
このページのスレッド一覧(全2174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年5月11日 23:11 |
![]() |
5 | 7 | 2010年5月8日 00:04 |
![]() |
3 | 24 | 2010年6月10日 22:08 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月19日 20:49 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年10月10日 23:04 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月1日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
初心者なので教えてください。NEC LaVie LL550/Gを使っていますが、動作が遅くなって困っています。メモリの増設を考えていますが、どれが対応しているのかわかりません。どのメモリを買えばいいのか教えてください。
0点


その遅くなっている原因がメモリ不足であるという、なにかの根拠はあるんでしょうか?
闇雲にメモリを増やせば速くなる、という思い込みだけで買うと、無駄な出費になります。
まずは原因をしっかりと特定してからのほうがいいのでは?
もうメモリ不足で確定ならいいんですが。
メモリを調べるなら上の方のリンクやこういうところで。
http://www.iodata.jp/pio/
書込番号:11345554
0点

遅いなーって思うときに、タスクマネージャーを開いて物理メモリの使用量を
見てみましょう。
それを、はるかに超えて仮想メモリの領域に入っている場合は、遅い原因は
メモリですね。
書込番号:11345815
0点

みなさん返事ありがとうございます。
メモリを増やす前に教えていただいた事を確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11349194
0点



PC何でも掲示板
皆様、はじめまして。
今のノーパソを使いだして4年近くがたち、そろそろ次のパソコンが欲しくなりました。次のパソコンは自作してみようかと思ってます。
GWにいろいろ調べてみて自分なりに組んで見たのですが電源、メモリー、ケースの方がなかなか決まらず悩んでいるところです。
パソコンの方は長く使える用にそこそこ将来拡張性のあるようなものにしたいと思ってます。
予算の方はお金のない学生なのでOS込、モニタ抜きで6〜7万と考えてます。
用途の方は軽いゲーム、ネットの閲覧、動画の視聴などが目的になります。
自分なりに考えて組んだ構成
cpu Phenom II X4 945 BOX(95w)
m/b M4A785TD-V EVO
hd WESTERN DIGITAL WD10EALS(1T SATA300 7200)
ドライブ TS-H663B+S
os Windows 7 Professional 64bit
よろしければ、ご意見、アドバイスの方お願いします。
0点

Kei+αさん こんばんは。 CPU/チップセットは日進月歩なので意外と長期間使い続けるのは難しい時代になってます。
一から部品選択する方法もあるけどパソコンショップのBTOを調べてそのまま注文されるか、構成例を参考にされると良いのでは?
私のホームページへの 16 出版社など欄、15 PCショップ欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:11329049
2点

BRDさん、早速のレスありがとうございます。
BTOパソコンの方は、自作しようかなと思う前に検討していたのですが自分の用とや将来性を考えると自作にしようかと考えに至りました。
長く使えると書きましたが4〜5年くらい使えればいいかなと考えてます。
「長く」と書いていて具体的な年数を書いてなかったので読んでいただいた方で変な誤解を招いた方がいたら申し訳ございません。
参考URLの方ありがとうございます。これをもとにもっと勉強してみたいと思います。
書込番号:11329955
1点

了解。 やはり「世界に一台」は魅力ですね。 お楽しみを。
書込番号:11329999
1点

こんちゃ
>予算の方はお金のない学生なのでOS込、モニタ抜きで6〜7万と考えてます。
提示されている構成で、既に5万超えてそうですね。残り2万でメモリ、電源、ケースか・・・
まず、構成を見直して
HDDを500GBに変更:HGST HDS721050CLA362 か WD5000AAKS ▲¥3,000
OSを変更:Windows 7 Home Premium ▲¥3,000
計▲¥6,000
メモリ2Gx2枚:¥12,000
http://kakaku.com/item/K0000077524/
など
500W電源付ケース:¥10,000
http://kakaku.com/item/K0000021398/
(条件検索して、好みのケースを選んで下さい)
これで、7万に納まるはず・・・
もう1万出して、ENERMAX、Corsairあたりの電源と5千円前後のケースってのがいいかもしれませんね
書込番号:11330902
1点

KAMAちゃんさんこんにちわ。
アドバイスの方ありがとうございます。
>まず、構成を見直して
>HDDを500GBに変更:HGST HDS721050CLA362 か WD5000AAKS ▲¥3,000
>OS を変更:Windows 7 Home Premium ▲¥3,000
とのことですがHDDの方は後で増設も可能ですし今は容量少なくても安い奴にしといて必要なら買い足す方針も全然ありですね。検討しなおしてみます。
OSの件ですがProfessionalを選んだのはXPモードを使うかもしれないかな、と思い選択させていただいてました。ネットの閲覧をしてるといろいろなソフトに出会い、それらに触れる機会があります。その時にWin7対応で無かったりするとソフトが使えなかったりするのでXPモードがあった方がいいかなと思いました。
>提示されている構成で、既に5万超えてそうですね。残り2万でメモリ、電源、ケースか・・・
言われてみるとそうですね。紙にいろいろ計算してあったのですがよくよく見るとOS分の計算がしてなくて3万5千ほど余裕があるなと勘違いしてました。
残り2万でケース、電源、メモリは厳しいですよね・・・
特に電源はちゃんとした奴を選んだ方がいいといいますし。
どこからか予算を持ってくるか、構成を変えて予算を確保するしかありませんね。
書込番号:11331192
0点

んー 予算が厳しいなら、
Phenom II X2 ってのも選択肢に入れては? 省電力って言われたらこの選択はないけど…
ゲームの程度によって、athlonでもいい気がするが…
書込番号:11331605
0点

チョロ太郎 G3+さんこんばんわ。
最初の方はAthlon II X4もありかな?と、はじめは考えてはいたのですがレビューやコストパフォーマンス、用途を考えた結果このCPUに選択しました。
後、現状のノーパソでデュアルコアのやつを使ってますから次はクアッドコアのパソコンを使ってみたいなと思っています。
もう少し予算を貯めてから自作には挑戦してみたいと思います!
皆様ご意見、アドバイスの方ありがとうございました。
書込番号:11332692
0点



PC何でも掲示板
2週間ほど前にパーツを一式揃えて初自作に挑戦したのですが、
どうしても解決できない問題が出てしまいましたので
皆さんの知恵をお貸しください。
構成は次のとおりです。
【CPU】COREi7 860
【M/B】ASUS P7P55DE-EVO
【メモリ】CORSAIR TW3X4G1333C9A
【電源】ENERMAX PRO87+ EPG600AWT
【VGA】SAPPHIRE SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA
【モニタ】BENQ E2220
【HDD】WESTERN DIGITAL WD5000AAKS
【光学ドライブ】東芝サムスン TS-H663B
【ケース】クーラーマスター CM 690 II Plus
【OS】windows7 pro 64bit DSP版
【その他】links SFD-321F/T51UJR-3BEZEL(カードリーダ)
問題というのは、
現在、「シャットダウンした数時間後」に起動しようとすると
「windowsを起動しています」の画面でとまってしまうという状態になっています。
組立後、biosの起動はできました。
OSのインストールの際には、メモリ1枚、ビデオカード、HDD、光学ドライブ、
USB接続のワイヤレスキーボード(これしかもっていないんです。)を取り付けて行い
問題なくインストールできたと思います(でも問題があるから起動しないのかもしれませんが・・・)。
デバイスマネージャを確認して、!マークのついたチップセットとUSB3.0のドライバをいれ、
しばらく操作して(ソフトのインストールはしていません)
特に違和感はなかったので、これ以降の作業は翌日にしようと思い
シャットダウンして電源のスイッチを切り、コンセントも抜きました。
そして、次の日起動しようとするとブルースクリーンが出て
STOP 0x00000050
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
と表示され、とまりました。
まずはメモリを疑いmemtest86+で朝までチェックしましたがエラーなしでした。
いろいろ調べると「ntoskrnl.exeが原因」「Kernel-Power_イベントID:41」などがヒットして
OSをインストールしなおした後
コマンドプロンプトで Bootrec.exe ツールを使用して修復する方法などを実行しました。
何か対策を施す際には都度インストールしなおしています。
通常起動した後にBIOSのアップデート・windows updateをしてシャットダウンしました。
また電源のスイッチを切り、コンセントも抜きました。
最終的には起動しようとすると、ブルースクリーンは出なくなったようですが、
今度は、通常windowsを起動していますと出て真ん中にウインドウズの赤青緑黄のマークが出て起動すると思いますが、
それがでないで「windowsを起動しています」だけ出て進まない状態になりました。
その状態になって強制終了して再起動すると
「Windowsの修復(推奨)」「Windowsの通常起動」の二つが出て
どちらかを選んでも起動し、一度起動すれば再度シャットダウンした直後、電源コードを抜いた直後、などすぐに起動すれば問題なく立ち上がりますが、
でも次の日になると起動しません。
時間がたつと起動しないということはハードの不良ではと思っていますが
自宅でまだできる対策などほかにあるでしょうか。
なんとか自力で解決しようとしてほぼ毎日色々やったので、説明が長くわかりづらくなってしまいましたが、その他に必要な情報があればお答えしますので
何とかアドバイスをお願いします。
0点

510dさんこんにちは。
数時間後起動すると画面が止ったままということなのですね。
説明で判明ではなかったのですが、とにかく単純な構成で起動実験はされたのですか?
つまりCPU M/B MEMORY1枚 VGAこの4つです。
MEMORYはどの1枚ずつでも起動しませんか?
書込番号:11325851
0点

510dさん、こんにちは。
「STOP 0x00000050」で検索してヒットした中に下記がありました。
参考になるかもしれません。
「「STOP:0x00000050」で止まります。」
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2005/09/stop0x00000050_e7fe.html
書込番号:11325986
0点

WELLNOW2さんこんにちは。
CPU M/B MEMORY1枚 VGAこの4つということは
OSをインストールしたHDDもはずしてということでしょうか。
もしそうであればそれはしておりません。
ちなみにBIOSはどの状態でも起動できています。
一番最初に組み立てて、OSをインストールした際はCPU、M/B、メモリ1枚、ビデオカード、HDD、光学ドライブ、
USB接続のワイヤレスキーボードという構成で
インストールも見た目には普通に終わり起動も普通にしました。
それからメモリを2枚さしてもう一度起動しても問題なく立ち上がり
BIOSでもWindowsでも4GBしっかりと認識していました。
この間はシャットダウンして電源のコードを抜いてすぐ、
メモリを2枚さして、起動しましたが1日たっていないので
問題なく起動したのだと思います。
最後に起動確認したときは、5/5の夜で、
前日5/4の夜にクリーンインストール、上記の色々な対策、BIOS・Windowsアップデートをして、
ビデオドライバは入れずにこれでダメなら自力ではお手上げというところまで行い、
5/5の夜に起動確認するときには、光学ドライブ・M/B上のUSBへの接続・背面I/OへのUSB機器の接続をはずして
CPU・M/B・メモリ2枚・VGA・DVI接続のモニタで起動しましたが
「windowsを起動しています」だけ出て進まない状態になりました。
そして強制終了してもう一度起動すると
Windowsの修復(推奨)」「Windowsの通常起動」の二つが出て通常起動を選ぶと
普通に起動しました。
いずれの状態でも、何回か再起動していったんWindowsが起動すると
1日たたない限り正常に起動します。
(24時間たたないと再現しないのではなくたぶん数時間たつと起動しなくなるのだと思います。15分程度電源コードを抜いて試しましたかそのときは普通に起動できました。)
書込番号:11325998
0点

カーディナルさん、こんにちは。
リンク先拝見しました。
STOP:0x00000050の場合やはりメモリの不具合の可能性が高いですよね。
一晩memtest86+をかけてエラーは出なかったのですが、
しっかり刺さっていない場合でもエラーが出ないということはあるのでしょうか。
私が思っていたのはmemtest86+をつかって
1.エラーが出ていたらメモリが不良か、しっかり刺さっていない。
2.エラーが出なかったらメモリは正常で、しっかり刺さっている。
という感じだったんです。
ブルースクリーンは出なくなったのでこちらのほうは解決したと思っていましたが
これもまだ起動に影響しているのかも。
ちなみにブルースクリーンへの色々な対策というのは下記の情報を参考に行いました。
http://support.microsoft.com/kb/979538/ja
http://pcwholeblog.kjfmlnet.jp/?eid=992597
http://ohtsuka.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/windows7kernel-.html
http://niyodiary.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/windows-7-8b0b.html
宜しくお願いします。
書込番号:11326077
0点

510dさんこんにちは。
>OSをインストールしたHDDもはずしてということでしょうか。
まず基本状態の確認ということで、そういう状態から確認されたのかと思いまして問いました。
こういうものの問題のあぶり出しとしては、基本状態を確認し、それが無事であれば、1つデバイスをつけ(光学ドライブとか)またMEMTEST等試す。
それもOKなら光学ドライブは外してHDDを接続してMEMTESTで試す。
などのあぶり出しを行うのが通常なので。
それから1つ心当たりがあります。
メモリ「モジュール」が悪いのではなく、メモリ「スロット」が悪い場合があります。
この場合はメモリスロットを別の部分に1枚だけメモリをさして確認していってください。
書込番号:11326121
0点

WELLNOW2さんこんにちは。
今日帰宅して作業する時間と根気が残っていればWELLNOW2さんのおっしゃるような
検証をやってみたいと思います。
このところ毎日PCの電源を入れてはすんなり起動しないの連続でへこたれそうになっております。
今使っているのはモニターが逝かれてはずしてあるpen4のノートパソコンですのではやく最新のPCを使ってみたい・・・
書込番号:11326172
0点

私の場合新品ではありませんでしたが、メインで使っているPCが突然起動しなくなった事がありました。
でもリセットすると普通に立ち上がるので、どこかの部品が温まらないと正常動作しないと判断し、一番古いパーツである電源を交換したところ正常に起動するようになりました。
ただし、古い電源を予備機に組んでみたところ正常に起動しましたので、再度メイン機に組み込むとやはり起動しませんでした。
今回パーツは新品という事ですから、ありえないかもしれませんが、初期不良として、いずれかのパーツが室温程度では正常動作しない可能性は有ると思います。
あとはパーツの相性とか。
書込番号:11327258
0点

コップに半分さん、こんばんは。
電源オフ後、しばらくすると起動が出来なくて
何回か再起動を行うと通常起動できるようになるということで
私も電源が怪しいのではと思ってきました。
初自作ということで予備の電源ユニットは持っていないので、
交換して試すことは出来ないのでなんともいえませんが、
とりあえず、いろいろ触ってみたいと思います。
書込番号:11328352
0点

このスレを見ていただいている皆さん、こんばんは。
今も組み立てたPCの起動をチェックしていましたが、一度起動するまでは
必ず何かしらのエラーが出ます。
今日は仕事から帰ってきてからまず1回電源オンしました。
すると[0x0000006b PROCESS1 INITIALIZATION FAILED]
となり強制終了後通常起動しました。
その後それに対する修正プログラムがあったので当てました。
それから1時間後に電源オンしたときは通常起動できました。
さらに4時間後に電源オンしたときには
c0000221 UNKNOWN HARD ERROR
\SystemRoot\System32\Ntdll.dll
と表示され強制終了後通常起動できました。
毎回違うエラーが出て、都度それに対する策(と思われること)を行ってきましたが、
そのせいで起動できない真因がわからなくなってしまっていると思います。
今から再インストールを行いゼロから原因を探りなおしたいと思います。
引き続き皆さんのアドバイスをお待ちしておりますので
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11328362
0点

510dさん、こんにちは。
(違っていたらすみません)
今回の件とは関係無いかもしれませんが、もしもタコ足配線状態になっていれば、
コンセントに直接電源プラグを挿してみてはと思います。
書込番号:11330608
0点

カーディナルさん、こんにちは。
コンセントのほうは電源ユニットとモニターそれぞれ
壁のコンセントに挿して作業のほうはしていました。
昨夜は気力を振り絞り、AM3:30まで作業して
全バラし・各ハードそれぞれのチェック・クリーンインストールしました。
インストールの時間がちょっと長くなった気がしたので気になっていますが
今朝はAM7:00に起きて起動させたところ一応普通に立ち上がりました。
が、まだ油断できないと思っています。
明後日まで色々試してエラーが出るようであれば購入店に持ち込んで
見てもらうようお願いしました。
それまでは何とか自力と皆さんの助言で解決できるように頑張るつもりですので、
些細なことでもどんどん指摘をお願いします。
書込番号:11330877
1点

先日私も似たような症状のPCと出会いました。
マザーP7P55D-E
メモリーTW3X4G1333C9A
組み立て、OSインストールは出来、ドライバー類インストールも完了。
アプリケーションソフトもインストール完了。
そのまま1時間程度通常使用はOK。(その間、更新は受付)
次の日、OSの読み込みが途中で止まる。
何回かOSインストールし直しながら、構成を減らしたり、
ドライバー、ソフト類をインストールやめたりしても、同様の症状。
読み込み途中なので、メモリーが真っ先に疑われ。
他には、OSを書き込んだHDのエラー
BIOSのHDの設定がRAIDに変わってないか
CPUの異常発熱(ファン取り付け不具合)
などなど思い当たりましたが、
このPCはメモリーでした。
1枚刺で、メモリーテストしたところ、1枚にエラーが見つかり、
もう1枚には、エラーは見つかりませんでした。
しかし、エラーの無いメモリー1枚刺しでも、不安定でした。
自分の持ち合わせの、CMD4GX3M2A1600C8を刺したところ、
とても安定していたので、相性かと思いもありながら、
とりあえず1枚エラーの出たことを
販売店へ相談して、新品交換してもらいました。
そうしたら、何故かTW3X4G1333C9Aのメモリーでも
快適に通常起動から、他のエラーまで出なくなりました。
結果メモリー不具合だったようですが、決定的な原因が分からず、
参考にならないかもしれませんが。
書込番号:11333419
0点

ゼルダ姫さん、こんにちは。
朝早くからの書き込みありがとうございます。
ゼルダ姫さんの場合は、次の日にOSの読み込みがとまった後
何回か再起動したりすれば最終的には起動でき、
また1日たつとスムーズに起動できなくなったのでしょうか。
それともまったく起動できずに再インストールをしたのでしょうか。
前者であれば私の症状と同じですね。
現在、私のPCはメモリ1枚の状態です。
今日の夜普通に起動できたなら2枚にしてみようと思います。
なんせ初自作ですので、初心者にありがちなメモリの挿し方が甘いとか
挿す場所が違うとかのわかりやすいミスが原因ならいいのですが。
(アドバイスをくださる皆さんにとってはそんなことが原因だったら
申し訳ないですけどね。)
書込番号:11334450
0点

そろそろ子供を起こす時間なので、あまり長々書けませんが、
起動が止まり、ブルースクリーンなどになった場合でも、その後
ウィンドウズの修復などで、起動出来ます。
しかし、翌日などに起動すると、また起動が止まります。
おそらく、似たような症状かと思われます。
メモリーは、ほんとにやっかいなパーツでもあり、
エラーの場所によっては、まったく気がつかない可能性もあります。
例えば、エラーポイントが、ほぼ一杯までメモリーを使用しないと
使わないポイントの可能性もあります。
たまたま、OSのメモリー使用アドレスのところにエラーがあると、
OSが読み込まれず、エラーストップになったりします。
メモリーテストも、いろいろなパターンで検出しますが、時間がかかり
私もすべて行ってみることはありません。なので、正直適当です。
問題なく使用できれば良しと思ってます。
現状1枚挿しで問題がなければ、もう1枚も1枚挿しで翌日起動出来るか
確認した方が良いかと思います。
それで、問題なければ2枚挿しで、チャレンジですね。
2枚挿しで起動が出来なくなれば、メモリーですね。
書込番号:11334854
0点

ゼルダ姫さん、こんにちは。
しばらくPCをさわったり、掲示板に投稿できない状況でしたので
いまさらになってしまいました。
ゼルダ姫さんの意見を参考に
メモリのチェックをmemtest86+を使用したりして重点的にしましたが、
メモリのエラー等は特にありませんでした。
起動のほうも2枚のうち、どちらの1枚でも特に問題なかったのですが、
冒頭でも言いましたが、しばらくPCに触れていないため
2枚での起動はまだしていません。
それが問題なくできたらまたここに報告します。
書込番号:11371430
0点

このスレを見ていただいている皆さん、こんにちは。
スレのタイトルの内容とは違いますが、ご存知の方がいらっしゃれば
教えてください。
ビデオカードは、
SAPPHIRE HD5450 512M DDR2 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
を使っているのですが(DDR3ではなくDDR2でした)、
エクスペリエンスインデックスのグラフィックスの値が、3.7になっています。
で、詳細情報を確認すると、DirectXのところが、DirectX10となっています。
ドライバは最新のもの(10.4)をダウンロードしてインストールしました。
この3.7という数字は妥当な値のでしょうか。
またRADEON5000番台はDirectX11に対応しているの思うのですが、この表示も
ドライバ以外に何か入れないとダメだとか、
何か設定し忘れているのでこうなっているとかなのでしょうか。
また、どれくらいまで同じスレで質問してよいか判断がつかず、ここでお聞きしましたが、
違うスレを立てたほうがよければそうさせてもらいますので、ご指摘をお願いします。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11371525
0点

510dさん、こんにちは。
RADEON HD 5450のユーザーではないのですが、ちょっと低いような気がします>サブスコア
とりあえず「評価を再実行」をされてはどうでしょうか。
それでも変わらなければ下記の方法かCMOSクリアを試されてはと思います。
「コンピュータのハードウェア構成を変更した後、または Windows Vista を初めて起動した後、
Windows エクスペリエンス インデックスの評価に誤った値が継承されることがある」
http://support.microsoft.com/kb/933478/ja
書込番号:11372452
0点

カーディナルさん、こんにちは。
起動のトラブルについては1枚では問題ないと判断しまして、
昨日、メモリを2枚にしてチェックしようとしたら
OSをインストールするパーティションを間違えているのに気づきました。
(100GBと残り400GB弱に分けたのですが、400GB弱のほうに
インストールしてしまった。なんてことを…)
教えていただいた方法を試しましたが
変化はありませんでした。
特に負荷をかけて利用することはないのでとりあえず様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:11375647
0点

今のところ、まだ問題は解決していません。
1日たたないと症状が出ないので検証にも時間がかかります。
最近は夜、電源を切って、朝確認すると(6〜7時間ほど経過しています)通常起動できますが、
その後、夜(通常起動できた朝から15時間ほど経過した時)では
1回ブルースクリーンが出てそれから起動できるという感じです。
起動できたときとできないときの違いを考えると
パソコン本体を移動させたかさせてないかということがあります。
小さい子どもがいるので、子どもが寝た後、
夜確認するときは、パソコン本体を2階から降ろしてきて検証をしています。
そして翌朝検証するためにそのままの場所においておきます。
翌朝、確認するときはその状態から検証して、その後子どもが起きてくる前に2階に運びます。
そんなことが原因の場合はありうるのでしょうか。
引き続き色々試して見ます。
書込番号:11414503
0点

このスレを見てもらっている皆さん、こんにちは。
このトラブルの経過の報告です。
もう自力でやれることはないと判断し、
昨日購入店に持ち込んで診ていただきました。
結果的にはどうも一番典型的なトラブルかと思うメモリ「モジュール」の不良のようです。
memtest86+を使って私自身もチェックを行っていましたが、
そのタイミングがちょっと悪かったようでエラーが見つけられなかったかも
ということです。
私がチェックしたのは、何回か再起動して通常起動できるようになった直後から、
翌朝までmemtest86+を動かしていましたがそれだと、
いったん通常起動できるようになっているので、エラーが出ないといわれました。
実際、お店のほうでも目の前でチェックを見ましたが、
通常起動する前にチェックを行うと、見事にエラーが出ていました。
そして起動した後にチェックするとエラーは出ませんでした。
一応、サポートに一度預けて時間がたった後にもチェックしてもらうことにしましたので、
今日にも結果がわかるかとは思います。
事前にmemtest86+の使い方などは良く調べたつもりでしたが、
購入店のサポート窓口で今回言われたことはまったく見つけることができず、
気づきませんでした。
自作に慣れている方とっては、そんなことは当たり前だとか、
なんとなく経験でわかるということかもしれませんが、
初自作だった私にとっては、落とし穴で、まだまだ勉強不足だと痛感しました。
まだサポートからの連絡は無いので、原因が確定したわけではありませんが、
アドバイスを下さった皆さん、お騒がせしました。そして、ありがとうございました。
また何かお聞きすることがあれば宜しくお願いします。
そして、自作経験の少ない方が、同じ失敗をされないようこのスレが参考になればうれしいです。
最終結果がわかりましたらまたご報告します。
書込番号:11432440
1点



PC何でも掲示板
皆さんにお聞きしたいことがあるのですが
「GoogleToolbarUser_32.exe」
と言うプロセスがCPUを25%前後を占有して、常に実行されています。
タスクマネージャーでプロセスを終了させるも、スタンバイ復帰後や再起動後もなぜか再度実行されています。
OSはVISTAです。
GoogleToolbarをアンインストすればいいのでしょうが、検索自体が自分が思ったものを上位に表示してくれるので、結構気に入っています。
どなたかCPUを占有させない方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
0点

アンインストールしかないようです。
googleでも問題は把握しており、修正中のようです。
小生も調べたのですが、どうにもならず困っています。
孫伯符さんはクアッドコアCPUではないですか。
小生はデュアルコアで50%占有されています。
CPU1つ分が占有されるような動きのように見えます。
グーグルツールバーのヘルプサイト>「問題の修正」の下記URL(英語)
「GoogleToolbarUser_32.exe uses 50% CPU usage」に修正中であることが記載されています。
http://www.google.com/support/toolbar/bin/bin/static.py?page=known_issues.cs&&hl=en
改善されるのを待つばかりです…
書込番号:11379082
1点

パシルさん、こんばんは。
やはり解決策は現時点では無いのですね。
わたしもいろいろとネットで調べて改善方法を模索していましたが、結局分からず仕舞いで質問した次第であります。
現在はGoogleToolbarUserをアンインストし、ブラウザの右上の検索欄をGoogleにしていますが、同症状は起こりません。
忘れた頃にもう一度インストールしてみます。(改善されていればいいですが・・・)
ちなみにCPUはクアッドコア(Q6700)です。
ぴったり25%の占有ですね^^;
パシルさんありがとうございました。
書込番号:11381641
1点



PC何でも掲示板
今まで国内既製品のノートPC2台しか携わって来なかったため、
BTOパソコンについては初心者ですが、どのようなアドバイスでも
結構ですので、ご教示宜しくお願いします。
主な使用用途は、子供の成長記録をビデオカメラで撮影し、
それをPCで編集し、ブルーレイディスク(以下「BD」)化するためです。
ビデオカメラ:SONY HDR−CX500V
http://kakaku.com/item/K0000046636/
編集ソフトは、以下の2つのいずれかを購入しようと考えています。
1 ペガシス社【TMPGEnc Authoring Works 4】
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
2 トムソン・カノープス社【EDIUS NEO 2】
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2_index.php
動画編集の他の使用用途は以下のとおりです。
1 デジカメ、携帯で撮影した静止画像の管理
(デジカメ:富士フィルム ファインピクスF11「XDカード」)
2 画像を挿入した年賀状の作成
3 簡単な書類作成(ワード、エクセル、パワーポイント等)
4 ネット、メール、オークション
5 子供のネーム作成(ラベルマイティ使用)
現在、PCショップにカタログを請求し、それを見て勉強中です。
今の段階で考えているスペック等は以下のとおりです。
1 OS【Windows7(Professional)】
2 CPU【Intel i7 870】
※ 860も考えましたが、870の処理速度は優れていて、
噂によると6月ぐらいに価格改定があり、860と同等の
値段になるからです。
3 メモリ【4GB以上】
4 HDD【320GB以上】
5 ドライブ【ブルーレイディスク コンポドライブ】
6 テレビ代わりに見られるようなディスプレイがあるのが理想です。
PC本体、ディスプレイ、キーボード、マウス、オフィス(ワード、エクセル、
パワーポイント)全てを含んで予算は25万円です。
外付けHD(1.0TB)は持っています。
質問
Q1 動画編集をスムーズに行いたいのですが、上記のスペックで
それを行うことは可能でしょうか?
Q2 ほか、グラフィックボードやGPUが重要だとは思いますが、
まだ知識不足で、どれぐらいの性能があれば満足なのか分かりません。
簡単に教えていただけませんでしょうか?
Q3 デスクトップPCを分類すると、フルタワー、ミドルタワー、
スリムタイプ等がありますが、今後の拡張性を考えると、
多少ガサばってもフルタワーにしておけば無難なのでしょうか?
Q4 ネットでカスタマイズして注文するよりも、実際に秋葉原の
BTOパソコン取扱店で店員に相談して購入する方が良いのでしょうか?
当方、東京都北区在住ですので、秋葉原まで行くのは困難ではありません。
Q5 カタログを請求したのは、フロンティア、サイコム、マウスコンピュータ、
HPダイレクトプラス、エプソンダイレクトです。
おすすめのメーカーか、おすすめの秋葉原BTOパソコン取扱店が
ありましたら教えてください。
Q6 OSは64bit、32bitがあるようですが、どちらのタイプを
選択すれば良いのでしょうか?
Q7 今までは、子供の成長記録をDVD化するため、ペガシス社の
TMPGEnc DVD Author 2.0(現在、生産終了)を使用し、
デジカメで撮影した画像をAVI→MPEGにするため、
TMPGEnc 4.0 XPress(現在、生産終了)を使用して来ました。
今後の編集ソフトは、2つの候補のどちらにすれば良いと思われますか?
Q8 CPU(i7 870)が値下がりする時が、私の
BTOパソコン購入時期だと思われますか?
※ 当方、単身赴任で東京におりますが、5月2日〜9日までの間、
休暇で自宅へ帰りますので、PCは持ち帰らないため、
書き込みしていただいても、確認するのは9日夜になりますが、
1件でも参考になる書き込みがあることを期待しています。
BTOパソコンは初心者ですが、先日はノートPCがウィルス感染し、
HDDを取り外してウィルス駆除をしたり、ドライブがお釈迦になって
バルク品と交換したりする作業程度なら出来ます。
宜しくお願い致します。
0点

A1:動画次第。ハイスペックBTOならまぁスムースじゃないかな。
A2:大は小を兼ねる。
A3:拡張性を考慮してミドルタワーでOK
A4:自分でメンテナンスや修理が出来るならネットでも可。サポートが必要なら持ち込み修理も考慮して近場。
A5:エプソンダイレクトはサポート評価No.1、マウスコンピュータは避けよう。
フロンティアはヤマダ電機で買えて保証も受けれる強みがある。
秋葉原だとドスパラ(自分はイマイチだと思うがw)
A6:自分にあった方で。。。(使用ソフトが全て対応してれば64で良い)
A7:使用経験無なので未回答
A8:当分下がらないと予想(BTOなら気にする事無い気が)
書込番号:11306640
2点

A1、可能です。
お勧めとしては、OSとは別に動画ファイル用に1TBくらいはつけておかれていはどうでしょうか?
また、お店で頼むなら320GBも500GBも値段差ないですy
A2、エンコードにビデオカードによる支援(Avivo、CUDA)を受けるかどうかで重要性はかわります。
支援をうけると時間短縮にはなりますが、画質がやや荒くなる欠点と編集作業内容よっては支援が有効でない場合もあります。
CPUをメインとして使用する、ビデオカードによる支援を使わないのであれば、ローエンド〜ミドルクラスのモノで十分です。
A3、ミドルかマイクロATXでも大丈夫です。
HDDを多く搭載する、ハイエンドのビデオカードをご使用になるならフルタワーは大きくて良いですけど。
A4、お店で相談するのであれば、ある程度の知識か構成を考えたうえで行かれた方が良いです。
ここで質問するのと同じ内容で結構ですが、お店や店員さんにより勧めてくるモノに差が生じやすいです。
クチコミだと、複数の人の意見が出ますが、お店ではほぼ1人の店員さんが担当となりますので。
もし、お店で組んでもらうなら、何件かまわって見積もり作ってもらうと良いです。店により組立料金や保証などに差があります。
A6、どちらでも良いかと。記入されたソフトは、共に64bitで使えてるようですから。
EDIUS Neo2ですが、EDIUS Neo2 Boosterという新バージョンが出てます。
その他、使用予定のソフトが動くようであれば64bitをお勧めします。
A8、編集をいつから始めたたいかは、ken&taiさんしだいです。
価格が下がるまで待つのか、今注文して少しでも早くとりかかるのか。
お店なり通販なり、注文しますと納期に2〜3週間は見ておいた方が良いですね。
今買うのであれば、i7-860で良いと思います。i7-870との値段差ほど速度に差は感じれませんので。
書込番号:11306680
2点

編集作業を行うDiscはBootDisc以外のHDDで行う方が早く行え、RAID 0構成500x2位にすれば作業性善いと思うし費用効果的にも◎…。
Windows7なら上記構築は楽だからHDD積載数・HDD冷却観点から余裕在るPCケースのBTO PCを選択した方が後々安上がりになると思う…。
※安価な構成を謳うエプソン・マウスの売れ筋商品のミドルタワーのHDD積載数は2〜3個で冷却も弱い構成だから除外する方が善いと思う…。
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/gs922ici7-sli_main.php辺りが見本的に自分は思う…。
http://www.sodanpc.com/みたいに全てBTO出来るオンラインShopも在る…。
http://www.clevery.co.jp/pc/middle/103251/feature.htmlクレバリー
冷却強化が容易なケースを選べばHDDトラブルを減らせてCPUのターボブーストの恩恵も多く受けられると思う…。
書込番号:11307210
0点

予算がはっきりしているので、ソフトなどすでに購入を決めているものを除いて、
そのくらいハードに費用を当てられるか、はっきりしてみましょう。
その中で自分なりに、どのようなPCにしたいのか考えてみましょう。
例えば、
モニターを良いものにして、動画鑑賞・写真を綺麗に楽しむ。
全てのハードに予算を振り分け、標準的なパフォーマンスでデメリットを減らす。
予算内でとにかくサクサク。
CPUは、正直同じ名前のナンバーが違うレベルでは体感は出来ません。
動画編集時には、CPUよりも、データーの読み込みが早い方が、サクサク感があります。
エンコード時間が、i5とi7で数%違うかってとこです。
費用が合わなければ、i5-750でもOK。
グラフィックスボードは、ローエンドでもOKですが、CUDA対応の方が
後々ソフトが対応してきて、便利かも。TMPGEnc 4.0はフィルタリング処理が対応。
メモリーを4G以上使うのであれば、64ビットですね。
モニターは安いフルHDがありますが、動画や写真、テレビを見ていると、視野角が狭いので、
見にくいです。1人で同じ姿勢で見れば、ぼちぼち見れます。色調整をしようと思ったら、
IPSやVAのパネルの液晶が欲しいところ。
動画を数人で見ようと思ったら、VAが値段と効果のバランスがいいかな。
私は、PC本体はギリギリのパフォーマンスにし、液晶に費用を掛けるのが良いと思います。
CPUについては、正直デュアルコアでも編集自体は大して変わらず、エンコード時間の短縮のみです。
10分のエンコードに5秒差が出る程度で、1万とか高いCPUを買うメリットが無いような。
費用が決まってなければ、とにかくいいハードを買っとけば、なんでも出来ていですが。
書込番号:11309664
0点

たいへん申し訳ありませんっ!
お礼を投稿し、ベストアンサーも決めたと
思っていたのですが、久しぶりに「Myページ」
を確認したら未処置でした。
おかげさまをもちまして、
やはり前作を長年使っていて使いかっても知っていたので、
ペガシス社【TMPGEnc Authoring Works 4】を購入しました。
参考になる回答、ありがとうございました。
書込番号:12040715
0点



PC何でも掲示板
管理の中にある、エクスポートでバックアップをしたいのですが、バックアップファイルが作成されず困っています。Google日本語入力を使用している方、エクスポートで問題なくバックアップファイルの作成はできますか?よろしくお願いします。
0点

emma.comさん、こんにちは。
先ほど試してみましたが、下記の私の環境では特に問題無く作成できました。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=280/
下記のヘルプフォーラムで質問されてもいいかもしれません。
「Google 日本語入力 公式ヘルプフォーラム」
http://www.google.com/support/forum/p/ime?hl=ja
書込番号:11305903
0点

回答ありがとうございます。
大変初歩的なミスをしていました。作成されるファイルの名前を、各自で付けなけばいない事に気付かなかった為、作成されなかったようです。
m(_ _)m
書込番号:11306143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)