
このページのスレッド一覧(全2171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 16 | 2023年12月20日 19:33 |
![]() |
3 | 15 | 2023年12月23日 13:36 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2023年12月15日 16:38 |
![]() |
0 | 1 | 2023年12月14日 12:52 |
![]() |
15 | 8 | 2023年12月11日 22:44 |
![]() |
8 | 3 | 2023年12月3日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
基本ゲームしながらボイスチャットで話すという用途ですが、配信をしたいなと思ったのでCPUとグラボだけ自分で変えようと思っています。
初心者なのでソケットやらなにやら分からないので、互換性があるものでアップグレードしたいのと、なるべくマザーボードを変えたくないので今あるものでどうにかならないかなと悩み中です。
変えなければならなければその相談もさせて欲しいです。
予算はなるべく安めにしたいのですが、上限はありません。
知識が無いのに自分でアップグレードしようとする愚か者ですがどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25553667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を如何したいのか、現用の機器の詳細をご披露いただかないと 始まりません !
書込番号:25553675
0点

Ryzen 7 5700X(25000円)
RTX4070(85000円)というのはどうでしょうか?
上位モデルには5800X、5800X3D、5900X、5950Xなどがありますが
コスパの面で考えると5700Xが良いかと思われます。
7000番台は物理的に互換性がありません。
RTX2070Superのようなので
RTX4070以上であれば性能アップを実感できるかと思います。
CPUを換装するときマザーボードを
パソコン工房やASUSからドライバを拾って最新バージョンにすることをオススメします
書込番号:25553681
1点

BIOSアップデートして
CPUを5900Xに変更
グラボを変更
辺りで様子見かな?
書込番号:25553682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明足らずで申し訳ありません。
ゲームはvalorantというゲームです。
Twitchというサイトでゲーム配信をしようと思っていまして、パソコンのスペックが不安なので自分でアップグレードをしようと思い至りました。
アップグレードしたいパーツはCPUとグラフィックボードです。
なるべくマザーボードは触りたくない(怖い)のですが、限界がある場合は覚悟を決めて交換したいと思っています。
パソコンの詳細はスクリーンショットを載せましたので、確認頂けると幸いです。
書込番号:25553686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございます!!
マザーボードを変えるとなるとそれ以上は見込めますでしょうか?
ケースとの互換性が心配なので触りたくなかったのですが、このケースでも大丈夫であればマザーボードも変えたいと思っています。
書込番号:25553688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
書込番号:25553689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もAMD Ryzen 7 3700Xを使用していましたが、以下のようにアップグレードさせました。
OS Windows 11 Pro 64bit(変更無し)
CPU AMD Ryzen 7 3700X → AMD Ryzen 9 5900X
メモリー ADATA AX4U3200316G16A-DB30 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
マザーボード ASRock Fatal1ty X470 GAMING K4 → ASUS TUF GAMING B550-PLUS
ビデオカード 玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX3070Ti-E8GB/DF(変更無し)
SSD トランセンド TS1TMTE220S [1TB PCIe SSD 220S M.2(2280)、NVMe PCIe Gen3 x4](変更無し)
SSD crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP(変更無し)
HDD WD WDC30EFRX(変更無し)
電源 SUPERFLOWER LEADEXIII GOLD ARGB 750W(変更無し)
ケース 恵安 GRAXIA GX-PCM-RGB → NZXT H5 Flow CC-H51FW-01 [ホワイト]
PCクーラー リテールクーラー → NZXT T120 RGB WHITE RC-TR120-W1 [ホワイト]
その他
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/
M.2 SSDは以下のように変更しています。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83L%83n65&CategoryCD=0537
書込番号:25553700
1点

>キハ65 さん
助かります!!
参考にさせて頂きます!!
書込番号:25553707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配信用途だと8コアだとコマ落ちするかどうかかな?
ただ、Valorantは負荷が低いから良いかもだけど、3700Xから5700Xだと性能差は20%なんで3700Xで引っかかるなら5900Xでという感じと思う。
ValoはGPU負荷率も低いので、個人的にはFHDでやるならRTX4060Tiくらいで良くない?とは思う。
レイトレも無いから場合によってはAMDでも良いかな?
とは思うけど、まあ、解像度とご相談かな?
自分ならそんなに高いグラボは無駄が大きいからFHDなら RTX4060Tiで良いと思う。
まあ、エンコーダー重視なら RTX4070Tiだとエンコーダーが良くなるけど、配信をCPUでやるのかGPUでやるのかによる。
取り敢えず、グラボだけ上げて不満が出るか確認してからで良いと思う。
書込番号:25553715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパン屋 さん
回答ありがとうございます。
後々の事を考えると、動画もどうせアップロードしたくなってきますのでRTX 4070tiを狙おうと思います。
valo自体はフルHDなのですが、他のゲームも(FF、The Final等)もプレイする予定なので、多少オーバースペックに位が安心なので参考とさせて頂きます!
配信で使っているアプリはobsという物なのですが、CPUと関係あるのですかね?
書込番号:25553733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OBSはCPUのエンコードもGPUのエンコードもどちらも対応した配信ができます。
エンコーダーも割と新しい物まで対応してるので問題は無いです。
書込番号:25553741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUエンコード:画質は綺麗、CPUを使うのでコアを2-4個くらい多くしておくと安定しやすい。
GPUエンコード:画質はまあまあ、CPUを使わないでエンコードするのでCPU負荷は転送だけ考えれば良い。
とは言えGPUはフレームレートがやや下がりやすいとか、やや汚いとか万能でも無い。
配信スタイルと合わせてです。
配信がGPUエンコードなら、まあ、RTX4070Tiでも良いかな?とは思うけどCPUエンコードだとフレームレートだけ考えてグラボを選ぶという感じです。
書込番号:25553749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 揚げないかつパン屋 さん
回答ありがとうございます!
4070tiにしたら電源やケース問題の方は大丈夫そうでしょうか?
書込番号:25553756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボは300Wを切るくらいの電力だけど、CPUは配信に使うなら60Wくらい行くかな?という感じかな?
負荷の低いゲームなら良いけど、やや弱い程度ですかね?
自分がこの前作ったRTX4070のPCがゲーム時280W(Max)くらいで、RX7900XT+Ryzen9 7900X3DのメインPCが400W超えるから、その中間から少し上あたりかな?
350-360Wくらいじゃ無い?
ちょっと弱いけど、変えるほどでも無いかな?
グラボは長手方向が入れば大抵は入るよ。
グラボの長さとケースの内寸測ってみてね。
まあ、ギリギリだと入れにくいなら30mmは余裕がある方が良いですよ。
書込番号:25553789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパン屋 さん
回答ありがとうございました。
ご丁寧に何度も本当に助かりました。
今一度熟考した後、パーツを買っていきます。
お世話になりました。
書込番号:25553864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
以下のすべてを延長コードにつなぐのは危険ですか?
デスクトップパソコン:電源電卓で252w(使っている電源は玄人志向の650w)
ゲーミングモニター:Acer QG241YM3bmiipx
スピーカー:Multimedia Speakers Z150BK
0点

>たくわん/tkwn94さん
延長コードの規格次第だと思うけど、
大体のものは1000W位までは対応しているかと…
まあピンキリなので刻印などを確認しましょう。
ただ古いのは注意。(経験談)
書込番号:25553337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
合計1500wまでと書いてました。
たこ足がNGってよりも、たこ足で1500wを超えるのがまずいのですか?
書込番号:25553352
0点

延長コードに繋ぐのがPCのみなら問題は少なそうな感じはします。
延長ケーブルは1500W 1000W 750Wくらいのが多いけど、まあPCだけなら良いとは思うけど
書込番号:25553355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タコ足って、
分岐を更に分岐するような複数繋ぐことです。
エアコンとかでなければ、
一分岐位はなんの問題もないかと。
書込番号:25553359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たこあしが悪いと言うよりはたこあしのたこあしとかしたら問題かな?
普通のタップを壁コンから繋いでそのまま、タップなら普通は問題ないよ。
トータル1500W超えは勿論ダメ
書込番号:25553360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加で質問です
延長ケーブルに延長ケーブルは二つ合わせて1500w越えなければ問題ないですか?
書込番号:25553361
0点

ぐぐったら
タコ足配線自体は一本でも言うよう…
認識不足でした。
ただ容量内なら問題ないかと。
書込番号:25553364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターネットとパソコンは活躍しましょう。
https://www.alsok.co.jp/person/recommend/2050/
書込番号:25553366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的には、機器の総容量の範囲で越えないとわかっていれば大丈夫です。
タコ足がなんでダメか?は単純に繋ぎすぎてケーブルの許容電力を知らない間に超えることがあるからです。
書込番号:25553367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一時的ならともかく、
設置したまま常用するなら一本で済むようなタップを準備したほうが良いかと。
たいして高くないでしょ?
個人的意見です。
書込番号:25553387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCの場合は、TDP足してもそれは平均に過ぎないので、厳密な意味では越えます。
問が電線だけの場合、問題は熱による溶融なので、瞬間的に多少超えても大したことは起きないとは思いますけど。
電源装置の定格は、それを越えてはいけない値なので最大値として採用するならそっちでしょうね。ただし、電源装置もマージンはあるので安全装置が働くのは、定格のちょっと先になりますけど。市販品の最大というのはこの辺の値を採用していると思います。
一般的に、家庭用のコンセントの場合、壁で合計20A、テーブルタップなどは通常15Aが規格です。
それとは別に、コンセントを部屋でまとめてたりしますので、それはブレーカーの分配をよく見て理解してください。
この途中のどれも定格を越えてはなりません。
ブレーカーに関しては、切れるだけなので構わないといえば構わないけど、延長コードに関しては、一本に20A流すのは定格越えるのでヨロシク無いです。
あと、電線の定格は広げて使うことが前提になっているので、巻いたりしたらダメです。
電線は熱を持ち始めると抵抗値が増して加速度的に加熱しますので、あんまり甘く見ない方がいいです。
マージンを大きく取っておきましょう。
ちなみに、現代のPCはまぁ大丈夫ですが、1A = 100Wではありません。
家庭用の電源は正弦波による交流ですが、電圧が下がっているときに電流を流すと、消費電力は低くても電流は沢山流れることになります。(力率という値で表現されます)
電線が熱を持つのは電流に比例しますので、W数だけ気にしてたら間違っていることがあります。
中華製品のモーターとか要注意かな。
書込番号:25553396
1点

屋内配線は15Aまでなので延長ケーブルは15Aまでのものしか販売されたないので15Aを超えたらアウトです。
※ コンセント1個で流せる電流が15Aまでなのでそこは間違わないようにしましょう2個なら30Aではないのは回路のブレーカーがあるからです。
壁コンセントの合計が20Aなのは個別回路のブレーカーが20Aのものが多いことが揺らいです。こちらは配電盤で各部屋ごとのブレーカーを確認してください。
電源は650Wであれば効率があるので、その10%以上は電力が流れることがあります。
交流の場合、実効電力と皮相電力がありますが、この力率を考慮しない場合の電力はVAで表されます。
ただ、変なモーターとか電力系のものを付けないなら、力率は90-95%程度は普通は行くので考慮しなくていいです。直流に関しては位相がないので力率はありません。
※ PC内は全部直流なので、この部分のモータは関係ないです。
書込番号:25553450
0点

コンセントは良く数で説明されますが、消費電力の合計で考えるべきですよね。
たとえば電子レンジとオーブントースターを1本のコンセントタップから取って、両方同時に使用するとコンセントのケーブルは熱を持ちます=危険です。
私の書斎の電源は、1口のコンセント(専用回路)からまずはUPSにつなぎ、そのUPSコンセント口に4口または5口のコンセントタップを5つ繋いでいて、ほとんどの口が埋まってますから20個前後の機器を接続してる計算になります。
しかし全ての機器の消費電力を合計しても1.5kWには達しませんので、問題ありません。
スレ主さんの場合も全く問題ないでしょうが、同じコンセントや同じ回路(部屋内にあるコンセントは大抵同一回路)内の他の機器で大きな電力消費があれば、ブレーカーが落ちる可能性は大いにあります。
書込番号:25553490
0点

住んでいる住居の電気系統図って持ってます?
部屋コンセント毎にNFBが分かれていれば、1.5KW超えても大丈夫ですが。コンセントをすべて送り配線して2部屋とかまとめている場合がある。
消費電力の大きい掃除機とヘアドライヤーやオーブントースターを同時使用で同じNFBだと落ちる可能性がある。
書込番号:25557121
0点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
ゲーム用に新しいPCを購入したのですがHDDや外付けHDDを使用する際にスペックが発揮出来ていない感じがします
【使用期間】
三週間
【利用環境や状況】
オフラインゲームとyoutubeを見るくらい。
新しいゲームにPCがついてこれなくなったので新しいPCを購入しました。
PCは前PCも新PCもSSDに高スペックなゲーム、追加内臓HDDに他のsteamゲーム、それ以外のゲームを外付けHDDという形で使用しています。
状況ですが、SSDでは問題ないのですが内臓HDD、外付けHDDを使用した時に4年前の前PCより動きが悪くて困っています。
前PCのHDD使用時と比べてゲームの起動に2倍くらいの時間がかかったり、データの移動にかかる時間が3倍だったり、圧縮ファイルを解凍する時間が4倍かかったり、
データの移動中や解凍中にRPGツクール等の軽いゲームを起動しようとしても普段は一瞬なのに10〜30秒くらいかかったりします。
ただ、データの移動も解凍もタスクマネージャーを見る限りではCPUの2%前後しか使用しておらずなぜこんなに遅いのか理解出来ず困っています。
FPSゲームをするとちょくちょく(5分に1度くらい)2秒くらい固まったり、一瞬固まって巻き戻った後早送りで現在地点まで再生される等、折角新しいPCを買ったのに前のPCの方がやりやすかったな…という状況です。
スペックは前PCが
【OS】Windows 10 Home 64ビット
【CPU】インテル Core i7-8700 (3.20GHz-4.60GHz/6コア/12スレッド)
【グラフィック】NVIDIA GeForce GTX1660Ti 6GB
【電源】500W
【メモリ】16GB DDR4 SDRAM(PC4-21300/8GBx2/2チャネル)
新PCが
【OS】Windows 11 Home 64ビット
【CPU】インテル Core i5-13400F (2.5GHz-4.6GHz/10コア/16スレッド)
【グラフィック】NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti 8GB (HDMI x1,DisplayPort x3)
【電源】750W
【メモリ】16GB (8GBx2) (DDR4-3200)
古いPCには色々インストールされていますが、新しいPCはウイルスバスターとsteamしかインストールされておらず、容量もスカスカです。
SSDの方ではプチフリーズも全く起こっていないのですが、一応ゲームのプチフリーズ対策として検索して出てきたドライバーのアップデート、シェーダーキャッシュのオフ、ゲームバーのオフ、ゲームモードのオフは試しましたが改善はしていません。
HDDの方でもゲームの画質は綺麗ですし、高めの設定でもプチフリーズする以外は動作に影響はありません。
内臓HDDに問題があるのかと思いましたが外付けHDDでも同様なので検討もつかず困っています。
外付けHDDは前のPCの時に使っていたものをそのまま新PCに繋げています。
オーバークロックは設定していません。
【質問内容、その他コメント】
これらの遅さ・フリーズ等の不調は何が原因か推測出来る事はあるでしょうか?
また、改善の方法はあるでしょうか?
0点

>QueenPotatoさん
あぁー!めっちゃ早くなりました!
ゲームも今30分ほどやって固まってないので大丈夫そうです!
ありがとうございます!
書込番号:25546795
0点



PC何でも掲示板
Lenovo 45W USB Type-C ウルトラポータブルACアダプターを複数の機器で使ってます。
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/accessories-and-software/chargers-and-batteries/chargers/4x20v07881?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F
主にPCの給電、小型で重宝してますが、たまにスマホを充電した後に電圧が下がる感じです。
PCで一応使えるんですが、動作がかなり鈍くなり、電圧の低下を疑ってます。
常時コンセントにさしたままなので、抜いて暫く放置すると回復するのですが、ちょっと気持ち悪い。
PD3.0対応、5V/9V/15V/20V電圧に対応とあるので、スマホ充電も問題無いと思うのですが。
スマホはPixel 3a、PCはThinkPad 13です。
https://kakaku.com/item/K0000987297/
PD対応充電器はこれしか持って無くて比較出来ません。
これはPD充電器の仕様でしょうか。
よろしくお願いします。
0点

Profileは5種あり、スマホに充電すると
Profile2に切り替わります。
このあとPCに繋いだ時に切替がうまく行われなかったため
Profile 2のままで動作になっている可能性もあります。
ケーブルを抜いてコンセントを抜くと
Profile情報がクリアされるか確認してみてください。
接続する機器により下記の通り切り替わる動作になっています。
Profile 1→10W
Profile 2→18W
Profile 3→36W
Profile 4→60W
Profile 5→100W
書込番号:25545498
0点



PC何でも掲示板
たぶん、今日からヤフオク、メルカリに出品してます写真が画像保存できなくなって困ってます。
Windowsのアップデートでできなくなったのでしょうか?
ヤフオクに出品商品をメルカリに出品しようと画像を保存しようとしたら、できなくなってます。
やり方が分からないので、やり方を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:25542038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パソコンが苦手な女子です。さん
こんにちは、ヤフオク出品画像は若しかして個人情報(出品者の画像著作権)になることから、保存出来ないかも知れません。
ご自身の出品前の画像をお使いになるのがいいかと思います。
書込番号:25542080
2点

>パソコンが苦手な女子です。さん
>ヤフオクに出品商品をメルカリに出品しようと画像を保存しようとしたら、できなくなってます。
まず、スマホに Google フォトとパソコン(Google アカウントを持っていればアイコンがすでにあるはずです)をインストールして、スマホとパソコンとを同じアカウントでログインします。
これで、スマホからの出品はどちらも出来るはずです。
私はヤフオクへの出品はパソコンからするので、Google フォトからパソコンにダウンロードしてからヤフオクにアップロードと言う手順です。
拡張子は .jpg が 一般的です。
.png だとアップロード出来ないサイトが有るので .jpg で行っています。
※パソコンにダウンロードした写真は、通常、「ピクチャ」か「ダウンロード」フォルダーのどちらかに保存されます。
書込番号:25542105
1点

画像が掲載または登録できないと言う意味でしょうか。
書込番号:25542173
1点

ご連絡ありがとうございます。ヤフオクに出品中の商品の画像を、名前付けて保存ができません。メルカリも同様です。お力を貸してください。
書込番号:25542189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像の無断使用・無断転載を防ぐために画像の保存は出来ないようにしていないと考えられますが、保存できなければスクリーンショットでの保存でしょう。
スクリーンショットの画像も著作権はあるため、スクリーンショットの無断使用はダメです。
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/872/
書込番号:25542217
0点

自分が出品した商品の画像を、前は名前付けて保存はできてましたが、今はできません。メルカリも同様に!
Windows のアップデートは関係ありますか?
書込番号:25542220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows 11 Pro 23H2 + Edge ですが。
@画像にカーソルを合わせると、右上に「画像検索」アイコンが表示される。
A「画像検索」アイコンにカーソルを合わせるとすぐ下に設定「・・・」アイコンが表示される。
B設定「・・・」アイコンをクリックすると、メニューが表示される。
Cメニューの画像の編集をクリック。
D保存できる。
書込番号:25542294
2点

ありがとうございます。保存できました。メルカリもできました。感謝いっぱいです。
書込番号:25542311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PC何でも掲示板
CPUとヒートシンクの間につける熱伝導グリスのことではなくて、純正クーラー(RYZEN 5 3600)の軸グリス(TAMIYAのグリスとかを充填して劣化グリスを取り除く)の交換法を知る方はいらっしゃいます?
簡単に羽の部分だけパカっと外せて軸丸見えにできるなら汚れを浮かせて充填しながら入れ替えようと思うのですが
方法が無いなら、この純正タイプのヒートシンクにつけられる純正ファンの代わりになるような物があればいいのですが(取り外せるみたいなので)
やっぱり全部交換しかないかなぁ? ファンはまだ元気なんですよね(だから捨てるのがもったいなく思えて)
1点

個人的には交換の方法は無いと思ってます。
書込番号:25528117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんな記事とか検索で見つかるけど。
>自作PC ケースファンの分解グリスアップ
https://youtu.be/OTuuAm23gQ4?si=wdoC04WaTLwWTutM
まぁCリング外せないようなら、器用さが足りないので諦めましょう。もともと分解してメンテするような設計ではないので。
ただ。グリスだけでOKかというとそんなこともなく。固着ならともかくガタツキは軸周りの摩耗なので、修理はまず不可。同径のファンから中心部を切り外して、プラ板なりで移植しましょう。
ちなみに。グリスは樹脂を侵さないタイプが必須なので、自動車用とかは使わないように。ミニ四駆用が入手簡単で便利。
ただただ。…普通の人は、上記の手間より新しく買った方が時給換算でお得。
書込番号:25529314
1点

ありがとうございます、純正はまだ数か月しか使ってないので、グリスの汚れと(カンで)思ってます
やれそうならやってみます。
書込番号:25531774
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)