
このページのスレッド一覧(全2170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2024年4月17日 06:57 |
![]() |
9 | 15 | 2024年4月14日 23:52 |
![]() ![]() |
1 | 31 | 2024年4月10日 20:04 |
![]() |
8 | 18 | 2024年4月9日 10:22 |
![]() |
5 | 10 | 2024年4月7日 18:11 |
![]() |
9 | 14 | 2024年4月6日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
マザボ B650M Pro RS
cpu Ryzen 7 7700
gpu GeForce RTX 4060 Ti JetStream 16GB
メモリ ddr5 W5U5600CS-16G
電源 玄人思考 KRPW-GK550W/90
OS Windows10
二度目の自作pcです
電源だけ一度目のものを流用し起動確認を行いました。
ファンは回ったので通電しているようですがbiosが起動しません。
一度目の構成にgpuだけ上記のもので試したら映像出力ができたためgpuの問題ではなさそうだと考えました。
メモリも一本ずつ試してみましたがダメでした。
次にcpuの方に問題があると考え新しく上記のものと同じものを購入し、起動を試しましたが画面はつきませんでした。
こうなるとマザボの可能性かと思い、購入したところで交換してもらったのですが変わらずbiosは起動しませんでした。
どなたか原因がわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
0点

>ニックネーム入力さん
電源を入れた後、ポストステータスチェッカー(PSC)のランプは点灯しますか。
点灯するのでしたら点灯したままになるLEDは有りますか。
CPUランプとDRAMランプが点灯したままになる可能性が高いと思います。
CPUランプとDRAMランプが点灯している状態であれば電源スイッチを長押しすると電源は切れますか。
ちなみにRyzen7 7700は内蔵グラフィックが有りますので、BIOS画面が表示されるかを確認するのにグラボは必要有りません。
グラボを外した状態でマザーボードの映像出力端子とモニターを映像ケーブルで接続すれば、正常に起動すればBIOS画面は表示されます。
書込番号:25702152
0点

Post Status Checkerの状態はどうなってますか?
Beepスピーカーは付けてますか?
メモリーはA2B2に付けてますか?
また、A2に一枚ずつ付けて確認してますか?
多分、Micronの第二世代メモリーだとは思いますが、下位マザーなのでメモリーとの相性は高めですかね?
初回のメモリートレーニングは数分待ちではあるけど、その辺りはどうでしょうか?
電源長押しで電源は切れますか?
書込番号:25702153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DRAMランプ点灯中ですね?
メモリ怪しいです
●まずは不要なグラフィックボードを取り外して
モニターをマザーにつないで
↓
メモリA 1枚を推奨の
■「B2」
に挿せばBIOSでますか?
または残りの
メモリB 1枚を推奨の
■「B2」
に挿せばBIOSでますか?
---------------------------
メモリ ddr5 W5U5600CS-16G
DDR5 CFD 5600 5600 16GB W5U5600CS-16G Micron SS 2 v 1.28
---------------------------
書込番号:25702481
0点

>usernonさん
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
皆様返信ありがとうございます。
メモリをそれぞれA2B2ではなくA1B1に入れていました。
A2B2にさしかえて起動を行ったところ起動することが出来ました。
初めに自作したのが4年ほど前になるので完全に忘れていたようです。
恥ずか死しそうです。
この度はありがとうございました。
書込番号:25702489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
お世話になります。
元はwindows7のDSP版、それから10→11と無償アップグレードしてます。
(確かHDDとの抱合せだった記憶があるのでDSP版と思うのですが、コマンドで調べた所「OEM_DM channel」となっていました)
マイクロソフトアカウントに紐づけています。
windows7から10へアップグレードしたのは2020年頃、11へは2022年頃だったかと思います。
結論として私の場合、今マザーボードを含む大幅なパーツ構成の変更があった場合、再認証はできずOSを購入する必要があるんでしょうか?
先述のwindows7と抱合せだった(と記憶している)HDDは引き続き使用します。
自分でも調べていますが、何だかややこしくてよく分からない状況です。
また、DSP版のはずが”OEM”となっているのも気になる所です。
有識者の方がおられましたら、ご教授いただけますと助かります。
宜しくお願いいたします。
0点

>>結論として私の場合、今マザーボードを含む大幅なパーツ構成の変更があった場合、再認証はできずOSを購入する必要があるんでしょうか?
認証しなければ、購入するだけの話では。
書込番号:25692999
2点

>RETAIL:パッケージ版
>OEM_DM:DSP版
>OEM_SLP:(メーカー製OEM)
>OEM_COA_NSLP:(メーカー問わずOEM)
だそうです。
元のライセンスがDSPなら、正常かと思います。
新PCへのインストール時、MSアカウント求められてそれでOKではないかなと。
書込番号:25693004
1点

あっさりと認証されましたあ!
に一票!!
認証しなければ、裏技使うだけの話では
などと言ってはいけません
書込番号:25693019
0点

基本的にマイクロソフトがどういうチェックを入れてOSの認証を通すかという話なので、それはマイクロソフトしか分からないです。
去年の9月にWindows7からのアップグレードはできなくなったと公式に表明しているので、まあ、やってみて動けばそのまま、動かなければ買うしかないという状況ではないかと思います。
できた人、できない人の両方がいるみたいなのではっきりとした切り分けができないので、仕方ないことかな?とは思います。
書込番号:25693046
1点

皆さん、早速の回答有難うございます。
>キハ65さん
もし通らなかった場合にOSが届くまでPCが使えないので・・。 ネット見る程度ならスマホがありますけどね。
1〜2日使えなくてもどうって事無い方からすれば仰られる通りかもしれません(笑)
>KAZU0002さん
有難うございます。
自分で検索するべきでした、申し訳ありません。
DSP版との事で安心?しました(まだ通ると決まった訳ではありませんが)
>usernonさん
そう願いたいものです(笑)
裏技ですか〜・・気になるなぁ・・。
文面から察する限り認証できる可能性は高いと言う所でしょうか?
書込番号:25693049
0点

>R-yamaGさん
>今マザーボードを含む大幅なパーツ構成の変更があった場合、再認証はできずOSを購入する必要があるんでしょうか?
話が少しそれますが、ダウングレード権がないのにwindows 11 Homeからwindows 10 Homeにダウングレード
できました、という書き込みを散見します。
ダウングレード権(スレ主さんの場合はライセンス権)とライセンス認証できた、というのは別の話ですので
ダウングレード権がないのでいつ使えなくなっても文句は言えませんが、それでも良ければ再認証して使用する、
それでは困るのであれば正式なライセンス権を購入する、ということかと思いますが。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows11%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83/98bde410-c762-4eaf-86f7-667917645577
書込番号:25693085
1点

昨年10月頃だったか、移動実験したときはできなくなっていました。
ライセンス移動が可能になった当時は、できました。
書込番号:25693099
1点

過去に一度でもアップグレードしていれば、今からでもできますね(一度もアップグレードしなかった場合は×)
基本、マザーボードを交換すると認証してくださいになりますが、私の場合は電話して(相手は自動音声)、PCに表示されているコード(トラブルシューティングだったかな)をプッシュホンで打ち、次に相手が言ってきた番号をPCに入力したら認証されました。
書込番号:25693144
1点

今はコード入力はプッシュホンでは無いです。
Aiでの音声認識です。
つい最近やったので知ってますが。。。
そして、新しいコードはテキストで携帯に送られて来ます。
※こっちは選択式だったと思う。
日々進化してますねー
書込番号:25693182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結論として私の場合、今マザーボードを含む大幅なパーツ構成の変更があった場合、再認証はできずOSを購入する必要があるんでしょうか?
MSにコンタクトして相談しましょう。 MOBOを含むパーツの交換であれば、けんもほろろではないとおもうけれども。 リアクティベートしてもらえるのでは?
書込番号:25693196
1点

>ミッキー2021さん
貼っていただいたリンクのライセンスの保守、大変参考になりました。
筆者様と同じリテール版であれば高確率で再認証できそうですが、私はDSP版ですので果たして・・と言った所ですね。
システムドライブはもともと流用するつもりでしたので、後は記事にある様に認証時にVGAなど他のパーツもできるだけ以前の物を使用し、前の構成に近づけてやってみます。
有難うございます。
>揚げないかつパンさん
確かにMSのさじ加減次第でしょうね。
まぁ、残念な結果でもその時だけプライム契約して使amazon出荷から買えば翌日には届きますから何とかなるかな・・。
>猫猫にゃーごさん
検証された時のここのスレッド、以前に拝見しました。
色々と知恵をお貸りできたので、ダメ元でトライしてみます。
有難うございます。
>青汁大王さん
有難うございます。電話認証で何とかお願いしますと言った所ですね。
新しいPC考えて、OSはいつも通りでしょ?と考えてたら今回の件を知って焦りました。
OSで15000円の追加出費はイタイ...。
>Gee580さん
有難うございます。最悪それも考えます。 温情でそこをなんとかっ(笑)
書込番号:25693404
0点

うちのメインPCのOSは、WindowsNTを買ってからずっとアップグレード版でしのいでいますが。Win11でもRETAILで認証されてます。
最近のWindows11は、インストール時にMSアカウントを要求されるので。BypassNRO.cmd使ってインストールしていますが。旧PCにてMSアカウントに切り替えて紐付けしておけば、新PCでローカルアカウントでも同じプロダクトキーでインストールできました。
…ただまぁ、最近はMSアカウント使わざるを得ない感じで、渋々使うようになりましたけどね。
書込番号:25693965
1点

>KAZU0002さん
NT懐かしい・・。亡くなった親父が使ってましたね。私はまだ子供でしたけど、NTのロゴ画面覚えてます。
所で、もしパッケージ版を購入したら、以後は構成変更しても今回のようにあれこれ考えずとも移行できるんでしょうか?
もしそうなら、今回は再認証できたとしてもパッケージ版購入してもいいかもと思い始めました(汗)
書込番号:25694000
0点

ちょっと勘違いしてました。NTではなく2000ですたぶん。
98SEの次に出たMeは使わずに、NT系OSに移ったという記憶があるので。2000年丁度くらいの話しですから、Windows2000ですね。八王子のヨドバシカメラで買った記憶はあります。NT自体は仕事で触っていたのですが。自分で買ったのはこのとき。
書込番号:25695161
0点



PC何でも掲示板
自作pc作って起動、BIOSから進みosインストール後再起動、起動したと思ったらまたosインストール画面って繰り返すんだけど対処法が分かりません。
誰か助けて欲しいです。
構成は
ASUS PRIME A520M-E
AMD Ryzen5 5600
DDR4-3200
Thermaltake smart600w
KIOXIA SSD1TB M.2
ASRock RX6600 GDDR6 8GB
初自作で色々対処してみたけどもうもうまく行ってないみたいです。
やったことは、
・SSDのEFIシステムパーテーション削除して入れ直したけどダメだった
・別pcからWindowsのメディア作成したUSBで試してみてもダメだった
・PCからUSB機器全外しでやってもWindowsセットアップを繰り返す
・電源ケーブル抜いて半日放置で挑戦したけどダメだった
・マザーボードから全パーツつけ直してダメ
・コマンドプロンプトを使用してSSDを初期状態にしてもダメ
考えられる要因が、使用してるSSDがos起動として互換性がないとか、マザーボードとSSDの互換性がないとか。
やれることは全部やったけど全部だめで完全に詰んでます。
書込番号:25692880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10のインストール時、初期画面が繰り返し出てくる
https://blog.goo.ne.jp/goosyun/e/f65cecc8ce248710d616272547695c0b
書込番号:25692894
0点

BIOSから進みosインストール後再起動、このときWindowsのインストール用のUSBメモリー抜いたら?
書込番号:25692897
0点

返信してもらった内容も試したのですが
「Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key_」という文が出てきて上手く立ち上がらないです
書込番号:25692903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ということはWindowsのインストールが上手くできてないんでは?
書込番号:25692906
0点

もう一度Windowsセットアップに進みインストール先をSSDに変更、インストールした後再起動
BIOSから起動優先度をSSDに変更して起動してみても上記の文が再度出てきます。
書込番号:25692913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows11 ですか?
BIOSの画面では
●KIOXIA SSD1TB M.2
は表示しているんですね?
BIOSの写真を数枚撮って
ここに貼り付けできますか?
●ストレージの所と
●ブート優先順位の所など
書込番号:25692918
0点

普通は「Windows Boot Manager(ストレージの名称)」が一番上に来るはずだけど・・・。
書込番号:25692945
0点

やはりosのインストールが上手くいってないっぽいですかね。
ひとつ思いついたのですが、別のpcにm.2ssdを差し込んでosをインストールすることはできるんでしょうか?
あればやり方を教えて欲しいです。
書込番号:25692967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリーンインストールが失敗したのでは?
以下で、再度インストール メディアを作成
クリーンインストールのやり直しです
「KIOXIA SSD1TB M.2」以外のSSD/HDDなどをつけると
クリーンインストールが失敗します
途中で全部のパーティションを●削除●しないと
クリーンインストールが失敗します
新品の■8GB以上のUSBメモリを使う
---------------------------
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行
書込番号:25692970
0点

>ひとつ思いついたのですが、
>別のpcにm.2ssdを差し込んでosをインストールすることはできるんでしょうか?
>あればやり方を教えて欲しいです。
はい
いくらでもできます
以下を参照
別のpcに
KIOXIA SSD1TB M.2
を挿して、クリーンインストール
理論上はできるんですが、、現実は??相性もあって??
やってみてください
■他のマザーならKIOXIA SSD1TB M.2
でもクリーンインストールできるかも??
●ASUS PRIME A520M-E で何度もやっているより
●賢いです
----------------------------------------
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:25692975
0点

現在、別pcでクリーンインストールを試しています。
完了して試し次第また書き込みます。
書込番号:25693022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番気になるのは、SSDにOSを入れて再起動した際にUEFI上に起動テーブルが作られますが、それができていないことですかね?
WIndows11なので、CSM=無効は考えにくいです。
KIOXIAのSSDの起動領域がUEFIから見えないという変なことになってます。
UEFIって最新ですかね?
他のPCで起動するならこの辺りもチェックですかね?
書込番号:25693069
0点

>ASUS PRIME A520M-E
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/PRIME_A520M-E/J16799_PRIME_A520M-E_UM_WEB.pdf?model=PRIME%20A520M-E
このMBはWindows11をインストールするには不足している条件があります。
それはTPMの実装です。
TPMヘッダーは実装していますが、TPMモジュールは別途用意する必要があります。
この状態で通常のインストールを行った場合どういう動作をするかは不明ですが、裏技を使えばインストールできそうです…。
そこでOSに問題があるのか、MBに問題があるのか切り分けるためにWindows10をインストールしてみてはどうでしょう?
プロダクトキーがなくてもインストールして動作確認はできるはずです。
書込番号:25693087
0点

TPMモジュールはCPUに内蔵されてるので不要です。
UEFIにfTPMの設定があります。
今どきのCPUは全部、CPUにfTPMやPPTなどを内蔵してるのでTPMモジュールは不要です。
メモリーは2スロットなのでA1B1しかないです。
書込番号:25693107
0点

>現在、別pcでクリーンインストールを試しています。
なお
Windows11のクリーンインストールがうまくいっても、いかなくても
memtest86はやったほうがいいです
Q)なぜですか?ちゃんとインストールできたんですよ!
異常なメモリでも
Windows11のクリーンインストールができます
Windows11の普通の動作ができます
「そんな馬鹿な!」と思うでしょうが、事実です
■なぜなら100%壊れていないので、中途半端に壊れている場合には
中途半端に動くからです
普通に動いていても潜在的な異常が発覚するまでは
わかりません。それを待っているのではなく
自ら試験して事前に把握してしまうことができるということです
それが「memtest86」で、やらない手はありません
転ばぬ先の杖として
------------------------------------------------
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 10.7 Build 1000)
11.3 MB
書込番号:25693232
0点

>操作方法が分かりません。
「memtest86」のことですか?
その前に
Windows 11のクリーンインストール
はできたんですかね?
-------------------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
●どうしても、動画でUSB起動メモリの作成方法が見たい場合は以下で(但し英語)
https://www.memtest86.com/img/InstallMemTest86.mp4
書込番号:25693262
0点

クリーンインストールは行いましたがやはりダメでした。
USBでメディア作成したosを再度インストール、ディスク管理で確認したらssdにEFIシステムが入ってないみたいなんですよね。エクスプローラー確認したらssdにはWindows項目があってboot等もあるんです。でもEFIシステムは無い…
書込番号:25693272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーとbさん
>「Reboot and Select proper Boot device
>or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key_」という文が出てきて上手く立ち上がらないです
この表示が出るのは、BIOSのBootタブのCSMの設定が有効になっている場合ですが、Windows11のインストール要件ではCSMは無効に設定してある必要があります。
Microsoftのサイトから「Windows 11 のインストール メディアを作成する」でダウンロードするMedia Creation Toolを使用してインストール用のUSBメモリーを作成した場合、CSMが有効の設定ではインストールを進めて行くと「このPCは〜最小インストール要件を満たしていません」と表示されてインストールを進める事は出来ませんので、ISOイメージをダウンロードしてMBR形式でインストール出来る様に設定されたインストール用USBメモリーを作成しているのではないかと思います。
インストール用のUSBメモリーをMedia Creation Toolで作成した場合でも、動作としておかしい状態ですので、Media Creation Toolをダウンロードして、インストール用のUSBメモリーを作り直し、BIOSでCSMを無効に設定して保存・再起動を実行(F10キー)後、再度インストールを試されてはと思います。
Media Creation Tool実行中に表示される「このPCにおすすめのオプションを使う」のチェックは外しておいた方が良いでしょう。
書込番号:25693318
0点

>USBでメディア作成したosを再度インストール、
>ディスク管理で確認したらssdにEFIシステムが入ってないみたいなんですよね。
それはNGです
>エクスプローラー確認したらssdにはWindows項目があってboot等もあるんです。
>でもEFIシステムは無い…
だから〜「EFIシステムは無い」のはNGなんですよ!!!!!!!
文字と言葉の説明ではわかりにくいので
■ディスク管理
の●画像(写真)をここに貼れますか?
それでよくわかると思いますが
単に「KIOXIA SSD1TB M.2」が故障しているというなら
その通りだと思いますが、、、??????
書込番号:25693319
0点

単純にやっぱりCSM有効でセットアップしてるとしか思えないです。
後はUEFIが古いのかな?と思うのだけど
書込番号:25693337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスク5がM.2 SSDになります。
先程調べてEFIシステムパーティションはコマンドプロンプトから作成しました。これで起動するかは不明ですが…
書込番号:25693345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの方法も上手くいかないので2.5インチssdを追加で買ってosインストール試してみます。
書込番号:25693550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動方法がWindows11に対応していない
古いBIOSモードになっているのでは?
まず、CSMを修正しましょう!!
↓ 修正方法
BIOS画面のCSMを■[Disabled] に変更し、
クリーンインストールすれば
例の「成功例」の画像の通り
ドライブの頭に
「EFIシステムパーティション」が自動でできます
■自分で「EFIシステムパーティション」を作成する人はいません
注意:SSDを2枚以上挿してクリーンインストールすれば多分失敗します
余分なSSD/HDDは全部外す!!←●1枚だけ必須
-----------------------BIOS画面の画像参照
CSM
[Enabled] ←現在「EFIシステムパーティション」作成●しない●指令
↓ 変更
[Disabled] ←「EFIシステムパーティション」作成指令
-----------------------
書込番号:25693593
0点

新規で購入した2.5インチSSDで無事OS起動確認できました!M.2SSDがosとの相性が悪かったんだと思います。皆様ご協力ありがとうごさいました!
書込番号:25694399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
初めて自作PCを組んでいて最小構成での起動の時にグリーンランプが点滅します。
使用しているマザーボードはMSIマザーボード PRO B760M-A DDR4 IIで、説明書を確認したところグリーンランプはブートデバイスが検出されないか、認識出来なかったとの事で何回かSSDを挿し直したり2スロットに挿したりして起動してみたのですがグリーンランプが着いたままです。
これはマザーボードかSSDのどちらかが壊れている可能性があるのでしょうか?
ちなみにSSDはエスケイハイニックス(SK hynix) Platinum P41 2TB PCIe NVMe Gen4 M.2 2280 内蔵 SSD
CPUはIntel Core i5-14500 デスクトッププロセッサー 14コア (6 Pコア + 8 Eコア) 最大5.0GHz
GPUはMSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC グラフィックスボード VD8560
電源は玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 750W ATX電源 KRPW-BK750W/85+
メモリはCFD Standard デスクトップ用 メモリ DDR4 3200 (PC4-25600) 16GB×2枚 288pin DIMMです
初めての自作PCで行き詰まってしまいました、是非トラブル解決のご教授お願いします。
書込番号:25692079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのグリーンのランプはOSを入れるまで消えないです。
USBからインストールメディアを入れてWindowsをセットアップしましょう。
BOOTのランプはインストールの準備ができたと言うインフォメーションLEDです。
書込番号:25692112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSのインストールはどのように行いましたか。
書込番号:25692115
1点

OSのインストールですか!
すみません初めて聞きました…、新しいUSBを買ってきて調べながらやってみようと思います。
書込番号:25692123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみませんOSのインストールをしていないみたいです…。
色んな自作動画を見たのですが記憶にないもので調べながらやってみようと思います。
書込番号:25692128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
起動はできるかわかりませんが1つ進めたと思います( ; ; )
書込番号:25692132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、もう1つ質問良いでしょうか…。
最小構成で電源をいれてもBIOSの画面にいかないのですがOSのセットアップまでできるものなのですか?
無知で申し訳ないです( ; ; )
書込番号:25692138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分グリーンまで言ってたらPC自体は問題なく起動できる状態にあると思います。
OS入れたら普通に動くと思います。
BIOSには入れるんですよね。
書込番号:25692139
0点

すみませんBIOSにも入れていないんです…
書込番号:25692140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


BIOSに入れるなら、大丈夫ですね。
BIOSの設定をしたら、Memtest86をしたら(1パスでも良いのでやっておいた方が良いです)OSのセットアップメディアからインストールで問題ないです。
たまに解像度や映像信号の問題でBIOS設定画面に入れないモニターがあるんですよね。
書込番号:25692162
1点

ご丁寧に教えてくださり本当にありがとうございました!!
ケースにセットしてファンなどを繋いでOSの設定をしたいと思います!
書込番号:25692174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!
最小構成での起動の為古いモニターを使っていたのですがそれが問題だったのですね。
ここまで懇切丁寧に教えて頂き本当にありがとうございました😭😭
書込番号:25692176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません1つ疑問なのですが、このBIOSの画面のCPU fan file warning control という項目はなんなのでしょうか?
書込番号:25692180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは多分CPUファン挿してないときにワーニングを出すかどうかの設定かと思います。
それをONにしたらCPUファンが回ってないとかつながってない場合警告が出るものかと思います。
書込番号:25692184
1点

CPUファンが既定の速度を下回ったらエラーを表示する機能だと思います。
無効がデフォルトのメーカーと友好のメーカーの両方があります。
書込番号:25692195
1点

OSがどういったものか理解していないのでは・・・?
自作PCでは新しく購入してきたディスクにはOSが入っていません
貴方はOSを購入もしくはネットからダウンロードした物をお持ちでは無いのですよね?
Ubuntuは無料ですが、ネット上から落としてくる必要があります
Windowsは有料ですし、パッケージを購入しないといけない事になってます。
書込番号:25692197
1点

OSは今使っているWindows11をダウンロードして再利用?できるみたいなのでそちらを試してみようと思います!
書込番号:25692552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
ピン外したらCPUソケットが反対に開いたんですが初期不良でしょうか?
CPUの向きは矢印にあってます。
初めての自作で手が震えてます。
初期不良ならこのまま弄らないで交換してもらいます。
書込番号:25689163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーはなんですか?
反対向きとは何に対して反対向きですか?
画像があると間違いが少ないと思います。
書込番号:25689169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
不良ではないってことですか?
組み立て動画見たらみんな反対に開いていて、
それに全然閉まらなくて、
書込番号:25689171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真でも2,3枚撮って
ここに張り付ければいいんじゃないですか
書込番号:25689172
1点

返信ありがとうございます、マザーボードはPRO Z
790-P Wi-Fiモデルです。
なかなか締まらなくて、参考動画よく見たら反対側に皆さん開いてたんで、一旦CPU外してます。
横のバーの反対側に持ち上がりました。
書込番号:25689176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


LGA1700はその方向で合ってます。
LGA1200とは逆なので、LGA1200やLGA1151などと勘違いしてませんか?
書込番号:25689182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます、すいません、全然ピンおろしても締まらなかったのでパニックになって焦ってましたが、マニュアル見たらあってました....
お騒がせしてすみません、こんなバカみたいな質問に真剣に答えてくださって本当にありがとうございました。
書込番号:25689188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1700本も接点があって、全部に適切な圧力を掛けなきゃいけないので、強い力が必要です。
一方で、CPUの向き間違えたり、軽いものであっても落っことしたりすると、ピンが曲がってMBには致命的なので慎重に。
書込番号:25690021
1点

皆さんのおかげで無事出来上がりました!!
ありがとうございました!!
書込番号:25690618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
ゲーム用途でRTX4070を考えています。 モニター解像度は1440pです。
CPUがi5-10400Fなんですが、ぶっちゃけこのままでも問題なく遊べるとは思うんですけど、正直CPUの差でどの程度影響があるのか分かりません。
60FPSの上下を行ったり来たりするようなギリギリの状況なら、そこでCPUによって60FPS↑キープできるか差が出るのかもしれませんが、DLSSもありますし少なくとも私の遊びたいタイトルでそんな接戦は無いとは思います。
色々な比較動画も見ましたけど、正直動画によってグラフィック設定等も違うし本当にざっくりとしか参考になりません。
もし交換するならばIntelならi5-12600K、AMDならRyzen 7 5800X(マザーがお安めなのとDDR4が流用できるから)
この辺を狙ってます。
価格は今のところ若干Intelが高いですが大差ないですね。
私としてはAMDは使った事が無い事とRyzenと言う語感が好きなのでRyzen推しです。
ゲーム以外の性能についてはここまで来ると私の様な普通の人間にとっては変わらない(どっちも凄い)ので気にしていません。
10400FのままでOK? 無理に変えなくても問題ないか(その分GPUをもう一個上行っとく?)、変えるならどちらがおすすめとなるか、アドバイスいただけると喜びます。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>Ryzenと言う語感が好きなのでRyzen推しです。
こういう主張をする人は、どういう意見なら受け入れるんだろう?
物欲に従って良いと思いますよ。私なら、PC全体買い換えるまで貯金しますけど。
書込番号:25682881
4点

ゲーム用途でしたらGPU交換が1番効果出ます
cpu使用率もゲーム時にはさほど使いません
それだったらGPU交換済ませてcpuは後回し
それと4070選ぶなら4070ti super購入に充てた方が幸せになるでしょう
Intelも次世代はソケット マザー1式変わりますからね
型落ちハイスペックも時期見て狙い目だと思いますよ
書込番号:25682882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず、メモリーは流用できても、先が無いからそこまでかけるならAM5するか15世代まで待つ方が良いと思う。
実際、AM5もメモリー速度を上げれば速いし
グラボのみを上げる方にお金をかけても良いと思う。
まあ、10世代から上げるならCPUも意味はかなりあるとは思う。
ゲームによるけど
書込番号:25682914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもゲームタイトル次第だと思う。
そのスペックで60fps割るゲームとは?
どんなタイトルでどんなグラフィック設定?
まあイメージ的に突発でfpsが下がるのはグラボ以外が要因の可能性が高いとは思うけど。
ただCPUだけでなくストレージやメモリーも疑えるとは思う。
流用するなら今のメモリー速度も重要かも
5800XをRX7800XTで自分は使っていて思うけど、
正直RTX4070ならもう少し上のCPU行っておかないと、
次もグラボよりCPUを先に変えたくなるかもしれませんよ。
書込番号:25682936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分ならCPUそのままでできるだけ良いグラボを買っておいて、今年の終わりに出るであろうインテルの15世代かZen5にしますが、ハイエンドがいらないなら来年位にはRyzen7000シリーズも価格も落ちてくると思うので、それからそれらを買っても良いとは思います。
今買うにしても7600Xくらいは狙われた方が良いかなとは思いますけどね。
書込番号:25683060
1点

>KAZU0002さん
ですよね〜(笑)
>貯金しますけど
見習いたいです。
今ある予算で妥協しようとする。私の悪い癖。
ここはグッと堪えて全て納得の行く内容にした方が満足度は高いって当たり前だし分かってるんですけどね・・。
でもその予算があったらiPhone買ってしまい・・・ry
>Miyazon.comさん
ゲーム次第ですよね。
WQHDなんでFHDよりはCPUが弱い影響は少ないとは思うんですが。
>揚げないかつパンさん
確かにゲーム次第ですね。
私が見た限りでは非常に少ないですがそこそこフレームレート落ちるのもありましたけど、だからと行ってプレイに支障がある程かと言えばそうでは無く。
>アテゴン乗りさん
>そのスペックで60fps割るゲームとは?
いえ、そうでは無くて私が遊びたいゲームなら60FPS割ったりギリギリなんて事は無いとと言う事です。
>Solareさん
ありがとうございます。
急ぎと言う事もありませんので待つのもありですね。
当たり前ですが良い物をチョイスすれば長く使えますし、妥協してしまって程なくまた交換ってのもいただけません。
書込番号:25683184
0点

そもそもCPUでfpsが下がるシーンと、
GPU性能不足でfpsが出ないのは別なので、
お互いをフォローするようにはならんです。
足枷になっている部分、
足りないほうをアップデートしないと結局はfpsは上がりません。
グラフィッククオリティー設定下げてもCPUの負荷はあまり下がらないことが多いので、
グラフィック設定下げてもfpsが不足とか、
操作感が鈍いと感じるなら、
CPUやメモリー周りのアップデートを考えても良いと思います。
書込番号:25683205
0点

実際問題、i5 10400Fってそこまで今では高性能でもないので、CPU上げても割と行けると思うのだけど。。。
FF14ベンチみたいなゲームなら、CPU上げるとかメモリーを上げるとかって割と性能に出やすいし、CyberPunkみたいなゲームはグラボの性能が重要だしというところで、ただ、ZEN5も15世代も足音が聞こえるのがという感じなので、今更、5700Xとかi5 12600Kとか割とないかな?とは思う。
X3Dとか使うなら、それなりにありだけど。。。
高いのはグラボなので、そちらを速くする選択は悪くないし、どちらも中途半端に性能上げるのはどうなんだろう・って割と思うところです。
RTX4070で満足する性能が出せそうなら、それだけ投資して、後は待つのもありといえばあり。
書込番号:25683212
0点

足りないほうをアップデートしないと結局はfpsは上がりません。
というのは大げさかもしれません、全く上がらないというわけではなですが、
足りないほうをアップデートしないと結局はあまりfpsが上がらなかったり、最低fpsが上がらなかったりします。
書込番号:25683218
0点

まあ今のところ分かりませんが、NVIDIAは次出るBlackwellがAiにフリフリのようでTensor CoreはモリモリだけどCUDA Coreは性能アップ分+個数はちょっとましみたいな感じらしいので、価格が高くても今のAdaLovelaceを今までの様にゲームで差が出るかどうかは微妙な感じすらしてます。
ですから4000番台の良いのを買っておくのは悪くはないと思いますね。
まあAMDがハイエンドというか4090対抗を作れてないのが原因かと思いますがナメプしてるふしは見受けられますね(笑)
現状が10400Fっていうのが微妙なんですが、今回のZen5もArrowLakeもある面劇的には変わると思うので、とりあえず今変えるならインテルに買い替えは無しで良いかなと思います・・・チップセットが次期には使えませんのでね。
書込番号:25683258
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
有難うございます。
そうですね、なにもCPUとビデオカードを一緒に買わなきゃって事でもないですし、今のCPUでも動くのだから先にドカンと良いビデオカードを買っておいて、CPUの時期を待つと言う事でいいかもしれません。
ビデオカードですが、思い切って4070Superか、あわよくばTiまで行ってみようかと思ってます。
見た目と色(白が欲しい)納得の行く物と言うのは当たり前として、かつ高額なので保証が長めのメーカーで選んでいるので価格変動とにらめっこですね。Gigabyte、PNY位でしょうか。 GAREKUROは”Gaming”が付く物だけ3年ですね。
・・それにしてもビデオカードに限らず白のパーツってなんでこんなに高い傾向にあるんでしょうか?
生産数が少ない?足元見てる?
書込番号:25685148
0点

白グラボでしたら
PNY
gigabyte AERO
PNYは3年保証
gigabyte auras会員4年保証
palit MSI zotac galaxからも出てますが1年保証です
白グラボカッコイイですね!
是非一気に揃えずコツコツと揃えるのも自作醍醐味だと思います
書込番号:25686101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
おはようございます。
gigabyte AEROの白いいですよね。
ただ、冷却能力がイマイチなんて言う噂もあるので情報収集中です。
MSIのGaming Xは冷却に定評がある様ですし、付属のサポートステイとの一体感もあって痺れますね。
残念ながら1年保証なので除外なのですが。3年〜なら恐らくこれ選ぶと思います。
少しずつ購入して眺めてニヤニヤするのもいいですね。貯金も頑張れそうです。
書込番号:25686304
2点

ここの所入り用なので完成は大分先になりますが、次期Intelの様子を見て少しずつ揃えていこうと思います。
お付き合い頂き、有難うございました。
また何かありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:25689137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)