
このページのスレッド一覧(全2169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 22 | 2009年9月29日 15:09 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月27日 23:25 |
![]() ![]() |
4 | 20 | 2009年9月22日 11:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月21日 09:00 |
![]() |
4 | 2 | 2009年9月20日 15:33 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月21日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
パイオニアが静かと聞きますが、反面エラーが多いと聞きます。
皆さんは、どこのメーカーのドライブを愛用してますか?
ちなみに現在
・IO(ソニーNEC)
・BAFFALO(パイオニア)
・LG
・パイオニア
・ソニーNEC
で迷ってます。
0点

SONY NEC オプティアーク 。
なかったので仕方なくLG買いました。
書込番号:10208838
1点

現役なのは、LGが2つ
その前もLGだったな。
あとは、東芝とバッファロ(中身は、東芝)だった・・・
買う基準は、安さとサイズがコンパクトであることと付属ソフトにPowerDVDがつくことかな・・・
音はあまり気にしないな・・・・
音楽とか映像を視聴するときはヘッドフォンをかけるので。
書込番号:10208858
1点

基本的にパイオニアのリテールものを。
見た目で選びます。
書込番号:10208874
1点

emma.comさん、はじめまして!
>どこのメーカーのドライブを愛用してますか?
IO(ソニーNEC)を使用してます。
個人的には、パイオニアが良いですねw
書込番号:10208893
1点

パイオニアはSOLOで光学ドライブ用の蓋があかない・・・。
残念!!(懐かしい)
書込番号:10208897
1点

パイオニアのリテールは〜SOLOの蓋が開かないって言うじゃな〜い
でも
白SOLOのカバーで隠しちゃったらリテールものの意味ないですから〜
残念。(こんなんでいいのかw)
書込番号:10208914
2点

うちもパイオニアのリテールですかね。今は樹脂になっちゃいましたがアルミのベゼルが好きでした。
A-09のベゼルを取り替えていまだに使ってます。
TJ09だとぴったりの見た目なので。
書込番号:10209164
1点

パイオニアは人気ありそうですね。しかしながら、もちろん個体差もあるかと思いますが、よく読み取りエラーで国産メディアやレンタルDVDを認識しないケースがあるようですが、パイオニアを使われている方そのような経験はありますか?
パイオニアとソニーNECとLGで、比較的認識エラーが少ないメーカーを選びたいと思ってます。
書込番号:10209456
0点

げーまー系な人なもんでDVDの焼き品質や騒音に拘りませんので
(必要なのはインストが可能かどうか、セキュロムに引っかからないか?だけでしたので)
コスト優先の一択でここ10年はLGばかりですね。
昔はプレクスター製ドライブが性能では一押しと言われてましたが・・・。
今はパイオニアが評判良いみたいですね。
書込番号:10210061
1点

返答ありがとうございます。インストール出来ないドライブもあるんですか?知りませんでした。新しく交換するドライブの消費電力によっては、今の電源では使えない事ってありますか?
書込番号:10210096
0点

emma.comさん 今晩は
20日にアキバで(T−ZONE) バッファロー DVSM−724S/V−BK
タイムセールもありで2.802円
地方で(PC.デポ)LITEON IHAS324−27
チラシで 2.970円
バルクより安い
価格重視 スピード重視 で選んでます
DVDは太陽誘電がおすすめかも?
書込番号:10212055
1点

>パイオニアが静かと聞きますが、反面エラーが多いと聞きます。
それって本当なんですか?
確かに112の、チョンボはあったけれど
111、115、116、117と、使ってきた私には
ソニーNECオプティアークのほうが、読み取りが悪いって印象強いです。
AD-7200Sで読み込めないものが、PIONEER116、117ではOK。
AD-7200Sはやかましいのでもう使っていません。
ソニーNECオプティアークで、不満のない方はいいのでしょうけれど・・・(^^;
消費電力・・・ピークで30W前後。
書込番号:10212756
1点

僕は京都住みで秋葉原には行った事がなく、東京の人が羨ましいです。
LITEONというメーカーは、あまり知らないのですが、信頼出来るメーカーでしょうか?メーカーなのかIOやバッファローのような会社なのかも分からない状態です。
書込番号:10212821
0点

書き込み Pioneer DVR-111BK
読み TEAC DV-W516E
エラー計測 BenQ DW1650
書込番号:10212909
1点

LITEON・・・一流メーカーですよ。
読み取りに強くって、書き込み品質もまあまあって二三年前までは人気がありました。
今はPIONEERオンリーなので、最近の傾向は知りません。
書込番号:10212919
1点

詳しくないのですが
LITEON 20X 22X 24X 3台使ってますが快適に使ってます
とくに太陽誘電の16倍速を使うとオーバー倍速で回ります(ほかのドライブでも)
バッファロー(LG22倍速) バッファロー(ソニー24倍速)
合計7台ありますが、がんがん回ってます
エラー99.9%ないですね
あたりを引いているようです
書込番号:10213154
1点

>エラー99.9%ないですね
>あたりを引いているようです
自分が書いたエラー計測はNero CD-DVD Speedを使って書き込み品質を計測することです。書き込めるとか書き込めないではないです。紛らわしくてすいません。
http://homepage2.nifty.com/yss/dvr111_111d/dvr111_111d_dvd7.htm
書込番号:10213287
1点

うちは価格重視でLGかNECを使っていますね。
http://wwwkokif.blog61.fc2.com/blog-entry-37.htmlにも書いてあるので参考に
京都ですか。私の場合は寺町より大阪で買う方が多いですね。若干安いので。。
ソフマップなんかは品揃え豊富でしたが。
書込番号:10213377
1点

LITEON有名なんですね。パイオニアのドライブは、パイオニアの製品を製造・販売している、エスティトレードという会社のHPの掲示板では、クレームのような内容が多かったので警戒してました。一部の方の意見なのかも知れませんね。
書込番号:10213386
0点

emma.comさん
インストできないドライブという書き方は語弊有りまくりでしたね^^;
すいません。
経験談としてLGのDVDで40XX番のシリーズ(IDE接続)でMS社フライトシム
のFSXをインストしようとして読み取り失敗を繰り返したうえインスト自体に
支障をきたした経験がありまして、又ゲームでのセキュリティ(コピー防止)
で引っかかった事もあったので(ゲームのPCへのインスト時)
世代の離れた古いドライブというのは例え「ヘタってなくて使える」ドライブであっても
注意が要るもんだなぁと思っております。
書込番号:10214322
1点



PC何でも掲示板
まず一つ目に質問したいことは、一度おしたはずのキーが連打でおささってしまうというところです。
そして二つ目にキーボード&マウスの反応が全くなくなってしまうというところです。
私のPCではキーボード&マウスにはmicrosoft@wireless lader keyboad 7000を使用しており、PCにさすワイヤレスの受信機をみていると点滅が消えるごとにキーボード&マウスの反応がなくなります。
ウイルスチェックなど様々なことをしてもここだけはなおりません(泣
対処の仕方を知っている人がいましたらぜひおしえてくださいm(_ _)m
ちなみに私のPCの詳細としては
OS:windows VISTA ultimet 32bit
cpu:core2 quad
グラフィックボード:geforce285
メモリ:DDR3×2
ウイルスソフト: kingsoftのインターネットセキュリティー Uです。
0点

お稲荷様さん こんばんわ
>まず一つ目に質問したいことは、一度おしたはずのキーが連打でおささってしまうというところです。
↑ の意味ですが、例えば「あ」と押したら
ああああああああああああああああああああああああああああああ
みたいになってしまうことでしょうか?
もしそうなら、私も何度かそういう症状を経験していますので興味があります。
(私もハッキング?と思い不安に感じました)
キーボードは全くちがうモノですがやはりワイヤレスで、症状が出ている間
受信機のランプは点灯しとらず、クリックもキーも全然いうことを聞いてく
れません。
すいません。便乗させていただいて以後を拝見したいと思います。
書込番号:10196190
2点

ワイヤレスキーボードの場合、電池が切れ掛かるとそういう変なことが置きやすいですね。私の環境では、そうなると電池の買えごろかと思っていますが。
書込番号:10197418
0点

撮る造さん、回答ありがとうございますm(_ _)m
では、アドヴァイスを参考に電池を取り替えてためしてみます^^
何事もなく普通に動作するようになりましたらまた書き込みをさせていただきます^0^
書込番号:10199215
0点

まだかんぜんというわけではありませんが、普通にうごくようになりました^^
本当にありがとうございましたmm
書込番号:10378979
0点



PC何でも掲示板
初めてのカキコミです。
OSはXPです
先日ディスククリーンアップをしようと思い・・・
スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール→ディスククリーンアップ
と操作していって、その時にマウスをちょこちょこといじってしまったらしく、
システムツールの中からディスククリーンアップが消えていました。
ふと背景の画面を見ると、ディスククリーンアップのデスクトップアイコンがありました
気づかない間にドロップして移動しちゃったんだと思います
デスクトップ上にあるディスククリーンアップを元のシステムツールの中に戻すのは
どうしたらいいんでしょうか?
わかりにくい文だと思いますがよろしくお願いします。
0点

デスクトップにあるそのアイコンを左クリックしたまま離さないで
↓
スタートボタンのところにドラッグ、1〜2秒待つ
↓
待つとプログラムメニューが開く
↓
ドラッグしたまま
↓
すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール→アクセサリ→システムツールの場所まで持って行く
↓
持っていったらクリックを離す
それでプログラムメニューに入る筈です。
書込番号:10187006
2点

タカラマツさんへ
さっそくやってみたら無事元に戻すことができました!
とてもわかりやすい説明どうもありがとうございました^^
書込番号:10187026
0点

ちょっと訂正
4行目
ドラッグしたまま→クリックしたまま離さないで です
書込番号:10187029
0点

タカラマツさんと一緒ではありますが。
何もドラッグしないで
スタート--
「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」で右クリックで開くをクリック
そのシステムツールのウィンドウズにディスククリーンアップを放り込む。
書込番号:10187030
2点

じさくさん
お書きになった方法を私は知りませんでした、ひとつ賢くなったです。
書込番号:10187045
0点

じさくさんへ
お返事どうもありがとうございます^^
操作もいろいろやり方あるんですね
勉強になりました^^
タカラマツさんへ
ここ数日四苦八苦してましたが、ここで聞いて解決できたのでよかったです^^
またなにかありましたらよろしくお願いします^^
書込番号:10187068
0点

タカラマツさん
私もタカラマツさんの方法知りませんでした。
ドラッグしたままたどっていけるんですね。
いろいろ方法ありますね。
参考になりました。
書込番号:10187076
0点

あともうひとつ、ニャモっち さんに アドバイスしたいことがあります。
うまく戻せた ディスククリーンアップの上で右クリック → ショートカットの作成 → 左クリック
.............. すると ディスククリーンアップ(2)が出来ますので、
これを外( デスクトップ )に出します。
今後は、外に張り付いた( デスクトップと言います。 )ディスククリーンアップ(2)を 起動させれば、
アクセサリの中に、ディスククリーンアップを残したまま、ディスククリーンアップを起動させることが出来ますよ。
書込番号:10187590
0点

PC自作マニアのクロちゃんさんへ
頻繁に使用するものはデスクトップにもアイコンを作った方が便利ですよね^^
さっそくやってみました!
アドバイスどうもありがとうございました^^
書込番号:10187700
0点

ニャモっち さんへ ............. うまくいってよかったですね。 これを機会によろしくね !
書込番号:10188206
0点

ディスククリーンアップ
あまり頻繁に行う必要はなく、私はひと月に一回ほど。
クリーンアップ直後はHDDの使用容量が増えて表示されますが、再起動するとクリーンアップ前より減っています。
それからクリーンアップしたあとは断片化ファイルだらけになるので、デフラグも行ったほうがいいです。
ま、クリーンアップ&デフラグは「ワンセット」と思っていただければよいかと。
デフラグ不要説やらデフラグはHDDの寿命を縮めるとか色々言われていおり、そうかもしれないし関係無いかもしれない、いずれにしてもはっきりとした根拠も無いようです。
書込番号:10188375
0点

私も、 タカラマツ さんの ....
>ま、クリーンアップ&デフラグは「ワンセット」と思っていただければよいかと。..............と同じ意見ですね。
デフラグは、とても大切ですよ。 情報の断片化が進むと、 どんなに性能のいいPCでも動かなくなります。
OSに入っているディスクデフラグは、とても時間がかかるので、外品のソフトを入れるべきだと思います。
私は ソースネクストの 驚速デフラグ2を 愛用してます。
タダでダウンロード出来るデフラグソフトもいろいろとあるので、研究なさったらいいと思います。
書込番号:10188466
0点

PC自作マニアのクロちゃん どうも
賛同いただけて嬉しいです。
「購入以来デフラグなんかやったことない」と仰る方もおられるうですね(笑)
不要だとか、HDDを痛めるとかいう理由で。
ま、人それぞれですからそれでよし、としましょう。
ところで凄いPCケースをお買いになって、いいですね〜。
私のはCC800DWより僅かに小さいANTEC P-193です。
ケース本体で約17kgで電源やらHDD5台やらで、重さは多分25kgはあるかと思います。
大型のケースはグラボの選択も自由ですし、なによりメンテナンスがやり易いですね。
完成の暁には是非画像をアップしてくださいませ。
本題から外れまして、失礼しました。
書込番号:10188502
0点

タカラマツ さんへ → >ところで凄いPCケースをお買いになって、いいですね〜。
............ とんでもない ! あれは、お話に参加させて戴いているだけです。
私のPCケースは、http://kakaku.com/spec/05803311601/ です。
書込番号:10188549
0点

> あれは、お話に参加させて戴いているだけです。
すみません、私の勘違いでした、スレ主さんだと思い込み…(涙)
書込番号:10191586
0点

おはようございます。 タカラマツ さん ............ 早とちりは誰にでもあることです。 どうか、お気になさらないで下さい。
今 私は、自分のPCの動きにまったく不満がありません。 たぶん、3年は、今の部品構成のままでいくと思います。
ただし今、 お金に余裕があるなら、するであろうということを書いておきます。
@ オーク隊長のお買いになった http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046440/SortID=10177651/ を買って、それをCドライブにして、現在、ストライピングを組んでいるHDDは、データ用に流用するでしょう。
A 次に、現在はまだ未発売である Windows 7 を買って http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046440/SortID=10177651/ に、インストールしてみて、使用感を試してみるでしょう。
B それでも、まだ余裕があるなら
OS + Celeron Dual-Core E3200 BOX + G31-M7TE + DDR2 800 1GB× 2枚 + 3000円ぐらいのDVDドライブ + 1000円ぐらいのカードリーダー + SCY-0939-BK ( 電源はそのまま流用 )の部品構成で、PCを組んで知人に売るでしょう。
( この新品のPC1台分の部品代金 と 今回、仰っているPCケース 1個の価格は、たぶん あまり変わらないでしょう。)
...........でも、確かに驚きました。 私が、4万円のPCケースを買うことなど、まず、あり得ないことですから ............
書込番号:10192474
0点

訂正
OS + Celeron Dual-Core E3200 BOX + G31-M7TE + DDR2 800 1GB× 2枚 + 3000円ぐらいのDVDドライブ + 1000円ぐらいのカードリーダー + SCY-0939-BK ( 電源はそのまま流用 )の部品構成で、PCを組んで知人に売るでしょう。
↓
OS + Celeron Dual-Core E3200 BOX + G31-M7TE + DDR2 800 1GB× 2枚 + 3000円ぐらいのDVDドライブ + 1000円ぐらいのカードリーダー + WD5000AAKS (500G SATA300 7200) + SCY-0939-BK ( 電源はそのまま流用 )
.......... の部品構成で、PCを組んで知人に売るでしょう。
書込番号:10192526
0点

訂正2 ............... ( 電源はそのまま流用 ) → ( PCケース付属の電源は、そのまま使用します。 )
書込番号:10192826
0点



PC何でも掲示板
ttp://sadamatsu-sensei.com/cms/study/detail.phpのページにある各問題にある解説を
プリントしたいのですが、うまくいきません。そのまま印刷すると小さすぎて読めません。
クリックした後、拡大してからプリントアウトすると右側が切れてしまいます。
マイピクチャに取り込んで、マイピクチャから印刷をしたら、サイズはいいのですが、
文字がなぜかかなり荒くなってしまいます。
OSはXPでプリンターはpixus ip4300 です。
どうすればいいか途方にくれております。
宜しくお願いします。
0点

もともときれいに印刷できるほど解像度の高い画像ではありません。
拡大した画像を保存して印刷するのが精一杯ですね。
書込番号:10184757
0点

P577Ph2mさん>お返事ありがとうございます。そうなのですか。。。無理っぽいですか。。。
ただ、拡大した絵を保存せずにプリントすると納得のいく綺麗さになります。
ただ、右端が切れてしまいます。左にも余白があり、右にも余白があるのに
なぜ切れてしまうのでしょうか?もう少し印刷対象を左に寄せたりなどは
できないのでしょうか?もしくは目一杯印刷範囲をひろげられないのでしょうか?
フォト用紙は余白無しで印刷できるんですけど。。。
プリンター側で合わせてくれてもいいと思うのですが、なかなか
複雑な物なのですね(汗)
書込番号:10185380
0点

P577Ph2mさんの言われているように、キャプチャソフトで画像として取り込み、Wordに貼り付ければ大きさは自由自在に出来ます。
キャプチャソフトは「ClipOutScreen(Vector入手可のフリーソフト)」か「Snipping Tool(Vista標準)」が使いやすいです。
書込番号:10186941
0点



PC何でも掲示板

ホーム > クチコミ・レビュー > パソコン > マザーボード > ASUSで書くか、
使用するマザボが決まっているなら、そのマザボの板で聞いてみるのがよろしいかと。
ホーム > クチコミ・レビュー > パソコンでも良いとは思いますけどね。
書込番号:10183298
2点

パーシモン1wさん、有り難うございます。
>ホーム > クチコミ・レビュー > パソコン > マザーボード > ASUSで書くか、
そうでした、そこが有りました。
何時も、マザーボードから、すべてで読んでいたので、気づきませんでした。
お陰で、スッキリしました。
書込番号:10183337
1点



PC何でも掲示板
XPで頻繁ではないのですが、たまにフリーズしキーボードとマウスが効かなくなることがあり、昨日も電源長押しでの強制終了をしました。強制終了がシステムに悪影響があると聞き、少し気になっています。今のところ目立った不具合はありませんが、念のためCドライブのエラーチェック(自動修復)を行いました。皆さんは、強制終了を行った場合、その後何か処置はされていますか?
0点

返答ありがとうございます。
コマンド入力して、システムファイルを正常なキャッシュと照合して、破損や変更があれば、置き換える機能があるようですが、リカバリと同等の効果があるのでしょうか?
書込番号:10183356
0点

初めまして、 emma.com さん
強制終了がよくないことはわかりきっていますが、やらざるを得ないことが、まだまだ結構起こるのが
現在のOSやハードのレベルです。
もしも頻繁に起こるとすれば、HDDのCドライブの中のOSが壊れかかっている可能性もありますね。
@ まず、以前の復元ポイントを お調べになって、フリーズする以前の日付に戻されてみてはいかがですか ?
A 経験上から申しますと、XPは、SP2 → SP3 VISTAは、初期型 → SP1
............ に アップデートしたら、フリーズをしなくなったことは けっこうありますよ。
復元ポイントを作成してから、お試しになるのも一案かも知れません。
Bそれでもし、直らなければ、私なら、
今のHDDの個人データを他のHDDなどに退避させる → OS再インストール
→ 個人データを退避させたHDDから元のHDDにもどす .............. というカタチで、PC修理すると、思います。
@〜Bを順番にお試しになったら、@〜Bの間のどこかで、たぶんフリーズは直ると思います。
書込番号:10187488
0点

たまにしか、フリーズが起こらないのであれば、あまり気にせずに強制終了なさればいいと思います。
強制終了しても、以外とPCは壊れませんよ。
書込番号:10187501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)