
このページのスレッド一覧(全2170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2024年2月1日 22:51 |
![]() ![]() |
8 | 17 | 2024年2月2日 20:54 |
![]() |
32 | 44 | 2024年2月5日 17:55 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2024年1月30日 09:51 |
![]() |
6 | 27 | 2024年1月30日 21:24 |
![]() |
7 | 12 | 2024年1月24日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
【マイクラ】
Ver1.19.2
【MODローダー】
Forge Ver43.3.0
【導入したMOD】
画像にて
【質問内容】
MODを導入し起動しようとしたらゲームがクラッシュします。
終了コードは1です
0点

パソコンのスペック不足でしょう。
パソコンの詳細な機器構成を開示されると、
改善点のアドバイスが得られるかも。
書込番号:25604730
1点

スペックは
RTX3060 laptop
Intel Core i7 11800H
です>猫猫にゃーごさん
書込番号:25604781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな感じの事が記載がありました。
https://hpmanual.net/ja/minecraft-error-code-1/
MODを一つずつ入れてみては?
書込番号:25604860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノートパソコンですか?
高性能なゲーミングデスクトップパソコンを購入しましょう。
書込番号:25605443
0点

ありがとうございます
お陰で無事解決しました>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
書込番号:25606532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
【使いたい環境や用途】
弥生会計の青色申告で使いたい
【予算】
10万円以下
【比較している製品型番やサービス】
全然、無知で分からないです
【質問内容、その他コメント】
普段あまりパソコンは使わないので必要最低限でいいのですが毎年の申告を入力するのに必要な容量など、オススメのパソコンありますか?
書込番号:25603877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15.6型ノートパソコン54800円のコレがコスパ抜群。
DELL Inspiron 15 Ryzen 5 5500U・8GBメモリ・512GB SSD搭載モデル
https://kakaku.com/item/J0000040769/
書込番号:25603926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もRyzenのノートPCで良いと思う
安くて速くてバランス取れてる
https://kakaku.com/item/J0000040801/
こちらは16GBのメモリーですので、OSのアップデートがあってもメモリを圧迫するという事はまず無いです
長く使う予定であればこちらで。
書込番号:25604037
1点

ありがとうございます。
アップデートを考えると容量は多少あった方がいいですね。
凄い参考になります!!
書込番号:25604062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みとりーずさん
ドン・キホーテのPCじゃダメなのかな?
十分間に合う性能のはずですけど
書込番号:25604091
0点

ドン・キホーテですか?オリジナルブランドとかですか? 申告は毎年あるので長いスパンで考えて使えるなら参考にしたいと思います。
書込番号:25604108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

滅多に使わないとのことで片付けやすいノートから選んでます。
使い勝手考えるとデスクトップの方がいいんですけどね。
10万円あるならキー配置が良い富士通も買えますな。
どれぐらい打ち込むのかわからないけど、経理ならテンキーないと辛かったりしますよね。
富士通はテンキーもまぁまぁ使いやすい配置になってます。
オフィス付きで78,700円 弥生で完結するならオフィス要らないだろうけど。
https://kakaku.com/item/K0001533004/
メモリは若干悩むところだけど、Win11になってもフットプリントは増えなかったので8GBでいいんじゃないかと。
ファイル容量はちょっとわからないんだけど、現状どれくらいありますか?
っていうのと、バックアップとかきっちり取ってないならクラウドの方が良いのではと思いますけど。
ロックインしちゃいますけどね。
書込番号:25604383
1点

すいません訂正。
キーボードは新しい奴の方がいいかなぁ。こっちの方がテンキーによる誤打が減りそうです。
\97,800 予算ギリですな。SSD 512GB
https://kakaku.com/item/K0001550778/
あと、選び方の補足。
CPUベンチのスコア9000以上、テンキー有りで検索してます。
そうすると、Celeronとか極端に遅いものは排除され、リアル4コア以上の性能が確保されます。
事務用でも4コアを選ぶのは、現在のWindows Updateで負荷が掛かり、滅多に起動しない人は特に使い始められるのが遅くなるからです。
富士通は通販サイトに登録したほうが安かったりするので試してみてください。
アウトレットもあります。
書込番号:25604398
0点

>みとりーずさん
スレ主さんの使用用途なら十分な性能だと思います
価格もお手頃です
書込番号:25604946
0点

>みとりーずさん
今までかなりブロガーや
ユーチューバーから言われてる悪い意味で有名なPCの事ですね
https://wpapa-pc.info/life-of-muga-pc2/#toc3
ちゃんとした環境で使用しても1年持たず。
普通のPCは最低5年、10年は持たせられます。1年未満で壊れる事を考えれば5年で10万円にもなるので、逆に損します。
書込番号:25605054
0点

そうなんですね。安く買っても高くついてしまうなら最初にオススメして頂いたデルにしようと思います。メーカー直販だったら保証もちゃんとしてるかと思うのですが、、
ただ購入と押すと基本構成の選択やら色々、選択するものがありチンプンカンプンなので問い合わせてみようと思います。
基本構成はIntelかAMD、
プロセッサーはWindows11 HomeかProどちらがいいのでしょうか?
まったく初心者ですみません。
書込番号:25605080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはAMDですが、用途が用途なのでIntelでも問題無いです
WindowsはOEM版が付いてきます。これはパッケージ版と違ってその機種以外には使いまわせません
Pro について
役に立つかは不明ですが、Microsoft Defender Application Guardが入ってます。アプリの機能で追加で無料でインストールができます。
HOMEもProもセキュリティソフトはMicrosoft Defenderが入ってますので、基本それがあれば大丈夫だと思います。
**マイクロソフト社以外の「無料、フリー」のソフトは大体危険な仕掛け(詐欺広告、恐怖を煽る広告等)が入っていて
30日後に発動するとかもあるので無料やフリーソフトには十分ご注意ください。(オープンソースの無料ソフトは大体大丈夫です)**
無償保証は原則1年
1年間の間に何かおかしいなぁ・・・と思ったら即無償保証期間中に修理に出す事をお勧めします。無料修理ができるのはこの期間だけです。修理の申請方法は購入店かメーカーにお問い合わせを。
1年なんの問題もなく使えれば、初期不良もなく長く使えるという事にもなります。
この保証はそういう物だと考えて活用してください。
書込番号:25605215
1点

>新500円硬貨さん
2020年の記事ですから現在のスペックと掛け離れていますよ
以前はeMMCやCPUもAtomでダメダメでしたが今のモデルは違います
その辺を調べてから否定して下さいね
書込番号:25605272
0点

>みとりーずさん
どこのメーカーを買っても近年の家電物は当たり外れがあるので
絶対安心はあり得ないので購入したら必ず確認はしましょう
買って直ぐの場合には購入店で交換や返金などの対応もしてくれますが
日にちが経つとメーカーとのやり取りになり大変になります
書込番号:25605278
0点

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1565046.html
>Amazonにおいて、15.6型ノートPCのCHUWI「GemiBook Plus」が1万円引きクーポンで、4万1,800円にて購入可能となっている。
書込番号:25605352
0点

皆様、ありがとうございました!
とても参考になりました。デルに問い合わせて購入したいと思います。
書込番号:25605354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがにドンキはどうかと思うけど。
多分中国のファブに指示出して〜とかだと思うけど、ノウハウないのにいきなりマトモなものは作れないと思う。
Acerでさえ拒否られてたのに。
大手が必死に価格競争してるのにそれより下って事は何かが足りてないって事でしょう。
あと、キー配置がでたらめでどうしようもないし実用性には欠けるかと。
毎度書いてるけど、PCを仕事道具として毎日使う立場からすると、キーボードがダメなノートPCとか、存在意義ないと思うんだが。
本人が判断できる人なら面白がって買うのはアリと思うけど、初心者さんだと言ってるのになんの注意も無しに勧めるのはどうかと思うけど。
書込番号:25606121
2点

>ムアディブさん
人の質問を読んで無いような人に言われたくないよ
仕事で使うなんて書いてもいないのに貴方の独り言にはウンザリだよ
今回のドンキPCはN100を使っているからAtomなんかと一緒にしないで欲しいよ
ちょっとは最近の物を見て見たら良いんじゃないの、情報が古いんですよ
書込番号:25607444
0点



PC何でも掲示板
”量子コンピュータの課題 「訂正」する画期的技術を開発 東大教授ら起業へ!”
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2401/19/news104.html
上記の件は かっての科学・技術立国日本の甦り、ないしは、いよいよ満を持しての日本の出番なのでしょうか?
むかし、核融合が今にも出来そうな事を言われて久しいですが、量子コンは相当に期待して良いのでしょうか?
もしそうなら、超嬉しいです! ・・・折しも、車不正等イヤなニュースが続いていますので、尚更ですね。
4点

>渚の丘さん
量子コンピューターは既に実用化が始まっているので、核融合とは違いますね。
今は、信頼性の向上と小型化、低価格化を進める段階です。
こちらは参考に。
https://www.riken.jp/pr/news/2023/20231005_2/index.html
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/story/2020/specialite_002_1
書込番号:25603402
1点

>渚の丘さん
>上記の件は かっての科学・技術立国日本の甦り、ないしは、いよいよ満を持しての日本の出番なのでしょうか?
はっきりと違うと思うよ。
書込番号:25603425
1点

日本のトカマク実験炉JT60でも、核融合自体は可能です。効率が実用的でないだけで。
人間が、表計算でコンピューターに勝てないのと同じく。量子コンピューターもこれが有効な計算分野が限られすぎているので。正直、パソコンに量子演算が必要な分野ってあるのかな?と思います。
電車の経路演算、量子コンピューターまで使わなくても、総当たりでも大した手間じゃない。
量子演算でAIが〜という記事はたまに見るけど。具体的に何に使うんだろ?
書込番号:25603553
1点

すばらしいです!
ついに量子コンピューターもここまできましたか
「富学」についで、日の丸コンピューターもやりますね!!
日本の復活です
乗り遅れないように、即「量子コンピューター」を自作しましょう
自作経験者ならそんなに難しくはありません!!
その昔、真空管でPCを自作した時のほうが
余程難しかったです
書込番号:25603580
0点

量子〜はファンタジーだと思ってるけどな。
「量子コンピュータは、情報の基本単位となる「量子ビット」を使って、特定の用途でスーパーコンピュータより大規模で高速な計算ができると期待されているが、」
まだ期待w
といいつつ、その関係で仕事して飯食ってるから、偉そうには言えないんだが。
日本が技術的にアレなのは、理系vs文系の構図になって、小さいパイの奪い合いになってるからですな。
そろそろ技術立国の立役者だったじぃちゃんたちも80越えて全員退場の時期に差し掛かってるから、もう取り返しもつかんでしょう。
日本は技術的に優れていても、ちゃんと適切な給料出してビジネスにしていこうという人が居ないんで、他の国が全部果実を持って行きます。
あるいは、日本にいたら象牙の塔で好きな研究ができないので優れた人はアメリカなり中国なりに行っちゃいます。
一時期盛んだった外国人頭脳の流入も円安続きでみんな帰っちゃったし。
そこの体質が変わらない限り、頭脳の流出、技術の流出は止まらないでしょう。政策的に資本が流出する方向だし、それが政府の方針なのよね。
カネが欲しかったら海外投資しろと。
書込番号:25603792
2点

不確定性原理のために観測できないがゆえに訂正できなかった例のアレ?
書込番号:25603841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの皆さま
早速、有用なご回答を頂きありがとうございます。 それぞれ大変参考になります。
さて、不肖私のこれまでの量子コンピューターへの知識は、受け売りながら・・・・・
〇複数の計算を同時に実行でき、スーパー-コンピューターの数億倍の高速計算が可能。
〇 ただし、今までのコンピュータと比べエラーが発生し易い課題がある。 ...
〇現在までの量子コンピュータは、比較的小規模な量子ビット数での実装に限られ、
大規模な問題解決には対応できない。
・・・・・と、言った程度です。
そこへ、今までの難題であった「エラーを訂正する画期的技術」を、他ならぬ日本人が開発したので、今後「薬学・気象科学・最適学・高通学、金融等々、大規模なデータの分析、複雑な化学反応のシミュレーション等の多岐に渡る分野で革新的な進展をもたらす可能性がある!」と申しますので、超注目してしまいました!
そして、もしこれが近年の科学技術開発の全てをひっくるめた位のメガ技術なら、願望も込め「 いよいよ日本の時代が来るのかな?」・・・と。(汗
書込番号:25604210
0点

>渚の丘さん
>そして、もしこれが近年の科学技術開発の全てをひっくるめた位のメガ技術なら、願望も込め「 いよいよ日本の時代が来るのかな?」
それは皆、おもうところだけれども、絶対にムリなんだよね。理由もハッキリしてるけれども、ここはそういうことを書いてはいけないので、自分で海外に長期間在住して、外から日本を見るとよーくわかるよね。
書込番号:25604231
1点

暗号解読とタンパク質の構造解析くらいしか、使い道を思いつかない…
書込番号:25604448
0点

噂では
「セールスマンの迷子問題」というのを解くのが得意なようです
あのこないだまで世界一だった
スーパーファミコン?と呼ばれる「富学」でも数億年かかるのを
数分で解けるようですからね
もう迷子にならずに済みますね。方向音痴には最高です!
書込番号:25604465
0点

>願望も込め「 いよいよ日本の時代が来るのかな?」
↓
>>それは皆、おもうところだけれども、絶対にムリなんだよね。理由もハッキリしてるけれども、
ハッキリしているんなら、そのさわりだけでも聞かせてくださいな。(^-^;
ところで、グローバルファイナンス誌が発表している「技術的に進んだ国ランキング」では、下記の様になっています。
それは4つの指標を基にしているそうですが、かの韓国が堂々第一位とは、やはり相当なものですね!
また、まとめとして「7位の日本の技術力は世界で通用する」と、有りますので今後にも期待したいところです。
ただ、例えば我が国のIT関連の取り組み状況や、研究開発費の脆弱さ等を見聞きするに付け、トップグループと比し絶望的になる事も、また確かですね・・・。(涙
**********************************************
2022年 「4つの指標による、技術的に進んだ国ランキング」
1位 韓国(6.52)
2アメリカ(5.10)
3デンマーク(5.02)
4スイス(4.72)
5スウェーデン(4.63)
6台湾(4.59)
7日本(3.94)
8オランダ(3.90)
9フィンランド(3.89)
10イスラエル(3.86)
11シンガポール(3.79)
12ノルウェー(3.53)
13ドイツ(3.46)
14ベルギー(3.30)
15オーストリア(2.97)
16カナダ(2.89)
17イギリス(2.84)
18アラブ首長国連邦(2.55)
19香港(2.54)
20アイスランド(2.23)
21オーストラリア(2.00)
22エストニア(1.80)
23フランス(1.61)
24ルクセンブルク(1.32)
25カタール(1.28)
https://mailmate.jp/ja/blog/most-technologically-advanced-countries-2022
****************************************************************
書込番号:25604527
1点

>渚の丘さん
>ハッキリしているんなら、そのさわりだけでも聞かせてくださいな。(^-^;
ご自分でどうぞ!
「PC何でも掲示板 クチコミ掲示板 」
書込番号:25604554
0点

>「セールスマンの迷子問題」というのを解くのが得意なようです <
そうですか。 今までのコンピューターは、一旦すべての通り道を試してから答えを出すのと対照的に、量子コンは、一度にそれを探ることが出来るようですから、雲泥の差かつくのでしょうね!
それで思い出すのは、かっての数学の超難問だった「ポアンカレ予想」を思い出します。
それは、「宇宙に向かって、紐の付いた大きな輪を投げ、それを手繰り寄せことが出来れば、宇宙は丸い事が証明できる」と言うものだそうです・・・。
その数式は、2002年 にロシアの数学者ペレルマンがついに解いたそうですが、それまで、幾多の数学者が果敢に挑んでみても解けなかったばかりか、その多くの数学者が ことごとく精神に異常さえきたしたそうですね。(悲
まあ、その類の超難問も、量子コンなら上で申しました幾多の活用と併せ、即座に解けるんでしょうかね?
そう、「人類は、かっての前近代的な環境にして、かくも壮絶な死闘を繰り返して来た長い歴史がある!」みたいな?
書込番号:25604571
0点

「ポアンカレ予想」ですか、懐かしいです
幼稚園の時に宿題にだされました
なんか自分では解けたような気がして
先生に聞いたんですが、いきなり怒り出してしまって
もう幼稚園に来なくなってしまったのを思い出します
「ポカン先生!」と呼んだのがいけなかったんですかね?
いい先生だったのですが、、残念でした
書込番号:25604603
0点

>Gee580さん
そうでしたか。 色々と、ありがとうございました。
>量子演算でAIが〜という記事はたまに見るけど。具体的に何に使うんだろ?<
上で申した活用方法に期待していますが、今回の量子コンピューター発展に象徴される科学の発達は、正に日進月歩ですから、例えば車の自動運転や、来たる空飛ぶ車の安全運航等にも寄与されるようになると良いですね。
また身近なスマホや、PCの類から、更に広く人類の数々の諸問題にも貢献されん事を願っています。
いずれに致しましても、それも行く先が知れている我が身には果たしてどこまで見届けられるか?が、甚だ心許ないのですが、翻ってみますに、未知の領域にますます突き進んで行く我が人類はその業と相まって、そこから否応なく発生するであろう諸問題や副作用(?)からも、やはり逃れられないのでしょう・・・。
書込番号:25604650
0点

>なんか自分では解けたような気がして、
>先生に聞いたんですが、いきなり怒り出してしまって
>もう幼稚園に来なくなってしまったのを思い出します
>「ポカン先生!」と呼んだのがいけなかったんですかね?
>いい先生だったのですが、、残念でした
そうでしたか・・・。
その先生は、上で紹介した壮絶な戦いを続けた数学者と、或いは同じご心境だったのかも知れませんね。
いずれに致しましても、いと切のうお話にございます・・・ね。
なお、予断ながら今こうしてご投稿申し上げている間にも「ポカン状態」が、しばしば現れている状況です。
まして、仕事中での幾多のコーヒータイムに於いても、大抵は遠くをボーっと眺めながら、
まさに「ポアーン・スッカラカーン」状況にございます。(大汗
書込番号:25604691
0点

私は、今まで良く知りませんでしたが、東大は下記のサイトで紹介されている様に、かねてより量子コンピューターに力を入れていたんですね。 その伏線あればこそ今回の快挙になった!と。
いずれに致しましても、今後も、先を見据えた産学官連携・支援があらん事を願っています。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC275M70X21C23A1000000/
>日本が技術的にアレなのは、理系vs文系の構図になって、小さいパイの奪い合いになってるからですな。
>そろそろ技術立国の立役者だったじぃちゃんたちも80越えて全員退場の時期に差し掛かってるから、もう取り返しもつかんでしょう。
>日本は技術的に優れていても、ちゃんと適切な給料出してビジネスにしていこうという人が居ないんで、他の国が全部果実を持って行きます。
確かにその辺りが、やはり大いなる課題なのでしょうね。
上で、国や企業のIT関連投資への脆弱性を申しましたが、待ったなしの日本の立ち位置への対策を願ってやみません!
翻って、韓国や台湾がいかにして今日の地位を築いたかを、学ぶべきですね。
書込番号:25604719
0点

> 2022年 「4つの指標による、技術的に進んだ国ランキング」
>1位 韓国(6.52)
ぷーくすくす
書込番号:25604755
3点

上で、「使い方が解らない 」ってた方が、また出てきて笑ってる?
そうした類の方々が、今日の日本にしたのかな?(>_<)
いずれにしても、ここで仰山実績ある方は、もの凄くご立派で敬服申し上げます。
以上は、特定の方をさしてるものではありません。
書込番号:25604787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次世代コンピューターには、悲観的でネガティブな意見が結構多いですな。
まあ、今の日本には仕方ないかな?
自分は、期待しているけど、、、。
歴史上、全然理解されなかった技術が、時を得て進化し大化けした例はいくらでも有るしね。
>KAZU0002さん
貴殿の「プーッ」と吹き出し、間を置かず「クスクス嘲笑」するは、もう解ったよ!
確かに、ここのご常連だけあって、甚だご立派なもんですな!
書込番号:25604997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑まあまあ、穏やかにやりましょう・・・・・・ですけど、
ただ、「KAZU0002さん」 人が挙げたサイトや、或いは韓国そのものを、その理由を何も告げずに、
もし「吹き出し・嘲笑」したのならどうかと・・・。
なお、貴殿ほどの方ですから、それに相応しい相手への文言と確信し「ぷーくすくす」と書込んだのだろうけど
ただ、そうこうするうち「何いってんだーッ! ワリャーッ!怒!」風になってもいけないので、どうかこの上はお控えくださいませ!
さて、上でも出ていますように、皆さまのご意見は結構ネガティブなご意見が多いのですが
量子コンピューターは、やはり「”順番に”ではなく、いっぺんに」が肝の様ですね。
その効用は「化学、暗号、創薬から量子ネイティブの育成まで」と・・・、知れば知るほど革新的な技術の様です。
まあ、「乗り遅れないように、即”量子コンピューター”を自作しましょう」の書き込みもありますが、やはり膨大な設備投資と、弛まざる革新的技術が必要な様ですよ。(汗
いずれに致しましても、「大いなる課題であったエラーを訂正する技術」を、東大が開発したと言うのですから、誠に祝着な事です!
それも、やはり相当以前からの研究成果が、この度出たようです!
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00120.html
書込番号:25605085
1点

技術開発にめどが立った それはめでたい
なんとかして成功してほしいですね。
で 世界で最も技術的に進んだ国ランキング ですか・・・
以下の4つを評価して、ランキングしています。
って 変な・くだらない 評価基準じゃないですか
1) テクノロジーの可用性と普及率
2) 人口に占めるスマートフォンユーザーの割合
3) LTE ユーザーの割合
4) IMD世界競争力センターが開発したデジタル競争力スコア
科学 化学 インフラ 人 まだありそうだけど思いつかないww という分野も考慮されなければ
と思う
書込番号:25605728
1点

> って 変な・くだらない 評価基準じゃないですか
くだらない?
上のは「技術力ある国ランキング」で検索したら一番上に出ていましたが、2番目のはまだましですか?(汗
「米USニューズ&ワールド・レポート誌」によると→「1位 日本、 2位 韓国 」
これで見ると、日本は相当なものですね・・・。
https://newsphere.jp/list/most_technological_country_19/
https://newsphere.jp/list/most_technological_country_19/8/
書込番号:25605867
0点

まだまだ当分先だと思うけどね。
仕組み上(量子力学上(重ね合わせ))、真空状態で温度の変化のない状態を維持する必要がある。
量子ビット数が増えれば必然的に環境維持装置が大規模になるしエラー訂正技術が必要。
肝心の汎用コンピューターようなOSや誰でも使えるコンパイラがない。
「「セールスマンの迷子問題」?ではなく
「セールスマン巡回ルート計算」ではどこから周れば効率がよいかでは。?
どこかの運輸会社が試験的に配送ルート計算って聞いたことあるけど。
書込番号:25605910
0点

https://mailmate.jp/ja/blog/most-technologically-advanced-countries-2022
技術的に進んだ国って事でしょう。どこがって思えるけど。
未だにハンコやFAX。
科学技術開発とは関係ないでしょう。
世界における科学技術論文の発表はどん尻ですよ。隣国の大国にも負けているんですよ。
書込番号:25605934
1点

真空管でPC?冗談でしょ
論理回路一個で真空管一本使いますよ、数万本って工場並みの電力使いますよ。
ENIACでは稼働中には真空管が数本壊れてたので通電時間管理で交換。
ハードが進んでもプログラム次第。
書込番号:25605988
0点

台湾のTSMCは日米とタッグを組んでいる。
フッ化水素、フッ化ポリイミド、レジストなどは日本が世界シェアのトップ ホワイト国を知っている人もいるだろう。
東京エレクトロン(8035) 半導体製造装置で世界3位。 ...
レーザーテック(6920) 半導体マスク欠陥検査装置が主力。
パワー半導体も日本がリード
核融合発電技術もトップクラス
これなんか見れば日本は遅れている なんて考える人はオンチでしょう。
円安で日本経済は・・になるとかいう人は経済オンチでしょう。
書込番号:25606144
1点

そう、「オンチのオンパレードが、今の日本を作った」のでしょうな。
「未だ日本はこんに凄ーいッ!」って、いつまでも唱えながら、、、。(>_<)
書込番号:25606486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまかなATさん
それは君は努力していないから今日があるといっているようなもの、
君の能力がどれほどのものか?
もうだめだー と思っているのか?
君の周りがもうだめだーと思っているのか?
ちょっとでも社会に貢献してね。
書込番号:25606801
0点

>これなんか見れば日本は遅れている なんて考える人はオンチでしょう。
誰がオンチとか言うのではないが・・・。
「科学技術力の低下」になぜ危機感が覚えないのか」
https://toyokeizai.net/articles/-/611965
「日本が国際競争力を失った納得の理由。」
https://www.businessinsider.jp/post-244020
「大隅先生、日本の科学は死んでしまったんですか?」
https://www.businessinsider.jp/post-244530
「日本の科学技術研究の危機」(視点・論点)
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/455693.html
「日本の科学技術がダメすぎる理由」
https://www.webchikuma.jp/articles/-/436
書込番号:25606980
0点

>これなんか見れば日本は遅れている なんて考える人はオンチでしょう。
最近はSNSが発達しており、Youtubeなど最新のニュースが見れます。
既存のメディアでは足りない情報もあります。
メモリなんかはTSMCやアメリカと協力し最先端のものを開発しようとしています。
中国は危険なので排除しようという動きが出ていますよ。
日本は遅れているー と喚かないで日本社会に貢献する努力をしましょう。
ちなみに日本という国は世界トップクラスに人気がある国ですが、
観光立国で飯を食うなどと考えないようにしましょう。
日本が豊かになるには・・・←ここは秘密にしておきましょう。
書込番号:25607070
0点

半導体の線幅云々って言っている事態が時代遅れだと思うけどね。
線幅に限界へ達しってきているから量子コンピューターって事だろう。
書込番号:25607320
0点

>線幅に限界へ達しってきているから量子コンピューターって事だろう。
関係ないです。そもそも得意分野も利用目的も全く違うので。今使っているパソコンが早くなるような類いの技術では無いです。
巡回セールスマン問題にしても、量子演算が得意な処理の性質の例えとして出されているだけで。実際にセールスマンが便利になるなんて話でも無いです。
…量子コンピューターの写真調べても、冷却前の中身だけの写真とか、せいぜいケーシングだけってのが多いからなぁ…
個人で何に使うってのを置いとくにしても。常温で使えるようにならないと、個人には降りてこないよ。
書込番号:25607421
0点

>日本は遅れているー と喚かないで日本社会に貢献する努力をしましょう。<
そこですね! その為に、何が出来るのか?
例えば「日本発展再生税」とかが出来て増税になっても、納得の行くものなら進んで納めたいと思います。
ただ、より多額の納税をしようにも、自身は大した稼ぎが無いので、その辺が甚だ問題ですが・・・。(汗
ところで、本日「宇宙向け半導体 実用化へ!」と、某夕刊のトップ記事で大きく出ましたね。
それは、「半導体が放射線を浴び続けると故障する。今迄の耐性既存品は米国製が占めていたが、
その性能を40倍、消費電力1/10、体積も1/4にした宇宙用半導体をJAXAと新興企業とで造る」というものです。
冒頭で願望を込め、日本発の革命品の登場あらん事を申しましたが、更にこういった製品にも続いて欲しいですね!
https://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E9%A3%9B%E3%81%B3%E4%BA%A4%E3%81%86%E7%A9%BA%E9%96%93%E3%81%A7%E3%82%82%E7%A8%BC%E5%83%8D-%E5%AE%87%E5%AE%99%E5%90%91%E3%81%91%E6%96%B0%E5%9E%8B%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E3%81%AE%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%8A%A0%E9%80%9F-%E8%A1%9B%E6%98%9F%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%8C%96-%E3%81%A7%E9%9C%80%E8%A6%81%E5%A2%97/ar-BB1hEkAC
書込番号:25607536
1点

上で「日本発展再生税」を、申しましたが、主に科学技術への支援・投資を指して申しましたが
先に紹介されていたサイトには****
「岸田文雄首相は内閣改造後の記者会見で、喫緊の課題として、防衛力の抜本的な強化、経済安全保障の推進、「新しい資本主義」による経済再生、新型コロナウイルス対策の新たな段階への移行、そして子ども・少子化対策の強化の5つだ。 そこに「科学技術力の強化」という文言は出てこなかった。*****と、有ります。
やっぱり、だめだ こりゃ・・・。 (涙
「科学技術力の低下」になぜ危機感が覚えないのか」
https://toyokeizai.net/articles/-/611965
書込番号:25607562
1点

自分も、粒子コンピューターや宇宙半導体を例として、まずは各産業分野で日本の底力を見せて欲しいと思っています。
更に、官民学の連携、とりわけ成長性を見込んだ産業への国からの支援の有用性は、近年それで発展著しい国に謙虚に学ぶべきかな?
その点で、上にもあるけど、国のトップがそれをなおざりにしているなら、甚だ残念てすな!
書込番号:25608083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上で、世界で高シェアを誇る日本企業をご紹介頂きましたが、
先日、NHKBSスペシャル「欲望の資本主義2024・ニッポンの会社と生産性の謎」の、90分番組を視ました。
それは、問題山積の日本に対して、各国の識者や経営者が次々出てきて提言等を行うというものでした。
その中で特に印象に残ったのは、外国の経済学者が「日本は今、アグリゲート・ニッチ戦略で行くべきで、それも大企業で」の進言でした。 (まあ、それは「集団が行う、すき間産業」とか言う事でしょうかね?)
なお、その中で注目する企業として、「富士フイルム・AGC・日立・パナソニック・ソニーの様にね」とし、「なお、それらの企業は消費者の見えないところで、大きな研究開発費をつぎ込んでいる」と言うものでした。
私は、それらの企業は無論、上で「1991shinchanさん」に挙げて頂いた世界に冠たる各企業共々が、更に大きく発展する様、心から願っています!
書込番号:25608295
1点

心配しなくても大丈夫です
月へも着陸できたじゃないですか?
世界で5番目ですよ!
次は火星に一番乗りすればいいんです〜
鉱物資源をたんまりと持ち帰れば、即裕福となります
「漁師コンピューター」を使って
日本を復活させましょう
ニッポンチャチャチャ!
油とチャチャチャ!
書込番号:25608373
0点

鉱物資源、すなわち地殻での特定元素の濃縮と考えると、海とプレートテクトニクスが必須なので。大陸移動が起きるほど長く海が無かった火星では、効率的な資源採取は難しいかなと。
月にしても、月面に溜まっている太陽からのヘリウム3の採取が核融合のエネルギー資源として有望視されているからで、金属資源ではないんだよね。
書込番号:25608486
0点

♪
俺らこんな村いやだ 俺らこんな村いやだ
火星へ出るだ
火星へ出だなら 銭こあ貯めで
火星で牛飼うだ... がっ!
ア ソレ!
ア ヨイショ!
♬
夢があるなあ〜
書込番号:25608525
0点

おたんちんな小歌のさなかの様ですが、、、。(?_?)
さて、上に出てきた「大企業による集団的隙間産業」ですが、隙間と言うより、まだ成熟してない成長産業や創世のテクそのものをいち早く把握し、それに向かって的確な投資をして行くと言うことでしょうね。
うえで挙げられた5企業は、確かにそれに成果を上げ、又は上げつつある優良企業にみえますね。\(^_^)/
書込番号:25608801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ、幼稚園の先生を辞めさせたカレだーッ! って・・・、もう、その辺でよう解りましたよ。 (爆)
さてさて・・・
>うえで挙げられた5企業は、確かにそれに成果を上げ、又は上げつつある優良企業にみえますね。<
確かに、「富士フイルム・AGC・日立・パナソニック・ソニー」は、相当な優良企業ですね。
富士フイルムは、いち早く各種素材やバイオ、医療関連等に転換し、大成功しましたが
翻って、かのコダックや小西六などは、どこへ行ったのでしょうね。
また、旭硝子改めAGCは、今やガラスメーカーと言うより、ディスプレイや素材メーカーとして成しています。
なお、量子コンピューターは、世界がしのぎを削っている中での東大の快挙ですから、さすがと言うべきでしょうね。
書込番号:25608848
2点

「多くの皆様」
今回は「画期的技術の開発!」に触発され、初めてPC部門に、至らぬ板を建てさせて頂きましたが
ここにご登場の方々の貴重なご意見だけでなく、皆さまのお人柄も拝見でき 心より感謝申し上げます。
いずれに致しましても、かくも激動の世界に於いて、我が日本はその立ち位置をしっかり踏み
また、その持てる力を発揮し、安寧の世へと些かでも寄与されん事を 衷心より願っています!
私などの先は知れていますが、この先への 世代を思い至りますに、尚更その感を強く致します。
色々とありがとうございました、重ねてお礼申し上げます。
それでは、皆さまご機嫌よう・・・。
書込番号:25610771
2点

>渚の丘さん
わたくしは、 渚の丘さん のような人には積極的にUSあたりで外国生活をしてみるといいと思うよ。
まだ赤いうちに是非実行してほしいね。 帰ってきたらActivistになってもいいしね。
書込番号:25611146
0点



PC何でも掲示板
ゲーミングpcの購入を検討しているのですが以下の二つで迷っています。ゲーム性能的な面でどちらが良いのでしょうか?
1.
Windows 11 Home
CPU
Ryzen 5 7500F
メモリ
16GB(8GB×2) DDR5-4800 DIMM (PC5-38400)
グラフィック機能
GeForce RTX 4060 Ti 8GB GDDR6
ストレージ
500GB NVMe対応 M.2 SSD
2.
Windows 11 Home
CPU
Ryzen 7 5700X
メモリ
16GB(8GB×2) DDR4-3200 DIMM (PC4-25600)
グラフィック機能
GeForce RTX 3060 Ti 8GB GDDR6
ストレージ
500GB NVMe対応 M.2 SSD
書込番号:25602874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃあ前者
マルチコア性能は似たようなものだけど、ゲームはシングル性能が重要だから7500Fの方が速いでしょ。
グラボは言うまでもなく。
書込番号:25602915
1点

まぁ予算的な制限がないなら今更2を買う理由がないとおもうけれど。
書込番号:25602974
1点

ゲーミングPCとして2は今更感が強いので無しは無し
2の方はラスタライズだけなら、RTX3060Tiの方が速い局面はありそうだけど、大方は大差ない
レイトレありなら当然RTX4060Ti
書込番号:25602983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1だと思います。
マルチで同じ程度のCPUならスレッドが少ない方=シンブルスレッドが強い方
が有利です。
海外の方のyoutubeですが。
https://www.youtube.com/watch?v=DIu3K7d3xa8
自分はAM4使ってますけど、
末期のAM4を今更買うことは無いかと思いますよ。
世代は新しい方が良いに越したことは無いです。
書込番号:25603004
1点

SSD、カスタマイズできるのなら、今時はもう1TB積んだ方が良いです。C:ドライブでの1本の容量が100GBは珍しくないですから。
書込番号:25603147
1点



PC何でも掲示板
モニター、マウス、キーボード込みの予算30万円程度で自作PCを組もうと考えています。
【使いたい環境や用途】
fps,tps(Apexやタルコフなど)の最新オンライン対戦ゲーム
【重視するポイント】
WQHD240Hzのモニターを使用する予定ですが、重たいゲームではfhd、軽いゲームやMMOなどではWQHDといった感じで使用する予定です。
また、PCケースはデザインが好みなので変更しません。
【予算】
モニター、マウス、キーボード込みの30万円程度です。
【比較している製品型番やサービス】
CPU 円 49,000円
Ryzen7 7800x3d
GPU 84,800円
玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX4070-E12GB
マザボ 24,980円
MAG B650 TOMAHAWK WIFI
メモリ 14,700円
crucial DDR5 CP2K16G56C46U5 16Gb×2枚
電源 11,000円
ANTEC NeoECO Gold NE750G
ケース 23,500円
Fractal Design North
SSD 11,420円
WESTERN DIGITAL WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
CPUクーラー 7,800円
DEEPCOOL AK620
グリス 1,200円
アイネックス ナノダイヤモンドグリス
PC 計228,600円
モニター 52,800円
SP OMEN by HP 27qs 240Hz SP
キーボード、マウス 計30,00円
周辺機器 計82,800円
合計 311,400円
【質問内容、その他コメント】
構成のなかにおかしな点や、相性が悪い、過剰なパーツといったものはありますでしょうか?
また、ssdに関してですが、gen4の1Tbとgen3の2Tbどちらがおすすめですか?
追記:OSはあります。
0点

特には無いと思うけど、Micronのメモリーは相性出るかもくらい?
個人的には割と良いと思います。
書込番号:25599138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源は今から買うんだったらATX3.0以上の対応の機種から選んだほうがいいと思うけどいかが?
これだけしっかりした構成ですし。
私も年末電源選びに悩みましたけど、ここで相談してATX3.0のものにしました。
書込番号:25599142
1点

そうですねー。
RTX4070なので、12VHPWRでは無いとは思いますが、ATX3.0電源の方が良いかもですね。
Corsair 750eとかは割とそこそこのお値段かな?とは思う。
自分はCoolerMaster GX3 850Wを注文中かな?
書込番号:25599152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーマーなら、キーボードとマウスに拘った方が。
書込番号:25599162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>KS1998さん
返信ありがとうございます。
MAG A750GL PCIE5はどうでしょうか?
書込番号:25599166
0点

>小豆芝飼いたいさん
今用意できる予算はこれだけなので、まずはキーボードとマウスよりはPCにお金をかけます。
書込番号:25599168
0点

横から失礼。
12VHPWRって私がこの前遭遇した、この変換ケーブルですかね〜
>とかげせつなさん
その電源でいいんじゃないですかね?
ちなみに私はコレです。
https://kakaku.com/item/K0001307715/
ゲームPCならCPUクーラーは水冷が良くないですかね〜。
ケースとお揃いのブランド品で、その空冷クーラーと大差ない価格です。
https://kakaku.com/item/K0001522412/
CPUグリスね〜。今はまだいいんじゃないですかね?クーラー付属品のものでいいんじゃね?
正直、どこでも同じじゃないの?って私は思いますけどね〜。
メモリは私はGskillがいいんじゃないかと思います。
書込番号:25599201
0点

パフォーマンス重視なら、Gen4以上にするべきだと思います。
また、ローカルのSSDに大量のデーターを格納するよりは、NASなどにバックアップを取った方がいいと思います。
書込番号:25599207
0点

構成は良い感じかと思います。
自分もメモリーはHynixチップの物にした方が良いかなくらいですね。
ただケースファンは何も書かれてませんが、このケース多分メッシュの方だと思いますが、結構オプションでグラボ用とか、あとは背面と上面に追加できますが自分ならケースに合わせてちょっと高いけどnocturの茶色いファン要所に付けるかなと思います。
ゲーム用ならM.2はどちらでも良いですが、SLCキャッシュの多い物選んでおいた方が良いかなと思います。
書込番号:25599222
0点

動作させやすいという意味でいうならHynixが良いのはその通りで、普通のメモリーでHynixだと
ARK ARD5-U32G88HB-56B-Dがそうで、これは自分も使ってた。
KREVV KLEVV KD5AGUA80-56G460Dもそうですね。
コスト別なら、G.Skill辺りのOCメモリーですんかね?
CrucialのDDR5 5600の方が良いなら、ProにしてEXPO当てるとかもありかも。。。
CP2K16G56C46U5とか。。。
値段的にはこんなものかも
ケースは趣味なので、これでも良いけどとは思う。
個人的にはLianLiの方でコストを押さえたくなるけどかな?
書込番号:25599242
0点

配信を考える場合は7900Xの方がいいかも
やらないなら此方でよい
メモリはやるゲーム次第ではメモリが必要になるので32x2枚の方がいいかも。ゲームを選ぶなら問題なし
電源はAntecネオエコGシリーズは初期不良を引く可能性が割と高いの…Goldの中でも安い部類の電源なので、ブロンズで価格下げて高品質なランクの電源にした方が良いと思うの(シーソニックの同タイプの電源の半額程度の値段なので)
>アイネックス ナノダイヤモンドグリス
これはわかってる人だ
適度な粘度、適度な熱伝導率
ディスプレイケーブルはどうされますか?240hzならケーブルはDisplayPort1.4に限定されますが
>キーボード、マウス 計3000円
ゲームするなら複数のキー同時押しや全部押しに対応してる物がいいですよ
安いのは大体5キーぐらいの同時押しまでしかできないです。
afdgkh ←自分のキーボードは6個までですね asdfghjkまで同時に押しましたが出たのはこれだけです。
今やってるゲームで不都合が無ければ同じものでいいと思います
書込番号:25599301
0点

KIMONOSTEREOさんが
>今はまだいいんじゃないですかね?クーラー付属品のものでいいんじゃね?
と書いてますがこれには大賛成ですね
グリスにお金かけるならSN770をSN850Xに変えたほうがいいと思うくらい
グリス変えても計測誤差かどうか迷うくらいの差しか出ないと予想
書込番号:25599324
3点

>とかげせつなさん
まるで絵に書いたような優等生の構成です
まぁ若干最安の値段で合計弾いてるようですが
多少の価格差は生じると思います
ryzen環境でもclock高いメモリーも対応してるので
g.skillが1番安定してると思います
モニターも144から165クラスでも快適にゲーム出来ますので
いきなり高リフレッシュレイトでなくとも大丈夫だと思われます
人の目に違いはわかりませんから
書込番号:25599343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースは本人が気に入ってるなら別にいいんじゃないですかね?粗悪っていうメーカー品でもないですしね。
個人的にはLianLiがお気に入りですけどね。
まぁ、私のOdysseyXはともかく、最近シリーズ化されている「011」シリーズは良いと思いますけどね。LianLiにしてはお安いですし、、、
LianLiといえば、廉価版シリーズのLANCOOL のOEM品だったオウルテックの製品を昔使ってましたが、廉価版とは思えないほど作りが良かった記憶があります。
スレ主さんの拘りというのもわからないでもないですね、PCケースでは珍しい木材が装飾に使われてますからね。
グラボは4070Tiに肉迫する性能の4070スーパーが出てますので、それもいいかもしれませんね。4070無印と大差ない価格のものもありますし、、、
書込番号:25599354
0点

>小豆芝飼いたいさん
すみません、最初の投稿の数字の桁数が間違えていることに今気付きました。3000円ではなく、30,000円です。
それなりのものを購入します。
書込番号:25599465
1点

>とかげせつなさん
こんにちは。お返事遅くなってすみません。
>>MAG A750GL PCIE5はどうでしょうか?
これでも全然いいんじゃないでしょうか。私のときもこれを勧めてくださった方がいましたし、その方いわく中身はCWTのOEMで結構信頼できそうなので。
私はCorsairのRM750eを買いましたが、それは当時RM750eの方が2000円ぐらい安かったという事情があるので、今の価格ならMSIの方が安いのでMSIにすると思います。
書込番号:25599472
0点

皆様、返信ありがとうございます。全員に1レスずつ返すと、レス数がとても多くなるのでまとめて返信させていただきます。
>KIMONOSTEREOさん
個人的に水冷は寿命や故障のことを考えるとなしだと思っています。
グリスはあってもなくても金額に大差ないので、どうせならという感じです。
>ありりん00615さん
そのままgen4にしようと思います。
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
メモリはCP2K16G56C46U5も元々検討していたのですが、こちらに変更した方がいいですか?
また、ケースファンは付属のもので大差なかったという動画がYouTubeで上がっていたので、中身の見た目はそこまでのこだわりがないのあり、このままで行こうと思います。組んだ後に使用していて気になったら検討してみます。
>新500円硬貨さん
とりあえず電源はmsiのものに変更するつもりです。配信をするつもりは全くありませんし、ddr5の64gbは予算オーバーなので、安くなって64ないと出来ないゲームがどうしてもやりたくなったら付け替えます。
キーボードマウスは計3万です。間違えていました。6キー同時押し出来るもことも選ぶ際のポイントに付け加えようと思います。
>クールシルバーメタリックさん
金額差がそこまでなのでグリスそのままで850xにしようと思います。
>Miyazon.comさん
ポイントなど駆使してできるだけ安く仕上げようと思います。
165Hzで足りないと感じた時に240Hzのものを購入するとお金がもったいないかなと感じるのでこのモニターで行こうと思います。
メモリはCP2K16G56C46U5に変更しようかなと考えています。
>KS1998さん
そうなんですね!この電源で行こうと思います!ありがとうございました!
書込番号:25599492
1点

自分は今、Crucial 6000MT/sの24GBモジュールを使ってますが、一応6000MT/sに付いてはEXPO、XMP、JEDECの全てで問題は無いですが、耐性は低いしOCには向かないという評価です。
X3Dなのでそのまま使うならProの方が良いと思います。
まあ、ヒートシンクは飾りになりますが
書込番号:25599527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メモリはCP2K16G56C46U5も元々検討していたのですが、こちらに変更した方がいいですか?
X3D系はメモリーチューンしてもゲーム時の最低フレームレートには効きますが、平均とか最高には大して効きませんので、クロックはまあそのあたりで良いです。
MSIの検証済リストにはそのメモリーは載ってませんが、一応Crucialの方では互換性はあるらしいけど検証済みとは出てきませんしチップもよくわからないので出来たらチップが分かるメモリー選んでその中でもHynixが良いよという話です。
まあよく分からなければせめてMSIのサポートに乗ってるメモリー選んでおきましょう。
ケースファンの話もこのケースには元々フロントに2個しか付いてないですよね。
グラボやM.2冷やすとか中の空気抜くのに普通は背面のファン付けたりしますがそういう話です。
まあ運用してから必要なら書い足すでも良いかなと思います。
書込番号:25599658
0点

MSIなら同価格帯でSSD Gen5x4に対応するB650 Pro RSもあります。WiFiもM.2スロットに追加できますが、レスポンス重視のゲーミングでは不要でしょう。
MAG B650 TOMAHAWK WIFIを選んだのはOCを重視してのことでしょうか。
書込番号:25599659
0点

B650 Pro RSはASRockですね。
個人的にはマザーはASUSかGIGABYTEが好きだけど、まあ、この辺りは好きなマザーで良いと思いますし、必要、不必要なので
書込番号:25599688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
返信ありがとうございます。msiのwebで互換性を確認し、チップセットの種類や値段などを検討した結果、結局どのメモリを選べばいいのかよくわかりません。OCはしない場合どのメモリがおすすめですか?
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。このマザーを選んだのは20000〜30000円の中で黒基調の有名どころで評価の良いマザーを選択したためです。
書込番号:25599690
0点

>結局どのメモリを選べばいいのかよくわかりません。OCはしない場合どのメモリがおすすめですか?
OCはしないと言ってもEXPOやXMPくらいは設定するでしょ?
どれくらいのクロックほしいのかとか何もなければお勧めできません。
NATIBUは5600とかもありますがこれもこれで起動でこけたらOCの設定分からなければ自分でどうにもできないのでXMPかEXPOで5600か6000くらいのメモリー選んでおくのが安泰です。
一応MSIの対応表貼っておきますが、親切にクロック・型番・チップ名までえ書かれてるのでそれでHynixMでもA-Dieでもどちらでもいいので売ってそうなもので自分が買いやすいと思う物を選びましょう。
そこに書かれてるSidedというのはRANKのことなので16GBで良いならSINGLEと書かれたものの方がより色々な場面で起動させやすいです。
自分が貼ったものの中ではKingstonのKF560C40BW-16(Profile2)が良い感じかなという事です。
今は6000MT/sでも価格も変わらないのでそのあたりでも良いかなと思います。
6000のMSI対応表も張っておきますがこの中でSINGLEでHynixチップ選んで検索してみましょう。
書込番号:25599840
0点

NATIBU・・×
native・・〇
失礼。
書込番号:25599844
0点

OC重視でなく、音声もHDMI経由という事なら、発売が新しいB650 GAMING PLUS WIFIでも良さそうに思えます。但しこちらは薄めの黒ですね。
書込番号:25599873
0点

>Solareさん
とても丁寧な返信ありがとうございます。
その条件で探してみます。ありがとうございました。
書込番号:25600357
0点

皆様、アドバイス等々ありがとうございました。
おかげさまでよいPCが組めそうです。
グッドアンサーすべてにつけたいですが、三人までなのでパーツの変更となったアドバイスをしてくださったお三方に差し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:25604000
0点



PC何でも掲示板
はじめまして、初めてPCを自作しようと思っている者です。
以下記載する構成で組もうと思っているのですが、「これはこうした方が良い」や「その他オススメの構成」などあればご教授いただければと思いますm(_ _)m
主な使用用途としてはAdobe premiereとAdobe After effectを使用した編集になります。
将来的には他の3Dモデリングソフトなども使用する予定です。
現在使用しているPCから電源/グラボ/メモリはそのまま移植しようと思っておりますので、新しく買うパーツとしてはCPU/ケース/マザーボードになります。
予算としては10万円以下で考えておりまして、PCの外見などにこだわりは全く無く、最大のコスパで3Dグラフィックなどをサクサク扱えるマシンにしたいと考えております。
【新しく購入するもの】
CPU / Ryzen 7 5700X https://www.amazon.co.jp/dp/B0B6PC1JWR
マザーボード / B550M Steel Legend https://www.amazon.co.jp/dp/B089W2Q2QC
ケース / Versa H26 Black https://www.amazon.co.jp/dp/B076H2CHN3
(合計約5万円)
-----------------------------
【移植しようと考えているもの】
GPU / Radeon RX 6650 XT
メモリ / 16x2=32GB DDR4
電源 / 750W
SSD+HDD / 4TB〜
お忙しい中ここまで見ていただいてありがとうございます、若輩者ですが経験豊富なみなさんの意見を取り入れていきたいです。
0点

M-ATXマザーにミドルタワーケース? ケースの流用はしないのですか?
旧環境は、新環境がきちんと動くことを確認するまで残しておくべき。C:ドライブのSSDは新規購入推奨。
Adobe系ならnVIDIA薦めるところ(偏見という意見は認める。私は使わないけど)
電源。5年以上経っているのなら買い換え推奨。程度にも寄りますが。
とりあえずこんな感じ。
書込番号:25596112
2点

>KAZU0002さん
返信頂きありがとうございます。
大変参考になります。
2点質問させていただきます。
M-ATXマザーにミドルタワーケース? ケースの流用はしないのですか?
>>申し訳有りません、こちら僕の確認ミスで現環境のミニタワーからATX(https://www.amazon.co.jp/dp/B089W8B8VY) に換装予定です。理由としてはエアフローを改善や配線し易いように大きくしたほうが良いかなと思ったのですが、現状の温度等に問題がなければこの構成ならミニタワーのままでも大丈夫なものでしょうか?
旧環境は、新環境がきちんと動くことを確認するまで残しておくべき。
>>承知いたしました。 仮に今のミニタワーケースをそのまま流用するとしたら、最小環境で起動を確認してからマザボ等をバラしていくという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:25596142
0点

個人的にはASRock B550M Steel Legendは割と欠点があるマザーではありますが。。。
とりあえず、BIOS FLASH機能がないことセカンドM2がx2接続であることがあります。
まあ、納得してるならいいとは思います。
BIOSが古いと動作しないなどはあるけど、ここは大丈夫だとは思いますが。。。
後、Versa H26は個人的にはあまり勧めない。
精度が割とダメな個体があるからですね。
※ 自分のは不良でした。自分は別のケースを使ってます。
書込番号:25596150
1点

>揚げないかつパンさん
返信いただきありがとうございます。
揚げないかつパン様はこの構成と予算でしたらどのマザーボードとケースを選ばれますでしょうか?
オススメのものがあれば参考にしたいのでご教授いただければと思いますm(_ _)m
僕自身、知識不足の中どちらもまあまあ廉価で悪くはないのかな?というものをチョイスしているので完全に納得しているわけでは有りません。
書込番号:25596160
0点

Adobe系ソフトで色々編集すると
メモリガッツリ食ってくるって話聞いたことあるけど
32GBでもいいのかな?
予算はそれなりにありそうだし
AM4の5700Xより
AM5の7700Xにすると今後も幸せかも?
割と長めに使うなら長期的に見ても問題ない構成にしたいですね。
書込番号:25596161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>換装予定です。
リンク先死んでます。
エアフロー。ファンがちゃんと付いていればあまり気にする必要はないですし。配線しにくいほど小さいミニタワーケースというのもないと思いますし、どのみち毎日出し入れ作業するわけでもないので。大きさは単純に設置場所のコンパクト化程度だけ考えればよろしいかと思います。
もちろん、道具としては大は小を兼ねますので。大きさに問題を感じないのなら、別にミドルタワーでも構いません。好みでどうぞ。
>最小環境で起動を確認してからマザボ等をバラしていくという認識でよろしいでしょうか?
最小構成で起動確認。BIOSを最新版に更新。OSをとりあえずインストール。これくらいまではしてもいいかなと思います。ここまで動いて組んでから動かないのなら、どこかでミスしたと言えますし。
書込番号:25596172
1点

>PC_hosiiさん
返信ありがとうございます。
現状 i5-8500 の 32GBでAftereffectを扱っているのですが、メモリ使用量よりCPUが処理しきれていない感じのスコアが出ていて、動作最低環境も8コア以上と記載があるのでさすがにi5-8500では厳しいか。という経緯で換装する事に致しました。
AM4の5700Xより
AM5の7700Xにすると今後も幸せかも?
>>これに関してもとても悩んだのですが、DDR4のメモリを流用してコスパ良く5700Xしようと思っております。
ただ仰るとおり先を考えるとAM5のほうが良いですよね、、
書込番号:25596176
0点

自分ですか?
今までAMDは割と使ってきてますが、ASUSかGIGABYTEが良かったのでこの辺りからですかね?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001259411_K0001326217&pd_ctg=0540
個人的にはGIGABYTEが好きです。
ケースは個人的にはFractal DesignやLianLiが好きだけどやや高いのが難点かな?
妥協するならMSIとかかな?
書込番号:25596180
1点

>KAZU0002さん
申し訳有りません、正しいリンクはこちらになります。 https://www.amazon.co.jp/dp/B089W8B8VY
もちろん、道具としては大は小を兼ねますので。大きさに問題を感じないのなら、別にミドルタワーでも構いません。好みでどうぞ。
>>そうだったのですね、色々考えすぎていたかも知れません。 流用して安く抑えられるならそれに越したことはないのでそちらの線で考えていきたいと思います。
書込番号:25596191
0点

>揚げないかつパンさん
ご丁寧にURLを載せていただきありがとうございます。
検討材料としてとても参考になりますm(_ _)m
書込番号:25596194
0点

5700XにするならCPUクーラー要りますよ、付属してないので…
前PCでintel純正使ってたなら流用無理なので…
書込番号:25596387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyo55さん
申し訳有りません、記載忘れです。
ak400あたりの無難なものにしようと思っております、ご忠告ありがとうございます!
書込番号:25596404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)