PC何でも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

PC何でも掲示板 のクチコミ掲示板

(23704件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2168スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2168

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

仮想PCについての質問です。

2009/06/12 20:51(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 aigevnjpnさん
クチコミ投稿数:2件

この度パソコンを購入したのですがVista64ビット版のために、
サブでプレイしていたゲームはよかったのですが、
メインでプレイしていた777タウンというオンラインゲームが非対応のために
できなくなりました。
そこで、質問なのですが、仮想PCのVirtualPC2007を使ってVista64ビット版から
Vista32ビット版を入れてみようと思うのですがゲームみたいなある程度の重さの
あるものでも正常に動きますでしょうか?サポートでは動作確認をしてないといわれました。
それを承知で皆様に質問です。どうぞよろしくお願いいたします。
(だめなら、リカバリーソフトを購入予定ではいるのですが・・・・。)

Pcデーター
OS  Vista Home Premium64ビット正規版
CPU Core 2 Duo E7400 2,8Ghz
メモリー2+2の4Ghz

書込番号:9689148

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/06/12 21:09(1年以上前)

仮想PCはDirectXを基本的にサポートしていませんから、DirectXを使うゲームはまともに動かないと考えた方がいいです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4063861.html
最終的にはやってみないと分かりませんが、たぶん駄目でしょう。

書込番号:9689232

Goodアンサーナイスクチコミ!1


zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/06/12 21:51(1年以上前)

VirtualPCでOSをインストールする場合、正規のOS(今回は32bitのVista)を別途用意する必要があるので、まずVirtualPC2007上でVista32bitをインストールしてゲームがうまく動作するか確認し、動作しなかった場合はVirtualPCをやめて64bitと32bitのデュアルブート環境にして、ゲームをするときのみ32bitのVistaを使用するようにしてはいかがですか。

書込番号:9689485

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aigevnjpnさん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/12 23:37(1年以上前)

P577Ph2mさん
早速お返事、参考URLありがとうございます。
DirectXは無理ですか・・・。そこが肝心なのにという感じですね。
駄目もとでとも思いますが他の手を考えてみます。
ありがとうございました。


zuwaiganiさん
早速お返事、デュアルブートという新しいアドヴァイスありがとうございました。
検索して調べてみてます。勉強中です。
どちらにしてもリカバリーソフト(他のOS)が必要ということだけわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:9690247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/13 10:06(1年以上前)

スレの質問にまったく関係ないコメントでもしわけありませんが
OS事をリカバリーソフトとお店や知人に質問しても意味が通じませんので

普通にOSのディスクが欲しいといいましょう

書込番号:9691719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

PC-9801RAのモニターが写りが悪く 自宅にあったSHARPモニターが使えたらと
メーカー(SHARP)に問い合わせたところ、
『ディスプレイ変換アダプタを使えば可能なはずです』とのお答えをいただき 
ELECOMにも問い合わせ変換アダプタAD-ADVGAを購入し接続してみたのですが 画面には

〔OUT OF TIMING〕
H - - KHz
V 125.6KHz

と 表示されてしまい
SHARPの取り説には
「本機で対応していない信号タイミングが入力されたときには、
 〔OUT OF TIMING〕と表示されます。
  ご使用のコンピューターの取り扱い説明書にもとづき、
  本機で対応している信号タイミングに設定してください。」
  と書かれていました。
ですが 手元にPC-9801RAの取説はなく どうしたら良いのかまったっく判りません、
なんとか使えるようにしたいので よろしくお願いします。

書込番号:9683099

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/11 13:22(1年以上前)

9800シリーズはVGA用モニタには映りません。

書込番号:9683161

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/06/11 15:00(1年以上前)

PC9800世代のもの、だいぶ使い方忘れてしまいましたが、
LL-T15G1は変換プラグで使えませんでしたかね。

NECのMS−DOS6.2をきれいに表示できる液晶モニター - 楽天 みんなで解決!Q&A
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa453085.html?ans_count_asc=1

書込番号:9683424

Goodアンサーナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/11 15:12(1年以上前)

水平同期周波数が、VGAモードは31.5キロヘルツ、高解像度モードは確か24.5キロヘルツ。
なので、互換性がない。
9821シリーズなら、出力周波数を変えられるので、使える。
ウィンドウズしか使わないなら、使えないこともない。

書込番号:9683450

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/11 15:17(1年以上前)

出力周波数を変えるパッチがあった。
耐性が低い機種だと壊れるけど。

書込番号:9683470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/06/11 22:31(1年以上前)

きりこさん、じさくさんありがとうございました。
実はその後 もう一度ELECOMに確認したところ[変換アダプタAD-ADVGA]では
駄目だということが判り(Mac専用だったらしいのですがELECOMのサポートの方が勘違いされていたそうです)  
改めて変換アダプタを取り寄せることとなり 明日届くことになっています
これで何事もなく映ってくれれば良いのですが

じさくさんに教えていただいた
NECのMS−DOS6.2をきれいに表示できる液晶モニター - 楽天 みんなで解決!Q&A
を 参考に頑張ってみたいと思います

ちなみに、画像処理等に使用するわけではないので 15インチサイズの状態で 
数字などがある程度見えてくれれば と期待しています
(今使っているものはうっすらと勘で判別できる程度なので)
とにかく 明日頑張ってみます!!

それからSHARP LL-T15G1の取説には
  対応信号タイミング PC-9800シリーズ
   表示モード 640×400 
   水平周波数  24.8KHz  31.5KHz 
   垂直周波数  56.4Hz   70Hz 
   ドット周波数 21.053MHz 27.175MHz
と出ていました

書込番号:9685301

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/06/11 23:33(1年以上前)

液晶カラーモニター LL-T15G4 BL-T15G4 http://www.sharp.co.jp/products/llt15g4/index.html

LL-T15G1
http://www.sharp.co.jp/lcd-display/download/pdf/llt15g1.pdf

LL-t15G1もLL-T15G4も水平周波数 24.8KHzサポートしているようですね。

参考
LL-T15G4-H(中古)-ぱそこん倶楽部- http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/1100000067139-9.html

書込番号:9685785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/06/12 16:29(1年以上前)

どうもありがとうございました
モニタ変換アダプタAD-D15NEが届き 接続してみたところ
無事映りました! きれいです!

たまたま使ってなかったシャープモニターがこんなところで
活躍してくれて 良かったです!!

で、試しにWinで使っているDELLのモニターにも繋いでみたところ
大した問題もなく映りました うーん 詳しくは見てないですけど
DELLでも繋がっちゃうんですね 

書込番号:9688246

ナイスクチコミ!1


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/06/12 16:52(1年以上前)

おめでとう御座います。
無事映ったようで、何よりです。
お疲れ様でした。

書込番号:9688318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU選択で悩んでます。

2009/06/09 23:42(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:3件

みなさん始めまして。
最近PCを新たにBTOで買う予定でいます。
そこで、色々なショップ(ドスパラなど)のサイトを見ているのですが、
CPU選びに非常に迷っています。

今、迷っているCPUは以下の3つです。

  1.i7 920
  2.C2Q 9650
  3.PhenomU X4 955

利用用途は、オンラインゲーム(今はラグナロクですが、今後知り合いと
3D(まだ何かは決めてません)を始めようと話しています。)、ネット、
メール、ブルーレイもつけて鑑賞もしたいです。
あと、今後はエンコードなどもしていきたいと考えています。

みなさんの、以前の意見や、参考に貼り付けをされたURLなども確認しましたが、
イマイチ自分にはどのCPUが向いているか決めかねています。

ちなみに、ドスパラでCPU以外の構成は以下です。

プライム ガレリア
 OS Vista Home Premium 32bit
 HDD 1T x1
320G x1(OS用)
 VGA GF250
Mem 2Gx2
ドライブ ブルーレイ 

みなさんの今までの経験等でご意見を頂けたら幸いです。

なにとぞ、よろしくお願いいたします。

書込番号:9676503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/09 23:54(1年以上前)

選ぶのは黒猫さんでしょww。

選ぶヒントの一つに 
Q9650は4GHZまで上げてi7 920の定格と同等。
フェノム2はQ9650より少し上。

書込番号:9676588

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/06/10 00:20(1年以上前)

俺ならへのむかな。

書込番号:9676778

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/10 00:24(1年以上前)

丸々新規で予算があればi7-920がベスト。
予算がギリギリなら全体費用をチェックしてから決めるのが良い。

書込番号:9676807

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/06/10 07:42(1年以上前)

おはようございます。

>グッゲンハイム+さん

  選ぶのはあなたですと、言われると思っていました^^;
  でも、選択する重大なヒントを頂きありがとうございます。
  i7 920でいこうと思いますが、再度構成と予算を確認し、
  決定したいと思います。

>ゆーdさん 

  ゆーdさんならフェノムですね。
  予算的には一番懐に優しいんですよね。
  i7でいこうとは思いますが、最悪ボーナス○○%カットとかに
  なったらフェノムで決定となるかもです。
  @2週間で判明するので、そのときに最終決定します。

>ZUULさん 

  やはりBESTはi7ですね。
  今、HDDを320Gのを追加するか、Raptor74Gにするか迷い中です。
  ボーナスが前年同等なら、i7でRaptorを追加しようと思います。

みなさん、遅くに返信頂きありがとうございました。

書込番号:9677560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/08 03:21(1年以上前)

こんちは  - 黒猫 - さん  

オンラインゲームを 楽しみたいので あれば  一番重要なのは  グラボ ( ビデオカード )ですよ !  
CPUに 関しては お選びになっている  3種類の どのCPUを お選びになっても  それほど 不満は出ないと 思います。  

グラボについては
今週の 第3位 H467QS512P (PCIExp 512MB)  最安値 \7,660ー を 選んで おけば 問題ない.........と 思いますね!


書込番号:9821144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/08 04:42(1年以上前)

私の  メイン デスクトップPCのグラボ は  H467QS512P (PCIExp 512MB) です !

書込番号:9821199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファンコン実質2pinで制御できますか?

2009/06/08 23:47(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:94件 アニメとゲームと情報局! 

ケース付属の23cmファンがうるさいため、
現在、サイズのファンコン KM02 の購入を検討しております。

使用ケース:Thermaltake Armor+MX VH8000BWS

ケース付属のファンは4pin電源コネクタ(実質2pin)なので
ファン用変換ケーブルにて3pin(実質2pin)にて接続予定です。

サイズの KS01 は別途所有しておりますが、この製品では全く制御できません。
回転数が検出できない場合はダメな様です。
比較的単純制御の KM01 及び KM02 ならば・・・と思っております。

実質2pinのファンをこれらの製品で制御できている方はおられますでしょうか?

書込番号:9671935

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/06/09 03:38(1年以上前)

thermal.ak.さんこんばんは。

どちらも同じ電圧レギュレータ方式というものを採用しているので同じじゃないですかね?

当方KM02−BKでファン分岐ケーブルと言うものを使用し、ファンコン1チャンネル当たり2つのファンを制御しております。
そのケーブルは片方がそのまま(3pin→3pin)、もう片方は2pin(3pin→2pin)となっておりますが両方のファンを同じ回転数で回せております。
今、試しに2pin接続の方のみで試してみましたが回転数モニターは0rpmで点滅するだけで普通に回ります、勿論制御も出来ており(回転数は自由に変えられた)、回転数の検出は関係ないようです。

ペリフェラルのファンと3pinは構造的に違いはないと思いますので(回転数検出分増えただけ)両方とも電圧による制御だろうと思います。

回りくどくなりましたが、thermal.ak.さんの環境でも大丈夫な筈ということを言いたかったんです。接続は間違ってないですよね?それとペリフェラル4pin→3pin変換ケーブルはどういうものですか?

最悪、5V駆動させれば5/12の回転数になりますしね。

書込番号:9672631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


A57Cさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/09 08:55(1年以上前)

>ペリフェラル4pin→3pin変換ケーブル
これかな。
http://www.ainex.jp/products/ca-03pf.htm

書込番号:9673021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/06/09 09:04(1年以上前)

>最悪、5V駆動させれば5/12の回転数になりますしね。
ちょっと前、richanさん が指摘されてたほかのレスから私は7V駆動をやってます。
12Vファンがうるさい場合5V,7Vが通常の4ピンコネクターより取れます。5Vをファンのマイナスにつなぎ、12Vをプラスです。(定格回転数X7/12)
5Vでは速度が遅いときには便利ですよ。(切り替えスイッチで12と7ボルトの選択です)

書込番号:9673041

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件 アニメとゲームと情報局! 

2009/06/09 12:41(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

richanさん。AC57Cさん。

ペリフェラル4pin→3pin変換ケーブルはca-03pfです。
配線は、ファン(ペリフェラル4pin)→3pin変換ケーブル(ca-03pf)→
    ファンコン付属ケーブル→ファンコン
なので、おそらく合っているはずなのですが・・・
KS01の方はパッケージ側面に2pinの場合は故障と判断され・・・・との
記載があり、KMシリーズとは若干仕様が違うのかなとも思っています。

richanさんの方では制御できているという事で
大丈夫そうですね。

ディロングさん。

5V 7V駆動の指摘ありがとうございます。
最悪それも試してみようかとも思っておりました。
しかし、23cmファンは800rpmのため低駆動では回転しない可能性もあるらしい
のですが、どうでしょうか。
7V駆動は危険という意見もあるらしいのですが、
そんなに気にするほどではないのかな?

書込番号:9673626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件 アニメとゲームと情報局! 

2009/06/09 19:26(1年以上前)

A57Cさんへ。

ごめんなさい、名前間違っておりました。
大変失礼しました。

書込番号:9674877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件 アニメとゲームと情報局! 

2009/06/12 20:29(1年以上前)

KM02-BK 購入しました。
6/14-15頃には来るかな〜

KS01-BKにはヒートシンクが付いてましたが、
KMシリーズは無いんですよね。
結構発熱がスゴイらしいんで、数種類同時に購入。
いまいち程良いサイズが無いので最悪は砕いて付けようかと思ってます。

これでダメなら5v駆動か7v駆動ですね。
うまく回ってくれれば・・・

書込番号:9689049

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/06/12 20:49(1年以上前)

thermal.ak.さんこんばんは。

数種類同時に購入ってどういうことですか??
何個も買ったってこと??凄い財力ですね!!

書込番号:9689139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件 アニメとゲームと情報局! 

2009/06/12 23:30(1年以上前)

ひぃ〜。
間違って一言、消してしまったらしい事に気が付かず。

モチロン、ヒートシンクでございマス。
今、自分で読み直すとお恥ずかしい限りで。大変、失礼を・・・

ヒートシンクって割っても大丈夫でしょうかね?

せっかくの4chファンコンなんで、フロント吸気ファンと、リア排気ファンも
85%程度に絞ってみようかなと思っております。

動作確認できましたら、こちらにご報告させて頂きます。

書込番号:9690200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件 アニメとゲームと情報局! 

2009/06/15 00:56(1年以上前)

商品届きましたので、動作報告です。

パッケージを見ると、KS01-BK同様
「2pinの場合は故障と判断され・・・」の文字が・・・
さらに、一応取説にも目を通していた所、これまた、同様の文字が・・・

若干、イヤな予感がするも、動作報告も頂いておりましたので、
気を取り直して作業開始。

結果、無事に制御できました!
かなり静かになり大満足でございます!

KS-01の方は、やはり使用上制御不可という事になりますかね?
後発の方の参考になればいいですけど。

発熱は・・・けっこうスゴイですね・・・
3ch使用し、それぞれファンは1コずつ。
75% 80% 55%程度で設定し、レギュレーター部分(?)に
5秒と触っていられません。
ヒートシンクも付けたんですけどね・・・

ヒートシンク・・・以外と硬い!
金槌で叩こうが、全然割れやしない(アルミを舐めてました)
仕方なく、使えそうな物を探せど、
木工用糸ノコ(100均の)しかなく、1.5時間かけて切断。
こっちの方が、大変でした・・・疲れた。

レス頂いた皆さん、本当にありがとうございました! m(._.)m
初心者ゆえ、わからない事があるときは
また質問させて頂くこともあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:9700998

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/06/15 01:39(1年以上前)

おっ!!できたんですね!!
おめでとうございます。

ヒートシンクについては予想通りです。
アルミは意外と柔軟性があるのでポキッっとはいかないなぁと…。

書込番号:9701162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/06/15 09:16(1年以上前)

まずは無事に換装できておめでとうです。
自作の楽しみは、いろいろありますが付きそうも無い部品を加工してつけるのも楽しみの一つですよ。付いたときは思わず"ヤッター"と独り言。
グラフィックボードの内排気をボール紙で外排気に改造するなども出来ますし・・・

ほどほどにがんばりましょう。

書込番号:9701804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

スレ主 kyubunsさん
クチコミ投稿数:2件

音声が途切れて無音の状態で数秒たつと「ぷちっ」という音が聞こえます。
自分で調べたところ、
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8574435/#8605078
こちらの案件と同じようなので、同じように設定すれば直ると思ったのですが、
「IDT Audio コントロールパネル」内に「外部増幅器の抑制を有効にする」というオプションが存在しません。
バージョンが古いのかと思いましたが、更新日時が「2009/03/06」なので、(画像参照)たぶん最新だと思われます。
また、念のため「パワーマネージメントを有効にする」のチェックをはずし、再起動してみても直りませんでした。
どうすれば直すことができるのでしょうか?

ノートパソコンで、機種はdell xps13
サウンドカードはIDT Definition Audio CODECです。
よろしくお願いします。

書込番号:9669954

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kyubunsさん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/08 18:49(1年以上前)

すみません、画像が張れていませんでした。

書込番号:9669965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCの組み立てに困っています。

2009/06/07 18:13(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 F1-Mclarenさん
クチコミ投稿数:75件

@

A

B

以前こちらで、自作PCの構成をアドバイスしていただき、ちょうど、パーツがそろったので、組み立てています。

わからないことがあるので、教えてください。

構成は、PCケース:Nine Hundred Two
    電源:CMPSU-850TXJP TX850W
    マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD5 Rev.1.0

質問1:添付してある、写真の@についてですが、これは、ケースから来ているケーブルなのですが、マザーのどこにさせばよいのか、わかりません・・・。ちなみに、HD AUDIO と書いてあるほうは、わかります。AC'97と書いてあるほうが、わかりません。

質問2:写真Bについてですが、これは、ケースについている、ファンの線です。
これは、マザーか電源のどこにつなげばよいのでしょうか?

初めての自作ということで、よくわからないので、よろしくお願いします。

書込番号:9665393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/06/07 18:45(1年以上前)

1.このマザーのFオーディオコネクタはHD audioとAC97の切替式だから、どちらか片方しか刺せないよ。デフォルトはHD audio。
2.中継型のIDE電源分岐コネクタ。
SATAのHDD/光学ドライブしか使ってないのなら電源から伸びている同じ形のコネクタに後ろを指すだけ。

書込番号:9665525

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/06/07 19:40(1年以上前)

書店にいって自作本買って来ましょう。組み立てた後も困難はまっているでしょう。

書込番号:9665754

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/06/07 21:52(1年以上前)

こんなことを聞いてるのは下調べが足りない証拠。
本なりネットなりで情報を集めましょう。
にわか知識で自作するとパーツ壊しますよ。

書込番号:9666478

ナイスクチコミ!1


スレ主 F1-Mclarenさん
クチコミ投稿数:75件

2009/06/08 01:40(1年以上前)

 アドバイスありがとうございました。

これで、安心して作業ができます。

本当にありがとうございました。

書込番号:9667724

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)