
このページのスレッド一覧(全2174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2010年3月30日 01:28 |
![]() |
1 | 6 | 2010年3月17日 22:33 |
![]() |
1 | 7 | 2010年3月17日 09:13 |
![]() |
2 | 4 | 2010年3月17日 11:01 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2010年3月24日 08:45 |
![]() ![]() |
10 | 22 | 2010年3月17日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
この度、常時起動の録画用PCを低予算で作成しようかと思っているのですが
CMカットやエンコードはメインマシンでやりたく思い、録画データのやり取りをどうするか迷っています。
高速転送できるNASってどれぐらいでいけるのかがちょっと分からないのですが
うちにあるNASは1秒8M転送という劇的に遅いものです。。
せめてUSB転送ぐらいであればいいのですが、配線をつなぎ直さずに、
二つのPC間をある程度ストレスなくデータ移動できるやり方ありますでしょうか?
0点

別途NICを用意して、PC同士を直結するとか?
所で、他のPCで録画したTV放送って、他のPCで編集できるのでしょうか?
その辺、あまり知らないのですが…。
書込番号:11103416
1点

PC同士直結だとクロスケーブル的なものですよね。
転送速度はどのくらいなのでしょうか。
録画はPT1を使ってまして、、
過去スレにたくさん出てきているので大丈夫かと思ったのだけど、NGですかね。。
書込番号:11103493
0点

根本的にネットワーク環境が100Mbpsで繋がっていたら、どう頑張ってもそこから大して伸びはしないと思います。
それ以上の速度にするのであれば、1Gbpsで接続する必要があります。
ただし、NASのスペック次第では10数MB/s程度になる事もありますので、一概にはギガビットで良いとは言い切れません。
クロスで繋いだとしても、どこかのインターフェイスで頭打ちが発生すればそれ以上の速度は出ないので、機器のスペック次第ですね。
PT1やPT2でなら編集できない事はないですが、正直ここで語っていい事なのかは私は分かりませんので伏せておきます。
AMD至上主義
書込番号:11103519
1点

直結っていうかイーサネットハブ使ってますよね?
それにつないでファイル共有設定をすれば直結と同じような状態になります。
ハブもPCのNICも1000Mbps対応品ならそこそこ速度は出ます。
PCスペックやNICにもよりますけど。
書込番号:11103574
1点

データの読み込み速度よりCPUのエンコード速度のほうが遅ければ、動画を
エンコードマシンに転送する必要は無く、NASのフォルダをネットワーク
経由で参照できれば良いレベルではないでしょうか?
書込番号:11103589
1点

今日は
録画ファイルのソースは置いておいて!
自分の環境でのテストですが先程試してみました。
PC1とPC2はLANストレートケーブルのカテ6(最近の
Lanチップはクロスケーブル必要なし)で直結。
PC1はLanカード(Broadcom 5751)
PC2はオンボのRealtek8111C
jumboframe無
使用HDDは両機ともWD5000AAKS*2RAID0
でアナログ録音の画像ファイル8.87GBをコピー。
コピー時間は両方向で試しましたが83秒前後でした。
TCP Montor Plusの表示値は110MB/s程でした。
速度はLanカードの性能だけではなくHDDの読み書き
速度にも影響されます。当方の場合も片方のHDDが遅い個体
だとそれなりに遅くなります。
書込番号:11103652
1点


皆さん返信ありがとうございます。
とりあえず録画デバイスは伏せておきます 汗
それと情報を後出しする愚弄になってしまったことをお詫びします。
ルーターは100MbpsまでのRT-200KIです。
>AMD至上主義さん
ルーターが100Mbpsなので伸びはなさそうです。
そこでメインPCと作成予定の録画用PCはギガビット対応なので、ルーターにギガビットハブをつけて
そこにPCを2台つなげばPC間のみをギガビットのネットワークにしてみるもの手かなと思いました。
NASは頑張っても8MB/sらしいので経由したら頭打ちになりそうなので入れない方向で。
>甜さん
上記のルーターを使ってます^^;
ギガビットハブで構築してファイル共有設定すればPC間でも
そこそこの転送できるのではと思ったのですがどうでしょうか。
しかしNICのことがイマイチ分からないので調べてみます。
>すたぱふさん
疑問なのですがデータを置いた場所によって編集処理にかかる時間は影響するのでしょうか。
例えば、録画データを録画用PC内のHDDではなく直接NASに保存するように設定して、
メインPCからNASを見に行ってCMカットやエンコををする。
(カットソフトはTMPGEnc MPEG Editor 3、エンコは携帯動画変換君など)
共有設定でデータを録画用PCからメインPCに移して編集するより早いのかどうかですね。
そもそもNASを録画データ保存先にできるかどうかがやってみないと分からないですが。。
>tamayanさん
テストありがとうございます。
110MB/sぐらいの速度があれば十分ですね!
Lanカード使ったことないのですが、ネットするぐらいならオンボのカニでいいかなと思ってました。
オンボ同士だと遅くなってしまうのですかね。
とりあえず現状NASにおいてあるデータをTMPGEnc MPEG Editor 3から見に行ってみます。
劇遅いようならファイル共有設定して、それでも遅いならギガビット構築など検討してみます!
書込番号:11104409
0点

処理をするソフト(またはフィルタ)で、1処理単位で読み込むデータサイズが変わると
思いますが、データをコピーする時間を除いて考えるならローカルにデータがある状態
の方が処理は確実に早いです。
ただネットワーク経由のデータ読み込みに掛かる時間よりもCPUでデータ処理を実行して
いる時間の方がはるかに割合は高いはずです(エンコードの複雑さにもよりますが)
なので実際どうかは試してみるしかないのではないでしょうか?
書込番号:11104501
1点

ルーターは100Mbpsですが、ギガビットハブとギガビットlanアダプタ(NIC)でパソコンを繋いでます。転送速度はチェックサムオフロードなどの設定やファイルサイズにもよりますが、概ね150〜300Mbpsぐらいなのでストレスは感じないですよ。転送速度が速いと、ファイル共有だけでなくVNCやリモートディスクトップを使ってメインマシンから複数のパソコンを遠隔操作する場合でも、画面の応答がスムーズなので作業が楽ですね。
書込番号:11104663
1点

返事が遅れて大変申し訳ありません。
>すたぱふさん
ちょっと試してみましたが、やはりローカルにおいていたほうが早かったです。
>ヘタリンさん
情報ありがとうございます。
やはりギガビット構築したほうがよさそうですね。
皆さんのアドバイスを元に色々がんばってみます。
ありがとうございました!
書込番号:11150864
0点

参考になりました。
どのような作業でどの程度の違いがあるのか記載されると、後の参考になると思いますよ。
書込番号:11150972
0点

あまりでかいデータだと時間がかかるので、NHKの5分番組を録画して試してみました。
CPUはQ8400、NASはLinkStation LS-H500GL、HDDはHGSTの500GBです。
TMPGEnc MPEG Editor 3で562MBのデータの前30秒と後ろ1分のカット
NAS:1分20秒
HDD:32秒
次にMediaCoderでiPodTouch用にH.264に1500kbpsで変換
NAS:3分56秒
HDD:2分6秒
置いた場所によってけっこう違いが出ます。
NASからだとあまり実用的じゃないかなという感じですね。
書込番号:11161552
0点



PC何でも掲示板
現在、保証期限の過ぎたメーカー製PCを改造し、次の構成で
使用しています。 主な用途は動画編集、3dsMax、3DCAD です。
CPU: Core 2 Quad 9400
M/B: INTEL DG45ID
MEM: DDR2-800 1G×4 (メーカー忘れました)
GPU: ECS N9800GTE-512MX-F
CPUクーラー: サイズ 刀3
当初は Q9400 をOCして使用するつもりでしたが、マザーの仕様を
勘違いしてしまい、OCできないものを購入してしまって今に至っています。
改造前よりも処理は速くなっているのですが、できれば CPUクロック 3G
以上で使用したいと考えており、Q9650 を購入するか、マザーをOC可能な
もの (ASUS P5Q-EMあたり) に替えるか悩んでいます。
コスト的にはマザー交換の方が安上がりなのはわかっていますが、CPU
交換の方が手間はかからないと思っており、結論を出せないままでいます。
そこで、コストと手間以外の要素でどっちがいいのかを教えていただきたく
質問させていただきました。
ご存じの方よろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m
0点

マザー交換の場合メモリ使えるかは不明(相性問題もあるかも)
電源も不安です。
OSもよくわからない。
書込番号:11095587
0点

尻尾とれた さん、レスありがとうございます。
確かにスペック記載が足りなかったですね。 すいません。
OS: Windows XP Professional SP3
電源: TOPPOWER TOP-530C
HDD: HGST HDS721050CLA362×1
HDS721010CLA332×1
DVDドライブ: BUFFALO DVSM-U24FBS-BK
メモリの相性問題も重要ですね。 検討してみます。
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:11095834
0点

今更LGA775に金かけるより、Core i7の資金貯めたほうがいいですよ。
コストパフォーマンスという意味ならね。
そもそもOCは所詮OCなんで。
お遊びでって言うならそりゃあ安いCPU回したほうが楽しいだろうけど、、、
書込番号:11095884
1点

ムアディブさん、レスありがとうございます。
ご指摘のとおり、当方の考えが姑息なことであることは自覚
しております。 (^^ゞ
Q9650 より i7-860 の方が安くてトータルの性能が高いことも
わかっておりまして、LGA1156 の microATX を探してみたの
ですが、PCI-e×1 が2つ以上あって定評あるものがなかなか
見つからず、立ち止まっているところです。
ご指摘を踏まえてまたいろいろ考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11096734
0点

LCDRさん、こんにちは。
(構成が全く違うのですが)
以前、Q9450でオーバークロックを試してみてどうも上手くいかなかったので、
結局Q9650を購入して定格の3GHzで使用しています。
確実性という点からだと、やはりQ9650を購入された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:11097464
0点

カーディナルさん、はじめまして。
確実性の観点から考えるとやはりCPUですかね。
尻尾とれた さんがおっしゃったメモリ相性もこれに
含まれるのかも知れません。
お3方のレスを参考にいろいろ考えましたが、まずは
CPU交換の方向で進めようと思います。
他の不要品をオークションに出していい値がつけば
ムアディブさんのご指摘に従い Core i7 へのグレード
アップを考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11101101
0点



PC何でも掲示板
ADSLの接続設定で、広帯域接続の選択に「接続前に認証がいる」と「認証はなしで常にアクティブ」があるのですが、1人暮らしの自宅でデスクトップPC1台をモデムに直線繋いでいる環境では、後者で良いのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

emma.comさん こんにちは。 試しに前者で繋いでみて下さい。
URLを変える度に認証の確認が出るとしても1回目だけかも知れません。
OKしなかったURLは二度目にクリックしても繋がらないようになるのじゃないかなー
書込番号:11093748
0点

>「認証はなしで常にアクティブ」
がデフォルトじゃなかったのかな...違ってたら御免なさい。
書込番号:11093873
0点

返答ありがとうございます。
認証ありの方でやってみたのですが、繋がりませんでした。
現在、ローカルエリア接続でネットをしているのですが、PCを1台しか使用していない世帯でも、ローカルエリア接続が一般的なのでしょうか?
書込番号:11093977
0点

>ローカルエリア接続が一般的なのでしょうか?
考えた事もなかったです。
複数の機器を繋げないのであれば必要ないんじゃなのかな...
このへんは解らないです。
自分のPCはローカルエリア接続して無かったような...気がします。
写真参考にして下さい。
書込番号:11094100
0点

返答ありがとうございます。色々調べたのですが、はっきりとした事は分かりませんでした。しかし、恐らくですが、プロバイダが関係しているようです。フレッツなどのNTT系が、毎回の接続に対して、認証するかしないを選択出来るようで、僕が加入しているau one netは、接続時に自動でローカルIDを発行し、ローカルエリアを構築し、それを認証としているしくみなようです。
書込番号:11097627
0点

こちらはyahooBBのADSLです。 下記の事かなー
パスワードの再確認について
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/edit/edit-59.html
書込番号:11098016
0点



PC何でも掲示板
構成は
____________________
m/b p7p55d
cpu core-i5-750
ビデオc gts250 1G
ケース RX-9
memory corsair ddr3 2gx2
電源 lw-6550h-4
_______________________________________
上記の構成です
最小限で 接続しても 画面には表示出ません。
m/bの cpuのledが光るのは やはり問題なのですか?
よろしくお願いします
0点

エスパーだけど・・・
こういう場合はやはりその2gx2のメモリかな。定番memtest+スロット刺し買え。
単位は大文字小文字に意味があるから、あまりはしょりすぎちゃ駄目だよ。
書込番号:11092198
0点

情報が少なすぎるので推測で言うと、まず超初歩的なミス(下記)が無ければ
1.マザーの補助電源は付いていますか。(メインの24ピンは忘れようは無いですが)
2.フロントパネルコネクタの起動スイッチが間違っていませんか
3.(これは無いでしょうが)スペーサー無しでケースにマザー直付け(ショートします)
4.常識的にはメモリーでしょう、P55は結構シビアです。とりあえず1枚で起動しますか。
(この場合ビデオカードは補助電源不要ですし、電源容量もあるようですので)
(一般的な起動順)
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常
Bピッと音が出る(CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし)ビープスピーカー必要
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》
書込番号:11092276
1点

エスパー回答ですが、 マザーボードのLEDが赤く光るのは問題ありません。
が、数秒〜10秒程度で赤い光がすべて消えなければ異常です。
まずは電源確認。 24ピンぶっといケーブルと8ピンor4ピンの補助電源の2箇所が
つながっていることを確認してください。
それでCPUランプつきっぱなしならばCPUをもう一回付け直してください。
ソケット精度が悪いためちゃんと取り付けたつもりでもうまく取り付いていない
場合があるので、面倒ですが一回取り外してもう一度つけると動いたりします。
すべて赤LEDが点灯>消灯しても画面が出てこないならばグラフィックも疑ってみて
ください。グラフィックボードの補助電源6ピン(あれば)刺さっていますか?
ディスプレイ入力はちゃんとpcからの入力になっていますか?
書込番号:11095792
1点

差し替えたりして 画面に表示されるようにはなりました!
ご返事くださった方ありがとうです。
書込番号:11098354
0点



PC何でも掲示板
今までゲーム用途のBTOパソコンを2年毎に買い換えてきましたが、主なパーツ(ケース・電源など)を流用していけるよう自作しようと思っています。
初回なので予算を15万前後、性能・静音性についてはやや性能重視で下記のとおり検討してみましたが自信がなく・・。
是非構成・相性などについて皆さんのご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
【モニター】:P243W 1920*1200(流用)
【ケース】:Thermaltake ElementG VL10001W2Z
【マザー】:ASUS P7P55D-E
【CPU】:Core i7 860
【メモリ】:CFD ELIXER W3U1600HQ-2G*2(8GB)
【グラボ】:ASUS ENGTX285
【CPUクーラー】:Thermaltake Silent 1156
【電源】:Corsair CMPSU-850HX
【光学ドライブ】: 流用
【HDD】:Barracuda 7200.12 ST31000528AS
【サウンドカード】:Creative Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
【OS】:Windows7 Pro 64bit(流用)
0点

用途について書くこと。
特に問題はありません。
ただし、電源ユニットについては750HXJPや850HXJPなど上のクラスを検討した方が良いかと。
書込番号:11088516
2点

スレ主さんに参考までに伺いたいのですが、
ケースや電源が流用できないへぼなBTOってどこのなんです?
ゲーム用で出してる割にそんなのも出来ないなんて、と思うので。
構成的には、GTX285って買えるの?と思ったし、HD5850くらいの方が良さそうな気が。
書込番号:11088568
0点

OSが流用となっていますがBTOのPCからですか?この場合ライセンス違反にならなかったけ?
書込番号:11088669
2点

既にWindowsをインストールしてあるHDDで今後Windowsを起動しないなら
新たに購入したHDDへWindowsを新規インストールしても問題ないのでは?
書込番号:11089092
0点

早速ご回答くださりありがとうございました。
> | さん
引き続きゲームを中心に利用していくつもりです。
電源ユニットのご指摘ありがとうございます。850HXJPにしようと思います。
> 八景さん
DP社製の既存PCは、自作が不安なので予備として動かしておくつもりでして、
問題があるというわけではありません。
ご説明不足で申し訳ございませんでした。
また、ビデオカードのご指摘ありがとうございます。
書籍などでは各種ベンチマークや消費電力などでGTX285よりHD5850の方が優れている
と書かれていましたが、Radeonはドライバが不安定などと耳にしたのでGeForceを選択
してみました。総コストで再検討してみます・・・。
>きらきらアフロさん、満腹 太さん
上記と同じくご説明不足で申し訳ございません。
流用予定のWindows7は最近パッケージ版として購入したものです^^
書込番号:11089349
0点

RADEONのドライバがだめとか言われるのはゲームにもよります。
>DP社製
ドスパラですか?
だったらサードウェーブが正しいかと。社名としては。
書込番号:11089527
0点

先日、購入・組み立て・動作確認を終えましたのでご報告いたします。
送料など込みで157千円でした。
皆様ありがとうございました。
【モニター】:P243W 1920*1200(流用)
【ケース】:Thermaltake ElementG VL10001W2Z
【マザー】:ASUS P7P55D-E
【CPU】:Core i7 860
【メモリ】:CFD ELIXER W3U1600HQ-2G*2(8GB)
【グラボ】:ASUS ENGTX285
【CPUクーラー】:Thermaltake Silent 1156
【電源】:Corsair CMPSU-850HXJP
【光学ドライブ】: 流用
【HDD】:Barracuda 7200.12 ST31000528AS
【サウンドカード】:Creative Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
【OS】:Windows7 Pro 64bit(流用)
書込番号:11132824
0点



PC何でも掲示板
Windows2000とXPをデュアルブートしたらXPだけインターネットがつながりませんホ
修復をしてもIPアドレスの更新ができないとでます。
でも2000を起動したら2000ではインターネットはつながります。
デュアルブートしなくて再インストールでXPだけでもよいのですがそうしたら繋がるのでしょうか?
補足
ソーテックのPV2250CなのですがもともとXPですが間違えて消してしまい2000をいれました。そしてXPのディスクがないので借りて自分のPCの後ろのラベルのプロダクトコードをいれてデュアルブートでインストールしました。
インターネットに繋がらないのでXPが認証できなくて困っています。どなたかお力をお貸し下さい。
0点

>そしてXPのディスクがないので借りて自分のPCの後ろのラベルの…
つながらないのは借りたからでしょ。
OSの使いまわしはライセンス違反だから別途自前で購入しましょう。
書込番号:11088233
1点

もともとXPがはいっていたのにディスクだけもライセンス違反なのでしょうか??
だとしたらすいません…
書込番号:11088261
0点

>もともとXPがはいっていたのにディスクだけもライセンス違反なのでしょうか??
グレーゾーンですな。詳しく知りたかったらよく規約読んで下さいとしかいいようがないけど。
普通のXPのディスクからインストールしたならドライバーはどうしたのかという気がするんだけど、ドライバーは正しいものをインストールしてますか?
デバイスがちゃんと動いてるなら、2000で配布されたアドレスを固定で入力してみては?
リリースされると厄介ですけどその辺はネットワーク管理者 (がいれば) に相談して。
書込番号:11088289
1点

>ディスクだけもライセンス違反なのでしょうか??
お答えは「Yes]ですね。
元々入っていたのはスレ主さんの所有ということでプロダクトコードがMicrosoftに登録されています。
>自分のPCの後ろのラベルのプロダクトコード
借りたディスクとスレ主さんのプロダクトコードが一致しませんね。
仮に貸主さんのプロダクトコードを入力したら、今度は重複ということではじかれます。
これが認められたら、際限なく使いまわしができるでしょ〜(笑)?
リカバリーディスクは用意していなかったのですか?
Win2000で起動してDドライブに収納されているリカバリー情報からディスクを作成したらどうですか?
ライティングソフトが起動するかどうか判らないので、作成出来るかどうかは判らないけど、やってみる価値はありそう。
作成方法はマニュアルに書いてあるはず。
(Win2000で作成する方法は使っていないので解りません)
Dドライブまで消してしまったのなら致命的で、OSを新規購入するしかありませんけど、XPはもう販売されていないですね、多分。
メーカーに事情を伝えれば、有償ですけどリカバリーディスクを手に入れられるはずです。
書込番号:11088313
1点

試しにルータのポートを替えるとか、ルータの電源を一時切ってみては。
書込番号:11088325
0点

みなさんありがとうございます。
愚かな質問に答えていただき助かりました。
XPは違反ということなので消します。
申し訳ございませんでした。
勉強になりました。
書込番号:11088407
0点

もっと勉強します。
みなさんありがとうございました。
くだらない質問お恥ずかしい…
書込番号:11088424
0点

>そしてXPのディスクがないので借りて
この部分だけが違反と思われます。
貸し借りは認められていません。
キーの使いまわしは違反ですが、自分の所有するディスクの使いまわしはOKと思います。
(個々のキーがディスクに書き込まれていて対になってる訳ではありません)
例えばですが、ダウングレードのときディスクの使いまわしはできると書かれてます。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/Windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx
Q:OEM 版 Windows Vista Business、Ultimate をダウングレード使用する場合、
すでに持っているパッケージ版 Windows XP Professional を利用することができますか?
A:はい、パッケージ版などご自身でお持ちのメディアを使用することができます。
Q:OEM 版 Windows Vista Business、Ultimate からのダウングレードの際に、
Windows XP Professional の CD-ROM を持っていなければ、
所有している CD-ROM を貸し出すことは可能ですか?
A:CD-ROM を貸してのダウングレード権の行使は認められていません。
使用する CD-ROM はダウングレードする PC の所有者が所持している必要があります。
上記の問題と今ネットに繋がらないのは別原因ですが、そのXPは使えないのでどうしようもないですね。
書込番号:11088612
1点

>この部分だけが違反と思われます。
>貸し借りは認められていません。
↑
それが正しいとしても特に問題はない。
個人間での譲渡や販売が制限されているワケでもなかろうから。
つまり、無償で譲ってもらい、無償で譲る。という解釈にする。
>インターネットに繋がらないのでXPが認証できなくて困っています。
↑
電話しろ。
[11088233]
>つながらないのは借りたからでしょ。
[11088313]
>借りたディスクとスレ主さんのプロダクトコードが一致しませんね。
↑
コイツは理論的に物事を考える事ができないようだから、信用しなくて結構。
書込番号:11088803
1点

新たなアドバイスありがとうございます。
了解しました。
だとすると2000はつながりXPが繋がらない件はプロバイダーに電話して確認してみます。
つながったとしても重複ではじかれるというのはありえるのでしょうか??
書込番号:11088820
0点

>だとすると2000はつながりXPが繋がらない件はプロバイダーに電話して確認してみます
つながらないことにプロバイダーは関係ないと思うけど。
デバイスマネージャー開いたらどれかにビックリマークとかついてるのない?
書込番号:11089135
0点

ディスクを借りても実質的には問題は無いのでは。
WINDOWSライセンスはWINDOWSの使用権そのものですから、特に問題は無いのかとも思いますが。(日本の著作権法は使用権自体を認めていないですが)
この種のライセンスに関しては、日本では法的には判例など全く無く、正確なことは誰も言い得ません。
(世界共通のライセンスにしているという事でしょうが、日本ではこの手のシュリンクラップ契約という形態は法律にないですし、法的に疑義を言う学者もいますので)
(シュリンクラップ契約)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E5%A5%91%E7%B4%84
道義的には別の問題ですが、正規に購入したPCの修復に使うのであれば、マイクロソフトも問題にしないと思いますし、だれも文句を言う筋合いでは無いかと考えますが。
通常版(DSP版)とリカバリディスクによるXP自体がどう違うのかは分かりませんので、ネット認証はやってみるしかないでしょう。(重複で駄目は無いと思いますが、メーカー製の場合インストールID【システム構成から生成されるコード】は同じですし)
麟さんへ
ネットでの乱暴な言葉使いは敵を作るだけですし、読んでいる方にも見苦しいのでお控えください。
書込番号:11089144
2点

>個人間での譲渡や販売が制限されているワケでもなかろうから。
>つまり、無償で譲ってもらい、無償で譲る。という解釈にする。
今回のケースに該当するかは分からんけど、譲渡についても一応制限はある。
http://support.microsoft.com/kb/881457/ja/kb/881457/ja
そもそも、メーカー既製品に貼ってあるシールに書かれてるプロダクトキーでXPの認証通ったっけ?
メーカー既製品のプリインストールXPはプロダクトキーによるアクティベーションの仕組みを採用してなかった気がするけど。
書込番号:11089221
1点

私の無知のせいですいません。
みなさん貴重な意見をいただきました。
この板で気分を害された方などいらっしゃいましたら本当に申し訳ございません。
XPは諦めます。
2000で次のPC購入まで勉強したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11089396
0点

>†デルタ†さん
そこまで謝ることはないですよ、初心者マーク付きだし。
いいんじゃないと思う人も多いと思いますが、誰でも見れる掲示板で「いけますよ」とか書けませんよね。
ネット接続については、今後のため、プロバイダに聞いておかれた方がが良いですよ。
書込番号:11089490
2点

バネラさんありがとうございます。
しかし無知な質問はいけないと身にしみました…
プロバイダーにも聞いてみますね。
本当にありがとうございました♪
書込番号:11090247
0点

[11089221]
>そもそも、メーカー既製品に貼ってあるシールに書かれてるプロダクトキーでXPの認証通ったっけ?
↑
その認識はいったいどこからきたのか知りませんが、通ります。
逆に通らないとしたら、そのシールの存在理由はありません。
>メーカー既製品のプリインストールXPはプロダクトキーによるアクティベーションの仕組みを採用してなかった気がするけど。
↑
その機種固有、つまりリカバリデータで復元した場合は認証のプロセスが省略されるだけのことです。
いわゆるクリーンインストールを行なったならば、認証手続きが必須になるのは当然です。
んでまあ、だから何なの?
結局ナニがいいたいのかよく分からないね。
あと、リンク先の譲渡の件。譲渡が認められるっていうだけで十分。
1回っていうのは制限のうちに入らない。だって至極当然のことだから。
1つの物を2回譲渡するのは根本的に不可能。
つまり詐欺行為じゃなければ問題ない。
1度譲渡したものが巡りめぐって自身の手に戻ってくる事もあるでしょう。
そのルートの長短までは制限されていない。
[11089144]
>ネットでの乱暴な言葉使いは敵を作るだけですし、読んでいる方にも見苦しいのでお控えください。
↑
乱暴?見苦しい?
文字だけのコミニュケーションにおいて、そう断定できるのは合理性のカケラもない妄言やホラの類のことでしょう。
私にとって敵味方の概念はここではあまり意味がないので気になりません。
書込番号:11092408
0点

麟さん
>んでまあ、だから何なの?
言葉足らずでごめん。
だから、
「パソコンに付属していたリカバリディスク以外のXPのインストールディスクでインストールしたものは、シールに書かれたプロダクトキーじゃ電話してもライセンス認証されないんじゃないの?
シールのプロダクトキーは、インストールの途中でプロダクトキーの入力するところを通過できるだけで、ライセンス認証は通らなかったように記憶してたんだけど。」
と言いたかった。
曖昧な記憶だから、本当にそうなのかどうかは分からない。
ちなみに譲渡の件については、「譲渡する側にはライセンスに基づくすべてのコピーを消去してもらう必要がある、という決まりが一応ある。」と言いたかっただけで、シールのプロダクトキーの件とは関係ない。
書込番号:11093416
0点

ライセンスの話はもうやめましょうよ。
スレ主さんへ:
XPのインストールディスクは古いので最近のハードのドライバーは入ってないことが多いです。なので、ハードにあわせたドライバーをインストールしてやる必要があります。
何回も指摘されてるように、そこをまず確認してみてください。
デバイスマネージャーに「!」マークがついてるのはありませんか?
書込番号:11096433
0点

[11093416]
>シールのプロダクトキーは、インストールの途中でプロダクトキーの入力するところを通過できるだけで、ライセンス認証は通らなかったように記憶してたんだけど。」
と言いたかった。
↑
理解してます。
で、通ります。
具体的な例としては、
リカバリデータの滅失または入手不可能、もしくは必要としないなどの環境であり、
しかしwindowsのインストールメディアを正当に所持していてなおかつ、
クリーンインストールする意思とスキルがある場合に本体のキーを使用する事は有効です。
私は個人的趣味で中古ノートPCを複数台入手、稼動させている経験がありますが、
リカバリデータの無い個体は全てその過程を踏んでいます。
むろん、自己所有のメディアしか使っていないので譲渡云々は関係ありません。
ちなみに他人のPCで行なう場合もごくまれにありますが、その場合はPCを一度預かります。
つまりPCの譲渡。これを制限する条項はまだ見た事はありません。
>ちなみに譲渡の件については、「譲渡する側にはライセンスに基づくすべてのコピーを消去してもらう必要がある、という決まりが一応ある。」と言いたかっただけで、シールのプロダクトキーの件とは関係ない。
↑
ライセンスに基づくコピーとは、ライセンスを受けた状態のwindowsそのものことですから、
一つのプロダクトキーで複数台のwindows稼動PCを成り立たせる事態の制限をするという事でしょう。
そんなのは当たり前のことです。例外はあるでしょうけど。
書込番号:11097160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)