
このページのスレッド一覧(全2174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2010年3月26日 22:56 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2010年3月21日 23:22 |
![]() |
15 | 12 | 2010年3月29日 23:19 |
![]() |
3 | 9 | 2010年3月24日 00:23 |
![]() |
10 | 26 | 2010年4月12日 21:01 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2010年3月19日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
秋葉原にあるPCショップの店頭価格についての質問です。
今度、新しくPCを組むのでパーツの購入をしたいのですが、
秋葉原のPCショップでオススメのお店はありますか?
今のところソフマップとドスパラのどちらかを検討しています。
2つとも通販の値段が安いですが、店頭はもっと安いですか?
0点

店頭セールでもなければ、通販より店頭の方が安いことはないです。
また、ドスパラは店員のスキルも低いし、安くもないし品揃えも悪いのでアキバの店じゃスルーしちゃう店の一つです。
小物というかニッチなパーツはT-ZONEが結構いい感じです、CPUクーラーとか安くていいかと。
正直アキバはわざわざ行く場所ではないですよ。
書込番号:11122594
1点

ドスパラ、ツートップ、クレバリー、T-Zone、フェイス、パソコン工房は、自分としては良いと思います。
書込番号:11123059
3点

お店多くて悩みますね・・・
値段変わらないなら通販でもいいかな?
ケースと液晶だけは通販にする予定です。
家が遠いので・・・
書込番号:11123127
0点

店によって得手不得手があるし、セール品も店によってまちまちだから、広く歩いた方がいいですよ。
買う物が型番まで決まってるなら通販の方がいいかもしれません。
書込番号:11123792
2点

秋葉原は見て廻るだけでも楽しいですよ。ネットで買うのも便利ですが、それだけでは味気ないのでぜひ秋葉散歩を。
作りかけですが、毎週2,3回くらい秋葉に出没してるので、縁側にSHOPの場所や食べるところなどいろんな雑学情報をを作成中です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/76/#76-67
書込番号:11127376
3点

普通の店で扱っているコンパクトフラッシュはとてつもなく高いので、アキバで「グリーンハウス」という聞いたことのないメーカーのを買いました。8ギガで\2980(税込み)。信じられないくらい安い!電車賃を出しても元が取れました。
書込番号:11145551
0点



PC何でも掲示板
自作PCに挑戦してみようと思います。
現在使用しているパソコンがそろそろガタが^^;
以前から自作に興味があったのでこの機会に挑戦してみようと思います。
使用用途としては、映画、アニメ等の鑑賞、動画エンコ、
オンラインゲームも初めようと思います。
コメント、アドバイス、ツッコミ等よろしくお願いします!!
構成
【CPU】PhenomII X4 965 Black Edition(Socket AM3)
【メモリ】SanMax SMD-4G88NP-13H-D DDR3-1333 4GB(2GB*2枚組)SET CL9 ELPIDA
【グラボ】Radeon HD 5850 1024 MB DDR5 DisplayPort XXX Edition (HD-585A-ZND)
【HDD】seagate ST3500418AS 500G×2
【ストレージ】Pioneer BDR-205BK/WS Bulk
【マザボ】ASUSTek M4A79XTD EVO
【電源】ENERMAX EIN720AWT-JC Infinity ATX720W
【ケース】INWIN IW-EA002 電源なし
【モニタ】LG W2453V-PF
【キーボード】Natural Ergonomic Keyboard 4000(B2M-00010)
【OS】 windows 7 professional
【CPUクーラー】SCYTHE グランド鎌クロス SCKC-2000
です!
0点

んあいうさん、こんにちは。
オンラインゲームについてですが、具体的なプレイ予定のタイトルを書かれると良いアドバイスがあるるかもしれません。
あと、キーボードの「Natural Ergonomic Keyboard 4000」は慣れない内は結構悪戦苦闘するかと思います(^^;
(私はまだまだです)
書込番号:11117271
0点

>Natural Ergonomic Keyboard 4000
どうしてもカーブしたものが使いたいのであれば、「Comfort Curve Keyboard」とかは
いかがでしょう(ユーザーです)
CPUクーラーは、とりあえずリテールクーラー使ってみません?せっかくついてくるんだし。
書込番号:11117309
0点

ゲームをするならキーの同時押しや早押しの必要もあるかと思うので、湾曲キーボードより
アイソレーションタイプやキートップ高が低いパンタグラフタイプのキーをお勧めします。
または標準キーボードに足してゲーム用キーボード(G13とか)も良いですよ。
書込番号:11117878
0点

Windows 7 でProfessionalを選ぶなら Ultimateかな、vistaの時と違ってすべての機能を備えているし
Professionalとの価格差も小さくなっている。
BitLockerは結構使えそう。
(自分で使っているのはHome Premiumだけど・・)
書込番号:11117925
0点

>>カーディナルさん
モンスターハンターフロンティアなんかをやってみようかなと思っています。
皆さんの意見を聞く限り湾曲したものが使い易いというわけではなさそうですね。
>>家電studentさん
特に湾曲したタイプが良いというわけではなかったので、いろいろと検討してみようと思います!
CPUクーラーってこの場合リテールでも大丈夫なのでしょうか?
初心者的な質問ですいません;
>>すたぱふさん
レスありがとうございます。
G13、なかなか面白そうですね。検討してみます。
アイソレーションや、パンタグラフのタイプのキーボードでなにかオススメの奴とかあればどうか教えてください
>>3類塁審さん
実はどっちにしようか迷っていて…
特に大差ないなら安い方でいいかなと思ってましたけど検討してみようと思います。ありがとうございます!
書込番号:11118872
0点

個人的にはアイソレーションタイプでシグマA.P.Oシステム販売のONYX Wirelessとか。
シグマAPOより 製品ページ
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/SCKRF88
Buffaloからはアイソレーションタイプに似たキーボードがあります。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/input/keyboard/wireless/bskbw03/index.html
ONIX Wirelessはキートップの刻印が禿げそうな見た目ですが爪で何十回擦ろうとも
禿げる様子は全くないので、安心して使用できると思います。
また双方ともPS3やWiiに対応しています。
優先でしたらちょっと予算オーバーかもしれませんがN-Key Roll Overに対応した
FLICO FKBN108M/NBもお勧めです。
ダイヤテックより 製品ページ
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=521
書込番号:11120393
0点

>>すたぱふさん
返信ありがとうございます。
個人的には、テンキー付きの方がいいかな。と思っているので、
バッファローのキーボードかFLICO FKBN108M/NBの方向で
購入してみようと思います。
書込番号:11121096
0点



PC何でも掲示板
はじめまして!宜しければ自作初心者の私にご教授頂けると助かります。
BTOと自作で迷った挙句に、自作に初挑戦してみたいと思っております。
パソコンの使用用途としての最大の目的はAVCHDの動画を編集してブルーレイに保存したいことです。
自分なりに調べてみて、次の構成で検討しております。
何しろ初心者ですので、これではダメだ!とか、このパーツは不要だ!とか、このパーツは必須だ!とか色々とご指摘頂きたいです。よろしくお願いいたします。
CPU Core i7 860 BOX
CPU-FAN AKASA AK-968 X4
マザーボード ASUS P7P55D-E
メモリ CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
カードリーダー SFD-321F/T61UJR-3BEZEL
HDD WESTERN DIGITAL WD15EARS (1.5TB SATA300)
光学ドライブ バッファロー BR-PI1216FBS-BK
ビデオカード ECS NBGTS250E-1GMU-F (PCIExp 1GB)
拡張カード バッファロー IFC-PCIE2U3
LAN オンボード
ケース Abee balance B640-S
電源 ANTEC EarthWatts EA-650
OS Windows 7 Home Premium(64bit)
スレ違いでしたらごめんなさい。
0点

不要かどうかは、その部品を選択した理由なり部品選択の基準を示さないとあなたの考えが解らないし、あなたが知りたいアドバイスを得られる確率が減ります。
☆疑問点
・すべての部品の選定理由・選定基準
・純正ではなく、CPUクーラーを選択した理由
・USB3.0カードIFC-PCIE2U3の選定理由
・64bitOSの選定理由
・AVCHDの動画編集ソフトは何か?
書込番号:11116492
0点

>IFC-PCIE2U3
USB3.0インターフェースボードを予定に入れてますけど
>ASUS P7P55D-E
このマザーもUSB3.0が搭載されてるから要らないのでは?
書込番号:11116615
1点

大麦さん・armatiさん
早速返信いただきありがとうございます!
また、こちらからアドバイスを求めておいて、情報の提示不足でごめんなさい。
すべてのパーツの選定をする上で意識したのは、ハイビジョンの動画編集がそれなりに出来るかという点と、長く使いたいので将来性(64bit・USB3.0等)を考えて選びました。
CPUファンとインターフェイスボードについては、なんとなく付けておけば安心かと思い軽い気持ちで選択した次第です。。。
動画編集ソフトは今のところカノープスEDIUS Neo 2を検討しています。
自分でも良く分からずパーツを選んでいる部分もあるので、もっと勉強してから挑戦することにします。お騒がせしました。どうもありがとうございました!
書込番号:11119267
0点

●そんなに勉強しなくてもいいです。^o^
DOSパラさんのホムペが性能がつかみよいです。デスクトップのショップブランドのi7 860から構成を盗んでしまいましょう。これを参考に、
(A)ショップブランドで妥協してしまうか
(B)こだわりパーツで自作に挑戦するか
のどちらかだと思います。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=g&f=g&m=g&tc=30
だいたいの予算と、基本性能を決めて、あとわからない事があったら、店頭・店員さんや、通販見積もりですりあわせ(購入前相談と事前見積もり)をしましょう。
●動画編集のソリューションについては、自作してから、体験版等をダウンロードし、じっくり検討してもいいと思います。ただし、DSP版のOSを選ぶのであれば、32/64は事前に検討しておきましょう。
去年・年末にけんけんRXがお友だち用に他作したPCを、お友だちはいまでは立派に動画編集マシンとして立派に運用されています。けんけんRXは、HD動画編集なんかぜんぜん知らないのに..^o^; あと。GPUでエンコするソリューション(可能・不可)については、あまり気にする必要はないと思います。最近の動向をいろいろ検索してみてください。エンコや動画編集は、周りに知っている人がいるのが一番ですよ。^o^
[AVCHDビデオを保存・編集して楽しむ本]←検索
書込番号:11151668
2点

なんか、こんなの拾ってきました。
http://loilo.tv/
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20100129001/
で...インスパイアされましたので。下記の構成をプレゼンします。
※たくさんの注(_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)
・けんけんRXの特性としてお安くあげています。
・ケース&電源付きにしてしまう。
予算によって電源は別売500W/5000円〜8000円付近のものを。ケースは好み。最近はゲーム用ケースの選択肢が増えているので、画像処理マシンでも別にこだわらなければゲーム用ケースでも良い。
・マザボはUSB3.0+SATA IIIにしておいた。
・ドライブはとりあえず500Gのみにしておいた。予算によってSSD&1T/1.5Tドライブ構成へ。
・Blu-rayは、余計かもしれないが書き込みソフト付きのものを選んだ。
・CPUクーラーは付属品でよい。
・loiloソフトバンドルの詳細については要確認。
商品数 : 8点
合計 : 102,010円
省略
Windows 7 Home Premium 64bit DSP版
1個 --
N240GT-MD512-OC/D5
1個 9,280円
Core i7 860 (Lynnfield/2.80Ghz/Total Cache 8MB/45nm/4-core 8-thread/TDP95W)
1個 26,330円
GA-P55A-UD3
1個 13,930円
W3U1333Q-2G
1個 9,870円
BRD-SH10B
1個 17,960円
HDS721050CLA362
1個 4,500円
AC500-04B (ブラック)
1個 7,800円
-------------------------------
上記追加
SFD-321F/T61UJR-3bezel
販売価格:1,980 円
書込番号:11151764
2点

ケンケンRXさん
とても親切なアドバイスありがとうございます!
ただ今勉強中ですので、とても助かります。
ケンケンRXさんは、ビデオカードをGT240でアドバイス頂きましたが、
AVCHDビデオカメラから取り込んだハイビジョン映像を編集し、ブルーレイに
保存するのが目的だとすると、GT240で十分だと思われますか?動画の編集に
はあまりビデオカードは関係ないみたいですが、どうも心配でとりあえず
GTS250なら大丈夫かと思い選択した次第です。因みに私はゲームはしません。
また、現在PCケースをANTECのSOLOを検討中です。こちらのケースは中が狭く
大型のビデオカードは収まるか微妙そうなので、できれば小さいカードにし
たいと考えています。
度々すみませんが、ご教授頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:11155533
0点

●エンコ技術について
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/douga.html
まず立ち読みした上記書籍のお奨めリンクを。
●ビデオカードの幅について
けんけんRXはSOLOユーザーです。9600GTをさしこんでいますが、添付図のように(B)23cm、ケース後端からHDD取り付け柱までが(A)27cmですから、(B)の寸法が限界のようです。どうでしょう?SOLOは、サイドの板に空気取り入れ穴があいていないので、消費電力が大きいグラボには適していません。「グラボのモデル名 消費電力」などで検索をかけてください。
●どっちにするの?
>GT240で十分だと思われますか
最近は250と価格差があまりないという記述をどっかでみました。でも、「どちらかを選べ」といわれたら240で十分だと思います。
http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_gts_250_jp.html
http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_gt_240_jp.html
240の方が低消費電力で&長さも小さいし、SOLOだったらこのあたりで手をうつのが良いと思いますよ。^o^
●今後のプラン
御寿司さんが
>カードリーダー SFD-321F/T61UJR-3BEZEL
を最初に持ち出してきたので、
ああ・この人は(単にあやふやな希望ではなく)「やる気だな。」^o^という印象を持ちました。上のけんけんRXのお友だちも、やたらとカードリーダーには「こだわりがありました。」すでにAV系。入力ソース(ムービーカメラ)等をお持ちですか?
>EDIUS Neo 2
うん?ちょっち待てよ。たぶん専用カード無しのソフトだけですよね?(゜_。)?(。_゜)? だとしたら、EDIUSがCUDA非対応だと思うので、CUDAは必須ではありませんね。ま・でも、いろいろ編集ソフトの選択肢が増えるので、選んでもよいのではないでしょうか?
NVIDIAやAMDのGPUエンコについて、さいきんのトレンドは正直詳しくありません。
━━(´・ω・`)━
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/faster-performance_ja_JP.html
具体的に”煮詰める”ようでしたら、是非、縁側に遊びにきてください。
カキコ願います。m(_ _)m
http://engawa.kakaku.com/userbbs/65/
書込番号:11159759
3点

けんけんRXさん
早速お返事いただきありがとうございました!
とても親切に教えていただき、感無量です。
教えていただいた情報を参考にもう一度検討してみたいと思います。
出来上がったらまたご報告させていただきます!!
書込番号:11160508
0点

いえいえ。へっぽこサポートですので、その辺割り引いてくださいね。
あと、まだソフトが未購入でしたら、パーツのバンドルソフトとの兼ね合いで、節約できるかも検討してみましょう。
http://pc.nikkeibp.co.jp/pc/npcs/pdf/090525/answer.pdf
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_prf.htm
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
(乗り換え版はバンドルも対象)
書込番号:11160625
3点

ケンケンRXさん
最後までサポートありがとうございます。
ソフトはまだ決めていないのですが、色々なソフトを見てみると
グラフィックが9800GTぐらいから公式サポートしているメーカー
が多いように感じました。。。
性能評価を見るとGT240<9800GT<GTS250のようなので!?
その事も考えるとSOLOにGTS250が収まればGTS250に傾いています。
それか、ケースをAbee balance B640-Sにすれば収まりそうなので
そちらの妥協案も考え中です。
GT240で問題なくAVCHDの編集が出来れば迷いなく決定出来るのですが。
もう少し情報収集することにします。。。。
書込番号:11160802
0点



PC何でも掲示板
昨年8月に買ったBTOパソコン、i7920 GTS250なのですが、3Dゲームの際に高確率でフリーズ
してしまいます。
BFBC2やGTA4等で遊んでいるとかなりの確立で遊び始めて30分ぐらいで固まります。
また、黒いモザイクみたいなものや、トゲトゲも出てきます。
デフラグなどは月一でやっていますし、ドライバも各種最新版です。
埃等もエアダスターで噴射してケース内をきれいにしました。
サポセン送りにしても良いのですが、データが飛ぶのは嫌なのでこちらで質問して解決できるかもしれないと思っています。
よろしくお願いします。
0点

買った時からフリーズするのか、最近フリーズするようになったのか、もですかね。
あとは‥‥‥ドライバは最新版というけど、196.75じゃあないですよね?
書込番号:11111976
1点

>ドライバは最新版というけど、196.75じゃあないですよね?
30分前後でフリーズってのがもろそれっぽいですね。
画面にごみみたいなのが見え始めるところがもろグラボの熱暴走っぽいです。
書込番号:11112068
0点

4Gamer.net ― 「GeForce Driver 196.75」にトラブル発生。導入済みの人は旧版へダウングレードを(GeForce Driver)
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20100306002/
4Gamer.net ― 「196.75のファン問題」を解決した「GeForce Driver 197.13 Beta」が登場(GeForce Driver)
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20100318001/
書込番号:11112327
0点

ありがとうございます。
とりあえずインストールしてみましたが、変わりませんでした。
一度、NVIDIA関連のドライバ全削除して入れなおしてみようかと思うのですがどうですか?
書込番号:11112885
0点

大悟ATEさん、こんにちは。
GPU-Zで温度を測定されてみてはどうでしょうか。
書込番号:11115469
0点

大悟ATEさん、こんにちは。
画像の温度を見た限りでは、特に高いという訳でもないですね…
一度、GTS250の挿し直しをされると良いかもしれません。
書込番号:11115923
0点

ありがとうございます。
グラボ抜き差し、も一回掃除したらなぜか直りました(笑)
暫く様子を見ることにします。
書込番号:11131851
1点



PC何でも掲示板
高校を卒業し、新生活がはじまるにあたり自作でPCを組んでいます。
大学生になったら暇が無くなると思うので、なるべく長く使えるPCを目指しています。
いろいろ調べて大体のパーツをそろえました。
なるべく今風のパーツを選んだつもりです。
CPU:core i7 860
GPU:(※未購入)
マザー:P7P55D(ASUS)
メモリ:DDR3-1333 2G×4枚(グッドメディア)
HDD:1TB (SAMSUMG)
電源:750W CMPSU-750TXJP(Corsair)
DVD:スーパーマルチTS-H663B+S(東芝Samsung)
OS:Windows7 home 64bit
CPUクーラー:KABUTO(サイズ)
ケース:SCY-T33-BK(サイズ)
ディスプレイ:(※未購入)
以上です。
後はグラボとディスプレイです。
ディスプレイとメモリとCPUクーラーはケチったつもりです。
PCの用途はモンハンなどのゲームや動画編集などです。
大学は情報系なので複雑なソフトを使う可能性もあります。後は普通にネットとかDVDとか。
ブルーレイは要りません。PS3がありますので。
せめて夏までは持ってほしいです。
この構成で明らかに無理がある部分はありますでしょうか?
またはいいアドバイスをお願いします。
個人的にはGPUはGeforce GTX260・Radeon HD5770位でいいと思っています。
「アッこのゲームやりて〜」って思っても十分大体遊べるGPUがいいです。
そんなにハイエンドじゃなくてもいいです。ていうかそんなに金がありません。
画面は店に行っていい大きさのを買います。22インチ位を考えています。
0点

奥行が約28cmなのでGTX260ではエアフローが分断しそうですが・・・
個人的にはRADEONなら5770、
GeForceならGTS250位がちょうど良いような気がします。
書込番号:11107295
1点

この構成だとあんまり高出力な電源は不要な気がしますよ。
CMPSU-550VXJPとかCMPSU-650TXJPでも十分足りるはずです。
(SLIとかCFをやるなら750Wあっても良いですが、基本はシングルで事足りると思いますよ)
HDDはサムスンの奴とそんなに値段的に大差ないと思いますので、HDS721010CLA332とかの方がちょっと早いような気がします。
あと、ゲームするなら32Bitの方が正式対応(してなくてもたまに動きますが)の数が多いですよ。
(ちょっと古いゲームは割とそんなものが多いです)
ケースに関しては私も田舎者の独り言さんと同意ですね。
もう少し奥行きのあるケースがあった方がいいかもしれないです。
ハイエンドカードはとにかくカードの長さが尋常ではないので、普通のミドルエンド用ケースでは事足りなくなる可能性があります。
気になるところはそんな感じですかね。
AMD至上主義
書込番号:11107492
0点

こんちゃ
記載されてるパーツは、既に注文済みなのかな?
>この構成で明らかに無理がある部分はありますでしょうか?
ケースと、HDDがいかんような・・・
ケースはケチらず、1万〜1.5万くらいのも選んだほうがいいと思う。
ゲーム機の定番、クーラーマスターCM690なんていかかが?
なぜ、1TB SAMSUMGなんだろ?と思ってしまう。
HGSTかWDの500GB1プラッタ製品の方がいいような。
足らなくなったら追加ね
書込番号:11107636
0点

無理な部分は、無いと思います。
電源の容量がちょっと大きいかなぁって印象です
途中でグラボを買い替えるつもりがないないなら、すでにDirectX11に対応しているHD5770の方がいいと思います。
性能は、GTX260の方が上です
書込番号:11108060
1点

すみませんが記載ミスです。
ディスプレイは買ってないのでケチっていません。
OSはアップグレード版を買って解決したいと思います。
ケースはAC420-55とかGZ-X2とかから選んでいました・・・
静音声ガン無視、冷却第一ですと何かありますでしょうか?
個人的にケースには金をかけたくありません。
かと言って動かないのも嫌なので、広々・冷え冷えすれば問題ないです。
震動は耐震ゴムで回避。
買ったケースは破損があったので初期不良でつき返せる可能性大です。
買ったケースは下の3.5シャドウが横を向いているので
干渉したら即OUTです。内部の広さは28〜30cmです。
逆にまだ買っていないグラボ長の選定次第で狭さもクリアですか?
返品は時間がかかりそうで、できればこれで済ませたいです。
HD5770は見た目20cmと短そうです。
HDDはWD製のを買ってきます。
買ったのはデータ用に回そうと思います。
その内SSDも入れるから遅くても構わないかなと。
すみませんが日立のHDDは嫌いなんです。2回壊れたことが。
書込番号:11108089
0点

HDDはそのままでいいと思います。
WD製買う必要ないでしょう。
買ったところで大差ないと思うし、だったら貯めといた方が良さそう。
エアフローも分断とか無視してもどうってこたあないです。
それで動作に不具合が出る訳じゃないので。
横3分の1くらいは空間あるし。
ケースも安物でいいです。
安物使ってからある程度高いものを使うと、値段なりの造りとかそういうのが感じられる「かも」。
書込番号:11108168
0点

>静音声ガン無視、冷却第一ですと何かありますでしょうか?
なら現状でも問題ない。最悪扇風機という手があるので。
それならGTX260でもいいんじゃない?
干渉さえなければサイドに120mmファンが2個つくらしいのでそれを回転数高いのにして、
排気ファンも全てつけてやれば問題ないと思う。
けちるならCPUクーラーなんてリテールでいいのに。
書込番号:11108427
0点

訂正:
静音声→静音性
グラボHD5770当たりにしていこうかと思います。
ディスプレイですが、
光沢・非光沢
普通、LEDバックライト
DVI・HDMI
いろいろ種類があります。
スピーカーは何か買います。
自分は光沢が好きだしHDMIケーブルもあるので
バックライトをLEDにするかどうかになります。
LEDバックライト:FLATRON E2250V-PN
フルHDで2万切っています。HDMI端子有。
ノングレアですが、フィルムを貼って対応。
LEDにして電力減らすよりもっと安くていい物はあるでしょうか?
書込番号:11108613
0点

今回でほぼ組み終わるつもりか、それともこの後も手を加えていくのか、それで構成はガラッと変わります。今後もいじり続けていくのなら、八景さんがおっしゃるとおり,まず動くならお金と相談しながら、それで組んでいくことになります。
今回、予算がかかれていませんし、今後どうしていきたいのか(OCする気があるとかエンコするとか)書かれていないので、具体的なことは差し控えさせていただきます。
モニターに関しては、実際に店頭で実物を見て、自分が気に入ったもので予算内のものを買われたら良いと思います。店頭にあるものだったら、店員に聞けば詳細はわかります。
書込番号:11112579
0点

ちなみに私の仲間で昨年サムスンの1TBのHDDを(安さにつられて)
買った人が3人いますが3人とも壊れました。
少し高くてもWDかシーゲートにした方がいいかも
書込番号:11113334
0点

7年は使うの?
命令セットが変わってくるし。
ケースなど板にネジ止めでいいんでない。
書込番号:11113452
2点

スレ主の参考に、みんなに聞きたいが、4年前のパーツ(周辺機器除く)って何使ってる?
うちは嫁PCで使ってる電源とPC3台の中のどこかにあるHDDが1個、他は全部3年以内かな〜
それより古いパーツは全部里子にだしちゃったな。
まぁ、昨年思い切ってパーツ買ったから、2年はこのまま行くと思うけど3年目には買い換えるかな〜。3Dゲーム用途だと2年が限界だね。がんばっても3年。
書込番号:11120458
2点

私は、去年末まで、P4 2.6GHz、P4P800のマシーン使ってました
用途は、軽いMMORPG(リネTとか)とネット、動画エンコくらいです。
ジャンク品のP4 2.8GHzをP4M900-M4、HD4550と組み合わせて遊んでました。
3D性能を要求されないなら、在学中は、持つんじゃないですか?
書込番号:11120612
1点

4年前のパーツはもうほとんどないですね。
売り損ねたAthlonXP1900+があるくらいですが、まず使いませんしね。
次に新しいのがAthlon64 X2 4400+ですが、これももう使ってないですね。
まあ、新しいのが出ちゃうとどうしても食指が伸びるタチなので、結局のところ長くは使わないとは思います。
いいとこ2年程度ですかね。
でも知り合いはもう4年くらい同じPC使っているので、用途次第では6年くらいは壊れなければ使えるでしょうねえ。
FPSゲームじゃまず無理だとは思いますけどね。
AMD至上主義
書込番号:11121632
1点

大学ご入学おめでとうございます。
さて私の経験上、自作PCを長く使うというのはなかなか骨が折れます。
といいますのも、自作は機器構成の変更が容易な状態にあるわけですから、長期に渡る使用を前提にしているとそれだけ『投資も長期に渡る』というドツボにはまる可能性もあります。
まさに私がこの典型的なパターンで、組みあがって1年程度のうちは新製品が出るたびにその都度物欲との格闘でした。新製品そのものが欲しい場合や、新製品が出ることでそれまでハイエンドクラスで高価格帯だったものがミドルレンジへとシフトするときなど、非常に心動かされます。
で、2年もそのPCを使用すれば、完全に型遅れとなります。
そうなったときにどのように考えるかというと、新しいPCの新調か現PCの延命になってくるわけです。
新PCをこしらえるためにもお金がかかりますし、現PCを使用し続けるのもまた延命という名の投資が行われるので、結局はお金が出て行きます。
一切手を付けることが出来ないメーカー製PCなら割り切って使用できるのですが、下手に弄れる状況なだけに投資がかさんでしまうんですよね。
自作PCというのは、気持ちを強く持つ必要があります。
気がついたらパーツ代に毎月数万、というのも珍しくありません。
私の身の回りでも、学生でパーツのためにカードローン地獄に陥った友人はいますし、PCパーツのためにアルバイトを増やさざるを得なくなって学業に影響した人もいました。
余計なアドバイスではあるかと思いますが、くれぐれも深みにはまらないようにお祈り致しております。
書込番号:11129902
1点

いろいろありがとうございます。
成り行きでGTX260になっちまいました。
画面がまだなのでOSは入れていませんが多分OK。
ご忠告の通り、グラボが本当に糞でかいです。冗談じゃなくて。
GTS250にしておけば本当に良かったのかもしれないが、自作PCは所詮自己満足なので良しとしておきます。不具合が出れば交換も考えますがね。
まあ冷却性重視のケースのはずなのできっとOKです。きっと。
SSDも考えたんですが金銭的に見送ります。
稼いだら128GB位のも入れたいと思います。
変換アダプタを買っておいたので明日にはOSを入れられます。
・・・もう少しファン買おうかなぁ。
ここまでの費用:約87200円
CPU:core i7 860
GPU:Geforce GTX260
マザー:P7P55D
メモリ:DDR3-1333 2G×4枚
HDD:1TB
電源:750W CMPSU-750TXJP
DVD:スーパーマルチTS-H663B+S
OS:Windows XP home 32bit
CPUクーラー:KABUTO
ケース:SCY-T33-BK
※親は01年製くらいのPen4デスクを使っています。
新調する気は無いようです。
書込番号:11130337
0点

まぁ、今後は一切のPC情報を見ないことです。少なくとも向こう3ヶ月は見ないがいいと思います。
インテルの6コアは約9万円とアナウンスされてますが、AMDのそれは2〜3万円台とアナウンスされてます。発表は4月末の予定です。
まだベンチマークなどは公開されてませんが、性能しだいでは現行のAMDの製品はもちろんインテル製品の価格にも大影響を与えそうです。
そしてグラボですが、これはまもなく発表されるGeforceGTX470/480はAMD(ATI)のHD5870と大差無いという情報がすでに出ていますので、あまり気にしないでいいでしょう。
なにしろHD5870より価格も消費電力も高いという話ですからね。
ところで、メモリが8GBみたいだけど、OSは32bitのまま?いやいや当然64bit入れるんですよね?
書込番号:11131062
1点

最初はXPで我慢して、その内Windows7 アップ版を買って64bitをインストールするつもりです。
64bitで不具合が出るようなら32bitに入れ直します。
明日XPをインストール出来るはずなので色々やってみます。
書込番号:11131342
0点

OSの入れ替えは面倒なので、はなからW7にしといた方が賢明と思いますが!?
かなりの企業Userが居るので後数年はsupportしてくれると思いますが。。
目先の性能より、長く使うつもりならできるだけ静かなものしておいた方がいいですよ。。性能は殆ど差が解らないでしょうけど、音や振動だけは我慢できないですから。。
書込番号:11131525
0点



PC何でも掲示板
3ヶ月後に日本に帰国するので、それを機に初めて自作に挑戦してみたいと思っています。
まだまだ先なのですが、ネットで色々見ていたら我慢できなく、勉強もかねて構成を作ってみました。
3ヶ月後では色々な状況が変わっているかもしれませんが…
使用用途は動画エンコ・ネット・映画鑑賞・メール・Skypeです。オンラインゲームはまったくしません。
コメント、アドバイス等お願いします。
【CPU】Core i5 750 BOX
【CPU COOLER】MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
【M/B】ASUS P7H55D-M EVO
【Mem】CFD W3U1333Q-2G 2GB ×2
【HDD】Hitachi HDS721010CLA332 1TB
【VGA】SAPPHIRE SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス
【CASE】IN WIN IW-Z612W/WOPS(Allure)
【Power Unit】サイズ CORE POWER3 CORE3-500
0点

電源はいいものを使いましょう。
CorsairやSeasonicがおすすめ。Scytheは論外です。
そのクーラーとケースの組み合わせはスペースがきついと思います。
できれば大きなケースの方が組みやすいです。
エンコードを速くしようと思うならもっと上のクラスのCPUを使ってもいいです。
書込番号:11105508
1点

電源は、最近80PULS認定品がはやりです。
予算に余裕があるならそちらの方がいいかもいれません。
個人的には、サイズの電源は、ちょっと熱くなる時がある気がします。
でも、使ってますけどね^^;
OCされないのならCPUクーラは、不要に思います。
静音化対策ならあってもいいと思います。
グラボですが、どうせならHD5450は、いかがですか?
いまならHD5XXXシリーズの方がいいと思います。
書込番号:11105583
1点

>⊥さん
コメントありがとうございます。
電源は安易に売れ筋ランキング上位のものを選んでました。
コメントを元に考えなおします。
デザインを重視して自作したいと思っているので、ケースを変えるのではなく、サイズが合うものか、OCの予定はないので、クーラーはリテールにしようかと思います。
CPUは予算を抑えたくて、これにしたのですが、もう一度考え直してみます。
ありがとうございました。
>インステッドさん
コメントありがとうございます。
電源は80PULS認定品で考え直してみます。
OCの予定はないので、CPUクーラーは不要も含めて再度考え直してみます。
HD5XXXシリーズ意外と高いんですね…
映画鑑賞がメインでも、HD4XXXシリーズとの差は大きいのでしょうか?
書込番号:11106286
0点

http://ark.intel.com/Compare.aspx?ids=43546,42915,
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000079475.K0000057016
Clarkdaleにして、浮いたグラボの予算を電源のアップグレードにしたらどうでしょ?
正直、ご予算ハウマッチ?(OS込み・無し)どちらかの予算をお知らせくださいませ。
^o^
書込番号:11106540
0点

>けんけんRXさん
コメントありがとうございます。
Core i5 650 にすればグラボは買わなくてもよくなるという事は考えきれてなかったです・・・
それと、Core i5 650のことをコードネームでClarkdaleって言うんですね。すごい勉強になります。
本当に素人なので、単にcoreが多いほうが良いと思っていたのですが、Core i5 650はHTがあるし、結局はCore i5 750とスレッド数は同じになるようですが、Clock SpeedはCore i5 650の方が早いですよね?
使用用途によって大きく変わると思うのですが、どちらがおすすめでしょうか?
OSはWindows 7 Home Premiumを考えていて、OS込みの予算で15万円です。
とりあえず、日本に帰らないと買えないのですが…
自作について考えていると早く帰りたくなります(笑)
書込番号:11106718
0点

こんばんは
上級者ではないですが、すこし参考になればと思い返信させて頂きます。
まずグラフィックボード。
OSから考えますとラデオンシリーズを選んでいるのであれば、HD4XXXシリーズよりも HD5XXXシリーズのほうが良いかと。
ゲームはやらないみたいですが、DirectX11に対応してますし、しょっちゅう替えるものでもないと思うのでね。
どうせなら最初はi5の内蔵グラフィックを使用して、支障が出るのであればグラフィックボード購入を検討すれば良いと思います。
自作PCは後々増設や取り替えが難しかったり、お金をかけるべき部品に投資し、比較的簡単に増設のできるパーツを後でじっくりと購入検討をして試行錯誤し、良いパソコンを作ることが大切だと思います。
ですから電源はその予算内であれば80Plus Silverくらいの有名メーカー(SeaSonic コルセア)の700W以上のものを(理由は基盤素材 コンデンサの質や配線設計がしっかりしているものは、パーツに優しく、リスクが減り、結果的に長くつかえる)
ケースを静かで頑丈な良い物(アンテックの P183とか最近値段下がりましたし。 個人的に質が高いと思うメーカーは アンテック CoolerMaster Thermaltake ZALMAN LianLi Abee)に初期投資するのがオススメです。
書込番号:11106862
0点

>フリスクがとまらないさん
コメントありがとうございます。
>どうせなら最初はi5の内蔵グラフィックを使用して、支障が出るのであればグラフィックボード購入を検討すれば良いと思います。
そうですね。まずは、i5を使って支障が出れば購入というのも一つの手ですね。
ケースですが、見た目でおしゃれなものを重視して選んで、女性向けらしいのですが、これがいいと思っています。
アンテックの P183も気にはなっていたんですが、それよりもAbeeのsmart SC120Dとこのケースで迷いました。
ただ、smart SC120Dにするとサイズ的にグラフィックボードの増設が無理のようですので、i5にするかオンボードのM/Bに変更になりますね。
電源はコメント頂いた通り、有名メーカーのものを再度検討したいと思います。
ケースについては、限られていますがもう少し悩んで楽しみたいと思います(笑)
ありがとうございました。
書込番号:11107028
0点

こんちわ
AMDはお嫌いですか?
>使用用途は動画エンコ・ネット・映画鑑賞・メール・Skypeです。オンラインゲームはまったくしません。
とのことですので、Phenom II X4 965 BE+オンボグラもありかと・・・
3ヶ月後には、M/BもAMD8XXシリーズ充実してくるだろうし、6CoreのBulldozerも出てきて、価格下がりそう・・・
浮いたお金は、ソフト代に回す〜〜
どうでしょう?御一考下さい。
書込番号:11108242
0点

AMDの6コアは、"Thuban"(Phenom II X6)です。
Bulldozerのリリースは2011年と言われています。
それはともかく、Phenom II X6はエンコードにコストパフォーマンスのよい選択肢となりそうなので、一考の価値があるでしょう。
書込番号:11108263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)