
このページのスレッド一覧(全862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
365 | 390 | 2010年3月18日 10:09 |
![]() |
7 | 6 | 2010年3月17日 22:26 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月7日 17:42 |
![]() |
364 | 248 | 2010年3月6日 15:54 |
![]() |
0 | 9 | 2010年3月5日 21:39 |
![]() |
30 | 27 | 2010年3月5日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
PCのクチコミと言ったら、チューリタンさんの水冷クラブ、Marunn♪さんのOCクラブと言った立派なクチコミがいくつかあります。
でも、自作初心者の方も含め、多くの方が自由に自分の疑問や、話したいことをクチコミに書く場所が以外に少ないと思います。デコPCもありですし、メディアサーバーもありです。自由にクチコミが書けるのが良いですね。初自作の質問もOKですし、デコPCの画像を載せるのもOK。本当に何でもありのスレにしたいと思います。
本当は、ある方とP7P55Dのクチコミ掲示板にいろいろ書いてきました。やはりすれ違いのは明らかです。それでこちらに移動。
誰も読んでいないと思ったら、Marunn♪さんのスレで読んでいる方発見! これが真相ですw
2点

なお、このスレ、大御所の方たちは存在を知らないはずです。私もそそっかしいので結構ヘマをやらかしますが、それはご容赦のほどを! がん**とか・・・、ここで名前を見たらびっくりですね。
自作初心者の方、大歓迎ですが、そもそもこちらまで辿り着けるかは疑問! 時々勧誘に出かけますw。
まあ、PCをいじって楽しいのが一番、めんどくさい配線も逆に喜びに感じる、それが理想です。
スレ立て記念に現状の902の画像を! 見飽きましたねw。
書込番号:11016910
2点

とりあえず新スレおめでとうw。
おいらは自作経験豊富なほうだけどw。
チラッと以前のスレ見てきたけど何気に冷却にこだわりがあるようですね。
ちなみにおいらは以前プラ板でエアダクト作ってエアフロー確保してましたw。
902っていいケースだと思います。友達が初代900持ってますが(おいらがメンテナンスやってる)使い勝手は非常にいいです。
おいら自身は結局手を出しませんでしたがいまだに気になるケースでねw。
ビデオカードの補助電源ケーブルの配線はなかなかきれいで良いですね。今度まねするかもしれませんw。
今は手作りケースなのでエアフローとか冷却はあてにならんけどOCに関して参考にどうぞw。
メモリーが安物なので遅めにセッティングしてます。どこまで電圧下げられるか今奮闘中ですw。
マシンは↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10926162/
書込番号:11017125
1点

前スレのレスになりますが、
>それで860s? でも、4GHz常用なら、結局同じじゃない。
グサッ
>発熱量も少ないはずで、よりクロックを上げれるのでは?と。おそらく、そう考えられて購入されたのだと
フフフ、そんな遠大な計算あってのことではありません。いつぞや、こぼくん35さんに挑発(?)されましたので[10800144]、それに乗ってみただけです。←他人のせいにしてはいけない。
まあ、私はひねくれものなので、思い切りOCできそうなクラークデール系に乗ってみたり、なんとなく極限OCerが多発しそうな930/960ではなく、OS他、環境をあまりいじる必要がなく、今のところあまり手を出す人がいなさそうな860sをテストしてみたくなり、意味ないかもしれない買い物してしまいました。。。(とほほ・な結末は覚悟?)
>OC常用だと、石もへばりますので、どこかで交換ですよね。
へばられても困りますが。。今までのところ冷却(Tjmax-20℃以下)に気をつかってるので、C2Qは1年以上OC常用してますが、OC耐性が下がってきた感じはないなぁ。i7はどうだかわかりませんが。。昨今Intelの石は標準クロックの設定がかなり余裕を持っていて、それをオフィシャルにOCしたり倍率可変にしたのが高級な石という感じがするので、まあ適度なOCがお得、ということで。。
書込番号:11017333
1点

902ですかぁ〜。
いいケースとは思いますけど、うちではいらない子になっちゃってます。
だって使い道がなくなった(^_^;
書込番号:11017336
1点

>クラ〜クデ〜ルさん、
Marunn♪さんのスレで、OCの経過は見ていますw。i3 530は結構回りますね。次はi5 750でしょうか?
VladPutinさんは知っていますが、902は子供のゲームのために組んだもので、あまりいじると怒られますw。アクリルパネル出し、見栄えも良い。ファンが最初からいっぱい付いているので、投資が少ない。それが購入理由です。
もうそろそろ子供に完全に渡してしまいますので、その前に少しいじります。920を3.3GHzぐらいで常用出来るように設定して移譲です。960仕様ですw。今の状態でも3.3ぐらい可能だとは突っ込まないで・・・・・・。
画像は以前別の場所ですでに見ています。初心者の方に木箱を薦めてはいけませんw。DOS V POWER REPORTの自作の鬼さんも木製をこの前、作っていました。普通のケースを骨だけ残し、木で枠を作り、障子風引き戸にしていました。次の画像を見る際、引き戸が付いていると楽しいですねw。
>VladPutinさん、
こぼくん35さんが挑発してくれた御蔭で、私も楽しい結果?!が見れそうです。こぼくん35さんもEVGAのリンクを貼っていたので、ちょっと笑ってしまいましたw。物は違いますが・・・・・・。EVGA買うなら秋葉だとアークでしょうか?
石よりも先にへばるのは、マザーですねw。人によっては電源(ブレーカー含む)かも知れませんが・・・・・・。
意味があるかは、やってみないとわからないですね。謎だらけの石なので、それを解明するだけでも本人にはともかくw、他人には意味がありそうです。
>八景さん
上にも書きましたが、組んでしまうといじるところが少ない、これがこのケースの欠点ですね。ドライブが冷えるのが一番良いところ。そう言ってもそんなにHDDを詰め込んでいませんが・・・・・・。
なんか、Marunn♪さんところと同じような顔ぶれで・・・・・・w。
仕事でここ1年、大量に組みましたので、自宅のものはあまり手を入れれませんでした。あちらがひと段落ついたので、今度は少し頑張ります。
定格状態で、7のインデックスが全部7.9になる構成で始めたい、というのが願いですね。インテルのSSD、RAID0で組んでも7.8までしか上がらない。ここがネックでしょうか?
SATA3対応のSSDが早く出るのを待っています。最初のレビューは間違いなくがん**だとは思いますが・・・・・・w。
書込番号:11017593
0点

attyan☆さん こんばんは。
他の書き込みで、間違いで以前のスレの紹介をしてしまい、ご迷惑をお掛けしました。申し訳ありませんでした。お恥ずかしい限りです。m(._.)m ペコッ
VladPutinさんへ
私との書き込みが860sへと発展しましたか・・・。なんとも・・・笑。レビューを楽しみに期待してお待ちしています。永いお付き合いの出来る石だといいですね!!
現在、私は手持ちの使っていないパーツを、一生懸命整理中ですが、Q9550sとP45-UD3Rだけは、手放せそうにありません。
別のスレでEVGAがOC向けにはよさそぉなので、書き込みしましたが、さてさて、これからどぉなっていくのやら・・・・迷走中です。
案外というと、失礼になるかもしれませんが、860のs付ということで、なにかしらの価値があるはずです。是非、その辺りを究明して頂きまして、レビューとしてみてくださいね・・・笑。
もしかすると、私もつづくかもかもっ・・・・です!!。
では、また。
書込番号:11018981
1点

>こぼくん35さん、いらっしゃいませ!
近々来られるとは思っていましたW。
話題の彼、860sを突然買われました。私はその本当の理由を以下のように推察しています。
前スレから少し引用。
Gulftown情報、Gulfの980X(TDP130W)は今月発売です。でもこの下位バージョン(TDP95W)もありそうなのです。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004778.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/004757.html
皆、980Xが発売されたら、それに飛びつく。でもその時点で980Xは10万円。いったん買ったら、そう移れないだろう。そして、しばらくしたら95W版が出る。しかもかなり安くなるはず。そこで彼が、EVGAのマザーでさっそうと登場。
EVGAのDual-socket LGA1366マザー
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3421.html
Dual-Gulfで12コア、24スレッド、一気にこぼくん35に完全勝利www。(冗談です)でも、690Uとか、前スレで話題にしたものが発売が遅れています。だから、860sで繋ぎ、その気持ちは良くわかります。しかし、彼には弱点がある。。。ブレーカーですw。
どちらにしてもGulf待ちです。そう言えばインテル、やっとXPから7に移行中みたいで、あのインテルさえ移行には苦労しているみたいです。7の問題点が浮き彫りになりました。
書込番号:11019650
0点

attyan☆さん こんばんは。
6コア32nmは、皆さんお待ちかねでしょうから、出れば、一気に購入する方は、そうされるでしょうね。
32nmですので、OCの伸びもよいはずですし、単純に1.5倍以上で処理してしまうのではないでしょうかね!!。発熱も975EEと変りませんが、クロックの伸びは絶対に32nmには、勝てないでしょうから、それが10万でも購入する価値は、あまりあるでしょう・・・笑。
一時、15万とのうわさがありましたが、10万とは安いですねぇ〜・・・笑。
昨年の正月に965EEを2個買った「あふぉ」が言っております。さて、さて、そぉは言ってもぼちぼちでも、いいんですが〜・・・。
書込番号:11019954
1点

attyan☆さん、はじめまして!
AMDはCPに優れてますが、Intelには、まだまだ、水を空けられています。
普通に使用する分には問題ないですが!
でも、演算処理やHD5870でのOPEN GL処理は、GTX295よりも早いです。
いろんな、CPUを使って、組み合わせて組んでみるのも面白いですよ!
【OS】Windows 7 64bit Pro
【CPU】ATI Phenom II X4 965 Black Edition BOX
【CPU COOLER】Corsair CWCH50-1
【M/B】GIGABYTE GA-790FXTA-UD5 Rev.1.0
【Mem】Corsair CMX4GX3M2A1600C9×2 8G
【SSD】Intel X25-M SSDSA2MH080G2R5
【HDD】WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300)
【VGA】MSI R5870-PM2D1G (PCIExp 1GB) CF
【PSU】ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
【CASE】Thermaltake Spedo VI90001W2Z
【CACE FAN】COOLER MASTER Green LED Silent Fan 120mm R4-L2R-20CG-GP
書込番号:11019972
2点

attyan☆さん 深夜んわ〜♪
スレ立ておめでとうございま〜す!
良品安速555さんが何やら「AMDの女神」他人のみが認めている
わたくしを差し置いて、AMDのパフォーマンスを晒されたので
お仕置きに参りました(笑
Marunn♪家3兄弟のジツリキをとくとご覧あれぇ〜♪
※因みにグラボはHD4870にて計測。。。
書込番号:11020012
2点

AMDの先輩・・・Marunn♪さん
お仕置きは勘弁して〜
でも、Crystal Mark 2004R3なら良いスコアー出せました。
他のベンチでは、難しいですが・・・
しかし、AMD・・・結構なスコアー出しますよ。。徐々にSSをば機会があれば!
書込番号:11020045
1点

まぁ別にケース作りは勧めてないけどねぇw。作りたかった勝手にどうぞとしかいえません。
オリジナリティとかこだわる人でもない限りケース作りはしないほうがいいです。技術的にも信頼性的にも...。
おいらはおそらく6コアはしばらく必要ないから値段がかなり安くなってからだろうなぁ。
お金ないしw。
マルチスレッド処理に対応してソフトってまだそう多いってほどでもないのでしばらく様子見ですかね。おいらはLGA1156で32nmの4コア4スレッドCPUでないかな?もちろんGPUなしでw。
書込番号:11020150
1点

おろっ・・・!!
私のQ9550s+P45-UD3R+HD4670でも、そこそこのスコアじぁぁ〜りませんかっ!!・・・笑。
いつもの、3.74GにOCしたままで、計測してみました。Vista32bitです。HWM,CPU-Zは計測後に立ち上げましたので、アイドルそのままの数値にしかなっておりません、あしからず!!
グラボさんが、4670にしては全体的にも、まぁ、こんなものでしょっ・・・みたいな・・・笑。
では、おやすみなさぃ・・・。
書込番号:11020153
1点

こぼくん35さん 深夜んゎわん♪
>おろっ・・・!!
私のQ9550s+P45-UD3R+HD4670でも、そこそこのスコアじぁぁ〜りませんかっ!!・・・笑。
そこそこじゃないですよぉ〜!
かなりのハイスコアですね。AMDの現状最上級の965BEを、かなり限
界近くまでOCしてその位のスコアですね。(ALU/FPU)
>グラボさんが、4670にしては全体的にも、まぁ、こんなもので
しょっ・・・みたいな・・・笑。
ClystalMark2004のGDI以下のスコアはどんなにハイエンドなグラボ
でも、スコアはあまり変わらないですね。(相当古い?)
書込番号:11020188
1点

深夜んわぁ〜・・・。
ベットサイドからですけれど、寝る前にH55+i5 670をいつもの、4.6GにOCしてCrystalMark04を通してみました。
結果、添付の通りです。2コアHT付は、馬鹿にならないのではないかなぁ〜と、思ったりします。
これが、また、32nmの実力にも繋がってくるものと、思われます!!
こんどは、本当におやすみなさぃ・・・。
書込番号:11020224
1点

度々お邪魔しまぁ〜す♪
こぼくん35さん
>結果、添付の通りです。2コアHT付は、馬鹿にならないのではないか
なぁ〜と、思ったりします。
これが、また、32nmの実力にも繋がってくるものと、思われます!!
全然馬鹿にならないですね!
AMDの4コアモデルでは絶対出せない数値です。
4コア並みの数値ですよね、さすがHT付きですね。
書込番号:11020267
1点

とりあえず860sは、19倍速から26倍速まで生物(ナマモノではない)のように動きますので、例によって例のごとく、画面のような状態になっちゃいます。
え、こんな報告だけじゃ許されないと?だいたいサラリーマンが起きてるような時間じゃないんだなァ。。
書込番号:11020312
3点

VladPutinさん、おひさ〜です!
ハロー君スレではお世話になりましたww
i7 860sのこの動きは、Turbo Boost ONでOCして、CLOCK UPしたんですねww?
4.0G OCでTurbo Boostが効くとなると、すごいですね!
何気に、そのケースはTwelveHundred・・・HDDなどてんこ盛りですね(笑)
いや〜〜同じケースで親近感があります!
書込番号:11020471
1点

VladPutinさん おはようございます。
今日は私は出張なものでして、その前に、拝見させて頂きました。なんとも、アイドルとはいえ、うねってますねぇ〜・・・笑。
潜在能力を隠してますねっ!!・・・笑。今後のレポに期待してます!!
私のCrystalMarkも2機種共に、機種なりにそこそこのような気もします。あくまでも「AUL,FPU」のみですが・・・m(._.)m ペコッ
グラフィック能力とプライマリHDDはやはり、SSDとグラフィックボードの差は歴然としますね。それと、OSも64bitにすれば、メモリを多く搭載することが出来ますので、そこでも差が出るものと思われます。
でも、i5 670はスコアほどジツリキは無いのではないかと思ったりします。エンコさせたときに思ったのですが、やはり、4コアとの比較では実際の時間を計測しなければ、ベンチだけではわからないと思われます。
ちょっと、「AUL,FPU」が出過ぎの感があります・・・自分ながら謙虚!!・・・笑。
書込番号:11020800
1点

>こぼくん35さん、
980Xは$999.9なので、10万円と書いたのですが、国内初売りはもう少し高いかも知れません。私も昨年末に、HD5850とHD5870を買い、そのまま装着もせず、旅行に行きました。しかも、HD5870は安住の場所がなく902に仮住まい。週に1回1時間しか電源を入れません(単なるメンテ)。かなりのお馬鹿ですw。
Q9550sは、CrystalMarkでベンチをかけたことがないのですが、皆さんがそこそこと言われるのでかなり良い値なのでしょうw。仕事場にQ9400+HD4670のPCがありますがOCしたら怒られそう。というより、使っているソフトがOCしても速くならないw。670はさらに回っていますね。CINEBENCHのシングルコアだとVladPutinさんの860sと良い勝負をしそうです。
>良品安速555さん、
お初ですw。実はAMDも2台、仕事場で稼動させていますw。インテルは即答出来ませんw。ラデはMSIですね。私のHD5850もMSIです、HD5870はサファイアですが・・・・・・。
CASEとPSUがある方と同じですねw。かっこよく裏配線が決まっていそうです。私は、あのお方、CM690の裏配線で黒いガムテープを使っておられたのですが、それが自分自身許せなくてSpedoに移行されたのだと密かに思っていますw。ご降臨されないことを祈っていますw。
>Marunn♪さん、
女神がご降臨されましたw。こちらは大歓迎w。
今、私は自宅に帰ってもあまり時間が取れません。つまり、現在自宅PCはほぼネット閲覧のみの状態です。i7 860+HD5850にSSD付でネットのみの使用。日中は、妻に占拠されていて・・・・・・。
それでいて、自宅デスクの下に、CPU coolerとファンコンとメモリークーラーが転がっています。クローゼットを開けると・・・・・・。考えたくないw。
そう言えば、以前にグラボのレビューを書いたことがあります。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=29806
我が家のゲームベンチ、そこにHD5870以外、ほぼ網羅しています。これを取るため、全部定格に戻しましたw。それ以来、時間がなくOCしていません。
日曜日、子供に算数を教えながら、上記リビングPCで3DMark06をなぜか回しました。まあ、スコアはともかくw、今、最速はhideさんなんですね(46000台)。975E+HD5870×3はわかりますが、CPUクロックがわかりません。Pちゃんさんのところでも覗いてこようか、と思っています。
>VladPutinさん
×25でTurboがかかって×26でしょうか? きっちり回っていますね。860より回っている感じです。s付き、やはり正解かな。個体差かもしれませんが・・・・・・。×26のときはCore0だけTurboですか? こぼくん35さんもs付に走ってしまいそうw。
3重反転、これをやるために860sだったんですねw。各々のFANをどれぐらいの回転数で回しているか、そこが一番気になります。speedfanの画像が見たいですね。それは秘密!はなしですw。
ちゅーりたんさんの水冷サブマシン、なぜかMHF(1280×720)ベンチを取られるのですが、40000ちょっとです。ラデ1枚挿しであれを空冷で超えているのを祈っていますw。
書込番号:11020921
1点



PC何でも掲示板
こんにちは。
ご存知の方も多いかもしれませんが、ソフマップの長期保証「ソフマップ
パーフェクトワランティ」が、いつのまにか「ソフマップワランティ」と
名称を変え、保証内容が大幅に変更されていました。
ついこの間(2010年2月28日)までは5年間100%保証だったのが、
今見ると100%保証は1年目のみ。以降は修理代金の30%を自己負担に
なっています。
保証内容でPCはソフマップ!と決めていましたが、ここまで延長保証内容
が落ちるとなると、私的にはもうソフマップで買う理由がなくなりました。
ソフマップの長期保証をつけて購入検討されている方は、以前とは違いますので
ご確認ください。
現在の長期保証
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=guide/-/sid=603
2010年2月28日まで
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=guide/-/sid=a03_b/-/tid=SHOPPING
3点

ソフマップポイントとBicポイントの相互交換が可能になったということで,
保証体系もBicカメラと統一しようとしたのでしょうね.おそらく.
(たしかBicカメラの延長保証も1年目だけ100%系だったと思います)
最近はソフマップを利用することもあまりなくなりましたが,
今後,更に家電量販店ライクな販売展開になっていきそうですね...
書込番号:11090132
2点

こんばんは
>(たしかBicカメラの延長保証も1年目だけ100%系だったと思います)
今年レコーダーのビック延長保証が切れるので修理しましたが
DVDドライブとHDD交換もちろん無料でした
ビックは問題無く100%系でしたよ
ただしPCは確かに免責上限1万円有りますが
私は他の書き込みで値段が合えばソフマップが良いと書き込みましたが
直ぐに改悪している事に気づきソフマップでの延長保証を付けての買い物は
無いと書き直しましたよ
ソフマップパーフェクトワランティ魅力有ったのですが
書込番号:11090415
1点

-nero-さん
レスありがとうございます。
ビックはPCだと3年保証で、免責が修理するごとに1万円以下となっているようですね。
どちらが得かはケースバイケースですが、ユーザーが支払う金額的にはソフマップと
似たような感じでしょうか。
書込番号:11091309
0点

ぽんたZさん
レスありがとうございます。
魅力的でしたよね。
5年間で免責ゼロの100%保証はソフマップだけではなかったでしょうか?
バーガーパソコンを昨年11月に買ったところですが、他のBTOも比較しましたが、
最後の決め手はやはり保証内容でした。
私の少ない経験上ですが、今まで買ったパソコンはいつも3年を少し越えたくらいで
トラブルに見舞われましたので・・・・
書込番号:11091341
0点

BAJA人さん
貴重な情報をありがとうございます。
そうですか・・・。100%保証じゃなくなるのですね。残念です。
私は主にパソコン関連商品でソフマップを利用していますが、特に
これまで、プリンタの修理においてはパーフェクトワランティは
有難いものでした。使っているうちに、どうしても故障が発生しや
すくなる機器で、これまで何度か助けてもらいました。
修理完了後、本来の修理費用が報告書に記載されていました。それ
を見ると、まぁ30%負担でも、まだ延長保証を付けようかなと思います。
>保証体系もBicカメラと統一しようとしたのでしょうね.おそらく.
Bicカメラ側がソフマップの保証体系に合わせてくれると良かったのにな・・・
書込番号:11097105
1点

てでぃーぐまさん
こんばんは。
レス有難うございます。
私もソフマップの保証は、修理品を自宅に取りにきてもらえ、
梱包までしてくれたので、すごく助かりました。
やっぱり惜しいです。。。
書込番号:11101049
0点



PC何でも掲示板
すみません、メールソフトはXPはoutlook expressです、XPはwindowsメールです、
どちらもPCを購入した時に入っていたそのままです。
なにせPCに関しては素人なので、ほかにありましたらご指摘をお願いします
0点

たぶん、添付ファイルの参照ルールで禁止されてしまっているのかも。
http://www.mcafee.com/Japan/mcafee/support/faq/answer_f_mail.asp?wk=ET-00003#ET-00003_menu04
セキュリティソフトをインストール済みでしたら上記チェックを外してみて
下さい。
書込番号:11049194
0点



PC何でも掲示板
お題のとおりです。
とにかくAMDが好きな方、色々情報交換をしたり、AMDで自作
を検討されてる方にアドバイスしたりして、AMDの魅力を広めち
ゃいませんか?
また、皆さんのAMD愛機を紹介していただいたり、思い入れを語
っていただいたり、はたまた「これだけ安く組んだのにベンチスコ
アこんなに高いぜ自慢」等々。
とにかくどっぷりAMDに染めちゃいましょう〜♪
6点

AMDは知らないけど、にゃんと君は生きていた。
書込番号:10674468
2点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん こんばんわ〜♪
>AMDは知らないけど、にゃんと君は生きていた。
そのようですね(笑
まあ、一応「最近AMDでPC組んだ」わんちゃんの生息が確認
されたということで、スレタイ的には全然オケイ・・・かな?
書込番号:10674889
2点

Marunn的お勧めCPUトップ5
1 PhenomIIX4 945 3.0GHz/TDP95W 約14000円
(何をするにもとっても幸せになれる)
2 AthlonIIX2 630 2.8GHz/TDP95W 約11000円
(何をするにもそこそこ幸せになれる)
3 PhenomIIX3 720BE 2.8GHz/TDP95W 約13000円
(何をするにもそこそこ幸せになれる)
4 PhenomIIX2 550BE 3.1GHz/TDP80W 約9000円
(OCしてゲームするのに結構幸せになれる)
5 AthlonIIX2 250 3.0GHz/TDP80W 約6500円
(ネット・DVD鑑賞等なら十分幸せになれる)
&(OCしてゲームするのにそこそこ幸せになれる)
書込番号:10675161
3点

新しいスレ立てたんですね〜。
やっぱりAMDはコスパ良いですよねぇ〜
約一万円で AthlonIIX4
約一万五千円でPhenomIIX4
この辺の金額では…
RADEONも頑張ってますしねぇ〜
まぁ58〇〇の流通量が問題ですが安くなったら欲しいですね。
書込番号:10675939
2点

こんばんは、最近は初めて自作する人も動画編集や地デジ視聴を考えてる人が多いみたいですね、初めて自作する人こそAMDがお薦めだと思うのですけどね。
ちなみに私の構成は
CPU:Athlon UX4 620
MB:ECS GeForce6100PM-M2
メモリ:DDR2 1GB x 2
HDD:Hitachi 160GB (SATA)
DVD: スーパーマルチ
VGA:Palit GeForce 8600GT
ケース:Antec NSK4480B
こんな感じでしょうか、パーツの購入時期はマチマチですが・・・。
CPUはつい最近Athlon X2 7750BEからAthlon UX4 620に載せ換えました。複数処理ではやはりクアッドの効果が体感できますね。それにしてもこれだけの性能のPCが45k程で出来るとはやはりAMDのコストパフォーマンスは最高ですね!
書込番号:10676305
2点

こんばんは〜
>1 PhenomUX4 945 3.0GHz/TDP95W 約14000円
最近はQ9550+P5K-Eな1号機を、このCPUにM4A79XTD EVOの組み合わせで組み直そうかという衝動に駆られてます。
いやなんて言うか、PhenomUX4って響きに惹かれる物があるんですよね(爆
俺的には3GHzという、区切りのいいクロックにこの値段というのが堪らないです。
>AthlonIIX2 250 3.0GHz/TDP80W 約6500円
2号機がこれの下でAthlonUX2 245なんですけど、250もずいぶん安くなってますね。
2号機の構成はこんな感じです。
構成
CPU:AMD AthlonUX2 245
M/B:ASUS M4A78-VM
メモリ:CFD W2U800CQ-1GLZJ
ビデオカード:GIGABYTE GV-N98XPZL-1GH(PCIExp 1GB)
HDD:SAMSUNG HD502HI
光学ドライブ:Pioneer DVR-S15J-SV
電源:ENERMAX LIBERTY ELT500AWT
ケース:星野金属 ALTIUM SUPER X
OS:Windows 7 Home Premium(32Bit)
グラボがGeForceですがご勘弁を(苦笑
書込番号:10676424
2点

長信さん メリークリスマス♪
>新しいスレ立てたんですね〜。
やっぱりAMDはコスパ良いですよねぇ〜
ホントそうですよね!
もうわたくしなんて得した気分満々ですもの。
>RADEONも頑張ってますしねぇ〜
まぁ58〇〇の流通量が問題ですが安くなったら欲しいですね。
グラボも年明けが楽しみですよね〜、どこいら辺の時期&価格で
ポチるかがキモですね、わたくしの場合。
yamayan.5さん メリークリスマス♪
>こんばんは、最近は初めて自作する人も動画編集や地デジ視聴を考え
てる人が多いみたいですね、初めて自作する人こそAMDがお薦めだと思う
のですけどね。
ホントそう思います。
とにかく低価格帯のバリエーション&コスパでは断然AMDですから!
誰にも文句は言わせません!
>ちなみに私の構成は
CPU:Athlon UX4 620
MB:ECS GeForce6100PM-M2
メモリ:DDR2 1GB x 2
HDD:Hitachi 160GB (SATA)
DVD: スーパーマルチ
VGA:Palit GeForce 8600GT
ケース:Antec NSK4480B
こんな感じでしょうか、パーツの購入時期はマチマチですが・・・。
へぇ〜!NSK4480Bお使いなんですか?
メサ狭いですよね!
わたくしも1台M-ATXで組んでまして、結構苦労しましたが、
NSK4480Bよりも全然サイズ的に大きいので、大変そうだと思
うのですが。(逆に言うと面白そう)
AMDのオンボは優秀なので、オンボ&M-ATXなんかもお勧めで
きますよね!
>CPUはつい最近Athlon X2 7750BEからAthlon UX4 620に載せ換えまし
た。複数処理ではやはりクアッドの効果が体感できますね。それにして
もこれだけの性能のPCが45k程で出来るとはやはりAMDのコストパフォー
マンスは最高ですね!
わたくしも「クマ」さん以前使ってましたが、それはそれで良か
ったのですが、やはりK10と比べてしまうとダメですねぇ、OC全然
回りませんでした。
AthlonIIX4はもう反則ですよね(笑
きっちりクアッドの仕事してくれますもんね。
それはそうと、中々お会いする機械がなくて遅くなりましたが、
いつもyamayan.5さんの親切で丁寧な回答を拝見していました。
回答者の鏡だと思います。
ファン登録ありがとうございました。わたくしもさせていただ
きましたので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10676473
2点

armatiさん メリークリスマス♪
>>1 PhenomUX4 945 3.0GHz/TDP95W 約14000円
>最近はQ9550+P5K-Eな1号機を、このCPUにM4A79XTD EVOの組み合わせで
組み直そうかという衝動に駆られてます。
いやなんて言うか、PhenomUX4って響きに惹かれる物があるんですよね
(爆
俺的には3GHzという、区切りのいいクロックにこの値段というのが堪らないです。
いや、945はホント一番バランスとれてると思いますね!
価格的には初自作の方とかにもお勧めできますし、ハイエンド思考
な方でもそこそこ満足できる石だとわたくしは思います。
イジリ甲斐ありそうですよぉ〜、結構回ると見た!
>>AthlonIIX2 250 3.0GHz/TDP80W 約6500円
>2号機がこれの下でAthlonUX2 245なんですけど、250もずいぶん安く
なってますね。
6500円で3GHzですからね!
初心者&初自作などにはもちろんのこと、格安ゲーム仕様にもうっ
てつけですよね!
>2号機の構成はこんな感じです。
構成
CPU:AMD AthlonUX2 245
M/B:ASUS M4A78-VM
メモリ:CFD W2U800CQ-1GLZJ
ビデオカード:GIGABYTE GV-N98XPZL-1GH(PCIExp 1GB)
HDD:SAMSUNG HD502HI
光学ドライブ:Pioneer DVR-S15J-SV
電源:ENERMAX LIBERTY ELT500AWT
ケース:星野金属 ALTIUM SUPER X
OS:Windows 7 Home Premium(32Bit)
グラボがGeForceですがご勘弁を(苦笑
いえいえ、でもこちらもCPU&マザーを変えたりしたら、かなり
ハイスペックな仕様にもできそうですよね?
いいですね、もう1号機も945逝っちゃってください(笑
書込番号:10676519
3点

>AMDの魅力を広めちゃいませんか?
そうかぁ、今のAMDの魅力はコスパに優れた庶民派のCPUなのか〜。寂しいな〜。
自宅にある最後のAMD CPU 「Athlon 64 X2 4800+(Socket 939、Toledo)」は、発売当時、一般向けCPUでは最強クラスで、お値段も最高値クラスだったな。(確か、5万円位で購入した記憶が・・・。)
インテルのCPUと真っ向から性能勝負ができた最後の頃に買ったCPUです。
今のAMDからは、想像できないかもですが、2005年から06年前半は、AMDの方が性能的には優勢だった時代があるのです。短い栄光でしたねぇ。
書込番号:10676786
3点

Marunnさん、新スレおめっとさんです。
実は最近AMD CPU環境のマシンを
初めて作りました。
とはいっても、友人のですがね。
パーツ自体は10月に買ってあったんですが、
初期不良に結構あたって検証に手間取ったりしているうちに
検証が終わった時点で面倒になって先延ばしになってました。
(友人にはパーツの交換で時間が掛かるなんて言って誤魔化してました・・・)
あ、交換してもらって動くことは仮組みで確認しましたけどね。
流用もあるので構成はこんな感じで。
---------------------------------------
CPU : Athlon II X2 Dual-Core 240 BOX - 6,500円
M/B : ASUSTek M4A785D-M PRO - 9,500円
Memory : W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) - 6,000円
HDD : HGST HDT721025SLA380 (250GB SATA300 7200) - 4,000円
ケース : GIGABYTE GZ-X1SPD-100 - 5,350円
電源 : ENERMAX ECO80+ EES350AWT - 7,500円
(光学ドライブ、OSは流用)
計:38,850円
---------------------------------------
田舎のショップで買ったのでちと割高ですが・・・
作っている時に感じたのは
リテールのCPUクーラーの固定がえらい楽だったことですね。
ただ、高負荷時にちとうるさいと言われましたが
ケースに付いてるエアダクトは取っ払うのが面倒だったので
我慢してくれとなだめましたが・・・そんなにうるさいかなぁ、これ。
個人的には思ってたよりは静かな気がしましたが・・・個人差もあるのでしょうね。
あと、電源がギリギリかなぁ。
何か増設するとアウトのような気もしますが、大丈夫でしょう、多分。
試運転時にWin7 RC入れて自分で使ってみましたが、
割とサクサク動いてましたね。友人も満足してました。
これなら、自分で構成見繕ってサブで作るのもありかなと思いました。
なんにせよ・・・安いですからねw
書込番号:10676792
2点

Marunnの姉御さん。\( ̄д ̄メ)
「あむど」をかたるんじゃったら、そけっとA。754。939。もかたってっつかっさいや〜♪
http://ja.wikipedia.org/wiki/Socket_A
仁義無き戦い「そけっと代理戦争」より
書込番号:10679010
2点

皆さぁ〜ん!メリィ〜クリスマァ〜ス♪
中原統一さん
>そうかぁ、今のAMDの魅力はコスパに優れた庶民派のCPUなのか〜。
寂しいな〜。
そうですか?でも正直皆さんそこが一番の味噌だと思ってると思い
ますよ。別に卑下するといことではなく。
>今のAMDからは、想像できないかもですが、2005年から06年前半は、A
MDの方が性能的には優勢だった時代があるのです。短い栄光でした
ねぇ。
そんな時代があったのですね、いかんせんわたくしはソケットAM2+
後半デビューなので、想像もつきませんね。
今後また、そのような時代がくるといいですね。
田舎者の独り言さん
>Marunnさん、新スレおめっとさんです。
ありがとうございマッス!
>実は最近AMD CPU環境のマシンを
初めて作りました。
とはいっても、友人のですがね。
まあ!AMDはお初でしたのねん?
>パーツ自体は10月に買ってあったんですが、
初期不良に結構あたって検証に手間取ったりしているうちに
検証が終わった時点で面倒になって先延ばしになってました。
(友人にはパーツの交換で時間が掛かるなんて言って誤魔化してまし
へぇ〜、何の初期不良だったのですか?
>流用もあるので構成はこんな感じで。
とても「コスパな仕様」でよろしいんじゃございません?
>リテールのCPUクーラーの固定がえらい楽だったことですね。
ただ、高負荷時にちとうるさいと言われましたが
ケースに付いてるエアダクトは取っ払うのが面倒だったので
240のリテールなら、恐らくAthlonIIの殆どに共通するものだと
思いますので、わたくしも使ったことありますが、そんなにうる
さくないと思いますね、わたくしも。
(PhenomIIX4の上位のモデルに付属のクーラーは爆音ですが)
>あと、電源がギリギリかなぁ。
何か増設するとアウトのような気もしますが、大丈夫でしょう、多分。
でも、どっかのサイトでエナのそのモデルにかなりのパーツを装着
して、「こんだけ酷使しても落ちない」みたいなのを見たことがあ
ります。まあ、容量を超えたらもちろんダメでしょうが、容量いっ
ぱいいっぱいで使用しても耐久性が高いようですね。
>試運転時にWin7 RC入れて自分で使ってみましたが、
割とサクサク動いてましたね。友人も満足してました。
これなら、自分で構成見繕ってサブで作るのもありかなと思いました。
なんにせよ・・・安いですからねw
うふふ、サブ・・・逝っちゃいましょ!!
けんけんRXさん
>「あむど」をかたるんじゃったら、そけっとA。754。939。も
かたってっつかっさいや〜♪
ごめんなさい、わたくしは先程も書いたようにソケットAM2+後半
デビューなので、そちらのことはてんでわかりません。
なので、どなたかお詳しい方がいらっしゃったら是非語っていた
だきたいですね。
書込番号:10679118
2点


Marunnさん
>へぇ〜、何の初期不良だったのですか?
ぶっちゃけるとほとんど全部です。
最初、最小構成で起動できず
→予備電源と交換するとPOSTが表示されたので電源交換
次に、検証用にOS入れようとするとなぜか弾かれる
→memtest一晩流すと画面が真っ赤なエラー吐きまくりで
マザーとメモリを店に持ち込んで再度検証、
メモリの相性とのことでその場で交換。
で、馴染み(というか知り合い)の店でかつ暇とのことだったので
その場で一応テストしてもらう。問題無し。
次に、OSインストール後、しばらくしてHDDから
"カコーン、カコーン"という異音がする
→同じ店で検証、交換。当然その場でも検証。問題無し。
で、最後、ケースファンが回らない
→同じ店で検証、交換。当然その場でも検証。問題無し。
・・・ここまで初期不良続いたの初めてで
最後のほうになると店の人(知り合い)に
冗談で"今度は何壊したの?"と言われる始末・・・
もうね、ここまでくるといい加減嫌になっちゃんたんです。
で、しばらくブン投げてました。
ま、ここまで続くのも逆にすごいと思いますが、良い経験にはなりました。
冷静に考えると、一気に全部持ち込んで検証してもらえばよかった・・・
とかなり自己嫌悪状態です。
>うふふ、サブ・・・逝っちゃいましょ!!
今週末のお馬さんの機嫌次第ですw
書込番号:10679302
3点

Marunnさん、こんばんは。
おおぉ〜、アスロンに憧れつつ、チキンな故にインテルに走った自分としては、待望のスレです!
アスロンと言えば、アスロンなら毛糸洗いに自信が持てます♪と言うフレーズが頭に過ぎります。
すいません・・・、これはまた良いスレを作ってくれて興奮してしまいました。
様子を見つつ、ご質問するかもしれませんが、その時はお手柔らかく。^^
それでは〜^^
書込番号:10679858
2点

僕的には年末はAthlonIIX2 240をOCなどなどいじりつくしたいと思います。
なんたって5000円くらいであれだけ遊べるCPUはうれしいですね。
でもL3キャッシュがないというのがどうなのか気になりますね。
いまサブのAthlonX2 7750と比較したいと思いますね。
L3のないがNEW K10のAthlonIIX2 240と7750その差はいかに?
書込番号:10679897
1点

田舎者の独り言さん こんばんわ〜
>ぶっちゃけるとほとんど全部です。
それはそれは、滅多にない災難でしたね。
・・・ここまで初期不良続いたの初めてで
もうね、ここまでくるといい加減嫌になっちゃんたんです。
で、しばらくブン投げてました。
もう最近はすっかり落ち着いちゃって、逆につまらないですねわた
くしは。トラブル発生で3日位かかりっきりで、途方に暮れたあの
頃が懐かしい・・・
>うふふ、サブ・・・逝っちゃいましょ!!
今週末のお馬さんの機嫌次第ですw
お馬さんがんばれぇ〜♪
うはぁ-さん こちらでははじめまして〜♪
>おおぉ〜、アスロンに憧れつつ、チキンな故にインテルに走った自分
としては、待望のスレです!
まあ、それはひょっとして中原さんが言われていた、AMDがインテル
といい勝負されてた頃のことなのでしょうか?
>アスロンと言えば、アスロンなら毛糸洗いに自信が持てます♪と言う
フレーズが頭に過ぎります。
すいません・・・そのフレーズは初めて聞きました(汗
>すいません・・・、これはまた良いスレを作ってくれて興奮してしま
いました。様子を見つつ、ご質問するかもしれませんが、その時はお手
柔らかく。^^
いつでもお待ちしておりますわよぉ〜♪
koki7さん お久しぶりです〜♪
>僕的には年末はAthlonIIX2 240をOCなどなどいじりつくしたいと思い
ます。なんたって5000円くらいであれだけ遊べるCPUはうれしいですね。
でもL3キャッシュがないというのがどうなのか気になりますね。
いや遊べますよね!検証&限界チャレンジとかには打ってつけだと
思います。
L3はどうなんでしょうね、一部のゲームで有効としか聞かないです
が、あ!それと動画のエンコなどではトータルキャッシュ量がもの
を言うとも聞きましたね。
>いまサブのAthlonX2 7750と比較したいと思いますね。
L3のないがNEW K10のAthlonIIX2 240と7750その差はいかに?
恐らくノーマルだとそんなに変わらないと思うのですが、OCの伸び
はかなり差が出ると思いますね。
よろしければ、検証結果をうぷ願います。
書込番号:10680322
3点

Marunnさん、すいません、洗剤のCMを自分が勝手に語呂合わせしたものでして。^^;
元は、アクロンなら毛糸洗いに自信が持てます♪
アスロンはチップ・セットの選別が肝と思っていますが、現在のAMDのチップ・セットは
どれがお奨めでしょうか?
自分は知っている時はVIAのKT266A?かKT400あたりで止まってます。(古〜)
それでは。
書込番号:10680380
2点

うはぁ-さん
>Marunnさん、すいません、洗剤のCMを自分が勝手に語呂合わ
せしたものでして。^^;
元は、アクロンなら毛糸洗いに自信が持てます♪
あぁ、そうだったんですか〜
いえ、わたくしTV全く観ないので、宣伝とか全然わかんなくてゴ
メンナサイ。
>アスロンはチップ・セットの選別が肝と思っていますが、現在のAMDの
チップ・セットはどれがお奨めでしょうか?
自分は知っている時はVIAのKT266A?かKT400あたりで止まってま
す。(古〜)
今一番出てるチップセットは、「785G」「790GX」あたりでしょうか。
それぞれオンボVGAは優秀ですし、マザーのラインアップも豊富でし
かもお手ごろ価格ですね。
書込番号:10680480
3点

盛り上がってますね
私の自作パソ体験は、AMD K5から始まりました。
ライバルだったサイリックスよりもクセが無くて扱いやすい、いい石でした。
それ以降メインマシンの座はインテルと入れ替わり立ち替わりし、今はAM2+。
やはり値段と、ATI買収後はチップ内蔵グラフィックが強力なのが魅力ですね。
手軽な自作PCはもちろんなこと、これからvisionプラットフォームでCLUVなどの
ノートPCのシェアにも切り込んでいって欲しい。
NECのLaVie NやhpなどのAthlonX2マシン、注目アイテムでした。新機種が待ち遠しい。
書込番号:10680532
3点



PC何でも掲示板
このたびなぜか臨時収入をもらいまして、PCを性能UPさせようかと思っておりますが、なにをよくしようか迷っております。そこで、皆さんならどうするかお聞かせ願います。予算は1.5万です。
現状の構成は以下の用になります。
CPU:Core i5 750
MEM:UMAX DDR3 2G×2
GPU:LEADTEK GTS250
マザーボード:P7P55D
CPUクーラ:無限弐
OS:WIN7 32bit
と、まぁこんな感じです。
用途はゲームとネットが主でついでにTVも視聴します。
皆様ならどうするかお聞かせください。くだらないと思いますが、よろしくお願いします。
0点

HDDの残りが心許ないなら大容量のHDD。
そうじゃなきゃ貯金。
あくまで「自分なら」ですけど。
書込番号:11033873
0点

電源ユニットが書いていないけど、もし安価な製品をお使いだったら
「80PLUS」表示がある信頼がおける電源に交換。
15,000円だと750Wは買えるかな。
書込番号:11033993
0点

パチに行って増やした上でSSDでRAIDかな。
書込番号:11034277
0点

おはようございます。こんなにも早いレスで驚いております。
>SSDを試されてはいかがでしょうか?
SSDは自分も検討しております。40G程度のものをゲーム以外のソフト用とOS用にすれば快適かなぁなんて思っております。
>HDDの残りが心許ないなら大容量のHDD。
そうじゃなきゃ貯金。
>パチに行って増やした上でSSDでRAIDかな
パチで勝ったあぶく銭の一部なので貯金もパチへの投資もありえませんw貯金したらそれに頼って破滅の道を歩みそうなので・・・・
しかしSSDとかRAID用のHDDを2台買うのもありかなぁと思ってたりw
>電源ユニットが書いていないけど、もし安価な製品をお使いだったら
「80PLUS」表示がある信頼がおける電源に交換。
15,000円だと750Wは買えるかな。
現在アビーのサイレント+ 630Wを使ってます。高級な電源ではないですが、いまのところ不具合もないようですが、以前からエナーマックスの電源も気になってます・・・・w評判いいようですしね^^
書込番号:11035590
0点

自分もSSDで。
SSD化したノートの方がメインのデスクトップより反応がいいのが何か悔しい。
負荷がかかればさすがに遅くなりますがね。
書込番号:11035629
0点

Mr.猿さん、こんにちは。
本体のパーツではなくて周辺機器とソフトなのですが、
・日本語入力ソフト:ATOK2010
・マウス:MX-R
・マウスパッド:エアーパッドプロV
の中からどれかはどうでしょうか。
あるいはゲーム用のコントローラーもいいかもしれません。
書込番号:11038202
0点

ケースがないようなのでケースを購入。
揚げ足取りかもしれませんが俺はまな板なので、同じ環境かな〜と思いましたので
書込番号:11038690
0点



PC何でも掲示板
皆さん、こんにちは。
つい先ほど気づいたのですが、また新しいサービスが始まっていました>縁側
概要を見た限りではなかなか良さそう感じ。
何というか、昔のニフティのホームパーティーやパティオを思い出しました。
ただ扱う内容にどの程度の自由があるのかな?というのがちょっと心配です。
年齢制限関係とか(^^;
2点

直接は関係無いのですが、プロフィールのページも変更されて「ファン一覧」が横になっていたのには面食らいました(^^;
書込番号:10981837
2点

プロフィール画像の下にある「My縁側ページへ」というのですか、言われて初めて気がついた。
「価格.comからのお知らせ」
縁側とは、好きなテーマで掲示板を一つ作成し、自由に意見交換ができる新しいコミュニティサービスです。
嗜好が合う方との交流、特定製品のファンサークル、ご自身の日記など様々な用途にぜひご活用ください!!
とありますが、クチコミへの書き込みしかしたことない私には使い方が使い道がわからない。
書込番号:10982043
2点

最近乱立してる雑談系の板は各自管理でそっちへ作った方がいいんじゃないかと思いますがねぇ・・・
そういう意味では歓迎。
書込番号:10982083
3点

今晩わ
>カーディナルさん
>また新しいサービスが始まっていました>縁側
本当だ (*゚◇゚)
しかし何のこっちゃ解らん・・・ (。-ω-)ァァ
>プロフィールのページも変更されて「ファン一覧」が横になっていたのには面食らいました(^^;
同じです・・・ ( ̄Д ̄;;
>パーシモン1wさん
>クチコミへの書き込みしかしたことない私には使い方が使い道がわからない
同意です アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
取り敢えず僕なりに「縁側」を創って(?)みたいと思います (-д-`*)ウゥ-
では
書込番号:10982091
2点

PCから見て気がつきました。
多分ですよ、Marunさんや枢機卿、以前の沖縄スレ等PCだけに拘らないPCスレ
の伸びがよくてそれにかかる負担を軽減しようとか、せっかく人気が出るんだったら
それを専門にまとめた板グループを作ってみようという運営側の試みでしょうね。
SuperΠスレも未だにぼつぼつレスありますよね?w
私としてはスレ主によるプレビュー書き込みの自己レスを可能にして欲しいのと
口コミとのリンク機能の強化をもう少し思案して欲しいかなぁ・・・
結構価格コムでお世話担ってますけどレビューなんぞとんと使ったことがないですので
書込番号:10982094
1点

新機能ができるのはいいとして、いまいち掲示板とつながりが薄いですね。
ピックアップリスト然り、縁側然り。
価格.comの武器であるクチコミ掲示板と他の機能を関連付けてほしいです。
書込番号:10982098
1点

パーシモン1wさんへ
先ほど既に開設されていたパソコン関係の縁側へ投稿したのですが、書き込みの要領自体は同じでした。
新しく開設する方は何とも言えないですが…
いちごほしいかも・・・さん、Yone−g@♪さんへ
私の関係ですと「売り場から消えていく製品」ですね。
パソコン関連のクチコミトピックスに載っていたので大丈夫かな…と思っていたのですが、ご指摘のような理由もありそうです。
この件はもう少し考えてみます。
社台マニアさんへ
ファン一覧が横になっていたのを初めて見た時は、「Opera 10.10がおかしくなった?」とも疑ってしまいました(^^;
ラブアンドサンクス、良い名前ですね。
habuinkadenaさんへ
縁側についてはまだ始まったばかりなので何とも言えませんが、
ピックアップリストはちょっと独立してしまっている感じがしますね。
まだ何か良い方法があるのかもしれませんが。
書込番号:10982241
0点

縁側ですか‥‥‥。
今は亡きにゃんと君が生きていたら、似合っていたかなぁ。
今は‥‥‥ねぇwww
と、こういうのが連発のスレを隔離したいんでしょうね。
書込番号:10982243
0点

削除はやはりあるんでしょうね。
携帯電話でのフィルタリングを考えると、下ネタに走ったレスの削除は仕方ないですから。
書込番号:10982258
0点


>つくってみた。
書き込んでみた。が、こっちのクチコミとの差異が今ひとつわからない。
書込番号:10982685
0点

こっちのクチコミとの差は携帯からのアクセスかと。
暇つぶしにはもってこいのシステムになりそうなのにね。
書込番号:10982800
1点

価格の想定する理想のシナリオ:
雑談スレが全て縁側に移動し、クチコミが軽くなる。そしてクチコミがより快適に利用できるようになる。
最悪のシナリオ:
常連が縁側をメインとするようになり、クチコミの回答者が減る。そしてクチコミの役割を縁側が担うようになる。
書込番号:10982972
4点

常連が縁側に移行し回答者が世代交代する・・・という目論みもあるかと。
鯖負荷に対する軽減処置が狙いだろうなと思いますが、各人がブログネタでおおっぴらに
書ける場所が出来たと喜ぶべきか、隔離されたと落ち込むべきか
悩ましい所でもあるなと感じました。
がしかし価格の管理人さんの余計な仕事が増えたのではないかと心中察すると^^;
まぁ色々企画を考えて改変していくのは良いことだと思うことにしますかね?
ライバルも増えてますし
書込番号:10983651
1点

価格コムの利用って、掲示板か価格の調査・レビューの閲覧しかしてなかったので、持ち物だとか、ピックアップリストとか知らなかったんだよな・・・
縁側はどうかな・・・
書込番号:10984078
0点

habuinkadenaさん、こんにちは。
>削除はやはりあるんでしょうね。
>携帯電話でのフィルタリングを考えると、下ネタに走ったレスの削除は仕方ないですから。
利用規約を読んだところ、やはりその通りでした。
やむを得ないですね …
書込番号:10985330
0点

倫理観の無いカカクコムの自社都合で勝手に削除するこんな不自由な場で雑談したがる人がどれだけ居るんだか。
競合がでてきて最近落ち目で再興したいのだろうが、自分に縛りを加えずには大した効果は無いだろう。
書込番号:10985487
1点

こんばんわ〜♪
何やら名前もあがってるようですし、わたくし的な「縁側」に関する
見解を述べたいと思います。
わたくしは実際「縁側」を使ってみて、個人的にその利用方法を考え
てみました。要は「雑スレ」をどちらで立てるのか?です。
わたくしは「雑スレ」を極論ですが二つに分けて考えました。一つは
各カテゴリにおける「コアなテーマに特化した雑スレ」です。手前味
噌ですが、わたくしが現在立てているスレで言えば、「自作の【鬼】」
や「映画リレー」などです。
もう一つは、「純然たる雑スレ」です。わたくしのスレで言えば「お
帰りなさい」がそれに該当します。
今、新しいシステムである「縁側」について、こちらで論じているわ
けですが、このスレそのものは「PC何でも掲示板」で立てられていま
す。個人的な印象を述べますと、当カテ「PC何でも掲示板」において
は、他のカテ(例えばカメラカテなど)と比べ、「雑スレ」に対する
風当たりが強いように思います。そして、実際「雑スレ」は他のカテ
に比べ「断然少ない」です。
わたくしが思うに、先程述べた雑スレ2タイプは、まるで異なる意義
を持つものだと思います。そしてさらに個人的に感じていることは、
前者も後者も興味の無い方からすれば、同じ見方をされているという
ことです。
結論を述べますと、そのような傾向がわたくしの誤解であろうと、実
際そのとおりであろうと、わたくし自身はそれらのタイプに明確な差
を認識しており、それぞれのタイプのスレを立てるのに相応しい場所
でスレ立てをすることにしました。
つまり、前者「コアテーマ雑スレ」は引き続きクチコミ掲示板で立て、
後者「純然たる雑スレ」は「縁側」で立てることにしました。
以上があくまでもわたくし独自の見解であり、今後のスレ立ての指針
であります。
書込番号:10992338
2点

ところで、これ以上の縁側の話は縁側にスレたてた方が良くないかなあ。
なので、あとはROMに徹します。
書込番号:10992427
0点

八景さん こんばんわ〜♪
>ところで、これ以上の縁側の話は縁側にスレたてた方が良くないかな
あ。
う〜ん、そんなことないと思いますよ。
新しくできた「縁側」について、これってどうなの?ていう議論を
クチコミですることには意味があると思います。
そして、それによって得たものを、「縁側」で反映させれば良いの
かと思います。
ただ、カーディナルさんには申し訳ないんですが、当カテゴリがこ
こでは無いのかな?とわたくしは思いました。
書込番号:10992947
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)