
このページのスレッド一覧(全2168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年4月30日 15:09 |
![]() |
2 | 6 | 2025年4月28日 13:31 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年4月26日 20:57 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年4月26日 17:29 |
![]() |
7 | 12 | 2025年4月23日 18:56 |
![]() |
8 | 12 | 2025年4月22日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
質問です。
端子が、hdmi×1、dvi×1があるグラボを使っています。
これを配線の方で上手くやり繰りをして、トリプルモニターにしたいです。
以下のリンクの物を使い、トリプルモニターにしようと思っています。このリンクの物でも問題はないと思うのですが、念のため、お詳しい方々にお聞きできたらと考えています。
https://amzn.asia/d/gJXimfF
ちなみに、以下のようなやり方を考えています。
・dviケーブル×1を使用してモニターに接続
・hdmi分配器からケーブルを2本伸ばして2つのモニターに接続
書込番号:26164131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cobcob-jjさん
トリプルモニターという事は、同時に3画面に表示したいという事ですよね?
であれば、リンクを貼り付けられた物は、切替器なので、駄目だと思います。
説明文にも以下の記載があります。
(※2つのディスプレイに同時に画面を表示することはできません)
今使っているマザーボード、グラフィックボード等の情報をアップすると、詳しい人がアドバイスしてくれると思います。
書込番号:26164151
2点

2つの出力で3モニターは基本的には無理です。
唯一できるのはDisplayPort(MST) to HDMIで2画面に分けた場合です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DM8RT4M3/
DisplayPortが無いと出来ません。
書込番号:26164159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シンプルな順に。
・ビデオカードを買い換える。
ただ、デジタルx3以上で一番安いのはこの辺かなと。
>ASUS GT730-4H-SL-2GD5 [PCIExp 2GB]
https://kakaku.com/item/K0001388439
・オンボードグラフィックを併用する
CPU内蔵GPUも使えるように設定して、そちらの出力も使う。
実際に出来るかどうかはPCの仕様の方を精査を。
・ビデオカードを追加する。
最安で4000円台。当然PC側で設置可能なことが前提。
・USB接続ディスプレイアダプタを使用する。
動画には難ありくらいに性能は最低。本当に図表を映すだけ程度の用途なら。
書込番号:26164199
0点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
グラボにdviとhdmiとディスプレイポートは付いてはいて、dviとhdmiの方は使えるのですが、なぜかディスプレイポートの方が使えないので、トリプルモニターは諦めようと思います。
ディスプレイポートの差し込み口に、ディスプレイポートto hdmiを使っても反応しませんでした。
書込番号:26164722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
使用しているpcがそれに対応しているか調べてみます。
書込番号:26164723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼきんさん
ありがとうございます。
説明に分配器とあったので、てっきり一つの出力を二つに増やせるものだと勘違いしていました。
書込番号:26164725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
windows10
仮想マシンはalmalinux
ryzen 5 5600g
rtx 3050
ram 32gb
virtualboxの設定で仮想マシンのプロセッサー数を選択できると思うのですが、ここで4コアを選択した場合virtualboxを起動しているpcは2コアしか使えないということでしょうか?
仮想マシンのプロセッサー数を6コアにするのはまずいですか?
どちらも大したことはしません(片方はyoutube もう片方はvscode)
0点

私はHyper-Vですが、メモリーは搭載量以上は使えずシビアですが、コア数は、そうではありません。
CPUは常に100%使われているわけではないので、その隙間隙間で動作し、合計数がCPUのスレッド数を超えても動きます。
VirtualBoxも同じとはわかりませんが、多分行けるはず、チャレンジしては?
私が試してみたこと(6コア12スレッドのPC使用)
仮想マシン コア数12 更にもう一つコア数4の仮想マシンを同時に起動。動きます。
書込番号:26162026
0点

仮想OS機能はアプリケーションであって、その上で別のOSを使うという機能です。
アプリケーションなのでできる事と出来ないことが有ります。
プロセッサー数の上限数を決める事は出来ますがこるはOSに対して負荷上限を宣言してるだけです。
どこコアを使うなどの宣言も出来ますが、それはそもそもホストOSにたいしてこう使うからよろしくねと言うだけの事で、CPUの完全な制御はホストOSがやってると言う感じです。
一つのアプリが物凄く重い事をして別のアプリが遅くならない様にする為の制限機能で、特に重い作業をする場合はコア数を増やして負荷を多めにします。
なので、リソースに関してはゲストOSの総和に対してプロセッサ数に応じてリソースをさくという話です。
逆にメモリーは相互のゲストOSが使うメモリーに対して干渉したら互いのOSが壊れてしまうので必要量をホストOSに対して確保してもらいます。
なのでホスト、ゲストの必要量の総和を越える事は出来ません。
書込番号:26162044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくわん/tkwn94さん
例えば仮想マシン本体に20コアあるとします。
それを割り当てるということです。
20個しか無いのに32コアは割り当てできないですよね。(*^◯^*)
書込番号:26162092
0点

VirtualBoxは昔テストしたときにホストOSとの連携が悪かったり、
ゲストOSの格納場所移動が困難だったりしたので、使用しませんでした。
VirtualBoxは、ゲストOSセットアップ(インストール)後に環境変更できないのですか?
できるなら、デフォルトでセットアップし、あとから状況に合わせて変更すれば良いです。
書込番号:26162129
0点

>かぐーや姫さん
アプリにコアを占有するなんて事は出来ませんよ。
出来るのはこのプロセスはこのコアで処理して下さいだけです。
コアの制御はホストしか出来ません。
逆に言えば重複してコアの指定をしても構わないです。
コア数を超えて良いかは単純にゲストアプリの管理なのでゲストアプリの作り次第です。
書込番号:26162148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

必要以上に上げるとよろしくないのかと思い質問しました。
回答見た後に6コア以上に上げてみたのですが、問題なく起動できました。
ありがとうございました。
書込番号:26162428
0点



PC何でも掲示板

>cobcob-jjさん
A1印刷にはA3が4枚必要です。
こちらを参考にしてください。
https://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/printing-for-illustrator.pdf
書込番号:26160515
1点

関係ない話かもですが
A紙B紙というのは原紙と言うのがありましてそれがA0とB0です。
それを半分にしたものがA1とB1です。半分にすることに数字が1つ増えます。
A0→A1→A2→A3→A4となります。
なのでA1はA3の4倍なので4枚必要です。
書込番号:26160560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>あさとちんさん
参考用のリンクもありがとうございます。
完全に紙のサイズを勘違いしていました。
恥ずかしいです。
書込番号:26160674
0点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
仰る通りです。
完全に勘違いしており、恥ずかしい限りです。
書込番号:26160676
0点

>キハ65さん
いつもありがとうございます。
参考用のリンクもありがとうございます。
紙のサイズ、完全に誤認していました。
恥ずかしいです。
書込番号:26160679
0点



PC何でも掲示板
質問です。
エクスプローラーは、フォルダ毎に表示形式を変更することは可能でしょうか。
例えば、「ドキュメント」では「詳細」、「ピクチャ」では「大アイコン」のような感じです。
お詳しい方、お力添えよろしくお願いします。
0点

フォルダごとにファルダの拡張属性は決められるのでできます。
書込番号:26160426
0点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
具体的にはどのようにすれば良いのでしょうか。
書込番号:26160432
0点

NECのFAQからです。
Q Windows 11のエクスプローラーで、ファイルやフォルダーの表示形式を変更する方法について教えてください。
A エクスプローラーのリボンから設定を変更して、ファイルやフォルダーの表示を好みの形式に切り替えることができます。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=023073
書込番号:26160439
0点

具体的にはそのフォルダに行って、表示形式をそれぞれ変えるだけですよね?
自分で試したら出来ましたが、出来ませんか?
書込番号:26160446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
失礼しました。
勘違いしておりました。
問題なく出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:26160452
0点

>キハ65さん
分かりやすいように、参考用のリンクも送ってくださり、ありがとうございます。
書込番号:26160455
0点



PC何でも掲示板
シネベンチがマルチの方が途中で止まります。
エラーが出ている事は分かるのですが詳しいことはまでは分かりません。
どなたか教えて頂けませんか?
書込番号:26156827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


途中で止まって場合にはブルーバックでパソコンが落ちて再起動することもあります。
書込番号:26156861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずパソコンの構成全て明記ですね
13900kなんかで無理にOC等すると良く経験しました
ブルスクなんかは親の顔より見ています(笑)
書込番号:26156868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

火曜日のカンパネラ様。
返信ありがとうございました。
電圧オフセット値を0.8から0.7に変えたら何とか完走しました。
CPUグリスも新しくしようと思います。
2年ですが2年でグリスは乾燥するもんですかね?
書込番号:26156998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUは人によりますが、掃除がてら一年に一回くらい塗り直しという人が多いですね。
書込番号:26157023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパン様。
返信ありがとうございました。
早速Amazonで無水エタノール購入致しました。
グリス塗り直したいと思います。
書込番号:26157032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5555agitoさん
>2年ですが2年でグリスは乾燥するもんですかね?
横から失礼します。
●使用するグリスの性能によっても乾燥するまでの時間が異なるハズです。
そこそこの良いグリスなら3年〜4年の塗り替えで良いと思います。
清水氏のグリス、塗り易くて性能も良いようです。
書込番号:26157037
1点

>5555agitoさん
一応メーカーでは3年とは言ってますけどね
使用頻度と冷却考えれば1年程で塗り替えですかね
どちらかと言えば柔らかめのグリスはcpuとクーラーの接地面に散らばりが見けられます
硬めは意外と塗った時の状態保ってますね
書込番号:26157039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5555agitoさん
●グリスの熱伝導率(「W/m・k) 数値が高い程高性能と思って良いです。
書込番号:26157040
1点

皆様返信ありがとうございました。
やっぱりシネベンチ中何度か止まってしまいます。
CPU温度も100度超えてるコアもあるので皆様の意見を聞いて改めてグリス塗り直ししたいと思います。
書込番号:26157046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はこの方のブログ参考しながら設定しました
ご参考までに
https://www.mikantabenagara.com/entry/Intel_13900K_6100MHz_OC
わかりやすく大変参考になりますよ
書込番号:26157053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

火曜日のカンパネラ様返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:26157071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
質問内容)
XPで問題があったためExplorer.EXEを終了しますのエラーが最近頻繁に出てくるのでクローンを作成したい
今年で6年目,最低毎日6時間使用してます.HDDが壊れる前兆でしょうか?
HDDのOS部分だけをクローンにしてクローンしたHDDから起動させたい(Cドライブのみ)
EaseUS Partition Master 13.5でクローンからパーティションモードでOSパーティション部分だけをクローンしました(Cドライブ
対応OS XP SP3 x86 メモリ24G
クローン元HDD 53G クローン後HDD 51G(クローン後HDDの方が容量少ない)
クローンエラーなし,BIOSエラーなしで起動するとクローン元しか起動できません
@EaseUSでクローンHDDの起動アクティブON
ABIOSでクローンHDDを最初の起動設定しても起動しない
OSの移行は試していなくパーティションモードしか試していない
パーティションモードだとOSが起動しないのでしょうか?又はブート情報が正しく記録されていないのでしょうか?
0点

パーティションモードだとパーティションのコピーのみをするのでMBRはコピーされません。MBRが無いと起動できません。
書込番号:26153958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>12sdさん
素直にOSをインストールすればいいと思います。
元データのCドライブに必要のデータがあるの?
貴方がそれを確認している理由がよくわからないね。
オフラインで使っているPCというなら少し意味が分かるけど…。
※オンラインで使っているなら、ありえないと思うがね。
書込番号:26153972
1点

>12sdさん
>OSの移行は試していなくパーティションモードしか試していない
>パーティションモードだとOSが起動しないのでしょうか?
起動したいなら、OSの移行でなければならないと思います。または、違うクローンソフトでクローンすると上手くいくことがあります。
私はいつもEaseUS Todo Backup Freeでクローンをしていますが、XPとか古いパソコンならばMBRですので、AOMEI Partition Assistantでもクローン出来ると思います。
書込番号:26154051
2点

>12sdさん
>EaseUS Partition Master 13.5でクローンからパーティションモードでOSパーティション部分だけをクローンしました(Cドライブ
●EaseUS は有料版じゃないとOSのある部分を触る事が出来ないんじゃなかったでしょうか?(昔のバージョンが若い物は無料版でも出来ました)
クローンソフトアプリを別(無料)のを使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:26154103
0点

回復コンソールで「fixmbr」「fixboot」を行ってみては?
ひょっとすると、システムの転送とパーティションのアクティブ化も必要かも。
ブート目的でクローンを行う場合は、ディスククローンかシステムクローンで。
後者は、OSと起動に必要なパーティションだけをクローンしてくれます。
書込番号:26154128
1点

>12sdさん
一応、下記サイトで簡単な説明があります。
https://note.com/4ddig_partition/n/nad1ae39d1ff6
※関係者じゃないのであしからず
書込番号:26154136
0点

SMARTから読み取れるものは何もないですな。
そもそもOSが起動してるのにエラーになるなら、HW故障とは考えにくい。
OSが壊れてるなら、OSクリーンインストールしないと意味が無いと思うけどな。
せっかく新しいストレージ買ったなら、まずクリーンインストールすれば良いのでは?
話はそれからで。
XPネットで使ってるなら、簡単に感染するだろうからマルウェアの可能性も高いし。
書込番号:26154280
1点

>クローンエラーなし,BIOSエラーなしで起動するとクローン元しか起動できません
一般的には、クローン後の起動の際は、クローンした HDD/SSD のみを接続して実行です。
起動できない場合は、クローン失敗しています。
ディスククローン 又は システムクローン(パーテーション クローンではありません)をして下さい。
エラーの 状況からは、新しいHDDにOSのクリーンインストールをして、元から有った HDDの D:J: ドライブから必要な情報をコピーするのが宜しいようです。
但し、 「対応OS XP SP3 x86 メモリ24G」 から判断すると・・・C:ドライブにも相応のアプリやデーターが含まれている様ですので、ご注意を・・・
追!
OS が XP 呉々も、インターネットへの接続は、お控え下さい !
書込番号:26154287
0点

遅くなりました。皆様返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
パーティションモードはMBRが無いと起動できません。知りませんでした、ありがとうございます。
>かおり16さん
OSの移行か、違うクローンソフトでクローンでしようとおもいます
>JAZZ-01さん
クローンソフトアプリを別(無料)を探してみます
>猫猫にゃーごさん
回復コンソールで「fixmbr」「fixboot」
これを試してみます
>聖639さん
サイト情報ありがとうございます
>ムアディブさん
OSクリーンインストールしてみないとわからなそうですか
HW故障の可能性は薄いですか
>沼さんさん
クローンしたHDDのみで起動するとXPのロゴで止まりそこから先に
いけません。クローン失敗ですね。他のソフト探して見ます。
書込番号:26154470
1点

クローンしたい一番の理由は6年間同じHDDしか使ってなかったから分かりませんが
他のHDD2台でAcronis 2009からの復元ソフトで、同じ環境を復元しましたが
ムービーメーカ v1,2の動画を編集する際に動画をカットする際に動画再生しながらクリックするのですが、その時に1.2秒止まるのです。
6年間のHDDは全く止まらずに問題ないのですが、他のHDD2台は同じ症状で止まるのです
SMARTで見ると他のHDD2台も今回も同じようにエラーがない状況です
PCに1台HDD接続した時も症状が変わりませんでした。
なのでクローンしたらこの症状が治るのではないかと考えました
他のソフトや言われた事を試したいと思います
書込番号:26154514
0点

かおり16さんの答えに
EaseUS Todo Backup Freeを使ったら1発で無事にクローンから起動できました。
迅速な回答ありがとうございました。
『HDD クローン後OS起動しない』の質問は終わりでですが、
質問内容と違いますが、ムービーメーカでメインHDDの同じ環境のデータを復元ソフトで他HDDに移行した際に
メインHDDは全く正常なのに他HDDだと動きが1.2秒止まります
これは仮想メモリー設定なんでしょうか?
同じ環境でデータを復元したら素人考えですが、HDDが異常でない限り全く同じに動くはずなんですが分かりますか?
正確でなくてもいいので大体こうだとアドバイス貰えたら嬉しいです。
どうしても分かりません。
添付画像ではムービーメーカ再生中のタスクマネージャーです。仮想メモリはCドライブページファイルなしで、Dドライブに置いてます
この設定で全く不具合なしですが、他HDDに移行するとムービーメーカ編集中、動画の動きが1.2秒止まります
メモリは24Gあります。他HDDに移行した場合何の設定を触ればいいのでしょうか?
しばらくアドバイスなければ閉めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26154817
0点

XPからVISTA、Win7の時代にかけてのHDDは2種類あり、ATFと非ATF HDDが存在します。この2つのHDDはアライメントが異なるため、コピーやクローンを誤るとソフトが正常に動作しなくなったり、遅くなったりします.。
もしかしたら、ATFと非ATF間のデータ複製の影響は考えられないでしょうか。参考は下記のリンクに。
https://www.pcksfactory.com/hdd/aft.html
書込番号:26155566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)