PC何でも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

PC何でも掲示板 のクチコミ掲示板

(23708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2169

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

マウスのPC購入検討

2024/11/09 15:35(10ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:8件

マウスのPCを購入検討してます。
NEXTGEAR JG-A7G6T(ホワイトカラーモデル)
を気に入ったのですが、無線追加とofficehome2024も買うことを考えると予算オーバーしてしまいます。
なのでどこかのパーツをダウングレードした商品に変えようと思うのですが、どれにするべきでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25955200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2024/11/09 15:39(10ヶ月以上前)

何に使うのか?というのと。念のため、製品のURL貼ってくださいな。

書込番号:25955203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2024/11/09 15:51(10ヶ月以上前)

https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gngear-jga7g6tw5abcw102dec/

早速ありがとうございます!
こちらの商品です。
用途は、ネット、事務・書類作成、ゲーム(ガチらずライトに、原神やbf5などが楽しめれば)
の予定です。

書込番号:25955215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2024/11/09 17:02(10ヶ月以上前)

カスタマイズの範囲では、特に安く出来るところが無いというか。むしろメモりを倍に増やしたいくらいですね。

同じメーカー/同じケースのPCということで。
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gngear-jga5g60w5aacw102dec/
CPU性能半分ですが。書かれた用途なら使えるんじゃ無いかなと。気になるのなら、カスタマイズで5500へ(5700Xの7割くらい)
ビデオカードも1つ落としていますが。4060で遊べないゲームも無いと思います。
今時のPCとしては、メモリは32GBに増やしてもよろしいかと。
これで159,500円。

書込番号:25955280

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29700件Goodアンサー獲得:4556件

2024/11/09 17:02(10ヶ月以上前)

その用途なら内蔵グラでもいいと思いますが、ケースを選べないですね。
https://kakaku.com/item/K0001620692/

書込番号:25955281

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4409件Goodアンサー獲得:701件

2024/11/09 17:06(10ヶ月以上前)

>メダパラさん
>無線追加とofficehome2024

●マシン、バランス良いと思います(削らない方が良い)

WiFi 子機は2000円程度。 Officeはサブスクでしのいでは?

書込番号:25955284

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/11/10 00:22(10ヶ月以上前)

皆様、とても参考になるご意見ありがとうございます!
お陰様で考えるべきポイントが分かりました!

PCの箱は大きく存在感がありますので、白色で明るくに決めました。それと容量は余裕を見て1TBにしておきたく、スピーカーとのBluetooth接続もできるようにしておきたいです。
その点から、1段階下の商品をカスタマイズして16万+買い切りOfficeか、最初の商品でofficeサブスクにするかで選ぼうと思います。
見えてきました、ありがとうございました!

ちなみにですが、この2つでも本体高い方が長持ちするのでしょうか?

書込番号:25955771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29700件Goodアンサー獲得:4556件

2024/11/10 02:10(10ヶ月以上前)

サブスクは3年以上使うと割高になります。Office個人利用なら無料のWPSを利用する手もあります。
https://www.wps.com/ja-JP/download/

また、本体価格と製品寿命に関係はありません。故障は一定の確率で発生するもので運次第としか言えません。

なお、Bluetoothの目的がオーディオのみなのであれば、USBオーディオ変換型のトランスミッタを利用したほうが様々なコーデックに対応できて便利です。例えば、BT-W4であればaptX Adaptive、aptX、SBCに対応しています。
https://jp.creative.com/p/accessories/creative-bt-w4

でも、ゲームをやるならスピーカー内蔵のモニタを選ぶか有線で接続するのが無難です。

書込番号:25955830

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2024/11/10 07:13(10ヶ月以上前)

>長持ち
故障するまでの時間という意味なら、優位な差は出ないでしょう(当たり外れの方がでかい)。
性能が陳腐化するまでの時間…という意味なら、高い方が長いと言えるでしょう。性能が倍違っていたら、数年は違うと思います。…ただ、性能が相対的に陳腐化してきたPCをいつまで買い換えずに使い続けることが出来るのか?という忍耐の問題でもあります。

書込番号:25955898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/11/10 22:05(10ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

トランスミッタ、見てみましたがいい商品ですね!
ゲームは有線のヘッドホンを使い、それ以外の時は大小のスピーカーを場所で使い分けるというのも出来そうですし。このようなものがあったとは……。
officeは最新のが出たばかりで、買い切りを買うなら今が1番コスパが良さそうですから、しばらく無料のwpsで我慢して、それから買おうかなと思いました。

書込番号:25956859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/11/10 22:16(10ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
PCには当たり外れがあるのですか……。
こればっかりは運ですね笑
性能が良いと、求められるスペックの標準になってからギリギリなるまでの時間が長い、というのはなるほどなと勉強になります。

皆様質問続いてすみません。
もし性能が足りなくなってきた時、やはり丸ごと買い替えになるのでしょうか?
それともCPUとかの中身を、初心者でも頑張って入れ替えれば、安上がりで使い続けられるものなのでしょうか?

書込番号:25956872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2024/11/10 22:21(10ヶ月以上前)

>初心者でも頑張って入れ替えれば
入れ替えで上位のCPUに交換できる…という場合もありますが。まぁ多少の延命にしかならないですし。コストと手間を考えると、元が取れるか(古いPCに投資し続けることが得なのか)は、微妙かと思います。

ある程度の良い性能の製品を買って、使い潰すまで使って、買い換える。結果的にはこれが得なのでは無いかと思います。このへんPCに限らず、大抵の「道具」に当てはまる話ではないかと。

書込番号:25956875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:80件

2024/11/11 00:12(10ヶ月以上前)

>この2つでも本体高い方が長持ちするのでしょうか?

CPUの上位版は個体としての不具合がない(8コア全てに問題がない製品で無効になったコアが0である点)
だけど、マザーや電源、ディスクにも寿命があるので、そこらのパーツも10年無事でいられるかどうかは、メンテナンスをする人次第だと思う
埃まみれで熱がこもりまくりの人は3年4年で壊れることもある

1年に1回、すべてバラして掃除する考えをもつ人は長く使える
容量1TBでも中身はQLCのディスクだと長持ちはしないので、そこは要注意 空き容量に気を配る事。パンパンに詰め込むと劣化も早い

書込番号:25956966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2024/11/11 20:03(10ヶ月以上前)

https://jp.ext.hp.com/campaign/personal/others/bunkatsu/
デザインにこだわるなら買えた方がいいですけど性能重視でスペックもほしか

書込番号:25957701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29700件Goodアンサー獲得:4556件

2024/11/11 21:30(10ヶ月以上前)

TP01とかだと思いますが、光らないし、ケースの諸性能も低いですよ。

書込番号:25957806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/11/12 21:30(10ヶ月以上前)

>go1234愛知さん
>ありりん00615さん
他の案もありがとうございます!
他のメーカーを見てみるのも、価格と性能の相場を見る上で勉強になりますね!
ですがすみません、HPは前にノートで使って失敗したので、なるべく使いたくなく……。
おっしゃる通り、ケースも少しこだわっておきたいものでして。
今回はやめておきます!

書込番号:25959029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/11/12 21:37(10ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
>新500円硬貨さん
古くなったPCを頑張って延命するというのは、あまりコスパが良くないのですね。
容量や中のクリーニングなどに気を配りながら大切に使い、ダメになったらさっぱり買い換える。
これが肝というわけなのですね。
初めてのデスクトップPCですが、頑張ってメンテしながら使うようにします!

書込番号:25959039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/12 22:05(10ヶ月以上前)

> 無線追加とofficehome2024も買うことを考えると予算オーバーしてしまいます。

Wi-Fi は 6E?
その場合は 6GHz帯 VLP(Very Low Power) モード ではないかな、USB の子機でも同じだろうと思うが大丈夫?
設置環境や要求スペックによりけりだけど・・・。

書込番号:25959065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/11/14 21:35(10ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん
最新のルーターじゃないので、送る方が6Ghzは対応してないと思われます……。
これもそのうち買い替えないとですね。

書込番号:25961332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

スレ主 Kohaku_75さん
クチコミ投稿数:18件

昨日windowsをインストールすらできず、biosで止まっていました。今はブルスク頻発しますがwindows11を起動できています。

経験ほぼないくせに自力で何とかしようとしたのでいらないことをしたかもしれません。

まずは事の発端から。
ここ6か月の間に週に5回以上のブルスクが発生していました。
KP41だったため放置していましたが、直近では1日3回ほどブルスクになり特定することにしました。

〈1か月より前に試したこと〉
・初期化
・メモリのクロック変更(BTOのためbiosアプデもXMPも読み込めない)

〈ここ2日間で試したこと〉
・初期化
・RAMの電圧を0.5あげて1.25へ
・memtesu 86+ 5回*3→ 1枚エラー頻発、1枚エラー数回、他2枚正常
   ⇒RAM2枚へ
ここから記憶があいまいです
・初期化後1日使用しましたが、エラーが多発したためssdをフォーマットしwindowsを書き込みました。しかしエラーが出てssdにwindowsを書き込めませんでした。USBにも書き込めずbiosで立ち往生しました。
   ⇒サブpcにてwindowsの書き込みが成功し、メインにインストールしましたが初期設定中にもブルスク多発。USBで同様のことをやり直しましたが初期化に失敗し文鎮化しました。
・OSを書き込むSSDを変えてDVDからインストールしたところwin11 homeが起動できました。 (いまここ)
   ⇒まだブルスクが発生して困っています。

〈心当たり〉
・以前Dドライブにprogram file , program file86 , perflogsが生成されていて不要なので、アドミン権限を与えて削除しました。CドライブにOS系のフォルダがあるので平気だと判断しました。
   ⇒現在この3種のフォルダの権限にAdministrators_userが残っていました。これが影響してたりします?

〈やったこと〉
sfc /scannow ⇒ 欠落したファイルを修正しました
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth ⇒
C:\Windows\system32>DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth

展開イメージのサービスと管理ツール
バージョン: 10.0.22000.653

イメージのバージョン: 10.0.22000.2538

[==========================100.0%==========================]
エラー: 0x800f081f

ソース ファイルが見つかりませんでした。
機能の復元に必要なファイルの場所を指定するには、"Source" オプションを使用してください。ソースの場所の指定方法の詳細につ いては、https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=243077 を参照してください。

DISM ログ ファイルは C:\Windows\Logs\DISM\dism.log にあります

もうお手上げなので何かわかる方いればよろしくお願いします。

補足:windowsをUSBに書き込もうとしたところエラーが出ました。
理由は不明ですが、お使いのPCでこのツールを実行することができません。引き続き問題が発生する場合は、カスタマーサポートに 連絡する際にエラーコードをお伝えください。エラーコード: 0x800701B1 - 0xA001B

書込番号:25953765

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Kohaku_75さん
クチコミ投稿数:18件

2024/11/08 11:27(10ヶ月以上前)

補足:Windows 11, version 23H2 が利用可能です。 この更新プログラムをインストールできませんでした。もう一度お試しください (0x80248007).

書込番号:25953770

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4409件Goodアンサー獲得:701件

2024/11/08 11:34(10ヶ月以上前)

>Kohaku_75さん

●確認ですが、メモリーは現在 Memotest86 でOKだった物、2枚を使用しているのですね?

● Windows11 のクリーンインストールを再度行ってみては?( 間違えて削除しない様に、インストールするストレージ以外のストレージの配線は抜いておく)

8GB 以上のUSBメモリースティックで下記から インストールストレージを作る

一応、手順を書いておきます。5〜10分で完了します。


●インストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)は、どこかのパソコンで作る。(ネットカフェとか、職場等)
Google Chrome で 「Windows11 ISO」で検索すると、一番上に表示されるサイトのはずです
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

●Biosへの入り方は、
マシンの電源を落とす(Powerボタン)

インストールメディア(USBメモリースティックを挿す)

Powerボタンを押下(起動)

Powerボタンの押下と同時に F2 キー と DEL キー を連打(多くのマシンは F2 キーなのですが、DEL キーのマシンも有るので、2つのキーを連打します)

Biosに入れました

Advanced mode に入ります

Bootタブを選択

起動優先順位 1位 に USBメモリースティックを選択

F10 キーを押下

ENT(エンターキー)キー押下

Windows のクリーンインストールが開始されます(開始まで2分程度かかる場合あります)

言われる通りに進む

クリーンインストールが開始出来たら、途中で、どのパーテションにインストールするかを聞いてくる場面があります。

そこで、全てのパーテションを削除して全体を1つのパーテションにして「次へ」を選んで進んで下さい。
※「フォーマット」するを選択する必要はありません。

完了です

書込番号:25953778

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/11/08 11:35(10ヶ月以上前)

まずは構成を書きましょう。

メモリーは2枚ならメモリーテストを通過したらしいので2枚運用で、ブルスク多発にはならないかな?とは思います。
KP41で1番多い事例はマザーの異常と電源の異常ですかね?
個人的には寒くなってきて多くなってきたなら、このどちらかと電源回路な気はします。

まあ、構成を見ないとなんともですが

書込番号:25953781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kohaku_75さん
クチコミ投稿数:18件

2024/11/08 11:51(10ヶ月以上前)

構成忘れていました、すいません。

2年ほど前にパソコン工房にて購入
windows11 home
z690-s01 OEM
i7 12世代
rtx3070ti
RAM 16gb*4 ⇒ 今は正常動作の16gb*2
800W gold

マザーや電源周りが原因だというのはごもっともだと思います。
それも追って動作確認していきたいと思います。
ハード交換以外に検証する方法ありますかね...
このパソコンが初代デスクトップで予備のパーツがありません。

DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
を行ったときにソースファイルが見つからないと出るのが気になりますね。

クリーンインストールに関しては1回しか行っていなかったのでもう一度行ってみます。
終わり次第症状が出るかもかねてご報告します。

書込番号:25953792

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2024/11/08 12:39(10ヶ月以上前)

メモリがダメで化けたデータをSSDに書き込んでいるのでは?
メモリ交換→OSクリーンインストールをしてみましょう。

書込番号:25953836

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:164件

2024/11/08 12:45(10ヶ月以上前)

>Kohaku_75さん
とりあえず、他の方も言ってるけど、メモリ2枚構成で問題なく動きます?

相談に乗ってくれている人たちが聞いてるから、答えてあげなよ、

2年経ってるから十分持ったから、マザーボードとCPUを買えてもいいかと思います。

※まあ答えてくれなければ、どうでもいいかなって思います。

書込番号:25953846

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kohaku_75さん
クチコミ投稿数:18件

2024/11/08 13:01(10ヶ月以上前)

>死神様さん
確かにwindowsのディスクを作成したとき、正常なメモリだったかは定かではないです。盲点でした。
今現在、メインpcでディスク作成がエラーで出来ないので、サブpcで作成しました。それをメインにインストールしましたがセットアップ中にブルスク吐いたので期待薄いです、、サブpcはmemtestやってないので走らせてみます。

アプローチ方法が間違ってるのかな、やっぱハード面のトラブルとか

>聖639さん
RAM 16gb*4 ⇒ 今は正常動作の16gb*2

これでmemteatをパスしたメモリを使用しているとアピールしたつもりになっていました。分かりにくかったらすいません。

そのへんのパーツは2年そこらが寿命なんですか?勝手に5年ぐらい保つと思っていました。

書込番号:25953865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/11/08 13:54(10ヶ月以上前)

今のパーツはだいたい寿命は10年くらいありますね。
OCメモリは6年くらいかな。

メモリのタイミング怪しくなるのはアルアルなので、まぁ、仕方がないんだけど、一度に2枚劣化は考えにくいので、多分電源。
しかもSSDもおかしいし。

XMPダメの理由がわかんないんだけど、だったらJEDECで動いてるということ?

書込番号:25953916

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kohaku_75さん
クチコミ投稿数:18件

2024/11/08 14:11(10ヶ月以上前)

とりあえず経過報告です。

サブpcのmemtestが2回通過できたのでwindowsのインストール時の不具合ではなさそうです。
ここ2時間で4回KP41を吐いたのでやはりハード面の電源かマザボが原因かなと、、
しかし相変わらずwindowsの最新アップデートは失敗して不安要素です。

>ムアディブさん
SSDに関してはCrystalDiskInfoでエラー吐いてなかったので問題ないと判断しました。ssd変えたらOSインストールできたのは謎ですけど、、
メモリのXMPに関してなんですけど、BTO製のパソコンは基本OEMのメーカー製より機能が制限されているモデルなんです。なのでbiosアプデもできず、XMPの項目が存在しません。

もしかしてXMPはOCメモリ専用の機能だったりします?今使用しているのはたぶんJEDEC準拠メモリです。

書込番号:25953935

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/11/08 15:30(10ヶ月以上前)

まあ、もう一度、インストールメディアの作り直しからクリーンインストールまでやり直して良いのでは?

取り敢えず、それでもダメならパーツの不良を疑えば良いんだから

書込番号:25954010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/11/08 16:39(10ヶ月以上前)

>補足:Windows 11, version 23H2 が利用可能です。 この更新プログラムをインストールできませんでした。もう一度お試しください (0x80248007).
>しかし相変わらずwindowsの最新アップデートは失敗して不安要素です。

いまPCにいるWin11のバージョンは、いったい、なんですかね? 22H2とか?

USBインストレーションメディア作成ツールを”正式のMSサイト”から”DLしてUSBを作り直して、クリーンインスト”が先だよね。
話はそれからじゃないの?

書込番号:25954095

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kohaku_75さん
クチコミ投稿数:18件

2024/11/08 17:10(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

今さっき新しくwin11のドライブ作り直したので、ラスト1回やります。直るといいなぁ

>Gee580さん

回復ドライブの作成ツールはmicrosoft公式からインストールしたものをしています。クリーンインストールについては、windowsをインストールするドライブを選択するときに、パーテーションの削除やフォーマットの選択が出てきます。そこで消してから入れ直しています。

他にもpcを購入時の付属品であるdvdから復元しましたが、この現状です。

書込番号:25954137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kohaku_75さん
クチコミ投稿数:18件

2024/11/08 17:11(10ヶ月以上前)

>Gee580さん

バージョンは22H2です、公式からOS取り直した時点で最新バージョンであれば問題ないのですが、そうもいかないようで

書込番号:25954140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4409件Goodアンサー獲得:701件

2024/11/08 17:16(10ヶ月以上前)

>Kohaku_75さん
>バージョンは22H2です、公式からOS取り直した時点で最新バージョンであれば問題ないのですが、そうもいかないようで

横から失礼します。
●ダメもとで、出来る事からやって行く事です。一つ一つ、トラブルの可能性をつぶしていく。
先日、私の貼ったURLからインストールメディアを作り直して、お試しください。

書込番号:25954149

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kohaku_75さん
クチコミ投稿数:18件

2024/11/08 17:25(10ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
今さっきインストールメディアを作成し直し、今からインストールするところです。

いま問題が起きていて、席を外している間にmemteat86を3回パスしていました。加えてwindowsのメモリ診断を行ったら異常ありとなってしまいました。やはりメモリに問題があるんですかね…?クラッシュの頻度も異常ですし。

memtestって一晩ずっと走らせないと検知できなかったりします?

書込番号:25954155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4409件Goodアンサー獲得:701件

2024/11/08 17:35(10ヶ月以上前)

>Kohaku_75さん
>memtestって一晩ずっと走らせないと検知できなかったりします?

●通常は、一晩中テストした方が安心だとおもいます。

●メモリー、1枚でも 「 間違いのない 」 のが有れば、1枚で作業してみて下さい。 構成パーツは少ない程、トラブルシューティング出来ます。

書込番号:25954170

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/11/08 17:45(10ヶ月以上前)

Memtest86はOS入れられるくらいには動きます程度の認識です。
その意味ではWindows標準のメモリーテストも大差ないです。
個人的にはセットアップして、OCCTやPrime95でテストしてOKなら、まあ、そこまではこけないと思います。

書込番号:25954183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/11/08 18:22(10ヶ月以上前)

>回復ドライブの作成ツールはmicrosoft公式からインストールしたものをしています

違う違う!!
Windows 11 のインストール メディアを作成する
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

>公式からOS取り直した時点で最新バージョンであれば問題ないのですが、そうもいかないようで

これの意味がわからないのですね。 具体的に何がどうして、どのようなERRORメッセージがでてきているのか、箇条書きにして、個々を説明ですね。

書込番号:25954218

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kohaku_75さん
クチコミ投稿数:18件

2024/11/08 19:01(10ヶ月以上前)

とりあえず今の症状
・windows起動して3分でブルスクを5回繰り返しています。
・信頼性モニターからkp41とmemory_corruption_one_bit
・fsc/scannowはファイル欠けてる上修復できず
・DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth これは完走できずに確定クラッシュ
・windowsアプデ失敗
・windowsメモリ診断でエラー検知

ちょっとよくわからなくなってきたのでメモリを1枚ずつ変えて試してみます。壊れてるの2枚だけじゃない気がしてきた。OCとかもかけてないんですけどね。

書込番号:25954271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2024/11/08 19:18(10ヶ月以上前)

XMPはOCメモリ用

memtestは初期不良とかは検出できますが、初期の故障は検出できません。
(これでエラーになるメモリは完全に壊れてます)
Prime95の方がオススメです。LargeFFT、Blendか完走(テストはエンドレス、ログを見てpassしてるか見る)してればOK。これで不意に再起動したらヤバい、重くなったりちよい固まれば少し怪しい。

書込番号:25954281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kohaku_75さん
クチコミ投稿数:18件

2024/11/08 19:50(10ヶ月以上前)

4枚のうちの買った2枚の目盛りで順に起動して、1枚ブルスク連発しました。最後の一枚はまだ平気な顔して動いています。
ちょっと前まで4枚中3枚壊れてたってこと??相性??まあよくわかんないです。

相変わらずfscとdismはファイル足りないって訴えてきます。

書込番号:25954320

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kohaku_75さん
クチコミ投稿数:18件

2024/11/08 19:51(10ヶ月以上前)

メモリぽちったので明日、教えていただいたメモリテストをやってみます。

書込番号:25954321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:80件

2024/11/15 11:42(10ヶ月以上前)

CFDの安いメモリは古いチップを使ってるとか流用とか聞いた事があるので、エラーが出るならメモリの破損が原因の可能性もありますが
そのメモリエラーの原因が「3070ti(MSI)グラボ」が破損寸前でこいつに足を取られてエラーが出てる可能性もあります
GNDはすべて共通ですので

12700であれば、グラボを外してのオンボードVGAでメモリテストを行ってみては?グラボが原因でCPUのエラーを吐く事もありますし、メモリのエラーが出る事もあるんで。

>BIOSアップデート

OEMマザーでなければBIOSアップデートは本家の物でも問題なくアップデートできますがOEMマザーだと無理

サブPCのグラボをもってきて様子見するとか、色々手はありますよ

書込番号:25961827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:29件

左右2種類ずつのマウス使ってます

動画編集をしていると手指の疲労がすごいので、
画像のように左右の手それぞれで2種類のマウスを入れ替えて使ってます。
1時間ごとぐらいに入れ替えるので、そのたびにUSBのスロットからマウスの端子を抜き差しします。
今月新しいPCを買って、旧PCと入れ替えたんですが
旧PCのUSBスロットが1個2個とどんどん使えなくなり、とうとうマザーボードのUSBスロットがすり減り接続エラーが出たのも
買い換えた一因です。

新PCでは、PC側のUSBスロットにUSBのコネクタをつけて
マウス側にもコネクターをつけて、PCとマウス両方の端子を摩耗から守ろうと思っています。
コネクタの端子ならすり減っても買い換えればいいかなと思って。
コネクタはマウス4個、PC1個の合計5個です。

スイッチ付きノハブを使うとかもあるんですが、入れ替え頻度が多いので
スイッチがすぐにヘタるかなと躊躇しています。

何か良いアイデアはあるでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25953704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11757件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/11/08 10:38(10ヶ月以上前)

>あぞんだろんさん
抑使ってないマウスの子機いちいち外す必要あるの?
抜かなくてもマウス側のスイッチを切るなり、
動かないとこに置いて触らなければいいだけでは?

もしくはBTとか子機が共用できるマウス探すとか…

書込番号:25953717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4409件Goodアンサー獲得:701件

2024/11/08 10:41(10ヶ月以上前)

>あぞんだろんさん

使い捨てのつもりで、写真の様な増設アダプタを使用してみてはいかがでしょうか?
・マウス合計4つつなぎっ放しでも良いと思います。
私もエルゴノミクス形状のマウス左右に置いています(2個、挿しっ放しです)
楽天で検索
「ラック SHC-U3 オリコ(06)」

Bios内では使えないマシンもあるかもしれません。その場合は、マシンに直接接続を。

書込番号:25953720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/11/08 10:46(10ヶ月以上前)

スイッチ付きの USBハブがコスパ的と消耗対策としては良いと思います。
当然ですが延長コネクタなどを使っても摩耗するので壊れたら買い替えなので、スイッチが摩耗するのは当然ですが壊れるまでは抜き差し不要なので、予備を買って置いて壊れたら交換するで良くないですね?
スイッチの摩耗の頻度がケースのスイッチ程度の頻度なら1万回くらいのスイッチングは期待出来そうですが

書込番号:25953725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13775件Goodアンサー獲得:2888件

2024/11/08 11:23(10ヶ月以上前)

>あぞんだろんさん

USBハブは、100円ショップで300円くらいで買えます。
スイッチのないハブもあるし、大した電力ではないから切らなくてよいでしょう。

書込番号:25953766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2024/11/08 11:35(10ヶ月以上前)

マグネット式USBとか便利そうですよ!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D4MKSP1C/?th=1

参考まで
ちなみに私はマウス2つで汚れた手用と分けてますが挿しっぱなしです。

書込番号:25953779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2024/11/08 12:47(10ヶ月以上前)

>テキトーが一番さん
>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>アテゴン乗りさん

皆様、たくさんの回答ありがとうございます

3つのUSBスロットに挿しぱなしにすると、やっぱり干渉がおきています。
組み合わせもいろいろしたんですが、2つでも起きるしランダムに発生するのでよくわからないんです。
ネット見るぐらいなら問題ないレベルですが、
クリックした時の一瞬の反応遅れや、動きが止まったり遅くなったりカクカクしたりが起こりました。
動画編集作業だと、これが起きるとストレスになるので抜き差しするようになりました。

ハブも試したことあるんですが、もっと干渉してしまい動かないことが多くてやめたんです。。。

そういえばダイソーにもUSBは色んなのがありましたね!
マグネット式もあるんですね!

スイッチ付きのハブが良さそうですね
壊れた時の予備を買っておいたら仕事で途切れず使えますね。
今のところ、これが良いかなと思っています♪
検索してみます!

書込番号:25953851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11757件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/11/08 13:02(10ヶ月以上前)

>あぞんだろんさん
一応、助言。
ハブは買いなおしてみるならUSB3.0とかではなく、ワイヤレスマウス用にはUSB2.0 ハブをお勧めします。

相性悪いこと自分はあったので…

また330円の100均のスイッチ付きハブもお勧めしません。
これも使ったことあります。(笑)


書込番号:25953867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/11/08 14:07(10ヶ月以上前)

スイッチ付きHUBでいいと思うけど、その前に、、、

>3つのUSBスロットに挿しぱなしにすると、やっぱり干渉がおきています。

ドングル離すなり、USB3.0機器(妨害電波を発してます)を離すなり。
本来動くものなので。

あと、接点復活材と綿棒なりでコチョコチョ。自己責任ですが。

それから、仕事内容によるとは思うけど、ショートカット用のカスタマイズできるキーボード導入とか、Black MagicのSpeed Editor検討してみるとか。マウスでやらなくていいところをマウスでやってないか確認。

持ち方やデスクのレイアウト、ひじ置く場所、チェアの見直しとか環境全体の改善も肩コリに効果あります。

あるいは、トラックボール。

書込番号:25953928

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2024/11/08 20:26(10ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん

3.0だと不具合起きたんですね。
マウス子機の端子が2.0なんで、3.0ノスピードは出ないので2.0で考えてみます。
100均はダメでしたか〜

書込番号:25954352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2024/11/08 20:39(10ヶ月以上前)

>ムアディブさん
 
3.0から棒が電波出てるんですね。。。
物理的に離すのもありなんですね


>それから、仕事内容によるとは思うけど、ショートカット用のカスタマイズできるキーボード導入とか、Black MagicのSpeed Editor検討>してみるとか。マウスでやらなくていいところをマウスでやってないか確認。

これ、検討しようとしたんですが調べるのが面倒でしてなかったんです
やはりマウス使いを極力減らさないと、指はバネ指になるし、手首がしょっちゅう腱鞘炎で使いすぎだと医者に言われました笑

>持ち方やデスクのレイアウト、ひじ置く場所、チェアの見直しとか環境全体の改善も肩コリに効果あります。
これも試していて椅子を変えたら腰が楽になりました。
高さが変えられるデスクが立って作業できるんですが、予算オーバーでした笑

>あるいは、トラックボール。
これは、4個のうち2個トラックボールです♪

ムアディブさんも色々と改善されたり苦労されたんですね、アドバイスありがとうございます♪

書込番号:25954366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11757件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/11/08 21:48(10ヶ月以上前)

330円

100均も色々あるかもだけど、
自分イマイチだったのは一応写真のやつです。

因みに自分はマウスはエレコムのワイヤレスゲーミングマウスや、
ワイヤレステンキーが…

スレ主さんのもエレコムですよね?
同じメーカーなら近い傾向もありえるかも…

書込番号:25954445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パソコンに取り込んだ写真の撮影日を知りたい

2024/11/04 09:25(11ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:13件

【困っているポイント】
Outlookで受信した写真をパソコンに取り込むと写真の撮影日がわからなくなった


【利用環境や状況】
Windows10Pro

【質問内容、その他コメント】
Outlookで受信した写真をパソコンに取り込む
(すべての添付ファイルを保存)

取り込んだ画像を日付を入れて印刷すると
取り込んだ日付になってしまいます
プロパティを開いても取り込んだ日付です

Datafixやf6exifで撮影日を復元しようとしましたが
「exif情報が不正または存在しません」と出ます

他になにか方法はありましたらアドバイスお願いいたします!

書込番号:25949004

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2024/11/04 09:52(11ヶ月以上前)

無い物は無いので。

Outlookで受信した時点で、日時が記録されていることは確認したんですか?
そうでないのなら、送ってくれた人に確認するしか無いと思いますが。

書込番号:25949022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13775件Goodアンサー獲得:2888件

2024/11/04 10:03(11ヶ月以上前)

>ろんろ94さん

元のメールは残っていないのですか。
削除メールを探せばあるのではないですか。

書込番号:25949040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9584件Goodアンサー獲得:596件

2024/11/04 10:35(11ヶ月以上前)

最近は個人情報の観点から、撮影日付やGPS情報等を削除する人は増えてますからね。
日付は送り主に聞くしかないでしょう。

書込番号:25949083

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/11/04 12:11(11ヶ月以上前)

フリーの加工ツールとかつかうとExif処理しない (消してしまう) のはアルアルですけどね。

書込番号:25949201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/04 14:21(11ヶ月以上前)

>ろんろ94さん

>パソコンに取り込んだ写真の撮影日を知りたい

スマホなどから送るとExif情報は消されてるみたいですよ。

書込番号:25949370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2024/11/04 15:46(11ヶ月以上前)

zipファイル化して送ってもらっては?

書込番号:25949445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

現在Ryzen7 3700X。CPUボトルネックはあるのか?

2024/11/02 07:31(11ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

自作PC持ってます

CPUはRyzen7 3700XでGPUはGeforce RTX1060

GTX4060にしたいのですが、その場合気になるのがCPU

結構前のCPUなのでCPUボトルネックが発生するのではないか?

一応事前に調べたところ、Socket AM4だと5950Xがスコア4858

3700Xが3453

しかし、最近のRyzenは5世代でCPUの価格が6万円台となると、Ryzen 9 7950Xが6678

その数おおよそ倍になります

しかし、マザーボードがSocket4AM4なので、マザーボードを変えないといけません。

最近のマザーボードは2万円近くすることもあり、CPU6万円+マザーボード2万円+RTX4060、4万円で12万円くらいします。

でも普通にミニPCの方が3050Tiで11〜13万円台で買えることもあり、コストと労力に見合った価値を得られるか分かりません

好きなパーツを自由に組み合わせられる事に自作PCの恩恵はあるものの、省スペースなミニPCにも惹かれてます

果たして今後、CPUとGPUを自由に換装できるミニPCは出てくるのか?

出てくるとしても、自作パソコンであり続ける必要はあるのか?

4〜5年毎に12万円でミニPCを買い替えた方がいいのではないか?

そう思ってます

どうすれば一番ベストなのか?お知恵を拝借願いたい

書込番号:25946563

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

2024/11/02 07:33(11ヶ月以上前)

ちょっと文字化けしてますね。

11〜13万円台
4〜5年

です

書込番号:25946566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

2024/11/02 07:37(11ヶ月以上前)

また修正

11−13万円
4−5年

書込番号:25946571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/02 07:41(11ヶ月以上前)

現状からレベルアップならば取り敢えずグラボから

それからcpuだと思います

幸いにも息の長いryzenですからね!

5950xまで搭載出来ますので 少しずつパーツ交換も自作の醍醐味だと思いますよ


書込番号:25946578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/11/02 07:49(11ヶ月以上前)

因みに7950Xに買えるならメモリーもDDR4からDDR5に変える必要があるので+1万は用意しなければならないです。
後、性能差も割と有ります。MiniPCはPL2の数値が大きく反映されるのでフルロードを連続する用途には向きませんし、排熱が厳しいので壊れるのが早くなります。

後、MiniPCは自由度がかなり限定されるのでその辺りが問題なのとRTX3050 MobileとRTX4060は性能が色々違うのでその辺りの吟味ですかね?

5年ごとミニPCに入れ替えるのも手は手だと思いますが、自作と言うものにあまり興味がないなら良いのでは無いでしょうか?

書込番号:25946585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4409件Goodアンサー獲得:701件

2024/11/02 08:11(11ヶ月以上前)

>エビフライ55さん
>自作パソコンであり続ける必要はあるのか?

●最近、ここ(掲示板)でも 動かない って質問が多くて 自作って割があうあわないで言うと 合わないかも?って思う場面も増えました。

メーカー製パソコンだと、 数年後、マシン単位で売れますが、自作機はパーツ売りになるし・・・。

どちらにも一長一短があるので、 自作を楽しみたい って思いが無いのなら、ミニPC が無難かもと思います。

書込番号:25946606

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/02 08:24(11ヶ月以上前)

>エビフライ55さん

>どうすれば一番ベストなのか?お知恵を拝借願いたい

使用目的等によって、違いがあるのでは?
とりあえず動けばよ。
ある程度快適に使いたい。
等など、使用時間により、差はあるかもしれませんが。
こだわりがなければ6年おき程度に買換えが良いのでは。

書込番号:25946613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:80件

2024/11/11 00:19(10ヶ月以上前)

自作の良さはパーツごとに交換が可能という点

AM5にするならメモリとマザーCPU全部交換しなきゃいけないけど
グラボだけとかSSDだけとかいう選択肢もある

ファームウェア更新が終わってしまってから、AM5に移行するのも良い
その時GPUが流用できる SSDも流用できる。電源は知らん

書込番号:25956969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度の上昇の原因特定方法について

2024/11/01 00:01(11ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:15件

数日前から7月ごろ自作したPCのCPU温度が急激に上昇することがあります。

具体的には、大きな負荷がかかるような動作をしていないときに以下のような症状が出ることがあります。
・80~90度になって少ししたら40~50度に下がる
・80~90度になってその状態をキープし動作が不安定になり、最悪ブルスクや電源が落ちる

負荷がかかるゲームをしたときにそのような症状が出るわけではないので負荷のかけすぎが原因ではないと思っています。

以下に基本的なPCパーツを載せておきます。
・CPU:Ryzen 7 7800X3D
・GPU:GeForce RTX 4080 SUPER 16GB OC
・CPUクーラー:LT720 WH R-LT720-WHAMNF-G-1 [ホワイト]
・マザーボード:MSI X670E GAMING PLUS WIFI
・メモリ:Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz
・ストレージ:WD Blue SN580 WDS200T3B0E (M.2 2280 2TB)
・電源:DEEPCOOL PX850G
・ケース:CH560 WH R-CH560-WHAPE4-G-1


室温、PC設置環境、ファンの埃に関しては特に問題ないと思います。
前面3基(吸気)、背面1基(排気)の合計4つのケースファン、
および天面に取り付けているCPUクーラーのラジエーターファン3基(排気)は問題なく回転しています。
グリスはCPUクーラーの水冷ヘッドにもともと塗られていたものを使っていましたが、
これが原因かと思い AINEX JP-DX2 (ナノダイヤモンドグリス) で塗り替えました。しかし効果はありませんでした。
タスクマネージャーでCPU使用率を見ても5~10%であり、裏で何か処理しているわけでもありませんでした。


以上の環境から、水冷ヘッドのポンプ or CPU本体に問題があるのかと素人なりに考えていますが、
他に原因となり得る要素や原因の特定方法などありましたらご教授お願い致します。

自作PC素人で何か基本的なことを失念している可能性もありますので、
「これは関係ないかなと」思ったことでもなんでも回答いただけるとありがたいです。

書込番号:25945335

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/11/01 01:11(11ヶ月以上前)

負荷が低い時に温度が急に上がるならポンプとかエア噛みとかを疑った方が良いのではないでしょうか?
簡易水冷で20%の負荷でちゃんと水がラジエターに回ってるなら、そんな温度にならない気はします。

後はCPUの電圧が大きすぎるならCurveOptimizerで電圧を下げるのもありだけど、不安定な時にやるものではないしね。

書込番号:25945382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9624件Goodアンサー獲得:931件

2024/11/01 02:13(11ヶ月以上前)

怪しいのはCPUクーラーですね。

一度取り外してグリス塗りなおして付けなおしてみて、それでもだめならクーラーの不良が疑われますね。

書込番号:25945414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/11/01 02:27(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん

ご返信いただきありがとうございます!

>一度取り外してグリス塗りなおして付けなおしてみて
グリスはすでに塗りなおしましたが改善ありませんでした。

やはりこの状況でしたら怪しいのはCPUクーラーですかね。
そうなるとエア噛みのカリカリ音などはしないのでヘッドのポンプに問題があるのかもしれないですね。

仮にポンプの故障だとして、原因を確かめる術はクーラーを変えるくらいしかないですよね...

書込番号:25945417

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9624件Goodアンサー獲得:931件

2024/11/01 03:13(11ヶ月以上前)

AIOの場合難しですがポンプの回転数見てみるか起動してすぐに直接マザーのCPUのバックプレート触ってみるとかですが、これは慣れてないとどんな感じというのも分かりにくいと思います。

水温や流量がわかればすぐわかりますが簡易水冷でそれが読める物はまあないので難しいです。

室温や環境もあるので必ずとは言えませんが、360mm水冷でポン付けにしてもちょっと高いかなとは思います。

最初は問題なかったなら設定も変わってないと思いますし、スラッジがたまって流量が減ると水冷は冷えなくなります。

以前違うメーカーですが半年くらいで故障する率の高い簡易水冷もありましたので、とりあえず買ったところで交換してもらうのが良いとは思いますけどね。

書込番号:25945424

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/01 05:35(11ヶ月以上前)

>fukafuka2525さん

>CPU温度の上昇の原因特定方法について

ポンプがちゃんと回っているようならば、
エア噛みではないでしょうか。
ラジエターのIN/OUTを下げ気味にしてみては。

書込番号:25945447

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/11/01 07:00(11ヶ月以上前)

単純に他の簡易水冷があるなら変えてみる。
空冷クーラーがあるなら付けてみるなどするのが手っ取り早いです。
PBOの設定で一時的に温度が上がる事は有りますが、ここまでは上がらないとは思います。

判断が難しいですが、変えてしまう方が簡単な対策な気はします。

書込番号:25945486 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:140件

2024/11/01 09:52(11ヶ月以上前)

ちょっと気になる点があります。

CPU温度が上昇している時、タスクマネージャーやモニタ系ソフト等で実際にCPU負荷が発生していないことを確認されていますか?それとも、ゲーム等をしていないのでCPU負荷はないと判断されていますか?

CPU温度上昇に応じてラジエーターファンの回転数は上がっていますか?

書込番号:25945588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/11/03 21:09(11ヶ月以上前)

>Toccata 7さん

ご返信ありがとうございます!

> CPU温度が上昇している時、タスクマネージャーやモニタ系ソフト等で実際にCPU負荷が発生していないことを確認されていますか?
> それとも、ゲーム等をしていないのでCPU負荷はないと判断されていますか?

タスクマネージャーでCPU使用率を見ても5~10%であり、裏で何か処理しているわけでもありませんでした。
MSI Center の Hardware Monitoring 上でCPU使用率を見ても同程度です。

書込番号:25948603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/11/03 21:23(11ヶ月以上前)

>Solareさん

ご返信ありがとうございます。

> AIOの場合難しですがポンプの回転数見てみるか起動してすぐに直接マザーのCPUのバックプレート触ってみるとかですが、
> これは慣れてないとどんな感じというのも分かりにくいと思います。

バックプレートは触ってみましたがよく分からなかったですm(__)m

MSI Center上でおそらくですがポンプの回転数が確認できました。
CPUファン 1という名目でしたが、3100rpm程度だったのでポンプは正常に動作していそうです。

とりあえずは購入したお店に連絡してみることにします。

書込番号:25948622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/11/03 21:27(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

ご返信ありがとうございます。

ポンプは正常に動作していてエア嚙みのカリカリ音もしないので原因不明といったところです...
一時的にですが、ラジエータをケース天面から取り外して、どうなるか試してみようと思います。

書込番号:25948629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/11/03 21:29(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございます。
他につけられるクーラーがないのでおとなしく購入した店舗に問い合わせてみることにします。

書込番号:25948630

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)