PC何でも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

PC何でも掲示板 のクチコミ掲示板

(23704件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2168スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2168

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

パーテーション設定で失敗

2009/05/16 09:58(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:80件

Windows Vistaを使っていて先ほどスタート→コンピュータ→管理でパーテーションしてハードディスクは500ギガあるんですがシステムとかに50ギガ使われているので450ギガなのでCドライブを60ギガぐらいにして新しいドライブを390ギガにしたかったのですが、まだネットも繋がっていないし友達の家で見ただけだったので勘違いしてCと新しいドライブを逆にしてしまいました
これを元の状態に戻せないのでしょうか?

書込番号:9550836

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/16 10:10(1年以上前)

管理ツールのディスクの管理には
パーティションの削除機能もあります。

書込番号:9550880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2009/05/16 10:11(1年以上前)

市販のソフトを使えば可能だけどねぇ・・・
http://www.lifeboat.jp/products/pc11/pc11.html

フリーでこの手のソフトは見たことがないので。

フリーのボリュームバックアップツールでCのバックアップをを取って、
Cのパーテションを作り直すと言った事もできるんだけど、
ちょっと面倒だし、手順を間違えるとあぼーんするので・・

書込番号:9550882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/05/16 10:15(1年以上前)

まだOSをインストールしたばかりなら、必要なデータを退避してから、インストールからやり直してはどうでしょう。

書込番号:9550902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2009/05/16 10:28(1年以上前)

お三方返信ありがとうございます。

ZUULさんのやり方でやる場合は「見割り当て」に右クリックしても「新しいシンプルボリューム」「プロパティ」「ヘルプ」しか出ないのですが詳しくやり方教えてください
素人が知識なしにイジると雪だるま式になってしまうので

書込番号:9550941

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/05/16 10:29(1年以上前)

>勘違いしてCと新しいドライブを逆にしてしまいました
現状は
C=390GB
新しいドライブ=残り
てな感じかナ?

目標は
C=60GB
新しいドライブ=残り
だと思いますが現状でCドライブが50GB程使用されてるなら
Cドライブは80GB〜100GB位の方が良いかも知れません。

でVista の機能で試した事はないので詳しく解りませんが
自分は下記のフリーソフトで実施してます。
Vista はもちろんWindows 7 RCでも出来ました。

http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html

書込番号:9550944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2009/05/16 10:53(1年以上前)

もとは500ギガなんですけど表示されてるのは450ギガですね
そうですねCは390で見割り当てが60ぐらいです
来週の火曜日にネット工事なんでやり方だけでも教えてください

書込番号:9551021

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/05/16 11:29(1年以上前)

上手く教えるような書き込み出来ません(^^♪

GoogleでEASEUS Partition Masterの使い方
で検索すると沢山出てきます。
たとえば
http://furi-sofuto.com/2008/12/easeus_1.html

Netが開通したら試してください。

書込番号:9551144

ナイスクチコミ!1


ma216さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/26 00:42(1年以上前)

はじょめまして。

私も購入したPC(VISTA、HDD:1TB)で【管理ツールのディスクの管理】からパーテーション分割を試みましたが、C:510GBになってしまいました。
又、分割後にCドライブの圧縮をしてみましたが、これ以上の圧縮は無理でした。

Cドライブを何とかして100GB位にしたくて再度パーテーションを結合て分割を行ったり、以前XPで使用したことのある【Gparted live CD】で挑戦しましたがHDDの認識すらできず半ば諦めていた所このスレッドを発見し、tamayanさんの書かれている【EASEUS Partition Master】を使ってみた所、再構成時の画面がWEBと異なりましたが無事にCドライブを100GBに出来ました。

tamayanさん
有益な情報ありがとうございました。

スレ主さん
>来週の火曜日にネット工事なんで
今日ですよね、がんばって下さい。

書込番号:9604321

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ma216さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/26 00:58(1年以上前)

はじめましてが【はじょめまして】になっていました。

申し訳ありません。


書込番号:9604397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2009/05/26 01:06(1年以上前)

ネット工事は来月の2日に変更したんですが一応無線でネットは繋がっています

パーテーション設定は友だちに頼み込んで電話で指示してもらいました
方法は付属のOSのディスクをいれ電源をつけ最初の画面でF12を押しディスクを読み込ませれば出来ます

書込番号:9604431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Dドライブ作成

2009/05/15 14:40(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:107件

昨日、ゲートウェイのパソコンを購入しました。
Cドライブが600GでDドライブが無いので、パーテーションワークスを使用してDドライブを作ろうと思いますが、Cドライブ、Dドライブの容量は、どれくらいが良いのでしょうか?
OSはVistaのホームプレミアムです。
御教授お願いします。

書込番号:9546697

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2009/05/15 14:52(1年以上前)

Cドライブは200GBぐらいはほしいです。VISTAはそんなソフトを使わなくてもパーテーションできます。

書込番号:9546721

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2009/05/15 14:55(1年以上前)

http://support.microsoft.com/kb/944248/jaここにでています。

書込番号:9546725

ナイスクチコミ!0


USP.さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:78件

2009/05/15 15:09(1年以上前)

お好きなように・・・と言うとツマラナイので、幾つか案を考えました

1.C:40GB / D:残り
大体40GBくらいあればOSの必要要件は満たせるみたいです
Cドライブは出来るだけ使わない様にしましょう

2.C:100GB / D:500GB
100GBあればソフトウェアなど片っ端からCドライブに入れても余裕でしょう
また、ある程度データをCドライブに入れられる程度の余裕もあるでしょう
動画などの大きなデータはDドライブへ

3.C:300GB / D:300GB
単純明快、二つに分けただけです

個人的お勧めは2番ですね
どう切るにせよ、あまりCドライブに詰め込まない様にするのがポイントだと思います

書込番号:9546764

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/15 15:47(1年以上前)

こんにちは!600Gですか羨ましいですね^^

さて、パーテーションの件ですが、私はCドライブは50G位の割り当てにしてます。
実はCドライブのリカバリーを作成するのにあんまし容量があるとリカバリーイメージが肥大化するからです。

自分の使いやすいようにカスタマイズしたPCはバックアップするのに限りますよ。
もしなにか事故があった場合は30分くらいで最良の状態に戻せますしね^^

話がはずれましたが、Cドライブはあまり多くとる必要はないと思いますよ。

書込番号:9546906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/15 16:07(1年以上前)

余裕があるなら、Cドライブに100〜200GBを割り当ててます。

書込番号:9546979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2009/05/15 16:17(1年以上前)

みなさま素早い回答ありがとうごさいました。
Cドライブは100〜150位にしてみようかと思います。
ソフトを使わないで、出来るとは…早速、仕事がおわったらサイトを見て見ますね。ありがとうごさいました。

書込番号:9547007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初自作したのですが、行き詰まりましたミ

2009/05/15 12:08(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:23件

初めて自作しました。ファンは回りますがビープ音ならずBIOSまでいけません。また、画面にはシグナルがありません。と画面にでます。
最小構成では、CPUはi7、マザーボードP6T、メモリーはコルセアTR3X6G1333C9、電源はサイズのSCPCR−700W−P、グラボは玄人志向のGF9800GT−E1GHW/HDになりま
す。

何度もこちらの掲示板をみて書かれていることCMosクリア・接続確認、違うメモリーの差し替え・電源の本体変更などを試みましたが、変わりありませんでした。またマザーボードも初期不良と思いユニティメーカーサポートに出しましたが、「異常なし」ということで返ってきました。

これでますます原因が解らなくなってしまい、こちらに書き込みました。どなたか気になる点等、アドバイスしていただけないでしょうか??よろしくお願いしますm(__)m

確認ですが24ピンと8ピンその他グラボ補助電源6ピンだけでコネクタ刺すものはいいですか??またCPUファンを外した状態での起動もしました。こちらはCPUはかなり熱が上がりました。
最小構成でキーボードも途中までは付けてたのですが、途中から付けませんでしたが起動時に問題ありますか?マウスも同じくです。
以上、長々しく書きましたがよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:9546247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/15 12:30(1年以上前)

意外とメモリーを挿す場所を間違っているだけかも。

書込番号:9546321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/05/15 12:32(1年以上前)

返信ありがとうございました。メモリーはオレンジのA1に刺しております。

書込番号:9546325

ナイスクチコミ!0


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/15 12:52(1年以上前)

もしやってないならメモリは各スロットで試したほうがいいですよ

書込番号:9546398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/05/15 12:56(1年以上前)

ありがとうございます。一応4枚(1枚はバルクのDDR3)を各スロットにて試しました。が症状変わらずです。

書込番号:9546420

ナイスクチコミ!0


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/15 13:17(1年以上前)

モニタは正常でしょうか?HDMIに対応してますか?
他のPC接続して映るか確認できますか?

CPUファンコネクタをマザーに挿す

マザーボードにCPUとクーラーとVGAとメモリを左から2番目に1枚挿します
電源から24pin,8pin(CPU補助),VGAに6pin,を挿します

モニタの設定でHDMI,RGB,コンポーネント,等選択メニューがあればHDMIを選択

モニタの接続ケーブルの接続を確認と予備のケーブルがあれば試してみる


もう一度見直してどうでしょう

書込番号:9546487

ナイスクチコミ!0


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/15 13:18(1年以上前)

HDCPに対応してますか?ですねすみません

書込番号:9546495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/15 13:20(1年以上前)

>一応4枚(1枚はバルクのDDR3)を各スロットにて試しました
メモリは3枚が正常ですよ。このマザーは

書込番号:9546503

ナイスクチコミ!0


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/15 13:22(1年以上前)

すみません、なんかHDCP関係ないですね

VGAケーブルの種類も白いのと青いのありますがモニタに両方あれば両方試せますかね

書込番号:9546510

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/05/15 23:59(1年以上前)

まずは落ち着きましょう。
茶でも一杯。

原因はマザーじゃないと確定したんですよね。
残り怪しいのはMEMが一番、CPUが二番ってとこですかね。
もしかしてピンが折れてるとかあるかもしれませんね。
というか近場で買ったなら購入店に持って行ったらどうですか?
そっちのほうが早いんじゃないかな。。。
通販なら根性で原因追求ですかね。

まさかとは思うけど初自作で購入店バラバラってことはないですよね?

書込番号:9549275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/16 00:29(1年以上前)

グラボ無しのメモリ有りではどうでしょう?
けんけんRXは、最近の
「ATX,VGA無し,ましてやLGA1366」なんていう最先端に疎いので、なんともいえないのですが...

書込番号:9549456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/05/16 01:21(1年以上前)

Mr.Gamerさんへ
返信ありがとうございます。メモリは各スロットにて試してみました。が症状かわらずです。また、モニター自体はBENQのE2200というものを使っていますが、PS3にてHDMIで出力させているので、対応しています。がHDMIでは試していないので、一度やってみます。返信遅くなって申し訳ありませんでした。

書込番号:9549726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/05/16 01:24(1年以上前)

ディロングさんへ
ありがとうございます。 書き方が悪かったのですが、3枚のメモリーはコルセアのものでしたが、メモリー不良も考えられるかなと思い、急遽1枚だけDDR3のメモリーをソフマップで購入してきました。

書込番号:9549745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/05/16 01:36(1年以上前)

ゆーとんさんへ
今、帰宅したので今日は返信だけさせていただきます。まずはご返信ありがとうございました。メモリが怪しい気がしたので、3枚すべて悪いとは思わなかったのですが、念のため1枚だけ新たにDDR3メモリを買って試しましたが症状そのままだったので行き詰まってしまいました。ピン折れも確認しました。 ほかの掲示板見てたら、CPUの初期不良はあまりないと載ってたのでいろいろ思考錯誤しながら、他の原因を追究していたところでしたので、書き込みさせていただきました。
また購入が通販でしたので、手間と時間がかかると思い自力でなんとかできないものかと、5日間ほど格闘していました。そして、初自作にもかかわらず、メモリとグラボを別のところから購入してしまいました。(できると思った自分が浅はかでした・・・)

書込番号:9549789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/05/16 01:37(1年以上前)

けんけんRXさん
グラボなしはやっていないので、一度それでビープ音等がなるか試してみます。ありがとうございます。

書込番号:9549795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/05/26 08:39(1年以上前)

いろいろとありがとうございましたm(__)m結局、CPUが不良だったみたいです。昨日、交換品のCPUで無事起動しました。ありがとうございました

書込番号:9605210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/26 10:29(1年以上前)

稀に見るレアーな出来事でしたが、紆余曲折があったにせよ無事に・・・

おめでとうです。いっそう愛着が湧く事でしょう。

書込番号:9605503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/05/26 10:50(1年以上前)

ありがとうございますm(__)mおかげでメモリーも点検出してるので、仮のメモリ(1G)で稼動させてます。
ビープ音が鳴った時は、嬉しかったですね☆

書込番号:9605565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

有線LANにて。

2009/05/14 22:41(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:103件

有線LANでPCとPCをつないで、ファイルの転送やリモートコントロール

モニタなどは可能ですか?設定の仕方もわからない素人です。

仮に出来ても設定が超難しいと無理っぽいですけどね〜。

書込番号:9543993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/14 22:46(1年以上前)

一番簡単なのは"ピアーツウピアー"で可能です。配線はクロスケーブル1本で出来ます。
やり方はググってください
当然優先LAN(無線LAN)でも可能。其の為のLAN。

書込番号:9544050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/05/14 22:56(1年以上前)

ファイルの共有は比較的簡単です。共有が出来たならファイルの転送も簡単です。

リモートコントロールというのが具体的にどういう状態を指すのかわかりませんが、AパソコンとBパソコンをLANでつなぎ、AパソコンからBパソコンのソフトを起動するような事を指しているなら、AパソコンとBパソコンに入っているそれぞれのOSに依存します。

モニタというのも具体的にどういう状態を指すのかわかりませんが、上記のリモートコントロールはモニタが出来なければ出来ないでしょう?

今ひとつ良くわからないので、まだわからないことがあれば、できるだけ具体的な説明をしてください。

書込番号:9544122

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/05/14 23:34(1年以上前)

どこで、知り得た情報なのか知りませんけど、具体的な機能名なりソフト名なりを知り得た所から、コピーして検索をかければ良いのでは?
リモートコントロールがwindows付属のリモートデスクトップなら、OSのエディションに影響すると思いますけど。
設定が簡単かどうかは、その機能なりソフト次第では?
解説サイト見るなり、解説本をかうのは普通に思います。

書込番号:9544436

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2009/05/15 07:37(1年以上前)

ディロングさん、かっぱ巻さん、大麦さん、レスありがとうございます。

LANに関しては、ひょっこ同然なのでお手柔らかにお願いします。

OSはXPsp2で、LANはインテルpro1000MTです。

リモートコントロールとは、まさにAパソコンでBパソコンを動かすです。
モニタはその為に、AパソコンでBパソコンの画面を見ることです。

ケーブルは600円ほどで、100MT対応のが売ってました。
ソフトはwindows付属のリモートデスクトップとかで十分でしょうか?

理想はBパソコンのモニターを一切使わずに、Aパソコンで操作するです。
最低でもWAKE UP LANとファイルの転送が出来れば満足です。

書込番号:9545553

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/15 08:03(1年以上前)

リモートデスクトップは、双方同じアカウントなら10秒くらいで設定完了。
但し、操作される側は上位エディションであることが必要。

VNCというフリーソフトなどもある。
但し、少し面倒。

書込番号:9545604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2009/05/16 21:42(1年以上前)

LANケーブルを買って接続しましたが、アイコンにビックリマークのままです。

”接続状態:限定または接続なし”って意味がわかりません。

詳細:IPアドレス 0.0.0.0 のままです。

これをまず解決しないとだめかなぁと思っています。

今回は、双方XPpro、リモートデスクトップにて接続です。

あとユーザーアカウントも作る必要があるのかなぁとお思っています。

きこりさんのおっしゃる、双方同じアカウントの意味もわかんないですし、

少なくとも、半自動では出来ないようです。

試しにMEでもやってみます。

書込番号:9553792

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/05/16 23:20(1年以上前)

買ってきたケーブルって、ストレートじゃないの?
それを直接つなげても、だめでしょう
HUBかますなりしないと。
あと、リモートデスクトップの開設サイトなりを探して設定したらよいのでは??

書込番号:9554495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2009/05/17 01:01(1年以上前)

大麦さん、何度もすみません。

スイッチングハブというものが必要で、

PCとPCをLANケーブルで繋ぐだけでは全く駄目なのですね。

どこにも書いてない貴重な情報ありがとうございます。

ソフトウェアのハブが当然備わってると思っていました。

安いハブが無いか探して見ます。

書込番号:9555168

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/17 06:49(1年以上前)

リモートデスクトップで、操作される側は、
Windows XP Media Center Edition
Windows XP Professional
Windows Vista Business
Windows Vista Ultimate
Windows 7 Ultimate
が必要です。
但し、特殊なエディションは除く。

双方に同じアカウント名と同じパスワードを設定すると、ログインを承認するアカウントの設定を改めて行う必要がありません。
ただし、リモートデスクトップクライアントのソフトウェアが入っていないWindowsの場合は、それをインストールする必要があります。

売られているLANケーブルの大半はストレートケーブルです。
コネクタの部分の色の並びが両端とも同じなら、ストレートケーブルです。
一部が入れ替わっているものは、クロスケーブルです。
ネットワークアダプタの一部には、ストレートケーブルでもクロスケーブルでも自動で内部変換してくれる物もあります。

書込番号:9555859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2009/05/17 12:07(1年以上前)

きこりさん、ありがとうございます。

おっしゃる通り、クロスケーブルは探したけど見つかりませんでした。
ハブともう一本のケーブルは、安かったので買いました。
PCの増設も考えてるので、こちらのほうが得ですよね。

双方に同じアカウント名と同じパスワードを設定するというのは、
Windowsのユーザーアカウントのことでしょうか?

おそらくハブのAUTO-MDIXが自動接続してくれて、
ファイヤーウォールの設定をしてやれば、リモートデスクトップの、
コンピュータの欄とリモートデスクトップユーザーが表示されて、
使えるようになるのだと想像しています。

あとXPproのセットアップCDもちゃんとあるので、
確立できればかなり役に立つのではと期待しています。

書込番号:9557023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2009/05/19 19:38(1年以上前)

MEではコピーも動画も可能ですが、繋がったり繋がらなかったりです。
エラー名”指定されたリモートコンピューターは見つかりませんでした。”
一回切断すると繋がらないので、最小化がお勧めです。(再接続は再起動が必要)
遅いのはともかく、16bitカラーなので使えるソフトに制限があります。
WakeuponLanToolも機能しません。ルーター経由でしか動かないのかもしれません。
そもそも仕組みを全く理解できておらず。今は全く繋がらない状態です。

XPproどうしでは、ハブを付けても以前と何も変わりなく全く繋がりません。
そもそもリモートデスクトップ以前に、ネットワーク セットアップ ウィザード
などでLANの接続設定がいるのかもしれません。
さらに、RJ45ピンのコネクタのランプの色が、橙色ではなく赤になってることです。
BIOSもドライバも問題ないはずですが、ハードウェアの問題もあるのかもしれません。

書込番号:9570242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2009/05/20 19:38(1年以上前)

MEのノートPCでは、きこりさんの方法でも、1割ぐらいの確率しか繋がりません。
それにとても遅いし、16bitカラーなので、手元のPCにコピーして見る他ありません。
今は"送る"を利用しています。ただ、遅いのがPCのスペックのせいなのか、
通信速度のせいなのか判断できず、1000Baseの必要性については判断できませんでした。

WakeuponLanToolのほうは、スタンバイと休止の解除は出来ました。
しかし、電源OFFからの起動はなぜか出来ません。
スタンバイ入り、休止、シャットダウンのほうは、別の方法で出来ました。

一方、XPproのほうは深刻で、端子が逝かれてるのか何なのか皆目見当がつきません。
TCP/IPの手動入力がいるのかもしれませんが、しばらく保留扱いにします。

感想としては、やはりLANはかなり難しいなぁ〜です。
素人には、かなり敷居が高いと思いました。
ですが、少しずつ勉強したいと思います。みなさん、ありがとうございました。

書込番号:9575559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PCが起動しません。

2009/05/14 06:12(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:6件

質問があります。

PCのスペックは下記の内容です。
CPU-- AMD phenom x4 9350e
MB--- MA78GPM-UD2H(GIGABYTE)
MRY--CFD ELIXIR DDR2 PC2-6400 2GB x2
電源--BULL MAX 620W
CASE-- CM690
その他--Owltech FA506, DVD216D

PCケースに入れる前に電源を入れて最低限のもので
動作確認をしました。CPU,MB,電源,ケース,MEMORY
最初の動作確認ではすべて動くことは確認済みです。

しかしPCケースに入れたとたん、まったく起動しなくなりました。
電源を入れると、ピーという音がかすかに聞こえるのですが
まったく起動せず。こんな内容だけでは分からないと思いますが
是非アドバイスお願いします。




書込番号:9540645

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/05/14 06:29(1年以上前)

unevenstormさんこんにちわ

PCケースに入れる前の動作テストで問題がなかったと言うことですから、考えられる点はケースと
マザーボードのショートになります。

スペーサー取り付けなどで、マザーボードの取り付けカ所以上にスペーサーが付いていないかと、もう一度
マザーボード取り付けでPCケースの金属部分に触れたりしていないかを確認してみてください。

書込番号:9540664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/14 07:41(1年以上前)

あもさん

早速アドバイスありがとうございます。
もう一度確認してみます。

書込番号:9540809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/14 22:38(1年以上前)

あもさん

今さっきPCケースとマザーボードを確認したところ
かなりしっかり接触していました。

今はまったく問題なく、PCが立ち上がります。
本当にありがとうございました。1つまた勉強になりました。

書込番号:9543976

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/05/15 01:17(1年以上前)

解決おめでとうございます。

基本的な事を行ってから、マザーボードを取り付けたので、原因がわかりやすかったと思います。

もし、いきなり組み立てて、起動させていたら、原因を探るのに時間が掛かったと思いますので、
今回は良い教訓になったと思います。

書込番号:9545037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/15 12:32(1年以上前)

あもさん

すいません、もう1つ質問します。
HDD3.5インチ300GB seagate を組み込んでから
電源を入れようとすると、電源が入りません。
しかしHDDを抜いて、電源を入れるとBIOS画面が立ち上がります。
電源は620Wのbullmaxを使用しています。
こんな説明しかできませんが、是非またまたアドバイス宜しくお願いします。

書込番号:9546324

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/05/15 23:16(1年以上前)

SATAコネクターは2系列あると思いますけど、どちらを挿しても起動出来ないのでしょうか?
BIOS画面が出てこないと言う事ですけど、もしかして、片方のSATAコネクターに鈴なりに接続している、
と、言う事はありませんでしょうか?

起動用HDDとデータ用HDDは出来れば系列を分け、起動用HDDは単独で使用するようにしておく方が安全です。

書込番号:9548962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/20 10:35(1年以上前)

あもさん

返答遅れました。結局serial ATAのHDDを買ってきて
接続してみたところ全く問題なく動きました。
前のトラブルシュートにはなっていませんが
取り合えず動くのでいいかなと思ってます。
本当に色々とアドバイスありがとうございます。

書込番号:9573809

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/05/20 23:18(1年以上前)

HDDがIDEだったんですね。

だとすると、DVDドライブなどと一緒に接続していれば、MASTER、SLAVEの設定を行わないと、BIOS上に
HDDは現れませんので、その様な設定になっていない可能性が高いかと思われます。

書込番号:9577049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/24 12:04(1年以上前)

あもさん

返答送れましたが、色々ありがとうございます。
また何かあったときに書き込みさせていただきます。

書込番号:9595561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:8件

あほな質問で すみません・・・。
バイオデスクトップPCV-RX63・・・(発売年月:2001年10月)をリサイクルショップの友人からもらいました。
ソニーさんにしては珍しく本体のみの販売だったそうで、箱だけ使って自作マシンにできないものかと思案中・・・。
色々扱ってみたらCD/DVDの読み込みはしますが書き込みはできません。
他のハードはアイ・オー・データさんについていた診断ソフトでは全然OKですが、アナログテレビ対応の機能も付いていますが、なんせXPの初期なので、トロい〜!の一言に尽きます。
メーカーものを自作にできない…のは常識でしょうが、中身をごっそり変えて自作に生まれ変わらせることはできないものかと…
よろしくお願いいたします<(_ _)>

書込番号:9537647

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/05/13 18:08(1年以上前)

メーカーPCの箱を流用するには、規格が自作パーツとどれだけ共通してるかに
よると思います。
電源、マザーボードなどのサイズが合うか。
メーカーPCは独自性をもった物が多いですから。
苦労して流用するより1から組んだ方が簡単で安くつくと思いますが。

因みにOS、アプリは流用できないですよ。

書込番号:9537682

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2009/05/13 18:15(1年以上前)

そのまま売却して それを元にケースを買ったほうがはるかに簡単だと思いますが・・
すでにパーツが有り余っているなら チャレンジしてみるのも面白いかもしれませんけど
マザボは取り付けられてもIOパネルは要加工でしょうし もはや電源も流用できなそうで
わざわざお金かけるのは 無駄が多いかと思います

書込番号:9537710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/05/13 18:26(1年以上前)

売るにも・・・いつもソフマップさんを利用しているのですが、「買い取り価格0円です」とのことだったので、こんなアホな質問をしているのですが・・・。
すみません。

書込番号:9537758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/13 18:34(1年以上前)

労力考えたらケース別に買ったほうがいいよ。

書込番号:9537787

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2009/05/13 18:40(1年以上前)

ヤフオクなら数千円ぐらいは付くんじゃないでしょうか 付属品やさらにOS付なら+α

書込番号:9537812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/13 18:56(1年以上前)

タダでもらったんならわざわざ労力かける必要ないっしょ。
邪魔なら友人に返せば?友人も売れなくて処分に困ってたんでない?

書込番号:9537882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/13 19:34(1年以上前)

趣味として 楽しくチャレンジならイイかもw

楽しめればね…

やる気になれば出来そうですねぇ

書込番号:9538038

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/05/13 19:44(1年以上前)

筐体的には綺麗な機種だねぇ。
まあ、スペース的には内部はそんなに狭くないんだから、やる気があれば出来ないことは無い。
でも、遅いってのは単にメモリが足りてないだけと違う?
RDRAM PC800なんてのだから、追加もままならないだろうけど。

#常駐ものを徹底的に削ったら早くなったりして?

書込番号:9538079

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/13 19:56(1年以上前)

PC/ATジャンク品一式がとある中古屋にあったので、当時の所持金で買うのを断念したことがありました。
ATは25年前の製品ですけど、物理的なサイズは今でもその頃とほぼ同じなので、簡単な改造で出来るんです。

ケース自体にはシステムとの接点が基本的に無いので、どうでもいいことです。
裸で使っていてもノイズを巻き散らかす以外の問題はないですし。

書込番号:9538134

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/05/13 20:01(1年以上前)

http://www13.ocn.ne.jp/~atrandom/PCKAIZOU/MZ2000/KANSEI/kansei.htm

世の中にはこんなことをやってる人もいるくらいですので、決して不可能ではないでしょうね。

書込番号:9538147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/05/13 20:40(1年以上前)

可能か無理かの質問であれば可能。ですけど
普通に一からパーツを集めて造るより敷居は少しだけ高いです。
又、自作の泥沼に墜ちてくれそうな方には、せいぜい応援したいとこではありますけども、最初っから
こんな質問してるようじゃ…とも。
取り敢えずは辛口ながら
、情報集めましょう
(自分で検索エンジン使って調べろという話で、BBSで質問すりゃ良いだろうって話じゃ無いですよ)
例えばATXやM-ATXのボードのサイズを調べるとか、色々判らない事が沢山出てくるでしょうから。

羊の皮を被った狼ってコンセプトはどんなジャンルのモノでも魅力ありますよね(^^ゞ
上手くいうと良いのですが。

書込番号:9538344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/05/13 20:53(1年以上前)

とまぁ辛口で放置の予定でしたが・・・・
こんなんもあるみたいで
http://www28.atwiki.jp/pcchenje/pages/17.html
これを読みますと、やはり敷居が少し高めですね
電源が詳細不明で少なくともATX電源ではなくSFXの可能性があるとか
中はやっぱり狭いですとか、純正マザーの写真も見たのですが
M-ATX(ASUS P4T-LE)でしたね。
http://www.vaiosite.com/powerup/rx/rx.htm
http://www.geocities.jp/maker_pc/sony.html
なかなかネタは揃ってるみたいですので何とかいけるかも。
電源のネジ固定がちゃんと出来るなら綺麗に作れそうですよ

書込番号:9538421

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/13 21:01(1年以上前)

中が狭いならMiniーITXのAtomのにするとか(電源流用出来んかな)。
何に使えばいいかは知らなーい。

書込番号:9538465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/05/14 11:03(1年以上前)

皆様 ありがとうございます<(_ _)>
ふたを外していろいろ見ていると
標準装備は
CPU:Pentium 4 1.7GHz
OS:Windows XP Home Edition
メモリー:標準256/最大512、
ソケット数4/空2、
USBポート:USB1.1×3(前面×2+背面×1)
PCカードスロット:TYPEII×1
CardBus:○
標準HDD:Ultra ATA/100
PCIバス:3(1)、最大長250mm
と、なっていますが、
メモリーは増設されていて512になっていました。
標準HDD:Ultra ATA/100となっていますが、
増設されているようでシリアルATAのHDDが(500G)がついていました。
なんせ説明書も何もないもので、開いてみて中身を確認しているところです。
何に使いたいかをあまり考えていなかったので、用途を考えねば。。。と思い
再度投稿です。(やはり やる気 ^^;)
@音響に こだわりたい(テレビは見られなくていい)
A地デジテレビをディスプレイに使えるようにしたい。
(32型のものを所有しています)
BOSはXPにしたい(ビスタは使いにくいから)
COffice2003・2007が使えればいい
後はプリンターのことを「どうしようか・・・」と思っています。
売れるものは売って、自作を目指したいアホな私にお力を貸して下さい<(_ _)>

書込番号:9541303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/05/14 12:31(1年以上前)

チャレンジするんですねw
まずはマザーボードと電源を外して外寸を測りましょう。
この2つの規格サイズが合わないと、ケースは流用できませんので。
マザーボードの規格サイズが合ったと仮定しても
後ろのIOパネルが合わないので加工が必要です。
ケースのスイッチ類のケーブルコネクターも合わないと思うので
スイッチ類の交換が必要かも知れません。
ご希望の内容以前の問題が山積みですから
めげずに頑張ってください。
(多分新品購入よりも手間と予算がかかりますよ〜)

書込番号:9541559

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)