDはさすが速いしHDDもCavier Greenとしてはバランス良いんじゃないでしょうか?
Tomba_555さん、
無事復旧、おめでとうございます。Phenomは省電力をいろいろ追い込めるのがいいですね。24時間稼働マシンにうってつけ?
書込番号:11614114
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


PC何でも掲示板
皆さん、こんにちは。
題名の通り、プロフィールと縁側で公開可能になっていたので、早速Myページから編集してみました。
以前に作成したピックアップリストとだいぶ重複していますが(^^;
一行の文字数がだいぶ少ないのでまた編集し直すつもりです。
先にあった縁側のメンテナンスはこの機能の追加のためだったのですね…
6点



PC何でも掲示板
皆さん、こんにちは。
(RSSリーダーだけは知っていたのですが)
Inspiron 530のクチコミ掲示板を見ていて画像のような機能があるのに気づきました。
4つ並んだ小さなアイコンの内で左から順にTwitterはクリックすると、リンクをツイートの中へ貼り付けられます。
Yahoo!ブックマーク・はてなブックマーク・livedoorクリップはそれぞれのページへジャンプします。
RSSリーダーは上手く使えば便利そうなのですが、使い方がどうもよく分かりません(^^;
1点

画像の続きです。
ご利用ガイド等を見てみましたが、(RSSリーダー以外は)どこでもこの辺りの事は触れられていないですね…
書込番号:11657514
0点



PC何でも掲示板
略して自作人スレも、時にまったり、時に素早く伸びて、これでPart.9となりました。
このスレは、支えていただいている皆様のスレです。(スレ主は何の権限もない日陰の存在です^^)
前スレ Part8
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11421395
このスレには、PC自作を楽んでる、という題材であれば、誰でも自由に参加することができます。
個々のパーツだけではなく、PC自作というジャンル自体を楽しむためのネタを、オープンな場所で情報交換する場所として成り立っています。
「静音マシンを作ってみた」「ケースを自作」「ド派手なマシンを作ってみました」「本格水冷やってみたい、やってみた」「超高級オーディオシステム並みのことをPCでやってみました」などなど、それぞれのこだわりの紹介・構想を歓迎します。
また、自分はPC自作は初めて、とか、まだ慣れていない、と思っている人でも、まず自分で調べながら頑張ってやってみて、ここで作ったものをぜひ披露してみてください。
そうすれば自作人の仲間として、スレの皆様がいろいろ褒めたり突っ込んだりして、アドバイスをくれたりすると思います。
とはいえここは公共の場所、最低限のルールは必要ですので、以下は守ってくださいね。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.このスレの趣旨そのものではないご意見、例えばスレのあり等については、専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/328/#328-1
ご意見はそこでやりとりさせていただいた上で、合意が得られたと判断すれば、本スレに積極的に反映していきたいと思います。
それでは当Part.9も、なにとぞ宜しくお願いいたします。
0点

夏に向かいながらも涼しい夜。
みなさんの夏対策は進んでますか?
当方は、まったくせず。爆熱騒音でもないので、そのまま。
書込番号:11474350
1点

>VladPutinさん
スレ立て乙です。
昼間の予告どおり、水温を調べてみました。
アナログな温度計を使用してるので、確実な水温でしょう。
リザーバにクラックが入ってるのは、以前お話した通りですw
室温は約31度。
完全に部屋を締め切って無風、980Xの4.1GHzで1時間くらい動画エンコードをしていた状態です。
・・・にしても、グレートタイフーンすげぇw
5分以上回せば、ほぼ室温近くにまで水温が落ちます。
悪い奴らを吹き飛ばす嵐を呼べるだけのことはあるw
書込番号:11474736
1点

gorgomさん、
ああーっ、これはリアル温度計!
なんてこったい。ご面倒おかけしてすみませんでした。(汗)
なるほど、扇風機わずか5分で室温並みになるなんて。。ルフトハリケーン威力絶大ですね。
それより、完全ファンンレスでも室温+10℃ちょっとで安定(しかも980X 4GHzオーバー)だなんて、、なんて巨大な冷却能力ですか。。
(ちょっと分流してサブ機に水枕つけて冷やしてあげてもいいかも?)
とりあえず、有難うございました。(クラックのことは・・・見なかったことにしてます。^^)
パーシモン1wさん、こんばんは。早速のペタ、有難うございます。^^
言われてみれば、ここ何日かに比べると涼しいですね。
私のPCは、のうのうとエアコン付きの部屋で涼んでいる座敷犬のような存在です。。
ただ、うっかりエアコンを切ったまま閉め切って動かしていると、真夏の暖房機となり、部屋は数時間で灼熱地獄と化します。
今作っている写真の水冷機は、上の480ラジの後ろに座ると、巨大送風機になってとても涼しいです。
書込番号:11475114
0点

gorgomさん、気休めかもしれませんが、私はこんなポップオフバルブを、リザの上蓋につけてます。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/314-003052.html
書込番号:11475228
0点

>圧力高くなると空気抜いてくれるはずのバルブ
その絵の水枕の組み合わせ、間にペルチェを入れてたはず。
VladPutinさんのケース、クチコミの小さな写真でみると水槽のようにみえて綺麗ですね。
>グレートタイフーンすげぇw
すげぇw
見事に温度下がってる。
書込番号:11475311
0点

>クチコミの小さな写真でみると水槽のようにみえて綺麗ですね。
綺麗なんて、、有難うございます!
もともとPC水冷用のポンプやバーブは、熱帯魚(などの)水槽用のものを流用したものが多いとのことです。そう言われてみると、リザにメダカとか飼えそうですね。
(ただ、現在は私の子供の頃と違って、メダカは希少動物らしく。しかもgorgomさんによれば、この赤い液は毒性高いらしい・・)
今はケーブリング途中で、ちょっとごちゃごちゃしているのですが、もうすぐ完成版をお披露目できると思います。
ペルチェは、入ってます。効果は、水温2℃低下・微妙・・・とくにグレートタイフーン効果見た後では。。
書込番号:11475451
0点

VladPutinさん
スレ立て、お疲れ様です^^
前スレのレスですが、すみません、iPhone4は今回の無駄遣い計画の中には全く入っていません^^;
遠隔でオーバークロックとかスマートかも?
でもMacはないし、アプリ開発もできないから、難しいですね(笑)
R3E、まだ入荷→瞬殺状態ですか^^;在庫沢山になるまでは2~3か月かかりそうですね^^;
CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HDは、よくよく調べてみると、アナログ出力しかなかったので、ボツ案になりました^^;
というか・・・無駄遣い計画のヒントです(笑)
いろいろ初心者・・・さん
CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HDは、初めて見たときは意表を突かれて買ってしまおうかと思いましたが、なんとか誘惑を振り切りました(笑)
が、よくよく調べてみると、アナログ出力しかなかったので、ボツ案になりました^^;
アナログ出力で良ければ(オペアンプ交換する前提で)、これ以上のサウンドカードはしばらく出ないと思います。
逆に、光デジタル出力がしたいなら、ONKYOのカードのほうがいいと思います。
あと、Creativeはどちらかといえばゲーム寄りな感じがするので、ONKYOのボードの方がいろいろ初心者・・・さんの用途には合っていると思います。
サウンドカードの交換より、素直ににAVアンプを1台購入した方が、音質の向上に関しては上だと思います^^
gorgomさん
サブ機も組みあがりましたか^^
が、ファンが付いてるのはgorgomさんらしくないですね^^
騒音を減らすとなるとやはり密閉率の高いものになりますが、
完全ファンレス機となると、メッシュやまな板のほうが放熱性が高いので、いいかもしれませんね^^
書込番号:11475626
1点

Sigxpさん
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1412
↑
機能的には、こんなの?
音質は失格でしょうが・・・
要はHDMI出力?
コレも必要?
↓
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1190
書込番号:11475929
1点

Sigxpさん、Tomba_555さん、お早うございます。このスレも引き続き、ヨロシクお願いいたします。
Sigxpさん、
次期構想は、、ヒントをいくつももらってる気がするけど・・さっぱりわからん。サウンドのデジタル出力が一枚噛んでますね。。。
それにしても、その年齢でオーディオシステムにも飛び込んでいくとは、末恐ろしい学生だ。(と、持ち上げてみる)
>メッシュやまな板のほうが放熱性が高いので
あ、これは歳の功で「そうでもないですよ。」って言ってみます。
まな板や蓋開け放しのケースは、エアフローが形成できないので、意外と冷えない時も。ただ、扇風機を当てれば十分かも。。
Tomba_555さん、
なるほど。。しかしこうやって見ると、玄人志向もいろいろなサウンドカード出してますね。
それでは今日も一日、頑張りましょう。
書込番号:11476308
0点

>パーシモン1wさん
グレートタイフーン(扇風機)は安価で確実な大技ですよ。結果はご覧の通りでw
5〜6000円(ちょっとしたファンを2〜3個買う値段)で結構いいのが買えますし。
>VladPutinさん
ふむふむ、どれくらいの圧力でバルブが開くのか不明ですけど、そういう工夫はありですよね。
蓋無しだと埃が混入して目詰まりしそうですし、ちょっと考えてみます。
冗談だとは思いますが、ホントに魚を入れるとエサとかフンとか、目詰まり要素が盛りだくさん・・・。
毒性については劇物ってわけでもないですが、取扱注意ですね。
処分は容器に入れてガソリンスタンドにでも持ち込めばOKです。風呂場に捨てるとかは無しということで。
http://www.jpca.or.jp/61msds/j7cb08.htm
>Sigxpさん
戦時急造のでっちあげなんですわ(汗
もっともこれからの季節、エアコンや扇風機は使うことになるので、それに比べれば聞こえませんね。
一個くらい取ってもいいかなと思ってますけどw
メッシュやまな板のほうが放熱性が高い、そう考えていた時期が俺にもありました(AA略
実際やってみたらすぐわかることでして、部屋も締め切って本当の無風だと、熱い空気が溜まるだけです。
手軽な対策はウチワ・・・って、これぞホントの焼き鳥(焼損Athlon)w
書込番号:11476449
1点

gorgomさん、このバルブが解放されるのは、ホームページによると
http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=501
0.3-0.4kg/cm≒0.3〜0.4気圧だそうですので、、空気が元の76%くらいの体積に圧縮された段階で働くようですね。
リザに空気が結構入っている状態ならそこまでいかないかもしれませんが、かなり満タンに近いと温度変化などでそのくらいになるかもしれなので、その際は圧力を逃がしてくれると思います。
まあ、普通は電蝕などでガスが発生した場合を想定していると思いますが(Koolanceの自己対策?)gorgomさんのラジエター容量は巨大なので、温度変化で内圧が発生して、クラックを生じている可能性も。。
元理系学生なもので、興味があって買ってしまって、もう1個ありますが、試してみます?
うちわ冷却は、、PCより人間のほうが先にダウンすると思います。
おさかなは・・もちろん冗談です。。
でも、こんな人もいますね・・・
http://www.rise3.com/comp/reisui/01.htm
PC(Athlon)冷却で使った技術を、イワナの水槽に活用してるという。。。
尚、当然ながらイワナはそんなに発熱しませんので(^^;
同じ構成で、PCの水温を15℃下げられるわけではないと思いますが。。。なんか活用できるかも。
書込番号:11476920
0点

皆さんこんにちわw。
VladPutinさんスレ移行お疲れ様です。
ケースもまもなく完成する予定です。後はサイドパネルにアクリル板入れて完成です。それ以外の部分はあらかた完成したので画像アップします。
ちなみにわかりにくいですが後部のファンは外に出てますw。
それとケースにはキャスター付けて動かせるようにしてたりします。
それにしてもMDFボードって塗装するといい感じになるもんだねぇw。
書込番号:11477113
2点

>VladPutinさん
確かに水量は、通常想定される水冷PCをかなり上回る量ですね。
おかげで電源の入ってない冷間時と水温40度以上の時では、熱膨張でリザの水位が5cmは違います。
ので、リザの内圧はかなり高まってると思います。
水底側はクラックが出ないので、原因はやっぱそんなとこですかねぇ。
書込番号:11477212
0点

>VladPutinさん
スレ立てお疲れ様です。
>Sigxpさん
いやー、高額なオーディオシステムは魅力ですが、スペースも予算もないもので。
CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HDですが、気が付いたらぽちっとしていました。
今エージング中なので音はこもり気味ですが、半月は使わないと何とも言えません。
現状ちょっと音が暴れるドンシャリ系っぽいので、BASSとTREBLEを落として使ってみていますが、エージングを終わらせてオペアンプを変えてみるまで結果は出そうにありません。
今使っているアンプもオペアンプを変えたら音が落ち着きましたので。
ただ、印象としてはボーカルがはっきりした感じですので、うまくいけば良い感じになるかもしれません。
このカード、届いてから気付いたのですが、ASIO2.0使用のスペックがCore2Duo 2.2G以上です(^^;
605eを2Gに落としての使用で、Frieve Audioで再生するとCPU使用率が常時7%を超えてます。
3コア以上は必須かもしれませんね。
シールドがないのが残念ですが、Creativeもそれなりに本気っぽいです。
書込番号:11479269
1点

>グレートタイフーン(扇風機)は安価で確実な大技ですよ。結果はご覧の通りでw
Pen3,Pne4時代は、爆熱を抑えるのに側面パネルをとり扇風機が活躍してましたが、最近は低発熱と大型CPUクーラーのおかげで忘れかけてましたy
>CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HDですが、気が付いたらぽちっとしていました。
エージング中ですか、OPアンプ交換面白そうだなと見ているところです。
SoundBlasterはゲーム寄りのサウンドボードと思ってましたが、最近はかなり良くなり音楽のみでもお勧めだとか。PCIEx1があるのも嬉しいと。
で、ONKYOがPCIEx対応のを出してくれないので、SoundBlasterに手を出そうかなと考えていますy
ヘッドホンくらいでしか聴かないのですが
書込番号:11479629
1点

>パーシモン1wさん
こんばんは、多分初めてレスを頂いたと思うのですが、著名な方にレスを頂いて光栄です。
しばらくこのカードで聞いていたらエージングが進んできたのか、高音域の伸びが出てきました。
バイオリンの高音の揺らぎや透明感が見えてきました。
ボーカルがはっきりしたのもこのせいかな?と思います。
Onkyoはカードにアンプとしての役割を持たせているようです(OPアンプ6個とか大容量のコンデンサとか)が、このカードは純粋なD/Aコンバーターという感じです。
コンセプトが真逆なので、結構楽しめそうです。
このカードを生かせるかどうかは、メインアンプとスピーカーとの相性によりそうです。
僕のシステムにはかなり合っている感じがします。
書込番号:11479756
1点

いろいろ初心者・・・さん、若輩者ですが今後ともよろしくお願いします。
>このカードで聞いていたらエージングが進んできたのか、高音域の伸びが出てきました。
他でエージングすると、かなりの変化が見られるとありましたね。
取り付けてすぐに聴くと、驚くほど Orz だとか。
OPアンプ交換+エージングで、かなり良くなるとも。
>コンセプトが真逆なので、結構楽しめそうです。
そうなんですy
ただ、ヘッドホンしか使わなければ、どうなのでしょうかね?
オンボードのサウンドよりは良くしたいが、それほどコダワリは無いといった感じです。
また、スピーカになると家族からの苦情で・・・
書込番号:11479772
0点

お早うございます。
いやーゆうべは深夜まで飲みでした。今朝は酔い覚ましにお茶ばかり飲んでます。^^
私は仕事柄(仕事にかこつけてるだけだろーという突っ込みは置いておいて)時々こうして行方不明になって、私宛のコメントへのレスが遅れる事がありますが、そういう時は気長に・のんびりと待っていてください。。
パーシモン1wさん、
こちらこそ若輩者ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
いろいろ初心者・・・さん
あっという間に入手されちゃいましたね。^^
ぜひ、(いろんな音を聞いてきている、という意味での)プロの耳で、使いこなし方などをUPしていっていただけると嬉しいです。
くら〜くで〜るさん、
いやーかっこいいですね。MDFボードを使ったのは大成功じゃないですか?
しかもサイドはアクリルですか!(ちょっとだけ今までよりお金かかったかもしれませんが)これはショーウィンドウなどで見せても、十分に綺麗なオリジナル品に仕上がりそうな気がします。
(ところで学科試験はうまくいきました?あ、スルーしてください・・)
書込番号:11480235
0点

いろいろ初心者・・・さん
私はささやかにフリーウェアのASIO4ALLですが、i7にして、低レイテンシーでの負荷がだいぶ減りました。
Titanium HDはネイティブでASIOに対応していても、やはりCPUは積極的に使いにいくわけですね。
サウンドの世界でも、高性能PCの使い道を1つ提案している感じで、THXにも対応したり、PCサウンドが生命線のCREATIVEが、結構本気で出してきた感じですね。
PC板でドンシャリやエージングの言葉が出てくるなんて、、時代も変わったかな、という感じです。
私もボーナス出たら(あ、もう出てました)試してみようかな。。オーディオ機器と考えれば結構安いし。
いろいろ初心者・・・さんも、次はインテル系クアッドコアなどもいかかですか?もちろん静音仕様で。。
gorgomさん、
やはりPCをON OFFする度に5cmも水位が変わると、結構圧力変化を繰り返しているんじゃないかと。。航空機の金属疲労と同じで、次第にひび割れがすすんで液漏れ・・なんて。。
こんどお会いするときにでも、バルブお貸ししますので、どうなるか試してみてください。(上フタの穴を解放したままにしてもいいかもしれませんが、この真紅のクーラント、結構イイ香りで匂いますので。。。)
パーシモン1wさん、
私はPen3,Pne4時代は自作から離れていたのですが、会社で扱うPCサーバーやワークステーションが、どんどん爆音仕様になっていったことを覚えています。
企業向けサーバーは高性能化はもちろんですが、省電力化や省スペース化が優先で、音はほとんど気にせず進化してきた感じですね。
初代Pentiumの頃は、申し訳程度のヒートシンクを貼り付ける感じだったんですが。。今やどこの会社のサーバー室も、大型掃除機が何百台も並んでいる感じですね。^^
ちょっと前に取引先でサーバーを1台、デスクトップとしてオフィスに置いてもらったことがあったんですが、起動と同時に爆音が部屋中に響いてびっくりされたことがありました。(何かの故障ですか→いえ、これが普通です、という感じで^^)
静音で超高性能という味付けも、自作PCならでは、ですね。
書込番号:11480558
0点

>企業向けサーバーは高性能化はもちろんですが、省電力化や省スペース化が優先で、音はほとんど気にせず進化して
サバーに求められるのは、壊れないことですからね。省スペース化が進むと、1Uラックの薄さで冷却を強化するためには小型で高速回転のファンを複数搭載することになりますy
しかも、私たち自作で使うモノからすると、回転数がおかしな値や桁になりますから、静音なんて無縁に・・・
>ちょっと前に取引先でサーバーを1台、デスクトップとしてオフィスに置いてもらったことがあったんですが
大手やIT専門な会社では、サーバ室を作ったりして防音対策などはするのですが、一般的なオフィスに持ってくると騒音の元ですよね。
用途と負荷しだいでは、薄型サーバではなくミドルサイズのオフィス向けPCの方が静かなので喜ばれます。
ただし、RAIDドライブいれるとか、定期バックアップなどは当然行うようにしますけど。
サーバの騒音は、仕様なので我慢するしかないとストレスに感じる人もいました。
最悪、うるさいから最近は止めてます・・・なんてことも。
自作してるとミドルケースなんて大きくも無いですが、一般からするとミドルケースでもなんてデカイ大型ケースなんだという反応がきますy
>静音で超高性能という味付けも、自作PCならでは、ですね。
自分で勝手に味付けをかえれるので良いですよね。
>次第にひび割れがすすんで液漏れ・・なんて。。
定格仕様、空冷してると、メンテナンスとリスクが低いので楽ですね。Pen4やPenD世代は水冷のお世話になりました。
最近の低発熱省電力のおかげで空冷に戻りました。
グラボの水冷化はしたいですね。私はミドルクラスで十分なのですが、ゲーム用に友人のを組むと熱と音をどうするか悩みます。
CFやSLIまで求める人が出てくれば、水冷化を勧めることもあるだろうと。
書込番号:11480804
1点



PC何でも掲示板
PE4H-EC2C
http://akiba.kakaku.com/pc/1007/09/213000.php
という、ExpressCard/34カードスロットからPCI Express x16スロットのスロット形状に、
変換するPCパーツが登場した様です。
ノートPCのExpressCard/34カードスロットに差し込むExpressCard/34カードのパーツと、
PCI Express x16スロットの形状のスロットが搭載された基盤パーツと繋げて使う製品の様です。
ATX電源接続用?のATX電源のショート基板も付属している様です。
ノートPCに繋ぐとノートPCの利便性を損ないかねないPCパーツですね。
ExpressCard/34カードスロット搭載のデスクトップPCなら使う意味があるのかな?。
PE4H-EC2C は謎のPCパーツですね。(笑)
ビデオカードは?使えない気がするけど・・・??どうなのでしょうね?。
2点

謎でもなんでもないでしょ。
記事を最後まで読むと
>ちなみに、T-ZONE PC DIY SHOPでは早速デモを実施。ノートPCに「PE4H-EC2C」を装着して、Promise製のRAIDカード「FastTrack 8668」を接続。RAIDカードをPromise製のRAIDユニット「VessRAID」に接続して24TBのRAIDドライブのデモを行っている。
ってちゃんと書いてある。PCIeの豊富なカードが使えるってことですよ。
>ノートPCに繋ぐとノートPCの利便性を損ないかねないPCパーツですね。
要らない時はカードを抜けばいいじゃないですか。
>ExpressCard/34カードスロット搭載のデスクトップPCなら使う意味があるのかな?。
それは意味が無いでしょ。カードスロット抜いてPCIe挿せばいい話だし。
>PE4H-EC2C は謎のPCパーツですね。(笑)
>ビデオカードは?使えない気がするけど・・・??どうなのでしょうね?
使えないの?
普通に考えて使えると期待すると思うんだけど。
書込番号:11607389
1点

ん〜、またそんな製品が出たか。
こちらのほうが早くに製品を発表しましたよ(発売未定)。
http://www.4gamer.net/games/028/G002825/20100602063/
MSI社製の製品で、まさにノートを拡張させるパーツ。
消費電力90Wまでだが、ATIの5シリーズ搭載可能で、かなり強化できる。
地デジとかにグラボが必要になった場合に役立ちそうw
書込番号:11607483
0点

使えない、だがそこがいい。
ExpressCardの中にはPCIeがまんま入ってるので、割とまともな発想です。
グラボ使うといっても、帯域が足引っ張りそうですけどね。
でもT-ZONEのデモみたいにRAIDカード接続して巨大ストレージ扱うのはありかも。
書込番号:11607536
0点

ムアディブさん 返信ありがとうございます。
何ゆえに、ExpressCard/34カードスロットを、
PCI Express x16スロットのスロットで使える物を繋いで、
伝送帯域もPCI Express x16スロットに遠く及ばないのにと思い、
『謎の』と題名につけてみました。
ノートPCでGeForce GTX 480が駆動できれば面白いけど・・・。(笑)
Dark WOLFさん 返信ありがとうございます。
MSI社は「GUS」(Graphics Upgrade Solution)というのを出していたのですね。
ノートPCの描画能力を高めたいと思うユーザの声は大きいのかも知れませんね。(笑)
しかし、cardbusタイプのノートPCは取り残されていますね。(涙)
| さん 返信ありがとうございます。
ExpressCard/34カードスロットはPCI Express x1程度しかありませんよね?。
HDD関係やサウンド関係やビデオキャプチャ関係など繋げるでしょうけど。
しかし、
やたらケーブルでノートPCが縛ると、
ノートPCのデスクトップPC化に繋がりそうだけどね。(笑)
書込番号:11607610
0点

>何ゆえに、ExpressCard/34カードスロットを、
>PCI Express x16スロットのスロットで使える物を繋いで、
>伝送帯域もPCI Express x16スロットに遠く及ばないのにと思い、
>『謎の』と題名につけてみました。
>ノートPCで GeForce GTX 480が駆動できれば面白いけど・・・。(笑)
さすがにその辺は宝の持ち腐れだと思うけど、ノートでグラフィックの性能上げようとしたら他に出口がないですからね。
x1だと微妙だけどx4の性能が出るなら結構期待できる。
専用ケースがないと一般ウケはしないだろうけど。
書込番号:11607672
0点

ムアディブさん どうも。
ノートPCを置けるお洒落な台というかドッキング・ドックというかがあれば、
売れるかも知れないですね。
書込番号:11607744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)