PC何でも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

PC何でも掲示板 のクチコミ掲示板

(23729件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2170

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PC構成についての質問です。

2024/02/03 19:14(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 hikaru1983さん
クチコミ投稿数:20件

【使いたい環境や用途】
通常はネットサーフィンやゲームなど中心に使用
【重視するポイント】
このPCケースで作ってみたいから
【予算】
30万円まで
【比較している製品型番やサービス】
Fractal Design フラクタルデザイン
Terra Graphite FD-C-TER1N-01
【質問内容、その他コメント】
自作パソコンの構成について質問です。
以下の構成で組みたいと思いますがどうでしょうか?直したほうが良い部分があったらお教えください。予算は30万迄としてお考えて下さると助かります。
PCケース Fractal Design フラクタルデザイン
Terra Graphite FD-C-TER1N-01

CPU intel インテル
Core i5-13500(14C/20T,2.5Ghz,65W) BX8071513500

GPU ASUS エイスース
ProArt GeForce RTX 4060 OC edition 8GB GDDR6 PROART-RTX4060-O8G

マザーボード GIGABYTE ギガバイト
B760I AORUS PRO DDR4 【PCIe 4.0対応】

電源 CORSAIR コルセア
SF850L CP-9020245-JP 【12VHPWR規格対応】

CPUクーラー Noctua ノクチュア
NH-L9x65 chromax.black

ストレージ SAMSUNG サムスン
990 PRO MZ-V9P2T0B-IT [M.2 NVMe 内蔵SSD / 2TB / PCIe Gen4x4 / SSD 990 PRO シリーズ

メモリ Crucial クルーシャル
CP2K32G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]

OS Microsoft マイクロソフト
Windows 11 Pro 日本語版 (HAV-00213)

書込番号:25608581

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2024/02/03 19:42(1年以上前)

このケースの場合レイアウトによってつけれるパーツが変わってくるようですが、そのグラボは300mmほどありますので高さが65mmのCPUクーラー入らないかもしれませんね。

そのグラボは300mmほどありますので高さが65mmのCPUクーラー入らないかもしれませんね。

マニュアルには最大200mmまでのグラボなら77mmまでの高さは入るけどそれより大きいと48mmと書かれてます。

実際見たわけではないのでどうなのか分かりませんが、3連ファンのグラボだと結構きついんじゃないでしょうか。

書込番号:25608615

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/02/03 19:43(1年以上前)

自分的にはTerra組んでみたかったんだけど、熱抜けが悪いと言う理由からCoolerMaster NR200Pにした。

まあ、やりたい様に作るのが自作なので良いと思う。

電源は自分はThermalTake 750WのATX3.0にした。

組めるから問題は無いと思います。

書込番号:25608616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/02/03 19:50(1年以上前)

ごめんなさい。
Noctuaを使う場合はグラボの高さは43mmに制限されますね。
グラボを変えるか、クーラーを工夫するか?になると思います。
グラボを2スロットにした方が良いと思うけど
RTX4060ならそんなに大きくなくても。。。

書込番号:25608623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hikaru1983さん
クチコミ投稿数:20件

2024/02/03 20:10(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>Solareさん

コメントありがとうございます。2連ファンで良さげなのに変更しようと思います。
自分の見た写真が3連ファンだったので選んでしまいました。
2連ファンで良さそうなのはありますか?
できればご教授していただけると嬉しいです。

書込番号:25608641

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/02/03 20:22(1年以上前)

別に3連が入らない訳じゃ無いと思う。

GIGABYTE AERO Gとかなら入る。
まあ、普通はMSIかPalit辺りにいきそうだけど

書込番号:25608662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2024/02/03 20:32(1年以上前)

長さ200mmに制限されるのは、CPUクーラーに120mm水冷ラジエーター使う場合であって…
水冷CPUクーラー使わないなら、300mmのグラボ使えるよ
画像のポジション3で使えば、Noctuaの高さ65mmクラーとProArt 4060の300×120×50mmのグラボ、めっちゃキツツキだけど付けられると思う…

書込番号:25608675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2024/02/03 20:37(1年以上前)

AdaLovelace世代になってから消費電力は下がったので、小さめのグラボでも問題ないと思いますので、ケースのグラボ最大長は一応
200mmとは書かれてますが出来たら175mmまでにしてねみたいな書き方なので、そのあたりも考慮して選ばれたら良いのかなとは思います。

書込番号:25608682

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2024/02/03 20:50(1年以上前)

>kiyo55さん

よくわからないけど組み込みの図面見ると薄いグラボならそこそこ入るかもしれないけどそれでCPU冷えるの?・・・とは思いますけどね。

書込番号:25608700

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2024/02/03 21:02(1年以上前)

>Solareさん
思いますよ…
ただポジション3でマザー等パーツを組み込むなら、CPU高さ67mm迄にグラボ厚み53mm迄らなギリギリ付くよってだけです

書込番号:25608719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2024/02/03 21:15(1年以上前)

トップフローのクーラーの上にグラボが重なるのはさすがにやめた方が良いと自分は思いますけど・・(^^;

まあそこは考えて選択してください。

書込番号:25608741

ナイスクチコミ!0


スレ主 hikaru1983さん
クチコミ投稿数:20件

2024/02/03 21:35(1年以上前)

>Solareさん
>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
合わないようにグラフィックボード選びたいと思います。
合うグラフィックボード探しに困ってますが。
厚かましいのですが175mmで良いグラフィックボードありませんか?

書込番号:25608775

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/02/03 21:47(1年以上前)

自分はこれを参考に見てたのでトップフローのクーラーとグラボは反対側になるから重ならないと思ってます。

https://www.gdm.or.jp/review/2023/0614/489191/10

上面から見てますが、トップフロークーラーとグラボは反対向きに付いてます。

175mm以下だとシングルファンのしか無いけど、個人的には煩くなりそうで嫌だなーとは思います。

書込番号:25608795 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2024/02/03 22:11(1年以上前)

他のパーツのレビューですが…
https://s.kakaku.com/review/K0001569662/ReviewCD=1796389/

この方はFractal Design Terraに、CPU i5 13600KでCPUクーラーDeepcool製高さ67mmのクーラー、GPUにProArt 4070Tiで組んでます
これで問題なく使えてるんだろうし…
最初考えてたProArt 4060で良いと思いますよ…

書込番号:25608830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2024/02/03 22:19(1年以上前)

なるほど反対向けに付くんですね。

ならそれでパーツが入るなら3連ファンでも良いかなと思います。

13600Kではどこまでまともに使えてるのか分かりませんが、スレ主さんは13500なので大丈夫かなと思います。

色々かき回したようで申し訳ないです。

書込番号:25608840

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2024/02/03 22:20(1年以上前)

https://s.kakaku.com/review/K0001541503/ReviewCD=1799053/
こっちのレビューの方がよくわかるかも…

書込番号:25608841 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hikaru1983さん
クチコミ投稿数:20件

2024/02/14 10:53(1年以上前)

>kiyo55さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
皆様、自分の拙い文章に返信して頂きありがとうございます。
ある程度形が決まりましたので大変助かりました。
ありがとうございました!

書込番号:25621993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:4件

投稿日のyahooトップ画面

テキストエディタ(VSCode)の画面

ググっても似た事例が見つからず、対処方法がわからず困っています。
わかる方がいればお知恵をいただけますと幸いです。

■発生している事象
言葉で説明しずらいのでくわしくは添付の画像ファイルを見ていただきたいですが、
ブラウザで表示している画面・文字の一部が斜め半分が塗りつぶされたような
写り方になります。
ただ、この症状は一部のアプリケーションによって発生したりしなかったりで、
デスクトップ画面やエクスプローラには発生しません。
発生し始めたのは3か月まえくらいからで、その前まではこのような症状はありませんでした。
発生し始めたタイミングではWindowsアップデートもしておらず、特段の心当たりがありません。


■使用PC
Lenovo ThinkCentre M73 Tiny
- CPU : Core i5-4570T
- RAM容量 : 16 GB
- OS : Windows 11 Pro

■使用モニター
Dell S2421HS
- 1920 x 1080 ピクセル

■アプリケーションごとの発生有無
(発生する)
・GoogleChrome
・Microsoft Edge
・Outlook
・Teams
・Visual Studio Code (※大文字入力時だけ発生)

(発生しない)
・デスクトップ画面
・システム設定画面やコントロールパネル
・エクスプローラ
・メモ帳
・Excel
・コマンドプロンプト
・Powershell
・PrimeVideo


■試したこと
以下試しましたが、いずれもまったく改善しませんでした。
・モニターを変える
・モニターケーブルを変える
・モニターとモニターケーブルを両方変える
・デバイスマネージャーからディスプレイアダプターのドライバを選択し「ドライバーを元に戻す」
・デバイスマネージャーからディスプレイアダプターのドライバを選択し「ドライバーの更新」
・デバイスマネージャーからモニターのドライバを選択し「ドライバーを元に戻す」
・デバイスマネージャーからモニターのドライバを選択し「ドライバーの更新」
・PCのリセット(ユーザーデータを保持した状態でWindowsを再インストール)

→ モニターやケーブルを変えても変化なしであったため、モニターの故障ではないと考えています。
 また、PrimeVideoのような動画視聴アプリでは問題ない一方で、テキストエディタ(VSCode)でも発生していることから
 通信品質やCPUの処理遅延の問題でもないとは思っています。


現状、お手上げで、PC買いなおすしかないかなと思っています。。。
何かわかる方がいればアドバイスいただけますようお願いいたします。

書込番号:25608019

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件

2024/02/03 11:10(1年以上前)

スレ主ですが、修正です。

(誤)ただ、この症状は一部のアプリケーションによって発生したりしなかったりで、
(正)ただ、この症状はアプリケーションによって発生したりしなかったりで、

同じアプリケーションでは常に同じ症状です。

書込番号:25608024

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2024/02/03 11:54(1年以上前)

>こめれおんさん
>画面・文字の一部が斜め半分が塗りつぶされたような写り方になります。

●ウィルス系(ソフト色々)? が原因の様に見えます。 えいっ! でOSのクリーンインストールで解決すると思います。

書込番号:25608062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:80件

2024/02/03 12:01(1年以上前)

このスクリーンショットが撮影したそのままの状態で自作で表現したものではないのであれば
パソコン本体の問題でしょうね。ディスプレイは無関係です。(スクリーンショットにディスプレイの映像は映りません)

元々このパソコンはWindows10までのサポートで、Windows11は対応していません
HaswellはWindows11には対応していないので右下に「ハードウェア要件を満たしておりません」と警告表示がなされているはずです

>Windows 10 Pro 64bit (日本語版) (Windows 7 Professional 32bit SP1 へのダウングレード権行使)

Windows10に戻してください。そうして治ったらオッケーです
2025年までのサポートなのでギリギリまで使いましょう

Windows11に無理やり更新した場合Microsoftはサポートしないと明言していますし、実際Microsoftのエージェントより回答も得ています

今後はこういう事例が増えると思うので、早めに戻された方が良いでしょう

書込番号:25608065

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/02/03 12:29(1年以上前)

Windows11非対応なので、ドライバーとかはWindows11に対応しないまま当たってるか、アップデートされない可能性はあります。
マイクロソフトはこう言う対応をばっさり切りたいのでWindows11にした様な感じはあるので、サポートされないと言うことは、こう言う事象が発生しても自分の力で対応してねと言う意味です。
まあ、新しい PCを買うのも選択肢ではありますね。

書込番号:25608084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2024/02/03 13:30(1年以上前)

こんにちは。
ThinkCentre M73 Tinyユーザーではないですが。

>画面・文字の一部が斜め半分が塗りつぶされたような写り方になります。
>モニターやケーブルを変えても変化なしであったため

うーん、
お持ちのPC機体ありきでダメ元試してみるとしたら、USBグラフィックアダプタの類の外付けですかね。
現状で最適なWin11用ドライバが内蔵グラフィックに当たってない/用意されてないからそうなっちゃう、という推測のもとに。

例えばこの辺↓とか。

●Wavlink USB2.0のVGA/ DVI/HDMIマルチディスプレイアダプタ(以下長いので略)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6JFBWJ

この手の外付けでもなおダメなら、機体内での弄りようは多分無いでしょう。。。
あとは諦めてWindows10に戻すか機体の買い換えか、でしょうね。

ご検討を。

書込番号:25608155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/02/03 16:39(1年以上前)

メモリ化けじゃないですかね。

memtest実行してみてください。GPUアクセスのエラーを検出するのは難しいので、1週間くらいしつこく。

時期的にそろそろ寿命だと思います。
どいうメモリ挿しているのかにもよるかもしれないけど。

書込番号:25608369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/02/03 21:28(1年以上前)

>新500円硬貨さん
>揚げないかつパンさん

Windwos10にダウングレードしたところ解消しました!
アドバイスいただきありがとうございました。

ちなみに、Windows11は購入時にプリインストールしたあったもので、
1年以上も正常動作していたため、PCがOSのシステム要件をそもそも満たしていなかったというのは盲点でした。。。
(事象解消後にあらためてMicrosoftからシステム要件のチェックツールをインストールして実行したところ画像の通り、要件満たしていませんでした...)

amazonのマーケットプレイスで買ったものでしたが、
この辺は買い手がきちんとチェックしておかないといけないですね、、勉強になりました。

書込番号:25608759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:80件

2024/02/04 09:28(1年以上前)

>Windows11は購入時にプリインストールしたあったもので、1年以上も正常動作していたため、

あぁここでも話題になってましたね。「Amazonで対応して無いハードでWin11入れて売ってる業者がいる、被害者が出る前に」とか
やっぱり被害者出ちゃうんですねぇ…
マーケットプレイス(個人業者)は最初から壊れたメモリを販売していたり(中国から使えないメモリ、産業廃棄物を格安で輸入)
詐欺に近い行為を行うものが多いです。
なのでちゃんとした店舗で購入するようお勧めします。最近じゃ一部の店舗でもピン折れ開封マザーを新品としてCPUとセット販売してる
有名ショップも出てきてるぐらいなので・・・・モラル崩壊してますね。

「再生品」とか書いて販売。酷い物です
Microsoftにフィードバックしておいた方がいいですね。

書込番号:25609199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/02/04 11:28(1年以上前)




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:10件

GMKtec Nucbox K6 というミニPCでALIENWARE AW3423DWFにDP接続しています。
Adrenalin 24.1.1
デスクトップPC 4070Tiでは3440 x 1440 165 HzでHDR有効にできたが、7840HS Radeon 780Mでは有効にできません。
詳しくはWindows11 システム>ディスプレイにてHDRを使用するをオンにしようとするとトグルはオンになるがオフに戻ります。
システム>ディスプレイ>HDR では以下の通りです。
ディスプレイの機能 
HDRビデオストリーム 未サポート 
HDRを使用する サポートされています
HDR有効にできるのは60Hzまでです。

これがRadeon 780Mの限界なのか、ドライバの不備かはたまたいずれかの設定が必要なのかわかりません。
同CPU(グラフィック)利用の方で、どのようなディスプレイ解像度・リフレッシュレートでHDRが有効にできているか知りたいので情報ください。

書込番号:25607599

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/02/03 00:14(1年以上前)

AW 3423DWですが、RX7900XT 問題なくHDRをオンにできます。
Radeon RX610M (Ryzen7 7745HX内蔵グラフィックス)問題なくHDRオンにできます。
RTX 4070も問題なくできました。

ケーブルとかはRTX 4070Tiと同じものを使ってますよね?

RX 7900XT(RDNA3)もRadeon RX 610M(RDNA2)も問題なくできたので大丈夫かと思います。

ちなみにRX 4070をマザーのVisionLink接続はNGだったと思います。(理由は分かりませんが混合した際に品質が落ちるみたいです)

書込番号:25607662

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/02/03 02:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ケーブルは同じです。
ケーブルの品質(?)を疑ってVESA対応のものも試してみたがダメです。
残るはUSB-C DP変換か(HDMIは100Hzまで)、OSの入れ直しか・・・・

ちなみに2枚目ディスプレイ1920x1080 165HzはHDMIでHDRオンできています。

書込番号:25607715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/02/05 16:49(1年以上前)

ALIENWARE AW3423DWF 商品ページを見るとUSB-C DPケーブル(90cm?)が付属しているのがわかり、接続すると3440 x 1440 165 Hz HDRが有効できました(変換ケーブル買うとこやった)。

PC側DPの不具合が濃厚な気がします。

書込番号:25611056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/02/05 19:30(1年以上前)

結局ディスプレイ付属のDPケーブル、USB-C DPケーブルそれぞれで3440 x 1440 165 HzでHDR有効できることがわかりました。
お騒がせしました。

書込番号:25611254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 熱暴走しそう怖いです

2024/02/01 23:46(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:57件

スペック
Intel Core i7 11800H
RTX3060laptop
メモリ 16GB
ストレージ 
標準搭載500GB NVMe SSD
増設  1TB NVMe SSD

使用ソフト
モンスターハンターワールド
MSI after burner

質問内容
モンハンを購入してプレイし始めて引っかかったのが
最低設定60fpsにしてもCPU温度が95度前後で上がり下がりしているのですが
何故かCPU使用率が30%程で
GPUも使用率が1〜10%程です
明らかにおかしいと思いWindowsの設定のグラフィックとNVIDIAコントロールパネルで高性能に設定したのですが下がらなくておかしいのでMSI after burnerで内蔵GPUなどもモニタリングできるように設定したら内蔵GPU使用率が100%で95度前後でした

本題
さすがにこのままでは熱暴走が怖いのと快適にゲームがプレイできないのてどうにか内蔵GPUを無効化するか他の方法で解決出来ませんか

長文すいません
言葉がおかしなところがあるかもしれませんがご了承お願いします

書込番号:25606575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/02/01 23:59(1年以上前)

ノートだと温度が高くなのは一般的にはありますね。

まあ、ノート用のクーラーシステムみたいに風を送るものを使うとやや温度は下がるみたいで、そういうのを使ってる人もいますね。

書込番号:25606584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29710件Goodアンサー獲得:4557件

2024/02/02 00:03(1年以上前)

そのゲームの推奨スペックはGTX 1060以上です。GPUを無効にできたとしてもまともなプレイはできません。

MSIに修理に出すなり、買い替えるなりするべきだと思います。Amazonのレビューには、FF15 Benchでは90度を超えることは無かったと書かれていました。

書込番号:25606586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2024/02/02 00:05(1年以上前)

RTX3060がありますがスペックは足りませんか

書込番号:25606587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/02/02 00:07(1年以上前)

内蔵GPUって、CPUの中の話し?
内蔵してるのかは知らんけど。

3060に切り替えとかあるのかな?

書込番号:25606589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2024/02/02 00:12(1年以上前)

すみません自分の言葉がおかしかったです
要約すると
after burnerでみたら
GPU2(RTX3060laptop) 使用率 1〜10%程
CPU 使用率 30%程 95度程
GPU1(内蔵GPU)100% 95時程
です

書込番号:25606595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/02/02 00:19(1年以上前)

てことは、ゲーム中とかは3060に切り替えとか?

ま、ノート?だから、発熱対策がね。

書込番号:25606599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29710件Goodアンサー獲得:4557件

2024/02/02 00:19(1年以上前)

3060稼働中は内蔵GPUはほぼ動作していません。

The Witcher 3のテスト結果を見る限り、100度を超えてしまっているのでゲームによっては厳しいのかもしれません。
https://www.notebookcheck.net/MSI-Katana-GF76-review-Gaming-laptop-with-room-for-improvement.548109.0.html#c7677227

書込番号:25606601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2024/02/02 00:42(1年以上前)

RTX3060のドライバを最新のものに変えてみる
BIOSに入って内蔵GPU無効の項目があるかを確認する

機種も書かれてないので思いつく対策はこのくらいですかね。
BIOSの入り方は取説が販売元のHPにあるはずなので、それを読めばいいかな。

書込番号:25606612

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:165件

2024/02/02 01:17(1年以上前)

>にゃんこいぬさん
機種が分からないので、対策のとりようがないのです。

ただ、冷却ボードを導入するのはどうでしょうか?
サンワサプライの「400-CLN031」を導入するのは如何でしょうか?

※自分はアマゾンで適当な冷却ボードを購入しております。

書込番号:25606629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2024/02/02 07:26(1年以上前)

MSI
katana-Groo-11UE-857JPです

書込番号:25606716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2024/02/02 07:29(1年以上前)

GF66です

書込番号:25606720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2024/02/02 07:58(1年以上前)

>インテル® Core™ i7-11800H プロセッサー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/213803/intel-core-i711800h-processor-24m-cache-up-to-4-60-ghz/specifications.html
>Tjunction 100°C

規格での最大温度は100度…というより、クロック制御して100度以上にならないようになっているのが最近のCPUで。よほど冷却が足りないと言うことでも無い限り、熱暴走は起こりません。

まぁ確かに火傷する領域の温度には危機感を感じますが。最近のCPUやGPUはそんなものと言うことで。…ノートにゲーミングデバイス閉じ込めれば、温度も高くなると言うものです。ゲーム中に温度が高くなるのは致し方ないかなと。

書込番号:25606737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2024/02/02 08:25(1年以上前)

95度はノートpcだと言う事と高グラフィックゲームなのでどうしようもないですが

NVIDIAコントロールパネル
と設定のグラッフィックから高パフォーマンス(RTX3060laptop)に設定したにも関わらず
内蔵GPUの使用率が100%でRTX 3060laptopが1〜10%なのが気になります

無効化の方はを調べたところ
ぱすたらんちさんがおっしゃったBIOSから
とデバイスマネージャーから無効化することができるみたいですが方法が分かりません

書込番号:25606755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:80件

2024/02/02 08:56(1年以上前)

ファン壊れてるか、排気口が埃まみれで風止まってるんじゃ?それか元々雑な設計とか
無償修理可能ならメーカーに修理してもらっては?

ファン無し動作は無理。11世代でHだから電力はノートでもかなり食うし、ラップトップ版とはいえ3060だしこれも発熱結構するよ?
ファン無しのまま動作させてたらそのうち電源IC辺りから壊れてくる。ファンへの電力供給も止まる最終的に全部止まる。
電源も入らなくなる

ポリカーボネートなら筐体からの排熱は苦手だろうし、ファンは絶対必要だよ
内臓GPUと基板実装GPUはデスクトップ版と違って無効化できなくて、内臓GPUと基板実装GPUは「一体型」なので
負荷が大きいか小さいかでどっちで処理させるかを決めてる。だからどっちもアクティブ(電源はいった状態)になる。

たまにDX9以下とかの古いアプリで動作GPUを指定できない(しても動作しない)ものがあるがこれも仕様
その場合は全部内臓GPUで処理させる動作になって、NVIDIAGPUは一切使えない。

これがゲーミングノートPCの宿命

書込番号:25606779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/02/02 10:55(1年以上前)

基本的なこと知らない人がいっぱいいて大混乱ですが、、、

現代のPCはそれらの情報では何も判断できないんですよね。
自動制御でOC&熱暴走を防いでるので。
話の範囲内では正常に見えます。

CPUはフルに負荷かけてみて、ファン回転がそのときどの位かですね。
クロックダウンせず (Hの範囲でちゃんと速度を維持する) ファンが回って温度一定を保ってるなら、そういう作りって事ですな。
Hの特性は掴んでおいてください。

ファン回転が変わらなくてさらに上がっていくとかHの特性よりもクロックダウンするならなんか故障の可能性大。

GPUも100%でクロックダウンしてないなら (Perfcap Reasonに何か出てないなら) そんなもん。
GPU-Zのメーターで確認。
あるいはTGPがどのくらいまで上がるのかとか、正常な個体と比較。

ノートは一般的に、内蔵GPUを通してdGPUの画面を表示してますが、それをスルーできるかはPCの作りに依存します。
どの出力からなら可能かとか調べてみてください。
ただ、内蔵GPUオフは専用ユーティリティで出来ないなら出来ないでしょうね。

内蔵GPU100%だったかは覚えてないけど、軽量目指したゲーミングノートなんてギリギリなことしてるのは当然で温度とか気にしてもしょうがないと思うけど。

書込番号:25606880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11765件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/02/02 12:15(1年以上前)

ノートのHタイプでCPUで95℃行くのは割と普通。

iGPUはCPUに引っ張られるから、
こっちも同じ様な温度なのも不思議ではない…

RTX3060に同等の仕事させる分にはRTXは低い温度で使えると思うけど…

クーラーが繋がっている機種も多いので、
時間が経つと結局ある程度まであがってしまうのはしょうがないかと。

個人的には特におかしいようには感じないけど…
その温度で怯えるならデスクトップにいくしか?

書込番号:25606947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29710件Goodアンサー獲得:4557件

2024/02/02 14:04(1年以上前)

GFシリーズはCoolerBoostを有効にすることで温度を引き下げることは可能です。
https://laptopmedia.com/jp/review/msi-katana-gf66-12ux/#p14

しかし、50dbを大きく超える騒音が発生することになるので夜間の利用は厳しいかもしれません。この記事でも発熱によってGPU性能を引き出せていないことが指摘されています。

書込番号:25607039

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:80件

2024/02/02 17:09(1年以上前)

>ムアディブさん

この熱が周囲に伝わって基盤の上にある別パーツに伝わってそこから劣化、故障を招いても、それはそういう設計だから仕方ないという話であればにゃんこ犬さんにとっては扱いにくいPCという事に・・・・

ゲーミングノートの綿埃凄いので1年に1回ばらして清掃ぐらいは良いかもしれませんね。
エアダスターは埃を端っこに追いやるだけなので掃除とは言えないし

グリスも自前のに塗り替えてスッキリしよう (やっぱデスクトップのがいいんじゃ)

(動作温度80-85tempという条件もあれば、急激な温度変化に弱いものもあるし(物理的に割れる)
グレードによってばらばらかも ちなみに150度表記の高温保証はいつまでも150度で耐えられるという意味ではなく、数秒の温度に曝されるという条件がついてます。)

熱はできるだけ避けられる状況が好ましいです

書込番号:25607222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/02/02 20:19(1年以上前)

>にゃんこいぬさん

アプリのMSI Center > Featuresタブ > General Settings > GPU SwitchでGPUの選択が出来る様ですので確認されてみてはと思います。

MSI Center USERS GUIDE (英文です)はこちらから
https://jp.msi.com/Laptop/Katana-GF66-11UX/support?sku_id=85686#quickguide

23ページに以下の記載が有ります。
4. GPU Switch: Select MSHybrid Graphics Mode or Discrete Graphics Mode or Intergrated Graphics Mode.



書込番号:25607400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2024/02/03 12:16(1年以上前)

OS標準でも設定できるっポイ?
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1577?site_domain=default

ただこれをやったけど変わらなかったってのが最初の話なのかな?
自動じゃなくて高パフォーマンスに固定して保存してるのか、確認してみるのもいいのかも。

書込番号:25608075

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:16件

普段パソコンは余り使わず知識もないのですが毎年の確定申告(弥生会計)だけ使用するのですが容量など、どちらのパソコンがいいか悩んでます。


https://pcnext.shop/products/lenovo-thinkpad-l480-16gb?variant=43992062755053&currency=JPY&utm_medium=product_sync&utm_source=google&utm_content=sag_organic&utm_campaign=sag_organic&gad_source=1&gclid=CjwKCAiA_OetBhAtEiwAPTeQZ4RkmETNitmI0vBNF9Glq2zEuMunazo59fwutvjLDJX_AUD-h-qWLxoCg-8QAvD_BwE

https://kakaku.com/item/J0000040801/

宜しくお願いします(_ _)

書込番号:25605985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2024/02/01 14:39(1年以上前)

>みとりーずさん

DELLの方が圧倒的に良いと思います。
CPUは5倍くらい高速で、SSD容量も2倍です。

書込番号:25606009

Goodアンサーナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:279件

2024/02/01 14:47(1年以上前)

画面が大きく、SSDが512、テンキーがある DELL の方でしょう。

Inspiron 15
15.6型(インチ)
ストレージ容量:M.2 SSD:512GB
Ryzen 5 7530U/2GHz/6コア CPUスコア(PassMark):16514

Lenovo ThinkPad L480
14インチ
新品SSD : 256GB
Core i3-8130UのPassmark(CPU Mark)スコアは「5623」

書込番号:25606020

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/02/01 15:00(1年以上前)

DELLで良いと思います。
Lenovoは型落ち?というくらいだと思いますが

書込番号:25606032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:280件

2024/02/01 15:04(1年以上前)

そもそもLENOVOの方は中古再生品ですが大丈夫ですか?
しかもDELLの方がCPUが3〜4世代相当ぐらい新しいので、処理性能が大きく違います。
基本的にはDELL一択だと思いますが…
もし会計ソフトでテンキーを多用されるなら、それもDELLの機種にしかついてないし。

一応DELLのその機種の方のデメリットを書いておくと
・外部映像出力(外付けモニタへの出力)が1920x1080までなので、それ以上の高解像度モニタは使えない
・USB-Cポートがデータ出力のみなので、USB-Cを使った映像出力やPC本体の充電はできない
・LENOVOの機種よりちょっとだけ寸法が大きいので、カバンで持ち運びをするにはちょっと不便

あたりになりますが、私ならもしそちらのデメリットを考慮するとしてもお尋ねのLENOVOの機種ではなく別の機種を探すと思います。

書込番号:25606034

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2024/02/01 15:06(1年以上前)

即答して頂き、とても助かります!
急ぎで購入したいと思います(_ _)

書込番号:25606039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/02/01 16:10(1年以上前)

第8世代のCore i3は止めといたほうがいいです。7〜8年前ですよね。中古じゃなくて大古です。

ずーっと事務用にPC使ってる人生ですが、前回書いたように、2コアはもはや性能が足りません。そろそろ廃棄対象位。
滅多に使わないならなおさら、毎回のWindows Updateで使い勝手悪くなります。

もう既にあるなら「我慢して使う」人も居るとは思いますけど、今更買うのは止めたほうがいいです。
当然バッテリーも寿命だろうし、そろそろどこか壊れてもおかしくないし。

あと、テンキー無しで良いんですか?

書込番号:25606112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/02/01 16:50(1年以上前)

情報ありがとうございます。
デルの方で使う用途を伝えたら、こちらでも大丈夫との事なので、これにしようと思います。

https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E4%BB%8A%E9%80%B1%E3%81%AE%E3%81%8A%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%BE%97/inspiron-15-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/spd/inspiron-15-3525-laptop/sin352522901monojp

書込番号:25606137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/01 18:16(1年以上前)

レノボは激しく型落ち。
自分ならデルを買う。
ただ確定申告ならどちらも一緒。

書込番号:25606228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:80件

2024/02/01 20:05(1年以上前)

他トピで出てたドンキの奴は世代は12世代だけど最低クラスのCPU性能で、第6世代(2015~2016)のCore相当です。
バッテリーの品質が良い保証が無いのでお勧めできませんでした。値段も5万円のDELLと1万円しか変わりませんしね。

ドンキのOEMと思われる中華PCのメーカー「CHUWI」 は以下の事件で有名に・・・・。(バッテリー膨張事件)

酷暑が原因で膨張? 生徒に配布したタブレット2800台超が故障 徳島の高校
2023/10/4(水) 19:25配信 ABCニュース

初心者さんにこんな恐ろしいメーカーをサラっと紹介する人がいるので、困ったものです。。

書込番号:25606342

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 cpu グラボについての質問

2024/02/01 01:39(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 sqlaさん
クチコミ投稿数:5件

cpuがインテルCorei5-13400fかRyzen5 7500fでグラボはどちらもrtx4060tiだったらどちらのほうがゲーム性能が良いでしょうか?
またこれらの組み合わせでボトルネックは起きますか?
もし起きるならこれらのcpuに対してどのグラボを合わせれば良いでしょうか?

書込番号:25605478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/02/01 06:01(1年以上前)

ゲームによる。
後、どちらもX3Dじゃないからメモリーでも変わる。
CPUとグラボにボトルネックは存在しないり。
ゲームの負荷が高くて賄い切れなくなったらそれがCPUの限界。
フレームレートが高い方がCPUの演算能力を必要とする。

書込番号:25605521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11765件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/02/01 07:20(1年以上前)

ググればいくらでも出てきますが、
ゲームにでも変わるかもだけど、
概ねRyzen5 7500Fの方がfps出る物が多いようです。

CPUのボトルネックになるかはゲーム次第、グラボが出せるfpsに対して間に合うかどうかです。
一般的にグラフィック設定でfpsは変わります、グラフィックを軽量設定にしていけば自然とCPUにシフトしていきます。

書込番号:25605561

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/02/01 07:31(1年以上前)

ゲーム次第なんですよね。
どう言うゲームをやりますか?

書込番号:25605568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2024/02/01 08:57(1年以上前)

CPU性能なら13400F。ゲーム性能ならもうちょっと奮発してRyzenのX3Dあたりを。

ボトルネックというよりは、単にパーツの値段と効果のバランスの話。
CPUに3.2万円。ビデオカードに6万円。7800X3Dが5万円。

>Ryzen 7500F vs Ryzen 7800X3D
https://youtu.be/sw5gRnqUYwI?si=1wMZUrin4mLsLAyc
だいたい1割〜3割りくらいの性能差。
CPU+ビデオカード合計10万円として。この性能差にさらに2万円出せますか?あたりの心の問題。
出せないのなら13400Fで。

書込番号:25605642

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/02/01 09:25(1年以上前)

うーん。
動画編集や配信とか?それら以外の処理とかに興味があるならi5 13400も良いんだけど、周波数があまり高くないから普通にゲーム性能だけなら7500Fだと思うけど、E-Core使っても良いゲームもあるしなー
まあ、13400はRaptorというよりA lderだからゲーム性能は言うほど高くない。
まあ、7800X3Dに出来るならそれが良いけど。

13400と7500Fだとやりたいゲーム次第。AAAなら13400の方が良い場合もあるよ。

書込番号:25605682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/02/01 11:09(1年以上前)

VSYNCオンにしない限り、ボトルネックは必ず起きます。それが3Dゲームってもん。全力で動くんで必ずどこかがボトルネックになります。

4亀のライター、言ってることが変なので鵜呑みにしない方がいいですよ。

書込番号:25605799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sqlaさん
クチコミ投稿数:5件

2024/02/01 14:25(1年以上前)

ARKみたいな重いゲームってわけではなくてapexみたいなfpsやろうかなって思ってます

書込番号:25606000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sqlaさん
クチコミ投稿数:5件

2024/02/01 14:36(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
やりたいゲームと言うとapex.Valorant.モンハンくらいですかね

書込番号:25606007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/02/01 14:58(1年以上前)

APEXはどちらでも大差無いです。
モンハンはライズなら7500Fの方が少し良いと思います。
Valorantも7500Fですかね。

APEXはどのCPUを使っても、GPUに依存しやすいので。。。
それ以外は6000MT/sくらいのメモリーを使うなら7500Fかな。

書込番号:25606030 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sqlaさん
クチコミ投稿数:5件

2024/02/01 15:02(1年以上前)

わかりました。参考にします
みなさん回答ありがとうございました!

書込番号:25606033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)