
このページのスレッド一覧(全2168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年5月4日 06:59 |
![]() |
11 | 6 | 2009年5月1日 21:23 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月3日 15:56 |
![]() |
1 | 12 | 2009年5月4日 01:57 |
![]() |
6 | 2 | 2009年4月29日 13:08 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月23日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
初めて自作PCをつくろうと思いパーツを素人目で選んでみましたが変更すべき点などはあるでしょうか?用途はニコニコ動画の生放送やネットゲーム(MHF)、ノベルゲームなどに使う予定です。
CPU AMD Phenom II X3 720 Black Edition BOX
MB GA-M720-US3 Rev.1.0(GIGABYTE)
http://www.pc-koubou.jp/goods/237116.html
HDD HDP725050GLA360
http://kakaku.com/item/05300415846/
メモリ QD2800-2G2
http://kakaku.com/item/05208512370/
光学ドライブ I-O DATA SATA対応 22倍速DVDスーパーマルチドライブ ブラック DVR-SH22LEB
http://www.iodata.jp/product/storage/internal/dvr-sh22le/index.html
ケース CASE by CASE2
http://www.scythe.co.jp/case/casebycase2.html
電源 ケース付属
ファン 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
ビデオカード GV-N94T-512H (PCIExp 512MB)
モニター Westinghouse 19インチワイドモニター 液晶モニター ブラック L1975NW
http://www.westinghouse.jp/products_old/l1975nw.html
OS windowsXP Home edition(DSP版)
学生の身分なので大幅な値上げはできないのですが改良できる点はあるでしょうか?
0点

私のワガママな話、偏見になりますけどPQIで泣かされた経験から、2000円追加でブランド物メモリをオススメしたいです。
電源についても予算注ぎ込んで欲しいですけど、まあ
これは不具合が出た時に考えるとすれば、まずは宜しいのでは?
書込番号:9481749
0点

選択したパーツの選択理由とあなたが、製品を選ぶときに重要視する部分はなんですか?
あと、購入する場所はどこなの?
それを書かずに、アドバイスといわれてもな・・・
まぁ、自作はやめてショップブランドPCか組み立てキットでよいのでは?
書込番号:9481757
0点

おいらも自作よりBTOなどがいいと思います。
一から自作となると結構高くつくので。
自作する場合、手持ちパーツをいかして作るならある程度コストを抑えて作れたりしますけど。
書込番号:9481790
0点

HDDはST3500418ASをおすすめしておきます。
あと、noisemanさんの使用用途ならGV-N94T-512Hでも問題ないかと思いますが、
このビデオカードは価格の割に非力な気がするので、
同じ価格帯の上位GPUのものの方がいいと思いますよ
書込番号:9481819
0点

noisemanさん、こんにちは。
ノベルゲーム用としては十分な性能かと思います。
ただモニタに「アスペクト比固定機能」があるかどうかを確認された方がいいでしょう。
フルスクリーンにした時に画面が間延びしてしまいますので…
あと、個人的には安くてもスピーカーを別途購入されてはと思います。
書込番号:9482609
0点

私もBTOに一票。相談できる人が身近にいない限り、初自作はお金かかりますよ。
書込番号:9488650
0点



PC何でも掲示板
地デジチューナーとワンセグだったら
どっちがいいでしょうか?
地デジチューナーの魅かれるところは
・画質がいい
・安定している
避けるところは
・起動が遅い
・持ち運びできない
・デジタルラジオが聴けない
ワンセぐの魅かれるところは
・持ち運びができる
・手軽
・デジタルラジオが聴ける
避けるところは
・安定していない
・画質が汚い
以上の点で悩んでいます。
機種は地デジチューナーは
バッファローのDT-H30/U2
アイオーデータのGV-MVP/HZ2です。
ワンセグチューナーは
バッファローのDH-KONE4G/U2DS
コレガのCG-3SGTR
です。
ちなみにPCは
東芝dynabookのTX/66Hです。
くだらないですが
よろしくお願いします。
長文すいませんでした。
0点

地デジチューナーとワンセグは比較するものではない。
地デジチューナーは、読んで字のごとく。
ワンセグとは、地デジ放送の一種。
書込番号:9476963
1点

颯のごとく!さん^^ こんばんは
地デジチューナーです13のセグメント。ワンセグは1セグメントしかないので^^
書込番号:9476977
5点

きこりさん
take a pictureさん
返信ありがとうございます。
ご助言通り
地デジチューナーで行こうと思うのですが
地デジチューナーのお勧め機種はありますか
教えてくれませんか?
書込番号:9476999
0点

こんばんは
ワンセグはワンセグメントの略で、地デジ放送のほんの一部を切り取ってるに過ぎません。
移動体などで小さな画面で見るのに適していますが、大画面には対応していません。
音質しかりでしょう。
書込番号:9477011
1点


take a pictureさん
返信ありがとうございます。
わかりました
じっくり読んで決めていこうとおもいます。
書込番号:9477077
0点



PC何でも掲示板
Windows Vistaでスリープをして復帰後にCPUファンの回転数が減ってしまいます。
CPUの回転数をBIOSで初期状態より高い回転数(87.5%)で使用しています。
再起動すると回転数はいつも使用している回転数に戻ります。
毎回シャットダウンはさけてスリープを利用したいです。
対策等はあるのでしょうか? お手数おかけしますがよろしくお願いします。
一応使用している環境です。
OS Windows Vista Home Premium SP1
CPU Core i7 i7-920(8MB/2.66GHz/4.8 GT/sec)/Box
メモリ DDR3 SDRAM PC3-10600 1024MB JM1333KLU-1G ×3
HDD 3.5inch SATA II 640GB 7200rpm WD6400AAKS
マザーボード MSI X58 Platinum SLI
VGA GeForce9800GT PCIe 512MB TV-OUT/DVI GF P98GT-512D3 1SLOT
ドライブ1 22倍速スーパーマルチ(±DL)/SATA/ブラック GH22NS40 BL3
電源 ATX電源 20+4pin 580W HEC-580TD-TF
0点

ゆーdさんこんにちは。
やっぱりファンコン制御しかないですかね〜。。
お勧めのファンコンとかってありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:9479652
0点

マザー固有の問題かわかりませんけどスリープからの復帰は結構問題出るんでなんともいえないですね〜
でもファンコン導入は結構お勧めですね。
静音化に貢献してくれるんで。
ファンコンについてはいろいろタイプがあるんで自分で決めた方がいいかなと思います。
内臓タイプや外部接続のものもありますし、回転数を表示できるものとそうでないものも。
http://www.coneco.net/SpecList/01506040/
個人的お勧めはこれですね。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070627124
回転数は表示できませんが、実際表示できても何の意味もないと個人的には思っているので。
それにほとんどのファンコンは4つしかないので多い方が嬉しいですしね。
書込番号:9479988
0点

ゆーdさん返事ありがとうございます。
ファンコンについてはいろいろタイプがあるんですね。。
取り付けとかも難しいのでしょうか?
いろいろ調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9485362
0点



PC何でも掲示板
動画のエンコードのため、初の自作PCを組もうと思います。
先輩方、ご教授願います。
今考えている構成が
CPU Core2Quad Q8400
MOM P5Q PRO
MEM UMAX Castor LoDDR2-2GB-800-R1
HDD HGST HDT721016SLA380 (160GB SATA300 7200)
HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
ドライブ GH22NS40
ケース cm690
電源 静か80PLUS KT-450AJ-80+
VGA ASUS EAH3450/DI/256M
OS XP SP3
用途は上に書きました通り、動画のエンコードでaviutlを使おうと思います。
ゲーム(少なくとも3Dやオンラインゲーム)をやる予定はありません。
・VGAがこのクラスでいいのか?
・CPUをphenomU X4 810や920に変えたほうがいいのか?
という二点が特に気になっています。
その他、ここをこうした方がいいというご指摘がありましたら、よろしくお願いします。
0点

特に気になる点はなさそうですけど(VGA含む)
CPUについては総予算との兼ね合いじゃないですか?
仮想8コアとはいえi7の性能が良いのは一致した見解ですし・・・
ただi7で突撃されるなら電源にもう少し予算振って欲しいですね。
AMDの優位点についてはちと詳しく無いのでなんとも・・・。
790オンボードマザーを使うことで総予算の削減が出来ないかな?
ってくらいしか予想できません。
書込番号:9475518
0点

>VGAがこのクラスでいいのか?
エンコードに基本的にはVGAは影響しないので大丈夫ですよ。
さらにいえばオンボードのVGAでも問題ない。
OCしないならG31とかでもいいかも。
>CPUをphenomU X4 810や920に変えたほうがいいのか?
TMPGEnc 4.0 XPressならi7 920のが確実に早くなると思うけど
aviutlは使用していないのでどの程度までマルチコア対応なのか私には分かりません。
軽く検索してみたら2個同時起動で2個同時エンコードやる場合などはi7 920のが断然いいかも。
書込番号:9475530
0点

Yone−g@♪さん、綿貫さん、お二人とも返信ありがとうございます。
予算的にcore i7は無理なんですよね〜。。
グラフィック性能とeSATAでIntel G41より780Gの方がいいかな〜と(←あってます?)
CPUとMOMをPhenom U X4 920とMSIのKA780G-Mに変えようかなと思います。
ただ、780Gの「もっさり問題」というのが気になるので、これに詳しい方がいましたら、
ご教授願います。
あと、Phenom U X4 920にするなら電源も変えた方がいいですかね?
書込番号:9476708
0点

マザーかM-ATXでいいならG31にしたらどうですか?
地デジやBlulay見るんならHD4350でも買えば問題ないですし。
CPUもQ9550くらいは買っといた方がいいんじゃないかな。
それとケースと電源も変えた方がいいんじゃないかな。
もっと静音思考のケースのほうがいいんじゃないかなと思います。
電源はもうちょい質のいいものを買うことをお勧めします。
書込番号:9477675
0点

pierre1002さん初めまして。
エンコードですがSD(720x480)ならその構成で十分だと思います。しいて言えばVGAをHD4350くらいにすると地デジやBlu-layの鑑賞がより快適になるかと思います。
HD(1920x1080)特にH264(AVCHD)でのエンコードを考えているのならVGAをNVIDIAのGTX260(25,000〜30,000円)とWinFast PxVC1100(ハードウェアのトランスコーダー)+TMPGEnc 4.0 XPress 約30,000円を使うとかなり速くなります。
書込番号:9477898
0点

ゆーdさん、DATYURAさんもお早い返信ありがとうございます。
AMDの方がいいかな〜なんて思ってます。
システムバスクロックはAMDの方がintelよりずっと早いみたいですし?安いし...
エンコードはSD→HDのアプコンとかフィルタとかHD→HDとかです。
エンコードはしますが、鑑賞は特にしません。
あとGPGPUとかを使わない限り、VGAはエンコードに関係しないものだと思っていましたが、エンコードにVGAって関係してくるんですか?
あとエンコードは朝に家を出る前と夜寝る前にやらせといて、一日に2回くらいやれれば十分なので早いに越したことはないのですが、NVIDIAのGTX260(25,000〜30,000円)とWinFast PxVC1100(ハードウェアのトランスコーダー)+TMPGEnc 4.0 XPressはお金がかかりそうなのでやめておきます。
エンコード時間は8時間でも9時間でもかかっていいので、ちゃんと最後までエラーを出さずにやりきるスペックがあれば大丈夫です。
長文すみませんでした。
書込番号:9478137
0点

寝てる部屋でエンコします?
もしするようなら、ケースはSOLO辺りが良いような。
デカいパーツないし。
CM690だと結構うるさくなります。
ま、おいらは慣れたけど(^_^;
書込番号:9478173
0点

エンコするソフトによりますがTMPGEを使うのでしたらCUDAに対応したVGAを買ったほうがいいですよ
今のところフリーソフトならVGAはいりませんがi7を使うにこしたことは無いと思います
Quadで行くにしてもCPUクロックは高いほうがいいですよ
そんなこと言ってたら値段的に跳ね上がってしまいますので妥協は必要ですが
書込番号:9479468
0点

安くて高性能ならG31にQ9550でしょうね。
性能はインテルに軍配が上がるでしょう。
ケースは俺もSOLOあたりがいいと思う。
電源は個人的にはこっちの方がいいかなと思います。
http://kakaku.com/item/05909011130/
書込番号:9479952
1点

みなさん、いろいろなレスありがとうございます。
ケースは静音なケースでSOLOにしようと思います。
電源も上に書かれた玄人志向の500wのにしようと思います。
ただeSATAがケースの前面にあった方がいいのですが、なければ拡張できるんですか?
書込番号:9484880
0点




PC何でも掲示板

通常の宅配なら夜間なら・18時〜20時・20時〜21時の間になります。
書込番号:9465342
3点

18時〜20時 20時〜21時です。
書込番号:9465350
3点



PC何でも掲示板
使用PCは液晶一体型のVS700BD(http://121ware.com/product/pc/200501/valuestar/vss/spec/index.html)です。
今回PCのハードディスクが古くなってきたのとプラッター3枚のため温度が上がりやすくすぐ50度を越えるので、ハードディスクの交換をしましたが、流通が少なくパラレルATAのハードディスクが高価で、大容量のものはプラッターが3枚と排熱が難しいうちのPCではすぐに温度が上昇すると思ったので、同容量でも低価格なシリアルATAにPATA-SATA変換アダプタ(システムトークス社製-スゴイアダプタBox)を使用しシリアルATAのHDDをPATA化して使用することにしました。
無事換装を終え、BIOSから認識されブルースクリーンなどは一切ないのですが、「デバイスマネージャー」から「プライマリIDEチャネル」を見ると詳細設定での表記が「ウルトラDMAモード2」になっておりベンチマークをとってみましたがU-ATA 2の規格の最大スピード約30MB/sくらいしか出ていません。
解決のため
・BIOSのデフォルト値復元(画面上から *M/Bの電池の取り外しはやっていません。)
・「プライマリIDEチャネル、セカンダリIDEチャネル」のドライバー再インストール
・レジストリの「MasterDeviceTimingMode」の値をU-ATA5の「16進数 10010」に設定
・メーカーのHDDツールの使用
などをやってみましたが、ドライバ再インストールでは変化がなく、レジストリの編集では再起動すると「MasterDeviceTimingMode」の値が「2010」に戻っており、再起動しなくてもU-ATA5モードとして動作しませんでした。
メーカーのツールはHDDがHGST製なので「FeatureTool」を使用し、CDブートしUltraDMAの動作モードを変更しようとしましたが、「SATA HDDなので設定できない。」という趣旨の英文が出て設定不可能でした。
どうにかしてUltra DMA モード5で使用したいのですが、どうしたらよいでしょうか。
また相性不良も考えられますか。
0点

このSUGOIアダプタですが写真をみるとIDEコネクタが全部穴が開いている(UATA33タイプ)ように見えるのですが。あいにく持っていませんのでそちらで確認してください。
SUGOUアダプタ(拡大写真)
http://www.system-talks.co.jp/product/sata/tr150aps/tr150aps_pic1.jpg
書込番号:9461997
0点

撮る造さん返信どうもありがとうございます。
使用している「スゴイアダプタBox」のほうですが、こちらの型を使用しております。
説明不足で申し訳ありません
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150vh.htm
書込番号:9462076
0点

対処策としては、そのデバイスの繋がっているIDEチャンネルを削除して再起動位しか思い当たりませんが。(なんせDMAがONになってますので)このチップセットについてはあまり知りませんので。
書込番号:9462148
0点

IDEチャネルの削除のほうもやってみましたが、ドライバーが再度組み込まれると「ウルトラDMAモード2」になってしまいます。
マザーボードの電池も抜いてみましたが、変わりませんでした。
書込番号:9464592
0点

同じものが売っていたので買って付けてみました。結果はUDMA5で認識しましたのでケーブルかチップセットの問題かあるいは、単なる個体の不良かというところでかえって理由が判らなくなりました。【実験したのは INTEL D945GCLF(Atomマザーです)】
INTELのチップセットなら大丈夫ということも考えられますが、一応このSUGOI ADAPTERがUDMA5で動くことは確認しましたので、そちらの個体を買ったところか誰かのマシンに付ければはっきりするのでは。
書込番号:9468323
1点

撮る造さん、わざわざ検証していただきありがとうございます。
ケーブルのほうですが元からPATAのHDDにつながっていたものをそのまま使っていて、PATA HDDに変えるとUDMAモード5で認識するので、ケーブルの不良は考えにくいですが今度買ってきてみます。
ネットで調べてみたのですが、intelチップセットは正常に動作する場合が多いみたいですね。
変換アダプタを利用したPCはATI(現AMD社)のMobility Radeon 9000 IGPで、このPCではメモリーの相性も厳しいようでバッファローのDD333V(Valuestar専用メモリ)と元からついていたメモリーを取り付け256(標準)+512MB(BUFFALO)にすると、どちらもSUMSINGチップなのに途中でブルースクリーンになり、使用できないことがあったのでチップセットとの相性も考えられなくはないと思います。
書込番号:9471351
0点

返信遅くなってすみません。 IDEケーブルのほうは変えてみましたが、変わりませんでした。HitachiのHDDツールで見るとBIOSレベルで動作モードが固定されているようです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:9591380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)