PC何でも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

PC何でも掲示板 のクチコミ掲示板

(23729件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2170

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

自作とBTOどちらにしたらいいでしょうか?

2009/11/11 22:25(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 支援員さん
クチコミ投稿数:161件

パソコンでゲームをするようになったので、パソコンが一台欲しいなと考えているものです。
構成はまだ特に考えていませんが一般的な意見を聞かせてください。

自分なりに考えてみたのですがそれぞれの特徴は以下のような感じでしょうか?

自作

・自分の思い通りに組める
・ただし、修理は自分で

BTO

・自作ほどカスタマイズできない
・保証あり

以上のような感じでしょうか?

自作経験は皆無です。不器用なのでそれも心配です。
ハード方面の知識もさほどないです。
このパーツがすごい!なんていうのもないですし・・・
ただ、BTOを購入し、増設、交換を繰り返し、自作に入るという手も考えています。
値段はどうなんでしょうか?
自作とBTOどちらのほうが安いのでしょうか?

書込番号:10460430

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/11/11 22:29(1年以上前)

手間暇まで考えたらBTOが安いでしょうね。
改造していくベースとしてBTOで買って、後は気になるパーツ(例えばSSDに交換、とか)を買って付けていって、そのうち自作していく、って感じがいいんじゃないかなぁ?

書込番号:10460467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2009/11/11 22:32(1年以上前)

>自作経験は皆無です。不器用なのでそれも心配です。
構成パーツ選定し、shopに組んでもらう手も有ります。

書込番号:10460505

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/11/11 22:33(1年以上前)

値段は、性能によって違います。自作もBTOも価格差が、なくなってきてますね。
始めはBTOパソコンで、良いと思います。

書込番号:10460516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/11/11 22:37(1年以上前)

BTOはある意味、構成のバランスが良すぎて一か所をグレードアップしようとすると電源が足りなかったり、大型のグラボを収納出来なかったり。
増設しようと思えばマイクロATXだったり…。

自作は無駄を覚悟で構成すればあとから“つぶし”が効く。
電源を大容量にしておくとか、ケースをフルタワーにしておく等など。
アンバランス→グレードアップの余裕もある。

書込番号:10460545

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2009/11/11 23:00(1年以上前)

ドスパラなどではBTOでも注文フォームで書かれてない別のパーツを要望して見積もってもらうことができますよ

書込番号:10460804

ナイスクチコミ!0


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/11 23:01(1年以上前)

こんばんは、値段は余り変わらないと思います。
PCショップのレジの前に積んであるような特価品ばかりで自作すれば自作が安くなる可能性もありますが、むしろ自作の方が高くなる事が多いでしょう。
BTOでもドスパラなどでは気に入ったPCケースへの交換も可能ですので、まずは情報を集めてみてはどうでしょうか。

書込番号:10460817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/11/11 23:24(1年以上前)

BTOでも保証あると考えない方がいいですが
構成考えるの面倒ならBTOを購入して

あとからパーツ交換がいいですね
その為にもちょっとは知識は必要になりますが

書込番号:10461073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2009/11/12 12:56(1年以上前)

トラブルが出たときに自分で解決できるかどうかですね。
または、周囲に詳しい人がいるかどうか。

>自作
>・自分の思い通りに組める
>・ただし、修理は自分で

修理というか、とりあえず起動しないって辺りから始まったりしますんで。
パーツ構成が(仕様上)合っているかとか、相性問題がないか、パーツの評判はどうかなど全部自分で調べ上げる必要があります。

あとは放熱考えたり、安定性テストしたり。

自作は拡張が予定できるし、質の高いパーツが使えるので後々触りやすいというのはありますね。慣れると他人の手が入ってて欲しくないというか、、、

>BTO
>・自作ほどカスタマイズできない
>・保証あり

保証は「初期状態でWindowsが起動する」程度だと思ったほうがいいです。それでも全くわからない人にとっては高い壁だと思いますが。

>自作経験は皆無です。不器用なのでそれも心配です。

OSのクリーンインストールとか出来ますか?
ドライバーをバージョンアップしたり、その他トラブルの解決なども。

器用に越したことはないですけど、むしろ機械勘とか理詰めの思考力とかの方が役立ちます。

>ハード方面の知識もさほどないです。

これはまぁ、おいおいでいいですけど、やはり組み替えるときにはそのパーツについての色んな知識とか、スペックに現れない情報の収集なんかが必要になってきます。情報は基本的にネットにあるのでやる気次第ですね。ハードの話題が楽しいと思えるかどうか。

>このパーツがすごい!なんていうのもないですし・・・

そりゃ、知らなきゃわからないですよ。

ただ、BTOを購入し、増設、交換を繰り返し、自作に入るという手も考えています。

>値段はどうなんでしょうか?
>自作とBTOどちらのほうが安いのでしょうか?

値段はここのサイトみて計算してみればわかりますよね?
BTOで買うにしても、高いか安いかを判定できる力が必要でしょう。

それから、構成を考えるのはお店の人の助けを借りることも可能ですけど、基本的には自分で考えないとBTOであってもズレが出てくると思います。

最終的に動かせるんなら自作に挑戦でいいんですけどね。OSのインストールもしたことないということなら、挫折するかも。

根気さえあれば、ダメなパーツは取り替えるとして最終的には動くはずなんですが。

書込番号:10463567

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows Live Mailについて教えて下さい

2009/11/11 11:01(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:707件

Windows XP,Vistaで使用していたメ−ルソフト(Outlook ExpressやWindows Mail)がWin'7には入っていないのでWin'Live Mailをインストールして使用しています、
教えて頂きたいのは Win'Live Mailにはタスクバ−(ツ−ルバ−)?に送受信の項目(ボタン?)がありません、
後で送受信しますか?と出ますがメ−ル作成時は無いのでこの様な仕様なのでしょうか、
皆さんはどうされていますか、判る方がおりましたら教えて下さい、よろしくお願いします。

書込番号:10457331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2009/11/11 11:37(1年以上前)

ハ−フマラソンさん こんにちわ。

>送受信の項目(ボタン?)がありません。

ツールバーの右端にある「同期」ボタンが「送受信」のボタンです。

ご参考までに。

書込番号:10457461

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2009/11/11 15:16(1年以上前)

お節介爺 さん
レス有難うございました、「同期」がそうだったんですね、気が付きませんでした
早速試した所、旨くいきましたこれで使いやすくなりました、有難うございました。

書込番号:10458229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

MBが945GCM5-F V2についての質問

2009/11/11 07:23(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:9件

MBが945GCM5-F V2を使用しています
現在使用してるのはCerelon(FSB:800)です
CPUを入れ替えたいと思ってます
Core 2 Duo E8500(FSB:1333Mz)にFSBとかはどのように設定すれば
よろしいでか?
マニュアルにはFSB1066はFSB266記述されています
FSB1333は記述されてませんでした
どうすればよろしいでしょうか

返信お願いします

書込番号:10456721

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/11/11 08:59(1年以上前)

>マニュアルにはFSB1066はFSB266記述されています
>FSB1333は記述されてませんでした
>どうすればよろしいでしょうか
FSB333にすれば良いです。
ただ、メモリがFSB667(PC-5300)以上じゃないと、メモリクロック側が制限を食らうらしいですので、ご注意を。

AMD至上主義

書込番号:10456950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2009/11/11 10:42(1年以上前)

OCだしあんまりあてにしないほうがいいかも、、、

別のマザーですけど1066でも挫けてました。

書込番号:10457270

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/11 15:06(1年以上前)

独自に対応してFSB1333MHzのCPUが載ると言う事とパフォーマンスを発揮できるか、安定しているかと言う事は別の問題なので、CPUを E8500に入れ替えるのであればM/Bも交換しましょう。設定自体は自動で設定されると思いますよ。

書込番号:10458187

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/11/11 21:06(1年以上前)

返信ありがとうございました

もう一度考え直します

書込番号:10459773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

現在OSはビスタのホームプレミアムで32ビット版を使ってるんですが、

ウインドウズ7のアップグレード版を買い、将来性を考え64ビットを

導入したいのですが、この場合データをそのままでウインドウズ7の64ビットを

導入する方法はないのでしょうか?

もし無理なら、データは消えてもいいので

HDDのデータを全消ししてそのままウインドウズ7の64ビットを

インストールすればいいのでしょうか?

書込番号:10453393

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/11/10 20:48(1年以上前)

クリーンインストールしかないと思います。

書込番号:10454310

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/11/10 22:53(1年以上前)

マルチは禁止。

明確にWindows7を導入したい用途がないなら、Vistaのままの方がいいと思うよ。
Windows7にして良かったという人は、まだあまり見かけないし。

書込番号:10455262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/11/10 22:57(1年以上前)

しかしどうしてもウインドウズ7を

使用したいのでクリーンインストールしようとおもいます。

でもアップグレード版からではできない・・・っぽい。

書込番号:10455298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID0のメリットとリスク

2009/11/10 14:33(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:113件

初自作です!
以下の構成なのですが、RAID0を組むべきか考えています。
最近のハードなら、RAID0にしなくても十分、リスクを考えると得策ではない、と聞きました。
RAID0は体感できるほどではないのでしょうか。
お詳しい方、お考えをお聞かせ願えませんでしょうか。

CPU
Core i5 750
http://kakaku.com/item/K0000057016/

MM
CFD W3U1333Q-2G
http://kakaku.com/item/05201613745/

MB
GIGABYTE GA-P55-UD3R Rev.1.0
http://kakaku.com/item/K0000057048/

VGA
HIS H467QS1GP (PCIExp 1GB)
http://kakaku.com/item/05501617127/

電源
ANTEC EarthWatts EA-650
http://kakaku.com/item/05901011035/

ケース
GIGABYTE GZ-X7
http://kakaku.com/item/K0000032913/

HDD
WESTERN DIGITAL WD5000AADS (500GB SATA300)
http://kakaku.com/item/K0000043962/

色々いろんな板で聞いていたのですが、もらいものがあったり、予算、売り切れ等の関係でこんな感じになりました。

書込番号:10452786

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件

2009/11/10 15:44(1年以上前)

残念ながらRAID詳しくないですが私見を。

>RAID0にしなくても十分

実用十分じゃないでしょうか。一般ユーザー向けの、世の大半のメーカーPCは、
たぶんRAID0組んでいないでしょうし。
個人的にはOS起動専用にプチフリの無いSSDを1枚用意できればうれしい。

>リスクを考えると得策ではない

大事なデータ入れるなら得策でない。でもOSとか、わりとどーでもいいデータなら
とんでも気にしないって方もいますよね。用途と好みで。安全性なら他のRAIDを。

>体感できるほどではない

慣れたらいずれわからなくな(ry
連続した大容量のデータをガーーーッ流し込む的用途なら差が大きそうですね。

書込番号:10452998

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/11/10 16:31(1年以上前)

ナニナニソレさん こんにちは。 長所は高速、短所は壊れると救済困難。
一部のマニアがCore i5 750など最新のCPUにintelSSDでRAID0を組み超高速動作を追い求めたりしてます。
まず、普通に組んでみてください。
HDDの予備2個以上用意できてからでもお試しを。

RAIDについては私のホームページの 19 S−ATA  RAID欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:10453168

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2009/11/10 17:06(1年以上前)

MILLFEUILLEさん、ありがとうございます。
そうですね、見本はメーカーPCですね。
以前使っていたvaioがちょうどraid0設定だったのですが出たてでしたから。
最近は少ない気がしますね。

BRDさん、素晴らしいサイトの紹介、ありがとうございます。
今週末に組み立ててみます。
何かあったら御助けを。

書込番号:10453276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Tempファイルの保存先。

2009/11/10 00:42(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:34件

flash playerのtmpファイルの保存先を高速なRAMディスクに
変更したいのですが、\Local Settings\Tempに固定なのでしょうか?
OSはXP3です。しかし、保存先を指定できないソフトは困りますね。

書込番号:10450796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2009/11/12 00:41(1年以上前)

OSのTempフォルダを移籍したらできました。
これでハードディスクのランダムアクセスを回避できます。

書込番号:10461697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/12/13 19:09(1年以上前)

休止状態から復帰後、TWAIN(スキャナー)が使えなくなります。
また、スタンバイからの復帰が時々出来なくなります。
なのでそろそろ元に戻す予定。

書込番号:10625726

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)