
このページのスレッド一覧(全2173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2010年3月10日 09:47 |
![]() |
1 | 7 | 2010年3月10日 09:52 |
![]() |
5 | 9 | 2010年3月9日 07:44 |
![]() |
1 | 7 | 2010年3月13日 20:48 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月11日 05:17 |
![]() |
0 | 10 | 2010年3月8日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
こんにちは
質問があります。
BIOSでメモリの確認をしたら画像1のように赤文字で「システムの起動の失敗や不安定を引き起こす。」(おそらく)とでているのですが、
これは何が原因なんでしょうか?
どなたかご教授よろしくお願いいたします。
M/B :GA-P55-UD3R Rev1.0
CPU :Intel core i5 750
HDD :HGST HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
DVD :LITEON iHAS324-27
グラボ:HIS HD467QS512P
メモリ:UMAX CetusDCDDR3-4GB-1333 2GB 1枚
電源 :鎌力4 450W プラグイン
OS :Windows7 home premium64bit
0点

SPD情報からでなく手動で設定した場合は正常に起動できなくなる可能性があるという警告文だと思います。
要するにAutoで設定していれば問題ありません。
書込番号:11061476
0点

ZULLさん
CPUは取り付けて一度も手をくわえていないのでおかしくはないと思うのですが。
書込番号:11061495
0点

甜さん
このままで大丈夫だということでしょうか?
ちなみに現在メモリが2GBの一枚なんですが、これを2枚にすると突然シャットダウンになってしまい困っています。
この警告と関係あるものだと思っていたのですが、このシャットダウンの原因はなんなのでしょうか?
書込番号:11061543
0点

デフォルトでこのCPUはx15の2.00GHzですか?
いや、メモリ赤字は別の理由かもしれないですが。
書込番号:11061560
0点

UMAXメモリというところに問題があるのだと思います。
個体差もあるのでUMAXメモリ全部が使えないというものでもないと思いますけど
あまり品質はよくないようです。
Corsairモジュールはその辺に定評があるので検討されてみてはどうでしょうか。
書込番号:11061612
0点

哲の海さん こんばんは。 何となくc-mosクリアしたくなる画面だけど、、、
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:11061613
0点

メモリは1枚挿しでしたね。ソケットは何番だろう?
Gigaの指定は DDR3_1 or DDR3_3
書込番号:11061687
0点

AUTOの項目をいじると危ないよっていう注意書きに過ぎないと思うが、、、、
別に今どうこうなっているということではないかと、、、、、
書込番号:11061725
0点

甜さん
メモリの相性ということでしょうか。
この状態がつづけば
他のメモリも検討していきたいと思います。
書込番号:11061774
0点

ある意味相性でもあり、メモリモジュール品質や個体差がかかわっている部分だと思います。
使用できている範囲内では赤字警告は問題ありませんが、品質などで問題が出ている分には
自分でメモリクロック・タイミングを設定する必要がありますし、設定したところで
パフォーマンス低下は避けられないところです。
書込番号:11061810
0点

鳥坂先輩さん
たしかに2GB一枚の現在は不都合ないのです。
ですが2GBの2枚挿にすると突然シャットダウンが起きてしまうのです。ブルースクリーンも一瞬出るのですが内容は早すぎて確認できず・・・
この警告と関係があるのかと思いまして。
書込番号:11061819
0点

BRDさん
COMSクリアを試しましたが警告は出たままです。
ですがメモリ2GBの2枚挿で以前は突然のシャットダウンが起こっていたのですが、
現在安定しています。
効果があったのでしょうか。
書込番号:11062009
0点



PC何でも掲示板
現在ヤフーで無線LANパックのADSLに加入しています。(モデムと無線アダプタをレンタル)今回、光回線への変更を検討しているのですがヤフー以外のプロバイダを使用する場合、モデムと無線アダプタを購入しないといけないと思い価格コムを覗いてみましたが。いったい何を買えばいいやら全く分かりません。「価格コム内ならこれを買えばOK」「お店に行くならこんな情報は必要」等教えていただけたら嬉しいです。ちなみにパソコンは3台(うち2台は無線内蔵)、他WillやPS3等ゲーム機からの接続もあります。
0点

ご加入の光回線とプロバイダさんはどちらですか??
それにより無線LANルーターや無線APを購入することになりますが
光でもオプションで無線対応出来る場合もあると思いますよ。
一度プロバイダ名とプランを教えてもらえるとさらにいろんなアドバイスがつくと思います。
無線が内蔵されていないPCはデスクですか?
全台無線にされるなら子機が1つ必要になりますが
有線でも構わないなら、子機は要らないと思います。
ただし、互換性を考えbの50Mbps通信になりますが。。
せっかくの光なので無線もnを使いたいというのであれば
お使いのノートPCがどの規格の無線LANに対応しているのかも
書いていただけると、無線LANルーターのお勧めをアドバイスできると思います。
書込番号:11059047
0点

モデムは相手によって違います。逆に言うとそこであわせてます。
書込番号:11059191
0点

回答ありがとうございます。
ヤフーBBのADSLからヤフーBBの光へ変更、と同時に現在レンタルしているモデムと無線LAN子機?(USBタイプ)を購入
パソコン3台のうち2台は無線LAN内臓でその他1台はデスクトップで無線じゃないと使えない環境(モデムは1階、パソコン2階)です。規格はIEEEとかいうのが規格なんでしょうか?
マニュアルを見てもよくわかりませんでした…。パソコン上を探してみましたがよくわかりません。規格がわからないと選べないのでしょうか?
書込番号:11060236
0点

ヤフーさんでもオプションで無線が使えるようですね。
http://bbpromo.yahoo.co.jp/option/lan/index.html
しかし常時無線環境が必須ならば購入したほうが元が取れるでしょう。
無線規格はIEEE802.11と表記されているもので、b,g,a,nと種類があります。
ゲーム機はWi-Fiと呼ばれるbを使います。
ほとんど内臓子機はこのbに対応しています。
ですが光の速度を生かしきるのには、デスクトップは最新のnをぜひとも使いたいところですね。
なので、価格comにてn対応で検索をかけて評判のよい機器を探せばよいと思います。
b、n同時接続が望ましいですね。
無難なのはNECやゲーム機と相性のよいバッファローあたりでしょうか。
安さが売りのコレガやプラネックスあたりは初心者にはお勧めしません(苦笑
書込番号:11060503
1点

すももさん、とっても詳しくしかも分かりやすい回答ありがとうございます。
価格コムで「無線LANブロードバンドルーター」というところで探せばいいんですよね。
ルーターとモデムって同じもののことですか?
書込番号:11061456
0点

あまりくどくいうと混乱するかもしれませんが
モデムとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%A0#.E5.85.89.E3.83.A2.E3.83.87.E3.83.A0
今回使うモデムとは光信号をLANに流せる信号に変換する機械のことです。
よって光モデムはYahooさんから貸与されますので欲しいのは
その先につなげる無線を飛ばす機械です。
無線を飛ばすだけであれば、安価なアクセスポイントがあるのですが
光モデムは時としてHUBと呼ばれるLAN分配器がないのがありまして
LAN分配器もついている無線LANルーターを購入したほうが良いという事です。
ブロードバンド帯域を想定した製品のためブロードバンドルーターとも呼ばれています。
製品のお勧めはあえてしません。
口コミやレビューを必ず見てほしいからです。
そうすれば私にもできそうな機械はこれだなっとイメージできると思うからです。
無理そうならば、大手量販店にて設定をお願いしたほうが無難ですよ。
ただ、工料でもう一台買えたりするかもですが(苦笑
書込番号:11062223
0点

うぅぅ 難しいですね。
でも、なんとなく分かりました。私の場合、お店で購入したほうが良さそうですね。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:11062994
0点



PC何でも掲示板
OS Windows 7 Home premium
SSD 32GB
HDD 250GB
CPU PhenomII X4 945
メモリー 4GB
電源 500w
でゲームはある程度起動しますか?
0点

マザーボードがないので起動しません。
冗談はともかく、オンボードビデオが前提だとして…
ある程度は動くんじゃないですかね?2Dのゲームもいっぱいありますし。
書込番号:11056869
0点

SSDにはOSだけでなくアプリ(ゲームを含めて)も入れたほうがいいです、SSDの容量が少ないかと。
書込番号:11056879
1点

すいませんマザーボード書き忘れていました
RADEON HD 4350 512MB
です
書込番号:11056880
1点

S/Poriさんこんばんわ
Radeon HD4350はマザーボードではなくグラフィックカードですから、マザーボードはASUSやGIGABYTEなど日本語マニュアルの付いているマザーボードを選びましょう。
また、3Dゲームを行うのでしたら、グラフィックボードはRadeon HD5770辺りがお勧めです。
書込番号:11056892
1点

HD4350で遊べるゲームも結構ある?とは思いますが・・・
ある程度のゲームをしたいのなら予算もそれほどHD4350と変わらない(安くなってきた)HD4670がいいかも。
4670なら補助電源も必要ないし、殆どのオンラインゲームが設定次第で遊べます3D描画性能は4350よりかなり高いです。
http://kakaku.com/item/K0000068132/
書込番号:11056917
0点

ゲームの種類によりますが、3D系のゲームをある程度の設定で楽しみたいのでしたら、HD5750か5770がいいと思います。
書込番号:11056929
1点

intelの場合 SSDは80GBの方が40GBより早いらしい
書込番号:11057207
0点

遊ぶゲームの名前をあげるとグラフィックボードを決めやすいと思うし、その他のバーツ選びやすいと思います。後は予算ですね。
書込番号:11057268
1点



PC何でも掲示板
ずいぶん前にQuickTimeをインストールしました。
そこで質問なのですが・・・
(同じインストール用ファイルを)他のパソコンにインストールしてもいいのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
0点

同じ機種なら同じインストールファイルでインストールできる。
無料のプログラムなので、何回でもインストールして構わない。
書込番号:11069276
0点

お稲荷EXさん、こんにちは。
「ずいぶん前」ということなので、あらためてAppleのHPから最新版をダウンロードされた方が良いと思います。
セキュリティ面での改善もされているようなので…>QuickTime
書込番号:11069350
0点

きこりさん、お返事ありがとうございます。
何回でもインストールしていいんですね。
カーディナルさんも返事ありがとうございます。
最新版のQuickTimeだと、一部の動画変換ソフトが動かない という話を
聞いたことがあり、最新版だとちょっと不安なので・・・
書込番号:11070794
0点

最新で動かないということは、最新ではなければ動くということでしょ。
この場合、考えるのは意図的に動かなくした、意図せず動かない。
前者なら、今後も動かない。
後者なら、不具合なので更に最新版を待ってインストールすれば動く様になっている可能性が高い。
書込番号:11070850
0点

きこりさん、お返事感謝します。
確かに最新版にすれば、解決する問題なのかもしれませんが
最新版のダウンロードにも時間がかかるので、HDD内に残っていた
Quick Time インストールフォルダをインストールできれば…と思ったので。
書込番号:11080378
0点



PC何でも掲示板
私は、今VAIO typeE(VGN−E51)を使っています。
OSはXPで、CPUはインテルCeleronM330(1.4GHz)メモリーは256MBです。新しいパソコン(Windows7搭載)を買って、データを移動させようとして転送ツールをXPの方で起動させようとしたら、転送ツールで致命的なエラーが発生しましたという表示され失敗に終わります。何が原因なのか解りません。対処方法などを教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
0点

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=734917d8-0663-4c26-89d0-2d00b632ebdb
最新版
注 XPから7専用です
書込番号:11067556
0点

Windowsが壊れている可能性、変なソフトウェアがインストールされている可能性もある。
その場合、一旦Windowsを再インストールしてから転送ツールを使う。
書込番号:11067578
0点



PC何でも掲示板
こんにちは
哲の海と申します。
今回、初自作です。
PCパーツを組んだところまでは出来たのですが
OS(win7 64bit DSP版)の起動が出来ません!
新規インストール完了し再起動が始まったのですが、
すぐにwindows ブート マネージャーが表示されてしまいます。(※画像1)
そこにあるとおり「コンピュータの修復」を試しましたが
解決できず、困っています。
実ははじめに500GBのHDDにパーテションを作成せず(というか出来ず)にインストールを開始しエラーが起こり、ファイル展開の4%で終わってしまっていました。
そのエラーは過去の前例を見つけメモリを4Gから2Gへ変えたところ、2回目はエラー無しにインストール完了することが出来ました。
ですが、1回目で出来た100MBのパーテションが残ったまま2回目のインストールを500GBの方へ開始し完了(※画像2)したので、このような再起動に失敗する事態になったのかと考えているのですが・・・
その対処方法がわかりません。
もしくは他に原因があるのでしょうか?
どなたかご教授お願いいたします。
M/B :GA-P55-UD3R Rev1.0
CPU :Intel core i5 750
HDD :HGST HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
DVD :LITEON iHAS324-27
グラボ:HIS HD467QS512P
メモリ:UMAX CetusDCDDR3-4GB-1333 2GB*2枚組
電源 :鎌力4 450W プラグイン
OS :Windows7 home premium64bit
0点

ファイルが、壊れているのかもしれません。
LANを接続して、再インストールしてみて下さい。
書込番号:11048737
0点

哲の海さん、こんにちは。
全てのパーティションを削除して、最初からやり直した方がいいかもしれません。
書込番号:11048750
0点

>、2回目はエラー無しにインストール完了することが出来ました。
Windows 7をインストール時にパーティションを指定しないと,HDDやSSDの先頭に100MBの隠し領域を作成し,起動に使うファイルを保存する仕様だそうです。
これを消去するとWindows 7が起動しなくなるので,そのままにしておかないと駄目だそうです。
Windows7のインストール後,「ディスクの管理」を確認すると,システムドライブの前に100MBのシステム領域が確認できます。
2回目にインストールが完了した時に,上述の「100MB」の領域のファイルを削除しませんでしたか・・・?。
書込番号:11049019
0点

皆さん返信ありがとうございます。
削除を実行して、一度領域を一つにしてから新規でパーテションをつくることで見事再起動が始まり、OSが立ち上がることが出来ました。
ありがとうございました。
ですが・・・
その後マザーボードのドライバのCDからドライバをインストールしたのですが、それが上手くいってないのではと思い
また同じ作業だと思って0からOSのインストールをはじめたのです。
しかし今度はインストール中にドライバのファイルが壊れていて読み取れないと表示されます。(※画像)繰り返すうちにブルースクリーンも現れ、やはりドライバの不具合のようなのです。
再インストールはまた0からの作業だと思っていたのですが、このようなマザーボードのドライバは残ってしまってるようなのですが、
これをPCを組んだときの状態に戻すことはできないのでしょうか?
それとこのドライバの不具合への対処はどのような作業なのか?
引き続きどうかご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:11050258
0点

ちなみにWindows7が立ち上がらないので
CHKDSKユーティリティが実行できていません。
どうすればよいか行き詰っています。
書込番号:11050309
0点

まずドライバが、Windows7に対応しているか確認して下さい。
普通は、Windows7の標準のドライバを使用して下さい。
標準のドライバに不具合がある時だけ入れるようにして下さい。
書込番号:11050338
0点

tora32さん
早速のお返事ありがとうございます。
Windows7 supportとあるので対応していると考えています。
ちなみにwindows7の標準ドライバとはなんでしょうか?
書込番号:11050398
0点

Windows7に最初から入っているドライバです。
書込番号:11050413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)