
このページのスレッド一覧(全2170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年11月26日 22:57 |
![]() |
3 | 11 | 2009年12月6日 09:30 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月22日 09:44 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月21日 22:26 |
![]() |
4 | 8 | 2009年11月19日 19:17 |
![]() |
10 | 6 | 2009年11月19日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
東芝製 映像専用エンジンのSpursEngineやソニー製VAIO AVC トランスコーダーに関して教えて下さい。
下記用途に使用するために、パソコンの買い替えを検討しています。
ついてはSpursEngineやAVC トランスコーダーを搭載したパソコンが向いているのかと思い検討しています(予算約20万円)。
(使用用途)
・HDVとDVの取り込み及び簡単編集(現在テープ約30本。今後も増えます。)
・ニコンD80のRAW画像現像
・インターネット、メール
・ほんの少しエクセルを使用
(検討パソコン)
・Qosmio G60
・VAIO L
(質問)
@以上に匹敵するようなトランスコーダーは、他社にもあるのでしょうか?
A以上を搭載したパソコンよりも、Core 2 QuadやCore i7などの高性能のCPUを搭載したパソコンの方が、上記使用には有利なのでしょうか?(メーカのカタログには「エンコードに要する時間を大幅に短縮。トータルの作業時間を約1/5*2に抑えます。」とあります。)
B映像エンジンにあまり効果が望めないのなら、AVC トランスコーダーを搭載していない値段のこなれたノート型 VAIO Aシリーズ VGN-AW73FBやVGN-AW53FBも視野に入れています。
お手数ですが、アドバイスよろしくお願いします。
0点

AVCHDのハイビジョン映像をBD化するなら、SpursEngineなどのハードウェアエンコーダーの方がCPU単独よりもはるかに早くなります。
ただし当然専用ソフトとの組合せでしか使えませんから、ソフトの使い勝手が自分に合っているかどうかが重要になります。
SpursEngineは単体のボードとしても売っていますから、デスクトップPCであれば、自分で組み合わせて使うこともできます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090513_168369.html
このケースではCPUはDual Coreなので、Quad Coreならさらに倍近く速くなることが期待できますが、それでもハードウェアエンコーダーにはまるで及びません。
そもそも編集作業自体にもCPUパワーが必要です。ハードウェアエンコーダーのありなしにかかわらず、Quad Coreであるにこしたことはありません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091021_323032.html
もちろんSD映像がメインだとか、最終出力がDVDなら、こうしたハイスペックは不要になります。
書込番号:10514208
0点

早速のご返答 ありがとうございます。
当方ソフトウェアの資産は全くありません。
ハードに関しては、しいて言えば、300GBの外付けHDDと4年前のプリンタ、6年前のノートPCがあるだけです。
その為、ソフトの購入も必要になります。
またHDDの編集と言っても、そんなに高度な編集ができる知識も時間も無く、初心者として活用する予定です。
書込番号:10517396
0点

>P577Ph2mさん ありがとうございます
アドバイスをまとめますと、
・やはり、AVCHDのハイビジョン映像をBD化場合には、SpursEngineなどのハードウェアエンコーダーの方がCPU単独よりもはるかに早くなる。つまり、他のQuad Core機は必要なさそう。(フロンティア神代やマウスコンピューター、エイサーなどの高性能CPU搭載機+ディスプレイ+ソフト購入の方が高額になりそう。)
・こちらはソフトの資産も無いので、ソフトが同梱されているVAIO Lの選択が、安くつくかもしれない。
・SpursEngineは単体のボードでも売っている。ちなみに、NECや富士通は、こういった画像エンジンは備えてないと考えてよのでしょうか?
・最終はBD化するつもりなのですが、私の使用用途ではVAIO L程度の性能で十分と考えとよいものでしょうか?
・またG60に関しては、メモリが最大4Gなので、VAIO Lの方が拡張性があり、将来性もあるのでVAIO Lに傾いています(5〜6年程度は使用したく思います)。
メモリはたくさんつめるに越したことはないと思いますが、私の使用用途ですと、メモリはいくらぐらいあったら問題なく使用可能なものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10517942
0点

P577Ph2mさんではなくて恐縮ですが・・・
>・こちらはソフトの資産も無いので、ソフトが同梱されているVAIO Lの選択が、安くつくかもしれない。
そこの問題はご自身が最初からインストールされているソフトを使うかによりますよ?
例えばsonyのPCで言うならばAdobe Premiere Elements 7が店頭モデルでは最初からインストールされていますが、それが良いのであればそれで良いでしょうけど、正直この辺は使う人との相性ってのがあります。個人的な知り合いでもPremiere Elementsが凄く使いやすいって人も居れば、難かゴチャっとしてて良く分からないって人も居ます。
色んなメーカーが出してますし使用期限付きの無料体験版も結構出てますから、その辺りを色々試してみて自分の感覚に合ったものをチョイスするのが良いのではないかと。
>・SpursEngineは単体のボードでも売っている。ちなみに、NECや富士通は、こういった画像エンジンは備えてないと考えてよのでしょうか?
今のラインナップではないですね。
>・やはり、AVCHDのハイビジョン映像をBD化場合には、SpursEngineなどのハードウェアエンコーダーの方がCPU単独よりもはるかに早くなる。つまり、他のQuad Core機は必要なさそう。(フロンティア神代やマウスコンピューター、エイサーなどの高性能CPU搭載機+ディスプレイ+ソフト購入の方が高額になりそう。)
というよりも、SpursEngine等色んなハードウェアトランスコーダーが出てきてますが・・・この手のハードウェアトランスコーダーって得意な処理と不得意な処理が結構別れてきますので、その辺りを良く調べた方がいいですよ。
例えば↓に出てる処理の内容
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/L11/feature_3.html#L1_320
これって寧ろ同じ処理をさせたらQ9650+TMPGenc4.0で処理した方が11分以上速かったりしますし、これよりさらに長いビデオを変換するなら差はもっと開きます。
(ただリンクの画像の“ManProfile”ってのが何を指してるのかイマイチ分かりませんけど)
まぁ尤も、VAIO LやG60の場合はデュアルコアですしG60に関してはモバイル向けですから、CPUに負荷を掛けない事にメリットがあるのであればこう言った専用のトランスコーダーがあるのは意味がありますけどね。
>・最終はBD化するつもりなのですが、私の使用用途ではVAIO L程度の性能で十分と考えとよいものでしょうか?
インストールされているソフトがその機能を有していて動作するならば出来るでしょうけど、それが速いかどうかは感じ方ですので何とも言えませんね。
>・またG60に関しては、メモリが最大4Gなので、VAIO Lの方が拡張性があり、将来性もあるのでVAIO Lに傾いています(5〜6年程度は使用したく思います)。
メモリはたくさんつめるに越したことはないと思いますが、私の使用用途ですと、メモリはいくらぐらいあったら問題なく使用可能なものでしょうか?
メモリは実際に使うアプリに因りますので、目星が付かないならばまずは動作要件や使用アプリの推奨スペックから調べた方がいいです。その上でそのアプリを使ってる方に聞いてみるのが良いのではないでしょうか?価格の掲示板でも良いですし。
因みに個人的見解を述べさせて頂くと、そう言った用途のPCならばやるならこの手の一体型ではなく本体とモニタは別のセパレート型の方がいいですよ。
動画を扱うのってまぁご存知だろうとは思いますが長時間高負荷になる事はザラですし、そうすると一般的なエアーフローを考慮したタワー型のPCの方が排熱は良いです。
飽く迄一体型との比較論ではありますけど。
書込番号:10528802
1点

最近毛が抜けてきた!!!さん 詳細な返答頂きありがとうございます
非常に参考になります
まず、画像や映像編集に関しては、さほど凝り性でもないので、VAIOなどについてるソフトで満足出来るあろうと自分では思っています。
ハードウェアトランスコーダーに関しては、色々なものが出ているのですか。東芝やソニーなどのメーカーの説明をなんど見ても、断片的にしか記載されておらず、完全に理解出来ませんでした。
PC音痴なもので、自分で調べても、限られた情報しかなく、とても参考になります。
現在持っている6年前のノートPCは最大メモリが756Kにて、今回は出来るだけメモリが多く積めるPCが将来的にも長く使えるものと考えていました。価格的にもセパレートのデスクトップが有利なので、物色はしているのですが、なにせコタツを常にPCデスクとしていますので、考えあぐねています。
高額な買い物なので、じっくりと検討してみます。
書込番号:10533504
0点

>まず、画像や映像編集に関しては、さほど凝り性でもないので、VAIOなどについてるソフトで満足出来るあろうと自分では思っています。
そうであれば良いのですが・・・
一応体験版位は試した方が良いですよ。
幾ら有名なソフトでも合わない人は本当に合わないですから。
>ハードウェアトランスコーダーに関しては、色々なものが出ているのですか。東芝やソニーなどのメーカーの説明をなんど見ても、断片的にしか記載されておらず、完全に理解出来ませんでした。
であればトランスコーダー云々は一旦切り離して考えた方が良いですよ。
基本的にトランスコーダーでしか出来ない事ってあんまり無いですし、概ねCore i7と同等か遅いというケースが殆どです。
なので、取りあえずどんな事をしてもそこそこ速くってことならばトランスコーダーは無視してCPU重視の方が結果的に処理は速いです。
この辺の見解はP577Ph2mさんとは実は異なるんですけどね(^^;
唯一SpursEngineに関しては超解像度技術なるものでSD画質のものをHD画質にアップスケーリングして出力したときの処理が綺麗に出せると言う話がありますが、色々と動画を作ってて「あっても良いかな?」と思えたのは精々これくらいです。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/12/27/firecoder/002.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080710/rt061.htm
>現在持っている6年前のノートPCは最大メモリが756Kにて、今回は出来るだけメモリが多く積めるPCが将来的にも長く使えるものと考えていました。
メモリってのは不要に多く乗せても結局は不要なので、必要に応じて乗せる方が安いですよ。
特にどこのメーカーでもBTOでカスタマイズで乗せるメモリはキャンペーンでもして無い限りは市販のパッケージ品よりも地味に高い事が多いですからね。
昨今のPCは大抵マニュアルにメモリの交換や増設方法が書いてありますから、増設や交換で困る事はそんなに無いと思います。
書込番号:10534320
0点

>そうであれば良いのですが・・・
一応体験版位は試した方が良いですよ。
幾ら有名なソフトでも合わない人は本当に合わないですから
あはは。どうもです。今のPCはおんぼろなんで、新しいPCを購入しないと試せないのがネックです^^
>であればトランスコーダー云々は一旦切り離して考えた方が良いですよ。
基本的にトランスコーダーでしか出来ない事ってあんまり無いですし、概ねCore i7と同等か遅いというケースが殆どです。
なので、取りあえずどんな事をしてもそこそこ速くってことならばトランスコーダーは無視してCPU重視の方が結果的に処理は速いです。
この辺の見解はP577Ph2mさんとは実は異なるんですけどね(^^;
唯一SpursEngineに関しては超解像度技術なるものでSD画質のものをHD画質にアップスケーリングして 出力したときの処理が綺麗に出せると言う話がありますが、色々と動画を作ってて「あっても良いかな?」と思えたのは精々これくらいです。
確かに最新のCore i7あたりであれば、長く使えるのかなというのが惹かれます。ただコタツなんで悩むところです^^
>メモリってのは不要に多く乗せても結局は不要なので、必要に応じて乗せる方が安いですよ。
特にどこのメーカーでもBTOでカスタマイズで乗せるメモリはキャンペーンでもして無い限りは市販のパッケージ品よりも地味に高い事が多いですからね。
昨今のPCは大抵マニュアルにメモリの交換や増設方法が書いてありますから、増設や交換で困る事はそんなに無いと思います。
最大搭載メモリが多い64ビットPCにしようか悩むときりが無いです^^
書込番号:10538040
0点



PC何でも掲示板
年末〜年明けに向けて、新PCを購入しようかと考えています。
購入はBTOで、構成を選んで購入しようかと考えています。
今のところFrontierのGAかMXを検討しています。
以下のような構成にしようかと思っていますが、構成についてアドバイスください。
他のBTOの会社でより安く買える所があれば合わせて教えてください。
予算:最大17万目安15万
【CPU】Corei7 860か920
【OS】Windows7 Home Premium32bit 64bitのリカバリーも付属しているといいです。
【メモリー】4GB程度
【チップセット】よく分かりません。
【光学ドライブ】できればBlu-Ray
【HDD】どのぐらいでも
【グラフィックボード】GeForce9600GTかGeForceGTS250←どう違うのですか?
【モニター】16:9/FullHD
【その他】PCIボード
メモリーカードリーダー・ライターはあってもなくても
その他アドバイスをお願いします。
0点

何をアドバイスせぇと、、、(笑
>【OS】Windows7 Home Premium32bit 64bitのリカバリーも付属しているといいです。
フロンティアがリカバリーかどうかわからないなぁ。
付属品よく見てわからなかったら問い合わせで。
少なくてもインストールディスクなりリカバリーDVD作成ツールなりはついてくると思いますが。
>【グラフィックボード】GeForce9600GTかGeForceGTS250←どう違うのですか?
性能が違います。後者がベンチマークで1.5倍くらい。
>その他アドバイスをお願いします。
気になってるところとか、目的とか、今のPCの構成とか、何を期待してるかとか書かないとなにもアドバイスしようがないですが。
書込番号:10514095
1点

>>ムアディブさん
どうやら、FrontierのPCの一部に64bitに入れ替えられるCDかDVDがついているようです。
>気になってるところとか、目的とか、今のPCの構成とか、何を期待してるかとか書かないとなにもアドバイスしようがないですが。
すいません。目的としては、動画編集・エンコードや地デジ・BSの複数同時録画or視聴、webぐらいです。今使ってるノートPCもサブとして利用する予定です。
今使ってるノートPCはNECのLL850/KG(2年ぐらい前の製品)を使っています。
書込番号:10514173
0点

y94さん、はじめまして!
BTOは購入したことがないですが、パーツは購入した事がありショップの評判や対応は良いです!
9800GT辺りで、HDD容量が小さければ、i7 860でWindows7 64bitで予算内で、LCDも購入出来ると思います。参考までに・・・
https://www.sycom.co.jp/custom/gmaster_lance.htm
書込番号:10515003
1点

>>良い品を安く・・・速く!さん
ありがとうございます。
残念ながら予算を超えてしまいました。
それにできれば、32bit・64bitを入れ替えて使えた方がいいです。
書込番号:10515403
0点

http://homepage2.nifty.com/kamurai/review_GalleriaXF.html
↑を見ているとi7920とi7860はデュアルチャンネル対応か非対応かの違いしかないように思ったのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:10515409
0点

ドスパラのPrime Galleria HGも良さそうだな。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1152&a=1
書込番号:10515437
0点

Prime Monarch ZF
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=974&map=4
書込番号:10515482
0点

どちらも、Blue-Ray対応で選んだとして、LCDは別売なので、もろもろ周辺機器(マウス・キーボード必要?)を揃えると、予算内で微妙ですね!
i7 920はDDR3のトリプルチャンネル、i7 8xxシリーズはデュアルチャンネル対応のメモリー構成です。今後を考えたら、LGA1156のi7 8xxシリーズをお勧めします。
体感速度は変わらず、発熱量もi7 8xxシリーズの方が少ないですからね。
もう少し、検討されて決められたら良いと思いますよ!
書込番号:10517230
1点

>>良い品を安く・・・速く!さん
Frontierの方は標準構成で、LCD込みの価格みたいです。
いろいろと見てみましたが、i7860の方がいいみたいなので、FrontierならGAの方にしようかと思います。
とりあえずGAだったらこんな構成になるかも…
Windows7 Home Premium 32bit版
Core i7-860 (2.80GHz / QPI2.5GT/s / 8MB)
インテル P55 チップセット搭載マザーボード
FRONTIER 【GA】ケース
600W ATX電源
4GB [DDR3-SDRAM 2GB PC3-10600 ×2]
750GB
Blu-ray Disc ドライブ (2層書込対応)
カードリーダー無し
NVIDIA(R) GeForce(R) 9600GT 512MB (DVI-Ix2)
FRONTIER FR2101BKW 21.5型ワイド光沢液晶 【黒】
それとも、Blu-Rayは無しで別途購入して自分で増設した方がいいですかね?
書込番号:10517537
0点

回答いただいたみなさん、ありがとうございました。
FrontierのGAシリーズを購入することに決まりました。
書込番号:10586563
0点



PC何でも掲示板
vistaで電卓をたくさん起動したらどうなるのかと思ってキーボードにある電卓ボタンを連打したら400個くらいまではスイスイ動いていましたが500個ぐらいでいきなり画面がまっ白になりデスクトップのアイコンがついたり消えたりしました。
そしてその症状が収まったあとにコンピュータを開こうとしたら
この操作に対する記憶域がありませんと表示されました。
つまりメモリが足りないって事ですよね?もっと増やせばそれだけ起動できるようになりますよね?
0点

お疲れ様です。
そんなに起動しなくてもいいじゃないですか(笑)
メモリはいくら積んでるのでしょう?
書込番号:10510050
0点

メモリーといってもリソースの可能性が高いですけどね。
パフォーマンスメーター起動してやってみるとか。
書込番号:10513225
1点



PC何でも掲示板
過去のクチコミにもなく、ググっても有用な情報が得られなかったので質問させてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1231098297
上記リンクで質問されている方と全く同じ内容なのですが、skype使用中だとディスプレイの電源が自動では落ちません。ちなみにリンク先に「デスプトップなら切れるはず」との回答がありますが、デスクトップ、ノート共に落ちることはありません。
どなたか情報お持ちでしたら教えて頂けるとありがたいです。
0点

リンク先での回答はデスクトップPCならモニターの電源ボタンでoffにするということではないでしょうか。
またディスプレイの電源が自動で落ちないのは仕様なのでは、過去のバグ修正でビデオ通話中、Windows Vistaのスクリーンセーバーが無効化されなかった点を修正。
http://share.skype.com/sites/ja/2008/04/
書込番号:10508054
1点

>尻尾とれたさん
回答ありがとうございます!
リンク先の回答の件ですが、なるほど言われればその通りですね。
私の読解力の低すぎたようです^^;
skypeについてはやはり仕様なのですか…。そんな気もしていたのですが、常に画面を見ながらskypeするということもまずないので切ることが出来れば省エネにもつながると思っていたのですが残念です。
大変参考になる回答ありがとうございました!
書込番号:10511192
0点



PC何でも掲示板
皆様、おはようございます。さっそくですが教えていただきたい事が御座いますので、書き込みさせていただきます。私のP/CはAcer M7720なのですが先日Win7へアップグレードしたのですがその時にATI CATALYST install ManagerとATI CATALYST Control Centerをセットアップウィザードに従いそのままアンインストールしてしまいました。上記の復旧方法をご教授願いたく。又上記が現在インストールされていない状態なのですが、どの様な不具合が起きるのでしょうか?ちなみにアンインストールをかけたときにATIディスプレイドライバーも削除された様な気がします。 何卒よろしくお願いいたします。
0点

復旧というか、9.11出たし入れてみては?
書込番号:10499411
1点


因みに私のグラボはHD4870ですがシリーズで括られているので大丈夫ですか?尚教えていただいたドライバーを入れないと、どーなるのでしょうか?ほんと馬鹿な私に教えてください。今の自分のパソコンの状態が解らないで途方にくれてます。
書込番号:10499496
0点

今私が使っているグラボはRADEONじゃないから実際に入れるわけにはいかないが…。
まあ画像で判断して!ちなみにWindows7 32bitと仮定してやってみてるから、OSに
あわせてそこは選択しなおしてくださいね。
>ドライバを入れないと、どーなる
別に今動いて不自由ないのならいいんじゃない?壊れたりはしない。どこが違うのかは、
今回のドライバの変更・改良点でも読んでください。
バイオハザード5のベンチ結果が伸びるくらいしか詳しくは知らない。ユーザーじゃないし。
書込番号:10499547
2点

まず検索しましょう。検索した方が詳しい情報が出てくるし早いです。
書込番号:10499769
1点

>今の自分のパソコンの状態が解らないで途方にくれてます。
持ち主がわからんのに、私らにわかるわけがない。
わかる努力をあなたがしたくないのであれば、素直にお店に持ち込みましょう。
ニコニコ対応してくれますよ。
もちろんご清算は忘れずに。
書込番号:10500964
0点



PC何でも掲示板
こんにちは。先ほど、自作をしたのですが、電源は点く、ケースファンも回ってる、CPUファンも回ってる、グラフィック、電源のファンも回っていると、本体だけ見れば全然問題ないのですが・・・
・・・画面がついてない!
ピッ とはなる。なるのよ! ピッ
しかし音沙汰なし!これは・・・ 一応新品ですが、
構成は
HDD] WESTERN DIGITAL WD5000AAKS (500G
SATA3007200)
[VGA] Radeon HD 5770 1024MB DDR5 DisplayPort HD-577A-ZNFC (PCIExp 1GB)
[CASE] HAF 922 RC-922M-KWN1-GP
[PSU] ENERMAX PRO82+ EPR525AWT
[モニタ] Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D
[CPU] Core i7 860 BOX 約27000円
[メモリ]Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
[マザー] GA-P55-UD3R Rev.1.0 17000円
このような構成です。 だれかHelpMe(ノД`)・゜・。
0点

グラボの補助電源の接続とディスプレイのケーブルの確認。
その他電源系も確認。
後はCMOSクリア。
書込番号:10496125
1点

PS3とHDMIケーブルおもちなら
まずモニターが正常に動作してるのかも
見た方が良いかもです
書込番号:10496130
1点

モニターの入力切り替えを変えてもだめなのかな?
書込番号:10496175
1点

すみません、隅々見ていたらどうやら画面の電源の差込があまかったようですm(._.)m
今無事順調に進んでおり、OSのインストール中です(´∀`)
良かった・・・
書込番号:10496179
2点

引き続きこのスレはOSインストール状況を
温かく見守る状態に移行しました(´∀`)♪
書込番号:10496278
3点

すみません、 数時間前にインストールが終わりました。(*´Д`*)
少し手惑いましたが順調に使っておりますw
書込番号:10498383
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)